注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2006.9.11(月)~9.18(月) 登った山 :増川岳 木無岳 袴腰岳 摺鉢山 谷地山 烏帽子岳 折戸山 黒森山 羽色山 独峰山 月日山 大石上(神) 正善山(仮称) 城山公園 薬師山 竜興山 つくし森 長者山 9.11.月 晴。青森県の山は、平成12年(2000年)に登ったが、津軽半島、下北半島、それに三八地方に多くの山が残っていた。今月はこれを登ることにする。 金沢から青森まで自動車道を利用すると、約1000kmはあり、1日では行けない遠さである。 金沢を出発(11:00)し、北陸道、磐越道、東北道と乗り継いで、宮城県菅生PAで泊まる(21:00)。 9.12.火 曇。再び東北道を走り(6:30)、東北道の終点青森ICで降りる。最初の山は津軽半島の先にあるので、国道338,280で陸奥湾に沿って北上する。 JR津軽線の終点三厩に着く(13:00)。 2日間車を運転していたが、疲れを感じないので、直ぐ登山にかかる。 増川岳(714m 青森県外ヶ浜町) 地形図 「三頭の竜馬が現れたので三厩となった」 三厩から増川川に沿う林道を上がると、分岐に表示があり、増川岳登山口に着く(13:45)。 暗いアスナロ(ヒバ、アテ)林の中を横切る。アスナロは青森県では青森ヒバ、あるいは単にヒバといい、能登半島ではアテという。ヒノキのようにいい香りがし、水に強い。こうした国産木材にこだわって家を建てれば楽しいのだが、今は新建材に押されて見向きもされなくなっている。 広い道を登ると尾根の末端に出る。急斜面をジグザクに急登する。周りの見事なブナにも目を向けたいが、道は草が被るので、隠れた石や段差に気を付けなければいけない。 地形図の605m地点からやや緩くなり、明瞭な尾根道となる。紅葉には早く、ヨツバヒヨドリ、アキノキリンソウなどがわずかな彩りをなす。一旦下り登り返すと山頂に着く(15:45)。 冬季、北西の季節風で木が育たず、風衝草原である。展望が全周に開けるがやや靄っている。津軽海峡から北海道、下北半島が見える。南に岩木山の裾野らしきものが見える。 丸い草地に赤い祠がある。どなたが祀られているのか、誰が祀ったのか、全く分からない。 三厩村に義経寺があり、義経がここから蝦夷地に逃れたという伝説がある。 義経は衣川で殺されたのでなく、津軽半島の先端まで逃れたが、津軽海峡は荒れて渡海できなかった。そのとき、持仏の観音に祈ると、三頭の竜馬が現れ、一行はこの竜馬に乗って海峡を飛び越えることができた。このことから竜飛崎といわれるようになり、三厩という地名になった。 楽しい連想をすれば、山頂の祠は、この義経の津軽海峡渡海を助けた観音を祀っているのであろうか。 往路を下り、急坂で石に躓くこともなく、登山口に帰着する(17:20)。 津軽半島の先端、竜飛崎温泉竜飛ホテルの風呂に入る。 竜飛崎は観光客があり、ホテルは宿泊客が結構あるので驚く。私も石川さゆりの「津軽海峡冬景色」が好きで、「ご覧あれが竜飛岬」と唄うが、竜飛岬は少し先にあり、風呂の後なので歩くのがおっくうで行かず。 道の駅「いまべつ」で泊まる。 9.13.水 曇。5:30起床。道の駅はJR津軽線の津軽二股駅、津軽海峡線の今別駅と接しており、周りは公園になっている。7:00出発。 木無岳(587m 青森県五所川原市) 地形図 「ブナの多い山はケナシ山といわれた」 半島を横断し、五所川原市の飛び地の十三湖に着く。太田で地元の人に訊き、長根沢林道に入る。 6kmほどの長い林道の終点近く、カーブに標柱があり、登山口である(8:30)。 地形図に登山道の記入はない。標柱のところは草が生え、踏み跡がないので、しばらく林道を上に歩いたが、登山口はなく引き返す。標柱の辺りを透かすように見れば、奥の方に踏み跡があり、沢に降りている。 沢の辺りも踏み跡が薄い。上流に向かうが道がなく、下流に下ると対岸に鳥居が見えて、沢を渡渉し、漸く登山道にはいる。 山裾を右に巻くと別の沢に出る。ここに地形図にない林道が上がっている。こうなると位置が全く分からず、迷路のようである。 いずれにしろ急坂にロープが張ってあるので登山道のようである。 山腹を巻けば尾根となる辺りに、ネマガリタケ(チシマザサ)に埋もれるように鳥居がある。 ネマガリダケを泳げば、素晴らしいブナ林が広がってくる。ブナの木陰となり、ネマガリダケも衰えてくるとブナを愛でながら歩ける。 高度が上がるとブナに代わり灌木状のミズナラとなり、ササも低くなり、風衝草原のようになってくる。花の終わったトウゲフキが混じる。 木無岳だから木が無くなって、丸い山頂に着く(10:10)。 増川岳もそうであったが、わずか600mほどの山でも、冬季の日本海からの風雪は激しく、木が生育できないのであろう。 雲が多く遠望はないが、四ツ滝山や増川岳、十三湖や日本海が見える。 やや朽ちかけた鳥居と祠がある。縁起や祭神は分からない。登山口と途中にも鳥居があったから、信仰の篤い山であったであろう。 十三湖といえば、中世、安東水軍の拠点となったところである。日本海の海域を支配し、遠く大陸にまで及んだという。 天皇山(つがる市木造町)に登ったとき、安東氏は源平戦で平家に与し、安徳天皇や敗走する平氏の一部を助けた。安徳天皇の行宮があったので天皇山と呼ばれた、という伝説が残っていた。 木無岳の「木無」について次のような話がある。ブナは漢字で書けば山毛欅あるいは撫(木偏に無)である。すなわち、ブナという字は木無しと表示している。 木の多い山をアイヌ語でケナシュといったという。木が多いとはブナが多いことであり、ブナが多い山をケナシュといい、転訛してケ(キ)ナシ山となり、木無し山と呼ばれたという。一方、木と無がいつしか一字となり、「撫」(木偏に無)の字が生まれたという。 木無岳あるいは木無山は全国にあり、いずれもブナが多かったという。この木無岳の中腹は見事なブナ林が残っていた。山頂付近は風が強く木がないが、木が無いから木無岳でなく、ブナが多かったからケナシ山と呼ばれた。こう推理した。 風衝草原は景色が良いのだが、何か寒々としたものがある。ブナ林の中に下るとやっと心が落ち着く。 中程の鳥居まで下ると次第に杉に変わってきて、登山口が近い(11:20)。 袴腰岳(628m 青森県中泊町) 地形図 「八幡神の祠がある」 前回来たとき、隣の大倉岳に登っているが、この山を逃していた。 この辺りの市町村合併は、飛び地の合併が多くびっくりする。市浦村は中里町や小泊村と合併し、中泊町となるのを拒んで、五所川原市と飛び地合併した。外ヶ浜町の真ん中に今別町があり、外ヶ浜町は二分されている。こんな合併ならしない方がいいだろうに。 長い林道だが、終点近く「袴腰岳左100m」とあり、登山口に着く。うっかり左と右を間違え直進し、終点から沢を歩いて引き返したりして、この間30分ばかりのロスをする(13:30)。 木の橋を渡って尾根に取り付き、緩く登っていく。中程で1.6kmの標識があり、辺りはブナ林となってくる。ピークを二つ越える。 最後の登りでは、ブナが薄くなるにつれネマガリダケの猛烈な藪で、泳ぐようにかき分ける。それも次第に低くなる頃、蓬田村からの道が合流して山頂に着く(15:00)。 蓬田道はササが刈り払われている。青森市方面から利用する登山者は、蓬田道をよく利用するからだろうか。 山頂は木無岳と同じで風衝草原である。全周に展望がある。 午後になって靄は濃く、やや南になったが、岩木山は見えない。十三湖や岩木川が光っている。十三湖から南に七里長浜という砂浜が弓なりに見える。 山頂に朽ちた鳥居と祠がある。これも木無岳と同じ姿である。昔日、山頂に八幡神が祀られており、天正2年(1574)山麓の深郷田に降ろされたという。 下り、上から見るとササの原にわずかに溝ができており、これが登山道であると分かる。筍の出るシーズンなら採りながら下りる楽しみがあるが、今は早く脱出したい。路面は見えないが、荒れていない。ブナ林に入るとほっとする(16:10)。 津軽半島でもう一つ摺鉢山を残しているので、陸奥湾側に移動し、蓬田温泉で風呂に入る。 蓬田温泉の近くの「ゆとり駐車場」で泊まる。 9.14.木 曇。5:30起床。青森県には幹線道に、「ゆとり駐車場」あるいは「ポケットパーク」が整備され、道の駅のように利用できる。立派なトイレが付いている。7:00出発。 摺鉢山(190m 青森県青森市) 地形図 「安東氏の支城があったとされる」 この山は地形図に記名はない。 国道280バイパスで青森市後潟に来て、地形図を見ながら田圃を横切り、尻八城跡駐車場に着く(8:00)。 溜め池がありその下に駐車場がある。案内図が掲げてある。本丸まで680mとある。溜め池に釣り人がいる。 アカマツが多く、その落ち葉が積もり、しっとりとした歩き心地の道である。緩く登って二の丸に着く。ここに城跡碑や説明板がある。 本丸はもう一つのピークにあり、ブナの見られる尾根をたどると着く(8:30)。 本丸には何もなく、展望もきかない。アカマツとブナが混生している。 二の丸の説明によると、アイヌのチャシ(砦、館)を利用して、鎌倉時代の寛喜2年(1230)安東氏が支城として築城した。室町時代の永享7年(1435)南部氏に攻め落とされるまで在城した。 昭和50年過ぎに、地元の方の発掘調査により、中世の優れた遺物が発掘され、安東氏の経済力の強さ、海運力による海外交易の実情を示すものとして注目された。 安東氏は十三湊福島城を拠点に水軍を擁し、日本海交易を支配していたとされていたが、それが実証されたとして注目された。 安東氏は前九年役(1056~62)で源頼義に敗れた蝦夷の俘囚安倍貞任の末裔とされる。 そこで思い出すのが長崎県の城山(松浦市)である。松浦氏の祖源久が築いた城である。 安倍貞任の弟宗任は後三年の役(1083~87)で敗れ、九州に流され、松浦氏の祖となり、やがて松浦党として中世九州北西部を支配した、という話があった。 日本の北と南の端に生まれた強力な独立集団は、蝦夷の俘囚安倍貞任、宗任の末裔であったというのが面白いのである。 登り口の松林の中に祠がある。むかし山に熊野権現を祀っていたが、降ろされて後潟神社となったといわれるから、これが熊野権現かもしれない。 谷地山(181m 青森県青森市) 地形図 「山中に四国八十八ヶ所霊場巡りがある」 津軽半島の山を終わり、青森市を通過し、浅虫温泉に来る。国道4に面して護国寺がある。山門下の駐車場に着く(10:15)。 その上方に登山口となる四国八十八ヶ所巡礼コース入り口がある。弘法大師像が立っている。 巡礼路は左に入り、右から下るようである。左に入ると一番からの立派な石仏が並ぶ。ほぼ50mおきに立っている。 蝦夷館跡の標識がある。この蝦夷館は先の摺鉢山に登ったとき、摺鉢城はアイヌのシャチ跡に築城されたとあったが、蝦夷館はアイヌのシャチのことであろう。本州の最北端、青森県は本州最後の蝦夷地であったから、蝦夷館が多いのだろう。 緩くつづら折りに登れば山頂である(10:45)。 山頂は長い尾根が削平されて広場となっている。数体の石仏があり、ベンチが配置されている。樹林に囲まれ展望はない。 下りは巡回コースを採る。途中陸奥湾に展望が開ける。眼下に浅虫温泉が見える。 前回来たとき、浅虫温泉ゆーゆで風呂に入り、道の駅で止まっていると、折から浅虫ねぶた祭であった。御神酒が配られたのでご馳走になった。 浅虫温泉の直ぐ前に湯の島がある。鳥居があるので次回はこの島に登ろうと思ったが、今回島に渡る予定はない。 八十八番の石仏に来て元に戻り、一週したことになる。護国寺は陸奥護国寺津軽弘法大師23ヶ寺第18番である。従来のお寺の雰囲気でないので、どこでお詣りするのか分からず、お詣りせず下りてしまう(11:20)。 烏帽子岳(720m 青森県野辺地市) 地形図 「津軽藩と南部藩の藩境の山である」 烏帽子岳はかっての津軽藩と南部藩の境界にある。これまで登ってきた津軽半島の山は津軽国、これから登る下北三八の山はかっての南部国に属する。 両藩必ずしも仲良くはなかったが、明治政府は強引に一つの県にした。両国の人々の性格の違いを、司馬遼太郎氏は街道を行く「北のまほろば」の中で、津軽人は太宰治、南部人は宮沢賢治に代表されると書いている。津軽は日本海側であり、南部は太平洋側である。それが風土の違いとなっているのだろう。山にもその地域の住民の性格の差が現れるのだろうか。 この山は山頂まで車道があり楽に登れる。国道4で野辺地市に向かい、東北本線の陸橋を越えると畜産試験場の道に入る。試験場を過ぎると砂利道となる。 歩いて登る登山口となる野営場入り口を通り過ぎる。林道は屈曲の多い坂道となると道は荒れてくる。順次舗装が進められ、途中舗装工事中のところに来る。 工事は12時過ぎで丁度昼休み中である。午後再び交通止めとなるので、13時までに通過することにして通してもらう。 山頂下の烏帽子岳神社に着く。たくさんの無線中継所があり、これを縫うように山頂まで約100mほどを駆けるように登る(12:30)。 岩の頂に三角点がある。陸奥湾と弓なりの下北半島の柄が見える。この辺りは原子力燃料リサイクル施設、石油備蓄基地、風力発電施設などがあり、未来のエネルギーの有り様を左右するところである。 烏帽子岳神社の縁起は説明は無いので分からない。山中の別のところにあったが、無線中継所が建てられるときここに新築されたようだ。春先の山開きには祈願祭が行われるという。 舗装工事の昼休み中になんとか間にあって、無事通行することができる(13:00)。 折戸山(119m 青森県風間浦町) 地形図 「山頂奥の宮から山車御輿が繰り出す祭りがある」 下北半島の北端まで行って、北から山を登りながら南下することにする。野辺地町から大間崎まで国道279は120kmもある。 風間浦村から大間町に入る直前、蛇浦の辺りで注意して目をこらすと、国道に面して赤い鳥居がある。ここが折戸山の登山口である。 旧道敷が残っており、軽トラが停まっているので、ここに車を入れる。準備をしていると、丁度キノコ狩りを終わって下りてきた親爺が、神社下まで入れると教えてくれる(16:20)。 鳥居をくぐり長い石段を登ると折戸神社に着く。神社の背後に山頂が見えているが、道がない。落葉樹とササの山肌を急登して山頂に着く(16:30)。 山頂は藪である。三角点は見当たらない。半地下式のコンクリートの囲いがあるが、これが津軽海峡監視所跡であろうか。 折戸神社の社は立派であり、説明板も立派である。地元で大事にされているのだ。 蛇浦は釜谷浦とも呼ばれ、海の幸山の幸に恵まれていた。村人は自然の恵みに感謝し、折戸高山に産土神を祀り社を建てた。元和3年(1617)のことであった。 明治になり一村一社令により、釜谷の稲荷社に合祀され、折戸山は奥の宮となった。 8月15、6日の例祭には、奥の宮から遷座式があり、お盆の行事とも重なって村を上げてのお祭りがある。 祭神は天児屋根命である。元は産土神を祀っていたようだから、明治になってから祭神を改めたのだろう。 蛇浦という変わった地名である。隣に易国間という地名もある。易国間は異国間であろうか。異国であった頃がある。すなわち、大和政権に組み込まれない異国、北海道とともに蝦夷地であった。しかし易国間はアイヌ語から来ているのかもしれない。 今日の山を終わる(16:40)。 半島の先端大間町の大間温泉保養センターで風呂に入る。 風呂の後、大間崎に回る。丁度日没で夕日を見る。マグロの一本吊りの彫刻がある。 津軽海峡を挟んで、函館の東の恵山が見える。 今回の山で、津軽半島の竜飛崎と下北半島の大間崎に来ることができた。 私は学生時代北海道で過ごした。青函連絡船で何十回と津軽海峡を往復した。しかし津軽半島も下北半島も見たことはなかった。連絡船に乗れば、船室に入り寝てしまい、外の景色を見ることはなかった。 先日竜飛崎にたち、今大間崎にいるが、特に感懐がないのはそのためだろう。 「北斗に夢を馳せた人たち」 明治、佐幕として最後まで新政府に抵抗した会津藩は、会津を召し上げられ、藩士全員が下北半島に流罪となった。会津藩士は新しい藩名を斗南藩とした。斗南とは北斗七星の南という意味だそうな。北斗七星とは北の空に輝く星である。 北大の寮歌にも盛んに「北斗」という言葉が出てくる。「若き思いを北斗にはせる」と唄われた。 下北に移された会津藩士も「北斗」の南で新しい天地を開こうと、「斗南」という言葉を使ったとされる。しかし開拓は思うに任せず、成功した人もあったが、多くは北海道や海外に再転出をせざるを得なかったという。 私は岬に立っても、「若き思いを北斗にはせる」という唄より、カラオケで大好きな演歌「津軽海峡冬景色」が口に出る。それだけ馬齢を重ねたということだろう。 国道279の蛇浦に近いところに「ゆとり駐車場」があり、ここで泊まる。 夜、漁り火が沖合を埋める。これはマグロの一本釣りでなく、灯りを付けたイカ漁であろう。 波や風の音でない音がする。トラックのアイドリングかと思うが、トラックはいない。数十隻並んだ漁船のエンジン音が車内に籠もり、増幅して唸るように鳴るのである。寝付かれない。寝付かれないまま司馬遼太郎「北のまほろば」を読んでみたりする。 9.15.金 曇。5:00起床。雨でも、カンカン照りでもなく、山歩きには丁度よい天気が続く。 風間浦海岸は隆起性の海岸段丘で、岩礁が続く。 今日も太平洋は波が静かである。昨夜見えた漁り火の船はすっかりいなくなっている。6:15出発。 黒森山(420m 青森県むつ市) 地形図 「蝦夷地が大和朝廷に組み込まれ、その神を祀る」 大畑町はむつ市と合併したが、この山は旧大畑町にある。下北少年自然の家に登山口はある(6:30)。 立派な施設で利用者があるようだが、朝早いので至って静かである。 地形図には登山路の記入はない。少年自然の家に登山口の表示がないが、子供の書いた施設案内図がある。 オリエンテーリングコースに入るが方向を失いもたもたし、30分ばかりロス。やり直して再スタート(7:00)。 いろいろな標識があるので間違いなさそう。初め緩く、やがてジグザクの急登となり、尾根に出る。ここから緩くなり、最後急登すれば山頂である。鬱蒼と茂るブナやヒバの中の歩きである(8:30)。 山頂は平地であるが、ヒバに囲まれ展望はない。 一隅に鳥居と社がある。灯篭に黒森大権現とある。山麓にある玉垂神社の奥の宮であるようだ。明治までは黒森大権現と呼ばれ、薬師如来と阿弥陀如来を祀っていた。明治の神仏分離で仏を捨て、新しく神像を祀り、名を改め玉垂神社となったようだ。 玉垂神社は珍しいから、思い出すのは福岡県の高良山(久留米市)の高良玉垂神社である。玉垂命は、九州の古代王であるとの説もあったが、武内宿禰であるとした。 大畑の玉垂神社の祭神も武内宿禰のようだが、何故九州の玉垂神社の祭神が下北に祀られているのだろうか。 武内宿禰は伝説上の人物とされる。高良山玉垂神社の祭神について議論があり、古代九州王であるとの説もあった。 私は玉垂命は古代の王の方を採りたい。古代、九州王朝があり、大和王朝と対立していた。蝦夷の国も大和王朝と対立する国であった。玉垂命を祀っているのはそういう比喩が込められている、と見た方が楽しい。 下り、登りと同じ道を下るつもりが、尾根の辺りで間違えたようで、方向が違ってくる。途中登りに見なかった観音堂がある。こちらが正面道で、尾根を下れば玉垂神社に至るようだ。 道はいくつにも分かれる。長く歩いて少年自然の家のかなり下の運動広場に出た。広場を登り返してどうやらコースを一周したようだ(10:10)。 羽色山(132m 青森県むつ市) 地形図 「神社は立派だが観音堂はやや寂しい」 この山は地形図には記名がない。 むつ市大畑町のバイパスから大畑川を遡ると、小目名に着く。右手に立派な大山祇神社の鳥居が見える。 隣の酒屋で聞けば、神社から登れば山頂の奥の宮に行けると教わる(10:40)。 真新しいヒバの白木の鳥居をくぐると、新しい社殿がある。背後に登山口があり、スギ林を過ぎるとコナラなどの落葉樹となって、山頂奥の宮に着く(10:55)。 樹林の中で展望はない。 麓の神社と同じように新しい社が建っている。社殿の左にお堂がある。というより仮設の小屋である。中に3体の石像が祀られている。酒屋の親爺さんの説明では、真ん中は如意輪観音、左は役行者、右はよく分からない(下写真)。 修験道の開祖役行者が下北半島の先端に祀られているのが嬉しい。 下りてから、大山祇神社の説明板を見る。 貞享元年(1684)山神を祀り、翌年観音様も一緒に祀り、小目名観音堂といっていた。 昔、大畑川は小目名まで舟運があった。川霧の深い夜に、観音様が灯台のように光を放って船人を導いてくれた。天保9年(1838)羽色山に山火事があり、観音堂は焦げたが、中の観音様は不思議に延焼を免れた。こう書いてある。 ここに羽色山と書いてある。地形図を見ると山の西に葉色川が流れているから、葉色山とも書いたのかもしれない。 明治の初め、神仏を分離、廃仏毀釈で大山祇神社と改め山麓に移した。山頂は奥の宮となった。 しかし観音様はお堂とはいえない粗末な仮小屋に安置されている。多分一時どこかに捨てられたが、畏れ多いと、元の山に返された。しかしお堂の建立に至っていない、ということかもしれない。そういうところは多いのである。 大山祇神社はヒバの白木の鳥居が立派である。ヒバは青森ヒバといい、青森県の特産である。大畑川の舟運でこの地方のヒバが運び出されたのであろう。山の神大山祇命はヒバの守護神でもあったのであろう。 20年ほど前、恐山から薬研温泉までアスナロラインを車で走ったことがある。アテの原生林が広がっていた。津軽半島とともに下北半島もヒバの産地であった。 私の住む石川県の能登半島もヒバの産地であった。能登ではアテ(档)というが、青森県から移植したものとも、自生していたものともいわれる。能登アテの元祖といわれる木があり、奥州から苗を持ってきたものともいう。その能登アテの元祖にアテ(档)神が祀られている。同じように羽色山の大山祇神社もヒバ神を祀っていたのかもしれない。 独峰山(177m 青森県むつ市) 地形図 「愛宕権現を祀り寺山と呼ばれていた」 むつ市街地を通り過ぎて、陸奥湾沿いに下北半島の西、川内町に向かう。波静かな陸奥湾に大湊海上自衛隊基地がある。原子力船「むつ」の母港であった。 川内川の支流、熊野川を渡ると林道入り口に「県緑地保全地区」の看板があり、説明に山頂に愛宕権現を祀り、寺山といわれた、こう書いてある。 林道を上がると神社下に着く(13:00)。 ログステップを登ると、川内町へ展望が開け建物がある。石囲いの焚き場やベンチがある。地形図では鳥居マークのあるところである。 拝殿であろうか、お籠もり堂であろうか。隣に10体ばかりの石仏が並ぶ。資料に依れば、川内町の泉竜寺が管理されているようだから、お堂であろうか。神社マークがあるから神社と思ったがそうではないようだ。 ここから尾根を緩く登ると山頂である(13:15)。 ブナとコナラの混淆林である。樹林に囲まれて展望はない。 やや朽ちた建物が愛宕権現を祀るのであろうか。経石塚と書いた石碑があるから、これは泉竜寺の奥の院であろうか。 登山口の案内板に、愛宕権現を祀り寺山といった、とあるからお寺かお堂があったようだ。 明治の神仏分離で、下はお堂として、上の愛宕権現は神社として存続しるのだろうか。先の羽色山でも同じようなことがあったようだ。 地形図を見ると、熊野川や高野川といった地名が残っている。下北半島は紀伊の熊野信仰が入っているといわれる。熊野の行者は船でこの地に容易にたどり着ける。陸路なら途中で信仰の形が変質してしまうが、海路なら純粋な形で到達できる。 下北半島には熊野文化が残っているところがある。次の石上山もそうである。 スギやヒバより落葉樹のブナやコナラの林が明るい。神社やお堂はやや寂しい姿であるが、山は気持のよい里山である(13:40)。 石上山(111m 青森県むつ市) 地形図 「熊野信仰の能舞を伝える」 この山は旧東通村にあるが、合併されむつ市になった。 石上山の東山麓目名に目名神社がある。この神社と石上山は関わりがあるだろうと思ったので、ここに来た(14:40)。 明日はお祭りで、その準備をされている。陣頭指揮をされている方にいろいろ聞いた。 石上山と目名神社とは関わりがない。山には何もないし、登る人もいない。 隣に朽ちかけた熊野神社がある。目名神社と熊野神社は今は関係ない。昔は不動院三光坊が熊野神社を管理していた。 目名神社では神楽能舞を伝えている。明日能舞を奉納するので神社の隣に仮説舞台の準備をしている。 こういう話を聞いた。 私の調べでは目名神社は明治まで大日堂といわれたようである。今の社殿もどこかお堂の雰囲気が残っている。 大日如来と大日留女命(別字もある)は習合する。明治の神仏分離で、祭神を大日留女命とし、目名神社となったようである。 目名神社の隣の朽ちかけた熊野神社は、鳥居があるから神社と思ったが、明治までは熊野堂であろう。修験山伏不動院三光坊が管理していたようだ。そして下北一円の修験山伏を支配していたという。 彼らは熊野から船でやってきて、神楽能舞を持ってきた。東通村や下北には能舞を伝える神社がいくつかあるようだ。 この目名神社にも能舞が奉納されるが、明治の神仏分離で能舞は修験山伏の手を離れ、神社氏子が直接采配するようになったのだろう。 先の祭の準備中の世話役の人が、隣の熊野堂と関係はないといわれたのは、そういうことであろう。 目名神社の周りには、名の分からない小さい祠がいくつかある(15:00)。 月山(419m 青森県六ヶ所村) 地形図 吹越烏帽子山(408m 青森県横浜町) この2つの山を予定していたが、月山は登山口が分からず、次いで吹越烏帽子山も飛ばしてしまう。 青森県の下北を終わり、上北、三八地方に入る。 三沢市や小川原湖の周りは低丘陵地帯で登る山がない。 三沢市の古牧温泉で風呂に入る。巨大な岩風呂がある。 おいらせ町の「いちょう公園」駐車場で泊まる。 9.16.土 曇。5:30起床。いちょう公園には樹齢1300年のイチョウの巨樹がある。散歩する人に尋ねると、遠いので止める。7:00出発。 月日山(549m 青森県十和田市) 地形図 「日月山が月日山になったものか」 十和田市から県道45で新郷村に向かうと、森の腰で「月日山森林エリア入り口、360度大パノラマ、すぐそこ」の立派な看板がある。 右折してこの道に入る。森の腰の集落に再び案内板があり、一方通行入り口と書いてある。地図もあり、林道は一方通行で別の出口がある。 砂利道の林道は荒れていない。しかし地形図には記入されていない。新設の林道ではないから、歩道である破線の表示かもしれない。というわけで自分の位置が地形図で確認できないまま進む。 緩く4kmほど上がると展望台下に着く(8:30)。 展望台に櫓があり展望できる。林道は巻くようにして展望台まで上がっている。ここにも概念図があり、日月神社まで往復2時間とある。 かもしか遊歩道は下って登り返すようなので、尾根コースを採るため再び車に下りる。この間うろうろして時間をロス、再スタート(9:00)。 尾根道はコナラなどの二次林の中を緩く上り下りする。蜘蛛の巣が多く、ストックで払いながらである。道はしっかりしているが、草や笹が生えてきている。別のところから上がる林道と合流する。どこを歩いているのか、もう全く位置が分からない。 アテ、スギなどの樹林の中に、壁が赤い日月神社がある(9:45)。 案内図があり、神社裏に山頂があるようだ。辿ってみたが藪で近づけない。ここでまた別のところから林道が上がっている。地形図の破線が林道なのかもしれない。 説明板に南部霊山「月日山」と書いてあり、神社名は日月神社である。 説明板を要約すれば次のようである。享保13年(1728)月日山に地蔵尊を祀り寺として開山した。その後日月神社に合祀された。付近に寺屋敷跡、賽の河原、磨崖碑、古墳、地蔵尊堂などがある。神社には地蔵尊像、その左右に観音像を祀る。磨崖碑には「日月山」とあり、中世から山の神を祀っていた。 この説明によれば、「日月山」と書かれた磨崖碑が日月神社の起源のようだ。 付近に寺屋敷などお寺に関わる遺跡があり、社殿には仏像が祀られている。 明治までは寺が神社を管理していたが、明治の神仏分離、廃仏毀釈で神社を主にせざるを得なかったようである。 山の名は月日山だが、神社の名は日月である。宇宙では日が月より先である。人の世では年月日というように月が先にある。元は日月山であったが、つい習慣で月日山になってしまったのだろう。 地形図を持ちながらどこをどう歩いたか分からない、漠とした山であった。地図に林道が明確に表示されていないからであろう。 往路を間違いなく辿り、展望台下に帰着する(10:30)。 大石上(神)(472m 青森県新郷村) 地形図 「大石神ピラミッドとされる山である」 地形図には大石上と表示してあるが、通称大石神ピラミッドと呼ばれるようだ。 この辺りの道路は複雑でカーナビがないと走れない。目下建設中の道も交差し、もたもたする。緩い丘陵が続く。トラクター横断注意の標識があり、北海道的である。 新郷村は合併せず村として残ったようで、この大石神ピラミッドとキリストの墓を売り物にしているようだ。 道路に標識があって大石神ピラミッド入り口が分かる。赤い鳥居のある大石神を過ぎて林道を辿って登山口まで650mである(11:45)。 上大石神は山の頂に巨石が数個ある。日本の山の巨石は神の磐坐として注連縄や鳥居が副えられているが、ここでは鳥居や注連縄があるわけではない。(上の写真) 下って林道を戻ると、大石神がある。こちらには鳥居がある。山頂が上でこちらが下である。奥の宮と里宮であろうか。(下の写真) 太陽石や方位石がある。 長い説明板がある。ピラミッドはエジブトやメキシコのみでなく我が国にも何ヶ所かにあった。鏡石(太陽石)は立っていて表面に文字が刻まれていたが、安政の地震で倒れ埋まった。方位石は割れ目が正しく東西を示している。原始太陽信仰を現すものである。 ピラミッドの研究家酒井勝軍(かつとき)は基盤から積み上げたものでなく、三角形の山や神奈備山の頂に太陽石をおき、周りに磐境列石を配置したものであるとした。 酒井勝軍氏のビラミットはいくつか見た。最も印象的なのは広島県の葦嶽山(庄原市)である。昭和 9年ピラミッドであると発表された。しかしこの頃日本は急速に軍国主義に向かっていた。日本陸軍はそのような神武天皇以前の話はけしからんと、潰してしまった。というような話があった。 広島県の葦嶽山の場合、近くに大土山があり、こちらも巨石がごろごろしているが、それぞれの石は天照大神を始め、日本神話の神々の磐坐として祀られていた。その大土山の日本の神々と較べ、葦嶽山はピラミッドと解説したのはけしからん、となったものだろう。 新郷村には近くにキリストの墓もある。戦前こうした話はどのように扱われていたのだろうかと、気になるところである(12:30)。 正善山(仮称)(204 青森県五戸町) 地形図 「南部馬の牧があり馬頭観音を祀る」 この山は地形図に記名はない。三角点と鳥居マークがあり登ってみる。 五戸町の倉石又重に来る。地形図に歩道が記されているが、下から登るより、上から下りた方が楽だと、林道を上がると、伐開されたところに着く(13:00)。 作業道を歩けば山頂で、神社がある。アカマツの多い山である。 神社は麓の又重の方から参道が上がり鳥居がある。社殿は小屋の中に収まっている。 ガラス戸越しに内部を伺うと、正善堂、馬頭観音、又重牧の守護神などの文字が読める。 この辺りのなだらかな丘陵は牧野が広がり、南部馬の産地であった。その守護神に馬頭観音を祀っていた。馬頭観音は観音さんで、観音さんを祀るから正善堂、あるいは観音堂といっていた。明治の神仏分離で神社の形を取った、ということだろう。 又重牧は南部九牧の一つで、曲屋に馬と共に生活していたほど、馬を大事にしたところだ。しかし今は馬はいない。 谷間にホップらしき柵仕立ての畑が見える(13:30)。 下り軽トラの親爺さんが上がってくる。山の名を訊けば、首を傾げておられたが、村では正善さんと呼んでいるといわれる。よって正善山としておく。 今は馬がいないし、リンゴも見かけないので、畑で何を作っているかと訊けば、リンゴはうまくいかず、伐って長いもやニンニクを作っているといわれる。私は柵仕立てが広がるので、ビールのホップかと思っていた。長いもと聞いて驚いた。 城山公園(130 青森県三戸町) 地形図 「南部藩が盛岡に移る前の城があった」 山の中から町らしいところに出て、三戸である。 三戸城跡に上る。本丸に駐車場がある(14:00)。 本丸一帯は大きく開けている。天守閣に似た建物があり、歴史民俗資料館になっている。 糠部神社があり、南部氏の祖南部光行を祀る。 南部氏の出自は甲斐国の南部郷(南部町)で、新羅三郎の末裔で甲斐源氏、南部三郎光行が祖であるという。鎌倉時代北条氏の代官として糠部郡に来た。以来この地に勢力を張り、永禄年間(1558~70)24代南部晴信の頃ここに築城した。その後、秀吉の北条攻めに功を上げ、南部7郡を領し、近世大名となった。 領土が南に広がったので、慶長2年(1597)盛岡に築城、漸次移住し、寛永10年(1633)盛岡に居城した。以後三戸城は代官所となった。 三戸南部氏の頃、津軽の十三湊の安東氏を攻め蝦夷地に追いやったという。南部氏の一族が津軽に移り、やがて津軽氏と名乗った。津軽氏は津軽国を領するようになる。 そうとすれば津軽と南部は同根なのだが、津軽氏は絶えず南部氏何するものぞとの意識があったようである。それと津軽は日本海側、南部は太平洋側だから、気風が違ってくるのは当たり前かもしれない。 司馬遼太郎氏は、津軽は太宰治であり、南部は宮沢賢治であると例えているが、私にはそうかと思うしかない。 三戸は城が盛岡に移った後も地域の中心として商業都市であり、宿場町として栄えた。しかし南部藩の支藩として八戸藩がおかれ、八戸が急速に発展した。 そして、明治24年(1891)東北本線の三戸駅が中心から外れたところに建設され、三戸は地域の中心機能を失ったという。 面白いのは東北本線の三戸駅は隣の南部町にある。南部藩の城があった三戸町の隣が南部町であり、南部町にある駅は南部駅でなく三戸駅である。三戸町と南部町は本来合併すべきだが、平成の合併でも行われなかった。余所者には分からない内部事情があるのだろう(14:30)。 薬師山(216 青森県三戸町) 地形図 「お薬師さんから青い森鉄道を見る」 この山は地形図に記名はない。山頂に三角点と鳥居マークがあるので登ってみる。 三戸町の中心から南へ、目時にある。馬淵川が県界で、隣は岩手県二戸市である。 青い森鉄道(元東北本線)目時駅の近くから見ると、山頂近くにお堂らしき建物が見える。畑仕事のおばさんに訊くと、お薬師さんである。昔からの登山道は急で歩く人は少ないが、西麓に墓地がありそこからなら車で途中まで上がれる、こう教わる。 西麓の墓地でお墓参りの人に再確認する。りんご園の中は走れるが、そこを過ぎると荒れているだろう、とのこと。 リンゴの収穫にはやや早いので、車と出会わないように、済みませんと念じながら強引に上がる。分岐がいくつもあるが、三つほどはカンで過ぎたが、これ以上は危ないと、畑の脇に置かせてもらう(15:00)。 道は車も走れたようだが、通る車もなく、茅が覆い始めている。蜘蛛の巣も多い。MTBが走ったのか茅がなぎ倒されている。 目時の街を見下ろすようになって、岩壁に抱かれたお堂に着く(15:20)。 山頂はお堂の背後にあるので、辿ってみるが道はなく途中で引き返す。 建物はお堂のようだが、薬師神社である。しかしどう見てもお堂で、薬師如来を祀っていたのだろう。目のお薬師さんとしてお詣りされたという。 明治に神社になったのであるが、少彦名命を祀るのであろうか。薬師如来は少彦名命の本地仏として信仰されていた。 今回の青森県の山は元は神仏混淆で、むしろ仏を主体としていたが、明治の廃仏毀釈で無理やり神社となったものが多い。この山もそうだ。 背後の岩壁は海食崖のように穴の多い岩肌を見せている。化石が出るようだから隆起したものであろうか。 目時の青い森鉄道を貨物列車が通っていくのを眺める。八戸まで東北新幹線が伸びて、従来の東北本線は岩手県内は岩手銀河鉄道、青森県内は青い森鉄道になっている。貨物列車はJR貨物が全国一本で運行しているのだろう。 下り、りんご園管理の車に出会うことなく墓地に帰着する(15:40)。 今日の山を終わる。 目時で、近くに風呂がないかと訊けば、二戸市の金田一温泉が近いといわれる。二戸市は岩手県でないかと反問すれば、なに川の向こうが二戸だといわれる。 金田一温泉センターで風呂に入る。 八戸市の道の駅「なんごう」で泊まる。 9.17.日 曇。5:00起床。道の駅「なんごう」はカッコーの森エコーランドと一体になっており、多様な施設が整備されている。 青森県の予定の山は残り3山となり、今日で終わるだろう。 台風13号が九州に接近、午後にも上陸の怖れと報じている。青森県でも風が時折吹いている。6:30出発。 竜興山(179 青森県八戸市) 地形図 「神仏分離はやり過ぎだと元に戻った」 道の駅「なんごう」から県道42を階上町の方に3kmほど進むと、竜興山神社入り口に着く。ここから山頂は急登である。ところが手前に竜興山展望台入り口があり、駐車場もある(7:00)。 山頂に竜興山神社の立派な社殿がある。神社左奥に平重盛の像がある。縁起が書いてある。 治承元年(1177)平重盛が都を逃れてこの地に来て、虚空蔵菩薩を浅田山の山頂に祀ったのが始まりである。南部藩から分藩した八戸藩2万石の保護を受けた。竜興山福一満虚空蔵菩薩堂として信仰された。明治の廃仏毀釈で竜興山神社として再出発した。祭神は豊玉彦命である。 しかし明治も半ばとなる頃、これでは行き過ぎだと、山麓の参道入り口に福一満虚空蔵菩薩堂が再建された。 例大祭は6月第一日曜日、福一満虚空蔵菩薩堂と竜興山神社と共同で行われる。 こう書いてあるが、ここでも明治の廃仏毀釈でやむなく神社となったいきさつがある。ここではその後仏さんも復活している。 そしてお祭りは共同で行われるという。道の駅「なんごう」のイベント案内に、島守虚空蔵祭とあったが、今も盛大な祭のようである。 明治の神仏分離は政治が宗教に介入した。その結果は様々な姿を残すことになった。多くは仏と神は別れ、どちらかを追い出している。両者が同じ山にいても仲が悪いところもある。竜興山のように昔に戻し、神仏仲良く祀られているところもある。 地方だから神仏混淆が残っているということはない。東京の有名な高尾山(八王子市)は、薬王院有喜寺というお寺があるが、堂々とした鳥居が復興されている。 南は井田川に面し急崖である。危険防止の柵が設けられている。柵越しに南に展望があり、「南郷朝もやの里」(下の写真)が見える(7:30)。 つくし森(425 青森県八戸市) 地形図 「山の神大山祇命が祀られている」 前回平成12年(2000年)の青森県の山で階上岳に登っているが、隣にあるつくしの森は登っていない。登るつもりであったが道路工事中で行けなかった。階上岳だけは大きく迂回し、寺下観音から登った。 実はこの有名な階上岳だが、地形図にはもっと上まで車道があり、階上岳放牧場から大びらき(625m)を経る登山路が記されていて、新しく整備されたこの駐車場から階上岳への登山路は記されていない。つくし森だけ登山路は記してある。 今日は日曜日で、階上岳に登る人が多い。階上岳とつくしの森は同じ道に入るようだ。広い車道のような舗装された道だ。ところが300mほどで左に山道が別れているので、近道でいずれ上で一緒になるだろうとこれを登る。 ところが、近いと思ったつくしの森に着かず、方向も違ってくる。下りてくる人に訊けば、途中道を間違えたのだと教わる。 下って登り直す(8:35)。 舗装道を真っ直ぐ進まなければいけない。やがて砂利道となり分岐がある。右にとれば地形図の道で、尾根の鳥居をくぐれば容易に山頂に着く(8:50)。 樹林の中で展望はない。「県立自然公園階上岳、つくしの森」の朽ちた標柱が立つ。 大山津見神社がある。詳細は分からない。 アカマツやコナラの大木に囲まれているので、古くから信仰されていたのであろう。 全国につくし森、筑紫森、土筆森など同音名の山はいくつかある。秋田県には数山ある。 駐車場に帰ると、早くも階上岳から下ってきた人もいるから、散歩がてらに登る人も多いようだ(9:10)。 長者山(40 青森県八戸市) 地形図 「なぜか八甲田山死の雪中行軍が思い出された」 八戸市街地内にある山である。 江戸時代に八戸は南部藩の支藩として、八戸藩2万石の城下町であった。今東北新幹線は八戸まで伸びて活気に満ちている。 市内中心部に低い丘陵があり長者山である。駐車場が分からず山を半周し、南宋寺(臨済宗)の駐車場に停める。八戸南部氏の菩提寺である。お彼岸が近く、お寺で供養する人のお詣りが多い。 山の南はお墓やお寺が多い。立派な楼門のある大慈寺(真言宗)の脇から山頂の新羅神社に着く。表参道は八坂神社から上がっている。 石積みなども見られる開けた平地になり、馬場であったようだ。スギやサクラの大木が茂る。 八戸観光協会の説明板がある。義経が平泉にいたころ、家来であった板橋長治と喜三太が、義経の居場所を拵えたところで、昔は長治山といった。 こう書いてある。長治が長者になったようだ。またサクラが多く桜山とも愛称された。 八戸藩は南部藩の支藩として寛文4年(1664)設置された。 新羅神社は2代藩主直政が、初代藩主直房が信仰していた虚空蔵菩薩を祀ったが、そのおり新羅明神、愛宕権現と合祀したのが始まりといい、後に三社堂と称した。 新羅明神は南部氏の祖、新羅三郎義光である。明治になり素戔嗚尊(八坂神社)などを合祀し新羅神社となった。 境内にはいくつかの神社が見られ、その中に桜山招魂社がある。 説明によれば、日露戦争の激戦地、黒溝台の戦闘(明治38年)で多くの戦死者を出した。その戦死者の収容にあたられた元新羅神社宮司の発案で、戦争の犠牲者を祀るため建立された。こう書いてある。 日露戦争の激戦地、旧満州黒溝台の戦闘とは、弘前第八師団が援軍として参戦し、ロシア軍を撃退したものの、師団の半数の死傷者を出した悲惨な戦闘であった。 弘前第八師団は青森県、岩手県、秋田県など東北から徴兵された師団であった。第八師団で思い出すのは、八甲田山死の雪中行軍(明治35年)である。1個中隊200余人の殆んどが、雪の八甲田山で遭難死した。高倉健主演の映画があった。 この雪中行軍演習は、対ロシアとの戦闘を想定し、実施されたものであったという。こうした訓練を経て最強の(死を怖れぬ)弘前第八師団ができたのであった。 これで青森県の山を終わるのだが、戦争の話で終わるとは思いもしなかった。しかし、八甲田山という響きのよい山の名が出たので良しとしよう(10:30)。 岩手山(2038m 岩手県滝沢村、雫石町他) 「台風接近で見送る」 岩手県の山で岩手山に登っていない。天気さえ心配なければ明日岩手山に登るつもりである。 八戸から八戸自動車道に乗る。 岩手山SAで休憩。中腹から上を雲に隠した岩手山の山裾が見える。 台風13号は九州から、明日は日本海に抜けるようである。 風と雨も強まりそうなので、明日の岩手山は無理のようである。次の機会に送り、帰途につく(13:30)。 東北道から磐梯道に入る頃から風が強くなり、車体が流される。明日はさらに強くなりそうなので、休憩は最小にして急ぐ。北陸道に入って大潟PAで泊まる。 9.18.月 曇。北陸では風はそれほど強くない。日本海に抜けた台風に向け、東風は山越えするからだろうか。気温は上がり雨は降らない。 夜明けとともに出発(5:00)。 それほどの風に会わず金沢の自宅着く(9:00)。 急いだのは正解で、日本海に抜けた台風に向かい、南東の風が次第に強まり、金沢で風速20mを超え、フェーン現象で気温が上がる。 青森県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |