青森県の山紀行
期間:2000.7.21(金)~8.1(火)
登った山 二つ森
(秋田県) 八森山  天皇山   尾崎山  靄山  大倉岳
      高森山  東岳  楢木森山  八幡岳  大岳  黒森山  又白山
      梵珠山  高長根山  愛宕山  森山  岩木山  久渡寺山  阿闍羅山
      茶臼山  石の塔
(以上青森県) 藤里駒が岳(秋田県)  白神岳(青森県)

7.21.金
 晴。7月も終わりとなって、東北南部は梅雨明けと発表される。東北北部も間もなく開けるだろうと予想して、青森県の山に登る。予定の山は約30山である。2週間はかかるだろう。
 10:00 自宅を出発したが、途中で登山の行程表を女房に渡すのを忘れたと気づき、引き返す。
 金沢西ICで北陸自動車道に乗り、米山SAで昼食休憩。富山名物ます寿司は、普通一人前単位で売るが、分割して売っているので、一切れ買い食べる。
 北陸道を新潟中央で降りる。ここからは一般国道を走る。
 新潟県朝日村の道の駅「朝日」を過ぎたあたりのチェーン脱着場で早めの夕食。トイレがあるが水洗でないので、蠅がたくさんいる。早々に退散。
 酒田の手前に、国道を外れた湯の浜温泉がある。20:00 振興センター内「コスパ」で風呂に入る。石鹸持ち込みだが250円と安い。
 酒田市内を過ぎて21:30道の駅「鳥海」で泊まる。

7.22.土
 曇。4:30起床。食欲がない。
 週末なのでキャンパーがちらほら見える。 ワンボックスカーの人は外で調理している。
 洗面具一 式忘れたので、道路の向かいにあるコンビニで櫛を買う。新聞も買う。新聞は読んだ後は包装に使うなど何かと必要だから。


 二つ森(1086m 秋田県藤里町)                      地形図 
 「世界遺産をタクシーで観光する」
 秋田県八森町から、舗装されていないがよく管理された青秋林道を辿り、 10:00二つ森登山口に着く。
 雨模様で、ガスが立ちこめる。ここは休憩所、トイレなどがあり、登山者、工事関係者の車両が多数停まっている。
 作業員が先ほど先発二人が登ったという。タクシーで登山者が来る。白神山地は世界遺産になり、有名になったから、是非登らねばという人が多い。
 10:15 濡れた笹藪をかき分けて登る。直ぐ下山する人と会う。ブナ林の中で雨が降り出し カッパを着るが、しばらくして暑いので脱ぐ。山頂近くでガスとなり、下山する高齢者二人連れと会う。ガスで何も見え ないし誰もいないという。10:50 濡れた藪をかき分けて頂上着。

 山頂に小さい祠があるが、何も書いてない。
 ここから青森県域が世界遺産白神山地であるが、視界数十メー トルで何も見えない。多くの人が訪れるようだが、雨で残念である。直ぐ下山する。

 先のタクシーで来た二人連れとすれ違う。雨は再び激しく なりカッパを着る。車に11:20 着。
 しばらくしてタクシーの二人連れも下りてきて、待たせていたタクシーで直ぐ帰る。 ここまでのタクシー代を考えると気の毒である。しかし世界遺産を観光するのだから安いものかもしれない。


 今日は真瀬岳にも登るつもりであったが、雨で諦める。午後は休養とする。
 林道途中の待避所で昼食。ビールを飲んだので14時まで休憩。

 八森町の秋田白神にクワハウス「はたはた館」がありここで風呂に入る。風呂から日本海に沈む夕日が見える。
 村おこしの施設でキャンプ場も付設している。JRの秋田白神駅から横断歩道橋がかかっていて、直接ここに来ることができる。歩道橋がランドマー クとなってよく分かる。
 週末で人出が多い。17:30まで。

 ここの直ぐ先の県境に道の駅「はちもり」がある。「はたはた館」と一緒にすればよいのにと思われる。
 しかし、ここにしかない白神山系から湧き出す湧き水「御殿水」があり、場所を他に移せないのだ。

7.23.日
 雨。泊まった車は他に一台。ここは「御殿水」と呼ばれる白神山系の伏流水の湧き水が ある。この水をタンクに補給する。7:00出発。
 青森県に入って、白神山は雨のため断念。青森県からの帰り、藤里駒ヶ岳に登る予定なので、その折再度ここまで戻り、白神山に登ることにする。
 青森県深浦町に入ると、日本一の水車のある舮作(へなし)みちのく温泉や不老不死温泉など変わった温泉がある。海岸にも露天風呂があるが、これから山に登るのでいずれも割愛する。
 日本海側のツバキの北 限とされるツバキ山があるがこれも割愛。


 八森山(211m 青森県深浦町)                        地形図
 「津軽と北陸は北前舟で結ばれていた」
 深浦町の中心に中に入り、円覚寺に立ち寄る。
 由来によると坂上田村麻呂が聖徳太子作の十一面観音を安置したのが始まり。貞観10年(868) 円覚法印が再興した。津軽藩歴代藩主が庇護した。
 上部の欠けた巨杉がある。北前船交易の盛時、暴風雨に遭った船頭が、髷を切って祈願すると、この寺の杉 から閃光があり、暴風は収まり無事帰港できた。この杉を竜神の宿る木とし竜灯杉といった。
 以後航海安全祈願が多くなり、船絵馬を奉納した。絵馬には国の重文指定 を受けているものもある。また髷を納めた絵馬もある。北前船で運ばれた石段、石灯籠、敷石などがある。


 八森山は町営八森山公園キャンプ場の奥にある。
 8:30山頂と思われるところに着く。
、 テレビの中継所となっている。三角点はない。
 キャンプ場のケビンはには週末で利用者が 見られる。

 近くに深浦歴史民俗資料館がある。9:00開館を待って入る。
 北前船の模型があり、 北前船の資料を展示している。この深浦港は藩政期には津軽の重要港であった。
 立派な 仏壇が展示してあり、加賀仏壇だろうと近づくと、19世紀初頭難破した船から見つかった金沢仏壇とある。蓮如物語が浮き彫りで飾られている豪華なもの。また加賀金石の豪商木谷家の文書資料がある。北陸との交易の深さを残している。他に町の民俗資料など。

 深浦の海岸は冬期は北西の季節風が吹き付けるところだろうが、今日は暑い南風が吹き、海は穏やかである。

 10:15 北金ヶ沢に日本一の大イチョウの看板があり立ち寄る。ご神木 として崇められており、回りに神社など多数。
 近くには関の亀杉という杉の巨樹がある。根 本には中世この地の豪族安部氏と安東氏の争いの犠牲者の供養碑が多数立っている。


 天皇山(57m 青森県木造町)                       地形図
 「壇ノ浦で入水した安徳天皇がここに逃れた」
 鰺ヶ沢市を過ぎ木造町の堺に天皇山がある。平地の中の標高57m の山。農作業のお ばあさんに道を訊く。10:55登山口。
 砂山である。ハリギリ、カシ ワ、ハウチワカエデの木が繁る。

 赤い鳥居が多数立ち、山頂に稲荷神社がある。
 天皇山とは大げさな名前であるが、いわれがある。
 中世、日本海交易を支配した安東水軍は、十三湊を本拠に、若狭小浜、門津(門司)に拠点を持っていた。源平戦で平家に与し、入水したと思われた安徳天皇は、津軽の安東水軍に助けられ、この地に逃れた。そして展望のよいこの山を御在所としたので、天皇山と呼ばれるようになったという。

 石川県の能登半島の先端に、時国家という古い民家(国重文)がある。源平戦で破れて、平時国が能登半島に落ちのびたと伝えている。平時国も安東水軍に助けられて、日本海を北に逃れたのかもしれない。

 ここから広域農道を北上する。途中西の高野山弘法寺の看板で立ち寄る。
 弘法大使を祀る。周りに山はないので、西の高野山とは言い過ぎでないか。
 山岳信仰と関係ありそうなものはない。


 尾崎山(230m 青森県小泊町)                      地形図
 「航海の神飛竜権現を祀る」
 日本海にいぼのように飛び出した岬山で、若狭の常神半島のような風景である。
 港の先に車道 が延びて展望台に到ると茶屋、駐車場、トイレがある。12:35 着。
 修験者が好みそうな険しい岩山が見える。
 整備された道である。汗をかかないようにゆっくり登 り13:10 山頂に着く。

 山頂に尾崎神社がある。
 平安時代の大同2年(807) 建立。飛龍大権現を祭神とし、修験者の聖地として山全体が権現として崇められた。
 脇士に不老不死の仙薬を求めて来日 した徐福を祀るとある。徐福は秦の始皇帝の命により、不老不死の妙薬を求めて、東国に船出をしたとされる人物。九州串木野の冠岳の他、各地に伝説は残るが、津軽にも来ていたのである。
 航海の神として飛龍宮と呼ばれていたが、明治の神仏分離でイザナギ、イザナミを加えて祭神とし、現在の名前となった。

 岬山頂からは日本海の断崖が見える。展望台もある。風が強い。
 13:40車帰着。


 靄山(152m 青森県市浦村)                        地形図
 「全山ミズナラの中に岩木山神社がある」
 どこからでも円錐形の優しい姿が望まれる。集落の裏の松林に鳥居があり登山口がある。 山の取り付きにも赤い鳥居が見える。
 14:30カッパを着て出発。わずかに歩いて14:50山頂に着く。

 この山は全山ミズナラの純林である。
 山頂の岩木山神社は 鞘の中に収まっている。
 郷土資料によれば、中世、十三湖の畔にある福島城、その城主安部氏が巖鬼山神社の神霊を祀り、小巖鬼山神社として安部氏の守護神とした。これを藤崎城主安東氏に咎められ、大山祇神社に改めた。
 その後江戸時代になると、岩木山神社として参詣者で大変賑わったので、百沢の岩木山神社から達しがあり 、一時同神社の遙拝所とされた。

 藤崎城主が安東氏の宗家で、福島城主安倍氏は安東氏の分家で同族である。宗家が分家を叱ったということだが、安東家はやがて内紛に巻き込まれ、南部氏に攻められ、戦乱があったようだ。北金ヶ沢に戦死者の供養碑があった。安東氏は蝦夷地に逃れ、やがて松前藩を興すことになる。
 天皇山のところで安東水軍の話があった。安東氏は、11世紀に起きた前九年役で、源氏に敗れた安倍貞任の後裔とされる。この地方に逃れ、やがて安東水軍を興し、源平戦で平家に与し、安徳天皇を助け、天皇山に行宮を構えた話があった。
 ところが、前九年役に続いて起きた後三年役で、源氏に敗れた安倍宗任(貞任の弟)は、九州肥前に落ちて松浦氏と称し、松浦水軍を興した。
 ある時期、安倍氏の後裔である北の安東氏、南の松浦氏が日本海を制覇していていたのである。日本海を眺めながらこんなことを思った。

 山は砂の堆積によるものとされているが、山道には砂だけでなく粘土や礫が見られる。山裾を削ったところが崩れている。登りに雨が降ったが途中でカッパを脱ぐ。
 15:15 車着。鳥居のところの松の下で休憩。


 大倉岳は明日に延ばす。
 車力町にシャリキ温泉があり風呂に入る。
 ここから 県道2で陸奥湾側に抜け、蓬田村に来る。
 近くに道の駅がないので、JR津軽海峡線の蓬田駅の構内で泊まる。
 津軽海峡線の時刻表によると特急が通る。北海道に向かう人は殆ど飛行機となっているだろうから、札幌行きの列車は少なく、函館行きが多い。ここに停車する列車は一日10往復ほど。19:05 が最終でそれ以後は訪れる人はいない。
 ハッチバッ クを開けると涼しい風が吹き込む。
 時々特急列車やコンテナ車を引いた貨物列車が通過する。そのたびに「列車が入りますからご注意ください」と女の声が無人の構内に響く。もちろん録音した声だ。

7.24.月
 晴。5:00起床。6:20出発。


  大倉岳(677m 青森県金木町、蓬田村)                地形図
 「日本海、陸奥湾の展望がある」
 平野部から大倉岳が見える。阿弥陀川林道を辿る。長い林道だがよく管理されている。赤倉岳登山口を過ぎると、間もなく大倉岳登山口に7:00着く。
 7:15スタート。展望所まではやや急登だが、尾根にでると道もよく、右手に赤倉岳の尾根を見ながらブナ林の中をゆったりと登っていく。前大倉岳の避難小屋を過ぎると下りとなる。ブ ナ林の中の鞍部はぬかるんでおり、小さい祠があるが水場は見あたらない。 
 ここから登り返して山頂に8:55着く。

 
 山頂に立派な大倉岳神社 がある。詳細は不明。
 展望は素晴らしい。前大倉岳が低く見える。
 西に日本海、東に陸奥湾、その向こうに下北半島の斧の部分が見えている。
 ウグ イスがしきりに鳴く。

 登山口の林道の下に沢水が流れており、ここでシャツを洗濯する。10:50 車着。
 後で気 がついたが、沢で洗濯したときコンパスを落としたようだ。


  高森山(387m 青森県青森市、平内町)                地形図
 「高森山神社がある」
 国道280 で青森市に向かい、途中ホームセンターでコンパスと香取線香を買う。
 青森市は通過して、浅虫温泉の水族館の横の森林公園に来て、テニスコートの管理事務所の駐車場に13:00 着き、ここで昼食。
 公園の案内板があるが、高森山や登山口の記入がない。14:00 とにかく園内の最奥を目指して出発。追い抜いていく公園の管理人らしき青年に登山口を教えてもらう。
 ミズナラ林の中の園路を30分で、四阿のある子どもの広場に着く。ここまで管理用の道路が延びている。
 ブナとミズナラの緩い尾根道は分岐に来る。ここから急登して、山頂に15:30着く。

 立派な高森山神社がある。詳細は分からない。
 西に陸奥湾が眼下に見えるが展望は悪い。風がなく暑い。
 追い抜いた青年が到着する。どこか他を回ってきたようだ。青森県の山のいくつかを教わる。低山は夏は花もなく暑いばかりだと話し合う。
 16:00 山頂発。青年は走るように下っていく。ゆっくり歩いて17:30 車に着く。
 テニスコー トの脇の水道栓で顔とタオルを洗う。


 「浅虫ねぶた祭を見る」
 浅虫温泉に道の駅「ゆーさ」があり、ここの温泉風呂に入る。
 風呂から展望がよく、港の沖 の湯の島の肩に夕日が沈んでいく。湯の島には厳島神社のように、水際に赤い鳥居がある。 神の宿る島であろうか。
 
 暗くなって笛、太鼓の音がするので出かけてみると、浅虫ねぶた祭りである。発電機を積んだ電飾のねぶたが数台、踊り子は中学生で浅虫中学と掲げたねぶたもある。風神とか龍神を象徴する武者絵だが、豊作の祈願感謝の祭りである。囃子のリズムは愛知県東栄 町の花祭りなどと同じである。これは修験行者が広めた、自然への感謝の祭りであると分かる。
 寄付を受けたホテルの前で踊りを披露しビールやジュースのサービスを受ける。

7.25.火
 曇。5:00起床。天気予報は7~80%の雨の確率を報ずる。ところにより大雨が降るよう である。


 東岳(684m 青森県青森市)                        地形図
 「登山道は通行止め」
 7:30出発。東岳山麓の大山祇神社に来る。由来などは分からないし東岳との関わりも分 からない。
 少し戻って宮田から入ると宮田八幡宮がある。一時廃れていたものを復旧したとあり、大山祇神社も合祀している。境内に馬頭神社もある。東岳と関係あるものと思われ る。
 付近に修験者のものと思われる寺院跡がある。東岳山麓に千坊あったと伝えられている。千防は山坊であろうとされるが、たくさんの坊舎があったということだろう。円智が大日如来を祀る堂を建てたのが始まりとされる。そうした寺坊の一つであったのだろう。

 境内にりイチョウの巨樹が2本ある。樹齢7~800 年、樹高は20m、目通り9m位とある。歴史の古さを偲ばせる。

 さらに進んで登山口に8:00着く。
 この頃から雨が降り出す。ここに作業員がおり登山道は通行止めで、自分はその復旧工事に行くところだという。途中にも登山道が崩れて通行止 めとの看板があった。
 この道の他に登山道があるようだが地図もないし、雨も降り出してき たのでこの山は諦める。


 楢木森山(487m 青森県青森市)                       地形図
 「登山道が分からない」
 少し南にある久須志神社を探す。住宅地や団地が広がって分かり難い。沢山というどん詰まりのところに来る。神社は見あたらないので諦めての帰り道、通りがかりの婦人に訊いて神社への脇道を教わる。
 久須志神社は以前は山頂にあったが管理が大変なので、昭和6年現位置に移したといわれる。どこの山 かは分からない。春秋には山菜や収穫物をお供えしお祭りをしますとおっしゃる。
 教えられた林道を辿ると、山裾に立派な赤い鳥居を構えた神社に着く。祭神は大己貴命、少彦名命といわれるが、詳細は分からない。
 神社には蛇の絵馬、馬の絵馬が多く奉納 されている。境内には馬を祀った祠がある。ここに移したとき土地を提供された方への感謝 の碑も立っている。

 雨は上がった。楢木森は地図の上から選んだが、この神社の関わりのある山か分からな いし、登山可能かも分からない。


 八幡岳(1020m 青森県七戸町)                     地形図
 「男だけが登る雄岳と呼ばれた」
 県道40で八甲田山に向かい、高原道路を登る。立派な道がついている。田代平の湿原を通り過ぎて、国道394 で八戸方面に向かうと直ぐ八幡岳入り口がある。
 一帯は牧場で中部上北牧場の中の道を進むと登山口があり、岳八幡宮の赤い鳥居が2基ある。
 11:05 スタート。ガスがあるが雨は降らない。ブナの林の中の登山道である。しかしブナは いずれも強い風で枝がもぎ取られ次第に衰弱していくようである。これは多分牧場に開発するため下方のブナを切ったので風当たりが強くなったためであろう。

 山頂はガスのため展望は全くない。
 岳八幡宮がある。神社は鞘の中にあり、基礎の石積が崩れたので工事費500 万円の献金を募集している。
 この山は昔は雄岳あるいは御岳とよばれていたようだ。男は15才になると「岳まいり」を行った。女は登れなかったから「雄だけ」であった。八幡さんはどこにでも祀られているが、源氏が崇敬してから武家の信仰を集めた。

 12:00 車に帰着。


 「酢ヶ湯温泉駐車場で泊まる」
 ガスますます濃くなりやがて雨となる。ここで昼食休憩。
 午後の登山は諦め、猿倉温泉で風呂に入る。立派な温泉旅館である。風呂からもガスで外は全く見えない。ここは南八甲田の山々への登山口である。
 睡蓮沼から笠松峠のあたりは、八甲田山への展望のすばらしいところだが、何も見えないまま酸ヶ湯温泉に着く。駐車場は車で一杯。ここは一種の道の駅であり利用する人が多い。
 酢ヶ湯温泉は学生時代に十和田湖への途中何度か来ているが、当時は大きな木造の建物が2棟あり、旅館部と湯治部に別れていた。今はすっかり新しい建物になり、レストランや売店が目立つようになった。
 ここの駐車場で泊まる。
 ラジオは大雨警報を報じている。前線が通過中で青森県下で 55mm~65mm/hの雨量がある。これまで降り始めから121mm 降ったところがあると報ずる。 津軽海峡線は不通、航空路は欠航している。昨日、一昨日は異常に蒸し暑かったのはこの前線による。

7.26.水
 曇時に雨。4:30起床。


 大岳(1585m 青森県青森市)                        地形図
 「鏡沼に八甲田神社奥宮を祀る」
 酸ヶ湯温泉駐車場はほぼ一杯。早くも毛無岱湿原方面に登って いく夫婦がある。私は大岳に直登する薬師神社ルートを採る。6:05薬師神社の鳥居をくぐる
 ブナとアオモリトドマツ の樹林の中の緩い登りで、ぬかった道に先行する人の靴跡がある。
 仙人岱に7:25着く。ここ は硫黄岳の鞍部で湿地となっており、いかにも高原の雰囲気がある。仙人岱ヒュッテが奥 まったあたりにあるが通過する。八甲田清水を受ける水槽がある。
 ここから小岳、高田大岳方面への分岐を過ぎて大岳に直登する。お釜のような池がありここからガレ場の階段をジグザクに登り、山頂に8:05着く。

 山頂に誰もいない
 山頂にガスが流れ、時に日が射す。南八甲田の山がガスが切れて顔を出す。北西斜面は裸地化が進み緑化工事 がなされている。
 山頂から少し下の鏡沼に八甲田神社奥宮の祠がある。里宮は、青森市幸畑にある。
 往時、阿部比羅夫が蝦夷征討にあたり、山麓に山霊を祀ったのが始まりと伝える。しかし戦乱で幾度も廃絶していたが、明治百年を祈念して復興されたという。


 8:15山頂発。少し距離が長い毛無岱湿原を回る。風当たりの強い北西斜面は灌木が見られず草原で、風化が激しい。チングルマ、ヨツバシオガマが見られる。
 遠くロープウエーの山頂駅が 見える。これを利用して赤倉岳を経てここに到るルートが多く利用されるとあるが、かなりの距離がある。
 井戸岳下の大岳ヒュッテはログハウス風の新しいもので、泊まっている人が窓から顔を出している。
 広大な毛無岱湿原の原は冬期は、アオモリトドマツを縫って滑る山岳スキー場となるのであろう。 ロープウエーで登り、田茂萢(たもやち)岳の大緩斜面をすべり下りるのだろう。
 湿原は木道となっていて、丈の高い灌木も多い。チングルマは終わりで、黄色い花のキンコウカが群落をなしている。
 大岳への主登山路は、湿原があって楽しい毛無岱ルートのようで、多くの登山者とすれ違う。木道は一列だから、すれ違えばその都度道を譲る。女子中学生200人ばかりとすれ違う。
 時々大岳が見えていたが次第に雲がかかるようになる。
 下の湿地は標高1000m 、酸ヶ湯 温泉が900mだから100m高いだけである。
 樹林帯に入り、小沢と樹木を縫うように道を辿ると酸 ヶ湯温泉を見下ろす急坂の上にでる。
 酸ヶ湯温泉 10:00着。
 雨が降り出す。登っていった中学生らには気の毒である。


 黒森山(606m 青森県黒石市)                      地形図
 「山腹に抱かれるように浄仙寺がある」
 南八甲田連峰の櫛ヶ峰か駒ヶ峰に登ることも考えていたが、山岳信仰とは関係なさそうなので、また雨が降り出したので取り止めることにする。
 国道394 で黒石市にある黒森岳に向かう。浄仙寺入り口に登山林道がある。
 浄仙寺の先から荒れた林道となり、折からの雨で水が路面を流れる。横断水路がなく、側溝の掃除がしてないなど、水の管理が悪いからますます道が荒れる。
 山頂手前 1kmばかりで車を捨てて歩く。傘をさして30分ばかり歩いて12:20 山頂着。

 山頂にテ レビの中継所がある。鉄骨製の休憩所がある。
 雨が激しく降り展望はない。

 浄仙寺は浄土宗の寺で新しく、文政7(1824)年是空行人が庵を結び、明治8年浄仙寺となる。 文治元年(1864)弘前市乳井神社にあった山門仁王像が移された。
 寺は黒森山の腹に抱 かれるようにあるので山と関わりがありそうだが不明。明治の神仏分離が厳しく資料を失っ たのでないかと想像してみる。
 子弟の教育に熱心で、黒森学校として津軽一円に多数の人材を送り出したとある。また山裾に文学の森があり津軽の出身の文学者の碑が 建っている。

 境内に 庭園があるが雨でぬかるんでいる。

 「白山姫神社にお参りする」
 黒石温泉郷の浅瀬石川ダムのところに富岡山があり、山麓に白山姫神社があり関わりがあるだろうと訪ねる。温湯温泉で訊くと、集落の外れに白山姫神社がある。地名が袋なので袋観音とも呼ばれる。
 入り口にイチョウの巨樹がある。樹齢400 年、目通り6m、高さ 20mで市指定とある。さらに紀元2600年記念碑があり、建立の由来が書いてある。
 袋観音の由来 は、坂上田村麻呂が勢至観音を袋に入れ枝に結んで戦勝を祈願した。後にお堂を建てた。ここから袋観音と呼 ばれるようになった。明治神仏分離のおり白山菊理姫を合祀し白山姫神社と称した。
 ここから一番観音が始まり参道に丁仏が並び三十三観音が祀られている。神社には日の丸の旗がた すきに掲げられている。参道から黒森山がよく見える。


 又白山(142m 青森県五所川原市)                   地形図 
 「白山と関わりがあるだろうか」
 五所川原市の又白山に向かう。白山の文字にひかれて訪ねることにする。

 山頂に少年自然 の家があり、ここから梵珠山に自然歩道が延びている。
 ミニスキー場がありその脇に三角点 がある。
 祠や神社は見あたらないが、明日登る梵珠山と一体のものであったのだろうか。
 地元の人によると、又白山は「またしろやま」と呼ぶとのこと。またここの地名は神山という。

 近く の山麓に大山祇神社があるので回ってみる。
 この神社は明らかに山岳信仰を表している。 中山権現というのも地図にある。この地域は神社が大変多いようだが、山岳信仰の中心は 梵珠山かもしれない。


 国道101 に夢の温泉があり、6:30風呂に入る。
 国道7に戻って道の駅「なみおか」で泊まる。

7.27.木
 晴。5:00起床。


 梵珠山(468m 青森県五所川原市)                   地形図
 「往古、高野千坊と呼ばれた」
 再び国道7を北上し、国道101で夢の温泉に向かう。温泉手前の立体交差をくぐって松倉神社に向かう。梵珠山は県 民の森からの方が整備されているようだが、本来の参道は神社からのようなのでこちらを選 ぶ。神社入り口の広場に7:15着。林の日陰になるところに車をおく。
 参道入り口に自転車が2台おいてある。誰か登っていったとすれば心強い。杉林の中の踏み慣らされた道を辿る。間もなく松倉神社に来る。
 松倉神社は明治までは松倉観音堂であり、津軽三十三観音霊場であった。名前だけ神社にしたものの、境内は神仏混淆し、整理されていないようだ。杉やブナの混ざった林の中の薄暗い境 内に、紫の衣をまとった地蔵が数体立っている。この紫色は気味が悪い。
 
 山頂に向かう途中、上から降りてくる老夫婦に会う。カタハを背負っておられる。カタハですねと言うが別の名前、ミズナといわれた。正しくはそうよぶ。山菜の王様である。春のものと思うが、東北では夏の頃まで食べられ、スーパーでも見かけた。道端で採れるとのこと。なるほどしば らく登ると到るところにカタハ(金沢地方ではそうよぶ)が群落となって生えている。これだけの群落は見たことがない。ほぼ山頂に近いあたりまで生えている。

 山頂8:20着。休憩舎、展望台があり展望はよい。
 7体の観音像を祀った観音堂がある。 右から聖観音、如愛輪観音、千手観音、十一面観音、準眠観音、馬頭観音、平空観音である。
 往古、高野千防と呼ばれ、隆盛した。

 コースガイドの案内板があり、それによるとマンガンコース、サワグルミコースがある。西の登山口に県民の森があり、自然ふれあいセンターやキャンプ場がある。

 神社の回りは杉が多いが、下りに従いブナが低山まで生えている。 このコースは昨日登った又白山少年自然の家から自然歩道が延びている。両山は同じ信仰にあったようだ。
 下りミズナを一握り採る。
 9:20車着。


 高長根山(172m 青森県弘前市)                    地形図
 「この地方は古くから開けたところ」
 県道35を辿って、弘前市中別所の加茂神社に来る。
 集落の中の分かり難いところ。 山岳宗教と関係あるかどうか分からない。
 猿田彦大神(慶応4年)、牛頭天王宮(嘉永5年)、 聖観音稲荷宮(安政、天保)、飛龍宮(弘化4年)などの碑がある。

 ここから高長根レクリエーションの森を目指す。
 11:15 小高い森の麓にある管理事務所駐車場に着く。
 ロープトーを2基備えたミニスキー場とキャンプ場がある。
 スキー場の日射しの厳 しい斜面を登る。

 山頂三角点まで芝地となっている。
 山頂に祠はない。
 柵で仕切られて庭園のよう なものがある。

 山麓に「草土よみがえる碑」がある。この地域の開拓に当たり周辺はリンゴ園として分け与えられたが、ここだけ住民のまぐさ場として残された。馬がいなくなりまぐさ場の必要性もなくなったのでレクリエーションの場としてよみがえることになった、というようなことが書いてある。
 坂上田村 麻呂の伝説も残り、周囲から館跡、寺院跡、板碑なども発掘されていて、古くからの歴史を持っていると書いてある。

 「岩木山信仰は白山信仰と関わりがあるか」
 オートキャンプ場の通路に車を入れてここで昼食、休憩仮眠をする。
 再び県道35で荒神山に向かう。
 途中八幡地内に小さい白山神社がある。石がおかれている。由来は何も分からない。
 思い出したが、岩木山のご神体の一つは十一面観音である。これは白山妙理大権現の本地仏である。お岩様として石が象徴している。岩木山三山の巖鬼山に登る赤倉コースに大石神社があり、ここのご神体は十一面観音であり、石のご神体であるという。岩木山信仰と白山信仰は関わりがあるのだろうか。



  愛宕山(110m 青森県岩木町)               地形図
 「津軽為信が愛宕権現を勧請」
 津軽三大真言寺院の一つ橋雲寺を、女子高生や雑貨屋で訊くがよく知らない。愛宕神社の方は知っている。
 正式には愛宕山橋雲寺で、愛宕神社の別当寺である。愛宕神社が主体のようである。
 立派な石畳の参道が山腹に延びて視線誘導して折れ曲がっている。最高部に愛宕大権現が祀られ、境内はよく手入れされている。
 下の橋雲寺は津軽真言五山の一つで、津軽三十三観音霊場である。由来によれば、津軽藩祖為信は関ヶ原の役に出陣し、大垣の愛宕権現に戦勝を祈願したら、霊験あり勝利した。帰国後、慶長7年(1602)当山に愛宕権現を勧請した。
 神仏分離となって橋雲寺は愛宕権現の本地仏普賢菩薩を本尊とした。他に天満宮、稲荷社、狸の剥製を祀った社などがある。
 雑貨屋で道を尋ねたおり、教えてくれた人がついてくる。いろいろ訊いてみるがよく知らない。
 関ヶ原の翌慶長6年に開山し、初代藩主津軽為信の祈願所とある。しかし何となく寂しい感じ。人の気配がない。

 この峰は愛宕山であろう。地形図には南に荒神山(106m)があるが、こちらに回らず。


 森岳に向かう途中修験道と関係ありそうな羽黒神社に立ち寄る。
 眼病の神として長く信 仰されてきた。祭神は倉稲魂大神(農業)、大己貴命(病気)、水波能売(水)の三神。大同 7年坂上田村麻呂眼病を祈願して創建。以後は羽黒修験に尊宗された。湧水があり水分神 でもあった。
 岩木川がしばしば氾濫したので水害防止のため、当社家の川端権太夫が人柱に なったとも記されている。

 森山(403m 青森県岩木町)                         地形図
 「守山神社があった」
 岩木山神社を通り過ぎて森岳登山口に15:00着。
 登山林道は通行止めとなっている。ゴ ミ捨てまかりならぬと車が横向けに停めてあり進入できない。
 車の通らない藪となった林道を辿る。守山神社が見あたらない。

 15:40 山頂には何もない。
 山渓社「青森県の山」によれば、元は守山で、寛治5年(1091)開創の守山神社があったとある。
 守山は集落に近いコニーデ型の山に祖霊が登る山と信じられ、もり山、もや山、森山などと呼ばれた。この山も祖霊の集まる山であったようだ。やがて祖霊はより高い山、岩木山に移り極楽浄土に生きると信じられた。
 今はそうした信仰も薄くなり、いつの頃か、守山神社は岩木山神社に参道に移された。今はその跡陰もない。
 正面に岩木山が雲を被って見える。林道を造って登山者の便を図ろうとしたようだが、登山者がなく、神社も移されて、荒れた山となってしまった。

 登山口に、車で休んでいた老夫婦がおられた。生活用具を積んでおられるから、これであちこち回っておられるのだろう。
 16:10 百沢温泉で風呂に入る。 300円と安い。


 岩木山(1624m 青森県岩木町)                     地形図
 「岩木山神社の主祭神は大国主命である」
 岩木山は明日登ることにし、16:50 岩木山神社にお参りする。参道が真っ直ぐ岩木山に延びている。本殿は17:00 で 閉門となる。
 岩木山はその姿から女神の山とされてきた。名前の由来は、霊魂の往来する山、「イユキ」 が訛ったとも、あるいは岩ー巖、大岩、大石、磐座の信仰からきたともいわれる。自然崇拝、 産土神、祖霊信仰に、修験道が持ち込んだ仏教が混じり合って今日に至っている。
 岩木山山頂は、三つの峰があり、それぞれの峰に、阿弥陀如来(岩木山)、十一面観音(巖鬼山)、薬師如来(鳥海山)を祀り、岩木山三所権現とよんでいる。
 明治までは百沢寺が別当寺であった。廃仏毀釈で岩木山神社となった。百沢寺はすべてを岩木山神社に譲ったが、しかし檀家から復活を惜しむ声があり、相計らい出雲神社を興し、岩木山神社参道に創建した。何故出雲神社なのか、岩木山神社の主祭神は顕国玉命(大国主命)である、ということを主張しようとしているように思える。


 鳥居のところでお婆さんがリヤカーでアイスを売っており買う。うまい。何で凍らしているかと 訊くと、氷に塩を加えて冷やしているとお婆さんはいう。中学生の理科の実験を実行しているのだ。
 車で上の方にあるスキー場まで登ってみる。岩木山に笠雲がかかり明日は良い天気であることを示している。

 国民宿舎「岩木荘」の駐車場で泊まる。
 岩木荘の裏で中学生が祭りの囃子の練習をしている。中学校でもねぶたの 山車を出すようである。

7.28.金
 晴。4:00起床。行程がきついのでしっかり食べる。


 岩木山(1624m 青森県岩木町)                    地形図
 「神社コースを往復すれば、全国どこの山でも登れる」
 岩木山神社前の駐車場に移動し、5:05神社の鳥居をくぐって出 発。
 楽に登るにはスカイラインで上り、ロープウエーを使えば歩かなくても登れるが、岩木山神社から登ることにする。私は出雲の生まれ、大国主命の故郷と同じであるから、是非この鳥居から登りたかった。
 神社裏の道は拡幅工事中で、早朝なのに既にブルドーザーが動いていてびっくり。運転手は滑りや すいので舗装するのだという。巾3mに広げ側溝を設けている。もはや山道ではなくなるようだ。
 桜林 の公園を過ぎると、40分でスキー場に来る。建物の中を通り抜けてゲレンデを登ると程なく登山道入り口となる。ここまで車で来た中年夫婦が登山の準備をしている。
 里程標識も案内もないが、わずかに七曲り、カラスの休場、姥石と名付けられた場所を通過して位置感覚をつかむ。見通しのきかない樹林の中の緩い登りを、ただひたすら歩く。1:30歩いて休憩。登山口で会った夫婦と追いつ追われつで登る。
 標高1000m の焼止りヒュッテのあたりから樹林帯を抜ける。ここから傾斜の急な大沢登りと なる。沢の中を登るが、水のそばだし周りが開けているから気が紛れる。岩陰にミチノクコザク ラが花盛りである。ミチノクコザクラは岩木山特産だと説明がある。沢の木陰で休憩。
 沢登りのどん詰まりの雪渓のところに、錫杖清水がある。飲んでも飲み足らないほどおいしい。 雪渓を登り詰めると種蒔苗代の湿原に来て、山頂が見えてくる。
 スカイラインで登った人達が鞍 部のところにたくさんいる。最後の岩道をよじ登って山頂に9:45着。

 奥の宮には宮司さんが詰めておられる。
 四周に展望があるが靄っておりはっきりしない。
 三角点脇の岩にもたれて休憩。
 安楽椅子のような岩がありこれにもたれていると、風に吹かれて寒くなり着替え用のシャツを上に着る。追いつ追われつしていた夫婦は、15分ほど遅れて到着。
 ロープウエー山頂駅は人が絶えず上り下りしている。その下に大きな駐車場が見える。

 10:30 下山スタート。種蒔苗代に「おらが里、見どころ」の標識があり、錫杖清水で水筒に水を補給する。
 大沢登りのあたりで自然解説員の腕章 をした方と出会う。このコースを往復すれば全国どこの山でも登れるといわれる。昨年種蒔苗代で過労で1人亡くなられたとのこと。頑張りすぎは危険である。
 間もなく中高年の集団登山に出会う。女性が7割くらいか。通り過ぎるまで一休みできるほどである。
 この沢下りを過ぎるとすれ違う人はめっきり減って、後はひたすら林の中を下る。
 神社裏の工事中の道で靴が泥だらけになったので、神社の脇の水路で靴を洗う。
 神社境内を掃除しておられたおばさんに、お山に登ったのですかと聞かれる。神社から登山する人は少ないから偉いねと褒められる。参道から振り返ると並木の間、正面に山頂が見えている。
 13:45 神社の駐車場に 着く。


 小栗山(青森県弘前市)                            
 「小栗山という山があるわけではない」
 昨日利用した百沢温泉で風呂に入る。ロビーでビールを飲み新聞を見る。どうやら東北北部も梅雨明けのようである。
 小栗山神社に向かう途中道に迷う。ようやく広域農道アップルロードにでる。緩い丘陵のリンゴ園の中 をうねりながら走る。リンゴはまだ青いが、たくさんの実をつけている。老木は数百kgの実をつけ るので枝が垂れ下がっている。支柱で支えられているものが多い。
 ガソリンスタンドで3回も道を聞いて、小栗山神社大きな白い鳥居を見つける。ランドマークのように見える。 小栗山神社背後に高い山はない。
 神社の由来によれば、祭神は大山祇命他十一神で、十二所権現という。八幡岳にご神体を 祀り雨乞いをする。昔樵夫が山中で道に迷い困っていると大和沢八幡岳に獅子が現れ助かったので、この地に祀ったのが始まりとされる。境内には稲荷社、山の大神、八幡宮、神楽殿などが ある。
 昔、この小栗山神社は、猿賀神社と岩木山神社と共に、岩木山の天台系修験道で結ばれていた。ところが津軽為信は、強権によって、これを真言系に変えさせた。小栗山神社はこれに背いたので対立が生じ、小栗山の人は岩木山に登れなくなったという。今はともに仏教色を廃し、仲良く津軽三大祭りが行われる。
 道の駅「ひろさき」でキャンプ。

7.29.土
 晴。6:00起床。


 久渡寺山(663m 青森県弘前市)                   地形図
 「久渡寺はおしらさま信仰の盛んなところ」
 再びアップルロードを戻り、県道で久渡寺に向かう。 車道と平行して自転車道が走る。しかし路面が荒れており自転車で走れる道に見えない。
 8:30着。久渡寺一帯は子どもの森となっており、ビジターセンターやキャンプ場がある。大きな駐車場や茶屋がある。
 200 段の石段を登ると鶴亀堂に来る。かっての神仏混淆の姿を留めている。本堂はなく三十 三観音巡礼路がある。
 林の道を辿ると木製遊具のある子どもの広場に来る。キャンプ場があるがキャンプをしている ものはいない。管理用の道路が延びている。沢沿いの道はところどころ林が切れて日射しを浴 びる。沢を渡ると道は急になり鳥居をくぐって9:50山頂に着く。

 山頂に祠がある。
 靄で遠望はきかない。
 ねぶた祭りが近いのか、下で太鼓の練習する音が届く。

 10:00 山頂発。降りは太陽の道と呼ばれる尾根道を通る。
 ブナ林の中の道。落ち葉が積もり 登山者が歩いた気配のない様な道。クルマユリがところどころに咲いている。ゆっくり歩けば 楽しい林間の道である。
 岩落山から急坂を下ってキャンプ場に着けば、元の道と合流する。
 11:00駐車場着。

 久渡寺は護国山清竜七観音と称し、津軽三十三観音霊場の第1番札所。円智開山、小沢山救護寺といった。慶長年間中興の祖 寛海上人が小沢村から当地に移した。また阿闍羅山三千坊の一つ興福寺との説がある。
 久渡寺で有名なのが「おしらさま」であるという。「おしらさま」は東北地方で広く見られた民間信仰であるが、久渡寺の「おしらさま」は豪華で、「おしらさま」信仰の極点だという。
 「おしらさま」を漢字で書けば「お白山」あるいは「小白山」である。白山信仰が変化したものであろうとの説もある。この地方にも白山神社は幾つもあった。

 駐車場でビールを飲んだので昼寝をする。
 ここから再びアップルロードを通って大鰐町に入り、 三目内川をさかのぼって熊野神社に来る。
 村社となっている小さい神社。神社だが津軽三十三 観音霊場の三十一番札所。町指定のイチョウの巨樹がある。観音堂、神明宮、白竜大神などが 同居している。他に無名の小さい祠もある。
 しかしこの神社とどの山が関わりあるか登山道もな いので不明。


 阿闍羅山(709m 青森県大鰐町)                  地形図
 「阿闍羅三千坊があった」
 再び大鰐町の駅前に戻って阿闍羅山に向かう。山麓がスキー場、ゴルフ場などに開発されている。
 スキー場の上には青森ロイヤルホテルとその経営によるゴルフ場がある。道はゴルフ場の中に延びているので、車が入れないと思い一旦は歩き出したが、しばらく歩いていると 車がどんどん通るので歩くのは馬鹿らしく、車に引き返し、結局山頂まで車で登る。

 山頂一帯は 園地として整備されている。テレビ中継塔がある。
 鳥居があり阿闍羅神社がある。
 説明板があり次のように書いてある。
 ここには蔵舘大円寺の阿弥陀如来を祀る大日堂、古懸不動堂、久渡寺の観音堂の三堂があった。これらを中心に阿闍羅三千坊といわれるほどの院坊があった。
 付近には行者が霊力をつけるため修行し、水神信仰の泉が湧くところがあり、米や銭の浮き沈みで吉凶を占った行者堂の跡もある。
 この山の修験者南蔵坊は十和田湖の主である八の太郎と験を競い勝った。太郎は水神で農 耕を支配し「十和田さま」と呼ばれ尊敬されていた。
 以後人々の南蔵坊への信頼は高まり雨乞い の主役を務めるようになった。一般の人も祈願登拝を行い、3粒の米を池に投じ五穀豊穣を祈願 した。山に登る際は沈黙は禁忌で、「ざんげざんげ」と叫んで登ったという。


 休日でホテルもゴルフ場も何かの大会があるらしく、幹事さんが受付案内にたくさんおられた。
 ホテルも安い宿泊メニューを宣伝して、客を呼ん でいるようで駐車場は一杯である。
 この下に国民宿舎「おおわに山荘」があり、ここの風呂に入る。ロビー でビールを飲みながら久しぶりで新聞を読む。
 ここの駐車場を使わせてもらい、泊まる

7:30.日
 快晴。6:00起床。7:00スタート。国民宿舎は早朝でも風呂があるようで、朝からお客がぼつぼ つ見える。


 石の塔(510m 青森県大鰐町)                      地形図
 「巨岩は御神体である」
 大鰐駅前から県道に入り、早瀬野集落を過ぎて林道を辿るとダムにでる。8:20大きな丸太造 の鳥居があり、石の塔登山口とある。
 地図にある神馬大岩は穴倉山との関わりを考えていたが、 そうではなく石の塔がご神体のようである。営林署の案内看板があり、徒歩45分とある。
 初めここから歩き出したが、林道が伸びているので車とする。潜り橋を過ぎると、坂は急となり、荒れた林道は進めなくなり車を捨てる。
 登山道は杉林の中の道で、よく整備されており、30分で大岩に着く。

 大岩は周囲75m、高さ25m とある。
 余り大きすぎるのでしめ縄は巻かれていない。
 祠がある。石の塔薬師である。
 明治になって久須志神社(奥宮)と改められた。登り口にあるあの大きな鳥居 はこの岩を御神体として祀っているものだろう。 
 早瀬野地区の鎮守社であり、病気や災いの神として信仰されたという。本来素朴な石神信仰であったものが、仏教の薬師如来と習合したようだ。明治になって、久須志神社となり、大己貴命、少彦名命を祀る。薬師如来は多くの場合、少彦名命と混淆している。

 9:30車帰着。
 林道の潜り橋は、道の上を沢水が洗っている。増水すれば渡れないが、今は渡ることができる。
 ここで衣類や靴下を洗濯し、そして車を 洗い水タンクに補給する。


 藤里駒が岳(1158m 秋田県藤里町)                地形図
 青森県の山を終わったので秋田県に向かい、白神山地の山をいくつか登ることにする。
 国道7で大館市、鷹巣町を経て二ツ井町に来る。前回ここの七座山に登っている。
 駒ヶ岳 には歩く時間の少ない黒石沢ルートを登ることにしたが、県道で藤里町を経て駒ヶ岳登山口まで 36kmとある。
 藤里町は昨年全国巨樹巨木林の会のフォーラムを行っている。町おこしでいろ いろな施設を作っているようで、到るところ施設の案内板がある。
 金沢の地名があり、真名子を過ぎると砂利道となり太良峡の景勝地に来る。長い荒れた砂利道を走る半ばで、空のタクシーに追い越される。登山者を迎えに行くのだろう。このタクシーの後をについて走る。高齢者夫婦がタクシーを停める。この人が呼んだのかと思うが違うようで、タクシーはそのまま登る。婦人の方は道にしゃがみ込んでいる。ヒッチハイクでもするつもりか。

 登山口駐車場は20台ばかり停まれる広場で 13:45着。
 今日は日曜日だから車が数台停まっ ている。
 先のタクシーを呼んだ人が乗り込んでいる。あの老夫婦を相乗りさせてあげればよいのにと思う。乗せてあげたいが、私が下るのはまだ数時間も後だから。
 歩き出すと間もなく田代湿原に来る。標高が低いから高山植物は花を終わり、ニッコウキス ゲは実をつけている。ギボシ、キンコウカが花盛りである。湿原は乾燥化しつつあるようでイヌ ツゲが見られるが、これは緑化植栽したもので、増やそうとしているようだ。
 10人ばかりのグループが 降りてくる。
 鞍部までは緩い登りだが、ここからはブナ林の中の急坂できつくなる。大きい岩が路頭した道は一歩毎に弾みをつけてよじ登るように歩く。昼食を抜いたので疲労感がある。

 山頂に15:10 着。誰もいない。
 展望は四周にきく。岩木山が遙かに一際高く見える。白神山 も見えるだろうが識別できない。
 この山は山岳信仰とは関係ないが、白神山地の中央にあり最 も奥深いところにあるので登った。

 山頂15:30発、湿原で写真を撮っている人がいる。
 車に16:45着。
 日射しは暑いので直ぐ出 発。
 藤里温泉で風呂に入ろうと思うがガソリンの残量が少なく、スタンドを探して走るうち通り ぎてしまう。 
 途中「田中のイチョウ」の看板につられて立ち寄る。それほどのものではない。

 「道の駅御殿水は白神山地の水が湧いている」
 明日は白神山に登るので国道7で能代市に向かい、ここから一度通った国道101 を北上し八森町の「はたはた館」で風呂に入る。19:30 ここから女房に電話をする。
 青森県境に近い道の駅「御殿水」で泊まる。白神山地の水がこんこんと湧いている。ポリ タンクに水をもらいに来る人が多い。
 車内は暑いので野外卓で食事。しかし途中で酒屋を見逃してビールがない。道の駅の売店は閉店している。ワインも冷やしてないので、自販機でコーラを買い、ワインのコーラ割りとする。
 
7.31.月
 快晴。6時起床。この道の駅は東に山を背にし、西に日本海に開けている。東から昇る朝日は山の陰 になって7時頃まで日が当たらない。
 雲一つない快晴。今日も暑くなりそう。青森県側の岩崎村の人がやってきて話し掛ける。昨日は38度になったという。白神山には登ったことがないという。


 白神山(1232m 青森県岩崎村)                     地形図
 「この山のブナ林は驚くほどのことはない」
 再び県境を越えて青森県岩崎村に入り舗装された林道を辿る。7:30登山口駐車場着。
 100台は停まれる大きな駐車場に既に数台の車が停まっている。木陰は全くない。
 7:45林道を歩き始める。通常はさらに500m上にも駐車場がありここまで入れるようで、ここが登山口。山頂まで 7kmとある。
 登山ガイドは山頂まで4時間とあるが、この暑さでは無理できないし、元気もないので5時間かけてゆっ くり歩くつもりである。
 マテ山の腹をまいているきつい登りがあるが、数カ所に湧き水があり何度でも冷たい水を飲む。 マテ山分岐までは緩い林の中の道。ここまで2時間。
 マテ山から下りてくる二人連れあり、彼らが言うには、展望もなく登る必要がないとのこと。ここで15分の休憩。
 一帯はブナの林。多くのブナ林を見ているので、特にすばらしいというほどではない。ここから尾根道で緩いアップタウンを繰り返しながら高度を上げていく。展望は全くない。林の間に主稜 線が見える。
 977mのピークを越えると、樹木は低く日射しが差し込むようになり、おまけに急登が始まる。風はない。
 一番きついあたりで10人ばかりの中高年のグループが休憩している。上から降りる人に訊けば、お花畑のあたりで風が通るが日陰はないとのこと。
 十二湖への分岐で主稜線にでる。お花畑であるが花は終わっている。ギボウシ、ツワブキが咲いている。風が少しだけ吹き通る。ここから山頂は見えない。
 水平道の尾根を700mで11:45 山頂着。
 思いの外早く 4時間で登ったから標準時間である。

 山頂に便所棟、避難 小屋がある。
 石造りの白神権現の祠がある。
 展望は四周にきき、岩木山、日本海、黒崎の港などが見える。 昨日の駒ヶ岳も見えるはずだがどれか分からない。山また山である。
 
 山頂のベンチには数人が休んでいる。一帯が世界遺産の指定を受けてから、この山はすっかり有名になり、平日だがたくさんの登山者である。
 三角点の写真を撮ると避難小屋に入る。男二人が休憩している。空気は涼しいので建物内 は涼しい。裸になり汗を拭く。軽い昼食を採る。
 この小屋は2階建て になっていて、どやどやと先の中高年のグループが2階に上がる。しばらく横になっている。
 山の名が白神であるから、山の信仰があったと思われる。御神体山として山麓に鳥居だけあった。古い記録はないようである。

 12:45 下山に向かう。2階のグループは 13:00スタートのようなので、声をかけて先に発つ。
 例に より下りは殆ど休まずひたすら歩く。マテ山の下の水場で水筒に水を補給する。
 これから登り小屋で泊まる男に会う。いい小屋だと話す。
 車に着いたのは 15:45で丁度 3時間 で下る。

 これで今回の予定の山を終わる。
 県境を越え秋田県に入り道の駅「御殿水」で車のタンクの水を捨て、ここの湧き水に詰め替える。また排水タンクも洗浄して空にする。売店でビール3缶を買い1缶を飲む。
 これで3回目となる「はたはた館」で風呂に入る。風呂に入ると少し食欲がでる。
 食堂で天丼を食べる。やや塩辛かったがうまい。汗とともに塩分が失われるから多めの補給が必要かもしれない。
 駐車場の隣のキャンプ場側に木陰がある。ここで一寝入りする。キャンプ場で家族連れがキャンプ をしている。トレーラーケビンや貸別荘も使われている。考えてみれば夏休みの最盛期である。 この時期以外は使われることもない施設だ。

  18:30帰途につく。秋田市、本庄市と渋滞することもなく過ぎて、往路泊まった道の駅「鳥海」で泊まるつもりが、冷房のためのアイドリングしている自動車のエンジン音がうるさく、敬遠して先に進む。
 23:00酒田市内で、農協の駐車場を借りて泊まる。
 道路脇なので通過する車の音はあるが、クーラーのためのエンジン音でないので気にならない。うるさい音とそうでない音はそんなものだ。

8.1.火
 晴。ぐっすり寝て4:30スタート。鶴岡市の郊外に際だつ金峰山、熊野長峰、などはいつか登らなければいけない山だ。
 ガソリンの残量が少ないのでスタンドの開店まで、路側の駐車場で時間調整の休憩をする。新潟市に9:00に着き、北陸自動車道に乗る。13:15 金沢帰着。


青森県に戻る
秋田県に戻る
都道府県一覧に戻る