東北1人旅(1986)

期間:1986.8.25(月)~8.30(土)
登った山 月山  羽黒山(山形県)  釜臥山(青森県)  恐山(青森県)

8.26.火
 (前夜新潟県岩船郡山北町のJR羽越線府屋駅近くの路傍駐車場で車中泊)

 晴。4:50起床。国道はトラックの往来が激しい。海岸をスケッチ。空は茜色。
 5:30発。温海温泉はバイパスして過ぎる。旅館は20軒ばかり。新しいホテルは見あたらな い。
 6:00鶴岡。盆地は霧。朝飯屋を探すが朝早いからない。うろうろ。羽黒に近い雑貨屋で 牛乳(500cc)とパン 2個を買う。


 月山
(1984m 山形県羽黒町)                         地形図
 7:00羽黒山神社着く。ここは帰り立ち寄ることにして月山へ。走りながらパンを食べる。 月山スカイラインはブナの林、景色がよい。
 登山口となる弥陀ヶ原の駐車場に車数台。ここの水栓で身体を拭き下着を替える。禊ぎで ある。
 8:30発。ここは標高1,400m。20人ばかりの団体が先行していく。歩き出して直ぐお花畑。 頂上まで 5kmとある。タオルを忘れる。
 全体に緩い登りで展望があり気持ちがよい。 9合目に休憩所がある。10:40山頂着。

 月山神社があり、団体がお詣りしており拝殿に近づけないので賽銭(祈祷料 300円)を省略。 妻の健康を祈る。
 紙の人形があり、これで身体をなでると病気にならないという。子どもの 頃ふるさとの神社にもあった。人形は水に流したが、ここでは水槽の水に浮かべるようにな っている。
 回りに故人の追悼碑などが多い。途中の休憩所の回りにも沢 山の碑があった。八紘一宇の碑が立っている。
 何となく暗いイメージである。もっと明るくならないものか。死者への思 いは暗く悲しい。


 頂上で休んでいると中学生の団体が賑やかに登ってくる。対照的に中年の 夫婦も多い。
 山頂から湯殿山への縦走路がある。ほぼ同じ距離。しかし登りと同じ道を下る。
 9合目で コーラを買う。膝を痛めないようにゆっくりと下る。

 途中朝の牛乳の飲み過ぎか、お腹が痛 くなり下痢気味で、下着を汚す。
 13:10車着。駐車場の水栓で身体を拭き洗濯をする。痔から出血しズボンも汚す。踏んだり 蹴ったりである。洗濯物は車の中につるす。


 羽黒山(414m 山形県羽黒町)                      地形図 
  羽黒山神社に15:00着く。参道を歩けば 2kmだが有料道路で神社前に来た。
 社殿は茅 葺きである。出羽三山神社で羽黒山、月山、湯殿山の三山の神が祀られている。
 羽黒修験は 今なお盛んであるという。丁度山伏30人ばかりがホラ貝を吹きながら参道を登ってこられる のを見ることができる。
 
皆さん地元の方のようである。
 記念にテレホンカードを買う。
 15:40 出発し、酒田に向かう。







 17:00 酒田市内に来て旅館を探す。電話帳で「工藤旅館」に電 話しここに泊まる。ビジネスホテル並。しかしバスもトイレも別である。
 部屋から鳥海山が よく見える。外の飲み屋で夕食。

8.27.水
 省略
8.28.木
 (前夜秋田県田沢湖町の玉川の河原の中の鳩ヶ湯温泉に泊まっていた。)

 晴。12:00 野辺地町を通過。ここから下北半島に入る。低い山が連なり明るい印象であ る。 
 道路路面の傷みが大きいのはスパイクタイヤによるものだろう。すごい轍だ。
 13:15 むつ市に来る。そのまま通過し恐山に向かう。


 釜臥山(879m 青森県むつ市)                       地形図
 恐山への途中から砂利道の林道が山頂へ延びている。14:00 展望台に着く。
 眼下 にむつ市が一望できる。恐山のある宇曽利山湖が白く光っている。
 夏休みも終わりだから人 影が少ない。札幌ナンバーの車がいたので、訊けば北海道とは近く、半島の先端の大間町と 函館はフェリーで 2時間ばかりだという。
 山頂は自衛隊のレーダー基地となっているので回 らない。

 追記:当時信仰の山に関心がなかったので何も記していないが、釜臥山について吉村迪「信 仰の山」に記されていることを抜き書きする。
 宇曾利山・釜臥山縁起では、慈覚大師が奥州巡錫のおり釜臥山に登り、念誦など行を積ま れると霊鳥が現れ北方の山に導かれた。これが恐山である。
 釜伏山の山頂に釜臥山大明神の石祠と釈迦如来の木堂がある。山麓の住民による「山か け」が行われており、木札が多数納められている。山伏が峰入りの証として宿や行場に残し た「碑伝」と同じもので、その法式が残っているのが面白い。
 この釜臥山から宇曽利山湖と周りの山の景色を見たものは、不思議な霊感に打たれ、湖へと 導かれたる。



 恐山(青森県むつ市)                             地形図
 元の分かれ道まで戻り、恐山への道を進むと、14:20 宇曽利山湖が忽然と現れる。入 山料50円を払う。

 至るところに温泉や蒸気が噴出しており植物が育たない禿げ山だ。硫黄を 含んだ岩や風化した石がごろごろしている。
 これを見た昔の人はこれは地獄の姿だ、死んだ 人はこうした中をさまよっていると想像したに違いない。だから何とか供養してあげなけれ ばと、至るところにお供え物をした供養塔がある。
 湖畔の砂浜にもたくさんの砂の山があり、それに竹のくしが挿してあるが、これも供養塚 であろうか。
 中でも目立つのは風車だ。お供え物はお 菓子だから子どもの供養塔であると分かる。水子供養で、流してしまった子どもへの供養で ある。親の罪の意識がそうさせるのだろうか。
 ここ地蔵堂は地蔵を本尊とするが、丁度改装中である。 7月の祭礼の時はイタコという口 寄せが死者との間を取り持って話ができるという。レストハウスの前にそれらしき人が1人 たたずんでいる。


 宇曽利湖は火口湖で外輪山が囲む。八葉蓮華にたとえて八座から成るという。その主峰大尽山が対面に見えている。今回は登らないがいつか機会を見て登ることにする。
 恐山からアスナロスカイラインに入る。車は走っておらず、のんびりアスナロの林の砂 利道を進む。アスナロは青森ヒバともいうが、その原生林であろうか。手入れがしてないよう だが広い面積に広がっている。国有林であろうか。
 能登にもアスナロ(アテという)の山地 があるがこんな立派な林は見たことがない。ゆっくり走って薬研温泉に15:45 着く。



山形県に戻る
青森県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る