愛知県の山(6)と美術館

期  間 2017.2.13(月)~2.18(土)
登った山 弘法山  須山御嶽山  鳳来寺山(再登)  雁峰山
       万灯山  本宮山(再登)  笠山  雨乞山  愛宕山
       日陰山  平松山  聖ヶ峰
訪ねた美術館
      瀬戸藏ミュージアム  豊橋市美術館  吉田城跡
      豊田市美術館  名古屋市美術館

2.13.日
 曇。14年7月に愛知県の山に登ったとき、暑くて途中で撤退した残りの山を、今度は冬に登ることにする。
 北陸は時雨模様が続くが、東海地方は天気が続くようである。金沢を9:30出発。
 東海北陸道は標高1千メートル近いひるがの高原を越えるので、凍結の恐れがあり敬遠して、米原から名神道のルートを採る。
 春日井ICで下りて瀬戸市にある瀬戸蔵ミュージアムに立ち寄る。
 






 愛知県の山一覧
 00年 3月愛知県の山
 06年 1月愛知県の山(2)
 06年12月愛知県の山(3)
 11年 1月愛知県の山(4)
 14年 7月愛知県の山(5)






 

 

 
 「瀬戸蔵ミュージアム」を見る(14:30~16:00)
 瀬戸は焼き物の産地。その歴史や技術を展示する博物館。
 私の小さい頃、焼き物に「唐津物」と「瀬戸物」という言葉があり、瀬戸物は食器など磁器の焼き物をいい、陶器の焼き物は唐津物といったように憶えている。磁器の焼き物は瀬戸で作られた物だということであったろう。今はそういう呼び方はないだろう。
 館内を見てやはり「瀬戸物」というイメージを裏付けられたようにおもう。美術品を造るというより、食器やタイル、碍子など、大量生産に主眼があったようである。
 館のホールに磁器の焼き物で造られた大小のひな人形が展示してある。間もなくひな祭りである。

 

 ↑ホールのひな人形

 

 

 
 せと品野ICで東海環状道に乗り、せと赤津PAで泊まる。

2.14.火
 晴。7:00起床。気温は0℃くらいに冷え込む。東海環状道のせと赤津PAで泊まっていた。8:30出発。 
 

 

 
 弘法山(473m 豊田市)
 東海環状道の豊田松平ICで下りて、国道301で豊田市大沼町の洞樹院に着く(9:00)。
 寺前に大沼城跡200mの案内があるので登ってみるが何もない。大沼城は室町から戦国時代の城で、家康の配下にあったようだ。
 洞樹院は大沼城主の菩提寺。初め天台宗であったが浄土宗に改められた。おおよそこう説明してある。
 お寺の背後の山中に四国八十八ヶ所巡礼の石仏が祀られている。大正4年地元有志の発願で建立されたもの。洞樹院門前に弘法堂があり、鯖弘法が祀ら、起点である。
 鯖弘法または鯖大師は各地に祀られている。弘法大師が旅の途中休んでいると馬子が鯖を積んで通りがかった。大師が鯖を乞うたが馬子が断ったので罰が当たった。馬子は改悛して大師の弟子になったという伝承が書いてある。鯖を手に持つ大師像が祀られている。
 案内標識で1番から入り、山腹を緩く屈曲してのぼる。途中、仏法僧と名付けたお堂があり、弘法大師、不動明王、観世音菩薩を祀っている。38番で山頂のお堂に着く(9:25)。
 大沼城主祈願堂とあり、横に宝筐印塔が立っている。
 下りはやや密に札所の岩室が続き、堂樹院の裏に出て終わる(9:50)。
 洞樹院は浄土宗であるが、弘法大師は真言宗である。大師信仰がこの地に多いということは、浄土宗である洞樹院の檀家ではないということだろうか。しかし洞樹院は立派な寺で大沼城主の菩提寺の風格が残っている。





 
 ルート地形図 

 ↑洞樹院

 ↑鯖弘法

 ↑八十八ヶ所石仏

 

 
 須山御嶽山(489m 新城市)
 国道473、420と走り稲目トンネルから県道435に入り須山に着く。石標があり分かり易く、道路切り取り法面に登山口はある。路側に車を停める(11:10)。
 手摺りの付いた斜路を登り山道に入る。山道を緩く登り、鞍部からジグザクの急登となる。
 山頂も近い頃、御嶽教の数基の霊神碑が立つ。木曾御嶽山の王滝口を開き、御嶽山を中興した普寛、覚明の名も見える。
 山頂下10mほどのところに摩利支天、大日不動明王、虚空蔵菩薩などの碑が立つ。そして石段を登り山頂に着く(11:35)。
 樹林の中だがわずかに東に展望がある。
 石碑が数基立ち、御嶽神社を中央に、左右に八海山神社、三笠山神社、天照皇大神、風神社とある。
 三笠山は奈良の三笠山(御蓋山)でなく、木曾御嶽山(3068m)王滝口に祀られている三笠山神社、八海山は新潟県の八海山神社であろう。 また摩利支天は御嶽山の一峰である摩利支天山である。
 御嶽教の山は霊神碑が多いが、この山は比較的少ない。御嶽教では信仰の篤い行者は死後霊神となり、自分の好きな神に仕えるようになると信じられている。
 下り、上から見ると小さい平場(岩の上)に石仏(役行者とされる)が見える。しかしここに至る道は藪となっており行けない。
 そのほかにも分岐があるが往路と同じ道を戻った(12:00)。





 
 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑普寛、覚明の碑

 ↑山頂の御嶽神社碑など

 

 
 鳳来寺山(695m 新城市)
 この山の標高について、以前は684mであったが今は695mとされている。鳳来寺山に三角点はなく、いくつかの峰があり、どれを表示するかで違ってきたようだ。
 00年3月に鳳来寺山の表参道を歩いて登っている。車道が上がっているが、表参道を歩くのが楽しいので今回も歩くことにする。
 門前町の狭い通りを上がると公共駐車場が最奥にあるが、すれ違えないほど道が狭いので、鳳来寺自然博物館の駐車場に停める。今日は月曜日で休館日であり、一台も停まっていないので使わせてもらう(12:45)。
 歩き出すと車道の終点にトイレのある公共有料駐車場(400円)があり、ここに登山マップがある。石段は1425段とある。
 石段の始まりに中年の男がいて、登るのですかと訊くから、一度登ったことがあるが、確かに80才の老人には厳しいだろうがやってみないと分からない、と答える。
 参道は自然石の石畳、あるいは階段となって緩く登る。老杉が茂る参道沿いには石垣を築いた昔の院坊の跡が続く。中には建物が残っているところもある。
 一人の足早な青年に追い越された。山形県の羽黒山の参道を歩くとしばしば修験者に出合う。ここでは修験道は既に衰微してしまっている。 参拝の人に出会うことなく鳳来寺に着く(13:30)。
 本堂前の展望のきく休憩所田楽堂で暫時呼吸を整える。
 ここの欄間に山頭火の献詠歌が掲げてある。初めは一連の詩かと思った。山頭火特有の字余りや字足らずがあり、俳句とは思えなかった。
 石碑となっていた句がある。
     春雨の石仏みんな濡れたまふ
 これを見てこれは鳳来寺で読んだ句集だと理解できた。全部で16句ある。こんなのがある。
     石段のぼりつくしてほっと水をいただく
 これなら私でも一句詠めると思わせるところが山頭火の句の魅力である。 私なら「石段を登りつくして水を飲む」と小学生並の句ができる。
 さて山頂に登るかどうか思案したが、本堂背後にそそり立つ鏡岩の絶壁を見ていると怖じ気づいてしまう。それに登山口に、階段手摺り修理中とあり、東照宮から自然観察路を登り、下りに鏡岩を下りるように案内図が書いてある。 前回は鏡岩を登り山頂に至り、自然観察路を東照宮に下りた。逆に回れば危ない岸壁を登らなくても良いようだ。しかし一度引いてしまった気分は元気がでず、登らないことにする。
 東照宮に回る。こちらはドライブウエーの駐車場に近く、かつ三河出身の徳川家康を祀るから、お参りする人がぼつぼつ見られる。しかし神社は家康という偉人の割に小さい社殿である。

 下りもお参りする人は少なく、山門に帰着する。
 鳳来寺山ドライブウエーができる前は、石段の参道を歩いてお参りしたから、多くの人が通った門前町は賑わったであろう。今は冬だからお参りする人は少ないが、商店も閑散としている(14:45)。 
 ルート地形図

 ↑参道

 ↑鳳来寺本堂

 ↑本堂背後の鏡岩

 ↑東照宮 


 これで今日の山を終わる。
 赤引温泉で風呂に入ろうと回ったが休業の看板。
 湯谷温泉「ゆーゆアリーナ」は定休日。風呂なしとする。
 新城市道の駅「新城」で泊まる。

2.15.水
 晴。7:00起床。道の駅「新城」は新東名道の新城ICができて、その入口にある新しい道の駅。夜間はトラックで一杯であった。8:45出発。 
 

 

 
 雁峰山(628m 新城市)
 新城市の西方に聳えている。国道257の滝川から雁峰林道に入る。屈曲した林道を8kmほど走ると登山口がある。路側に車を止める(9:40)。
 鳥居強右衛門のろし場、涼み松、元八石、上へ1kmと書いた標識がある。
 鳥居強右衛門は織田信長と武田勝頼が戦った長篠合戦に登場する武士である。06年1月に茶臼山(140m 新城市)に登ったとき強右衛門の話があった。勝頼に攻められた長篠城主が、岡崎城の信長家康軍に援軍を求めて鳥居強右衛門を遣わした。彼は目的を果たした帰り、雁峰山で援軍来たるの烽火を上げた。しかし最後は勝頼軍に捕らえられて磔にされた。そういう英雄譚があり、この長篠の辺りではイエスキリストのような磔の絵があちこちに立っている。
 雁峰山登山道は掘り割りのような荒れた道が延々と続く。水の侵食でなく堀割った道のようだが、泥を何処に捨てたのであろう。新しい地形図を見ると破線でなく実線で書いてある道だ。とすれば作業道をつけるためブルドーザーがカキ割ったのであろうか。
 尾根に出て掘り割りが消えたところに涼み松がある(1015)。
 登山口の説明では、昔多くの人がここに登り景色を楽しみながら涼んだ。さらに長篠合戦の折、元八なる武者が烽火を上げ無事を伝え、自分の名を石に刻み立ち去ったとも伝える。
 ここから再び掘り割り道を登ると別の作業道が合流する。鞍部で作業道と別れ山腹を急登して山頂に着く(11:00)。
 スギ、ヒノキの植林地で展望はない。
 祠はなく、三角点の他、露頭した岩が数個散在する。
 往路を戻る。誰にも出合うことなく帰着する(12:15)。
 長峰林道は植林地を縫って走る長大な林道だが、植林地の伐採は進んでいないようである。



 
 ルート地形図

 ↑掘割状の登山路

 ↑涼み松

 ↑山頂 

 

 
 万燈山(254m 新城市)
 西尾市にも万燈山(146m)はあるが、新城市の山である。長篠合戦のあった長篠城跡の対岸にある。山腹に徳蔵寺があり登山口である。
 開けた山の斜面に集落が散在し、それを縫って上がれば氏神様の向島神社の下に駐車場がある(13:15)。
 西国三十三観音霊場コースの標識があり、それに従って屈曲して登っていくと山の西に出て、山頂まで伐り開かれた山肌に出る。
 ここがお盆の8月15日たくさんの松明を燃やす送り火祭りが行われるところであろう。火祭りは長篠合戦の戦没者を供養するための行事だといわれる。
 その伐り開かれた斜面を直登して山頂に着く(12:35)。
 ヒノキ林は西側が伐採されて開ける。
 ヒノキ林の中に山頂三角点がある。
 岩室があって役行者像と石祠が祀られている。
 山頂尾根を東に辿ると、灯篭の添えられた弘法大師像に巡り会う。右には蚕王様と書いた像も立っている。養蚕の守護神であろうか。西国三十三観音の石仏もあり、信仰の山として楽しく巡ることができる。
 西国三十三観音の標識に従って下ると徳蔵寺に着く。寺の石碑に対船山徳蔵寺と書いてある。
 対船山と号するが、豊川を航行する船の守護仏を祀るのか。
 隣の船着山(427m 新城市)に登ったとき、豊川の舟運の安全を祈願する金比羅権現を祀っていた。しかし徳蔵寺の案内には子安観音(市文化財)を本尊としているようである。もっとも豊川の舟運は昔に廃れてしまっていて守護神が変わったのかもしれない。
 徳蔵寺は裏から入ったが、表参道のところに西国三十三所巡り案内図が掲げてある。それによれば次のようである。
 昭和3年念仏講の方が発起人となり、万燈山の周りに弘法大師、蚕王大権現、西国三十三所の石仏を建立した。毎年4月の例祭に石仏に幟を立て、木の枝に繭玉のようなお餅をつけてお供えした。
 戦争の激化、戦後の混乱で忘れられ草木に埋もれてしまった。平成26年良き文化財を復活しようと、松井巌氏や舟着地域活動交付金の支援を得て、地区有志で歩きやすくお参りしやすいコースに整備した。こう説明してある。
 どおりで草も刈ってあり歩きやすい道であった。
 畑脇の梅が満開になっているのを楽しんで、蛇行するように回って下り白鳥神社下の駐車場に帰着する(14:15)。 




 ルート地形図

 ↑山の斜面の集落

 ↑山頂

 ↑山頂東、弘法大師像など

 ↑徳蔵寺 

 

 
 本宮山(789m 豊川市)
 愛知県内に本宮山はいくつかあるが、豊川市にあり、三河国を支配するように聳えている山である。00年3月に本宮山に一度登っている。
 本宮山スカイラインを車で簡単に上がれる。しかし暖かい東海地方でも真冬であれば、高い山は雪や凍結がある。天気が続いているのでその心配はないだろうと登ることにした。
 国道301から本宮山スカイラインに入り高度が上がると、日陰の路面に圧雪がある。長さ数十メートルのところや百メートルも続くところがある。坂道で凍っているから滑り出したら止まらないだろう。慎重に運転して大きな駐車場に着く。さすがに車の姿はない(14:50)。
 山頂は無線中継所がたくさん建っており、後で登ることにして、砥鹿神社奥宮にお参りする。  
 車のお祓いのため社殿前まで車道が延びている。 境内は大きなスギの巨樹が亭々と聳えている。
  登山者が3人見られる。南に石段があり、豊川市一宮の砥鹿神社里宮から参道が上がっている。これを登るのだが、長山登山口より50丁(約5km)あるという。
 砥鹿神社の祭神は大己貴命(大国主命)である。
 太古より東海無双のこの山に鎮座し、大宝年間(8世紀初)里宮が建立された。境内社叢林は愛知県指定天然記念物である。天狗の寄木といわれる巨杉は樹齢1千年である。などと説明してある。
 奥宮参道を引き返し、道路に架けられた橋を渡り山頂に向かう。
 無線中継塔の中に三角点がある。
 南に大きく展望がある。明日登る予定の知多半島の山は靄って見えない。
 人影のない駐車場が広がり、本宮山はシーズンオフである(15:30)。
 スカイラインを下って、三河一宮にある砥鹿神社里宮にお参りした。
 私は出雲の生まれだから、大国主命を祀る神社を素通りできない。
 今年発刊された岡本雅享「出雲を原郷とする人たち」は、古代、全国に移住した出雲族が、出雲の神を祀った神社が多数あり、それを訪ねた記録である。大国主命が出雲族を率い国を開いた証がそれらの神社に残っていると解き明かしている。 
 ルート地形図

 ↑凍結した路面

 ↑砥鹿神社奥宮参道

 ↑山頂 

 

 
 これで今日の山を終わる。
 豊川市のコロナの湯で風呂に入る。
 明日は知多半島の山に登るので田原市に来て、道の駅「田原」で泊まる。

2.16.木
 晴。7:00起床。快晴で日中気温は上がりそうである。8:30出発。 
 

 

 
 笠山(79m 田原市)
 三河湾に面した工場地帯にあり、桧笠のような美しい姿である。一帯は公園となっており駐車場がある(9:00)。
 南面して鳥居があり真っ直ぐ階段が上がっている。鬱蒼とした社叢林ではなく、昔はカヤの山であったのであろうか、今は疎林状にアカマツやウバメガシが生えてきている。
 手摺り付きの階段を200段ほどで山頂に着く。
 展望が全周にある。昨日登った本宮山は直ぐ分かる。三河湾沿いにたくさんの風力発電の風車が回っている。さらにその回りは太陽光発電のパネルで覆われている。
 山頂に石祠が祀られ、雷電社、祭神雷神命とある。雨を支配する雷神を祀り雨乞いをしたのであろう。
 この辺りは雨が少ないから、雨乞いがしばしば行われたようである。次に登る山も雨乞山(230m 田原市)である。
 冬期、北陸では時雨れる日が多いが、東海地方は目の覚めるように快晴である。いいことがあれば悪いこともある、雨が降らないので野菜を作る畑ではスブリンクラーで撒水をしている。
 駐車場に下ると防災倉庫が建っている。太平洋側の海岸は津波の心配がある。三河湾は内海であるから津波の心配はないようで、津波避難地とは書いてない。
 ウオーキングに訪れた人が足早に登っていく。雪や時雨の多い北陸では冬は家に引きこもっているが、このような快晴が続くのがうらやましい(9:30)。





  
 ルート地形図

 ↑参道登山口

 ↑山頂の雷電社

 ↑三河湾へ展望(風力と太陽光発電) 

 

 
 雨乞山(237m 田原市)
 県道2、国道259で石神町に来て、立ち上がる雨乞い山を見ながら山麓の道を南下して伊川津揚水機場に着く。わずかな駐車スペースがある(10:00)。
 いきなり足場の悪い急登である。堆積岩が崩壊して崩れ歩きにくい。ロープが供えてありこれを引いて登る。100mほどで緩くなりしっかりした尾根道となる。
 展望が開けた岩頭に三角点が埋設されている。
 クチナシ台と案内してある。クチナシがあるのであろうか、しかしウバメガシばかりである。
 緩い尾根が終わり最後の急登が始まる。
 山頂手前で雨乞神社の案内がある。右に少し入ると絶壁に洞窟が開き、祠が祀られている。
 洞窟の前は狭く雨乞い祭祀を行うのも大変のように見える。 現在は豊川用水東部幹線が渥美半島を縦断し、灌漑用水を供給していて、雨乞い神を煩わすことがなくなったという。登山口の揚水機場も豊川用水をくみ上げて貯水池に貯めるために設置されているようだ。
 雨乞神社から100mほどで山頂に着く。
 大きな岩が露頭し木柱が立っている。
 全周に展望がある。特に三河湾への展望がすばらしい。しかし対岸の蒲郡市や西尾市は靄って見えにくい。
 下り地元の方数人が登ってくるのに出合う。耳が聞こえにくいので会話は楽しめない。と断って下った(11:20)。
 渥美半島ではこれまで大山、衣笠山、蔵王山などに登った。信仰の山としてはこんなもので、終わりであろう。





 
 ルート地形図

 ↑岩窟の雨乞神社

 ↑山頂

 ↑三河湾へ展望 

 

 
  「豊橋市美術博物館」を見る(12:30~14:00)
 豊橋公園の中にある。豊橋市は財政豊かなのであろう、入館は無料である。
 市民絵画教室の作品展で会員の方や市民が多数参観している。
 企画展は「普門寺と仏展」。普門寺は11年1月の愛知県の山で、船形山(276m 豊橋市)に登ったおりお参りしている。
 普門寺は江戸時代まで隆盛したが今はやや衰微している。幾度も戦火に遭い御堂は焼失した。発掘調査が行われ、その資料や保存されている仏像が展示されている。

  「吉田城跡を見る」 を見る(14:15~15:00)
 豊橋公園内にある。天守閣のような櫓が無料で公開されている。
 3階から豊川の蛇行した河原が見える。城の説明では、背後に豊川をひかえ「後ろ堅固の城」と呼ばれた。
 鎌倉時代末、豊川の河口近くに橋が架けられ今橋と呼ばれた。永正2年(1505)牧野古白によって築城され、今橋城とも吉田城とも呼ばれた。
 以来東三河の要衝として今川、武田、徳川の攻防が繰り返された。天正18年(1590)池田輝正が入封したが、間もなく播磨姫路に移封されると、少録の譜代大名となったので、城は未完成のまま幕末を迎えた。こう説明してある。

 

 ↑豊橋市美術館
 
 ↑吉田城跡

 

 
 これで今日の山を終わる。
 昨日利用した豊川市の「コロナの湯」で風呂に入る。
  国道1、三河湾オレンジロード、国道23バイパスを走って幸田町の道の駅「幸田」で泊まる。

2.17.金
 曇。8:00起床。道の駅「幸田」は国道23バイパスのPAのようなところ。筆柿が特産である。9:30出発。 
 

 

 
 愛宕山(269m 西尾市)
 三ヶ根トンネルを南に抜け、愛宕山を巡る林道に入ると参道鳥居がある。ここからも登れるが、林道を山の反対側に回ると、より楽に登れる道がある。空き地に車を止める(9:50)。
 愛宕山山頂100mの標柱が立つ。常緑樹の茂る道をわずかに登れば山頂の愛宕神社に着く。
 愛宕神社は京都の愛宕山(924m)から勧請されたものであろう。 社殿は南に向け立つ。社殿前は狭く写真が撮り難い。
 南に展望があり、前嶋、沖の島が見える。昨日登った渥美半島の山は靄って見えない。
 往路を下った(10:05)。  
 ルート地形図

 ↑愛宕神社 

 

 
 日影山(135m 西尾市)
 日影山弘法堂下に駐車場がある(10:30)。
 弘法堂を起点に、南山腹に四国八十八ヶ所石仏が配置されている。しかもそれぞれの石仏に岩窟が造られ、その中に弘法大師像を安置した穴弘法である。
 穴弘法とは岩窟に籠もり修行している弘法大師空海を象徴しているのであろう。
 開創された時期については、明治25年の調査記録があるのでそれ以前からあったものだが、痛みが激しいので、平成18年から21年にかけて全面的に復元整備した、と説明してある。
 日影山と称するように全山常緑樹が鬱蒼としていたようで、その樹林が間伐されて明るくなっている。巡礼路を初め全体が再整備中である。
 左手に白山神社があり、その下に役行者堂、籠堂がある。ここからスタートする。
 番号を追いジグザクに登れば51番で日影山弘法大師の幟の立つお堂に着く。 ここからわずかで山頂に着く。
 山の北側は樹林で見えない。 伐採された南に展望が開ける。梶島や佐久島が見える。
 ソーラーライトと説明してある小さいライトがあり、沖合の舟の目印だからさわるなと書いてある。
 下りは53番から同じように蛇行した道を下る。
 巡礼路も整備中である。伐採した木は搬出されたが一部は山に放置されている。伐った木の代わりにいろいろな木が芽吹いてくるだろう。どんな山になるのかは管理次第だが、落ち着くまで年月を要するだろう(11:30)。 






 ルート地形図 

 ↑弘法堂

 ↑穴弘法

 ↑山頂

 

 
 平松山(164m 岡崎市)
 岡崎市箱柳町の箱柳城跡のある山である。石仏遊歩道の大きな石碑があり駐車場がある(13:00)。
 雨模様となったが大したことはなさそう。集落の中に左手に向かい箱柳城跡200mの標識があり辿ってみたが民家で行き止まりのようになって引き返した。
 集落の右手に石仏遊歩道の案内標識があるのでこれを進む。山裾を迂回して尾根に取り付く。
 尾根が緩くなったところに石像が建つ。仏様ではなく神様のようだが名前は読めない。
 続いて摩利支天と読める像が立つ。この像は三面六臂で、手には弓、矢、槍、鉾、軍扇などを持った像である。摩利支天は武家の信仰が篤かったが、これだけの武器を持った摩利支天ならガードマンとしては優秀だ。
 山頂分岐に女神像が立つが、天照大神か。
 緩く尾根を歩いて山頂に着く。 雨模様の空で展望はない。 平地が広がり奥に石像が建っている。
 石仏の由来について概略次のように書いてある。
 明治末から昭和初期にかけて御嶽教が盛んになり、木曾御嶽山(3067m)に倣って山中にたくさんの石仏が建立された。
 広場入口に天照大神、広場中央に御嶽山国常立大神、その左右に八海山国狭槌大神、天竺山豊斟主大神を祀る。そのほか山中に不動明王、十二権現、金剛童子、霊神碑など、四十体ほどが点在する。
  御嶽山信仰の山である。御嶽教の信者は死して霊神となり、自分の好きな神に仕えることができる。仕える神を生前に祀れば、死後ぴったしその神の従者となれる。だからこのように多様な神々が祀られているのであろう。私の御嶽信仰の未熟な理解はこうである。
 縦走するルートがあるようだが、往路を戻る(14:00)。 



 ルート地形図 

 ↑石仏遊歩道碑

 ↑摩利支天像

 ↑山頂の石像

 

 
 聖ヶ峰(287m 岡崎市)
 岡崎市岩中町の白山神社に着く。石段下に駐車場がある(14:20)。
 白山神社の境内に観音堂がある。左に山頂奥の院への参道がある。
 入口に説明がある。天平年間行基がここに登り、礼拝し観音像を刻み、岩窟に安置した。びょうぶ岩、ふな岩、さお岩、座禅岩などがあり、霊験あらたかな地である。
 石段を登り岩谷観音の幟が並ぶ参道を登れば、直ぐ慶念法師の碑がある。 山麓の西方寺は元は天台宗寺院であったが、念仏宗(真宗)改宗したので、当山開山念仏宗転宗と石碑に書いてある。
 真宗には巨石信仰や山岳信仰はないから、岩谷観音は改宗前の天台宗の頃の信仰が山に残っているのである。
 山頂下100mほど手前に分岐があり、巨岩が積み重なった岩窟に着く。
 岩窟に祠が祀られ岩谷観音奥の院である。巨岩に名前が付けられ、さお岩にびょうぶ岩がもたれ屋根となり、洞となっている。付近には船岩、座禅岩、説法岩などが散在する。
 参道入口の説明で、近江の能登川遺跡と同じ構造であると説明してある。 滋賀県の猪子山(268m 能登川町)に巨岩があり巨石信仰があった。その中に岩船神社があり、巨大な船の形の岩があった。これがこの岩窟(岩谷)に似ているというのであろう。
 元の道に戻り直ぐ山頂である。
 大きく展望が開けるが、雨模様でもやっており遠くは見えない。
 たくさんの岩が露頭しているが、大きな立ち石があり、八州一覧石とある。山頂から富士山、御嶽山、伊勢志摩他、八州を望むことができると説明してある。
 巡回できるコースとなっているが、往路を下った。
 西方寺に回った。真宗高田派大巖山西方寺の碑が立つが、無住のようである。かっては天台宗であったが、慶念法師の頃真宗に転宗した。山中に宗祖慶念法師碑が立っていた。 (15:20)


 
 ルート地形図 

 ↑白山神社参道

 ↑岩窟の岩谷観音奥院

 ↑山頂八州一覧石

 

 
 これで今日の山を終わる。
 岡崎市の「おかざき楽の湯」で風呂に入る。
 付近に道の駅がないので東名道の上郷SAで泊まる。

2.18.土
 晴。8:00起床。今日は最終日とする。山の予定はなく、観光をして帰ることにする。 
 

 

 
 「豊田市美術館を見る」(10:00~12:00)
 建物を見て過去一度来たことがあるのを思い出した。
 浅野弥栄展、切断してみる二人展など。よく分からない。そのためか閑散としていた。
  隣接する高橋節郎館を見るため前回来たのであるが、再び見る。精緻な漆工芸に感激。



  「名古屋市美術館を見る」(12:30~14:00)
 企画展示は永青文庫(旧熊本藩主家の収蔵品)展。16代当主細川護立の収集した日本画で、第一部は竹内栖鳳、横山大観、下村観山、菱田春草、鏑木清方、小林古径など近代のもの。第二部は江戸時代の白隠と仙崖の禅画。すばらしい絵の数々を楽しめた。
 常設展示にモジリアニの絵があると思ったが一点しかなかった。



 

 ↑豊田市美術館

 ↑名古屋市美術館 

 

 
 予定を終わり帰途につく。
 名神道に乗り大垣PAで休憩。 北陸道南条SAて休憩。 雪のない金沢に帰着する(18:15)。  
  

愛知県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る