愛知県の山(5)

期  間 2014.7.14(月)~18(金)
登った山 秋葉山  黍生山  蚕霊山  白山  尾籠岩山
     千寿ヶ峰 大洞山  文殊山  三河富士山  羽角山  


7.14.月
 晴。夏の低山の山歩きは何処でも暑いので、何処の県を選ぶかは関係ない。今月は愛知県の山を27山も選んだが、夏の最中どれだけ登れるか。東海地方はまだ梅雨明けしていないので天気は不安定だが、曇の日であればよい。
 金沢を正午頃出発し、北陸道、東海北陸道を経て、東海環状道に入り、瀬戸赤津PAで泊まる。

7.15.火
 晴。6:45起床。東海環状道の瀬戸赤津PAで泊まっていた。木陰がないので朝日に晒され暑いので、朝食を採らず直ぐ7:00 出発。  









 愛知県の山一覧
 00年 3月愛知県の山
 06年 1月愛知県の山(2)
 06年12月愛知県の山(3)
 11年 1月愛知県の山(4)




  

 

 
 秋葉山(252m愛知県豊田市)
 「郷土の偉人の史跡公園」
 豊田勘八ICで東海環状道を下りる。県道39で則定町に入ると、則定小学校の校門の横に登山口がある。駐車場はないので近くの薬師堂前に停める(7:50)。
 小学校は丁度登校時、子供の誘拐事件が多いので、校門に先生が立ち見守っておられる。そこにサングラスをかけた怪しげな老人が近づくので、何者かと目を向けられたので、ストックを挙げたら山登りだと分かったのか、頭を下げられた。
 学校の横の坂道を上がり山に入ると、熊野神社碑と鈴木正三史跡公園と書いた大きな石碑がある。
 熊野神社の隣に心月院跡の標柱と鈴木正三・重成公の銅像がある。説明によれば次のようである。
 三河国矢並に本拠があった鈴木氏は室町時代初期に則定に移ったとされる。則定の鈴木一族は徳川方の家臣団に加わり、椎城を築き、心月院跡地に居館を構えていた。そして正三、重成の兄弟はここで生まれたが、やがて鈴木氏は下総に移った。成人した正三は直参旗本の身分を捨て出家し、寛永年間(1624~44)この地に戻り心月院、山中村恩真寺を創建し伝道の拠点とした。正三没後350年を迎え、足助町は鈴木正三史跡公園として整備し、正三・重成兄弟の像を建てた。
 こう説明してある。鈴木正三については初めてお目にかかるが、弟の重成については、熊本県の天草にある富岡城跡(69m 苓北町)に登ったとき彼の功績について知った。
 天草は唐津藩の飛び地であったが、天草の乱が勃発、幕府は総力でこれを鎮圧、犠牲者3万人以上を出した。唐津藩は責任を問われ、天草は召し上げられ幕府直轄領となった。幕府代官として鈴木重成が派遣され、乱後の復興に努めた。しかし重税や民心の乱れで思うに任せず、幕府に年貢米の減免を申し出たが聞き入れられず、抗議の自刃をした。
 こうした話を総合すれば、鈴木正三、重成兄弟の真摯な人格が伺われ、郷土の誇りとしてここに銅像が建っている訳が分かる。
 登山道はよく踏まれており急坂もなく、心月院分岐、椎城分岐を経て山頂に着く(8:20)。
 山頂は巨岩が多い。岩の上から展望できるようだが、登らなくても南に展望がある。 岩の懐には石仏が祀られており、祠もあるがこれが秋葉神社であろうか。
 慈本豪英尼修行の場の案内板がある。文化4年(1804)幡豆郡吉良町に生まれ、出家して文政13年(1830)豪潮律師の弟子となり、この羅漢山で千日の火断ちの行に入った。火断ち行は火を一切使わない、火を通したものは食べないという荒行である。
 こう説明してある。 女でありながら豪英という男のような名前にその意気込みが表れているようだ。 羅漢山というのは秋葉山の別名であろうか。
 椎城跡分岐に戻り、椎城跡に回る。入り口に鈴木重次之墳と書いた石碑が立っている。城跡はヒノキ林の中でそれらしきものは残っていない。案内板には、鈴木氏の古屋敷ともいわれ、館があり居住していたところとある。居住していた鈴木十内や重次について詳しいことは分からないとある。
 則定小学校に下ると、朝方子供で賑やかであった校門のあたりはすっかり静かになっている。
 本郷薬師堂の木影に車を停めていたので、車内は暑くならないで良かった。気温の高い時期は車を駐車するところにいつも苦労している。食料をクーラーに入れているとはいえ日射しで車内の温度が上がるのは避けたいのである(9:10)。 
 地形図 

 ↑熊野神社

 ↑鈴木正三、重成像

 ↑山頂巨岩

 ↑秋葉神社










 

 
 黍生山(375m愛知県豊田市)
 「1年に1度この山に登れば幸せになれる」
 県道39を足助町に向かい国道153に入ると、直ぐ左手に神明宮がある。右は川を渡り香嵐渓多目的広場とあり、駐車場である。
 地形図では神明宮の前から林道が山頂近くまで書いてあるので、林道を車で上がってみようという気になる。林道を100mほど入った所の待避所で一旦停車し、林道を観察すると、舗装はされているがあまり走る車がないようで、これは途中で行き止まりだと判断し、歩くことにする。 たまたま待避所に停まったのだが、待避所の脇に黍生山登山口の小さい標識があるではないか。「ここから登りなさい」と神のお告げか、導きがあったのであろう。
 待避所の木陰に車を置いて出発(9:35)。
 標識で山に入り、杉林を100mほど斜行すると尾根に出る。本来の登山道と合流した。
 墓地を過ぎれば後は尾根道をひたすら登るだけ。 暑い。汗がしたたる。先に登った秋葉山の豪英尼の火断ちの行があるが、修験道では火中の行もある。
 私の我流の火中の行を行う。 歩幅を靴の長さ分ほどに狭くすれば靴跡は繋がって無限軌道のようになる。1秒に1歩の早さでゆっくり登る。キャタピラー(無限軌道)登山といっている。何処までも登っていけるのである。
 そんなことを意識して登っていると林道に出た。初めにこれを上ろうと思った林道だが、砂利道に草が生え車の轍はない。歩いて良かったのである。
 林道からわずかだが最後の登りをしのぎ山頂に着く(10:15)。
 山頂は平坦で杉の疎林となっていて木陰があり、そよ風もあり、ゆっくり休憩する。
 北から西に展望がある。高い山は猿投山であろうか。遠くの山は靄って見えない。
 黍生(きびゅう)山城跡の説明板があり、おおよそ次のようである。
 平安時代末、尾張国の山田重直の六男重長が足助に移住し、賀茂六郎足助重長と称し黍生城を築いたと伝える。重長は足助の始祖といわれる。後に足助氏は飯盛山城に移るが、この山は付近では最高峰であったので戦国時代まで様々に利用され改修された。
 旧暦3月3日に村人は酒や菓子を持って登山し、山上で飲食して楽しんだ。そうすると1年幸せに暮らせると信じられた。今でもその名残はあり、4月初めここでお祭りをする。
 と書いてある。どういう祭りか説明はないが、ここで花見の飲食をすれば幸せに暮らせる、ということであろうか。サクラの植樹が勧められている。
 信仰を示す祠や石仏はないようだが、なくても信仰登山を行っていたのである。
 十分休憩し下りに着く(10:40)。
 夏は藪蚊はもちろんだがブヨがうるさい。眼の回りを飛び回り、眼に飛び込んでくるからサングラスをする。サングラスの内側は汗で濡れて見えなくなる。立ち止まって何度もサングラスを拭く。これも夏の低山歩きの苦しみだ。これが苦にならなくなれば修行達成である(11:20)。
 下ってから神明宮にお参りし、休憩する木陰を探したがなく、巴川を対岸に渡り、香嵐渓多目的広場(駐車場)のサクラの木陰で休憩。ハッチを開け風を通し、昼食に冷えたビールを飲み、昼寝をする(12:40)。
 
 地形図 

 ↑草むす林道

 ↑山頂

 ↑猿投山遠望

 ↑神明宮




 

 
 蚕霊山(435m愛知県豊田市)
 「蚕の神を祀る」
 国道153で足助の街をバイパスし、県道33、11で矢作川に出る。支流の田代川沿いに北上し、西細田町から蚕霊山林道を上がれば山頂下に着く(13:15)。
 駐車場があり車が停まっている。山頂の神社に、しかも夏の暑い中、お参りする人は私ぐらいのものだから、どうやら神社社務所関係の方の車らしい。神社の裏に立派な建物がありそこにも車が停まっている。
 左手に蚕霊神社に向かい少し登ると神社に着く。
 蚕霊神社は何と読むか。「さんれい」が普通だろうが、「こだま」と読む。「こだま」と読む字に木霊があり、こちらが多い。蚕霊の「こだま」は蚕の神霊をさすのである。
 この地は豊田市と合併前は小原村であるが、小原村誌には、初め御岳大明神を祀っていたが、明治24年伊勢神宮外宮の豊受大神の分霊を祀り現名としたと書いてある。(日本歴史地名大系)
 豊受大神は別に大宜都比咩、保食神とも呼ばれ食物の神である。口から五穀をはき出したとか、家畜や蚕を生んだなど信じられた。というわけでここでは蚕の神として祀られているようだ。
 境内にいくつかの神社がある。抱喜(だき)天神は高さ30cmばかりの石像の天神が祀られ、これを抱くと幸運が訪れるとある。
 また狐多満(こだま)稲荷社がある。筆塚や忠魂碑もある。
 神社をさらに回り込むと四阿のある展望広場がある。近くに変電所があり、高圧電線が縦横に走っていて、山の景色が楽しめる訳ではない。
 この山は山頂まで車で上がれ、汗をかくことはなかった(13:45)。
 
 地形図 

 ↑蚕霊神社

 ↑山頂展望広場





 

 
 これで今日の山を終わる。というより、笹戸温泉の看板があり、早く風呂に入りたくて今日の山を終わることにする。
 矢作川の畔にある笹戸観光ホテルの風呂(1000円)で高いがやむを得ない。私は風呂を楽しむ趣味はないので、夏なら身体を洗えば浴槽に入ることはなく終わりである。だからシャワーだけでいいのである。どこかにシャワーのあるドライブインがあったが、コンビニにシャワー室を付けたら流行るのでないかと、コンビニに提案したい。
 明日は設楽町の山に登ることにし、長駆走り、津具の道の駅「つぐ高原グリーンパーク」で泊まる。

7.16.水
 晴。4:50起床。道の駅「つぐ高原」で泊まっていた。ここは標高800mはあり朝晩涼しい。気持ちよく寝られた。6:00出発。
 

 

 
 白山(738m愛知県東栄町)
 「東栄町の花祭りはこの山から始まる」
 この山は地形図に記名はない。道の駅「つぐ高原」から県道10、80と乗り継いで東栄町に入る。県道80が国道151と交差する2kmほど手前に白山登山口はある。駐車場はないが1.5mほどの広い路肩がありここに駐車する(6:50)。
 登山口の標高は430m、山頂まで高度差300mの登りで、老人には1時間はかかると予想。
 付近に民家も田畑もなく、県道登山口に白山1.7kmの標識、白山神社、白山祭りの説明板があって直ぐ分かる。
 川に下り橋を渡り、沢に沿って500mほど歩くと分岐に着く。 白山道の石碑、五丁目標柱がある。
 ここからよく踏まれた急な道を登る。ブヨと藪蚊がうるさい、見上げるような急坂もある。
 コースは殆どが山腹道だが、ようやく尾根に出ると木の鳥居がある。地形図の鳥居マークの所である。
 ここから急な尾根を直登する道もあるが、尾根を迂回して白山神社に着く(7:50)。
 丁度1時間かかった。やれやれ疲れたと切り株の椅子に腰掛け、水を0.5リットルは飲んだ。涼しい風が通る。山頂はさらに上だが、休憩後とする。
 登山口にあった説明板(古戸ひじり会)はおおよそ次のように書いてある。
 延喜年間(901~23)都より一人の聖が加賀国白山の祭神菊理姫命の分霊を奉載しここに祀ったことに始まる。
 聖の行場跡として断食岩、日の行場、逆さ竹岩小屋などの遺跡が残る。
 明治まで御山三社大権現、白山妙理大権現といい産土様として祀っていた。牛馬、養蚕の神として東海地方に広く信仰されていた。
 花祭りはこの地が発祥地であり、修験者が祈祷時に行った奉納舞が進化したものである。12月第二土曜日に行われる白山祭りは、神社担当の他客人も登山し、山の神、御先神、高嶺様、聖様回向、住吉様への舞の奉納、がらん様、舞庭での神寄せ、式三番、お珠の舞など花祭りに関係深い行事を行う。
 おおよそこう説明してある。
 00年の愛知県の山で古戸山(760m東栄町)に登った折、布川の花祭りを見た。古戸山の山麓布川で行われたものであった。徹夜して祭りは行われ、私は車の中で寝て、翌朝また見たことを思い出す。このとき白山を知らず、古戸山に登ったのであった。
 風に吹かれたので汗も引き、下る前に山頂を目指す。神社の上100mほど登ると山頂である。三角点はなく、一帯は杉林で展望はない。
 山頂の直ぐ下に四角い建物があり、これが聖様、この山に白山菊理姫命を奉載した修験者を祀っている聖堂であろう。修験道は神仏混淆していたから、修験者は白山姫命の前で般若心経を唱えたのであろう。

 下りも急ぐことはない、足取りはおろおろと、手はタオルをぐるぐる回してブヨを追い払いながら下る。
 沢に下りて顔を洗い、首筋を冷やしたらばすっきりした(9:10)。
 地形図 

 ↑県道登山口

 ↑尾根鳥居

 ↑白山神社

 ↑聖堂

 

 
 尾籠岩山(700m愛知県東栄町)
 「岩棚に花祭りの創始者である役行者を祀る」
 この山は地形図に記名はない。尾籠という集落の背後の山である。
 広辞苑で見ると尾籠は「おこ」で「おこがましい」などと使う。音読みして「びろう」とも読む。愚かなこと、汚いこと、不作法といった意味があるとある。しかし地形図の尾籠に「おろう」とふりがながうってある。「おこ」と「びろう」とを合わせ、重箱読みして「おろう」のようであるが、尾籠岩山とはどういう山であろう。
 国道151で東栄町の中心に入り、柿野から尾籠川沿いに上がれば、山にへばりつくような尾籠集落をジグザクに上がり、最奥の生活センターに着く。背後に六所神社があり、生活センターは神社の拝殿と兼ねている。ここの駐車場に車を置く(9:45)。
 六所神社の説明では、元は六所大明神といい、大日如来、毘沙門天、不動尊、阿多古大神、三宝荒神、天白渡し大神を祭神とする。半分は仏さんを祀っている。
 登山口は少し車道を下り民家の脇にある。畑道から杉林に入る。尾根道ではなく杉林を斜めに上がっていく。夏のブヨがうるさく、そして汗がしたたる。一度休憩して1時間ほどで尾根に出る。ここでまた休憩。
 幸いピークは迂回して岩尾根に出て緩く上り下りし、弘法様、行者様分岐を見送り、岩山を這い登れば山頂に着く(11:10)。
 岩山で山頂710mの標識以外三角点、祠などない。展望があるが山ばかり、周辺広域図を持たないので山名は分からない。
  風が涼しいのでアカマツの木陰で休憩。ヒノキ、ソヨゴ、ドウダン、アカマツなど岩山の植生である。
 直ぐ下に赤い幟が立ち「南無大師返照金剛」と書いてある。南の方に下るとやや緩くなった斜面に焚き場がありヤカンが置いてある。ここが祭りの広場のようである。
 弘法様と行者様は集落を見下ろす岩棚に祀られている。手摺りの付いた鉄製桟道が架けられていてこわごわと渡ってお参りする。
 登山口の六所神社の所の説明と、山頂の説明を合わせればおおよそ次のようである。
 4月15日が岩山祭りで、午前8時頃集合し、1時間かけて登山、9時半頃から弘法様、行者様の前で神事が行われる。10時半頃から持参の酒肴で直会となり、12時半頃下山する。高齢化で登山する人が少なくなり、地区外の方の参加を希望する。
 山頂の行者様像は、東栄町の花祭りを始めた方である。昔は岩下の沢に祀られていたが、ある時、村の長者の枕元に立ち、岩上に行きたいと告げられたので、人肩に背負われて現在の所に祀られた。
 このように説明してある。
 役行者が東栄町の花祭りの創始者かどうかは別にして、修験道の創始者は役行者とされており、今朝白山の白山神社にお参りしたとき、白山修験者が花祭りを始めたと説明してあった。
 往路と同じ道を下り、生活センター(六所神社)に着いた。
 朝方山の岩肌に朝日が当たっていたが、昼頃になると逆光で影になってしまった(12:45)。
 地形図 

 ↑岩の山頂

 ↑お祭り広場

 ↑行者様、弘法様への桟道

 ↑行者様




 

 
 午後は暑いので歩く時間の短い山を探し、万灯山(254m新城市)に登ることにした。しかし徳蔵寺に車を置き、墓地の裏からそれらしき道を登ったが、途中ロープが張ってあり、登ってはいけないのか、これを幸いとして下ってしまった。
 暑く汗びっしょりであるから、早く風呂に入りたい一心であり、何か理由を見つけると止めてしまうことになる(15:00)。

 これで今日の山を終わり、新城市「ゆーゆありいな」で風呂に入る。
 道の駅「蓬莱三河三石」で泊まる。 隣の満光寺は00年の愛知県の山で来ている。三河三石のいわれのある寺であった。  

7.17.木
 晴。5:00起床。道の駅「三河三石」は山の中。東に山があり早朝は朝日が射し込まないが、やがて山から太陽が登るので、早めに6:15出発。
 
 ↑ギボシ




 

 
 千寿ヶ峰(421m愛知県新城市)
 「利修仙人は千寿万寿を祈念した」
 この山は地形図に記名はない。県道32で峰という集落に来る。林道の舗装が切れて貯水槽があり、その横の駐車場に車を置く(6:40)。
 墓地の前から山に入れば深い杉林。境界測量が行われテープや仮杭がいたるところにある。
 主尾根に出るあたり分岐があり道を間違えやすい。
 朝の涼しい内に歩いたので汗も少なく山頂に着いた(7:10)。
 杉林で展望はない。三角点はない。
 石碑や祠が並んでいる。向かって左から開基光国行者、薬師如来、石祠、御嶽山大神、征清忠死の碑などである。
 県道32は昔は鳳来寺参道であり、武田軍道であった。県道が峰から門谷に越えるところに峠があり、万寿峠というのだそうである。千寿と万寿である。鳳来寺を開いた利修仙人は この山に住み、鳳来寺と往復していた。この山で千寿の法を悟り、峠で万寿の法を悟ったといわれる。(日本歴史地名大系)
 利修仙人は数百年の長寿を生きられたというから、この山は縁起のよい山である。
 杉の霊木から峰薬師を彫り鳳来寺に祀ったという。この山は杉に縁が深いのだろう、鬱蒼とした杉の山である。
 鳳来寺山(684m)は00年の愛知県の山で登っているが、当時この千寿ヶ峰のことは知らなかったので通過していた。
 下り主尾根から支尾根に入るあたりで間違えたが、どうにか元の道に戻られた。直登コースと巻き道コースがあるが標識はなく注意する必要がある(7:50)。
 
 地形図 

 ↑山頂石祠、石仏

 ↑山頂石祠



 

 
 大洞山(147新城市)
 「大法螺貝が響いていたのか」
 国道151の新城バイパスで泉竜院に着く。大きな寺で駐車場も広い(8:30)。
 泉竜院は背後の大洞山に抱かれたようにある。山門を入ると池があり蓮や睡蓮が咲いている。さらに奥に小さい池があり、竜神池とある。
 まず山に登ることにし、2m以上ある鬼瓦の展示所から獣除柵を開いて山に向かう。
 石段があり登ると石像がある。三州大沢山竜渓院二世廬岳洞都大和尚文明2年(1470)開山勤請とある。
 山道に入ると二人連れ型の石仏(85番)があり、以後道沿いに石仏が並び、四国八十八ヶ所霊場のようである。この石仏に案内されて寺の背後をほぼ半周すれば最高点である(9:00)。
 山頂は薮の中である。石仏は56番でありさらに進むと60番から下りとなる。88番から逆に歩いたわけで1番に下るのであろうが、往路を引き返す。
 泉竜院は曹洞宗の禅寺である。寛政元年(1460)聞庵道見の創建で、文明2年(1470)師の廬岳洞都和尚を迎えて開山する。境内11万坪と広く、末寺27ヶ寺があった。(日本歴史地名大系)
 東照軒跡地の標識がある。元和2年(1616)徳川家康が逝去すると泉竜院47世天仙宗尭大和尚は東照大権現を奉祀のため東照軒を建立したが、元禄11年(1698)88世大瑞本光和尚のとき、この建物を廃し、代々将軍の位牌は開山堂に安置し奉祀している。
 こう説明してある。多くの案内書で東照軒に東照大権現を祀ると書いてあるが、東照軒は直ぐに取り壊されているのである。そもそも曹洞宗には大権現と呼ぶ神とも仏ともつかない仏は存在しないのである。
 竜神池に次のような説明がある。
 寛政元年創建当時、螺貝山(大洞山)の山麓は森林に覆われ、霞がたなびき湧水が溢流し水路には螺貝が棲息し叢には大蛇がうずくまっていた。この地に寺を建立するとき沼地の一部を池として残し竜神池と呼んだ。この池は豊川の海倉淵につながり、雨乞い物語が残っている。
 こう説明してある。螺貝とは螺旋状になった貝のこと、巻き貝であろうか。これに「法」を付けると法螺貝となる。 寺の山号は螺貝山といったのを大洞(おおぼら)山に改めたようだが、大洞山は大法螺山からきているのであろう。
 大法螺は悪い意味に取られるが、本来は仏法を強く訴えることであるようだ。
 高知県の大洞山(465m 大月町)に登ったとき、この山は修験道の山であった。修験道の山伏は山々を歩きながら法螺貝を吹く。各地の修験者が集まる山では山伏の法螺貝は競演となる。村人は朝晩響く法螺貝の音を聞いて、また山伏(天狗)が大法螺を吹いていると囁き合った。いつしかその山は大法螺(大洞)山と呼ばれるようになった。こんな話が残っている山があった。
 暑いので風が通る墓地の横の木陰で休む。新しく造成された墓地だが大部分は更地のままである。
 この寺は曹洞宗だが、山号の大洞山といい、竜神池の話といい、ミニ四国八十八ヶ所といい、東照大権現を祀ったとか、なにか真言宗の寺のようである。
 お墓参りに来た人がいるので、何故八十八があるのかと聞いたが、いろいろな信仰があるのでよく分からないといわれる。
 確かによく分からないところがある。ある時期真言宗であったのでないか、禅宗は修験道を邪宗としたので古い記録を消してしまった、などと不埒なことを考えてみる(9:30)。  
 地形図 

 ↑泉竜寺

 ↑開山和尚像

 ↑八十八ヶ所石仏

 ↑竜神池




 

 
 文殊山(661m愛知県新城市)
 「文殊堂は善福寺の奥院」
 この山は地形図に記名はない。国道301で山越えし、旧作手村に入ると道の駅「作手」があり、その先の長者平から山頂直ぐ下まで林道が上がっている(10:40)。
 善福寺から歩いて登ったという人が上から下りてくる。元々善福寺から登山道があり、山頂奥院にお参りしたものだが、林道ができて歩く人は少なくなったといわれる。何処の山でもそうで、私も林道の御陰で楽に山登りができる。
 山頂は平らに開かれ、砦のような木製の展望台や休憩所がある。
 南向きに文殊堂が祀られており、隣に宝篋印塔や石仏が並んでいる。文殊菩薩は江戸時代に地元有志の方により祀られ、善福寺の奥の院である。
 善福寺を起点とした四国八十八ヶ所石仏が山頂一帯に祀られており、仏と並んだ弘法大師像は毛糸の帽子を被っている。
 文殊山城跡の説明板があり概略次のようである。
 元亀年間(1570~72)亀山城主奥平氏は武田氏と和解の証として、賽之神城と共にここに城を築く約束であったが、延引したため武田氏から強訴され、奥平氏が一夜で築いた。別名一夜城ともいわれる。
 こう書いてある。ここから1.4kmで賽之神城跡の標識があるが回らず(11:00)。
 山を下ってから須山にある善福寺にお参りする。立派な仁王門があり、両目に水晶を入れた仁王像(市文化財)が納められている。
 山門のところに珍しいことに獣除け柵があり、ここから奥は獣の住む自然界だといっている。
 この柵を開閉して、十一面観音の赤い幟の立つ長い石段を登ると本堂に着く。
 由来の説明では創基は推古天皇の時代に遡り、天長元年(824)真言宗二世真済僧正が中興し伽藍を整備し七坊があった。そのとき真済が仏像の手を修理されたので「作手」の名が村に付いたという。
 本堂横に大師堂があり、四国八十八ヶ所石仏は明治になり奉納されたと書いてある。
 石段を下り、獣除け柵を開閉して、再び人間の世界に帰る(11:30)。
 
 地形図 

 ↑展望台

 ↑文殊堂

 ↑善福寺仁王門

 

 
 三河富士(315m愛知県岡崎市)
 「今も富士山が見えるのだろうか」
 この山は地形図に記名はない。県道37を男川沿いに下り岡崎市蓬生町に来て、古部町の方に市道を上がると山腹に鳥居が見えて登山口である。林道分岐の橋詰めに空き地がありここに車を停める(12:15)。
 道路から見える鳥居は急斜面にあり、夏草の覆う山腹を斜行し鳥居に着く。立派な鳥居に新しい注連縄が張られている。
 鳥居から明瞭な道を急登し、小さいピークに着く。熱いから汗びっしょりである。尾根道を緩く上り下りし、中程で暫時休憩。
 後半の急登を登り切れば鳥居が見えてくる。鉄製の鳥居に腐ることのない新素材の注連縄が架けられている。
 山頂は平らに開かれ、浅間神社が鎮座する。
 路頭した石に腰掛け休憩。日射しはなくなったので拝殿の中より外の方が風があり涼しい(13:15)。
 スダジイの大木が混じる樹林で展望はない。
 愛知県下にいくつかの浅間山、富士山があり登ったが、いずれも山頂から富士山が見えたので富士浅間神社を祀っていた。この山も富士山が見えたのであろう。元旦に日の出登山があるようだがこれで日の出が見えるのであろうか。
 30分も休んで下りにつく。
 集落に下ると会式に出かけて帰られたのか着飾ったおばさんがびっくりして、山に登ったのですか、まあまあご苦労さん、と声を掛けられた。昔は富士山が見えたのですが、といわれる。車に乗りエンジンを掛けクーラーに当たっていると、またやってこられ、石川県からですか、本当にありがとうございますと頭を下げられる(14:30)。   
 地形図 

 ↑上から見る登山口鳥居

 ↑浅間神社




 

 
 これで今日の山を終わる。早いが風呂に入りたいのである。
 「楽の湯岡崎」で風呂に入る。  岡崎市の道の駅「藤川の宿」で泊まる。

7.18.金
 曇。5:00起床。道の駅藤川の宿で泊まっていた。ここは国道1号に面し、トラックの利用が多い。曇だから気温もそう高くならないだろう。6:20出発。 
 

 

 
  羽角山(119m愛知県西尾市)
 「四国八十八ヶ所石仏が巡る」
 西尾市と幸田町の境界にあり、東海道新幹線の羽角トンネルが抜ける。
 西尾市羽角町の最明寺に来る。山門下に駐車場があり、参道が上がっているが、横に車道があるのでさらに上がり鐘楼の前に車を置く(7:00)。
 境内に南無地蔵菩薩や南無弘法大師の幟が微風に揺れている。
 鐘楼の横から山道に入る。
 道に沿って四国八十八ヶ所霊場石仏が続く。仏像と弘法大師像が並んで岩屋や祠に納まっている。
 山腹を幾度も蛇行して高度を上げる。雑木林で藪蚊の襲来がすさまじい。長袖長ズボンだが首回りが露出しているのでタオルを巻く。
 石仏が36番となり山頂に着く(7:20)。
 山頂は平らに開かれ、北に靄っている岡崎市内が見える。
 真ん中に三角点、一角に地蔵菩薩も祀られている。
 秩父宮殿下御展望の地の石碑(昭和4年)が立っている。
 南に尾根が延びて四国八十八ヶ所石仏は続いているようだが、来た道を引き返して最明寺に下りる(7:40)。 

 地形図

 ↑山頂

 ↑八十八ヶ所石仏 

 

 
 この後簡単に登れる山として峰観音山(106m豊田市)に登ったが、観音に会えず。金刀比羅神社、秋葉神社があったが、はっきりしないので取り上げない(9:30)。

 愛知県は暑い。今回愛知県の山を27山選んできたが、後半は楽な山ばかり登った。それでもエネルギーを使ったというより、気持ちが萎えてしまった。多くを残して撤退することにする。

 豊田東ICで東海環状道に乗り帰途につく(10:00)。
 美濃関JCTで東海北陸道に乗り、ひるがの高原SAでたっぷり休憩(12:00~13:30)して 金沢に帰着(15:00)。

愛知県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る
 

 ↑峰観音の神社