愛知県の山紀行

期間   2000.3.2~3.7
登った山  継鹿尾山  道樹山   猿投山   六所山   鹿島山
        東栄町の花祭り     古戸山   御殿山   鳳来寺山
       本宮山   観音山   宮路山   蔵王山   衣笠山
       滝頭山   大山


3.1.水
 北陸曇、東海晴。10:00 金沢を出発。
 白峰で積雪は1.2m位ある。ここか ら路面にも雪があり、谷峠では路肩は雪の壁。勝山大野といったん低地に降りて、再び九頭竜川の上流に向かう。
 油坂峠から白鳥へは中部縦貫道の高架橋が谷の風になびく帯のように架 けられている。これには乗らず一般道を白鳥に下る。
 白鳥にある長滝寺を訪ねる。白山三登山口の一つ美濃馬場の拠点。
 長滝寺は白山神社の神 宮寺。境内正面に白山神社。三つの社殿が並んでいる。横に長滝寺の大講堂。
 白山神社の表参道は50cmの雪の中。裏から入るが境内もわずか な踏み跡があるだけ。遠く三の峰辺りか白 く輝いている。
 道の駅の横に「白山文化博物館」があり入ってみる。美濃馬場は他の二つの馬場に較べ近 世まで活動し盛んに登山されていた。白山信仰は美濃から東海方面に盛んで、ここから太平洋側に広がったものとされている。その結果岐阜県には約500社、愛知県には250社の白山神社がある。ちなみに石川県には 150社程度である。
 もっともアプローチの長い美濃馬場口が栄えたのは何故か。北陸は中世末に浄土真宗が広まり天台・真言宗の衰退と共に修験道も廃れたからであろう。これから登る愛知県の山々は 白山修験と深い関わりがある。
 南下すると共に雪はなくなり郡上八幡辺りでは消える。関市を通過して犬山市に到る。今晩泊まる予定は明治村の入鹿池の横の国民宿舎の駐車場と見当を付けるが、犬山病院の駐車場で泊まる。

3.2.木
 晴。冷え込みが厳しくガラスに霜。6:00起床。8:00スタート。


 継鹿尾山(273m 愛知県犬山市)                    地形図
 登山口の継鹿尾山寂光院に8:20着。真言宗。切石の階段、石畳がある立派な寺 である。
 寂光院の説明板によれば、白雉5年(654)元興寺道昭和尚創建。本尊千手観音。弘仁年中弘法大師当院 で修行した。境内には西国(33)、坂東(33)、秩父(34)の観音寺の砂を埋めて百観音霊場詣り がある。ここは呆け防止の継鹿尾観音として崇められているそうだ。よく拝んでおく。
 階段の玉垣は寄進者の名前入りの新しい御影石で、広い信仰を集めていることを表してい る。境内の最上部に白山宮がある。
 登山道には霜柱。登山道の中程に御岳神社、駒岳神社の鳥居と祠がある。


 山頂に9:00着。休憩所がある。
 犬山日本ライン、遊園地が直下に。小牧飛行場の回りに一 面に市街地が広がる。

 下りに反対側の熊野神社から登った高齢の登山者に会う。高くない山だから早朝の散歩に使える。寺の境内をゆっくり見て9:50駐車場に着く。登山者や散歩者がぼつぼつある。

 反対側の熊野神社に回る。
 のどかな山間集落の中にあるが、近くに宅地造成の波が押し寄せている。せり出した尾根の先端にある。ここからも継鹿尾山へ登山道がある。神社由来は分からないが、今では集落の氏神様。御岳神社の石碑がある。

 八曽山に向かう。少しでも歩く距離を短くしようと岐阜県の多治見市側から八曽の里キャ ンプ場からの登山口を探す。しかし冬期閉鎖中のキャンプ場からの登山口が分からない。何度か行きつ戻りつしたが諦める。

 道樹山(429m 愛知県春日井市)                     地形図
 国道248 で多治見市に入り、国道19で春日井市高蔵寺ニュータウンに回る。細野 キャンプ場に 13:15着。
 東海自然歩道の支線が山頂に延びる。
 登山口に道樹山岩屋一心不動がある。沢沿いの登山道でしめ縄を張った縁者不動の滝があ る。脱衣書があり滝の行場か。さらに天台宗法名教会行者籠堂と書いた崩れた建物がある。
 付近には廃墟となった水車場、廃屋などが散乱している。最近まで使われていたものか。


 山頂に 13:45着。一帯は 愛知高原国定公園である。
 ここから南の中央線定光寺駅へ尾根伝いに東海自然歩道があり、表登山道のようである。
 表登山道に御岳神社里宮があり、山頂に御岳神社奥社がある。明治の頃立てられた何某の行者碑がある。
 
 細野キャンプ場に 14:30着。登山者には会わず。

 今一度多治見市内に戻り、かねて見学しようと思っていた虎渓山永保寺を見る。
 鉄道脇の 空き地に車をおく。一帯はゆったりとした緑多い風致地区にいくつかの寺がある。
 虎渓山永保寺は入園料は取らない。夢想国師作の庭がある。庭は池の護岸を修理中。太鼓橋のかかる池中の観音堂は 正和3年(1314)国師が建立。入母屋桧皮葺、唐様に和風を加えた鎌倉時代の様式の特徴を持 つ。臥龍池にそり橋が架かり浄土的な庭として有名。
 庭の直ぐ裏は土岐川が曲流する渓谷景勝地。その自然美に逆らわない程度におおらかにま とめられている。
 川縁に一句。
    「水くれないにわれはまた ひさごの酒にあかねさしけり 高田早苗」。
 高 田氏は元文部大臣、早稲田大学名誉教授。
 境内は落葉樹の中にヒノキが多い。樹齢 620年のイチョウがある。
 永保寺は禅寺でどこか取り澄ましている。天台真言が自然の中に活動した「動」に対し、 禅は内に向かい思索し瞑想したから「静」である。また逆に天台真言は自然と一体となろう としたのに対し、人の意思で自然を変えようとしたところも見受けられる。禅の庭がその現れだ。


 今晩の泊まりを柿野温泉にしようと県道13で辿るが、冬期の平日は客がないとみえ休業の旅館が多い。藤岡町に温泉施設があると知り、国道419 で藤岡町に出、暗がりの山の中のよ うなところに「湯楽園」を見つける。岩手県南部地方の古い田舎屋を移築し、温泉と食べ物、 どぶろくが名物の遊び場。レストランに客は数人。風呂は誰もおらず明かりをつけてもらい入る。温泉は天然らしく流し放しになっている。
 裏から入ったようで表は藤岡町役場の横から入るようになっている。役場の駐車場を借りてキャンプ。

3.3.金
 晴。6:00起床。腹の調子が悪い。8:00スタート。


 猿投山(629m 愛知県豊田市)                       地形図
 猿投神社の前から林道に入る。渓流沿いに登ると登山口の一つ西宮下口に来る。 ここにきれいな流れがある。
 9:30登山スタート。歩きやすい樹林の中の緩い登りで東宮に着く。東海自然歩道となる。 登山道に凍った雪がある。むしろぬかることがなくて歩きやすい。10:15山頂着。

 展望は西にわずかに開ける。
 愛知万博予定地の緑の丘陵が下に見える。
 登山者が一人来る。 地元の人。

 下りはこの方と一緒に東宮から正面登山道を下る。登山者何人かに会う。西宮下 口の林道に出るルートを教えてもらい、これを歩いて西宮下口に近い林道に出ると駐車場は 近い。
 11:20駐車場着。

 ループになった林道を進んで、猿投山大悲殿に立ち寄る。
 三河新四国17番札所とある。
 猿投神社に12:20着。
 ゆったりした広い境内。仲哀天皇元年、本社、東宮、西宮を三社大明 神として創建。延喜式に国幣小社として記載。織豊時代以降明治まで 776石を拝領。境内に 猿投白鳳寺(神宮寺)があった。祭神は大碓命(景行天皇第一子、日本武尊と双生児)、景行天 皇、および垂仁天皇。
 正面に大きな神楽殿がある。この地方の神社は舞楽を奉納することを主体としているよう で大な神楽殿である。
 奉納舞の「棒の手」が県の無形文化財となっている。関連して鎌、それも左利きの鎌が沢山奉納されている。機械メーカーが大きな(0.5~1m) 金属製の 鎌を奉納している。いわれは、大碓命がこの地方を開拓され、その遺徳を慕い鎌を奉じた。 双生児の場合必ず一方が左利きとなるとされ、日本武尊は右利きであったので大碓命は左利 きとされた。だから左利きの鎌を奉納すると説明にある。
 社殿左奥の山裾に鬱蒼とした樹林を背景に小滝がある。御手洗の滝と名付けられ、昭和 6 年に整備したとある。滝垢離ができるようになっている。

 境内の日溜まりの駐車場で休憩。


 六所山(611m 愛知県豊田市)                      地形図
 国道419 から豊田市を経て国道301 に入ると六所神社がある。
 六所神社の神楽殿は道路を挟んで対面している。多分後に道路が割り込んできたものであろう。この舞台は立 派なもので梁の長さ12.6m、太さ 1.0mもある大きなもの。二重仕掛けという梁の一部が切れ て舞台の一部が上下する構造となっている。明治 5年再建され、市の文化財。
  六所山は元は吉木山といい、ご神体山で、大山祇神を祀っていた。永和 3年(1377)松平(徳 川)氏の始祖松平太郎左衛門親氏が山頂に陸奥国一宮塩竈六所明神を勧請した。以来松平氏の氏神となり、家康は岡崎城の近くに六所神社祭神六柱の内の三柱を分社した。昔のご神体は山頂に奥社八ヶ峰神社として祀られている。

 表登山道があるが、最短で登れる市立屋外総合センターからの道をとる。14:00 キャンプ 場に着く。立派なキャンプ場でシーズンには人で溢れると思われるが、今は施設の補修の人 達だけ。
 広いキャンプ場をおおよその見当で辿り、「キツネコース」の登山口に着く。ここから山頂 まで800mである。ヒノキの植林地にモミが混じる。山頂14:40 着。

 展望台があり、回りの樹木の上から展望できる。ここに登山者 2人。
 少し下に六所神社奥社がある。
 樹林の中の坂道に階段を打ち、鳥居と社が先ほどの本社の方に向かい立っ ている。山の神大山祇命を祀ってある。


 往路と同じ道を辿り 15:20駐車場に帰る。


 足助町の「三州足助屋敷」に一度来ているが、その時は足助の古い町並みを見ていない のでそれを見ることにして足助に向かう。16:00 足助着。
 香嵐渓沿いに観光客のための町営有料駐車場がある。だが客もないので無料。
 町を歩いてみる。古い町並みの保存を計ろうとしているがまだ徹底していない。新しい様 式のものも建ちつつある。節分なので雛人形を飾っている店がある。
 紅葉で有名な香嵐渓は 散歩する人がちらほら。多くの店、旅館は開店休業。遊歩道の整備された飯盛山の中腹まで 登ってみる。

 町外れの新しい施設、「岩神の湯」で風呂に入る。再び香嵐渓の駐車場に戻りここで泊まる。客の多い時期にはできないだろう。

3.4.土
 午後雨。6:00起床。目玉焼き、牛乳。8:00発。


 寧比曽岳(1121m 愛知県足助町)                      地形図
 県道33から林道に入る。間もなく砂利道になり、木陰には雪がある。それが冷え込みで凍っている。 
 坂道となり注意して走るが、特にわだちは昼間融けて夜間凍るからアイスバーンとなる。雪ならいいがアイスバーンは困ると思っていたら、やがてスタッドレスタイヤでは滑り登れなくなる。
 停車しバックしようとしたがブレーキが利かず横滑りし、あわや側溝に落ちるところで路肩の砂利に助けられてどうやら止まる。 もし谷側であればと一瞬ひやりとする。神のご加護かもしれない。
 滑り止めの砂利や土を まき、後輪をジャッキアップしてその下にも砂利を入れ、まずは中央まで脱出。幸い上から四 駆の軽トラックが降りて来たので少し引っ張ってもらう。近くの待避所で転回し、凍ったわ だちを避けて、雪や砂利の上を走るようにして下る。寧比曽岳は諦め次回とする。
 寧比曽岳は標高1,000mを越えるが、その山腹の林道は夜間気温が下がって雪が解けないよ うである。県道33の設楽町への峠越えも雪がある。


 鹿島山(912m 愛知県設楽町)                      地形図
 設楽町は全くの山の中。谷筋でなく台地の上に町があり、街道筋の町である。鹿島山の登山口は国道473 にある。
 11:00 人家の脇から登る。往復 2時間くらいだと教わる。今は狩猟期だが、しきりに上方で犬の声、人の声、そして発砲音が聞こえる。登山道で猟をするとは非常識なとこぼしなが ら登る。
 池葉守護神社に出ると駐車場に軽トラックなど停まり、焚き火をした10人ばかりの人だか り。街のハンターではなく地元の方が猟をしている。これなら安心である。
 雨が降り出した のでカッパを着る。むしろカッパの派手な色で人間だと識別し易いから安全だ。
 登りだして驚いた、今仕留めたカモシカの腹を割いている。先ほどしきりに発砲音がしていたのはこの獲物を撃ったものであろう。肉を食べるのだそうだが味は個人の好みで、うまいともうまくないとも言えないといわれる。皮はなめして使うそうだ。
 杉林の中の急なジグザグの登りで、道は凍みて滑りやすい。しかしぬかって汚れることが なくてよい。
 降りてくる登山者 3人に会う。水場がある。苔むした岩の間に樋が入れてある。 岩肌を流れる水はつららとなり凍り付いているがわずかに滴りがあり、コップに受けて飲む。 岩尾根に出てわずかに進むと山頂である。

 12:00山頂に着く。
 巨岩がある。展望は良くない。

 池葉守護明神は、永禄 5年(1562)長篠城主の叔父菅沼満直が麓の和市を守るため岩古山に 城を築き、城の守護として大明神を祀ったことに起源を持つという。杉の巨樹がある。

 12:40 国道縁登山口の車に着く。
 雨がしきりと降るようになり、午後の登山は諦める。


 古戸山
 東栄町の花祭り
(愛知県東栄町)                  地形図
 今回の旅のメインである東栄町の花祭りの会場に向かう。ところが国道 473 はトンネル補修で交通止め。津具村経由に迂回させられる。再び雪の峠を越えて津具村 に出る。ここに白鳥山があるが見送る。
 東栄町へ向かう県道でまたまた迂回させられたら、ど こを走っているのか方向が分からなくなり(コンパスを山でなくす)、豊根村に出てしまう。 案内によるとここに町営の「湯らんど豊根」がある。ここで15:00 から16:15 まで風呂に入 る。ロビーのテレビでスーパーカップサッカー、ジュビロとグランパス戦を見ている。
 東栄町の町の中心に入る手前に路側にたくさんの車が停まっている。布川の花祭り会場で あろう。まだ早いので後でまた来ることにして、町の中心にある花祭り会館に回るが 17:00 で閉館している。一帯は文化施設や宿泊施設もある。再び引き返して布川に 17:20着。路側 の駐車場に停める。
 花祭りは下の公民館で 18:00開始とある。天王八王神社の幟を掲げた神社の急な石段を下 りる。屋台も店を出している。
 見物人は30人ばかり。外人もいる。広場に穴を掘り焚き火が燃えていて寒いのでここで暖 まっている。ビデオのカメラが並んでいる。開始の時間も遅れたので辺りをうろうろ。
 祭りに唱われるのか歌詞が張り出してある。これを記録する。
 ○式ならば式よと申すいつとても 式よは神の一重給わる
 ○産土の北の林に住む虫は 繁千代の声を常に絶やさむ
 ○産土のお前を飾るおしめ竹 うら芝栄え六和苗竹
 ○産土の北垣の林に松植えて 松諸共に氏子繁盛よ
 ○神道や千道百網道七つ 中なる道が神通う道
 ○山の神育ちはいずこ奥山の 外山の奥のさわら木の元
 ○新玉の一年の初めに筆とりて よろずの宝今ぞ書き取る
 ○七滝や八滝の水を汲み上げて 日頃のけがれ今ぞ清めん
 ○産土へ降り登りつする神子は 袴を着せて重ね重ねに
 ○伊勢の国高天原がここなれば 集まり給え四方の神々
 ○伊勢の国天の岩戸を押し開き 花や神楽の舞を遊ばな
 ○伊勢の国二見浦で引く網は 網重なりて厚くなるらむ
 ○伊勢の国彼方此方と呼ぶ声は 大社が呼ぶか鳥が招くか
 ○冬来れば谷に木の葉が八重重ね 一重に拝む富士の御岳を
 ○峰は雪麓はあられ里は雨 雨にまいでの時雨なるらむ
 ○秋すぎて冬の花とは今日かとよ 風ものろ風一重に咲く花
 土間に田の土を壁土にして塗りこめた高さ80cmばかりの竈が据えられている。中に火があ ってお湯が沸かされている。天井には色紙でつくった御幣がお堂の飾りのように束ねてぶら 下げてある。鴨居に七種の切り絵を取り付けたしめ縄が巡らしてある。
予定より遅れて大人三人の踊りが始まる。囃子は太鼓、笛、ときに囃子言葉「ておえてお え ておえのえ」が飛ぶ。一つの踊りに1時間である。終わると次の人が踊るが、踊りはほ ぼ同じ。
 壁一面に紙に祭りへの寄付者名が張り出される。その数が次第に増えておおよそ 200枚。 30万円から 3千円くらいまで。見物人の中でも金封を持っている人がいる。こうして伝統が維持されているのだ。多くの人がそうだったので私は何も出さない。やがて御神酒が振る舞 われ頂く。
 花祭りを研究していて毎年来ている80才と自称する老人が踊りに加わったりするだけで、 踊りに加わるものはないし説明もない。豊川市出身だが金沢大学生という若者がいて、卒論 に花祭りを取り上げているというので、この老人は大喜びしている。
 御神酒をコップ 2杯も飲んだので酔いが回り、9:00車に帰る。携帯電話が使えず公衆電話 から女房に電話。車の中でつまみの豆を食べただけで食事をしないで寝る。

3.5.日
 晴。酒のせいでぐっすり寝て気が付くと明るくなっており6:00である。慌てて神社の階段 を下りる。踊りは続いている。見物の人も徹夜したようだ。鬼の踊りや獅子踊りがあって終 わりに近づく。何も食べていないしやや二日酔い気味。寿司が持ち込まれ振る舞われる。
 竈に薪が投入されてお湯が沸かされる。このお湯を浴びるとその年は無病息災だという。 藁を刷毛のように束ね踊りながらお湯をかける。
 踊り手が履いていたわらじが配られ一足もらう。もらえなかった人に片方を分ける。終わ りという挨拶もなしに終焉に近づく。雨雲が山肌をはい登る。9:00引き上げる。
 本による花祭り神楽とは違っている。各部落で異なる踊りがあるようである。花祭りは町 内各神社で11月から 3月まで行われるが、元々白山修験者が布教の一部として始めたものの ようで、五穀豊穣、家内安全の祈願である。有名となって多くの支持者があり、無形文化財 として存続している。


 古戸山(760m 愛知県東栄町)                      地形図
 焼きそばを造り朝食とし、 10:00出発。登山口の小さい標識を見落とし行きすぎ たが、引き返しどうにかたどり着く。
 10:35 登山開始。初め杉林の急坂だが後は尾根道となる。ヒノキの林からスギの林と特異 な植生。11:10 山頂着。

 展望は東にわずかに開ける。祠はない。
 布川神社(天王八王神社)は元は古戸山山頂 にあったとか。

 尾根道から布川の部落が谷間に見える。

 11:40 下山。


 御殿山(789m 愛知県東栄町)                     地形図
 再び布川の前を通り国道473 入る。昨日交通止めで通れなかった道である。月部 落から林道があり、畑や人家をぬって槻神社まで立派な道がある。槻神社駐車場12:35着。
 スギ林の中の緩い登り道。登り初めてやや疲れを覚える。崩落した巨石の斜面に出る。今 は落葉樹が生長し崩落の心配はない。
 尾根筋に出ると展望が開け山頂が見える。石仏やテレ ビの共聴アンテナを過ぎる。

 山頂に質素な御殿神社(またの名は千代姫神社)がある。
 神社手前に詰め所があり、中には いろりがあり、空の酒瓶が並んでいる。祭りのときに使われる場所のようだ。

 14:15 下山。
 槻神社は当初は東栄町大字月にあり、祭神は瀬織津姫命で、月部落の産土神 として長く崇められてきた。明治 2年、熊野神社のあった現位置に移し、両社を合祀した。 ここの花祭りは11月22日。

 神社の駐車場で昼食休憩。


 この後もう一山登れるのだが、今回は無理をしない。近くの明神山は今回は省略し次回とする。
 奥三河の幹線国道151 で鳳来町に向かい、 湯谷温泉の「ゆーゆありーな」で風呂に入る。
 日曜日で沢山の人が利用している。ゆっくりして17:00まで。
 鳳来寺表参道に回り、門前町になっている参道の一画にある広い町営駐車場で泊まる。

3.6.月
 晴。6:00起床。鳳来寺仁王門下の駐車場に移動。8:10スタート。


 鳳来寺山(684m 愛知県蓬莱町)                   地形図
 仁王門から鳳来寺までの参道約800mは石段となっており40分かかる。だから観光の人は今で はパークウエーで寺の横まで車で行く。
 鳳来寺は以前観光できたことがあるが、パークウエ ーで登ったから歩くことはなかった。門前でここの名物の硯を売っていたようだ。本堂も記 憶にない。岩山の山腹に御堂がある景色を覚えているくらいだ。
 今回は門谷から表参道を歩く。
 石段の両側には石垣を築いた平場があり、修験者の院坊の跡で石碑がある。参道に四国八十八ヶ寺巡礼のミニチュアがある。35分で本堂に着く。本堂は通過して登山道に入る。岩場となり梯子を登る急登となるが鎖場はない。岩の上に白山大権現、勝岳不道明王の祠がある。

 山頂9:20着。奥三河国定公園内の案内板がある。
 鳳来寺山は24万年前、海底火山で隆 起し、変成作用を受けて流紋岩、松脂岩などから形成される。登山道に緑色の透明な岩が見 られるのは流紋岩だろう。この山は一名瑠璃山とも呼ばれるのはこのためである。モミ、ヒ ノキ、ユズリハ、ツバキ、アカマツなどが見られる。

 ここから回遊のコースに入り、尾根道を上り下りすれば中程の天狗岩に9:50着く。
 東南方向に展 望がよい。今日登ってきた表参道から門前町が見下ろせる。
 尾根筋にはヒノキ、アカマツが 多い。
 天狗岩には石が積み上がった巫女石と高座石がある。
 説明によると、利修仙人が山神の請いにより五戒 を説いていると、八人の巫女が天下り、聴聞した。ここから高座石と巫女石と名付けたとある。
 修行の山は女人禁制である。勿論修行中は女人を遠ざけた。時々巫女ということにして女人を呼び入れたものか。
 東照宮に出る。三代将軍家光が建設。樹齢 350年、目通り5m位の大きなスギが多数。ここ から水平道となり間もなく鳳来寺に戻る。
 鳳来寺(真言宗)は伽藍が取り巻くような大きな寺ではない。本尊薬師如来は日本三薬師の一つ。 利修仙人開創。頼朝の保護を受け一時3,000石を領した。秀吉はこれを300石に減じた。家康 は父広忠が鳳来寺に誕生を祈願して生まれたとして保護し、家光がここに東照宮を建てた。

 境内から背後に峨々たる山が見える。修験者はこんな山を好んだ。

 鷹打台から下り、東照宮、鳳来寺に着く。
 鳳来寺から参道を下りながら院坊跡の碑名を書き出 してみると、長順坊、杉本坊、日輪院、兼琳院、不動院、教若院、法華院、藤本院など、こ の他にも字が読めないものもある。
 仁王門近くで女子学生たちに会う。長い石段を登れる靴を履いていない。冗談で、ここは女人禁制だから登るべからずというとびっくりする。しかし尾根道にあった巫女石の話をし、 巫女になれば入れたのだろうというと、喜んで登っていく。
 仁王門に樹齢 800年、目通り7. 5m、高さ 60mの大杉がある。

 駐車場のところにブッポウソウ (仏法僧)放送記念碑がある。
 昭和10年 NHKは高感度パラ ボラ集音機を据えブッポウソウの声を収録し全国に放送した。以後鳳来寺のブッポウソウが 有名になった。ブッポウソウはコノハズク。今ではいないという。
 杖九の歌碑がある。
    仏法僧いると鳴く鳥の 声を真似つつ飲める酒かも 
 芭蕉の句碑がある。 
    夜着ひとつ祈り出して旅寝かな  
 芭蕉はここにやってきたが病となり泊まることになった。しかし宿は満員で民家を借りた。 夜具がなく近所から借りてきてもらった。
 また、読み人分からずのこんな句碑もあった。 
    春雨に石仏みんな濡れたまう
 11:00 駐車場に着く。


 本宮山(789m 愛知県一宮町)                     地形図
 国道301 から本宮山スカイラインに入る。歩くこともなく山頂直下の駐車場に着 く。12:15 である。

 10分で山頂に着く。テレビ送信塔、電波中継塔など多数。
 祠はない。展望は靄で効かない。

 駐車場に戻り、横の鳥居をくぐって砥鹿神社奥の宮に回る。
 本宮山は猿投山、六所山とともに三河三霊山のひとつ。下社のある三河一宮から表参道がある。社殿は下社の方に向かっている。祭神は大己貴命(大国主命)である。
 立派な社務所や休憩所がありストーブが燃えている。お茶の会の会員募集の張り紙がある。 木の間越しに見る富士山遙拝所がある。ここは愛知県の東部、靄がなければ見えるだろう。
 参拝者がちらほら。樹齢 1,000年の大杉に囲まれている。御神木は目通り6.5m、高 さ30m である。

 植生の垂直分布を説明した図がある。標高50m 以下はクスノキ、ヒメユズリハ、マテバシイ。300m以下はタブノキ、ツブラジイ、ヤブニッケイ。600m以下はアラカシ、ウラジロガシ、アオキ。800m以下はモミ、イタヤカエデ、シロダモ。社叢林は県の天然記念物。
 13:30 駐車 場に帰り昼食休憩。


 観音山(409m 愛知県豊川市)                     地形図
 本宮スカイラインを北に下り、額田町から杣坂峠を越え豊川市に入る。千両辺りの分かれ道を逃してうろうろしたが、登山道入り口となる財賀寺に14:55 着く。
 財賀寺は神亀元年行基山頂に開創。弘仁4年弘法大師中興。本尊千手菩薩、他二十六部集は行基作。 源頼朝が仁王門と本堂を現位置に再建した。四国八十八ヶ寺お砂踏みがある。
 1月 3日のお田植え祭りは有名とある。田起こし、田打ち、代かき、籾播き、田植えの所 作を奉納する。東栄町の花祭りと同じく修験者が民衆にひろめたお祭りであろう。

 一画 に無縁仏を集めた無縁塔がある。南朝の兵士がこの辺りに落ち、追跡され悲惨な死を遂げた もの。
 句碑がある。
    世に知らる財賀寺石楠花というはこれ 伸依

 15:15 山頂を目指す。尾根道に出ると東側は新しいヒノキの植林地である。西側はシイ、 タブの常緑樹。山頂に15:45着。
 いきなり犬が現れてびっくりする。猟師でなく地元の登山者が連れてきたもの。犬が大嫌 いだが、この犬が何故かなついてまとわりつき、話をしていても落ち着けない。
 しかし不思議なもので、昨夜犬の夢を見た。詳しい前後の事情は忘れたが、犬がまとわりつきズボンの上から性器にかみつかれた。この夢が現実となったようで不思議な出来事である。この犬は雌犬かもしれないが聞いてみなかった。

 下り道は二つあり、登りと違う道を犬から逃れようと急いで降りていくと、後から犬が追いか けてくる。とうとうストックを振り上げて追い散らすと、嫌われたと悟ったのか諦めて主のと ころへ戻った。
 行者は山中で鹿、狸、狐などの動物とよく出会う。それを保護し、導かれてついていくと 、実はそれは仏の化身だったという話は多い。あの犬と仲良くなればよかったかと後悔する。
 財賀寺に16:15 着。


 豊川市内に入り、ここの有名な豊川稲荷にお詣りする。広々とした境内は巨樹に囲まれて いる。御影石の敷石も立派である。
 正面に妙厳寺、稲荷神社は左脇奥にある。これで分かったが、 本来稲荷さんは妙厳寺の守護神社なのである。曹洞宗の妙厳寺は1442年東海義易が開創。彼 の教祖寒厳義尹が宋からの帰り船上にキツネが現れ、仏法を守護する咤枳尼真天であると告 げた。このことから義易は妙厳寺創建に当たり守護として稲荷を祀った。
 これで稲荷社が寺の脇にあるのが分かったが、本家より有名になってしまった。稲荷社は鉄筋コンクリート造である。社殿まで階段を造らずスロープにしてあり、バリアフリーに感心する。多くの参拝者のある社寺は相応の対策を取ってある。山門の敷居が20cmもある寺があったが事故のもとである。

 今晩泊まる予定にしている温泉付きホテルTOYOKAWA「ゆーゆ」は国道151 のバイパス沿い にあるが、パチンコ屋、スーパー、ホテル、レストランなどの並ぶ新開地の中で分かり難い。こ こで風呂に入る。ホテルも兼ねているのでここの駐車場で泊まる。

3.7.火
 晴。6:30起床。7:30出発。


 宮路山(361m 愛知県音羽町)                     地形図
 国道1 で音羽町に向かい、役場横から山道に入る。生活環境保全林事業で整備さ れた新しい公園に来る。8:15駐車場着。駐車場に木造ログタイプのトイレがある。
 公園だから紅葉の森、野鳥の森など色々名付けられた森や園地、休憩所がある。ドウダン ツツジの中を登る。この木は植栽したものでなく自生しているもののようである。8:40山頂 着。

 三河湾が眼下にある。平野部は到るところ市街地が広がっている。
 持統天皇行幸記念の大きな「宮路山聖跡」の石碑がある。
 宮道天神社奥の宮はやや下った樹林の中の小さいピークにある。
 持統天皇の皇子草壁皇子、大山咋命他を祀る。雨乞いの神として信仰された。

 富士山遙拝所がある。
 一 帯はコジイ、アカガシの森である。見上げると、ほぼ同じ高さの木々はそれぞれの枝が重なることがなく住み分けている。それが模様となっているのに驚く。

 登りの道があっけなかったので、神社前の樹林の道を下る。多分下の集落からの表登山道で あろう。
 しかし登りと全く違う尾根で、公園の方角から離れていく。公園に向かう道が分岐しな いので引き返す。
 登りとは違う谷筋の樹林の道を下る。中世以前は東海道「宮路越え」の道であったが、応 永20年(1413)現東海道ができて廃れたと説明にある。
 9:30駐車場着。
 再び国道1 で豊川市、豊橋市を経て国道259 で渥美半島に入る。田原町には予定の山は二 つである。


 蔵王山(250m 愛知県田原町)                     地形図
 衣笠山を目指していたら蔵王山の入り口に来たので、そのままドライブウエーを登 る。レストランなどを備えた展望台に来る。

 南に遠州灘、北に三河湾などが一望できる。
 駐車場の一画に三河湾国定公園蔵王山の石碑がある
 祠はない。

 公園案内図に蔵王権現堂があり芝生広場の横から降りて行く。本来は下から参道を登って くるもの。
 新しく改装した社。
 由来書がありそれによると、平安末期熊野族がこの地に移住するとともにその守護神である蔵王権現(山上)と熊野権現(中腹)を奉祭し、この山を蔵王山と称した。
 当時は山口に幸徳寺、矢沢部に登行寺、吉明に明海庵など、明治に到るまで 多数の寺院があった。近くには人の愛憎肉欲を解き放す愛染明王の憤怒の像もある。



 衣笠山(278m 愛知県田原町)                     地形図
 蔵王山から降り道で衣笠山入り口の標識を見つける。林道をたどり登山口の広い駐車場に12:10 着く。
 この山の麓には田原町の総合公園(滝頭公園)があり、そこから延びる展望の よいジョギングコースが山腹を巡っている。登山道はこれを辿る。
 尾根でジョギングコースと分かれて山道となり、ウバメガシ、ヒサカキの林の中を登る。 半島だから風が強く、他のものは生育できないようだ。山頂に12:50 着。

 田原山宮奥宮がある。
 
展望は背の高さほどの樹木にさえぎられるが、岩の上に乗ると太平洋 が見えた。

 往路を引き返して13:20 駐車場に着く。


 滝頭山(258m 愛知県田原町)                     地形図
 この山は当初予定していなかったが、衣笠山と信仰上は一体のもののようなので登ることにする。
 滝頭不動寺の下にくると、田原山宮神社の鳥居があり、ここから衣笠山奥の宮を遙拝できる。大山祇神社の社がある。
 滝頭不動の参道に赤い幟がはためく。
 滝頭不動寺由来書がある。
 この山は原始信仰では祖霊の棲む山、 神霊の降臨する山、農耕に必要な水神山で子孫に恵みをもたらす山として信仰された。
 天平20年(748) 渥美源五郎重国が郡司に任命された頃、行基が郡内を巡歴し滝頭山に仏堂 を建て仏教の山とした。奈良時代には行者の修験の山となった。平安時代に浄土信仰が加わ り、観音、不動、八大童子、三十六童子、聖観音、不老谷三十三観音などが祀られた。

 登り出すと数人の老人が登山道を整備されている。お寺の方々であろうか。
 岩の多い急な 斜面をジグザグに登る。修験道場にふさわしい山である。不動滝もあるが今は水が少ない。

 山頂尾根の端に着く。には祠の跡らしい基礎が残っている。
 衣笠山から仁崎峠を経て尾根づたいの道が合流 する。細長い尾根を進んでピークに着くと中西山とあった。こ こには何もない。

 往路を帰る。 14:35 駐車場に帰り着く。
 滝頭公園はグランド、テニスコートなどを 備えた立派なもの。


 大山(328m 愛知県渥美町)                        地形図
 渥美半島は黒潮が洗い冬でも暖かいから、ハウスによる花卉栽培が盛んである。葬式 に使う電照菊が栽培されている。露地では菜の花が盛り。路傍には春花壇が作られている。
 伊良湖岬の先にある大山の白山比咩神社に 15:15着。直ぐ登山開始。
 本来昔の登山道があるはずだが新しい道が付けられている。丁度降りてきた人がいて 1時間ほどだという。
 新しい道は林道のようだが車では登れそうもない急な荒れた道。滑るような荒れた登りは 一歩一歩ゆっくり登るしかない。後半やや緩くなるが山頂までこの道が続いている。

 山頂には電波中継の塔がいくつか建つ。
 この新しい道はここに資材を運んだ道であろうか、 キャタピラの跡がある。
 山頂には何もない。コンクリートの基礎があるが、祠の跡か?
 展望は抜群で伊良湖岬、篠島、知多半島が逆光の中に見える。
 風が強く矮小化したウバメガ シ、ヒサカキ、アセビが目立つ。西風が強く唸りをあげている。

 登山口の白山比咩神社には由来書がない。
 鳥居の脇に新し小さい神社がコンクリートブロ ックの枠に仕切られて数社並んでいる。それぞれ社殿より大きい常夜灯がある。秋葉山の字 が読めた。これらは山頂か旧登山道沿いにあったものがここに集められたものであろう。



 これで愛知県の予定していた山を終わる。

( 3月8、9日と北陸は雪で山越えが困難と判断し、愛知県内を見物し、3月9日金沢に帰着。)

愛知県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る