注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

愛知県の山紀行(2)

期間:2006. 1.11(水)~ 1.16(月)
登った山:
     八曽山   本宮山   信貴山   東谷山   飯盛山   村積山
     桜井寺山  牛乗山    三ヶ根山  御堂山   御津山   神宮山
     吉祥山   巴山
     茶臼山 


1.11.水
 曇。雪山は登らないことにしているので、雪のない地方の山に登る。愛知県の山は00年に登っているが、多くを残している。
 金沢を午後出発する。北陸地方は年末から年始に掛けて降った雪が残っている。雪見も兼ねて東海北陸道を走る。五箇山、白川の辺りは2m以上の大雪である。岐阜県白川村から庄川村間は自動車道は未通で、一般国道156道に下りるのだが、この区間も懸命の除雪作業で交通止めもなく走れる。
 途中庄川の桜香の湯で風呂に入る。もちろんサクラはないが、雪を眺めて風呂に入るのもおつなものである。
 庄川ICで再び東海北陸道に乗る。郡上八幡あたりまで雪がある。名神道、中央道と乗り換え、内津峠PAでキャンプ。
  
1.12.木 
 晴。7:00起床。朝方冷え込む。エンジン停止中は暖房がないので、頭に毛糸の帽子をかぶり、足に靴下を履いて寝袋に入り、寒さを凌ぐ。8:15出発。
 中央道の内津峠PAで泊まっていたので、多治見ICで下りて犬山市に引き返す。途中、県境の辺りで近道をしようとして、カーナビにある道に入ったら、次第に荒れてとうとう走れない道になり、引き返して大幅に時間をロスする。



 八曽山(黒平山)(327m 愛知県犬山市)             地形図
 「石垣や石仏、祠があり寺院の遺構であろうか」
 入鹿池から五条川沿いに辿り、八曽山自然休養村もみの木駐車場に着く。車道は八曽キャンプ場まで延びているが、鎖により通行止めとなっている。(11:00)
 川に沿って約2km歩いて八曽キャンプ場に着く。木陰に雪が見られる。ここに休養村一帯の案内図がある。案内図には八曽黒平山と書かれてある。
 ここから沢に沿う登山道となり、八曽の滝分岐を左に見送り、尾根を登る。
 道は凍みているが日射しが温かい。北陸は大雪であり、太平洋側は春の日射しで、対照的である。
 石垣が見えて平場に着く。池などもあり、かってお堂でもあった跡のようである。山の神への道がある。この辺りから祠や石仏が多い。山頂を巻くように巡らしてた城跡のような石垣がある。石段を登れば山頂である。(12:00)
 黒平山の標識がある。樹林の中だが、北にわずかに展望があり、リトルワールドの西洋風建物が見える。西に少し下りると石垣の上から展望が開ける。
 岩を背にした祠や石碑がある。石仏に御嶽教(昭和28年)と記され、祠には大日如来と鼻高天狗の像が納まっている。
 山頂下にもう一つ祠があり、石段の上に祀られているが屋根は朽ちてくずれている。
 山頂を鉢巻きのように囲む石垣、石仏や祠は、かって宗岳寺があったといわれるから、その遺跡であろうか。宗岳寺については何も分からない。
 これだけの石垣遺構、石仏や祠、石碑があるから何か説明があってもよさそうだが、何もないとすれば、何か隠された歴史があるのであろうか。

 往路を戻りキャンプ場に帰着する。(13:20)
 入鹿池は今井川や五条川を堰き止めた人造湖である。寛永8年から10年にかけて、尾張藩が入鹿六人衆に命じて灌漑用に造り、新田を開発した。池の畔に博物館明治村があり、金沢出身の建築家谷口吉朗が尽力したので、金沢にあった建物の幾つかが移され保存されている。



 信貴山(200m 愛知県犬山市)                     地形図
 「毘沙門天のお使い虎がお守りしている」
 入鹿池の南岸の神尾から入ると愛知用水に来る。その奥にヒトツバダコ自生地がある。園地があり、若木の育成もおこなわれている。今は冬だから花も葉もない。
 実は我が家の庭にヒトツバダコが1本ある。葉と同時に白い花を枝先に付ける。この木は木曽川流域と対馬にのみ自生すると牧野植物図鑑にある。珍しい木でかつ綺麗なので、人は「あれはなんじゃ」といって見上げるので、別名「ナンジャモンジャ」の木といわれる。
 福岡県の孔太子山(玄海町)に登ったとき、昭和天皇の次の歌碑があった。
      わが庭のひとつばだこを見つつ思う  海のかなたの対馬の春を
 皇居の庭にもヒトツバダコがあり、昭和天皇はヒトツバダコは木曽川流域と対馬にしか自生しないことをご存じで、ヒトツバダコを見れば対馬を思い出すと詠まれた。
 対馬の最北端の高麗山(対馬市)にヒトツバダコの群生地を見た。花の咲く4月は全山白くなるといわれる。登ったのは早春であったのでその美しい花を見れなかった。
 本宮山のナンジャモンジャ自生地では若木の育成がおこなわれている。池があり、そのそばに車を停める。(14:00)
 分岐があり右は本宮山であるが、左の道を登れば信貴山を経由し、本宮山を回遊するルートのようである。
 広い道が急に狭くなり、急登すると楽田の方から登ってくる車道に出て、泉浄院の参道に着く。
 樹林の中の舗装された斜路を登れば、2匹の虎が参道を見守っている。石段を一登りで山頂の本堂に着く。(14:20)
 本堂回廊より展望が開ける。泉浄院(真言宗)は地元の有力者が昭和の初期建立されたものである。多宝塔や鐘楼がある。
 本尊は毘沙門天である。毘沙門天は「戦」と「商」の神として信仰される。毘沙門天の使いが虎であるという。参道の虎はそれを現している。
 尾張信貴山は大和信貴山の毘沙門天を勧請したものであろうか。大和信貴山(奈良県平群町)に朝護孫子寺がある。聖徳太子が仏教の移入に反対する物部守屋を打つために、信貴山に戦勝を祈願した。毘沙門天が虎とともに出現して勝つことができた。毘沙門天が出現したのは寅年、寅月、寅日の寅の刻であり、信貴山ではこれにちなんで虎を縁起物としている。張り子の虎が信貴山の名物となっている。尾張信貴山では虎がお守りしている。

 

 尾張本宮山(293m 愛知県犬山市)                地形図
 「入鹿池ができるまではこの地の水を支配していた」
 信貴山から尾根が続き、岩の多い本宮山が見えている。緩く下るとヒトツバダコ自生地と大県神社を結ぶ車道に出る。帰りは車道を下りヒトツバダコ自生地に下ればよいと確認する。
 大県神社奥の宮の鳥居をくぐると石段が続き、幾つかの祠を過ぎ、岩場を登れば山頂に着く。(14:40)
 サクラやヒノキの山頂は明るく開けるが、展望は木々に遮られてわずかに南がのぞめる。三角点の脇に大県神社奥の宮の祠がある。
 本宮山は一宮町(現豊川市)にもあり、区別するためこの山は尾張本宮山とよばれるようだ。
 大県神社は尾張の開拓神大県大神を祀り、尾張二宮とよばれた。元はこの山の山頂に鎮座していたが、垂仁天皇の御代に山麓に降ろされ、山頂は奥の宮となった。
 垂仁天皇とは紀元1世紀とも4世紀頃ともいわれるが、当時は社があったのでなく、山頂の岩に祀り、山を神体山とし麓に拝殿を建てて拝んでいたものであろう。
 参道半ばに祠があり、山姥青黄姫竜王が祀られている。竜王だから水を司る神であろう。さらに下に祠があり雨宮社と書いてあるから、こちらも雨乞いの神であろう。

 この地方は水利が悪かったので、江戸時代に灌漑用として入鹿池が造られた。これで多くの田地に水が引かれた。入鹿池ができる以前は干天時には雨乞いがおこなわれていたのだろう。
 登山口に愛知用水があった。20世紀に入って愛知用水が建設された。尾張丘陵や知多半島は水に恵まれなかったので、木曽川の水が農業用水として送られた。しかし時代の変化で、今は大部分が工業用水、上水用として利用され、農業用はわずかであるという。
 本宮山にある雨乞いの神々も、出番は少なくなったろうが、祠はきちんと管理されており感心する。
 下りに大県神社に回れば往復1時間はかかるので、怠けて回らず。(15:00)



 東谷山(198m 名古屋市守山区)                   地形図
 「尾張の開拓神を祀る」
 守山区のフルーツパークに来て、東に東谷山を見てさらに進むと南登山口に着く。小さい駐車場がある。ここにも愛知用水が顔を出している。(16:00)
 愛知用水に沿って工事用車道を登ると山道に入る。南社の分岐を過ぎると、東の瀬戸市十軒町から来る立派な石段の参道に出る。石段は山頂の尾張戸神社まで続く。(16:20)
 神社の左手に木製展望台がある。新しいと思われるのに何故かロープが張られ、登ることができない。木柵に山の説明板と案内図が掛けてある。
 それによれば山腹に東谷山散策路が設けられている。名古屋市側からは今回登った道とは別にフルーツパーク駐車場から登る道がメインのようである。瀬戸市側からは十軒町から尾張戸神社への立派な参道がある。
 神社縁起を書いた大きな碑がある。概略次のようである。成務天皇5年(135)尾張連宮簀姫命が祀り、延喜式神名帳に載る古社である。祭神は天香語山命で尾張開拓の神である。他に火明命を祀り、この神は十種の神宝をもたらし、疫病の神として崇敬された。
 後世経筒が発掘され、それに当国明神とあったので、当国すなわち尾張国であり尾張戸明神となった。山は当国山とよばれ、やがて東谷山となった。
 山の東(瀬戸市側)の田中に神門跡がある。山の西山腹に多くの古墳を包蔵する。大永元年(1521)失火で焼失したが再建された。末社として中社、南社がある。中社に白山菊理媛命を、南社はイザナギ、イザナミ両神を祀っている。
 こう書いてあるが、末社の神々は白山の祭神であり、白山行者の影響を見ることができる。白山三馬場の一つ美濃馬場から東海地方に白山信仰が広がっており、岐阜県や愛知県に白山神社は多い。全国の白山神社は3千社あるとされるが、岐阜県と愛知県内にその2割があるといわれるほどである。東栄町の花祭りを見たことがあるが、白山行者の残した遺産の一つだろう。
加賀白山の麓から来たものには、ここで白山菊理媛命に会うのは嬉しいことである。
 同じ道を下る。南登山口に東谷奇玉(くしたま)宮がある。わざわざ参道を迂回させ、東谷山を背景にするように社殿が建つ。新しい宗教、名古屋に本部のある天祖光教の教祖を祀っている。(17:00)



 今日の山を終わり、足助町の岩神の湯で風呂に入る。明日は足助町の飯盛山に登るので、香嵐渓の有料駐車場(500円)にてキャンプ。

1.13.金
 曇。7:00起床。朝方氷点下に冷える。前回00年3月愛知県の山で足助町に来たときにも、香嵐渓駐車場を利用した。シーズンオフなので閑散としている。トイレがあり、向かいにコンビニもあり便利である。
 

 飯盛山(254m 愛知県豊田市)                    地形図
 「本宮山からやってきた鬼のような異体が住んでいた」
 香嵐渓駐車場は飯盛山の登山口にある。防寒具を着込んで、カメラだけ持って出発。(8:10)
 飯盛山全体がモミジの山である。地面は落ち葉が厚く積もっているが、遊歩道は綺麗に掃除されている。夜間照明設備があり、シーズンには夜間も楽しめそうだ。ジグザクに登って山頂の飯盛城跡に着く。
 四阿があるが展望はきかない。祠や石仏はない。明治まで足助八幡宮の奥の宮(岳の宮)があったとされるが、今は痕跡が見あたらない。
 飯盛山城は中世の山城である。鎌倉時代初期、足助氏が黍生城からここに移り、以後鈴木氏となって8代まで居城とした。飯盛山城を中心に真弓山城、設楽城など七つの城が連なっていたので、足助七屋敷あるいは足助七城とよばれた。
 今川氏、松平氏(徳川氏)の世を渡り、武田氏に攻められたが徳川氏が奪回、家康の家臣となり、城は廃城となった。
 下りは南山麓の香積寺(曹洞宗)に回る。香積寺の守護神豊栄稲荷や装束塚を過ぎると寺に下り着く。香積寺は足助氏の居館跡に雲水の道場として、応永34年(1427)に建立された。
 昔の農村生活や農産品加工などを再現保存している三州足助屋敷は、発足当時見に来ているので素通りし、足助八幡宮にお詣りする。
 足助八幡宮の縁起が面白い。昔、本宮山(大深山)に猿形、鹿形、鬼形の怪奇な三異体が住んでいた。やがて猿形は猿投山に去り猿投明神となり、鹿形は本宮山に留まり砥鹿明神となり、鬼形は飯盛山に来て善征鬼と称した。
 飯盛山の善征鬼は熊野本宮から来たといい、やがて土地の神の娘と夫婦となり、子をもうけ死んだ。息子たちが善征鬼を飯盛山上に祀った。これが八幡宮の起源であるという。
 本宮山に住んでいた三異形体はどうやら行者のようである。怪奇な姿で畏れられながらも、各地に散って布教していく様子が分かる。
 足助八幡宮の祭神に白山菊理媛命がおられる。八幡宮に菊理姫命が祀られることは珍しいように思う。八幡宮の縁起にあった怪奇な三異体(行者)に白山行者もいたのかもしれない。何しろこの地方には白山行者の足跡は多いのである。飯盛山で平安時代の経塚が発掘されているが、こうした行者のおこなったものであろう。
(9:10)



 村積山(257m 愛知県岡崎市)                     地形図
 「仏教に反対した物部守屋、彼の次男が出家しお寺を建てた」
 岡崎市の北斗台団地から、村積自然公園に向かう車道を上がると、池の下に大きな駐車場がある。(10:00)
 この奥山田池は釣り堀となるようだが、今は水位が下がり釣り禁止の案内がある。車道をあるいて途中から山道に入る。急登して山頂の村積神社に着く。(10:20)
 山頂部境内はスダジイ、ヒノキの自然林で展望はない。やや下にコンクリート造の展望台がある。
 村積神社は拝殿の後に石垣を築き一段高く本殿が祀られている。祭神は大山祇命、木花咲耶姫命、大己貴命である。どこの山でもお目にかかる神々である。
 伝承では物部守屋の次男真福が三河仁木郷に住み、真福寺を建て、その守護神として村積山に祀ったとされる。なお真福寺は聖徳太子の許し、あるいは協力で建てたと注釈が付いている。
 物部守屋は仏教導入に反対したので、蘇我馬子と聖徳太子と対立し、物部一族は追放された。守屋は仏敵だったのであった。
 守屋の次男真福は出家しこの地に来て寺を建てたということは、仏教を受容し、聖徳太子の赦しを受けたということになる。

 次のような言い伝えもあるようだ。祭神の木花咲耶姫命は大変美しく、瓊瓊杵尊に娶られ皇祖の神々を生むことになるが、その美しさは回りのものから美を吸い取ってますます美しくなられた。だから女性は美を吸い取られるから近づいてはならない。
 また神社の裏に、灯篭や玉垣に囲まれた二つの岩が祀られている。黒い岩に白い岩漿が走っている珍しいものである。毒石とよばれ触ると病気になるといわれた。
 美を吸い取られるから近づくな、毒石は触ってはならぬ、というこの2つの言い伝えは、神社に近づくなということで、その成り立ちに陰があるということだろ。
 長野県の守屋山(高遠町)に登ったとき、守屋を祀る石祠がしばしば谷に落とされたという話があった。仏教派と神道派との対立があったのである。
 仏敵であった守屋は、我が国には八百万の神々がおられ、これを崇敬するのが第一といったのだから、神道派からは英雄であったに違いない。仏教派から嫌がらせを受けたが、神道派からは厚く遇せられた。
 村積山の北麓に奥殿町という地名がある。江戸時代松平氏の一族、大給松平氏1万6千石の奥殿藩のあったところという。大給松平氏は村積神社を崇敬し、社殿を建立した。神社拝殿はお籠もりできるようになっており、晦日に参籠し年越しをするのが貫習という。
 仏敵物部守屋は嫌われたことがあったから、その子も嫌われたことがあっただろうが、聖徳太子の赦しを得たから勘弁してやろう、というところが面白いのである。
 仏教と神道を習合させたのは修験道である。だから今の我々の生活には、仏教も神道も一緒に仲良く納まっている。
 穏やかな冬の日、ウォーキングやジョギングをする人が見られる。(11:30)



 桜井寺山(仮称)(230m 愛知県岡崎市)             地形図
 「才弘法巡礼コースがあり、1才から61才までの弘法大師にお会いできる」
 この山は地形図に記名はない。桜井寺の背後の山なので桜井寺山と仮によんだ。旧額田町の桜井寺という集落から入れば桜井寺に着く。(12:00)
 お寺の右手に八十八ヶ所巡礼コースと才弘法巡礼コースがある。八十八ヶ所は各地にあるが、才弘法は珍しいので才弘法コースを採る。
 山頂に向かうと思われる尾根に石像が並び、台座に年齢が彫ってある。石仏ではなく弘法大師で年齢毎に並んでいるのである。これは珍しい。
 1才の大師は母に抱かれている。キリストがマリアに抱かれているのと同じ形である。幼少期の大師は幼い顔に彫ってあるから感心する。立像、座像、馬上大師や、樹下大師などもある。
 40才の像があるところはやや開け、台座の上にブロンズの入山大師像が立っている。ここで巡礼コースは別ルートで下っていく。
 
尾根をそのまま登ると岩屋がある。この辺りから道は薄くなり、最後コシダを分けるようにして最高部に着く。三角点も標識もない。尾根をしばらくたどってみたが何もない。
 下りは入山大師像から別ルートを辿れば、61才で登り口に帰着する。
 桜井寺はその説明板によれば、弘仁4年(813)弘法大師が開基した。七堂伽藍が整えられ、三河五薬師の一つに数えられた。永禄11年(1568)火災により殆どが焼失した。文化財として青銅磬(県文)や白山先達文書がある、と書いてある。

 白山先達文書があるということは、白山行者が活動していたことを現している。寺の名の由来となった桜の井戸があるようだが回らない。(13:00)



 牛乗山(170m 愛知県岡崎市)                     地形図
 「祈祷しながら霊泉に入浴する」
 名鉄名古屋本線の藤川駅付近から、一畑山薬師寺まで車道がある。RC造の大きな薬師寺は正月の参詣者が見られる。(13:30)
 駐車場の奥から尾根伝いに山頂に向かう。牛乗山第三紀末波蝕巨礫群(市文)の説明板がある。地質のことはよく分からないが、熱変成を受けた花崗岩の上に礫や砂が堆積したものらしく、かって海底であったということである。
 花崗岩の風化した真砂のような山肌となり、それが緩くうねり、あたかも牛の背中のように見える。それで牛乗りという山名となったものかと、一人がってんする。山頂付近はなだらかでどこが山頂か分からないし、一周したが何もない。
 一畑山薬師寺はRC造の新しい巨刹である。その広大な駐車場から多くの参拝者があるものと思われる。初詣の幟があるから、正月詣での人の姿が多い。
 一畑山ですぐ思い出すのは、島根県の一畑薬師寺である。私の生まれた出雲国(島根県)に平田市というところがあり、雲州平田とよばれ、出雲弁の本場であるが、ここに一畑薬師寺がある。小学生の頃は遠足でよくお詣りした。眼病に御利益があるとされた。一畑電鉄の電車が乗り入れ多くの参拝者を運んだ。一畑百貨店、一畑バスなど、「一畑」は出雲では有名ブランドである。
 ここ雲州平田に一畑薬師教団(1953年設立宗教法人)があり、全国に50余の末社があるという。薬師如来を本尊とし、諸病の平癒に御利益ありと信仰されている。
 岡崎の一畑山薬師寺はこの一畑薬師教団に属している寺であろう。祈祷と霊泉で大きな御利益があるようである。日帰り温泉として紹介されていたが、祈祷料(1500円以上)を納めなければいけない。薬膳料理もあるようだから、レクリエイションと信仰を結びつけた新しいタイプの施設のようである。

 私はこの後もう一つ山に登らなければいけないので、霊泉には入らず、わずかなお賽銭だけで今年の健康を祈願した。
 薬師寺の西のピークに関山神社がある。藤川は東海道の藤川宿があり、その守護神であったようである。こちらには回らず下る。(14:00)


 
 三ヶ根山(350m 愛知県幡豆町)                   地形図
 「三ヶ根観音は平和観音である」
 三河スカイラインに乗り、桑谷山遠望峰山に信仰の証を求めて訪ねてみたが、それらしいものは見あたらなかった。
 続いて三ヶ根山スカイラインに入り、三ヶ根観音堂に着く。(15:30)
 この山に三角点(305.7m)があるが、山頂といえるところではない。保養所などがあるところに最高点と思われるピーク(350m)があり、丸い草地に無線塔が立っている。展望は全周にあり、三河湾や知多半島が一望できる。
 三ヶ根観音堂(真言宗)は聖観音を本尊とする。縁起を書いた石碑がある。神亀元年(724)この地方に疫病がはやった。すると沖合に夜々光るものがあり、村人が引き上げてみると異形の大木で、これが疫病の原因と、燃やそうとしたが燃えなかった。行基がこれを聞きこれは霊木であるとして、一刀三礼し聖観音を刻んだ。これが本尊である。
 境内に比島観音、ボケ封じ観音などの仏像の他、第二次大戦の戦没者の慰霊碑がたくさんある。特に比島(フィリッピン)戦線の戦没者のものが多く、都道府県毎、部隊毎にあるようだ。比島戦線では数十万の戦死者があった。

 ルソン島、ミンダナオ島、レイテ島、バシー海峡など、子供ながらよく覚えている地名がここにはたくさん書かれている。レイテ島海戦など、我が軍が勝っている戦争絵を見せられた。戦闘機が急降下し敵戦艦を撃沈している絵は、子供心をかき立てた。しかし後にはもっぱら玉砕のニュースばかりとなったように思う。
 お堂の前に源平(紅白)咲き分けツバキがある。源氏の武者が戦勝を祈願して植えたという。一本の木に紅白のツバキが咲き、白が多ければ源氏、赤が多ければ平家が勝つといわれたが、たいがい毎年白が多く咲き、源氏が勝ったという。(16:00)



 今日の山を終わり、三ヶ根簡保の宿で展望風呂に入る。三ヶ根スカイラインに戻って駐車場でキャンプする。

1.14.土
 雨。7:00起床。深いガスと雨である。休養日かと思ったが、歩くことの少ない山を選んで登ることにする。8:15出発。


 
 御堂山(384m 愛知県蒲郡市)                     地形図
 「山頂にお寺の名残の石仏、石碑が残る」
 国道23で蒲郡市西大塚町にきて、ここから相楽キャンプ場に向かう。キャンプ場手前の駐車場から先は進入禁止である。(9:20)
 雨は止まずカッパの上だけを着ける。キャンプ場を過ぎると、相楽山荘にいたる舗装された車道に出る。別ルートで相楽町の方から相楽山荘まで車で上がれるようだ。
 観音寺への分岐があり、舗装道を進めば観音堂に至るようだが、後でお詣りすることにして、左手の山道に入る。
 尾根道はコンクリートをながして舗装してあり、急なところは階段となり、雨でも荒れることが無く快適である。最後手摺りのついた階段を急登すれば、雨で靄った山頂に着く。(10:00)
 三角点と丹野城跡の石碑がある。ヒノキ林で展望はない。丹野城は文明元年(1469)萩原芳信が全福寺の衆徒を動員して、一時の敵を防ぐために築城した。しかし翌年牛久保城牧野氏の攻撃で、全福寺と共に落城した。こう書いてある。一時の敵とはどういう意味であろう。
 山頂の下に石像がある。中央に国常立命、左右に大己貴命、少彦名命である。次の歌碑がある。
    丹野城山めぐらして わが祖の一代栄えし址のこりたる  磯夫
 やや下に富士山眺望台がある。御岳講石像がある。八海山大神、白川大神、不動明王、蔵王大神、火之御神、普寛霊神などである。かっての全福寺の名残であろうか。
 下り尾根に観音堂参道の案内があり、近道で観音堂に下る。宝国山養円寺奥の院である。
 観音堂に行基作とされるの十一面観音を祀る。収蔵庫に納められ、秘仏で三十三年に一度開陳される。
 丹野城と共に焼失した全福寺は丹野御堂といい、ここから御堂山となったようだ。天台宗の修験寺で、13坊と多くの衆徒を擁していた。焼失後、16世紀養円寺が曹洞宗として再建されたようだ。そして観音堂はその奥の院となった。
 観音堂には喚鐘(市文)が保存されている。喚鐘は衆徒に時を知らせる鐘であったと書いてある。
境内林はハルヒルゼミの生息地(県天)である。
 車道を上り相楽山荘に着く。ここに全福寺跡があり礎石のみ残る。
 突然2匹の猟犬が吠えかかりびっくりする。今は狩猟期だろうが、ここは公園だから禁猟のはずである。さすが猟犬である。追い立てたら向かってくる。ストックで叩いたの逃げた。車で連れてきた人が犬の運動に放したようである。鎖でつなぐよう頼んだ。犬は大嫌いだが、犬嫌いのものは犬の方からも分かると見えて、犬によく吠え立てられる。だから野犬や猪除けにストックはいつも持っている。
 キャンプ場の駐車場に砥神山への登山口があるが、雨が激しいのでこちらは取り止める。(10:40)



 御津山(94m 愛知県御津町)                      地形図
 「御堂山、御津山、神宮山は兄弟山でありかつ喧嘩をしていたのか」
 国道23から、町名となっている御津山の山頂まで車道がある。車道沿いに料理茶屋が並んでいる。一帯は御津山自然公園となっている。(11:25)
 雨は激しく降るので傘をさし、階段を登ると直ぐ山頂広場である。サクラの広場で休憩所や遊具などが整備されている。信仰を示すものはない。円形コンクリート台座がある。第二次大戦時海軍の高射砲陣地がありその跡だという。
 雨が激しいので公園駐車場で待機する。(11:30~14:20)
 雨が小降りになったので大恩寺(浄土宗)に回る。御津町の説明板や寺の由来板がある。
 文明年間(15世紀)開創と書いてある。元は神宮山にあり、百済僧恵潅によって開基、浄光院といった。後に了暁上人が再興し神宮山大運寺となった。
 神宮山大運寺は牛久保城主牧野氏の菩提寺であった。牧野氏は戦国時代今川氏、やがて徳川氏の勢力下に入り、近世大名となった。
 先に登った御堂山の全福寺は、文明年間「一時の争い」があり、牛久保城牧野氏に攻められ焼失した。「一時の争い」とは神宮山の浄光院と御堂山の全福寺とに争論があったのでなかろうか。勝った浄光院はやがて了暁上人が浄土宗に改宗して大運寺として再出発した。文明年間開創はこれをいうのだろうか。
 大運寺は牧野氏が徳川氏に属するようになると、徳川氏の庇護を受け、浄土真院大恩寺となった。徳川家康は大恩寺に御津山全山を与えた。御津山は大恩寺山ともよばれた。
 大恩寺を下ると御津神社がある。この神社は元は御津山にあったとされる。延喜式内社で古社である。祭神は大国主命である。縁起によれば、大国主命はお供に磯宮楫取明神、御舳玉明神とともに船津に着かれた。元は船津明神社といわれた。

 昔はこの辺りまで海であったのである。船津はやがて御津とよばれるようになり、御津神社となった。もっとも御津町も御津神社も「みつ」でなく「みと」と読むようだが、津=都であるから、御都と書いたこともあったようで、いつしか「みと」と読んでしまった、と推測してみる。(14:50)



 新宮山(弘法山)(84m 愛知県豊川市)             地形図
 「四国八十八ヶ所霊場巡りがある」
 御津町と豊川市との境界にある。豊川市国府町に入り、国府小学校脇から弘法山公園の車道がある。樹林の中を上がるとなだらかな山頂に来る。しかし最高点ははっきりしない。秋葉神社の標識で路側に車を停める。(15:10)
 樹林の広場におびただしい石仏が並んでいる。弘法堂があり、ここを起終点にする四国八十八ヶ所霊場巡りである。石仏は弘法大師と二人連れの姿である。さらに西国三十三ヶ所霊場巡りもある。いずれも小さい石仏だが、これだけが整然と並んでいる姿は美しく、感動的である。昭和6年創立二十一周年記念碑があるから、明治末の創立である。
 さらに奥に辿ると秋葉神社がある。下から立派な石段が上がっている。神社の縁起は分からないが、火除けの神秋葉三尺坊を祀っているのだろう。
 豊川市国府町は旧東海道が通っていた。御油町も含め宿場町であった。宿場の防火に守護神が必要であったろう。秋葉信仰は江戸時代に入って急速に普及した。「火事と喧嘩は江戸の花」といわれたように、江戸はしばしば火事に見舞われた。幕府は秋葉神社を各地に祀らせたのである。

 静岡県の秋葉山に秋葉神社の本山がある。中世の秋葉権現は修験道の拠点で、多くの衆徒が集まっていた。彼らは戦国時代は隠密として活躍した。徳川家康も彼らを利用した。隠密の怖さをよく知っていた家康は、幕府を開くと秋葉山の修験道を禁制にしてしまった。そして秋葉権現を火除けの神と強調し、秋葉信仰を広めた。秋葉信仰が全国に広がったのである。
 御津山に登ったとき、新宮山のことが書いてあった。百済僧恵潅が開基した浄光院があり、やがて了暁上人が大運寺として再興した。大運寺は御津山に移って大恩寺となった。
 次のような推理をしてみる。浄光院があった頃、御堂山全福寺と争論していた。浄光院は牧野氏の支援を得て全福寺を破った。御堂山全福寺は天台系修験寺であったから、浄光院は真言系修験寺であったろう。とすれば浄光院は弘法大師にご縁のある寺であったようだ。
 浄光院が浄土宗になって御津山に移ってしまって、新宮山は何もなくなった。明治末になって弘法大師崇敬者が弘法堂を建て、八十八ヶ所霊場が再建され、新宮山も弘法山と名を変えたということだろう。



 今日の山を終わり、豊川市内のスーパー銭湯「とよかわの湯」で風呂に入る。前回これを利用したときは24時間営業のサウナであったようだが、今は夜中24時で終了となっている。従って駐車場で泊まるわけにいかず、東名自動車道の新城PAでキャンプ。

1.15.日
 8:00起床。全国的に気温が上がり、大雪の地方は雪崩れ警報がでる。電話によれば、金沢でも大幅に雪が消え、庭に地肌が見えるようになったという。
 日曜日で休養日としたいが、のんびり歩くことにして9:15出発。



 
 嵩山(豊橋市)は地形図に記銘がないが、正宗寺(曹洞宗)(豊橋市)の裏山に三角点(月ヶ谷)がある。正宗寺は嵩山(すせ)と号するので信仰の山でないかと訪ねた。地形図には歩道が記されているが、正宗寺から登山口を捜したが見あたらない。東隣の湖西市に嵩山があるので同じ信仰があるのでないかと思ったが違うようである。
 寺の駐車場で、日曜日のNHKテレビ将棋、囲碁を見ている。



 吉祥山(382m 愛知県新城市)                     地形図
 「スダジイの中に吉祥天を祀っている」
 吉祥山は新城市と豊橋市の境界にある。新城カントリークラブへの道を上がると吉祥桜の標識があり、これを入ると砂利道となり、すぐ通行止めである。駐車場があり登山口となっている。車が1台止まっている。(14:10)
 山腹を斜めに登ると林道に出る。標識で山道に入り、ヒノキの植林地を登ると再び林道に出る。やがて鬱蒼としたスダジイの森に着く。吉祥山自然環境保全地域の表示がある。
 登山路はよく整備され、ログステップを登る。下りの老夫婦に会うと山頂に着く。(14:50)
 全周に展望があり、展望案内図がある。奥三河の山々から流れ出て三河湾に注ぐ豊川の流域が全部見える。三角点がある。山頂に石仏や祠はない。
 中腹のスダジイの森に岩や祠がある。これが吉祥天を祀った祠であろう。昔は今水寺(真言宗)という寺があり、12坊を擁し、東三河屈指の寺院であったという。山頂に奥の院があり吉祥天を祀っていた。よって吉祥山とよばれた。
 武田信玄が野田城(新城市)を攻めたとき、協力を拒んだので焼かれたという。スダジイの森の辺りはやや平地となっているのでここに今水寺があったのだろうか。

 昆虫の森の表示がある。吉祥山は新城市よりも豊橋市の山とすべきかもしれない。南山麓は豊橋市民ふれあいの森となっており、遊歩道が整備されているようだ。
 下り2組の登山者に会う。今日は日曜日なのであった。(14:50)



 雨が降り出したので今日の山を終わる。八名温泉で風呂に入る。明日は巴山に登るので旧作手村の道の駅「つくで手作り村」でキャンプ。

1.16.月
 曇。7:00起床。大きな道の駅だが泊まったのは私の車だけであった。8:15出発。



 巴山(714m 愛知県新城市)                       地形図
 「三河国の国名の源はこの山である」
 新城市作手支所前から市道が巴山に上がっている。旧額田町との境界の峠のところに白髭神社の鳥居があり登山口である。(8:40)
 ログステップの参道を登ればすぐ白髭神社に着く。丸いヒノキ林の丘で山頂といえるものはないようだ。祭礼用に小屋掛けがしてあり、たくさんのベンチが置かれている。回りにいくつもの石柱や碑がある。
 巴山三川分流碑がある。巴山を分水嶺として豊川、矢作川、男川の3川が流れ出ている。これが三河の国名の元である。分水嶺の位置を示すところに三川分流碑があり、三角柱でそれぞれの面に川名と藤原俊成の歌が刻まれている。
   豊川・・・・・ 神代よりわき出る水の巴川 
              いくちよへぬと知る人そなき
   男川・・・・・ つるきたち三河の水のみなもとの 
              巴山とはここをいふなり
   矢矧川・・・ ともへ川その水かみを尋ぬれは
              薄の雫萩のした露
 また、中央の石碑は地元の有志が明治31年に再興した「巴山白髭神社」(石碑自体が御神体)で、左は再興したときの記念碑である。右の社は昭和20年代に建立されたものである。
 こう説明してある。神社は社殿というより祠である。別の資料によれば祭神は日本武尊、大山祇命、大水上御祖命であるという。干魃時には雨乞いがおこなわれるという。

 山の分水嶺はこの巴山だが、下って作手清岳に分水点という地名がある。地形図で見れば標高530mばかりである。豊川と矢作川の分水点である。作手村が高原になっていて、村の田圃の用水の中に分水点があるのであった。(9:20)

 

 茶臼山(140m 愛知県新城市)                    地形図
 「織田信長は長篠合戦の戦況を狐から聞いていた」
 新城市の中心に戻り、JR飯山線の茶臼山駅から北上した辺り、川上という集落から茶臼山公園に車道がある。駐車場といえるものはないが、広場に止める。(10:00)
 ツツジが刈り込まれた道を登ると平らな草地があり、真ん中に三角点がある。忠魂碑が立っている。公園説明板によれば、旧南設楽郡石座村の軍人招魂慰霊碑であると書いてある。
 さらに園路を登るとヒノキに囲まれた広場がある。先の公園説明板によれば、茶臼山は中世の山城で、安政年間(1854~59)に経筒(平安期)が出土し、城山経塚とよばれた。
 天正3年(1575)長篠の合戦で織田信長が本陣を敷いたところである。信長の次の歌碑がある。
      きつねなく声もうれしくきこゆなり  松風清き茶臼山かな
 織田信長の歌は珍しいと書いてあるが、確かに子供の歌のように下手だ。
 一隅の高みに赤い幟のはためく茶臼山稲荷神社がある。稲荷神のお使いは狐とされるが、信長がキツネの声を聞いたというのは、お稲荷さんのキツネの声であったろうか。
 別のところにもう一つ社があるが、これが茶臼山神社であろうか。ヒノキ林の中に石仏が並び、巡礼コースとなっている。

 長篠の合戦について知るため、ここから近い長篠城跡(国史跡)に回る。ここは有名な観光地になっている。長篠城址史跡保存館がある。
 武田信玄亡き後、勝頼は功を急いで徳川家康の武将奥平貞昌以下500人が守る長篠城を攻めた。攻防約10日、長篠城は耐えた。やがて信長・家康軍が到着し、設楽原の決戦となった。勝頼軍の騎馬隊は信長・家康軍の鉄砲隊に惨敗した。この戦いを境に武田氏は急坂を下り落ちた。
 山梨県の新府城跡(韮崎市)に登ったとき、勝頼や武将たちの霊を祀っていた。長篠の合戦で勝頼は破れ、新府城で態勢を整えた。しかし信長・家康軍に追撃されて武田氏は滅んだ。
 山梨県の山には負けた武田氏への痛恨の思いが各地に残っていた。悲運の将への同情である。勝った側には何か物語がないかと見れば、それがある。
 長篠城の貞昌の部下の鳥居強右衛門は、籠城戦も後数日で糧食が切れるので、家康に援軍を求めて城を抜け出した。近くまで来ていた家康に戦況を伝え城に引き返すと、勝頼軍に掴まってしまった。城内に降伏するよう呼びかけよと強要されるが、逆に「援軍はすぐ来るがんばれ」と叫んだ。強右衛門は磔にされた。
 勝者側の脚色はあるとしても、やはり悲運の将への同情である。鳥居強右衛門信仰は強く、イエスキリストに似た磔像のようなものまである。鳥居強右衛門が磔になったところには、JR飯田線に鳥居駅がある。またこの戦いはアメリカテキサスのアラモの戦いに似ていると、アメリカ・サンアントニオ市と友好関係を結び、彼の地からもたらされたオークの木が植えられている。
 さらに驚いた。本丸土塁の高みに城藪稲荷大明神が祀られている。信長が本陣を敷いた茶臼山にも稲荷社があった。そして次のような物語がある。
 城藪稲荷のキツネは「おとら狐」という。長篠合戦を櫓の上から見物していたら、流れ弾に当たり片目を失ったという。後々人に取り憑いて、その口を借り、長篠合戦を語るという。
 そうか、茶臼山で織田信長は「きつねなく声もうれしくきこゆなり」と詠んでいるが、櫓の上から合戦を見ていた「おとら狐」が、戦況を逐一伝えていたのである。信長はその声を嬉しく聞いたので歌に詠んだ。
 しかし信長の歌は下手だと思っていたが、「おとら狐」の話が広がるにつれ、「おとら狐」の信者が物語に合わせて作ったのでないかと、推理してみる。しかしこんな想像をしては信長に非礼だろう。
 とんでもない想像で城跡を退出したが、これで今回の愛知県の山を終わる。奥三河に登るべき山を残しているが、後日とする。(11:30)



 東海北陸道の山間地はこのところの暖気で雪崩の心配があるので、これを避け、東名名神道から米原回りで金沢に帰着する。(17:00)

愛知県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る