期間:2006.12.10(日)~12.16(土) 登った山:尾張富士山 白山 本堂ヶ峰 岩巣山 十明山 駒山 押山 岩伏山 碁盤石山 天狗棚 白鳥山 平山明神山 浅間山 常寒山 船着山 風切山 万灯山 八ツ面山 12.10.日 晴。愛知県の山は、これまで2回登っているが、登り残しがあり、今月はこれらの山に登る。 午後金沢を出発し、北陸道、東海北陸道と乗り継いで、美濃関で東海環状自動車道に入り、美濃加茂SAで泊まる。 4.11.月 晴。6:30起床。東海環状道の美濃加茂SAで泊まっていたが、東海環状道の交通量が少ないので、夜間は静かであった。7:45出発。 尾張富士(275m 愛知県犬山市) 地形図 「山を高くしようと石上げ祭がおこなわれる」 入鹿池の西にあり、大宮浅間神社が登山口である。天下の奇祭「石上げ祭り」の大きな看板がある。ウォーキングをする人が多い(8:30)。 大晦日から元旦に掛けて、尾張富士、本宮山、白山の尾張三山巡りが行われるという。本宮山は前回登ったので、今回尾張富士と白山に登ることにした。 尾張富士の山頂に浅間神社奥宮があり、その参道を登る。両側に沢山の献石の碑が立っている。中程に八百比丘尼の岩や中宮があり、岩の急坂を登ると山頂に着く(9:00)。 浅間神社奥宮の背後から東に展望がある。山名を尾張富士といい、浅間神社を祭っているので、富士山信仰の山であるから、条件がよければ富士山が見えるのであろう。 大宮浅間神社の石上げ祭の由来が書いてある。 浅間神社祭神の木花咲耶姫命は、尾張富士が隣の本宮山(293m)より低いのを嘆かれた。村人は命の無念を晴らそうと、みんなで石を担ぎ上げ山を高くすることにした。また石に願いを書いて山頂に上げて、願掛けをした。こうした慣習が一緒になっていつしか祭として行われるようになった。祭日は8月第一日曜日である。こう書いてある。 ここでは山を高くしようという願いと、現世御利益を祈願することが一緒になっている。奥宮境内にケルンのような石の山があるが、山の標高が高くなるほどのものではない。 今では御利益を願う石上げが主になっているようだ。沢山の献石碑が立つ。会社や団体のものである。個人のものは祈願文を書いた小さい石が玉砂利の中に混じっている。 鳥取県の大山や静岡県の天城山では、一人一石を運び上げようと言う運動が行われていた。これは山の環境保全の取り組みであった。別の山では、例えば石川県の石動山では一石一願の信仰があった。 尾張富士の石上げは、これらを神社の行事としてやっているところが面白い。見たことはないが奇祭であろう。 遊歩道は博物館明治村の方にも続いているようだが、往路と同じ道を下る。別に句碑の道があり、地元の方の詠まれた俳句がたくさん並んでいる(9:30)。 白山(260m 愛知県小牧市) 地形図 「加賀白山への遥拝所がある」 続いて白山に登ることにする。地形図に白山の表記はないので、私は三角点(223.5m)の山を白山だと思っていた。 博物館明治村を過ぎて犬山市神尾に着く。神尾集落からこの三角点に向かう林道に入る。林道入り口に御岳神社などと書いたたくさんの石碑や、役行者像、石仏が集められている。かって山中にあったものが逸散するのでここに集められたものであろう。 舗装林道の終点から先は鎖で進入禁止となる。ここに芝生広場や集会広場のようなものが整備されている(10:00)。 しかしここから奥は藪化した道で、歩く人はいないようだ。恐る恐る登ると、見捨てられた大きなフレハブの建物がある。脇には庭であったらしい池があり、池畔に灯篭がある。 この奥に道はない。尾根を藪こぎして登り詰めると、最高点反射板に着く。地形図の標高を読み取れば約230mの等高線がある。ここには高圧電線路鉄塔もある。 やや下がったところも反射板があり、こちらに基準点の鋲(愛知県名古屋林務所)がある。別の所から道が上がっている。神社も祠もないので白山かどうかわからない。 下って神尾集落で、白山は小牧市の方から登ると教わる。そして地形図にある犬山市神尾から小牧市大山廃寺跡に至る道は、車の通行はできないと教えられる。 小牧市ふれあいの森から登れるようだが、ここの案内図には、平成12年9月の災害で遊歩道は使用禁止になっている。大山廃寺跡の峠から白山神社への道があるのでこれを登ることにする。 大山廃寺跡の案内図で所在地名が小牧市野口神尾前となっていて、神尾という似た地名が犬山市と小牧市にあるのである。 大山廃寺跡から犬山市神尾に抜ける道路は峠で通行止めとなっている。峠には駐車場やトイレがある(12:00)。 白山神社の標識に従って鳥居をくぐり、尾根道を登る。何人かの登山者に会う。今日は天気で昨日の日曜日より山登りの人が多いといわれる。 尾根に御嶽神社の石碑があり、遙かに御嶽山が白く光る。御嶽山遥拝所である。 展望が開け、白山神社に数人の人が休んでいる。ここから北に向かい、樹間から左手に加賀白山、右手に木曽御嶽山が、いずれも雪を被って白く輝いて見える。 休んでいる人に尾張白山はこの山ですかと訊くが、はっきりそうだという人がいない。白山社は別の所にあったのが移されたようだという方がいる。 白山神社の横に「白山社之由緒」が書いてある。その中に白山(237m)山頂にあったと書いてある。この山は地形図では260mほどであるから、237mの山とすれば先に登った反射板のある峰である。 この神社は延喜式に載る古社で小口天神社といった。しかし明治32年の失火で社殿や宝物を失い、昭和34年の伊勢湾台風、38年第2室戸台風などで全山樹木、社殿が倒壊し、八幡社境内に再建したとある。よく分からないが、山頂の白山社は白山遥拝所なのかもしれない。ここから加賀の白山がよく見えるのである。 山頂から北に犬山市の神尾の方に下りることができるようだ。神社の所在地は小牧市野口神尾前と書いてあるが、犬山市池野神尾とどう関わっているのだろう。 昔は、白山神の麓として同じように「神尾」であったろうか。先に犬山市の神尾から登ったが、入り口に役行者やたくさんの石仏石碑が集められていたのは、南北から参道があったのであろうか(12:30)。 本堂ヶ峰(276m 愛知県小牧市) 地形図 「寺同志の争いで亡くなった稚児を祀る神社がある」 白山から下りて、東の児(ちご)の森に入る。案内図がある。一帯は公園として整備中で、縦横に園路が建設されつつある。どんぐりの道、うぐいすの道、りすの道などと名付けられている。 蛇行した園路を串刺しにするように直登し、最高点とされる西山に着く。コナラ林の中で何もない。 やや低い東の峰(276m)が本堂ヶ峰である。小さい木札がそれを示している。祠などはない。 この山の中腹に立派な児神社がある。その奥に大山寺廃寺跡がある。 大山寺は延暦年間伝教大師が開山、永久年間玄海が再興大山峰正福寺として隆盛した。西の比叡山、東の大山寺といわれた。しかし比叡山と法論が生じ、比叡山衆徒により焼失した。その後も寺は細々と続いたようであるが衰微し、今は江岩寺(臨済宗)が法灯を引き継いだ。こう書いてある。 相模(神奈川県)に大山(おおやま)があり、大山寺があり、「だいさんじ」と読むようだ。伯耆(鳥取県)の大山(だいせん)に大山寺があり、こちらは「だいせんじ」と読む。相模の大山寺は伯耆大山の伯耆坊という僧が開いたとされ、伯耆大山寺(だいせんじ)と区別し相模大山寺は「だいさんじ」と読むということのようであった。 とすれば、大山廃寺は「おおやまはいじ」とルビが振ってあるが、この尾張大山寺はやはり音で読んで「だいさんじ」と読むのであろう。 比叡山の焼き討ちの時、正福寺の稚児僧二人が死んだ。その霊を慰めるために児神社が建てられた。今は「おちごさん」と呼ばれ、子供の生長を祈願する。 児神社の背後の山道を登ると塔跡が保存されている。この辺りに伽藍が広がっていたものであろう。本堂ヶ峰は大山寺の本堂が近くにあったということで名付けられたのであろう。 アカマツ、シイノキ、カシノキが鬱そうと茂り、小牧大山自然環境保全地域に指定されている。(13:00) 岩巣山(481m 愛知県瀬戸市) 地形図 「こちらは木曽御岳山遥拝所である」 登山口は瀬戸市の岩屋堂温泉にある。昨日の日曜日、温泉旅館街は最後の紅葉を楽しむ人で賑わったであろうが、今日はひっそりとし、散り敷いた落ち葉を掃除する人が見られるだけである。岩屋堂参道前にプールがあり、その脇の駐車場に停める(14:10)。 岩屋堂は後でお詣りすることにして、山道に入る。登山道は愛知高原国定公園内にあり、猿投山から白岩里、定光寺と26kmを結ぶ東海自然歩道の一部である。 いきなりジグザクに急登する。登りきると尾根に出て展望台がある。 ここから尾根道で上り下りを繰り返して高度を上げる。標高400m付近で尾根を離れ、緩い沢に沿うようになる不思議な地形になる。沢と分かれれば山頂は近い。 白い砂礫の道を急登して山頂である(15:10)。 山頂といっても三角点のある峰(481m)ではなく、元岩巣(499m)の峰である。 珍しく一人の登山者がいる。今日は天気がよく、御嶽山が見えるだろうと、仕事を早めに終わり、北の白岩から20分で登ったといわれる。そういう早いルートがあるようだ。 北東に木曽御嶽山が富士山のように秀麗な姿を見せている。北西に加賀白山が別山から三の峰の長い尾根を延ばして見えている。空気がよく澄んでいるのだ。 南の名古屋市や豊田市の辺りは、対照的にスモッグで澱んでいる。町の人は時に山に登って、自分の生活環境を見れば、こんな汚れの中で生活しているのだと分かる。 日暮れまでに下ろうと、三角点のある峰には回らず下る。 登山口の岩屋堂は巨大な岩が被さり空洞ができている。神亀2年(725)行基が当地で草庵を結び、岩屋に3体の仏像を刻み、聖武天皇の病気平癒を祈願し、薬師如来を本尊として岩屋山薬師堂を建立した。岩屋堂として信仰されたきた。岩屋の上には毘沙門天、大和信貴山分霊、十三重塔などがある。(16:10) 今日の山を終わり、豊田市足助の岩神の湯で風呂に入る。 香嵐渓の有料駐車場で泊まる。この辺りの山に登りに来たときはいつも利用している。これで3回目である。 12.12.火 雨。7:00起床。冬至も近い雨の日は7時にならないと明けてこない。8時頃駐車場の管理人が来て料金(500円)を徴収する。8:30出発。 十明山(572m 愛知県豊田市) 地形図 「新しい神社がたくさん祀られている」 十明山は「とあけやま」とでも読むのかと思っていたが、「とうみょうやま」と読むようだ。灯明とかけてあるのだろう。日本語は難しいとしみじみ思う。最近の子供の名前の読みもこれと似ているものが多い。 県道77で四ッ松町に来ると、十明山を一周する林道がある。登山口を捜して半周すると、開けたところに来て、大きな鳥居がある。 十明山神社中社とある。鳥居を進むと再び鳥居があり、その大きさに較べ小さい社が祀られている。さらにいくつか鳥居や社が見える。貴船狐霊神碑や貴船小庵の建物がある。いずれも新しく建てられたもののようである。 トラックに乗ったお爺さんが来られたので、十明山登山口を訊く。林道から400mほど歩くと教わる。 林道沿いに3棟の山荘風の建物があり、登山口はその脇から登る。 雨でぬかるんでいる。林に入ってもやや分かり難いが、標識などはない。谷筋を登ると道は落ち着いてくる。 大きく開けた平場に着く。ここには別の所から車道が上がっている。さらに鳥居に導かれて斜面を登ると山頂の平場に着く(10:10)。 砂利が敷かれた広場の一角に鳥居2基と祠2基がある。富士の山霊神、白之大明神の石碑がある。もう一つ立山霊神の碑があるが鳥居も祠もない。これらは富士山、白山、立山の神であろうが、日本三霊山といわれる山である。 さらに進むと三角点のある峰があり、石祠と碑がある。由来碑は文字が読めない。読める文字だけ拾えば、元熊倉山、大永年間、松平長親、妙見大明神、王子大明神、菊理媛命などが分かる。とするとこれが十明山神社上社であろうか。(右写真) さらに別の峰に鳥居と祠がある。 全体に整備が進行中で、植えた樹木も小さいので落ち着かないが、広場には休憩所もありお祭りが行われるのであろう。 たくさんの神々とその小さい社から見ると、大きな団体か法人が資金をつぎ込んで建設しているとは思われない。とすると先に出会ったトラックのお爺さんが、自らトラックを運転し重機を動かして建設されているのであろうか、と思ってみる。 下って登山口にあった3軒の山荘風の家は人影もない。(10:40) 駒山(855m 愛知県豊田市) 地形図 「山頂のお寺は廃寺の惨めな姿である」 駒山山頂の小馬寺を目指す。奥矢作湖の南にあるが、初め、稲武町黒田から林道を上がったが、工事中で、作業員に訊くとこちらから行けない、あちらに回れといろいろ地名を言われるが分からない。 奥矢作湖の旭大橋の方に回り、ここから長い林道を走る。途中から砂利道となり、林道駒寺線に乗れば小馬寺に着く(13:00)。 小馬寺の背後に山頂がある。三角点はない。樹木が茂り、雨も降り展望はない。 小馬寺は廃寺である。内部の仏像や仏具は移されているのだろうが、庫裏は未だ形を保っているが、本堂は崩壊している。こんな不様な寺は初めて見る。倒れて朽ちていくままに任せてある。 村人が管理していたお堂や祠が、廃村とともに朽ちていくのはよく見る。しかし立派なお寺が放置されているのは珍しい。仏教団体は何か救援の打つ手はないのだろうか。仏教への不信が募るばかりだ。 道路がなく、廃材が搬出ができない山にあるわけではない。林道があり車が入る。取り壊して片付けるのが仏への道であろう。 先に登った十明山では、新しい神社がこつこつと建てられているのを見てきた後だけに、余計に惨めな姿である。 この寺について事前の調べでは、役行者開創の由来を持ち、本尊十一面観音であったようだ。寺の記録に楠木正成、恩地左近、宗良親王など「やんごとなき人遁れ給う」とあるそうで、山の奥深く、逃れ隠れるのには都合がよかったようだ。そういう奥深さが訪れる人も少なく、廃寺(移転か)のやむなきに至ったのだろうか。 本堂前に上屋が掛けられた伐り株がある。直径3mはあるから巨樹であったろう。伐り株の周りにはスギの巨樹が何本もある。 帰りは途中から別の舗装林道があり、富永の野外学習センターを経て富永調整池に下りた。(13:30) 押山(773m 愛知県豊田市) 地形図 「手入れされて仏さんや神さんが並んでいる」 稲武町も豊田市に合併されたが、国道153で稲武に向かい、稲武カントリークラブの奥の峰山に着く。何件かの農家があるが、最奥の農家に車を置かせてもらう。 農家の老夫婦は押山のことを詳しく話されないが、雨が降るけど、せっかくやから登って見なされ、と勧められる。(14:00) カッパの上だけを着て出発。農作業道は耕耘機が走りどろんこになっている。押山登山口の表示で杉林に入る。 スギは間伐され、ホダ木も並んでいる。小さい尾根に着いて標柱があるが、山頂方向と登山口が反対になっており、おかしいと手で回せば回転する。左の峰に登ったら何もなく、右の峰に登ったら平場となり山頂である。 押山の表示と三角点がある。ヒノキ林で展望はない(14:30)。 たくさんの石仏や石碑が整然と並んでいる。 仏さんは仏名は分からないが、石碑は次のようである。覚心行者三十三度供養塔(明治29年)、浅間神社(明治26年)、駒嶽神社、八海山神社(明治26年)、御嶽神社(明治10年)、大江大権現、三笠山、諏訪大明神(明治元年)などである。 傾いたものもなくきちんと並べられているのは、多分山麓の老夫婦が手入れされているからであろう。先に登った小馬寺の廃屋と較べ、何という違いであろう。大きいばかりがありがたいとは限らないのである。 覚心行者三十三度供養塔は、覚心という行者に西国三十三観音霊場を三十三度巡礼することを依頼し、満願の供養をしたということであろう。 たくさんの神社碑は次のように推測してみる。老夫婦の話によると、昔は10軒ばかりの農家があったようだから、それぞれの農家に一つの氏神様であったのかもしれない。 いずれにせよすっきりと管理されていて気持がよい。 下って登山口の家に老夫婦を捜したが見当たらない。山も手入れされていたが、水田の他、よく管理された畑が広がり、ビニールハウスが並んでいる。親爺は畑に堆肥を運んでおられる。ありがとうと声を掛け、手を挙げてお礼を伝える。(15:00) 今日の山を終わり、稲武温泉どんぐりの湯で風呂に入る。 隣の道の駅「どんぐりの里いなぶ」で泊まる。 12.13.水 曇のち雨。7:00起床。ここの道の駅の身障者用トイレには、ウオッシュレットが付いていて気持ちよい。各地のトイレもこうなってくれると嬉しい。8:15出発。 岩伏山(983m 愛知県設楽町) 地形図 「豪雨災害で崩れ犠牲者が出た」 国道257で設楽町に入り、茶臼山高原道路を上がると、直ぐ登山口がある。少し下の旧道敷に車を停める(8:40)。 ここは岩伏山下山口と書いてある。少し上手の天王橋を渡って左に登山口がある。 2合目とある登山口を登りだしてすぐ堰堤を越え右岸を上る。沢沿いの道でスギ林だが、岩が散在するようになる。標識に、平成12年東海豪雨で山が崩れ岩が散在するから要注意、山頂まで35分と書いてある。 沢向かい(左岸)の大岩に石仏が鎮座している。岩伏観音と書いてある。さらに洞窟登山口があり、寄ってみれば巨岩が累々とあり岩伏地蔵が祀られている。 道が緩くなり、流れが細くなる所に作業小屋がある。辺りはヒノキ林となる。沢に矢作川源流の標柱がある。 尾根に出ると、若いヒノキ林に公社造林の看板がある。その管理のため綺麗に刈り払われた道を登れば山頂に着く(9:25)。 冬枯れの木の間越に展望がある。山名標識、三角点や登山者ボックスがある。 信玄ののろし台があるが、祠はない。 文政の頃、豪雨災害があり、山が崩れ多くの犠牲者が出たと書いてある。沢筋にあった石仏はその霊を慰めるために置かれたものであろうか。 登山道は周回コースがあるようだが、往路と同じ道を下る(10:15)。 碁盤石山(1189m 愛知県設楽町) 地形図 「この辺りの山は天狗の住処であった」 茶臼山高原道路を上がり、料金所の手前に碁盤石山登山口の駐車場がある(10:30)。 登山口は標高1060mほどだからわずかな登りである。一つの峰を越えると木戸洞峠に一旦下る。ここは十字路で、直進してヒノキ林の尾根道を緩く登れば山頂に着く(11:00)。 ヒノキの林であるが、北東にわずかに開ける。 祠など信仰を示すものはない。 碁盤石山という面白い名前は、この山に囲碁の強い天狗が棲み、村人と勝負したが負けて、碁盤をひっくり返したという伝説によるという。 天狗か棲んでいたということは、修験行者がいたということであろうと、その足跡を求めたが、何も残っていないようだ。 この辺りは静岡県秋葉山に近い。中世遠州から信濃諏訪方面にかけ、遠州街道の裏街道が山々を縫っていたという。裏街道は表道を通れない者や隠密、そして修験行者などが通った。 修験行者は天狗ともよばれた。静岡県西部から愛知県東部の山は天狗の住処であった。彼らは戦国時代には隠密としても活躍した。黒装束した天狗と畏れられた。 家康も彼らを利用したこともあったから、天下を取ると、彼らの力を知るだけに修験活動を禁止した。静岡県西部から愛知県東部の山の天狗の活動の跡は消されてしまうか、別の伝説に変えられてしまった事例が見られる。碁盤石山の天狗の伝説は、山の信仰とは関わりのない話に変わってしまっているようだ。 車で来て簡単の登れる山で、低山徘徊に適した山である(11:30)。 天狗棚(1240m 愛知県設楽町) 地形図 「天狗が祀った天白神社がある」 茶臼山高原道路の料金所を出て、県道80を1kmほど下ると、面の木ビジターセンター進入路がある。これに入り直ぐ登山口がある。路側に停める(12:00)。 心配していたように小雨となり、カッパの上だけ着る。 天狗棚展望台入り口の標識がある。自然公園であるからか、ヒノキ林の下木が刈り払われている。それを緩く蛇行して登っていくと尾根に出て、天狗広場がある。天白神社と書いた鳥居があり、背後に岩の峰がそびえている(右写真)。 この岩の峰は2ヶ所の鉄製階段を100段ほどで越えると、天狗棚展望台である。 天白神社の祠と国常立命の石碑(昭和57年)がある。石碑には、神代第一代の神、天地創造の神を1200mの天狗棚の頂に祀る、と書いてある。 ここから尾根道で、面の木峠からの道を2本合わせる。どこが山頂か分からない平らな道に、山名標識があって山頂と分かる(12:30)。 樹林で展望はない。三角点も祠もない。 天狗棚という面白い名前である。碁盤石山でも天狗の話があった。平らな尾根は棚のように伸び、そこに天狗がたくさん集まっていたのであろう。この山域に黒装束の天狗が群れ集まっていたのである。そういう様をこの名が現しているようだ。 天狗棚展望台にあった祠が天白神社であろう。国常立命はこの天白神社の祭神ではないだろう。天白神社は愛知県にいくつかあるが、静岡県から信濃に掛けて、天竜川流域に多いと言われる。湯立て花祭りの残る地域と重なる。 碁盤石山で書いたように、この遠州裏街道といわれた山域は、天竜川流域であり、中世、修験行者の活動が盛んであった。行者とは天狗と呼ばれた。 天竜川流域の天白信仰では天狗の最高位を天白様といい、山の峰に祀った。花祭りには舞台に天白様を迎えて、徹宵で踊り明かすのである。 往路と同じ道を下る。岩や鉄階段には「濡れ落ち葉」がべったりと付いている。濡れ落ち葉はうっかりすると危険である。慎重に下る(13:00)。 白鳥山(968m 愛知県設楽町) 地形図 「山麓で花祭りが行われる」 県道80で旧津具町の大島に来て、花祭り舞台から白鳥神社まで車で上がる。大きな駐車場がある(13:50)。 雨が本格的に降り出すので、カッパの上下を着る。 長い階段を上がると白鳥神社である。白鳥神社は説明板はないので縁起が分からないが、日本武尊を祀っているのであろう。花祭舞台から神社まで参道が続いているが、今回は楽をして神社まで車で上がった。 神社社務所の右からスギ林の山道に入る。やがてアカマツとヒノキの枯れ葉が散り敷いた道となる。 やや平坦な里見平から右に尾根道となる。やせ尾根の急坂を登れば、ヒノキから雑木に変わり、山頂である(14:30)。 雨に濡れた岩に山頂表示板がある。祠はない。北西に開けるが雨で展望はない。 水晶石や帝石の表示があるが、どれか分からない。石英片麻岩の山で水晶を産したといわれる山であった。今でも登山道に白い石が見られ、良質のものなら水晶であろうが。 山を下って花祭舞台に立ち寄る。舞台の上に薬師堂があり、さらに後藤善心の墓がある。善心は中世の戦国期、白鳥山に城を構えていたが、武田信玄に与し、松平氏一族に攻められ落城したという。 ここで行われる花祭りは、東栄町など天竜川水系で行われる花祭りと共通するとされる。修験者(天狗山伏)が村人とともに豊年満作、健康長寿を祈願する祭である。 この地方の各地の花祭りは、農作業の一段落した冬に行われる。白鳥神社の花祭りは、正月2日に行われるという。 数年前、愛知県の山に登ったとき、東栄町の花祭りを見た。踊る人も見る人も一緒になり、神人和合する祭である。 酒が振る舞われ酔ってしまい、途中で車に帰り寝たが、翌朝起きたら未だ続いていた。再び見物して、湯立ての湯を掛けてもらい、最後に踊り手さんの履いていた草鞋をいただいて帰った。御陰でその後、足も丈夫で、山登りを続けている(15:10)。 早いが雨が降るので、これで今日の山を終わる。 近くに風呂がないので、稲武まで足を延ばし、どんぐりの湯で風呂に入る。 道の駅「どんぐりの里いなぶ」で泊まる。 12.14.木 曇。5:30起床。昨夜20時頃寝たので、今朝は早く目が覚めた。6:45出発。 平山明神山(950m 愛知県設楽町) 地形図 「険しい岩山は鷹の営巣に適していた」 稲武から国道257を南下し、設楽町から国道473の堤石トンネルを抜け、平山から御殿山方面に向かう町道を進むと登山口がある。 標識があり、ややふくらんだ路側に車を停めることができる(7:30)。 登山口に小学生の書いた「きれいだわといわれたい神田の里」の標識がある。道路の山留め擁壁の上を登る。スギ林の中に山神を祭る祠を見送り、スギ林をジグザクに急登する。 岩の多い道で踏み跡が薄いところがある。尾根道となってやがてそびえ立つ岩壁に行きあたる。この岩壁を左に巻いて裏の鞍部に出る。ここから岩山に這い登れば山頂である(8:40)。 ヒノキや雑木に囲まれて展望はない。 案内標識で岩の峰を30mほど下ると、巨岩が累々とあり、岩の重なりの間の洞に小鷹明神の祠がある。先ほど登山道から見上げたのはこの岩である。 小鷹明神のことはよく分からないが、山麓平山に黒倉神社があり奥宮であるという。黒倉神社は黄金の鷹の羽を神体とする。 鷹の羽は古来矢羽に用いられた。黒と白の斑があり、よい羽は貴重であった。その品格や縁起から家紋にも使われた。 鷹の巣を捜して鷹の羽を採集することを職業とする人がいた。鷹は高い崖に営巣し、そこに羽を溜め置く習性があったという。そうした巣を発見すれば一生それで飯が食えたという。 こうした険しい岩山は鷹が営巣するのに適したところであった。とすれば神のお使いとして鷹を崇め、鷹の羽を神体として祀っていた人があったのだろう。 往路と同じ道を下る(9:45)。 下って里宮の黒倉神社に立ち寄ってみようと思っていたが、次の山を急いで、うっかり通り過ぎてしまった。 黒倉神社にも黒倉田楽を伝える。東栄町の花祭りと同じ系統の祭という。設楽町の中心山口は豊川水系だが、平川地区は堤石峠を分水嶺にして東栄町に近く、天竜川の流域に入る。黒倉田楽は天竜川水系で広く見られる湯立て花祭りであるという。 浅間山(644m 愛知県新城市) 地形図 「富士浅間神社が勧請された」 奥三河の山を終わり、一気に南下する。鳳来町は新城市に統合されたが、旧鳳来町の阿寺の七滝を目指して走る。 鳳来イーストヒルゴルフ場を過ぎ、浅間神社の小さい標識に従って林道をぐんぐん上がると、道はぬかるんでくるので、路側の待避所に車を止める(11:45)。 左手に浅間山の山体を見ながら林道を400mほど歩くと、左に標識があり登山口である。 ヒノキ林を緩く蛇行して上がる。作業道が分岐するが標識があるので間違えることはない。 尾根に着くと、左に鳥居があり浅間山、右に城山の標識がある。左に戻り気味に登るとすぐ山頂である(12:10)。 平地となって浅間神社の祠がある。密集したヒノキ林で、展望はない。 浅間神社の縁起は分からない。 鳳来町は静岡県に接し、県境尾根に浅間山が3山並んでいる。信州の浅間山でなく、駿河の富士山が見え、富士浅間(せんげん)神社から勧請されたものであろう。 浅間山の西山腹はヒノキがびっしり植林されている。一部間伐が進んでいるところがあり、伐り株の年輪を数えると40年ほどである。 なんとかこれらのヒノキが木材として利用されることがあるように念じながら下る(12:40)。 新城市の雁峰山に登ろうと、大久保林道から雁峰林道に来たが、工事中で通れず、この山は見送る。 早いが今日の山を終わり、湯谷温泉ゆーゆで風呂に入る。 長篠城跡第2駐車場で泊まる。 12.15.金 晴のち曇。6:00起床。長篠城跡は前回来ている。城跡のもみじは未だ未だ真っ赤な色を残っている。園内を散歩後、資料館のトイレを借りる。7:30出発。 常寒山(480m 愛知県新城市) 地形図 「山頂に3体の祠がある」 県道392で竹ノ輪に来て、ここから清滝不動への林道を上がる。道は荒れてきて清滝不動下に車を置く。清滝不動の石段を登ると、滝が落ち祠がある。が行き止まりである。 引き返し、右の林道を登る(9:10)。 林道は工事中で、やがて登山道を拡張しているのだと分かる。道は尾根に上がって左に曲がると、旧登山道になってくる。以後よく踏まれた尾根道を登る。 主尾根に近く左から作業道が合流し、石仏の所で主尾根に着く。大平方面から来る道が合流する。 道は大きく左に尾根道となり、作業道と登山道は平行している。ヒノキ林の尾根に鳥居があり、急登すれば山頂に着く(9:50)。 山頂はヒノキの超過密林である。広場となり横に石祠が3基並んでいる。金毘羅神社、御岳神社、浅間神社であろうか。 少し下に小屋があるが、固く閉じられており、作業小屋か、お籠もり堂か分からない。 超過密のヒノキ林である。山には作業道も入っているから、間伐くらいの作業はできるだろうが、ヒノキに手間暇かけても金にならないのであろう。見捨てられたヒノキ林である。 往路と同じ道を下る(10:30)。 船着山(427m 愛知県新城市) 地形図 「豊川の舟運を見守る金比羅さんをまつる」 常寒山と峰続きである。豊川沿いの県道69で塩沢に来て、養鶏所から林道に入り塩沢不動明王に向かう。幟のはためく不動明王を過ぎて、道はやや荒れるが強引に林道終点まで上がる(11:00)。 沢を詰め左に斜面を上がると、青い屋根の作業小屋に着く(11:20)。 さらに斜面を登り詰めると、突然立派な林道に出て愕然とする。どこからどこに通じているか分からない。 林道を横断して尾根道となり、くびら岩を巻いて山頂に着く(11:50)。 ヒノキ林で西にわずかに展望がある。常寒山への標識がある。 三角点、ベンチがある。ベンチの後に説明板がある。 太古の昔、この辺りが海だった頃、神々たちは舟に乗って往来し、この岩に船を繋いだ。ここから船着山と呼ばれるようになった。 やや下の大岩は「くびら(宮毘羅)岩」(右写真)で、航海の神、金毘羅様であると書いてある。 宮毘羅と金毘羅とは「く」と「こ」の発音が似ている。宮毘羅は薬師如来を守護する十二神将の一人である。独立した一神としては金毘羅権現となって航海安全の神として広く信仰されている。 金毘羅権現は船着山に繋がれる船の航海の安全を見守っていたのである。いや、豊川はこの辺りまで船運があり、その船の運行を見守っていたのであろう。 「くびら岩」はヒノキ林の斜面に、高さ5mほどの巨岩が立っている。その根元に小さい石像があるが、宮毘羅大将であろうか。 下り、中腹から下の登山路は、ヒノキ林の作業道が入り組み間違えやすい。しかし沢に沿うように下れば沢の入り口に帰着できる(12:30)。 風切山(356m 愛知県新城市) 地形図 「四国八十八霊場や百観音霊場を巡ることができる」 この山は地形図に記名はないが、三角点表示(356.4)はある。 舟着山と同じ山陵にあり、県道69を2kmほど南下すると、島原に着く。ここから新城市老人保養センターに上がる。ここに風切山北登山口がある13:00)。 駐車場の脇に「立岩お堂」がある。立派な説明板があり、概要は次のようである。 立岩お堂は立岩山円通庵という。正徳2年(1712)建立された由緒ある寺であった。明治の神仏分離で廃寺となり、本尊十一面観音は常福寺に移された。しかし後に島原の住民はこれを惜しみ、十一面観音像を作りお堂を建てたのが立岩お堂である。 風切山山中にある石仏は、江戸時代も末期嘉永の頃、地元出身の菅谷武兵衛が立岩山円通庵を起点に常福寺を終点に、280余体の石仏を安置したものである。これらの石仏は、四国八十八霊場と弘法大師、それと西国三十三、坂東三十三、秩父三十四(合計百観音霊場)の観音さんであるという。春秋の彼岸には近郷から巡礼巡りをする人が集まった。 老人保養センターの敷地の北から登山道に入る。別の登山道が合流するから、道はさらに下から来ているが、どこが起点か分からない。多分日吉神社、常福寺と繋がるのだろう。 登山道に3体仏が並んでいる。3体仏は中央に弘法大師像、両側に観音像である。弘法大師像は番号があるが、観音像は番号が読み取れない。途中四国(西国かもしれない)三十三番、秩父一番の朽ちかけた木柱がある。 林道を横断し、次々仏さんに迎えられ、西登山路を合わせると山頂に着く(14:00)。 北西に大きく開けた広場になっている。豊川や新城市の街を見下ろす。 山頂広場の一隅に三角点や登山案内標識がある。広場の真ん中に石幢が立っている。 そして石仏3体が祭られている。弘法大師像は52番である。 老人保養センターの駐車場の上に福寿庭園が造られ、福寿大師が祀られている。風切山に登り石仏を巡って来れば福寿は間違いないのである(15:00)。 観光案内板があるので、常福寺に回ってみる。住宅地の中にあり、何の説明もないが、今は檀家があり墓地を経営されているようである。一隅に霊場巡りの結願寺と書いてある。 今日の山を終わる。新城市の八名温泉で風呂に入る。 明日は西尾市の山に登る予定なので、東名道に乗り、赤塚PAで泊まる。 12.16.土 晴。7:00起床。自動車道のPAはトラックの仮眠が多く、夜通しアイドリングがうるさい。 今回の山は残り2山となったのでゆっくりする。7:30出発。 万灯山(146m 愛知県西尾市) 地形図 「火祭り鉤万燈が行われる」 東名道の赤塚PAで泊まっていたので、岡崎ICで下りて、県道43で西尾市貝吹町に来る。 日本電装の裏の長円寺前から林道が上がっている。山の中腹を巻いた林道は、サクラが植えられ展望が開ける。道に路側駐車場があり、山頂への表示がある(9:00)。 切り開かれた山頂は西に大きく開ける。知多湾や知多半島が靄って見える。 この山は地形図には記名がないが、三角点(145.9)がある。 山頂に岩で盛り上げた塚があ、頂に笠塔婆が立っている。 山頂広場に焚き火の跡が黒々と残っている。 この山で旧盆に行われる鉤(鍵)万燈の焚き火跡であろう。この祭の起源は次のようなものである。 11世紀頃、この山を挟んで真言宗と天台宗の寺院が多数あり、浅井千軒、須美千軒といわれた。両派衆徒で法論の争いが絶えず、とうとう戦となり多くの死者が出た。村人は山頂に死者を手厚く葬り、その霊を慰めるため、お盆になると108の焚き場を作り、火を焚いた。これが慣例となり今日まで続いている。 このように説明され、京都の大文字焼きのように、お盆の送り火として続けられているという。 衆徒の法論の争いは各地にあったようだが、それが起因で火祭りが行われている山で記憶に残るのは、山梨県の高尾山(甲州市)と御室山(笛吹市)の鳥居焼きと笈焼きである。双方の衆徒が争い、相手側の鳥居と笈を持ち帰り、焼き捨てたのが始まりという面白い祭である。万灯山の火祭りは面白いというより悲しい起源を持っているようだ。 長円寺(曹洞宗)に立ち寄る。この寺は鉤万燈とは関係ない寺のようで、京都所司代板倉勝重の菩提寺で、元は岡崎中島にあったが、寛永7年(1630)ここに移された、こう説明してある。 境内に山畔を利用した池泉庭園がある。山裾の斜面上部に岩屋があり石仏が祀られている。お釈迦様であろうか。その下方に小さい石仏が多数立ち並んでいる。石碑に羅漢尊者と書いてある。五百羅漢ほどの数はないから十六羅漢であろうか。いずれも山中で修行する姿である。とすれば、この寺も山岳信仰に関わると見ていいだろう(9:50)。 八ツ面山(67m 愛知県西尾市) 地形図 「久麻久神社を祀る」 平野部に出てきたから山が次第に低くなり、100mを割ってきた。 八面(はちめん)山という山はいくつかあるが、八ツ面(やつおもて)山は珍しい。お寺の強い山は「はちめんさん」であり、神社の強い山は「やつおもてやま」であろうと解して登ってみる。 歩いて登る必要はなく、山頂まで車道がある(10:10)。 山全体が公園となっているようだ。西尾市は平野にあり、山が少ないので、山頂は市の上水道の配水槽がある。配水槽の上は芝が張られ運動ができる。その脇に立派な展望台がある。 シイノキが鬱蒼と茂る境内に久麻久神社がある。下から参道があるが、上からもお詣りできる。 説明板がある。祭神は大雀命、須佐之男命、熱田大神などである。延喜式神名帳に載る古社である。丹後の国与謝の里から来た久麻久連一族がこの地を開拓し、産土神として祀った。大宝年間(701~4)須佐之男命を新たに祀り、後に荒川大宝天王社と称した。徳川家康が篤い信仰を寄せた。明治現名に復した。こう書いてある。 一木彫りの須佐之男命(県文)は平安時代の作であり、本殿(国重)は室町時代の建築である。獅子頭のような陶製の狛犬(県文)もある。 境内に山之神社、御鍬社、天満社、稲荷社などの末社が並んでいる。 なお山麓の熊味町に同名の神社があるが、里宮ではなく、延喜式に二座と載る同名社のであるという。 神社からでると、サイクリングできていた高校生の一団が、休憩していたが、みな礼儀正しく「今日は」と声を掛けてくれる。愛知県の山の最後で、嬉しい思いをして締めくくることができた(12:30)。 これで今回の愛知県の山を終わる。 豊田ICで東名道に乗り、東海北陸道、北陸道と乗り継いで、金沢に帰着する(17:00)。 愛知県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |