愛知県の山(4)
期間 2011.1.20(水)~1.25(火)
登った山 小牧山 岩崎山 久保山 御旗山 色金山
御岳山 野見山 大給城跡 天下峰 船形山
五井山 砥神山 聖山 京ヶ峰 白山
富士塚 本宮山 富士ヶ峰
1.20.水
曇。愛知県の山は00年3月、06年1月、06年12月に登っている。いずれも寒い頃であるが、愛知県は温かいところなので、冬に登るには向いている。
今年の冬は日本海側は連日雪模様である。名古屋でも数センチ積もったようであるが、週間天気予報では晴れの日が続くようである。
金沢を午後出発。東海北陸道が便利だが、山越えで雪が多そうなので米原回り、名神道を利用する。尾張一宮PAで泊まる。
1. 21.木
晴。8:00起床。夜間冷え込み、太陽が顔を出すまで寒くて寝袋から出られない。山歩きには絶好の日和である。
尾張一宮PAに泊まっていたのは殆どがトラックである。トラックは昔のように暖房運転のアイドリングすることなく静かであった。9:10出発。 |
愛知県山岳信仰の山一欄
00年3月愛知県の山
06年1月愛知県の山(2)
06年12月愛知県の山(3)
|
|
|
小牧山(86m 愛知県小牧市)
「信長は狐をかわいがっていた」
尾張一宮PAに泊まっていたので、小牧ICで下りる。
小牧山一帯は公園となっていて、小牧市役所の隣に駐車場がある(9:30)。
ジョギングやウォーキングする人と一緒に高みへと辿れば山頂に着く。
天守閣が聳えているが、小牧歴史館とあり、小牧山城跡(国史跡)の説明では次のようである。
この地は代々尾張徳川氏の地であったが、昭和5年小牧市に寄付された。 それを顕彰し、徳川義親氏の銅像が建っている。
永禄6年(1563)織田信長は美濃に進出する拠点としてこの山に城を築いた。やがて美濃を制圧すると岐阜秋葉城に移った。
信長が本能寺で滅ぶと、後継者の秀吉は信雄と対立し、北伊勢の信雄を攻めた。信雄は家康に援助を求めたので、天正12年(1584)小牧山に本拠を構えた信雄、家康軍と秀吉軍が争った小牧長久手の合戦となった。
歴史館は個人が建てられ市に寄付された。秀吉が京都聚楽第に建てた飛雲閣を模したものという。
これを読めば、小牧山は織田家から尾張徳川家のものとなり、明治維新以降もそうであったこと、歴史館は、敵将秀吉の飛雲閣を模したものであることが分かる。
中腹に小牧山稲荷大明神(吉五郎稲荷神社)がある。説明がある。
天正の頃から狐狸の生息地で、この山には老狐吉五郎が、付近の山には藤九郎狐、助五郎狐、勘八狐、銀九郎狐などがいて勢力争いをしていた。特に吉五郎狐は神通力に優れ大親分であった。郷党の人々が社を建て吉五郎狐を祀った。
こう書いてある。
小牧山は江戸時代を通して徳川氏の持ち山で誰も入ることができず、狐や狸の天国であったに違いない。この付近の狐はなかなか愛すべき狐であったようだ。
小牧山は織田信長が城を構えた山だが、信長と狐で思い出すことがある。新城市の茶臼山は信長と武田勝頼の長篠合戦があった時、信長が本陣を構えた山であった。
茶臼山に信長の次の歌があった。
きつねなく声もうれしくきこゆなり
松風清き茶臼山かな
信長にしては下手な歌だと思ったのであったが、続いて長篠合戦があった長篠城跡を訪ねて合点することがあった。
長篠合戦の状況を長篠山に住む「おとら狐」が逐一報告していたのである。それを「きつねなく声」も嬉しくと詠んだのであった。
信長は既存宗教を攻撃したが、狐とは仲がよく、信長が小牧山に城を構えた頃から狐が住み着き、長篠合戦でも協力したのに違いない。
市民が散策し、ランニングをしている公園だが、上空を絶えず飛行機が飛んで、耳の悪い私でもうるさく感ずる(10:15)。 |
地形図
|
|
|
岩崎山(55m 愛知県小牧市)
「巨岩五枚岩は護摩壇岩である」
小牧山のすぐ北にある。岩崎会館の駐車場がある(10:30)。
熊野神社の石段を登る。懸崖造りの展望台(神楽殿)を過ぎて山頂の熊野神社に着く。
熊野神社本殿背後に巨岩があり、御神体石か。
山頂一帯に巨岩が多い。説明では、山は花崗岩でできており、山が浸食を受けて岩が露頭したものである。名古屋城築城時に多くの岩が切り出された。積み残した「矢穴」のある石が点在している。
山頂に「大元帥陛下総覧の地」の碑がある。昭和2年陸軍大演習が尾北地区で行われ、昭和天皇は岩崎山から総覧されたという。
一際目を引くのが五枚岩(県天)で、花崗岩が節理できれいに五枚に割れた岩だ。注連縄が掛けられ、弘法大師が護摩を修法した護摩壇岩である。これらの岩には古来から巨石信仰があったようである。
三十三観音の前から右手に観音寺があり、能登山観音寺と称するが、能登総持寺(曹洞宗)と関わるのか、今は曹洞宗だが弘法大師が訪れているから、元は真言宗の寺か修験寺か。
宗吾神社の祠があり、佐倉宗五郎大明神とある。江戸時代の義民、佐倉宗五郎を祀る神社のいわれは分からない。宗五郎信仰は農民一揆や自由民権運動にも利用されたから、この地に自由民権運動があったのか。
天正12年(1584)小牧長久手の戦いで、秀吉方の稲葉一鉄が陣を敷いた山である。次に登る久保山も秀吉方の砦があって、小牧山の信雄、家康軍と対峙したのであった。 というわけで隣の久保山に登ってみよう(11:00)。 |
地形図
|
|
|
久保山(65m 愛知県小牧市)
「義民佐倉宗五郎が祀られている」
名鉄小牧線を挟んで岩崎山の東にある。回りは住宅団地である(11:15)。
鳥居をくぐり石段を登れば熊野神社に着く。RC造の拝殿の立派な神社である。
背後が山頂で草地が広がり、木陰に雪が残る。
久保山砦跡の説明によれば、小牧長久手合戦で秀吉方の砦が築かれ、丹羽五郎左衛門秀長が守備した。熊野神社一帯が砦跡で、東西8間、南北10間であった。合戦に秀吉が久保山に来て全軍を指揮したので太閤山とも呼ばれた。
熊野神社の両脇に多くの石碑がある。山神、神明宮、御嶽大権現などに混じり、ここにも佐倉惣吾郎大明神(なお「郎」のないものもある)がある。
佐倉惣五郎(宗や吾の表記もある)は下総の佐倉藩の裕福な農民で、嘘言で処刑され、後に祟りがありと神社に祀られた。
義民物語として戯曲化され、広く知られた。惣吾稲荷神社がどこかの山に祀られていたが、信仰は各地にあったようだ。
久保山の東麓に久保寺(曹洞宗)がある。弘法霊場愛知郡四国六十三番札所であり、四国八十八ヶ所石仏が集められ、さらに西国三十三観音の石仏がある。
久保山の前に水屋前公園があり、子供の遊び場になっている(11:45)。 |
地形図
↑山頂 ↓佐倉惣五郎碑
|
|
|
御旗山(86m 愛知県長久手町)
「小牧長久手合戦で家康が旗を掲げた山」
地形図を見ると、長久手町に「長湫」という地名がある。「ながくて」と詠むようだが、 長久手の本来の地名であろうか。辞書によれば湫は「狭くて低い土地」とある。
宅地造成で山の西側が削られ、石積み擁壁が100mばかり続いており、その路側に車を停める(13:00)。
鳥居をくぐり石段を登れば富士神社に着く。その横が山頂である。
クヌギの山で展望はない。御旗山碑が立っている。
この山も小牧長久手合戦の山で、色金山に軍を進めた家康は、戦況が思わしくなく、南方の秀吉軍を牽制し、この山に進軍し、金扇と馬標の旗を掲げて指揮を執った。ここから御旗山と呼ばれた。
後に富士浅間神社が祀られ、富士ヶ根とも呼ばれるようになった。富士浅間神社は富士山信仰によるので、江戸時代に盛んになり、愛知県には多い。
石段下に「NAGAKUTE GUIDE」の立札があり、携帯電話でQRコードを読み取れば、そこの観光ガイドが送られてくるというものなのである。使ったことはないが、これは便利なもので、各地に広がることであろう(1:30)。 |
地形図
|
|
|
色金山(94m 愛知県長久手町)
「小牧長久手合戦で家康が腰掛けて軍議を開いた岩がある」
県道57に面して安昌寺の駐車場がある(13:40)。
左手の安昌寺墓地にクスノキの巨樹(町天)があり、その脇から登ると、山上一帯は公園となり、別に駐車場もある。
史跡床机石観音道を辿れば山頂で、大きな岩がある。これが御牀(床)机石で、小牧長久手の合戦で家康はこの石に腰掛け、軍議を開いたという伝説を持つ。
観音道とは観音石仏が道沿いに祀られ、安昌寺観音堂から始まる道であろう。
山頂一帯を占める大きな木製展望デッキがあり、その下は休憩所となり、壁面にレリーフが飾られている。家康が床机石に腰掛けて軍議をする図、軍扇を掲げて進軍する図である。
今日登った五つの山は小牧長久手合戦に関わる山であった。三河出身の家康はやがて尾張三河を本拠にするが、明日登る山は家康の祖、松平氏の発祥地であるいくつかの城跡を登る予定である。
茶室胡牀庵は信長の弟である織田有楽斎ゆかりの犬山市の国宝茶室「如庵」を模したもので、お茶を楽しめるようになっている。ボダイジュの巨樹(町天)がある。
山麓の安昌寺は小牧長久手合戦の戦死者を供養した寺であるという。 ここにも「携帯ガイド」があるのだが、携帯は持っているがその機能は付いていない。年寄りは使ってみようという意欲はないが、次の世代の人たちが使う利器であろう(14:25)。 |
地形図
↑御牀(床)机石 ↓展望デッキ
|
|
|
御岳山(131m 愛知県日進市)
「御嶽信仰の霊神碑ががある」
色金山を終わって、直ぐ南にある御岳神社のある山(100m)に登ったのだが、この御岳山と重複するようなので、省略する。
この地方に御岳山が多いのは、江戸時代木曽御嶽山を中興した覚明は尾張の出身だし、また御嶽山が見えるからであろう。
この御岳山は岩崎(また日進)御岳山と呼ばれ、日進町の御岳山団地の中にある。広い駐車場がある(14:45)。
たくさんの「御嶽大神」の奉納幟をかき分けるように登れば、山頂の岩崎御嶽神社に着く。
御嶽神社は江戸時代に木曽御嶽山から勧請された。祭神は大己貴命、建御名方命である。平成22年(2010)建立の「鎮座150年碑」があるから、万延元年(1860)のことである。
御嶽信仰の霊神碑がたくさん建っている。林の中にもある。
木曽御嶽山には講を組んで先達に連れられてお参りする。従って講中毎に仕切られて霊神碑が立っている。霊神碑は彫像を伴うものもある。
木曽御嶽山(長野王滝村)に登ったときもそうだったが、御嶽信仰について私はよく分からない。単純に考えれば、霊魂は成仏するのでなく、御嶽山から天上に上がり霊神となるのである。霊はイザナギ大神に仕えるなどと書いたものがあった。神となって子孫の守護神となることもあろう。
碑だけでなく、霊神像がある。仏様はいろいろな像があるが、神様の像は少ない。だから各自思い思いの姿で作られている。生きていたときの姿のもの、神主さんのように烏帽子に勺を持つ姿のもの、など色々ある。
霊神碑や霊神像がこれだけたくさんあると、冥界に引き込まれるような感じがして、駐車場に帰った。
駐車場に黄色い袈裟を掛けた弘法大師が鳥居を背にして鎮座し、和やかに微笑みかけておられる。
高野山大師教会と書いてあるから、これは御嶽信仰と関係ないのか、あるいは弘法大師と同道して御嶽山に登るという信仰もあるのであろうか。
宗教学者山折哲雄氏は著書「空海の企て」の中で、空海は「ダ・ビンチコード」ならぬ「空海コード」を使って、密教による鎮護国家体制を作り上げたと書いておられる。この穏やかな顔こそ全てを包容する「空海コード」なのかもしれない。南無大師遍照金剛(三回繰り返す)。
弘法大師の隣には講中の祖師の像や毘沙門天像もある。
駐車場の脇の木陰に洲原白山神社がある。岐阜県の美濃市の洲原神社から勧請されたものであろう。 岐阜県の白滝山(岐阜市)に登ったとき、白山神社に二つの系統があることが少し分かった。洲原神社は明治まで洲原白山権現などと呼ばれ、白山信仰の神社であった。現在の洲原神社は主祭神に白山比咩命、すなわち菊理比咩(姫)命を祀っていないので、加賀の白山比咩神社の系統と別の信仰を持っているようなのである。よく分からないが。
駐車場の南に展望台がある。調整水槽の上を利用したもので、ここから南に尾張平野を一望できる。展望図があり、西に伊吹山が書いてあるが、東の富士山は書いてないから見えないのであろう
(15:30)。
今日は低い山ばかり6山を巡った。 豊田市割目池温泉で風呂に入る。豊田ICで東名道に乗り、上郷SAで泊まる。 |
地形図
↑御嶽神社 ↓弘法大師像
↓洲原白山神社
|
|
|
1. 22.土
晴。7:00起床。冷え込みはやや緩む。8:20出発。
野見山(117m 愛知県豊田市)
「野見宿禰は相撲や土師の祖」
昨夜は東名道の上郷SAで泊まっていたので、豊田JCTで東海循環道に入り、豊田松平ICで下りる。
世界のトヨタの本社工場の近くである。野見神社の駐車場に着く(9:10)。
野見神社は山頂にあり、立派な神社である。神岩と呼ばれる巨岩がある。野見神社の前に土俵が築かれている。相撲が奉納されるのであろう。
説明板では概略次のようである。
主神は野見宿禰、右相殿は大己貴命、左相殿は素戔鳴尊である。いずれも出雲の神々で、延喜式に載る古社である。秋葉神社はじめ境内社多数。
野見宿禰は出雲の生まれ。出雲国造と同族で天穂日命の十四世孫。人を苦しめる當麻の蹶速を相撲で一蹴し倒した。また土偶をつくり殉死を禁じだ。ここから相撲、土師の祖神とされた。
こう説明してある。
愛知県は野見神社が幾つか見られるが、瀬戸市を中心に窯業が盛んなところ。土師氏が祖神として祀ったものであろうとされる。
野見宿禰で思い出すのは奈良県の巻向山(桜井市)に登ったとき、山麓に出雲という地名があり、出雲十二柱神社に野見宿禰を祀っていた。狛犬は関取4人が支えているもので、相撲の祖神であることを示していた。また宿禰は焼きものの祖神ということで、埴輪風の焼きものをつくり、出雲人形と名付けて長谷寺のお土産となっていた。
駐車場に展望台があり、市内を一望できる(9:40)。 |
地形図
↑野見神社 ↓山頂展望台
|
|
|
大給城跡(190m 愛知県豊田市)
「大給松平氏の始祖の墓がある」
国道153を東に走り、豊田市大内町大給に来る。駐車場はないので路側に停める(10:00)。
大給城跡の標識で登山道に入る。路側に雪が見られる。緩く登ればすぐ尾根に着く。
右に松平乗元の墓がある。乗元の墓に並んで山神の石碑があるのが気になるが説明はない。
尾根を左に登り複雑な地形を縫い、山頂本郭に着く。
国史跡松平氏遺跡、大給城跡の石碑が立つ。
本郭はサクラの疎林の中、岩が露頭している。 一角に展望台があり、西に開ける。
城跡と乗元の墓の説明を会わせれば、概略次のようである。
この城は土豪長新左衛門の城であったが、応仁、文明の頃、岩津(岡崎)に進出した松平宗家3代の信光が攻略し、3男親忠に与えた。親忠は細川城とともにこれを次男乗元に譲った。
松平乗元は文安3年(1446)父親忠の次男として岩津に生まれた。乗元は父から大給城を譲られると近隣を平定し、大給松平氏の始祖となった。以降5代にわたりここを居城とした。
大給松平氏の子孫は繁栄し、江戸時代には三河西尾、美濃岩村、信州龍岡、豊後府内の藩主となった。
この地方は松平郷と称し、徳川氏の祖、松平氏の発祥の地なのである。松平氏は多くの分流を生み、宗家に家康が生まれて徳川と改姓し、庶流は家臣として編成され、家康が幕府を開くと旗本、譜代大名として発展することになった(10:30)。 |
地形図
↑松平乗元の墓 ↓山頂
|
|
|
城段戸山(城山)(253m 愛知県豊田市)
「梟ヶ城とも呼ばれた城跡」
地形図に記名はない。歌石の集落に公園があり、歌石駐車場がある(10:40)。
舗装された車道を登ると分岐があり、右歌石園地750mとある。道は急勾配を登りきると緩くなり、大岩の間を抜け山頂の広場に着く。
木陰に雪が残っている。立派な展望台があり、展望台は西に開け、パノラマ図が掲げてある。東海環状道が山々を縫って走っている。鈴鹿伊吹の山々が見える。
展望台の脇に説明板がある。
鍋田町と王滝町の境の城段戸という山頂にある古城跡である。城山とも呼ばれる。守将や築城年代は分からない。
ある夜、梟の鳴き声によって敵の来襲を知り、危機を乗り切ったので、梟ヶ城と呼ばれた、という伝説を持つ。
残念ながら信仰を示すものはない。
下って、駐車場の南の山に車道が上がっている。植樹されているようで、地元に人に訊けば、公園だとのこと。そのまんま公園とか、植樹以外何もない山だといわれる。作りすぎた公園が多いからこんな公園はあってもいい(11:10)。 |
地形図
|
|
|
天下峰(380m 愛知県豊田市)
「弘法山とも呼ばれ88ヶ所の石仏がある」
この山も地形図に記名はないが、松平郷の城跡である。
坂上町の安全寺から登ろうと思ったが、付近に駐車場がない。戻って路側に車を停める(11:30)。
車でも上がれる車道を歩く。尾根に上がると分岐があり左に石楠町に下る道を分ける。ここで直進すると安全寺からの山道を合わせる。急な車道となり所石弘法堂に着く。
ここまで車で上がれ、車が2台停まっている。登山者があるようなので、今日は休日だと気がつく。
弘法堂から少し戻ったところに天下峰の案内板がある。
天下峰は全山巨岩が露出し、標高360mの山頂からは西三河、濃尾平野、伊勢湾、伊吹山などが一望できる。徳川家康の祖先松平親氏が、天下泰平を祈願したという伝承がある。別名弘法山とも称し、西側山腹に88体の石仏が安置されている。
最近岩を素手で登るフリークライミングの練習場としても利用されている。 こう説明してある。
案内板から山道になり、巨岩や岩壁が現れ、ここでクライミングの練習をしている人がいる。岩の間を縫って道が分かれるのでどれが本道が分からないが、親切に教えてくれる。 秋葉神社、天下峰山の神の祠を祀っている岩窟を過ぎれば山頂である(11:50)。
岩の山頂で、岩の上から展望が開ける。南面は岸壁や岩の露頭となり、これがクライミングの練習場になっている。
徳川家康の祖となる松平親氏が天下泰平を祈願したと伝えられる山である。親氏について諸説あるようで、諸国を流浪する遊行僧であったが、この地の土豪松平氏の娘婿になって還俗し、松平親氏となったと伝える。元は清和源氏の庶流で徳川と称していたとして、9代目の家康は徳川に復したという。
下りは西の石仏の並ぶコースを下る。岩の間をすり抜けたりするが、要所は丸太階段などがあり危険なところはなく、所石弘法堂に帰着する。この二人連れの石仏は、弘法さまと二人連れで霊場を巡るということであり、四国八十八ヶ所霊場の仏様であろう。
この弘法堂は仁王の安全寺の奥の院であろうか。しかし所石は北の石楠町に属するようで安全寺とは関わりがないのかもしれない。石楠町から足助町に弘法信仰は多いようだ。
車道を下り分岐から仁王の安全寺に回る。天下山仁王院安全寺(浄土宗)で説明板がある。
安全寺は徳川家康の祖先松平親氏が天下泰平を祈願するため創建した寺と伝えられている。親氏は自ら一刀三拝し仁王尊像を彫刻し山門に安置したことから仁王院とも称した。現在の仁王像は後作である。松平5代長親の隠居所であったとも伝える。 こう説明してある。
大きなイチョウの木がある。多くの社寺が車で上がれるようになっているが、この寺は歩いてしかお参りできない。南面した日だまりにある。
仁王の字名もこの仁王像からついたものであろう。仁王の集落の入口に下れば、天下峰の岩壁を見える(12:30)。
松平郷の山を終わり、次は静岡県との境界にある神石山の隣の船形山に登ることにするが、移動に時間を要するので今日の山を終わる。
途中豊川温泉曙の湯で風呂に入る。 静岡県湖西市の道の駅「潮見坂」で泊まる。 |
地形図
↑山頂 ↓弘法堂
↓山麓から見る岩壁
|
|
|
1. 23.日
晴。7:00起床。遠州灘に近く新しい道の駅「潮見坂」で泊まっていたが、広々とした海辺で西風が強く、絶えず車体が震えていた。8:30出発。
船形山(276m 愛知県豊橋市)
「中腹に普門寺の元堂跡がある」
湖西市の道の駅「潮見坂」に泊まっていたので、国道1で豊川市に戻り、雲谷町普門寺の駐車場に着く(8:50)。
駐車場に普門寺案内図が掲げてあり、行程を頭に入れる。仁王門、鐘楼門から緩い石段を登り本堂に着く。
左手から山に入る。山を巻くようにして尾根に出ると、標高200m付近のスダジイ林にある元々堂跡に来る。発掘調査の標識が立っている。普門寺には元堂跡、その前の元々堂跡とあり、寺が移っている。
船形山は弓張山系の豊橋自然歩道が通り、尾根のピークの一つである。高圧電線鉄塔の脇に船形山城跡標柱が立っている。
三河遠江の国境にあり、交通の要衝で、戦国時代、今川、戸田、松平諸氏の戦場となった。
駿河今川氏と三河戸田氏が対立していた頃、船形山城は今川氏の家臣多米又三郎が守っていた。北山麓に多米町があり、ここに館を構えていた。
明王6年(1497)遠江への進出を図る戸田氏との争いで落城、しかし、今川氏はすぐこれを奪回し、戸田氏は滅んだ。戸田氏が滅んで三河は松平氏の登場となる。普門寺はこうした戦場に近くしばしば焼失したようだ。
尾根を東に下れば鞍部は普門寺峠で、ここから普門寺自然歩道を普門寺に下る。今度はスギの疎林の中大きな平場があり、元堂跡に着く。
石組みや礎石、庭園跡などが残されている。池があるが境内案内図に「文覚祈りの池」と書いてある。
大師堂の屋根が見えて普門寺に帰着する。本堂の右に大師堂、その右に細い橋が架かり弁財天が祀られている。本堂の左に豊橋名木(市天)の大杉がある。
普門寺の沿革を書いた大きな看板がある。かすれて読めないところもあるが概略次のようである。
行基が船形山に登り観音の霊気を感じ、聖観音像を刻み安置し、聖武天皇から普門寺の号を賜る。嘉応年間(1169~70)天台宗徒と論争があり焼失した。
頼朝の舎弟、化積阿砂利が再興し、源氏再興を念じた。頼朝の命を受けた文覚が来寺し、文覚は頼朝と等身大の不動明王を刻ませ、五壇の法で平家打倒を祈願した。また文覚は当寺は水に不便と聞き、祈ると水が湧き出たという。(これが元堂跡の池であろう)
頼朝は平家を倒すと、上京の途次しばしば当寺を訪ね、寺の再興を援助した。
戦国時代、今川氏、戸田氏の争いで焼失、今川義元再興し、江戸時代は幕府の保護を受けて隆盛した。
寺の沿革は概略こう書いてある。
阿弥陀如来像(国重)など多くの文化財を、文化財収蔵庫に保存している。
鐘楼門からゆったりとした石段を下り、駐車場に帰着する(10:00)。
今日は日曜なので無理な日程は採らないことにし、国道沿いのコンビニの駐車場でNHKテレビ将棋を見る(10:30~11:30)。
将棋の勝負は早く終わり、次に登る五井山に向けて走る。途中再びコンビニの駐車場でNHKテレビ囲碁を見る(12:30~14:00)。 |
地形図
↑山頂 ↓元堂跡文覚祈りの池
↓大師堂
|
|
|
五井山(454m 愛知県豊川市)
「沢道に観音堂や石仏が祀られている」
豊川市と蒲郡市の境界にある山だが、登山口を豊川市国坂峠に採ったので豊川市とする。
県道368号の国坂峠から沢沿いに歩道があるが、車が走る林道が山頂に上がっており、楽をして林道を上がる。
林道は途中お堂を過ぎる。ヘアピンをさらに登ると途中路面に雪が残り凍みているので危険なので、少し戻り観音堂の下の駐車場に車を置く(14:30)。
2台の車が泊まっている。後から来た車も引き返してここに停める。
林道のヘヤピンを二つ曲がると、小さい表示で山頂への近道があり、緩く登って山頂に着く(14:40)。
山頂は大きく開かれ、大部分はフェンスで囲まれており、無線塔は建っていない。
展望が大きく開け、三河湾が冬の逆光に光っている。
三角点がある。信仰を示すものはない。
山頂下の観音堂は豊川市御津町金野の仲仙寺奥の院という。観音堂から沢沿いの登山道に沿って石仏が並び、途中お堂のあったところに1,2番の石仏がある。仲仙寺から奥の院まで石仏があったのであろうか。
車に帰着してから御津町金野の仲仙寺を探したが、先を急いでいたのだろう行き着けなかった(15:00)。
続いて砥神山(蒲郡市)に登ろうと、登山口までいったが、今日は日曜日、私には休養日のはずが、天気がいいので2つも山に登ったので、急ぐことはないと明日に回す。
日曜日の蒲郡市内は渋滞し抜けるのに1時間もかかり、幸田町の道の駅「幸田」に着き、ここで泊まる。
|
地形図
|
|
|
1. 24.月
晴。7:30起床。東海地方に晴れが続けば、北陸地方は雪であろうと、金沢の女房に電話で訊けば、大したことはないとのことで安心して山登りを続ける。8:40出発。
砥神山(252m 愛知県蒲郡市)
「山頂の磐坐は石神である」
道の駅「幸田」に泊まっていたので、蒲郡に戻り、国道247バイパスから登山口の養鶏場の隣に着く。2、3台の駐車スペースはある(9:20)。
養鶏場の横の進入禁止の車道を上がると分岐がある。現在登山者用のトイレの建設中で、車は邪魔になるようだ。
ここから山道で、健康の道あさやけコースとある。キングコング岩、かえる岩などを過ぎて、やや勾配がきつくなり、相楽の森分岐を過ぎて東峰に着く(9:40)。
南に展望が開け、役行者像が街を見下ろし、ベンチが置いてある。
役行者像は大峰参拝25周年記念(平成3年)、吉野喜蔵院、三河七福講中とある。
一旦下って登り返すと西の峰である。
同じように三河湾に展望がある。
玉垣に囲まれ石祠がある。これが砥神神社の奥の宮の祠であろうか。向かい合って大きな岩があり、磐座は御神体岩である。
砥神神社への下り口の表示がある。里宮は下ってから車で行く予定なので、往路と同じ道を引き返す。後の調べでは、この下に奥の宮があるようである。
下って、国道247バイパス沿いにある砥神神社里宮にお参りする。立派な神社で祭神はイザナギ、イザナミ、木花咲耶姫命である。
何か参考になるものはと見回すと、「社口大明神」と書いた大きな石碑がある。
社口とは「シャグチ」あるいは「ミシャクジ」などと呼ばれ、御社口、三社口、御社宮などとも表記される。石神を「シャクジ」と読むのも同じで、石神信仰という。
愛知県には社口は多いようだ。古代信州諏訪の土着の民が祀っていたが、建御名方命(出雲族)に追われて、東海や関東に逃れ信仰していたものという。
砥神山の山頂にあった磐座が「石神」で「シャクジ」で社口であろう。砥神神社の古代の御神体ということになる(10:20)。
|
地形図
↑役行者 ↓砥神神社奥宮
↓社口大明神碑
|
|
|
聖山(328m 愛知県蒲郡市)
「山頂に石神を祀り砥神山と親子の関係か」
蒲郡市神ノ郷町から遠望峰山の方に山越え道を上がると、ヘアピンの所に聖山登山口がある。駐車場といえるものはないので路側に車を停める(10:50)。
尾根道を緩く登ると100mほどでクスノキの大木がある。尾根は自然林で常緑樹、中にはヤマザクラの大木なども混ざっている。ヒノキが混ざるようになると山頂に着く(11:15)。
展望はない。
山頂に角張った大きな岩が露頭しており、あたかも人が据えたように見える。注連縄を巻き、岩の頂はくぼんで皿のようになっているので「聖山のお皿さま」と呼び、雨乞い祈願をする磐坐である。
よく見ると皿に割れ目が入っている。これには次のような伝説がある。 岩に雨乞い祈願をすることを信じない小僧が、皿に小便をして汚してしまった。やがて岩は割れ、小僧は血を吐いて死んだ。
この伝説は戒めであろう。
平成6年、当地に雨がなく、神ノ郷町の人たちにより昭和19年以来50年振りに雨乞い祈願が行われたという。
神ノ郷町に赤日子神社がある。祭神は彦火火出見命、豊玉彦命、豊玉姫命である。彦火火出見命は瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の御子である。木花咲耶姫命は先に登った砥神神社の祭神であった。両者は親子の関係にある。
赤日子神社の境内社に聖山神社、社口神社などの名が見える。社口神社については砥神神社にあった「社口大明神」と同じ神だと思われる。石神信仰である。とすれば、聖山も砥神山と同じ石神信仰から始まったように思われる。
赤日子神社は聖山山麓に元宮の石祠があるという。お参りしなかった(11:50)。
|
地形図
|
|
|
京ヶ峰(170m 愛知県幸田町)
「日本武尊伝記磐境の地」
この山は幸田町にあり、岡崎市と音羽町の境に同名の京ヶ峰(365m)とは別の山である。
幸田町のソニー幸田工場の裏に幸田広域調整池があり、園地の脇に駐車場がある(12:40)。
調整地は非常災害時の水を確保する巨大な水槽で、山を削った高みに建設されている。東海地震が危惧されるので各地に作られている。
左の渓流は「大硲のせせらぎ」と書いた石標があり、遊び場のようになっている。これを上流に上がったら行き止まりとなり、斜面を登って舗装された作業道に出る。これを左に戻り、調整池のある高台に登った。
案内図があり、山を削った最高部に展望台が作られている。法面をジグザクに登ると展望台のある尾根に着く。
尾根道を辿り北の峰に着く。ここは展望もなく何もない。
一旦下り登り返して南の峰に着く(13:15)。
東に僅かに展望がある。 東西に細長い尾根が草地となっている。
東の端に石祠が祀られている。手水場には上屋が架かっている。 三村神社奥宮と、日本武尊伝記磐境の地の石柱が立っている。
武尊は東征の途次この山に登り、遙かに大和を偲んだという伝記があるようだ。三村神社の里宮は山麓長嶺にあるようだが、日本武尊との関係についてはよく分からない。
三村神社は明治になって坂崎、長嶺、久保田の三村の神社を合祀して一つにし、三村神社としたようで、元の神社名もあったに違いない。
下りは西に向けて下ったら大きな水槽に着いた。先の調整池は非常時のものだが、これは普通の上水の配水池なのか。ここから舗装道を下ると、登り始めに、大硲のせせらぎから登ったところにでた。一周したことになる(13:40)。 |
地形図
|
|
|
白山(82m 愛知県吉良町)
「縁結びの神白山菊理姫を祀る」
県道42を南下し吉良町金蓮寺駐車場に着く(14:30)。
金蓮寺(曹洞宗)は頼朝が寄進した不動明王を祀り、「あいばのお不動さん」として親しまれている。元は真言宗であったようで、三河海岸弘法大師第29番札所とある。阿弥陀堂は国宝で、鎌倉時代の簡素な力強い建築で、県内最古のものと書いてある。
ここから左手の墓地を通って尾根に登ると遊歩道がある。直ぐ饗庭神社に着く。車道が下から上がっている。
饗庭神社に神社縁起が書いてある。
歴応2年(1339)足利尊氏はこの地方に新田を開き、新田鎮守に一宮、二宮、三宮を祀った。この神社はその二宮である。京都八坂神社の分霊牛頭天王を祀っている。饗庭という地名は、新田のうち2反を伊勢神宮に納めたので、もてなす場、饗庭と書き、アイバと呼ばれた。こう書いてある。
饗庭神社から車道を登ると分岐があり、標識に「右わ殿左わ姫の蛇坂道 峰で菊理の縁結び」と書いてある。菊理は「くくり」と読み、縁をくくる白山菊理姫のことである。
蛇坂とは蛇が通るように裸地でガラガラしていた坂からそういわれた。今はログステップとなり、これを登ると、サクラが点在する草地が拡がる公園である。
高みに祠がある。八幡社である。御大典記念饗庭白山公園の大きな石碑がある。
ここから車道を登ると終点に白山神社がある。
神社縁起によれば、永徳3年(1383)加賀から妙鶴丸が管領職として移り、加賀白山宮を祀った。ここから白山が見えたからともいわれる。
一説では妙鶴丸は尊氏が開いた饗庭七郷を賜り、ここに饗庭城を築いた。公園にあった八幡社は妙鶴丸が城の守護神として祀ったものといわれる。
やがて新興の松平氏に攻められ落城し、松平氏は安祥城(安城市)を構えた。妙鶴丸は相場氏と称し家康御家人となった。
展望台があるが、高圧電線路がやや邪魔である。今日はもやっているが、白山が見えるのであろうか。
岐阜県、愛知県には白山神社が大変多い。白山登山口の一つに美濃馬場があり、ここから東海地方に白山信仰は広がったとされる。
車道があるとは知らずに歩いて登ったが、歩いてもきついところはない山であった(15:15)。
今日の山を終わる。
西尾市内で風呂を探したが見つからず、安城市の道の駅「デンパーク」で泊まる。
|
地形図
↑饗庭白山公園 ↓白山神社
|
|
|
1.25.火
晴。7:00起床。この道の駅デンパークは大きな公園に接しており、公園駐車場と兼ねている。8:00出発。
富士塚(44m 愛知県東浦町)
「富士権現社の石段が残る」
衣浦大橋を渡って知多半島に入り、東浦町ふじが丘、東浦高校の隣にある(8:50)。
地形図に記名はない。山の西側は道路や宅地に切り開かれており、山の斜面に新しい路が付けられている。これを登ると立派な石段があるが社殿はない。
藪の中に三角点だけあった。
説明で明治42年伊久智神社に合祀されるまで富士権現社があった。富士信仰は江戸中期以降盛んであったが、明治になって衰えた、と書いてある。
愛知県下に富士塚はたくさんあったようだが、富士山が見えるところに祀られていたのだろう。富士塚は関東地方も多く、塚というから石を築いて盛り上げたところもある。
横浜市の山田富士塚(都築区)に登ったことがあるが、横浜では多くの富士塚は開発で消えてしまったが、復興されて人工で富士山を築いたものであった。
東浦の富士塚は半分削られているが、それならもう一度手を加え富士山形に整形し、木花咲耶姫命を祀ったらどうだろう。木花咲耶姫命は字の通り園芸の神ともなられる方である。人気のスポットになるのでなかろうか。
下って山麓を北の方に歩くと、分岐の角に役行者像が残っている。奉修大峰山上大権現の石碑もある。多分神社脇にあったものが、ここに移されたのであろう。役行者はやや寂しげであった(9:20)。 |
地形図
|
|
|
本宮山(87m 愛知県常滑市)
「防火の神として奥山半蔵坊が祀られている」
愛知県には本宮山が多い。この山には豊川本宮山から勧請された神社を祀っている。
常滑市と武豊町の境界の低い丘陵にある。車道が上がっており、樽水本宮神社に着く(9:50)。
本宮神社由緒書によれば、文政10年(1827)豊川の本宮山奥宮の砥鹿神社の分霊を勧請し、この地の鎮守社とした。祭神は大己貴命(大国主命)と奥山半僧坊大権現である。
ここに奥山半僧坊権現が祀られているが、浜松市方広寺(臨済宗)に祀られて、防火の神として信仰されているようだ。
方広寺の半蔵坊は、無文元選禅師が唐から帰国の途中嵐に遭われたが、鼻の高い大男に救われ、無事帰国できた。禅師が方広寺開山の時もこの大男が現れ、行く末この寺を守護するといったので、禅師は「お前は僧に似る、半僧だ」といわれた。以来方広寺の守護神として半僧坊真殿に祀られた。
半僧坊権現は鼻高天狗の姿だという。臨済宗の寺で神仏混淆の天狗の権現様が祀られているところが面白い。
明治14年富幕山の山火事で方広寺の殆どが類焼したが、開山堂と半僧坊真殿は焼けなかったので、半僧坊の霊験だと信じられた。以来防火の神として半僧坊信仰が広がった。こうした事情からここに勧請されたのであろう。
私は車道を上がり楽してお参りしたが、表参道の石段が上がっている。参道や境内にたくさんの幟が奉納されている。年末年始に奉納されるもので、千本のぼりと称し、その年の11月まで掲げられるという。
鳥居から伊勢湾に作られた中部空港セントレアが見える。しばらく見ていたが飛行機の発着はなかった。関西空港と同じで、空港の経営も大変なようである(10:10)。 |
地形図
|
|
|
富士ヶ峰)(125m 愛知県南知多町)
「知多半島から富士山が見える」
今回予定の最後の山である。地形図に記名はない。
知多半島の南端近くにある。 国道247は海岸沿いを走り、リゾート海水浴場が続く。
南知多町の中心、豊浜が近くなって山道に入れば、桜公園の駐車場に着く。広い駐車場がある(10:40)。
石段を登れば富士ヶ根神社である。神社を経て、背後の無線中継所の建つ山頂に着く。
鳥居越しに南西に展望がある。
富士ヶ根神社の祭神は木花之佐久夜比売命(木花咲耶姫命)である。富士浅間神社の祭神であり、富士山信仰により祀られている。
石段の脇に社務所であろうか、農具を手入れしている方に訊けば、今日は見えないが、天気のよい朝、富士山が見えることがあるといわれる。
下って、桜公園からは伊勢湾に大きく展望が開ける。遙かに紀伊半島の山並みが見える。小さい島は神島であろうか(11:00)。
これで愛知県の山を終わり、雪の北陸に帰るので、春のような南国の太陽を浴びて、しばし休憩する(11:30)。
豊丘ICで知多半島道に乗り、名古屋都市高速を経て名神道に入ると、関ヶ原付近から雪があり、滋賀県湖北、福井県と雪の北陸道を走り、金沢に帰着する(17:00)。 |
地形図
|