山梨県の山と美術館

期  間 2019.10.20(日)~10.26(土)
登った山 天女山  身延山
訪ねた美術館
     中村キース・へリング美術館  フィリア・ミュージアム
     黒井健絵本ハウス  平山郁夫シルクロード美術館
     アフリカン・アート・ミュージアム  薮内正幸美術館
     清春白樺美術館  韮崎大村美術館
     南アルプス市立美術館  与勇輝美術館
     小池邦夫絵手紙美術館  久保田一竹美術館
     笛吹市青楓美術館  ぶどうの丘美術館
     メルシャン・ワイン資料館  山梨県立美術館
     昇仙峡影絵の森美術館

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。合わせて各地の美術館を訪ねることにする。







 山梨県の山一覧
 05年9月山梨県の山
 05年11月山梨県の山(2)
 06年6月山梨県の山(3)
 09年5月山梨県の山(4)
 09年6月山梨県の山(5)
 13年7月山梨県の山(6)
 16年4月山梨県の山(7)




10.20.日
 曇。10月に入り台風が二つもやってきて大きな災害があった。どうやら落ち着いたようである。
 10月は山梨県の山と美術館とする。山梨県は災害はなかったようである。山梨県は高所にあり朝晩めっきり寒くなったが、紅葉には少し早いだろう。10時半出発。
 関東地方に行くときは、通常富山から神岡、安房峠を経て松本に出るコースを採るが、上高地の紅葉見物で道路が混雑すると判断し、距離は遠いが北陸道、上信越道、長野道、中央道のルートを採る。
 先の台風で長野県の千曲川が破堤し、広い範囲が洪水となった。長野道の姥捨SAで休んだ折、千曲川を俯瞰することができるが、普段は緑に見える河川敷が黄ばんで見えた。
 長野道から中央道に入り諏訪湖SAに着く。
 ここにはハイウエー温泉があり、諏訪湖を見ながら風呂に入れる。
 そしてここで泊まる。

10.21.月
 晴。7:00起床。中央道の諏訪湖SAで泊まっていた。この辺り標高は800m位で、木々は黄ばんではいるが紅葉の盛りには早い。9:00出発。





 ↑洪水後の千曲川


 「中村キース・ヘリング美術館を見る」(9:30~10:30)
 北杜市小渕沢にある。大きな美術館である。入場料が高いのだが、入場者が多くてびっくりする。
 キース・へリング(1958-1990)はアメリカの作家で、都市の壁面に簡単な線と色を使った絵を描いて、80年代のアメリカの混沌としたし社会に大衆のための芸術を唱えた。Tシャツやカップや包装紙にプリントして使える絵なのである。エイズ撲滅のキャンペーンに力を注いだが、皮肉にも自らエイズに感染し32才の若さでなくなった。
 絵はコピーしたものを嫌うが、キースの絵はコピー歓迎、大いにヨシと言っているようだ。絵はコピーでよいとなればホンモノの価格が落ちてくるのでそれを嫌うが、キースは「芸術は全ての人に」と主張し何処にでも絵を描いたという。
 企画展は大山エンリコイサム「VIRAL」展である。SNSやインターネットに乗って誰にも届く絵である。

 「フィリア・ミュージアムを見る」(10:40~11:10)
 フィリアとはギリシャ語で愛とか平和の意味があるそうである。従って小さい建物に入ると教会のような雰囲気である。三角天井で正面にパイプオルガンが据えられている。
 コルヴィッツ(1867-1945 ドイツ)とコシチェルニアク(1912-1993 ポーランド)の作家の作品が展示してある。
 2Fで催されている企画展が面白い。渡辺禎雄(1913-1996 東京都生)の型染版画である。渡辺もキリスト教徒であり、聖書物語を題材にしている。その中でキリストが弟子たちと会食する「最後の晩餐」を描いているが、テーブルに並んだ食事が日本料理であるのが面白い。鯛の尾頭付きや握り寿司である。
 青森県の大石上(新郷村)に登ったとき、キリストの墓があるとあったから、キリストは日本に来たのかもしれない。
 それはさておき「最後の晩餐」の日本料理は日本にもっとキリスト教が信仰されるようにとの作家の願いなのであろう。


 ↑中村キース・へリング美術館

 ↑フィリア・ミュージアム




  「黒井健絵本ハウスを見る」(12:00~12:30)
 絵本作家黒井健(1947- 新潟県生)の原画を展示している。色鉛筆、パステルなどを使い、ぼかしによって驚くほどの細密画であるから、1冊の絵本を仕上げるのにどれほど手間がかかることか。
 私はパソコンを使って絵を描くことがある。パソコンの画面はドット(点)の集まりだからその一つの点に色が付いているので、拡大して点の色を変えれば編集ができる。黒井健の絵は、点の一つづつに鉛筆で色を付けて構成したような絵である。
 原画の他にデジタル印刷されたものが多数販売されている。ジクレー版画と説明してあるが、8色インクジェット吹きつけ方法による版画である。デジタル版画はこれから大いに流行るであろう。

 「天女山(1529m)に登る」(13:00~13:30)
 八ヶ岳の権現岳の派生尾根の中間にできた平場である。県道28を上り詰めれば天女山の山頂の駐車場に着く。ここは権現岳登山口なので大きな駐車場である。
  標高が高いのでこの辺り紅葉の盛りを過ぎているのであろうか、紅葉の発色が悪いが、台風や大雨の所為であろうか。
 前回16年4月天女山に登ったときは、車道は冬期閉鎖されていたので、下から歩いたが、今回は車が通れるので歩くことはなく到着する。
 歩いて登ると高度が上がるにつれて富士山が大きく姿を現すので楽しみであった。しかし今日は曇で富士山は全く見えない。
 天女山の由来が書いてある。
 昔々諸国の神々が瑞穂の国の中程にある斎の森(今はなまって美の森と呼ぶ)を磐座の山と定め、八百万の神が年に一度天下り、国の掟を話し合った。会議が終わると山に住む天女を招いて舞を奉仕させた。いつしかこの山が天女山と呼ばれるようになった。



 ↑黒井絵本ハウスの栞

 ↑天女山の碑


 「平山郁夫シルクロード美術館を見る」(14:00~14:40)
 13年7月に一度来ているが、平山のシルクロードの作品は何度見てもいい。
 大きな一室に日のキャラバンと月のキャラバンの絵が並べて展示してあるのが圧巻である。
 「パルミラ遺跡を行く・夜・朝」、「アフガニスタンの砂漠を行く・月・日」、「楼蘭遺跡を行く・月・日」の6点が、月のキャラバン3点、日キャラバン3点に分けて展示してある。
 これだけを見ても画家のスケールの大きさが伺える。
 平山郁夫の美術館は故郷である広島県尾道市瀬戸口町(生口島)にあるが、広島県に行ったとき生口島に行くのをうっかりしていてまだ見ていないが、折を見ていくつもりだ。



 「アフリカン・アート・ミュージアムを見る」(15:15~16:00)
 アフリカやオセアニアの紀元前から現代までの美術を見せる。日本の縄文時代の焼き物や彫刻に良く似たものが多いのでびっくりする。解説では作品には「生きるための願いが込められている」とあるが、そうであろうが、トカゲのラインダンスのような愉快なものもあり、心の遊びもある。
 素材が木、テラコツタ、真鍮、鉄など、いろいろあるようだが一見して何できているのか、分からないものが多い。
 首切り用の鎌の形が面白い。苦しんで死ぬようにわざと曲げて作ってあるんだ。そしてそれを囃したてる太鼓が鳴る。その太鼓の皮をぴんと張るために、いろいろ工夫している。






 ↑平山郁夫シルクロード美術館の栞


 ↑アフリカン・アート・ミュージアム


 これで今日の行動を終わる。
 北杜市の道の駅「白州」で泊まる。

10.22.火
 雨。7:00起床。道の駅「白州」で泊まっていた。白州といえばサントリーの高級ウイスキー「白州」があり、近くにサントリー白州工場がある。工場は見ることができないが多くは樽詰めされたウイスキーを寝かせている倉庫群だ。先日の新聞によると、12年ものは止めて、18年、24年とより長期に寝かしたものに切り替えたという。じっくり仕込んだ高級品のみ造っているのだ。工場の隣にウイスキー博物館があり見学できる。今は世界のサントリー・ウイスキーになっている。

 ↑サントリーウイスキー博物館(16年4月)


  「薮内正幸美術館を見る」(10:00~10:30)
 サントリー白州工場の隣にある小さい美術館である。来てみたら以前一度来たことがあるのを思い出した。
 美術館開館15周年展をやっている。薮内正幸(1940-2000)は動物画家であり絵本作家であった。昨日見た黒井健も絵本作家であるが、二人の絵は細密画という点で似ている。筆のタッチや勢いを楽しむのでなく、点の集合で表現する絵である。
  1973年に始まり1985年まで続いたサントリー愛鳥キャンペーンの挿絵とポスターを担当したのが藪内正幸であったと説明してあるが、その縁でサントリー白州工場の隣に美術館ができたのであろう。



  「清春白樺美術館を見る」(10:50~11:50)
 北杜市にある清春芸術村の中にある。清春芸術村は明治末から大正期に発刊された文化雑誌「白樺」を中心に活動した白樺派の文芸運動を敬愛していた吉井長三が文芸活動の夢舞台として1981年建設されたものだとある。
 村内に美術館を中心にたくさんの建物が散在している。芸術家のための貸しアトリエ、光の美術館、茶室、梅原龍三郎のアトリエ、登り窯などである。
 清春美術館は雑誌白樺の創刊号から終巻まで展示し、そして岸田劉生、黒田辰秋、林次郎、武者小路実篤、梅原龍三郎、志賀直哉、児島喜久雄、椿貞雄、バーナード・リーチなど多彩な作品を展示している。

 展示されている作品や雰囲気から感じられるのは、「芸術は遊びだ、難しく考えることはない。芸術は爆発だ、ワッハッハ」という白樺派の人たちの笑い声である。

 そして外に出ると、広場の中央に「ラ・ルーシュ」という貸しアトリエがある。多角形で円形にも見えてバベルの塔のような形が奇怪であるが、1900年のパリ博のワイン館を後に、シャガールやスーチンなどがアトリエとして使ったが、それと同じ発想で造られたものという。内部は非公開だが、借りている芸術家が仕事をしているのが見えたりする。こんなざわついた所から逆に面白い芸術が生まれるのだ。

 広場の一隅に木の上に建つ藤森照信設計の「茶室」を見ても、安藤忠雄設計の「光の美術館」を見ても、「どうだ面白いだろう」と呼びかけられ、「うえー面白い」と叫んだ。

 ↑薮内正幸美術館

 ↑清春白樺美術館

 ↑木の上の茶室


 「韮崎大村美術館を見る」(12:50~13:50)
 今日は天皇即位の礼があり、それを言祝ぎ入館料は無料となっている。また、今日が休館の美術館は明日に繰り延べしたところも多く、それを知らずに来たので後に困惑することになる。
 美術館名に大村とあるのはノーベル生理医学賞を受けた化学者大村智が蒐集していた美術を韮崎市に寄贈し開館したことによる。
 常設展示作品を見ると、日本画、洋画とも女流の画家ばかりである。大村は女子美術大学の理事長を務めていたことがあるが、女性芸術家の育成に力を入れてきたことが分かる。
 企画展は「命~絵画と原始造形の美」で、八ヶ岳高原から出土した縄文土器に、単なる装飾だけでなく命への願望が見られ、それと現代絵画とを並べてみせるという企画である。清春白樺美術館では芸術は遊びだと叫んでいたが、いやそうではない生きることへの願望もあるよと言っている。
  2Fは鈴木新太郎記念室となっている。肩肘張った絵でなく果物や静物が主体である。
 この美術館は親切で、出品目録の他に、出品者の略歴を書いたプリントもいただいた。ミュウジアムカフェでこれを見ていて気が付いた。全出品者女性34名だが、その年齢を見ると、100才以上が6名もいる。90才まで下げると15名であり、半数近いのだ。もちろん短命の芸術家もいるが、女性の芸術家は長生きするのであろうか。もっとも女性の平均寿命は男性より10才は長いからこんなものであろうか。

  「南アルプス市立美術館を見る」(14:15~15:15)
 即位礼正殿の儀の祝日で入場料は無料である。
 企画展「アートになった猫たち展」が催されている。副題は「今も昔も猫が好き」である。本当に今は猫ブームである。全国の美術館巡りをしているが、猫に関わる催しが多い、今年は長野県の安曇野ちひろ美術館で「猫・ねこ・ネコ」展を見た。昨年は大分市立美術館で岩谷光昭の猫の写真展を、一昨年は岐阜中山広重美術館で「浮世絵猫の世界展」を見た。さらに今年9月に淡路島に行ったとき中村稔猫美術館という猫だけの美術館もあった。
  私は猫は好きではないので猫の絵はざっと見るだけだが、南アルプス市立美術館の作品数はすごい数である。
 平和であった江戸時代に浮世絵や錦絵に猫が描かれることが多かった。それでは中世、古代はどうかとと見れば極めて少ない。世の中が不安なときに猫に心を向ける暇などないであろうが、平和なときに猫は可愛がられるようだ。
 猫が好きな芸術家というコーナーがあるが、夏目漱石、竹久夢二、正木卓、加山又造、藤田嗣治などが掲げてある。藤田の猫の絵は良く見る。藤田は女と同じほど猫が好きであったようだ。

 ↑韮崎大村美術館

 ↑南アルプス市立美術館

 ↑猫展ポスター


 これで今日の行動を終わる。
 南アルプス市の道の駅「しらね」で泊まる。

10.23.水  
 晴。7:00起床。道の駅「しらね」は中部横断道の白根ICの所にある。PAと兼ねている。
 富士山に続く日本第二の高山である北岳(3192m)の登山口は、南アルプス市芦安から南アルプス林道を専用バスで行く広河原にあり、ここから歩くのである。
 南アルプス林道はその建設時、自然破壊の代表だと世論を涌かせたものであった。マイカーを通さないと言うことで完成したが、その後維持管理が大変で常にどこかが崩れ工事をしている、土建屋さんにすれば、ここで工事をしていれば仕事にあぶれることはないと喜んでいる。




 ↑白根三山(右から北岳、間の岳、農鳥岳)


 「穂見神社にお参りする」(9:00~9:30)
 多くの美術館は10時開館なので、それまで近くの穂見神社にお参りする。
 祭神は保食神とされるが、古くは白山神とされている。神楽が盛んで神楽殿が二つもある。社殿はたくさんの彫刻が施されているが、軒内や、床下の肘木がすごい。何層も重ねられて彫刻のように見える。
 神社の裏手の田園をぶらぶら散歩する。今日は快晴で富士山が見える。やはり圧倒的迫力である。

  嘯月美術館(南アルプス市)、なかとみ工芸館(身延町)は、昨日火曜日が休館日であるが、昨日は天皇即位正殿の儀があり祝日となり開館し、今日が振り替え休館日であった。

 「身延山(1153m)に登る」(11:20~13:00)
 身延山はロープウエーがあり簡単に登れる。05年身延山(1153m)に登ったときは、登はロープウエーに乗ったが、下りは巡回路を歩いて下った。今回は楽をして往復ロープウエーである。
 山麓に日蓮宗総本山久遠寺があり、山頂に奥の院思親閣がありお参りする人が多く、ロープウエーは満員である。ロープウエーが登るに連れて富士山が見えてくるのがすばらしい演出である。
 山頂駅に着いて思親閣にお参りする。日蓮は安房国で生まれたが、身延山で修行中、しばしばこの峰に立ち安房国にいる両親や恩師を偲ばれたのでそう名付けられた。
 杉の大樹が多い林を北に抜けると山頂で、北に展望が開ける。南アルプスの白根三山といわれる北岳、間の岳、農鳥岳が新雪を被り見える。近くの山々は時期が早いのか目の覚めるような紅葉でない。
 ロープウエーは下りも満員であった。

 ↑穂見神社裏から見る富士山

 ↑身延山思親閣 

 

 
  「本栖湖を見る」(13:40~14:30)
 富士五湖の内もっとも西にある。東京に近い河口湖、山中湖はもう都会であるが、本栖湖は最も東京から遠い湖だから静かである。
 逆さ富士が見られることで有名だ。今日は晴れており富士山が見えるが、風があり湖面は波立ち逆さ富士は見られない。
 湖畔の道路を車で一周する。今日は風があるのでウィンドサーフィンをしている人がいる。キャンプ場があるがキャンプしている人はいない。ここで車中泊をするというのはちょっと寂しすぎるようだ。やはり少しは人気のあるところ、予定は河口湖で泊まるつもりである。


 「河口湖ミューズ館・与勇輝館を見る」(15:00~16:30)
 河口湖に来て湖畔にある与勇輝美術館を見る。ここまで来ると湖畔はしゃれた遊び場が並んで散歩するのは楽しい。そんな中にありちょっと立ち寄って見る美術館である。
 人形作家与勇輝(1937- 神奈川県生)は木綿の布で作る子供の人形である。皆優しい顔をしているのは作者の人柄である。
 制作過程も紹介されているが、絵を描くより数倍手間暇かかるのかもしれない。
 ロビーに徳利を抱えた子供がおり、写真自由とあるので 撮った。

 花の庭に囲まれたテラスで湖を見ながらアイスクリームを食べた。 そして湖畔を散歩したら観光の外人が多いので驚く。河口湖町にある天上山(1140m)に登ったとき、この山は富士山展望台でロープウエーで登れるが、外人ばかりであった記憶がある。東京にやってきた観光の外人にお勧めの所なのであろう。

 

 ↑本栖湖から富士山

 ↑与勇輝の人形(これのみ撮影可) 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 風呂を探して忍野村の銭湯船津温泉に行ったら、町民以外お断りであった。外人が多いのでそういうことになるのか。
 やむなく利用料の高い鳴沢村の富士眺望の湯で風呂に入る。
 そして隣の道の駅「なるさわ」で泊まる。

10.24.木
 曇。7:30起床。道の駅「鳴沢」は富士山の北の裾野に広がる青木ヶ原の中を抜ける国道130沿いにある。青木ヶ原はツガ、アカマツなど常緑樹が多いのか、眼が醒めるような紅葉は見られない。9:00出発。 


 ↑河口湖畔 

 

 
  「小池邦夫絵手紙美術館を見る」(9:40~10:40)
 富士山北麓のリゾート観光地である四季の杜忍野公園の中にある。
 常設展は「開館15周年記念小池邦夫絵手紙誕生展である。2、30才の模索時代から50才代の開花期にかけて展望する展覧会と解説してある。
 絵手紙は今流行っているのか、どこかで見たが思い出せない。
 絵手紙はヘタな方がいいのですという人がいた。右手でなく左手で書くという人もいる。小池邦夫の絵も字も敢えてヘタに描いているようだ。それが味わいであると。小池邦夫は画家中川一政に師事したというが、中川一政は「下手も絵のうち」といったが、下手の味が絵手紙の魅力だろう。
 そして企画展の「全国絵手紙公募展」を見ても、子供のような絵や字がいっぱいある。かといってこれから絵手紙でいこうという気にはならないのは、それにかける時間がないのだ。
 今はパソコンの時代、パソコンで済ましてしまう。私も年賀状はパソコンで手書きらしい絵や字を書き、プリントしてしまう。しかし肉筆のすばらしさは、手間暇かけた人の心が伝わることだと、改めて認識させてくれる。



  「久保田一竹美術館を見る」(11:15~12:15)
 河口湖の北岸の森の中にある。染色作家の着物を展示しているから、平日だというのに富士五湖を訪れる外国の観光客で一杯である。
 一竹の染めは「辻が花染め」で絞り紋様に手書きを加えたものと説明してある。室町期に栄えたが江戸時代初期に消えてしまい、一竹が再興を試みたという。
 なるほど手間暇かけた染めでありすばらしいが、いつその着物を着る機会があるのかと、女性は思うだろう。とすれば美術品ということになる。
 本館建築がすごい。様式は分からないが、「日本古来の組み上げ技法とログハウス技法を組み合わせたもの」と説明してあるが、大きな素材を使った縄文時代のような建物といえばいいのか。
 こういう建物の中は木綿の素朴な着物が似合うと思うが、縄文建築と絹の着物は対照的で、逆に絹織物の繊細さを引き立てているようだ。







 

 ↑小池邦夫絵手紙美術館

 ↑久保田一竹美術館

 ↑久保田一竹美術館ポスター 


 
  「笛吹市浅間神社にお参りする」(12:50~13:10)
 河口湖から国道137で御坂山地を越え、甲府盆地に出て、笛吹市の浅間神社にお参りする。甲斐国一宮で敬意を表する。
 祭神は富士浅間神社の祭神と同じ木花咲耶姫命である。元は東南2kmにある神山に祀られていたが、貞観7年(865)現在の地に遷され、元の神社を山宮とした。年一回春先に山宮にお帰りになる山宮御幸祭りが行われる。
 神社に奉納する酒は御神酒と称するが、この神社では御神酒はぶどう酒(ワイン)だというから、さすがにぶどう酒の里甲斐国である。
  山宮のあるのは蜂城山の麓で、境内から遙拝できる。09年に蜂城山に登っているが、山宮には気付かなかった。

  「笛吹市青楓美術館を見る」(13:30~14:00)
 回りが果樹園で、民家風の建物がぽつんと立っている。
 津田青楓(1886-1978 京都市生)と親交のあった歴史家小池唯則氏が1974年建立し、1984年笛吹市寄贈された美術館である。
 津田青楓はその雅号からして日本画家かと思っていたが、展示室入口に大きな油絵があり、洋画家かと思いなおしたら、油絵はこれだけで、殆どが日本画、書、などである。 説明によれば、二科会の創設に関わり、夏目漱石に絵の手ほどきしたりしたが、河上肇の社会主義に引かれプロレタリア作家となるが、官憲に捕まったりして以後日本画に転向した。 良寛の研究をしてから書や歌にも関心を向け、絵だけでは足りず文章も加えた文人画家であった。 略歴は概略こう書いてある。絵手紙の先駆者なのかもしれない。

 

 ↑浅間神社

 ↑笛吹市青楓美術館 

 

 
 「ぶどうの丘美術館を見る」(14:30~15:00)
 甲州市勝沼のぶどうの丘にある。ここはぶどう酒(ワイン)を買いに良く来るが、美術館は初めてである。
 陶・墨彩画・書の三人展をやっている。陶芸の石川秀隆(1947- 三重県生)、墨彩画の萩原清虚(1950- 東京都生)、書の杉本雅静(1948- 山梨県生)の三人である。現在山梨県で活動している人のようである。
 地下にも展示室があり、杉本雅静の教えを受ける人たちの作品を展示している。地元中心の美術館である。
 本館に上がり、勝沼ワインを数本買う。

 「メルシャン・ワイン資料館をみる」 (15:15~16:00)
 ぶどうの丘でワインを買ったので、続いてワインの資料館を訪ねる。
 メルシャン・ワインとは一昔前には大黒葡萄酒といった。私の実家は酒屋をやっていたので知っている。壽屋赤玉ポートワインと、大黒葡萄酒が競争していた。壽屋はサントリーに、大黒屋はメルシャンになった。
 資料館は大黒葡萄酒の創始者宮崎光太郎の名前から採った宮光園といい、元の醸造所跡を利用している。木造の二階建てで、古い農家を思わせる黒光する梁や柱の素朴な建物である。だが、外から見ると二階の壁が石張りなので驚く。夏の高温を防いだのであろうか。
 売店に入り、またまたワインを買う。私は日本酒を殆ど飲まない。ワインと日本酒について、ひねくれた私見を持っているがここでは書かない。

 資料館の隣の工場の敷地に芝生広場があり、野外卓が置かれて休めるが、驚いた。サクラの木の下に石祠が祀られていて、ボルドー神社とある。
 初めフランスのワイン産地ボルドーから招いたワイン神かと思った。違うのである。
 フランスから輸入したブドウの木に付着していたウドンコ病、ベト病が山梨で蔓延し、ブドウの栽培が困難であったが、フランスで開発された農薬ボルドー液によってブドウ栽培が可能になった。ボルドー液に感謝して石祠を建てた。こう説明してある。
 一神教の国では考えられないが、日本人は何でも神にして祀る。外人でも農薬でも神になれる。そこには感謝の気持ちが表れている。
 




 

 ↑ぶどうの丘美術館

 ↑メルシャン・ワイン資料館

 ↑ボルドー神社石祠 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 近くに道の駅がないので、中央道に乗り、釈迦堂PAで泊まる。
 到着と同時に雨が降り出す。行動中に雨が降らなかったので良とする。

10.25.金
 雨。8:00起床。激しく降り薄暗いので寝坊した。台風豪雨により被災したところには追い打ちを掛ける雨である。10:00出発。 
 

 

 
  「向嶽寺にお参りする」(10:30~11:00)
 向嶽寺の背後にある塩ノ山に登る予定であったが、雨で取り止める。
 塩ノ山(554m)は06年に登っているが、低い山でありながら歌に詠まれた山であった。古今和歌集に載る次のような歌がある。
   塩の山差出の磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞ鳴く
 塩の山の近くに差出の磯という名所がある。塩の山と差出の磯の辺たりは桃源郷で、そこに住む千鳥は千代に八千代にと歌っているといった意味であろうが、塩の山差出の磯は鶴亀と同じように祝言の言葉として使われたと説明されている。
 塩の山も差出の磯もいずれも海に関わる名称である。山梨県に海はないから海に関わる名称はおかしいが、海への憧れが現れているのであろう。
 その塩の山と差出の磯を見てこようと思っていたが、雨が降り取り止めた。
 向嶽寺は臨済宗の寺。近寄りがたい雰囲気で静まりかえっている。向嶽寺と塩の山がどう関わっているか勉強していない。


 ↑向嶽寺(右手塩ノ山)



 

 

 
  「山梨県立美術館を見る」(12:00~14:00)
 甲府市内に入ると道路が渋滞する。大雨注意報も出て雨が降り続く。
 この美術館はミレーの作品を多数収蔵していて有名である。まずミレー館を見る。有名な「落ち穂ひろい」はパリのオルセー美術館にあるが、それより前に描かれた「落ち穂ひろい 夏」があるのでびっくり。
 日本でも昔は落ち穂拾いをした。稲を一度刈り取った後、田に残っているものを拾い集めた。稲の刈り取りは秋だから落ち穂拾いも秋なのである。従って「落ち穂拾い」は秋だと思っていた。また、ミレーの「落ち穂ひろい」は描かれている人の服装から秋と思っていた。
  しかしヨーロッパでは稲ではなく麦である。麦の収穫は6、7月、夏である。従って、小麦の落ち穂ひろいは 6、7月の夏なのである。「落ち穂ひろい 夏」と「夏」の副題が付いていて納得する。

 展示は入れ替えがあり、開館40周年記念新収蔵品で「角笛を吹く羊飼い」など、ミレーの作品は11点、その他はミレーに触発されたゴッホの模写などが展示してある。 さらにミレーは晩年バルビソン村に住んだが、そこには多数の絵描きが住んで、バルビソン派と称する絵を残した。バルビゾン派の美しい風景画も展示している。

 一般展示では、「2019年秋期テーマ展示」である。1から4部のテーマにより展示しているが、ミレーは働く人を描いた絵が多いので、3部「働く人々」のテーマで多数の絵がある。
 働く人となると一頃プロレタリア・アートが風靡したことがある。ソヴエット連邦が崩壊してからは労働組合運動も廃れてしまって、プロレタリアという言葉も久しく聞いたことがないが、「働く人々」は階級意識がない働く人のことであろう。
 200点近い作品を見ていささか目眩を感じて、カフェに入りコーヒーとチーズケーキで昼食とした。  

 ↑山梨県立美術館

 ↑山梨県立美術館の庭 

 

 
 「昇仙峡影絵の森美術館を見る」(14:40~15:30)
 甲府市から険しい山道を走り昇仙峡に着く。昇仙峡の羅漢寺山(1050m 旧名弥三郎岳)に登るつもりであったが雨で取り止め、影絵の森美術館に着く。
 紅葉には少し早いようだが、渓谷の景色はすばらしい。
 影絵作家藤城清治(1924- 東京都生)の美術館である。 今年19年4月宮崎県立美術館で特別展藤城清治展を見た。大正生まれで90才を超えて活躍中である。栃木県にも藤城美術館がある。
 光に映し出される幻想的な絵に人気があるのであろう。それにしても昇仙峡の奥まったところに美術館があるのも驚きである。
 併設して放浪の画家山下清のコーナーがあり、さらに驚いたのは漫才師内海桂子の花や静物の水彩画が展示されているのでおる。内海桂子は一頃テレビで拝顔していたが、昨今はお目にかかることも少ないが、現役だという。1922生まれだから私より13才も上だ。藤城清治も1924年生まれだから二人とも90才の半ばを超えて間もなく100才である。
 韮崎大村美術館で女性画家の年齢が高いので驚いたが、好きな絵を描いておれば長生きできるのかもしれない。要は気に入った遊びを身につけることである。
 美術館の建物は森の駅と称して土産店や軽食堂もある。
 さらに奥に入れば羅漢寺山(旧弥三郎山)があり、この山にはのロープウエーがあり登る予定であったが、雨が降るので中止である。

 先日北杜市の美術館を回ってとき須玉美術館を後回しにしたので、帰りに立ち寄ったが、長期休館と札がかかっていた。インターネットで調べてきているが、最新の情報が記されているとは限らないので注意が必要である。
 

 ↑昇仙峡影絵の森美術館

 ↑昇仙峡森の駅 

 

 
 これで今回の山梨県の山と美術館巡りを終わる。
 須玉ICで中央道に乗る。
 諏訪湖SAで泊まる。

10.26.土
 曇。7:00起床。中央道の諏訪湖SAで泊まっていた。雨は上がったが雲は低い。金沢まで350kmである。8:30出発。
 妙高SA、有磯海SAで休憩し、14:00金沢に帰着する。  
  

山梨県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑妙高SAから妙高山(ガスで見えない)