東北の山と美術館(2) 期 間 2020.11.9(月)~11. 13(金) 登った山 なし 訪ねた美術館 宮城県 芹沢長介東北陶磁文化館 切込焼記念館 太陽と緑の中の野外美術館 サトル・サトウ・アートミュージアム 岩手県 深沢紅子野の花美術館 岩手県立美術館 御所湖川村美術館 山形県 本間美術館 内藤秀因水彩画記念館 鶴岡アートフォーラム いでは文化記念館 11.9.月 東北地方で見残しの美術館を巡る計画は10月に予定していたが、福島県に見残しの美術館が多く、福島県だけ別に10月に実施し、他の県を11月に繰り延べにしたのである。 東北の天気予報は今週初めに寒波が来て初雪が降ると予報がでている。したがって雪に遭う畏れもあるので、例年より1ヶ月以上早く冬用タイヤに履き替える。金沢を9:00出発。 |
↑紅葉の里山 |
|
|
新潟県に入ると気温が急激に下がり霰が降る。磐越道のトンネル内では珍しい気象現象が起こる。外気温5℃であるが、トンネルの中は気温が16℃と高く、車の冷たいフロントガラスが結露し、前方が見えなくなり、ワイパーを回しながら走る。普通トンネル内は換気扇が回って車の排気ガスを外に排出しているので、気温は外と変わらないはずだが、交通量の少ないトンネルは排気ガスを感知しないので換気扇が回らないのであろう、熱気がトンネルに籠もり、冷たい車と接触して急に結露するから要注意である。
福島県に入って磐越道から東北道に乗り換えて太平洋側に来ても気温は上がらず 、しぐれ模様である。 福島県の北端国見SAで日暮れとなりここで泊まる(17:00)。 11.10.火 晴。7:00起床。東北道の国見SAで泊まっていた。冬型の気候となり、日本海側は雪、太平洋側は晴である。咋日の寒気で奥羽山脈は雪で白くなる。9:00出発。 |
↑船形山 |
|
|
「芹沢長介東北陶磁文化館を見る」(10:30~11:30) 東北道を古川ICで降りて宮城県北部の加美町に来る。 形染めの人間国宝芹沢銈介の長男芹沢長介が集めた東北地方の焼き物のコレクションを展示している。長介は東北大学の教授を務めながら父親から受け継いだ審美眼で集めたものを町に寄贈された。 近世まで東北地方も各地で焼き物が生産されいた。福島県の会津本郷焼、大堀相馬焼、相馬駒焼。宮城県の切込焼、堤焼。山形県の平清水焼、成島焼。秋田県の白岩焼。青森県の悪戸焼などである。 明治以降交通の発達は東海、九州地方の焼き物が東北に流入するようになり、地味で少量生産の東北の焼き物は次第に廃れてしまった。そうした焼き物を展示している。 なお入場料は無料であったが、美術館は建物の老朽化が進み、令和3年5月で閉館と説明してある。美術館の経営も大変で、各地で閉館されているのを見る。一頃美術館ブームがあり各地に美術館ができたのだが、その反動が来ているのだろう。 美術品は美術館にあればいいというものでなく、愛好者のところで日頃眺められ、使われているのが一番である。 テレビ番組で「開運何でも鑑定団」 という番組があるる。お家にある美術品を鑑定するというものだが、庶民の家に美術品がたくさんあるので驚くが、本物だ偽物だと一喜一憂するより、偽物であろうが自分で気に入ったものであればいいのである。 「切込焼記念館を見る」(12:00~13:00) 加美町の郊外にある。木造和風の建物で、なかなかいい感じである。 切込焼は江戸後期から明治初期までの短い間の焼き物であったようである。仙台藩の御用窯で援助を受けていたが、民用窯でもあったようだ。 切り込み焼の棟梁であった山下吉蔵の功績で藩窯として保護されていたが、明治維新でその庇護を失い急速に廃れたようである。 昔は焼き物の作家と称する人はいなくて皆職人であった。作品に署名することはなく窯名を記すだけであった。したがって棟梁山下吉蔵の作品もはっきりしないが、次女「つね」の嫁入り先に吉蔵の作品が多数あり、それを展示していると説明してある。 白地に染め付け模様の磁器もある。明治以降瀬戸や有田の焼き物に負けたとあるが、比べればやや魅力に欠けていたようで、大正時代に復興を図ったが成功しなかったとある。物流の発達で競争に負けたということであろう。 |
↑芹沢長介東北陶磁文化館 ↑立派な表示板 ↑切込焼記念館 |
|
|
「太陽と緑の中の野外美術館を見る」(15:00~15:20) 登米市に向かうと南方ハナショウブの郷公園の中にある。 彫刻は菖蒲園を見下ろす丘陵に並んでいる。大きく広がった自然の風景に対抗するため、大型の彫刻が置かれている。 一本の大木の横にそれと張り合うように枝を広げた彫刻が立っている。自然と対抗しても人は勝てないが、なお挑戦する意欲を観ずる面白い彫刻である。 敢えて二つを並べたが、どちらが後々まで長生きできるのか、注目したいものだ。 「サトル・サトウ・アートミュージアム」(15:40~16:30) 登米市中田生涯学習センターの3階にある。 サトル・サトウは日本名は佐藤達(1945年 登米市生)で、画家であり造形作家で、フランス国立パリ大学第八造形美術学科講師(1991-2007)を務めたこともあり、主に海外で活躍しているようだ。 絵は直線を主体にした幾何学的な抽象画であり、私にはその良し悪しは分からない。一見すれば、フランス平面幾何学式庭園の設計図のようにも見える。ベルサイユ宮殿の前庭のような模様である。 直線は自然界にはめったにない形だから、直線は反自然的、人の意志の力を現しているのであろう。自然に従うという日本人の感覚にはないものである。サトル・サトウと敢えて日本人を捨てた名前になっているのもうなずける。 彫刻作品は各地にたくさんの残されているようで、今見てきた太陽と緑の中の屋外美術館にも作品があった。幾何学的な絵のように、彫刻も直線的なものが多いようだ。(美術館の写真を撮り忘れる) |
↑太陽と緑の中の野外美術館 ↑木と競う彫刻(左) |
|
|
秋の日はつるべ落としである。これで今日の予定を終わる。 明日は岩手県の美術館を訪ねるので若柳金成ICで東北道に乗り、何処で泊まるかと走っているうちに奥州市まで来て前沢SAで泊まる。 11.11.水 晴。7:00起床。東北道の前沢SAで泊まっていた。今日は穏やかな天気である。8:30出発。 |
|
|
|
「岩手県立美術館を見る」(10:00~11:00) 岩手山が正面に見える盛岡中央公園の中にある。16年6月一度来ている。その時は花巻市の萬鉄五郎記念美術館も見ている。 企画展はなく常設展のみである。常設展示では近現代の岩手県ゆかりの作家を展示している。地方で活躍した人の絵はその情熱に討たれるので好きである。特に気に入ったのは熊谷登久平「千厩警察署」や白石隆一「雉」で油絵の具の質感がすばらしい。 特別室が二つあり、一つは萬鉄五郎(1885-1957 花巻市生)の展示室である。前回もそうだが、彼の絵は暗い印象を受ける。今回の展示で自画像が多いのでびっくりする。30才頃の自画像だが悩み多い頃であったろうか、自分をひたすら見つめている。 多様な絵を試みているようだが、例えば「地震の印象」では赤い淡い油絵だが、柵が倒れ人が空を舞っている空想的な絵であり、「静物」は重厚な写実の絵であり、さらには日本画もあるから様々な手法を試みているようだ。晩年は肺結核にかかり、明るさを取り戻すことはなかったようだ。 特別室のもう一つは松本俊介、舟越保武展示室である。松本俊介(1612-1948 東京都生)は少年期を盛岡市で育ち、同年の舟越保武(1912-2002 岩手県生)と知り合い、上京後松本は油絵、舟越は彫刻と畑は違ったが交友を続けたという。 松本は油絵らしい重厚な絵である。展示作品では「山景(岩手山)」が本体の山が直ぐそこに見えるだけに印象に残る。 舟越保武は洗礼を受けクリスチャンになるが、松本俊介の絵に宗教的なものが見あたらないのと比べ、舟越保武の作品はキリスト教の影響は大きく、作品もそうしたものが多い。 岩手県立美術館は4年前にも訪れているが、その時は広い館内で誰にも会うことはなかったが、今回は数人の人にあった。駐車場の辺りも未整備であったが、きれいに舗装されている。 |
↑岩手県立美術館 ↑岩手山を正面に見る |
|
|
「深沢紅子野の花美術館を見る」(11:30~12:00) 深沢紅子野の花美術館は盛岡市内を流れる雫石川の支流中津川に面する景色の良いところにある。深沢紅子野の花美術館は長野県軽井沢に同名の美術館がある。 深沢紅子(1899-1992 盛岡市生)は夫省三と共に中央、地方を問わず美術教育に力を注いだ。晩年軽井沢の堀辰雄の別荘で夏を過ごした機縁で、軽井沢に美術館ができたと説明してある。 美術館名になっているように野の花を水彩で描いており、絵本の挿絵や本の装丁なども手がけたようである。 「御所湖川村美術館を見る」(13:30~13:50) 雫石町にある東欧美術を紹介する小さい個人美術館である。 入ったら新聞のコピーが張り出してあり、それによれば近く閉鎖の予定とある。美術館経営はどこも厳しいのである。そういう謂われからだろう、半地下式の車庫に古本が並べてあり、売りますと書いてある。 東欧美術のコレクションであるが、東欧美術はよく知らないので、ざっと見たに過ぎない。東欧美術というのはロシアを含めてだが、何となく日本人の感覚と隔たりがあるように思うのだが、言い換えれば日本人に分かり難いのである。一個人のコレクションを基にした美術館であるが、東京なら相応の訪問が期待できるが、このような地方美術館は訪れるのが難しいであろう。 |
↑深沢紅子野の花美術館 ↑御所湖川村美術館 |
|
|
御所湖の畔の公園で休憩(14:00~14:30)。 これで岩手県の美術館を終わる。 八幡平の藤七温泉で風呂に入るつもりであったが、アスピーテラインは11月4日で既に冬期交通止めになっており、また先日の寒波で積雪30cmと報じられており、今回望みが果たせない。 明日は山形県の美術館であるが、秋田県に抜けて日本海側を南下することにする。そして藤七温泉の代わりに秋田県の乳頭温泉蟹湯の露天風呂を訪ねることにする。 国道46で難なく秋田県に入り、田沢湖から県道127で秋田駒ヶ岳の山腹を登れば乳頭温泉群の最奥に蟹湯がある。さすがに標高が高く辺りは雪景色で気温は0度となる。路面の凍結が心配になるが、路面には消雪材が撒かれていて慎重に走る。出発時に冬用タイヤに履き替えたのが良かった。無事蟹湯に到着する。 蟹湯温泉の露天風呂は林の中の雪道を辿るとやや窪地になったところにある。これまで何度も訪れている。男女混浴だから女性がきゃーきゃー喜んで入っていることもあるが、今日は男女誰も入っていない。回りが雪景色なのがいい。慌てたので写真機を忘れ風呂の写真はない。 田沢湖に降りると日は暮れた。 暗い道は運転しないことにしているが、国道46を約1時間追われるように走り大仙市の道の駅「協和」で泊まる。 11.12.木 晴。6:00起床。気温2℃と冷え込む。道の駅の国交省の国道情報板は、山間は凍結の畏れ、冬タイヤ、チェーンの用意と出る。8:00出発。 協和ICで秋田道に乗り、日東道と乗り継いで酒田市に着く。 秋田県と山形県の県境にある鳥海山が7合目から上を雪をまとい回りを圧倒している。 |
↑御所湖から見る岩手山 ↑秋田駒ヶ岳 (山腹のスキー場の模様) |
|
|
「本間美術館を見る」(10:20~10:40) 本間美術館は北前船の豪商本間氏のコレクションを展示している。しかし展示替えで休館。庭園鶴舞園と清遠閣だけ見る。 園内で望遠レンズを付けたカメラを構えている人がいるので訊けば、園内の一点から鳥海山を背景に紅葉している庭園を写真にすることができるという。私もやってみたが超望遠でないと鳥海山が小さくて迫力ある写真にならない。庭園だけ一周して、清遠閣は見ないでしまった。清遠閣の2階からなら鳥海山の全貌が見えたかもしれない。 「内藤秀因水彩画記念館を見る」(11:00~11:40) 庄内町図書館と一体になっている。小さい玄関なので靴を履いたまま廊下に入ったら、土足禁止と怒られる。 内藤秀因(1890-1987 庄内町生)は水彩画家である。流れるような筆遣いでなく、色を重ねて描くで油絵のような重厚な絵を描いている。石井伯亭や石川寅治に学び、ヨーロッパにもしばしば出かけている。日本水彩画協会の理事長を務めた。 水彩画はスケッチのように気軽に描かれるから小品が多いが、秀因の水彩画は油絵のような大作が多く、見応えのある絵が多い。 「浅草」、「温泉の秋」、「四谷駅」は油絵のような大作、焼き物の窯場を描いた「古瀬戸」、「工場」、「益子」など特異な絵もある。失礼だがその鈍い筆遣いが好きなのである。 終わって荘内文化ホールで休憩。ここは北に鳥海山が日射しを浴びて新雪を輝かせ、南に月山が逆光となって長く寝そべった姿で、それぞれ見えて楽しい。 |
↑本間美術館 ↑内藤秀因水彩画記念館 ↑鳥海山 |
|
|
「鶴岡アートフォーラムを見る」(12:45~13:25) 鶴岡城跡に接している。市民の文化活動の拠点で、その一部が美術館になっている。 常設展20年秋冬コレクション展をやっている。郷土出身、あるいは郷土で活動した作家の作品を10点展示している。 印象に残った絵は今井繁三郎の紅葉と新雪の「月山」、斎藤求の古民家を描いた「田麦俣」等である。 「藤沢周平記念館」を見る 終わって鶴岡城跡を散歩。戊辰戦争で焼失したので城閣はなく、荘内神社と藤沢周平記念館がある。藤沢周平記念館は何度か来ている。 周平が描く架空の海坂藩は荘内(鶴岡)藩であろうとされるが、江戸時代の小さい田舎藩を舞台とする物語は楽しい。山形県の荘内が好きなのは月山や羽黒山があるからだけではない、周平の小説の舞台だからでもある。長い車中泊の夜は周平の小説を読んでいれば退屈はしない。 藤沢周平記念館を訪れる叔母さん(若い人でない)が多いのでびっくりする。周平が描く凛とした女性に惹かれるのであろう。 そこで思い出すのが宮城県登米市にある高倉勝子美術館で見た勝子の描く女である。周平が文で描く女と勝子が絵に描く女が似ているのである。 車中泊で読んでいる周平の小説「玄鳥」の解説で中野孝治は「彼女たちはみな控えめで、自制心に富み、欲望や感情をむげに出すのをはしたないとし、献身的で、躾というもののあった時代の日本の女はかくあったかと、我々の心をゆさぶるのだ」と書いているが、ここを訪れる叔母さん達も、私を含めてだが、周平の描く昔の日本の女が懐かしいのだ。 「いでは文化記念館を見る」(14:25~15:00) 羽黒山の登山口にある。登山口といっても羽黒山にある出羽三山神社の参道入口である。「いでは」というのは出羽のことで、普通「では」と読むが本来は「いでは」であろうか。 いでは文化記念館では「疫病退散いにしえの祈りと願い展」をやっている。いでは文化記念館は美術館というより博物館であろうが、現在世界を困惑させているコロナウイルスの蔓延は打つ手なしなので、いにしえの疫病退散祈願が有効であろうとやってきた。 藤沢周平もしばしば描いているが、羽黒三山で修行して山を下り里山伏となり、村の社寺の別当になった山伏が疫病退散で活躍する物語がいくつもある。里山伏は村の唯一の医者であった。 昔は疫病が流行れば祈願で治したのである。コロナウイルスにも予防薬も治療薬もないから疫病退散祈願が見直されてもいいのである。というわけで出羽三山神社にコロナ退散祈願をしたのである。 |
↑月山 ↑鶴岡アートフォーラム ↑いでは文化記念館 |
|
|
これで今回予定の東北美術館巡りは終了する(15:00)。 鶴岡市羽黒から金沢まで440kmであり、夜道は走らないことにしているので、今からでは途中一泊する必要がある。 鶴岡西ICで日本海東北道に乗る。新潟県の村上市に入って日暮れたので、道の駅「朝日」で泊まる。ここには風呂屋と定食屋があって、車中泊にはいいところである。 11.13.金 曇。7:00起床。気温8℃と暖かい。村上市の道の駅「朝日」で泊まっていた。 金沢まで370kmである。9:00出発。 米山SA、宮崎PAで休憩し、金沢に無事帰着する(15:00)。 宮城県の山一覧に戻る 岩手県の山一覧 山形県の山一覧 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑疫病退散の栞 |