山形県の山と美術館

期   間 2017.8.24(木)~8.29(火)
登った山 蔵王山(刈田岳)  月山
訪ねた美術館
      ながい長沼孝三彫塑館  上杉博物館  山形美術館
      山形城跡  山寺芭蕉記念館  山寺後藤記念館
      天童市美術館  最上川美術館

8.24.木
 信仰の山は新しく探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 これまでは山中心で観光に目を向けなかったが、山に登らないときは美術館巡りや観光をする。
 お盆が過ぎれば朝晩めっきり涼しくなった。この夏は天候不順で各地で大雨が降った。関東では記録的な長雨、日照不足が続いたと報ずる。山歩きにはかんかん照りより曇の日がよい。
 8月は山形県の山とし、有名な蔵王、月山、羽黒山を予定する。

 金沢を10時出発し、北陸道で新潟へ、新潟から日本海東北道に入り、荒川胎内ICで下りて国道113を走り、山形県飯豊町の道の駅「飯豊」で泊まる。

8.25.金
 晴。7:30起床。朝日の当たらない建物の陰にいたので寝坊する。9:00出発。
 今日は山に登らず観光である。











 山形県の山一覧
 山形県の山
 福島県、山形県の山
 山形県の山(2)
 山形県の山(3)
 山形県の山(4)












 「長井市長沼彫塑館を見る」(10:00~11:00)
 長井市丸大扇屋の中にある。長井は江戸時代は舟運の街として栄えた。最上川を下って酒田で日本海に出て、北前船による貿易に恵まれ、豪商が多かった。丸大扇屋はそうした豪商の代表であった。
 彫刻家の長沼孝三は丸大扇屋で生まれた。保存された丸大扇屋の建物の一部を使って彫塑館になっている。
 西洋の厳しいリアリズムの彫刻に反発し、おっとりした彫刻で日本的なものを目指したという。  
 建物の一部に土蔵が残されているが、すべて栗の木で造ってあるという。栗は欅ほど大木にならないから建材としては多く使われないが、耐久性に富み腐りにくいから土台として貴重であった。それをすべてに使った建物で、材料の蒐集に苦労したと説明してある。
 デジタルカメラを持ってきたが電池切れ、おまけに充電コードを忘れたので使えない。スマホのカメラは使い方がよく分からず失敗が多い。

 「米沢上杉神社にお参りする」(12:00~12:30)
 米沢は戦国時代に伊達政宗が支配していたが、秀吉により仙台に移ったので、関ヶ原の役以後会津から上杉氏が入って幕末まで続く。
 上杉神社は上杉氏の初代上杉謙信と、名君上杉鷹山を祀る。

 「上杉博物館を見る」(13:00~14:30)
 米沢藩の歴史を展示しているが、企画展「ドールハウス」をやっている。人形の家である。女の子が夢中になるものと思っていたが、子供より大人の遊びであったようだ。
 ミュウジアムカフェで昼飯代わりにコーヒーとケーキを食べていたら、向かいに立派な屋敷が見え、和風の門に米沢牛の幟が見える。カフェの女給さんに訊ねると、レストランだという。
 博物館を出てこちらに回ってみると、上杉伯爵邸跡である。明治、廃藩置県で藩主は城を国に返上したが、爵位をもらい邸宅を構えることが許された。その上杉伯爵邸が米沢牛レストランとなっている。1万円ほどでステーキが食べられるが、残念だがカロリー過多になるので入らない。








 ↑上杉神社

 ↑上杉博物館









 「高畠ワイナリーでワインを買う」(15:30~16:00)
 高畑町にワイナリーがあるので立ち寄る。ヨーロッパのワイナリーのように、ブドウ畑の中にシャトーが建っているという風景ではなく、ブドウ畑はせいぜい1町歩ほどで、栽培農家からブドウを仕入れているようだ。
 試飲してみたらしゃきっとした白ワインがあったので1本買う。






 ↑高畠ワイナリー 


 これで今日の行動を終わる。
 高畑町のJRの駅舎に併設されている太陽館で風呂に入る。
 高畑町の道の駅「たかばたけ」で泊まる。

8.26.土
 曇。7:30起床。朝の気温が20℃を下回るようになってきた。今日は蔵王に登る予定である。9:00出発。




 ↑上杉神社の蓮


 蔵王山(刈田岳)(1758m 宮城県蔵王町)
 蔵王山の熊野岳に登る予定であったが、猛烈な風とガスで断念し、簡単に登れる刈田岳に登った。
 上山市から県道12、蔵王ハイラインを上がると刈田岳の下に大きな駐車場がある。涼しいので避暑を兼ねて多くの登山者がある(10:30)。
 風が強いのでカッパを着る。尾根に出るとガスと風である。お釜は見えない。02年6月に蔵王山(熊野岳)に登っているが、そのときも風とガスであった。どうやら蔵王とは縁がないのかもしれない。
 熊野岳に向けて歩き出すが、飛ばされないように時々立ち止まる。お釜も見えないし、3分の1ほど来たとき諦める。
 引き返し刈田岳に登る。こちらは簡単だから観光の人が多数登る。
 刈田嶺神社奥宮にお参りし、社務所の裏で風を避けてお釜が現れるのを待つが、ガスが切れることはない。
 地形図を見ると、この刈田岳は山形県の山でなく宮城県に属する。刈田嶺神社の里宮は宮城県蔵王町の遠刈田温泉にある。 蔵王山の信仰は熊野岳や刈田岳にあり、共に蔵王権現を祀り、熊野岳は出羽国、刈田岳は陸奥国の信仰と分かれていたようだ。その信仰圏を考慮して、県境が引かれたようである。
 刈田嶺神社奥宮に社務所があり宮司さんが詰めておられ、護符や御朱印を売っておられる。参拝者が多いのだ。冬は雪が多いところだから閉鎖され、神さんも一緒に里宮に降りられるという。
 夏の服装のまま登っている人と共に駆け足でレストハウスに下る。
 少し下ったところにある刈田峠駐車場で休憩昼食を採る(12:00)。
 ルート地形図

 ↑刈田岳(右はレストハウス)

 ↑僅かにお釜が見える


 「山形美術館を見る」(13:00~14:30)
 吉野石膏コレクションがあるというので来る。吉野石膏という会社が日本画やヨーロッパ絵画を買い集めたもの。
 吉野石膏コレクションは常設展でコレクションの一部が展示してある。
 日本は明治以後急速に西洋美術に傾倒し、影響を受けた。そうしたことで金持ちは西洋美術を買い集めることもあったようだ。ヨーロッパの有名な画家の絵が多数展示してある。
 企画展示は「高橋コレクション・マインドフルネス」と称し、現代美術を展示しているが、「マインドフルネス」という言葉がよく分からなかった。

 「山形城跡を見る」(14:30~15:30)
 よく分からない現代美術や、西洋美術を見て、ややめまいを感じて、美術館の隣にある山形城跡で休憩する。
 四阿で休んでいると、数匹の猫も休んでいる。近くに「捨て猫禁止」の標識があるから、捨て猫が多いようだ。そして近くで野良猫に餌をやっている人がいるので猫は安心している。犬猫ブームで捨てる人はいなくなったはずだが、かわいい猫がたくさんいる。
 山形城を整備した11代城主最上義光の騎馬像が立っている。



 ↑山形美術館

 ↑日本の現代美術展


 これで今日の行動を終わる。
 天童温泉共同湯(100円)で風呂に入る。
 天童市の道の駅「天童温泉」で泊まる。

8.27.日
 晴。7:30起床。車内に朝日が射し込んで来るので、山寺に向けすぐ移動する。山寺芭蕉記念館の駐車場の木陰に停め(8:00)、ここで朝食を採る。




 ↑山形城跡の最上義光像


 「山寺芭蕉記念館を見る」(9:00~10:00)
 芭蕉は奥の細道紀行で山寺に立ち寄り、一句を残した。
    閑かさや岩にしみいる蝉の声
 この句で一躍山寺は有名になり、訪れる人が増えた。芭蕉は功績者なのである。
 今日は夏の終わりの日曜日、山寺には沢山の人か訪れるが、記念館はいたって閑かである。開館直後だが私一人である。靴の音が壁にしみいる閑かさである。俳句に余程興味のある人でないと、芭蕉館を訪れないようだ。
 この記念館の隣に「風雅の国」という芭蕉記念館と同じほど立派な観光施設があったようだが、閉鎖され立ち入り禁止のロープが張られている。建物の回りは既に荒廃が始まっている。

 「山寺後藤美術館を見る」(10:00~11:00)
 芭蕉記念館と隣り合っている。ヨーロッパの宮廷絵画から、革命で貴族が滅んで市民が台頭して来る過渡期の絵画、アールヌーボーのガラス燭台など、個人のコレクションを展示している。このような田舎で(失礼)、フランスの絢爛たる宮廷美術が見られるからすごい。




 ↑山寺芭蕉記念館(背後に山寺)

 ↑山寺後藤美術館


 「山寺立石寺にお参りする」(11:15~12:30)
 芭蕉記念館に車を置いたまま、歩いて山寺立石寺に向かう。
 14年10月山形県の山(4)で山寺天台の道を歩いた。山寺を開いた慈覚大師円仁が修行した道が残されており、それを歩いてみた。その折山寺も登らなければならないなと思っていた。
 日曜日なので参詣者が列をなしている。日枝神社から宝物殿の前を通り、1千段を超える石段を登る。
 下ってくる人もあり、右に避けたり左に避けたりとのんびり歩くわけにいかぬ。山でもそうだが、人は道の右を歩くのか左を歩くのか決まりがあるのかないのか分からない。昔は「車は左、人は右」というので私は右を歩くようにしている。しかし石段の右を登っているときに上からぶつかるように下りてくる人が多いから、「人は右」は今は無効だ。平地では構わぬが、階段で喘いでいるときは、左に避けたり右に避けたり疲れる。何かルールがないと困るのだ。
 日射しは暑いが風が涼しく、性相院、金乗院、中性院、そして最奥の立石寺奥の院に着いた(11:50)。
 この山は凝灰岩からなり、凝灰岩に参道が開かれ、洞窟があり、お堂があり、行者の墓標などがある。
 凝灰岩の石段は、尖った金属の杖では崩れることがある。木の杖がいいようだ。
 根本中堂の所に芭蕉の句碑が建ち、芭蕉と曽良の像もある。
     閑かさや岩にしみいる蝉の声
 私は耳が悪く補聴器をしないと聞こえない。人が多いところでは補聴器を外しているので、芭蕉のいう蝉の声は一切聞こえなかった。しかし耳から入る音の他に目から入る音もあり、芭蕉のいう「閑かな山寺」ではなく、賑やかな山寺であった(12:30)。

 ↑山寺立石寺奥院

 ↑凝灰岩に刻まれた行者の墓標




 「天童市美術館を見る」(13:30~14:00)
 天童市に来て美術館を見る。「レオナルド・ダ・ヴィンチもう一つの遺産」展をやっている。ダ・ヴィンチの画家としての遺産の他、科学者としての遺産があるとして、たくさんの模型や設計図が展示してある。しかし模型は面白そうだが、手を触れるなと注意してあるから、動かしてみることができず子供には楽しくない。
 夏休みの子供向けの企画であろうが、触れることができないので面白みが半滅している。 一つだけ、ハンドルを回すと水が上がってくるポンプがあり、これは試してみることができて、ハンドルを回す人が多い。

 「最上川美術館(真下慶治記念館)を見る」(14:30~15:30)
 村山市の最上川を見下ろす高台にある。
 真下慶治(1914-1993)は戸沢村に生まれ、地元で活躍した画家。最上川に惚れ込んで最上川を描いた。特に冬の最上川の絵がすばらしい。
 記念館から最上川の大蛇行を見ることができる。

 企画展は斎藤長三(洋画)と高橋剛(彫刻)二人展。両人とも酒田の生まれで、昭和の世代に活躍された。
 地方の美術館巡りをしているか、地方でヨーロッパ絵画を見ても感動はない、それより地方で活躍した人たちを紹介して欲しいものだ。

 「最上川船下りを楽しむ」16:00~17:00)
 最上川美術館から最上川を眺めたので、今度は船で最上川を楽しむことにする。
 村山市碁点に乗り場がある。一日4便あり、最終16:00に乗る。50人乗りの屋形船に客は3人のみ。雨で川水が濁っているので敬遠されたのであろう。
 先日の大雨で川水は濁って蕩々と流れている。三難所の岩礁はすべて水の中。
 村山市大淀の丘陵にある美術館が見える。
 大蛇行を曲がると隼の瀬だが、ここは急流で今は通行不能で、見るだけでUターンして終点に着く。
 下船後バスに乗り、隼公園に回り、川縁から隼の瀬を眺める。
 夏雨を集めてはやい最上川で、清流ではなく濁っていて残念であったが、最上川の多様な一面を見せてくれた。

 ↑最上川美術館テラスから最上川

 ↑最上川船下り

 ↑夏雨を集めてはやい最上川




 乗船場の隣に碁点温泉があり風呂に入る。
 寒河江市の道の駅「寒河江」で泊まる。

8.28.月
 晴。7:15起床。今日は月山に登る予定だが、日和は絶好である。8:45出発。


 月山(1984m 山形県西川町)
 1984年(昭和59年)8月、車で東北巡りをした折、月山(羽黒町)に登った。そのときは鶴岡の弥陀ヶ原から登った。今回は少し楽をして西川町の姥沢月山ペアリフトを利用することにする。
 寒河江から国道112で六十里越街道に入り、姥沢小屋に着く(9:30)。
 夏の終わりだが、既に30台ばかりの車が停まっている。
 駐車場から10分ほど歩いてリフト乗り場がある。下りは歩くかと考えたが長距離の歩きで疲れるだろうと、往復切符(1030円)を買う。
 リフトはスキー用と兼ねて夏期も利用しているもの。ゆっくり動き10数分乗って高度300mを稼いで上駅に着く(10:15)。
 リフトの途中で「標高1400m、森林限界」の標識がある。歩き出す上駅は標高1500mだから、以後森林帯を超え草原の中の歩きである。
 登山者があるのでその流れに乗っていたら、姥ヶ岳経由の道に入っていた。このルートは志津口(リフト)コースというようだ。一番楽なコースであろう。いくつかピークがあり、上り下りしなければいけないが、尾根歩きなので展望があり、好まれるようだ。
 姥ヶ岳、湯殿山分岐を過ぎて、牛首分岐に着くと(11:30)、月山が眼前に迫ってくる。岩の多い道をあえぎ何度も呼吸を整え、多くの人とすれ違い、追い越され、山頂尾根に達する。後は緩く尾根を登り、山頂の月山神社に着く(12:30)。
 社務所で祈祷料(500円)を納め、お祓いを受け、厄除け紙人形で身体を撫で、紙人形を水に流す。それを終わり登拝証を受け取り、神社にお参りする。
 羽黒山湯殿山、月山を出羽三山といい、修験者は一度に三山駆けを行うのである。私は年次の隔たりはあるが、三山を登ったことになる。
 芭蕉の句碑が建っている。
      雲の峰いくつ崩れて月の山
 芭蕉は奥の細道紀行で出羽三山に数日かけて登っており、それぞれに句を残している。湯殿山と羽黒山は次の通り。
      語られぬ湯殿に濡らす袂かな
      涼しさやほの三か月の羽黒山
 山寺でも芭蕉に出合ったから、山形県の観光は芭蕉に負うところが少なくない。
 山小屋で昼飯にしようと中を覗いたらストーブがあったが、さすがにまだ点火してなかった。
 風はあるがヤッケは必要でなく、むしろ涼しく感ずるほどである。
 風当たりの少ない岩陰に腰を下ろして軽い食事。薄日が射し風は涼しく、遠くまで見通しはある。次々登ってくる人が絶えない。さすが有名な山である。
 上空をヘリコプターが何度も旋回する。遭難者があったのか。
 下りに就く頃(13:00)はさすがにすれ違う人は少なくなり、遙かにこれから下る道の全貌を眺めて牛首分岐に着く(14:00)。
 ここに来てもヘリコプターが旋回して飛んで来るので、携帯電話で話をしていた人に訊くと遭難者があったとのこと。
 牛首分岐から往路と違う志津口(姥沢小屋裏)コースを下る。2千m足らずの山で窪地に残る万年雪を見て、途中からリフト上駅に上がるもっとも楽なコースを採り、リフト上駅に着く(14:50)。
 リフトで下っていると、リフト下の木の伐り開かれた斜面に秋の七草が一杯咲いている。特にリンドウ、オミナエシ、フジバカマが目に付く。植えたものであろうか。七草の内何処にも生えるススキやクズは見ないのだから、リンドウなどは栽培管理しているのであろう。
 リフトを降りて駐車場まで歩く道すがらリンドウを見たので、国立公園の区域で採取禁止だが、一輪いただいて車内に活けた(15:20)。
 ルート地形図

 ↑月山ペアリフト乗り場

 ↑月山山頂を望む

 ↑雪渓の残る斜面



















 羽黒山(414m 鶴岡市)
 月山に続いて羽黒山に登ることにして、急いで下ったが、姥沢から距離があり、羽黒山有料道路の通行時間の17時に数分の遅れで間に合わなかった。
 14年10月に歩いて羽黒山にお参りしたので、今回は楽をして有料道路経由で登ろうとしたのであったが、残念であった。


 鶴岡市の「山伏の湯」で風呂に入る。
 これで今回の山形県の山を終わる。美術館巡りが主体となってしまった。
 鶴岡から金沢まで420kmで、割と近い。
 鶴岡の南の端にある道の駅「温海」で泊まる。

8.29.火
 曇。7:00起床。9:00出発。 鶴岡の道の駅「温海」で泊まっていた。100km毎に休憩して、金沢に無事帰着する(16:00)。
  

山形県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る