宮城県の山と美術館

期   間  2017.4.10(月)~4.16(日)
登った山 日高山  愛宕山  高寺山  八十八夜山  御殿山
       日和山(再登)  天神山  高寺山  石の宮
       薬莱山(再登)  青葉山(青葉城跡)(再登)
訪ねた美術館
       多賀城跡  荒脛巾神社  杉村惇美術館
       石ノ森萬画館  サン・ファン館  高倉勝子美術館
       大衡村ふるさと美術館  宮城県立美術館

4.10.月
 晴。11年3月11日に東日本大震災は起こっている。翌12年10月に宮城県の山に登っているが、被災地は恐ろしくて見ないようにして帰った。6年が経過し復興が進んだとも、いや遅れているともいわれる。どうなっているのか、私には何もできないがちらっと見てみよう。
 金沢を10時出発し、北陸道、磐越道を走り、いつも休憩する磐梯山SAで残雪の磐梯山を見る。
 郡山JCTで東北道に乗り、福島県の国見SAに着く(18:00)。
 ここまで金沢から515kmである。

4.11.火
 曇。6:00起床。東北道の国見SAで泊まっていた。今日は宮城県の角田市の山に登るのだが、国見SAはスマートICになっていないので、宮城県に入り、白石ICで下りて、南下することになる。7:30出発。
 





 宮城県の山一覧
 04年6月宮城県の山
 04年10月宮城県の山(2)
 08年7月宮城県の山(3)
 12年10月宮城県の山(4)

 ↑磐梯山 






 

 
 日高山(82m 角田市)
 角田市の中心から県道44で山元町に向かうと、角田市の南の端の称念寺に来る。その先に熱日高彦神社への参道がある。車道が神社境内まで上がっている(8:40)。
 神社の背後に間伐が行われ手入れされている低い尾根が巡っているので、最高点まで登ったが何もない。
 熱日高彦神社の説明を要約すれば、日本武尊が東国平定の折、ニニギノ尊を祀り戦勝を祈願した。後に日本武尊も祀られた。平安時代の延喜式に載る古社である。後に白山神社、熊野神社などが合祀された。こう説明してある。
 熱日高彦神社の右手に白山姫神社が祀られ、さらにその横に東北地方特有の巨大な男根、そして女陰が一体となった木彫が奉納された祠がある。子授け、豊穣の神を祀るのであろう。男根はよく見かけるが女陰は珍しい。極めてリアルな彫り物で、街中でこんなものを陳列したら軽犯罪となるであろう。
 この彫り物を納めた祠の前にはご神木子宝杉(樹齢500年)も生えている。
 さらに熱日高彦神社の前の小高い山に登ると、ここにも神社がある。
 子眉嶺稲荷神社とある。子眉嶺は「こびね」と読むようだが、眉は音で読めば「び」だが、訓で読めば「まゆ」であり、神道では日本読み、すなわち訓で読むのが普通たから、「こまゆみ」と読むこともできる。
 すると珍しい神社を思い出した。長野県の子檀嶺岳(1223m 青木村)に登ったとき子檀嶺神社が祀られていた。子檀嶺は「こまゆみ」あるいは「こまゆみね」と読んでいた。「駒齋み」が語源で駒の霊を供養することから由来するようであった。畜産、牧場の守護神なのである。
 ここは福島県の馬の産地であった相馬地方に接する。子眉嶺神社も畜産の神のようであるから、長野県青木村の子檀嶺神社と同じ神なのかもしれない。
 神社前の県道沿いに大きなさくらの木があり、白い花が一二輪見える咲き初めのようである。ウメ、レンギョウ、スイセン、コブシ、など花盛りである(9:30)。  



 ルート地形図 

 ↑熱日高彦神社

 ↑境内社の和合神

 ↑子眉嶺稲荷神社

 

 
 愛宕山(151m 亘理町)
 国道6で亘理町に入るると、街の西に小山が見え、参道鳥居前に車を止める(9:50)。
 愛宕山緑地保全地区の看板がある。石段を登ると直ぐ尾根道となる。カタクリの花が見られる。
 古峰神社の石碑が立ち、建物の基礎があり、その横に廃材が積まれている。
 立派な愛宕公園碑(大正5年)によればおおよそ次のようである。
 愛宕神社は伊達安房守成実公が勧請し、慶長5年伊達政宗公は上杉氏と事を構えて以来、公の髻中に愛宕神社のお守りを納めて戦に臨んだ。百戦百勝、一敗もしなかった。明治になって亘理伊達藩は北海道に移住し、愛宕神社は亘理神社に合祀された。碑は旧亘理邑主従四位男爵伊達基額とある。
 山道はよく踏まれて掘り割り状になり、アカマツやコナラの落ち葉が吹き寄せられて厚く積もって歩き難い。
 山頂に石祠が祀られているが、愛宕神社の奥宮であろうか。
 展望はない。
 登山路の分岐表示があり、鹿島配水塔へ下りられるが、往路を下り県道鳥居前に着く(10:50)。 


 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑山頂祠

 

 
 高寺山(50m 亘理町)
 愛宕山の北2kmほどのところにあり、登山口に赤い鳥居が立っている。参道入口のさくらの木の下に車を止める(11:00)。
 入口に高寺山薬師如来の立派な石碑が立っている。畑の脇を進み、鳥居をくぐると杉林に入る。杉林にモウソウチクが入り荒れている。
 直ぐ山頂に着く。
 杉林で展望はない。
 お堂が二つ祀られている。正面は薬師堂であろう。もう一つの祠を覗くと赤い涎掛けをしている石仏が見え、地蔵堂であろうか。
 往路を下る(11:15)。 





 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑山頂お堂

 

 
 八十八夜山(106m 亘理町)
 上郡公会堂の駐車場に車を置く(11:30)。
 公会堂の隣の小高い丘に八幡神社が祀られている。山から緩い尾根が延びており、その末端に八幡神社が祀られている。
 例祭は5月2日、立春から数えて88日目のこの日、山頂の奥宮と一緒に盛大な夜祭りが催されたという。山名は88日目の夜祭り、八十八夜山と呼ばれたという。
 神社境内にたくさんの石碑が立つ。古峰神社、黄金神社、青麻三光宮、山神、己待供養、天照皇大神などである。
 山頂には八幡神社から登れると思ったが、道はなく、一旦外に出て神社背後に回ると、広い道がある。畑や民家のある丘を緩く登り、鳥居があって林に入る。笹藪は刈り払われ、道が急になるとステップが切ってある。緩くなって草地の広がる山頂に着く(11:50)。
 落葉した木の間越しに亘理の町が見えるが、葉が茂ってくれば展望はない。
 八幡神社の奥の宮の祠が祀られている。
 縁起では前九年の役で源頼義が八幡神を勧請し、戦勝を祈願した。その後も朝廷の蝦夷征伐の将軍が戦勝と開拓を祈念した。後年神社境内の風致維持のため桜を植えた。と説明してある。
 桜は遅咲きのヤマザクラで、例祭の八十八夜祭に花見をしたのだろうか。
 「蠶神」の石碑(大正15年)がある。蠶は蚕の旧字体。こんなに複雑な字があるのが驚きである。
 八十八夜山の南隣の山で土取りをしている。一山削ってしまうほどの規模である。津波災害復旧のため必要な土砂なのであろう。
 なだらかな丘は放棄田畑が多い。粗大ゴミが見えるが、ゴミ捨て場にならなければよいが(12:15)。 



 ルート地形図 

 ↑八幡神社

 ↑山頂広場とサクラ

 ↑山頂奥宮

 

 
 山を下ると小雨が降り出す。良いタイミングで山登りができた。
 近くのコンビニで休憩(13:00)。
 柴田町の船岡山に向かったが、雨なので、郷土館の駐車場で待機(14:00)。
 雨は上がらず山を諦め、今日の山を終わり、岩沼市のグリンピア岩沼で風呂に入る。 村田町の道駅「村田」で泊まる。

4.12.水
 曇。7:00起床。雨上がるが風があり寒そうである。8:30出発。
 村田ICで東北道に乗り、三陸道の多賀城ICで下りる。 
 

 

 
 「多賀城跡を見る」(9:00~11:15)
 奈良時代の陸奥国国府で蝦夷討伐の最前線基地であった。当時は政教一致であったから域内には国分寺も建ち、広大な地を占めていた。発掘調査が終わり、史跡公園となっている。

 多賀城博物館の駐車場に車を置き、国府多賀城駅の跨線橋を渡り公園を一周する。途中二つの面白い神社を見る。



 「荒脛巾神社」
 「あらはばき」神社は他でもお目にかかっている。神社説明では脛巾は脛に巻く布であり、足の神として崇められている、とある。
 「あらはばき」神はよく分からない神である。門を守る衛士が脛に巻いていた。ここから外敵の侵入を防ぐため門前に祀ったという。
 また在来の神だが、後からきた神に追われ、門前の守衛となったともいう。
 多賀城跡には陸奥総社宮が堂々と祀られている。それに対して荒脛巾神社は多賀城跡の外縁の隅に、民有地の庭先のようなところに、生け垣で隠すように祀られている。



 「陸奥総社宮」
 陸奥国に延喜式内社が100社あり、その神社名が張り出してあり、そのすべてを合祀する。
 着任した国府の長官は管内のすべての神社を巡拝することになっていた。それを省略するために国府の近くに総社を祀ったのである。神社の効率化である。
 祭神は書いてないが、一座や二座ではなく何十であろうか。しかし荒脛巾(あらはばき)神は入っていないだろう。
 歴史博物館はクロマニア人のラスコー洞窟壁画展をやっている。入場料が高く、かつ興味はないので入らず。  
 ルート地形図 

 ↑多賀城跡

 ↑荒脛巾神社

 ↑陸奥総社宮

 

 
 御殿山(50m 七ヶ浜町)
 松島湾を展望できるのでないかと選んだ。松島湾の航路を守る花渕灯台がある山である。 鼻節神社の駐車場に着く(11:50)。
 鳥居の前に広場があり、ここが駐車場だと思ったが、鳥居の脇に終車禁止の標識がある。鳥居の真ん前は禁止だろうと広場に留め置いた。
 駐車場に町指定文化財鼻節神社の説明板がある。
 祭神は猿田彦命で、延喜式に載る古社である。奈良平安時代、花渕浜では豊富な海産物が採れ、多賀城へ供給された。国府の厨房のような役割を持ち、「国府厨印」という古印が残っている。当初は花渕灯台の辺りに鎮座していたが風雨で壊れ今の地に移った。 今は陸からお参りしているが、本来は海からお参りしたので、社殿の南に表参道の石段が残っている。 境内に大根明神を祀る。貞観(869)の大地震で大根岩礁が沈下したので境内に移した。 おおよそこう説明してある。
 現在の参道は神社裏から入るようになって、途中表参道分岐があったりしてやや分かり難いが、広い石畳道を真っすぐ進む。
 途中祠が二つ祀られ、八海神社、月山神社(出羽神社、湯殿山神社)の石碑がある。
 半周して鼻節神社に着く。 地名は花渕であるが神社名は鼻節であるところが面白い。
 南東に展望がわずかにあり、太平洋が見える。強い西風に波立っている。岩礁が見えるが大根岩礁か。
 南から表参道の石段が上がっている。その先に灯台のある御殿山が見える。
 駐車場に戻り、車進入禁止の広い遊歩道を進めば花渕灯台に着く(12:10)。
 昭和39年設置し、船から識別し易いように赤と緑に発光すると説明してある。
 灯台の背後に御殿山の山頂がある。
 小さい石祠が3基並んでいる。鼻節神社の元社であろう。
 こういう寂しい岬の突端に鼻節神社を祀っていた。 鼻節神社の祭神は猿田彦であるが、本来は多賀城跡の外縁にあった荒脛巾神社のアラハバキ神のような地の神であったであろう。蝦夷の人々は岬の山にアラハバキ神を祀り、荒い太平洋から海産物を採り、多賀城の役人に貢いでいたのである。
 御殿山のアカマツ林は松枯れ病で枯死が目立つ(12:30)。

 七ヶ浜町君ヶ丘公園で休憩。(12:40~13:20)
 ここの展望台から松島湾を臨む。




 
 ルート地形図 

 ↑鼻節神社参道

 ↑鼻節神社

 ↑山頂の石祠

 ↑君ヶ丘公園から松島湾

 

 
 「塩竃神社にお参りする」(13:45~14:15)
 駐車場は神社の裏にあり、裏から境内に入る。
 境内は春の花の盛りである。河津桜満開、ソメイヨシノ咲き初め、シダレザクラ満開。多品種の桜に木蓮、紅梅が彩りを加える。
 有名なのは天然記念物「塩竈桜」、しかし枯死して若木が植えられている。 花弁が数十枚ある菊咲の桜である。
 私の住む兼六園に塩竈桜がある。兼六園の塩竈桜も同じ頃枯れて、塩竈神社から譲り受けた二世が生長している。



 「杉村惇美術館をみる」(14:30~15:15)
 公民館と併用の小さい美術館である。
 杉村惇は明治40年(1907)生まれ、平成13年(2001)に94才で死去。東京生まれだが、戦後塩竈に移住し活躍した。
 魚やランプなど静物画、具象で重厚な作品。図録を買う。


 

 ↑塩竈神社

 ↑杉村惇美術館 

 

 
 これで今日の予定を終わる。
 明日は石巻の山に登るので、石巻に移動し、上品の湯で風呂に入る。
 道の駅「上品の郷」で泊まる。

4.13.木
 曇。6:45起床。冷たい風が強い。道の駅「上品の郷」で泊まっていた。8:15出発。  
 

 

 
 日和山(54m 石巻市)
 日和山は08年7月登っている。津波にあった石巻の復興状況を見るため再び来た(8:40)。
 日和山は公園になっており、鹿島御児神社が山頂にある。
 11年3月の津波の時、多くの市民がこの山に避難した。それから6年が経過している。
 宮澤賢治もここから海を見たように、私も海を見る。建ち並んでいた街並みはなくなり、海沿いは更地になっている。
 どのような復興計画があるか知らないが、復興には長期間を要するであろう。
 全く安全な復興なんてあり得ないだろうから、どの辺りで妥協するかであろう(9:10)。  
 ルート地形図 

 ↑日和山公園から

 

 
 「石ノ森萬画館をみる」(9:30~11:10)
 旧北上川の中州にある。中州の建物は殆ど流されたであろうが、コンクリート造のこの建物だけ残ったのだろう。回りは未整備のままで、駐車場は離れたところにある。
 仮面ライダー、サイボーグなどの人形(?)が迎えてくれる。漫画家・石ノ森章太郎の記念館である。
 私の同級生に松江出身の漫画家・園山俊二がいる。石ノ森章太郎も同世代だ。園山は「ぺえすけ」など新聞に連載されるユーモア漫画であったが、石ノ森の漫画は少年雑誌の漫画であったので見なかった。しかし仮面ライダーは何かと話題となった主人公であった。
 アニメーション映画の制作過程なども紹介していて面白かった。 映像館で「ダム・キーパー」を見る。映画を見たのはアメリカ人アベックと私だけであった。ちょっと寂しい。
 なお「漫画」でなく「萬画」となっている。

 「サン・ファン館を見る」(11:30~12:20)
 慶長遣欧使節団がヨーロッパに向けて乗り出した船がサン・フアン・バウチスタ号で、その復元した船が展示してあるので見る。しかし先の津波と船の老朽化で立ち入ることができず、上から見るだけ。
 わが国で初めてヨーロッパと外交を行うという伊達政宗の先見性によって使節団が送られたが、使節団が帰ってみれば、わが国は皮肉にも鎖国政策を採っていた。
 宮城県は政宗の先見性を強調するため、このような豪華な施設を作ったのであろう。 

 石ノ森萬画館

 ↑サン・ファン・バウチスタ号

  

 

 
 天神山(150m 登米市)
 石巻市から国道42で登米市に入ると、気仙沼線の柳津駅の北にある。登米市津山総合支所の駐車場を借りる(13:30)。
 支所の東に麻崎神社の鳥居がある。鳥井脇に石碑がある。庚申塔、八海山大神、月山神社(出羽神社、湯殿山神社)などである。
 参道の階段を登ると麻崎神社に着く。
 移転合祀碑や遷宮記念碑は長文で読みづらく、拾い読みすれば次のようである。
 北上川の改修で多くの農地、宅地がつぶれ、各村にあった村社を合祀した。元は神山権現山にあったが、大正11年現在地に移した。
 右手に再び石段があり奥社がある。奥社の右から山道になる。緩く登ると明るい雑木林となり、ログステップを百段ほど登ると開けたピークに着く(13:55)。
 まだ芽吹いていない木の間より北上川に展望がある。柳津大橋の上で北上川は分岐し、旧川が石巻の方に流れている。
 1911年(明治44年)から1934(昭和9年)の23年をかけて新川を開削した。石巻の市内を流れているのは旧北上川であることを今回初めて知った。
 草地の中に小さい石祠が祀られている。どなたが祀られているか分からない。麻崎神社の奥宮であろうか、鳥居のところにたくさんの石碑があったが、そうした神であろうか。
 往路を下った(14:30)。










 
 ルート地形図 

 ↑登山口の石碑

 ↑神社への階段

 ↑北上川、新旧川の分岐(右上旧川)

 

 
 「高倉勝子美術館を見る」(14:40~16:00)
 登米市登米町の「みやぎの明治の村」にある。
 いただいた栞によれば、高倉勝子は大正12年(1923)登米町生まれ、学校の教師をしながら絵を描いて、地方の活動に徹した日本画家。
 油絵のような濃密な絵。特に凛とした女性がすばらしい。女の情念も感じられる。
 と思って絵のサインを見ていたら、勝子の「勝」の字の右偏、「夫」のようなところ、右下への引き下ろす画が「弋」のように跳ね上がっている。しかもかなり強烈に長く跳ねている。強い反骨心を現わしているようだ。経歴を見ると、東京の展覧会に出品したことはないようだ。反中央なのであろう。
 そこで思い出す。登米市の隣に涌谷町がある。そこの箟岳(ののだけ)山(236m)に登ったとき門脇白風の句碑があった。
    蝦夷の地に生まれて鬼をやらいけり
 蝦夷の地に生まれて鬼やらいをした、ということは、蝦夷の地に生まれた誇りを持って、南から来る鬼に「鬼は外」と豆を撒いた、というほどの意味と理解した。
 東北地方は蝦夷の国と呼ばれ、田村麻呂以来蝦夷征伐が繰り返された。勝った側の歴史が強調されて、蝦夷の歴史が消されてしまっている。田村麻呂が戦勝を祈願した神や、源義家が祀った神が多く、本来地の神が消されてしまっている。
 高倉勝子の絵物語にも「鬼やらい」が主張されているように思った。勝子さんのアンチ東京の心意気を感じた。

 「みやぎの明治村をみる」(16:00~16:30)
 登米町は明治になって登米県や水沢県の県庁が置かれたりして行政の中心となったことがあり、当時の建物が残っている。




 

 ↑高倉勝子美術館

 ↑美術館の栞
 
 ↑みやぎの明治村

 

 
 今日の山を終わる。 登米市南方町の「みなみかた温泉」で風呂に入る。
 道の駅「みなみかた」で泊まる。

4.14.金
 晴。6:00起床。天気が回復し暖かくなりそう。桜が一気に開くだろう。7:15出発。 
 

 

 
 高寺山(140m 大崎市)
 大崎市松山町まで南下し、県道242から絹掛林道に入る。林道は尾根のようなところを走るので、そのまま山頂近くに来ると、三角点と反対の山裾に高寺山の標柱が立っている(7:45)。

 道は刈り払われており直ぐ山頂に着く。
 08年7月に一度登っているが、三角点の峰に何もなかった。Webを調べていたら三角点でない峰に祠があるとあり、再び登ることにした。
 笹藪に囲まれ展望はない。
 山神を祀る祠がある。 山の名の通りお寺があったのであろうか。
 高寺山は先日亘理町の高寺山に登っているが、お堂があった。これもお堂であろうか(8:00)。 
 ルート地形図 

 ↑山頂祠

 

 
 石ノ宮(134m 大崎市)
 絹掛林道を2kmほど西に走ると石ノ宮が見える。待避所に車を停める(8:10)。
 しかし登山路らしき道が倒木で塞がれ、それ以外のところは急な崖で入れない。
 待避所の車に戻り、「石ノ宮」という立派な山名なので何かあると目を凝らすと、低い瘤に鉄梯子がかかっている。鉄梯子は腐りかけているが崩れることはなく登れる。
 藪となった小山の頂に石碑が二つ祀られている。一つは立派な石で「南妙法蓮華経(明治11年)」とあり、もう一つは上部がかけて、「神塔」と読める。山神塔であろう。
 こういうものを藪の中で見つけると嬉しい。目的を達成したと喜んで林道を下った。

 ところが、林道が県道に出合う直前、立派な石鳥居が見える。これが石ノ宮の登山口であろうと思われた。
 鳥居をくぐり広い山道を登ると直ぐ神社に着く。姥乳大明神と掲げてある。中に石像が祀られ、菩薩像に見えるが、手に幣を持っているので神様のようで、姥乳神なのであろう。
 母乳に恵まれるように祈願したのであろう。人工乳のなかった頃は母乳は極めて重要であった。
 この姥乳大明神から奥に道はない。昔はあったが今はなくなったのか。姥乳大神が石の塔の由来であるかどうか分からない(8:50)。
 
 ルート地形図 

 ↑石碑

 ↑姥乳大明神の鳥居

 

 
 「雪の船形山は蚕さん」
 仙台平野を走るとどこからでも船形山(1500m)が見える。山形県では御所山と呼ぶが、仙台から見れば船の形なので船形山と呼ぶ。快晴の空、白雪をいただいた山が見える。
 船形山登山は山形県側の方が楽なようで、山形県尾花沢から登った。

 春先の奥羽山脈は白い山がうねるように連なる。あたかも白い蚕が桑の葉をさくさくと食べている姿にも見える。白い山並みが蚕さんに見えるのだ。東北のオシラサマ信仰は養蚕の神と信仰されているが、オシラサン=小白山で、この白い山々を養蚕の神々のお住まいと信仰したのである。
 富山県の小白山(120m 小矢部市)に登ったとき、このように勝手に推理した。 
 
 ↑船形山遠望


 

 
 薬莱山(553m 仙台市)
 加美町から国道347で薬莱ガーデンに来る。薬莱山の山裾は広い高原である。 登山口に赤い鳥居があり小さい駐車地がある(9:50)。
 薬莱山は04年6月に登っているが、このすばらしい山に再度登るためにやってきた。
 出雲生まれのものにとって、出雲の神である大国主命と少彦名命を祀る山に登るのは喜びである。
 登山口の標高200mであり、山頂まで高度差350m、1時間の登りである。 山裾はスキー場となっており、シーズンが終わってリフトの点検取り外しの人の姿が見られる。
 赤い大きな鳥居をくぐり舗装された道が山裾まで延びている。 一人の登山者が先行しているのが見えるが、やがて第二鳥居を過ぎると見えなくなる。
 山道となって道が急になると、700段を超えるログステップが続く。段数表示の数が次第に減ってきて、藪の中に残雪が見られるようになると尾根に着く。緩くなった尾根をわずかに歩いて南の峰に着く(10:45)。
 先行していた人は丁度下るところで、山頂に行かなかったとのこと。
 暑くなってコートの前を拡げて汗を拭う。
 薬莱神社奥宮が祀られている。里宮は美里町上野目大宮にあり、大国主命と少彦名命を祀る。
 奥宮の回りに残雪があり、山頂までの尾根に雪がべったり残っている。 雪の山は登らないことにしているが、山頂までほぼ水平な尾根道なので、雪の陥没に気をつけながら山頂に向かう。
 雪のない草むらに石像が祀られている。大きなお乳を持っているので姥乳大神であろう。先の石の塔の姥乳大神より具象的である。
  山頂は雪がさらに深く、お堂は屋根だけが見える。
 北に栗駒山、南に船形山がいずれも雪をたっぷり乗せて輝いている。
 薬莱山の信仰については前回書いたので省略。
 下り道で、登ってくる夫婦に会う。縦走するといわれる。車2台で来たのですかと聞くと、下りてから歩いても僅かな歩きで車のところに帰れるとのこと。地形図を見れば回遊できるようになっている。私はそのまま往路と同じ道を下る。
 桜並木はソメイヨシノでなく、ヤマザクラであろうか、まだ開花が始まっていない(12:00)。
 汗が流れたので衣類を着替え、暫時休憩、食事を採る。







 
 ルート地形図 

 ↑登山口

 ↑南の峰奥宮

 ↑山頂の尾根

 ↑大きなお乳を持った姥像

 

 
 「大衡村ふるさと美術館を見る」(14:00~16:00)
 大衡村の万葉公園を訪ねる。ここにふるさと美術館があり、菅野廉の絵画を展示している。蔵王をよく描いたので「蔵王の画家」と呼ばれた。
 おおらかでおっとりとした絵だ。情念のようなものを感じた女流画家高倉勝子と対照的だ。 爺さんはのんびり、婆さんはしっかり、何処でもそうかも知れない。

 美術館の回りは雑木の丘が続き、散歩するのが楽しい。山があれば何か祠があるだろうと歩いたが何もなく、万葉歌碑がいくつか立っていた。
 

 ↑大衡村ふるさと美術館 

 

 
 これで今日の山を終わる。 大崎町の「花おりの湯」で風呂に入る。
 近くに道の駅「三本木」があるが敬遠し、東北道の鶴巣PAで泊まる。
 道の駅のトイレはウオッシュレットがないところが多いが、自動車道のPAのトイレはウオッシュレットが付いているからである。
  明日は最終日とし、仙台市内を散歩して帰ることにする。

4.15.土
 晴。7:00起床。東北道の鶴巣PAで泊まっていた。8:30出発。
 仙台宮城ICで国道48(仙台西道)に乗り、トンネルをくぐり出たところが街の真ん中。何とか右折左折して宮城県立美術館に着く。 
 

 

 
 「宮城県立美術館を見る」(9:30~9:45)
 開館時間9:30に丁度着く。フランス印象派の巨人、ルノワール展をやっている。明日が最終日とある。従って開館を待つ人が列を作っている。
  こんな人混みは嫌いだが、沢山の人の頭越しにルノワールの美女を見ることになってしまった。
 従って、先日見た高倉勝子の描く日本の女性たちから見ると、ルノワールの描く美女は、男に媚びを売る女や、売春婦に見えてしまい、ルノワールには気の毒であった。
  私の好きな「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」を探したが見あたらなかった。あの絵が日本に来ることはあるまい。
 ところがアートショップに「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」の30号くらいの複製画が掛けてあるではないか。本物はないがこれで我慢してくださいということであろう。
 複製画の値段は16万円で、さすが高いと思っていると、やや小さい10号くらいなのは6万円である。もちろん買わない。 15分ほどで美術館を出る。
 

 ↑入場券の絵を並べてみる 







 

 
 青葉山(青葉城跡)(122m 仙台市)
 青葉山は08年7月に登っている。伊達政宗が米沢から陸奥の国に転封されて最初に城を構えたのが岩出山城で、やがて青葉城に移っている。
 岩出山(108m 大崎市)に登ったとき、なるほど岩出山城は山の中だ、開けた海辺の方がよいと政宗は思ったのだと単純に理解したが、政宗にはもっと高邁な夢があったのだ。
 国内の国盗りなんて小さいこと。これからは海外進出だ、それなら海辺がよいと思ったのだ。やがて政宗は慶長遣欧使節団を送り出すことになる。先日石巻で派遣船サン・フアン・パウチスタ号を見てそう理解できた。
 青葉山に再度登ることにする(10:00)。
 宮城県立美術館の駐車場に車を置いたまま、青葉城跡まで約1.5kmを歩く。公園道路が緩く上がり、石垣が見えて青葉城跡に着く。
 サクラは満開。天気が良く人出も多い。
 仙台市内が一望できる。
 何処が最高点で、何処が本丸か分からない。
 仙台藩祖伊達政宗公生誕四百五十年の幟がはためく。伊達政宗の騎馬像が建っている。 岩出山城跡には立ち姿の政宗像があり、青葉城跡から移したものと説明してあったが、立ち像から騎馬像に替えたのであろう。
 ヨーロッパの王様や将軍の像は殆ど騎馬像である。伊達男政宗はそれに倣うように言い残したのに違いない。
 下りは仙台市博物館の方に回り、ケヤキはまだ芽吹いていない青葉通りをちらっと見て、西公園に立ち寄る。花見の人で溢れている。先週金沢で花見をしたので2度目のサクラを楽しむ。
 広瀬川を渡り宮城県立美術館に帰着する(12:00)。 
 ルート地形図 

 ↑政宗騎馬像

 ↑西公園の桜



 

 
 これで今回の宮城県の山を終わる。
 仙台西道路から仙台宮城ICで東北道に乗る。
 菅生PAで休憩昼食。金沢まで550kmである。
 新潟県の大積PAで泊まる。
4.16.日
 晴。6:30起床。8:00出発。 快晴の空、山笑う季節を迎え、快適なドライブを楽しんで、金沢に帰着する(12:00)。  
  

宮城県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る