秋田県の山と美術館


期  間 2018.10.13(土)~10.18(木)
登った山 御嶽山(仮称)  権現山  真山  駒ヶ岳
訪ねた美術館
     亀田城佐藤八十八美術館
     秋田市立赤煉瓦郷土館

     大村記念館  平福美術館

     秋田県立近代美術館


10.13.土
 晴。秋田県は15年10月、女房を同行し紅葉見物を兼ねていくつかの山を登った。今回も紅葉見物を兼ね、駒ヶ岳などを再登するが、多くは美術館巡りである。
 金沢を9 時出発し、北陸道、国道7、日本海東北道を走る。
 山形県と秋田県の境にある鳥海山のドライブウエーを走って夕日と紅葉を見る。何度見ても雄大な景色で感動する。
 にかほ市の道の駅「象潟」に17:30着き、ここで泊まる。

10.14.日
 晴。8:00起床。道の駅「象潟」は農産品販売、食堂、日帰り温泉と多様な施設が集まり、地域の中心となっている。9:30出発。






 秋田県の山一覧
 99年7月鳥海山
 00年6月秋田県の山
 01年10月秋田県の山(2)
 12年9月秋田県の山(3)
 15年10月秋田県の山(4)

 ↑鳥海山の紅葉



 御嶽山(仮称)(220m 秋田県由利本荘市)
 金浦ICで日本海東北道に乗り本荘ICで下り、国道107を東由利老方まで来る。細く伸びた尾根の先に登山林道があり、これを上がると公園となっている。四阿があり、車を止めることができる(10:30)。

 地形図には四阿の所に神社マークがあるが、今は神社はなく、天照皇大神の石碑があり、並んで石仏も立っている。

 公園から山頂にある神社へ林道も延びているが、四駆でないと登れない。お祭りの時は地元の人は軽四で上がるのだろう。
 平行して尾根に参道が上がっており、これを歩く。 スギが植林されており、紅葉する木は少ないが、それでも紅葉には一週間ばかり早いようだ。
 緩く登って平地の広がった山頂神社に着く(10:45)。

 山頂は削平されて広場となっており、お祭りが行われるようだ。
 御嶽神社は新しく、左手の摂社金峰神社も新しい。 御嶽神社の祭神は若産霊大神と菅原道真であるという。

 この山の山名を探すが見あたらない。神社の名を取って御嶽山(仮称)としておく(11:00)。
 ルート地形図

 ↑天照皇大神の碑

 ↑御嶽神社


 「亀田城佐藤八十八美術館を見る」(12:00~12:45)
 松ヶ崎亀田ICで下りて岩城亀田城に来れば。城跡を利用した美術館である。
 亀田藩2万石の城跡に石垣や城郭を復元し、地元出身の佐藤八十八氏のコレクションを市が寄贈を受け展示している。和洋画、具象抽象、と多様である。
 地元作家佐々木良三、恭子の抽象画はセメントなのか金属なのかよく分からないが、圧倒された。



 「秋田杉の民家に困惑する」  
 亀田城佐藤八十八美術館の近くに、杉の下見板を外壁にした民家が並んでいたので目を引いた。
 秋田杉は材質が緻密で知られ、かっては需要が多かったようだ。県内を走っていると山は秋田杉の美林が続く。しかし新しい住宅は新建材を使い秋田杉を使わないから、需要が減り山林は過密になっている。
 秋田杉を使おうという運動を起こして、山を活気づけるのはどうだろう。と思っていたら秋田杉の下見板の住宅を見て喜んだ。
 ところが、失礼と思ったが近づいて壁を叩いてみたら杉に見せかけた新建材であった。何故本物の秋田杉を使わないのかと愕然とした。
 我が家は杉の下見板を使っているが、15年くらいすると塗装がはげて見苦しくなり、先日外壁の塗装をした。杉の下見板はこういう煩わしさがあって、新建材に関心が向くのであろう。


 ↑亀田城佐藤八十八美術館

 ↑杉板張風の民家


 権現山(123m 由利本荘市)
 国道7で由利本荘市岩城勝手に来る。地形図には御嶽神社の表示はあるが山名はなく、登山口も分からない。幸い二人の方に訊くことができて、「ごんげんさん」と教わり、参道が分かる。
 倒木があり車で侵入できないので、入口の広い市道に車を置く(14:50)。

 舗装された道なのだが地形図に記入がない。倒木がなければ四駆車なら半ばまで登ることができる。
 社務所(会館)のある広場があり。お祭りが行われるところであろう。狛犬に挨拶し石段を登れば御嶽神社に着く。

 樹林となり展望は全くない。拝殿には雪囲いがしてあり中は伺いようがない。
 資料によれば、養老元年(717)保呂羽山(438m 横手市)から勧請され、かっては亀田藩の三権現と呼ばれ、また海上からよく見える山で、北前船の安全祈願で信仰されたという。

 今朝方、東由利の御嶽神社にお参りしたが、御嶽は「みたけ」と読み、長野県の御嶽山(3063m 王滝村)とは関係なく、神のいます山を御嶽と称したのであろう(15:20)。

 ルート地形図

 ↑参道

 ↑御嶽神社


 これで今日の行動を終わる。
 明日は男鹿半島の真山に登るので、男鹿半島に向かい、潟上市の道の駅「てんのう」で泊まる。
 ここに天王温泉「くらら」があり、風呂に入ることができる。

10.15.月
 晴。8:00起床。寒くて寝袋から出られず寝坊する。何処の道の駅も豪華になって、総合的遊び場になってきた。そして車中泊をする人も増えてきた。9:30出発。


 真山(567m 男鹿市)
 国道101で男鹿市に入り、なまはげラインを走って真山神社に着く(10:15)。
 00年6月本山と真山に登っているが、本山山頂まで車道を上り、本山から下るように真山まで往復した。今回は真山神社から歩くことにした。
 真山神社の標高は170mほどだから400mの登りである。距離2.2kmの標識があるから若い頃なら1時間の登りだが、老いた身には1時間半と見込んでスタート。

 真山神社に頭を下げ、縁起の説明は下ってからにして、薬師堂の横から山道に入る。五社殿まで自然石の石段を登る。息が切れる。
 五社殿を過ぎれば快適な山道となる。登山道には神仏混淆の頃の信仰で、石仏が所々に残っている。
 尾根に出ると道は緩くなり、中間点の標識(真山1.1km、真山神社1.1km)がありほっとするが、無休憩で先に進む。
 一旦下り、最後の登り高度100mを凌いで山頂に着く(11:45)。

 鐘楼のような、展望台のような真山神社奥御殿がある。下は休憩所で、階段を登ると上が社殿と展望台を兼ねている。
 北に展望があり、海岸沿いに風車がたくさん見える。

 下りは真山の信仰に関心を向けながら下る。五社殿の所に次のように説明してある。
 昔は五つの社があったが、焼けたため一つにまとめ、現在地に新築したもの。彫刻などから江戸時代後期に建てられたと考えられる。
 おおよそこう説明してあるが、五社殿の信仰のことはかいてない。真山の後本山の登山口にある赤神神社にお参りするつもりだが、ここに五社堂があり、こちらは五社が残っているという。その折五社の信仰が分かるかもしれない。

 真山神社まで帰り着いたので改めて感謝のお参りし、神社説明を見れば、おおよそ次のようである。
 奈良時代に竹内宿禰が男鹿半島に下向し、湧出山(わくでやま)に登り、ニニギノ命と武甕槌命を祀り、国家安泰と武運長久を祈願した。
 平安時代、仏教が入り慈覚大師が湧出山を真山と本山に分け、天台宗比叡山の守護神である赤山神信仰がもたらされた。
 南北朝期に真山別当光飯寺は真言宗となり、修験道が繁栄した。
 明治の神仏分離により、神社に復し、赤神神社から真山神社に改めた。本殿は今も真山山頂に鎮座する。
 正月、柴灯祭りが行われ、焼いた餅を山神に捧げる。「なまはげ」は山神の使いである。
 おおよそこう書いてある。
 真山山頂で奥宮でないかと思ったのは、赤山神を祀る本殿であった。 この神の使いが「なまはげ」ということである。
 訪れる人もない静かな山であった(13:15)。

 ルート地形図

 ↑真山神社

 ↑五社殿

 ↑山頂奥御殿

 ↑なまはげのお面
 


  「赤神神社五社堂にお参りする」(14:20~15:20)
 県道59で男鹿半島の海岸沿いを走る。日本海に突き出た半島であるから冬の厳しい気候に洗われて、能登半島と同じ海岸風景である。
 中腹の五社堂駐車場に着く。なお赤神神社拝殿から登るのが正参道だが、長楽寺に近い五社堂駐車場は途中にあり少し楽をすることができる。
 赤い鳥居をくぐり、自然石を積んだ荒い石段を登る。999段あるという。石段に沿い徐福塚、薬師堂、児宮跡、柴灯堂跡、鳥居、姿見の井と続き、広い境域に着く。

 正面に五つの社殿が並んでいる。五社堂と称するのは長楽寺が別当であった神仏混淆時の名残であろう。
 真山神社では五社殿と書いてあった。神社だから殿だろうと思ったが、 お堂なのである。
 向かって右から三宮堂、客人権現堂、赤神権現堂、八王子堂、十禅師堂と並び、中央の赤神権現堂が主神である、こう説明してあり、堂なのである。

 比叡山日吉神社の二十一社の内、上七社を勧請したとされるが、それに習い一社に合祀せず、別々の堂に祀ったのであろう。
 社務所もありお札などが並んでいるが、今日は社人の姿はない。


 ↑参道石段

 ↑赤神神社五社堂


 これで今日の行動を終わる。
 昨日泊まった潟上市の道の駅「てんのう」で泊まる。
 ここは公園の中にあり、樹木も多く気持ちが良いところ。温泉もある。それに海が近いから新鮮な魚がある。魚を調理し焼いたり揚げたり刺身にしたりとおいしい食材を提供している。

10.16.火
 晴。7:30起床。朝雨が降る。折から朝日が昇り、半円の虹が架かる。昔の伝説では、この時キツネの嫁入りが行われていると伝える。すばらしい朝のドラマである。しかし現代の気象学では、朝の虹は天気が崩れるとされている。
 今日は山に登る予定はないので、天気は気にしないが、どんな一日になるのか。
 今日は秋田市内の美術館巡りである。9:00出発。





 ↑朝の虹


 「秋田市立赤れんが郷土館を見る」(9:40~10:20)
 旧秋田銀行本店の赤れんが建物を利用した美術館である。
 本館2階の関谷四郎記念室があり、関谷四郎(1907-1994秋田市生)は鍛金家で銀、銅、鉄など異金属を張り合わせた優雅な作品を見ることができる。
 本館の隣の新館の2階に勝平得之記念室があり、勝平得之(1904-1971秋田市生)は家業の紙漉業を手伝いながら木版画に打ち込んだ。細部まで表現された多色刷り木版で、秋田の懐かしい自然、風俗を描いた美しい作品であり楽しめる。




 「千秋公園を見る」(10:30~11:00)
 久保田城跡を公園にしたもの。城の遺構は御隅櫓が復興されている。この櫓を見て過去に一度来たことがあるのを思い出した。
 久保田藩主佐竹氏は水戸の出身だが、関ヶ原戦で西軍に味方したので秋田に移された。後々まで父祖の地水戸に帰りたい思いがあって、戊辰戦争では東北列藩同盟に加わらず、いち早く官軍側についたという話である。
 桜の木が多く落葉盛んである。春の桜の花の頃の賑わいは大層なものであることが予想される。


 ↑赤れんが郷土館

 ↑久保田城隅櫓


 「藤田嗣治の"秋田の行事"の不思議」
 この後秋田県立、秋田市立美術館を回ったが、いずれも千住博展をやっている。この展覧会は今年の7月富山県近代美術館で一度見ているので見ない。
 県立美術館で常設している藤田嗣治「秋田の行事」をみたいと思っていたが、千住博展と一緒でないと見れないといわれ諦める。
 「秋田の行事」は昭和36.7年に描かれた。いろいろな秋田の行事が描かれ、その中に何匹か犬が描かれていて、秋田犬もいる。
 ところが、一番目につくところの犬は西洋の猟犬のように尾の垂れた犬である。何故尾の垂れた猟犬が出しゃばっているのか、これは藤田のミスではないか、秋田犬は今ほど有名でなかったのか。そのあたりをもう一度確認したかった。

 「秋田市雄和華の里をみる」(13:00~13:30)
 光悦洞美術館を訪ねたら休館日であったので隣のダリア園を見る。折からダリアの最盛期である。バラ園に負けない多品種が揃っている。 今が見頃、良い時期に来た。園内を一周し高みから見下ろす。


 ↑華の里ダリア園




 

 
 「大村美術館を見る」(15:00~15:45)
 仙北市角館の街中にある。角館は相変わらず観光客が多い。しかし町をよく見ると、武家屋敷の板塀と枝垂れ桜が続いているが、塀の中は空き地が多い。

 大村美術館は平屋の住宅のように小さい私設美術館である。
 ルネ・ラリック(1860-1945フランス生)のガラス工芸を主体とした作品を展示する。ガラス工芸品はきれいできらきらと輝いていて、いつまでも新しい。日本の伝統美は詫び寂びであって、対極にあるように思うのだが。



 「平福美術館を見る」(16:00~16:45)
 角館の中心にある。日本画家であった平福穂庵、百穂父子展をやっている。父子とも角館生まれ、上京して日本画を学ぶ。明治初期から昭和初期までの、穂庵、百穂の作品が楽しめる。
 驚いたのは百穂のスケッチで、明治期の国会に出席している鳩山和夫や山本権兵衛、高橋是清の顔をスケッチしている。画家は普通政治家などに目を向けないものだが、明治期の政治家は人間的魅力に溢れていたのであろうか。

 

 ↑大村美術館

 ↑平福美術館 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 明日は駒ヶ岳に登るので登山口に近い田沢湖畔の田沢湖郷土資料館の駐車場で泊まる。ここはトイレもあり車中泊に良いところ。

10.17.水
 曇。7:00起床。田沢湖の東岸、郷土資料館の駐車場で泊まっていた。8:30出発。 
 

 

 
 秋田駒ヶ岳(1637m 仙北市)
 駒ヶ岳は八合目まで車道が上がっていて簡単に登れる。00年6月駒ヶ岳に登っている。また15年10月女房を連れて紅葉見物に八合目まで来たが、女房が山登りは大変だというので登山はしなかった。
 八合目までの車道は休日はマイカー規制されていてバスに乗り換えるが、平日は規制はない。
 車道沿いの紅葉を楽しんで八合目に着く。
 10台ばかりの車が駐車している(8:50)。

 ガレ場の多い中央コースを避けて、横岳コースに入る。 灌木帯の道で風当たりが強く寒くなりヤッケのフードを被る。汗をかくこともなく横岳手前の焼森山(1551m)に着く(9:50)。

 一気に展望が開ける。東北に笊森山の向こうに雲を肩に掛けた岩手山が見える。眼下に阿弥陀池を中心に駒ヶ岳の諸峰が取り巻いている。
 ここまで誰にも会わなかったが、阿弥陀池に人影が見える。
 横岳(1583m)経由で阿弥陀池に下る。阿弥陀池の小屋は既に冬の構えで、梯子で2階から出入りするようになっている。面倒で野外のベンチで小休憩(10:20)。

 正面の駒ヶ岳の主峰男女(おなめ)岳(1637m)には登らないことにする。
 中央登山道は崩壊し危険と表示してあるが、下っていく人があるのでこれに従って下る。登りはきついだろうが、下りはロープを頼りに下る。崩壊が酷く、いずれ通れなくなるだろうと思われる。年寄りは通らない方が無難である。何とか八合目に帰着する(11:25)。

 駒ヶ岳は百名山に入っており、百名山登山を目指す人が、タクシーでやってくる。そして帰りもタクシーが迎えにくる。私には想像もできない登山をしている人が見られる。

 寒いくらいで汗もかかなかったが、乳頭温泉郷最奥の蟹湯温泉で風呂に入る。乳頭山(1478m)に登ったときもここの露店風呂に入って気に入った。
 屋外の森の中にある露天風呂は気持ちがよい。脱衣場は男女別だが、露店岩風呂は混浴である。これを好まない人は内湯を使えばいい。
 東北の伝統の露天風呂は今も混浴である。水着禁止と表示してあるところもある。駒ヶ岳には男女岳という峰があるのだから、東北の伝統を大事にしたい。入る人もいなくて静かに楽しめた。折からブナ、ナラなどは紅葉の盛りである(13:00)。
 ルート地形図

 ↑車道沿いの紅葉

 ↑岩手山、手前は笊森山

 ↑男女岳と阿弥陀池



 

 

 
 「秋田県立近代美術館を見る」(15:30~16:00)
 横手市ふるさと村の中にある。
 建物は近代でなく現代のデザインである。園内で菊花展などが催されている。
 企画展は鴻池朋子ハンター・ギャザリング展が開かれている。鴻池朋子(1960秋田市生)について何の知識もなかったので、最初の展示ホールで大きな革製の緞帳があったので、レザークラフトかと思った。しかし違うのである。
 頭や四肢のついた狼や熊の毛皮が並べてあり、さらに毛皮の中にガラスの目玉などがはめ込まれて睨んでいたりして、気持ちが悪くなる。
 ハンター・ギャザリングとは「狩猟採集」という意味だそうだが、人類は狩りから初めて、あらゆるものをかり集めて利用し、新しいものを造ってきた。今一度その意味を考えてみようということらしい。
 しかし、作者の意思に反して、人間が自然界で好き勝手なハンティングをして動物を苦しめた、自然界からの逆襲だ、という趣旨に採ることもできる。動物たちが恐ろしい眼をして睨んでいるのである。
 狼の眼に目眩を感じ、観客はいないので心細くなり、十分見ないで出てしまった。



 

 ↑秋田県立近代美術館

 ↑頭四肢つき狼の毛皮(ポスター) 

 

 
 羽後町の鎌鼬(いたち)美術館を予定していたが、スマホで確認すると土日祝のみやっているようで、これは中止する。
 秋田市の美術館の一部省略したので半日早くなっていた。羽後町の美術館を取り止めたので半日早くなり、合わせて1日短縮することになる。
 
 これで今回の秋田県の山と美術館の旅を終わる。
 横手市の道の駅「十文字」で泊まる。

10.18.木
 曇。7:00起床。横手市から東由利経由とカーナビに指示すれば、金沢まで590kmを示す。8:30出発。
 ほぼ2時間毎に休憩し、体操と歩きで身体をほぐし、、18:30金沢に帰着する。  

秋田県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑鳥海山から見る夕日