(1999.7.3 ここまで北海道紀行(1)に記す) 北海道の山紀行(1)ー2 期間 1999.7.4(日)~7.7(水) 登った山 鳥海山 杉の峰 北海道からの帰り、函館から青函連絡船に乗る。船中で東北の山に登ろうとガイドブック を見ていたが、今は梅雨の最中、岩木山、岩手山、あるいは八甲田山などは天気が悪いので 無理のようである。 さて、雨の青森港に18:35着いた。青森駅前の生鮮市場は有名だが、駅前に出る道路は渋滞している ようでこれも諦め、国道 7をパイパスで快適に抜け南下する。国道 7沿いの道の駅「なみお か」で休憩、食料を仕入れる。 さらに進んで20:00 道の駅「ひろさき」でキャンプ。 7.4.日 雨。5時起床。 秋田駒ヶ岳(1637m 秋田県田沢湖町) 地形図 夕刻から回復と予報がでるので秋田駒ヶ岳へ登るつもりで、5:35こちらに向か う。碇ヶ関で国道282 号に入れば良かったが、そのまま羽州街道を進み大館市から鷹巣町に 出る。ガソリンが少なくなり、7:00道の駅「鷹巣」でスタンドが開くまで1時間休憩。 ここで国道105 になり、阿仁町で七面社にお参りする。ここは道縁の看板に信仰の山と表 示がありこれに釣られて寄り道をする。古くからのものであるが、山の信仰というより大き な岩、崖がありそこに地蔵堂がある。丁度日曜日で、宿泊施設に泊まっていた参詣者による お構があり拝殿でお経の声がした。鳥居もあり神社の構えであるが薬師如来が祀られている ようだ。未だに神仏混淆である。 田沢湖に出、北の湖岸に鳥居のある御座石神社。藩主佐竹公がここに座って眺めたという。 ここには辰子姫の物語がある。永遠の美を願ったが叶わず龍となって泣き崩れ、自らの涙で できた湖の底に沈んでしまうという話。 乳頭温泉のあたりはガスが低くたれ込め、車道はスポーツセンター入り口あたりでは視界 30mくらいで、初めてのものには山道は危険なので駒ヶ岳登山を諦める。 大曲から北陸の方に向けて走りながら、どの道を行けばよいか迷う。天気が良く なれば鳥海山に登ることも可能との思いが出る。いくつかの山越えの県道を走り秋田県八島 町に向かう。 途中南外村の岩倉温泉で風呂に入る。村おこしでできた施設。日曜日なので村人でいっぱ いである。いろいろな風呂が用意されている。 砂利道の峠を越えて矢島町に出たが、登山口はよく分からない。猿倉温泉の国民宿舎を目 当てに登る。鳥海山の大きな山麓の高原を登ると案内板があり、それに従い矢島登山口の祓川に 着く。 最盛期には沢山の人が登るのだろうが、今は梅雨の盛り、いくつかある駐車場には車 の姿がない。 祓川にはヒュッテがあり湿原めぐりの遊歩道がある。雪渓を降りてくる人影がある。山頂 はガスだが天気は何となく良くなる感じなので、明日登ることにし、ここでキャンプする。車が1台停まっている がヒュッテで泊まっているようである。 7.5.月 くもり。6:00起床。 鳥海山(2229m 山形県遊佐町) 地形図 隣に車が着き登山するようで、聞けば登りは3:30で登れるとのこと。 さらにヒュッテから男女二組の4人が出て登山準備をして出発する。私も6:30出発。 ![]() 雪渓から夏道へ何度も出入りする。その入り口に赤い紐が結んであるが分かりにくい。キ ャラバンシューズが浸みて靴下が濡れる。帰宅したら新調しなければいけない。 ガスが出る。雪渓は電光形に登れば滑ることもなく夏道よりも歩きやすい。簡易アイゼン の人は直登し滑っている。 4人連れは女性、高齢者がいるのでゆっくりしたペースで遅れて いる。 簡易アイゼンの人と追いつ追われつしていたが、氷の薬師を過ぎ、最終と思われる雪渓を どんどん登るが夏道への入り口が見あたらない。遅れていた 4人組の姿がないので、途中 で道を見失ったようだ。簡易アイゼンの人はしばらく上のあたりを探しているが道がない。 ![]() 夏道に入った尾根道はガスと雨風となりカッパを着る。急な舎利坂の終わり頃、簡易アイ ゼンの人は危険なので引き返すという。上を見ると岩の上にポールのようなものが見えたの で、すぐ頂上だし、地図では舎利坂が頂上直下であることを示して頑張るよう声をかける。 ポールに見えたのは先ほどの 4人組と分かり、さらに心強くなる。 11時、 6人殆ど同時に七面山山頂につく。 鳥海の頂上はここでなく、お釜の中の新山であ ると教えられる。新山は見えないが、お釜側は岩壁で落ち込んでいる。新山は往復30分くらい とのことだが視界不良なので諦め、ここで全員昼とする。 昼飯は赤飯を今朝熱くしたものをそのまま持ってきていた。握ったりするより袋のままが よいとKに教わる。パインの缶詰。 4人連れはコンロで湯を沸かしラーメンを作る。ビー ルを持ってきているのにはびっくり。私は登山の途中でビールは御法度である。群馬の人は 昨夜近くの宿で素泊まりし昼はパンだという。 4人組のリーダーは経験者なので、彼の意見で下りは雪渓は避けて全員尾根道の康(やす)新 道をとることになる。 この道はすばらしく、岩の中に高山植物が咲き乱れ、立体的でロック ガーデンのようである。イワウメ、ツガザクラ、チョウカイフスマ(ここと蔵王にあるだ け)、ミヤマシオガ 途中の七つ釜の避難小屋で登りに通った雪渓に出、皆アイゼンをつけるので私だけ先に下 る。滑ることもなく、ただ夏道との合流点を間違えないように踏み跡をたどり、ぼろ靴でも 歩き方により滑ることはないと自信を持って、一気に下ってしまう。15:30帰着。 駐車場で後片づけをしていると皆下ってきたので道案内のお礼を言う。16:00出発。 猿倉温泉「鳥海荘」で風呂に入る。風呂は別棟になって近郷の人も利用できるようになっている。プールはないが打たせの湯、泡風呂、サウナ、それに露天風呂もある。鳥海山は見 えない。ここで女房に電話し明後日7日に帰ると伝える。 明日、手軽に山に登るとすれば蔵王があるとし、そちらに向かう。雄勝町から真室川町に 出る。ここに及位(のぞき)という面白い地名がある。甑山修験道ではここで地獄を覗くことが できるというのである。ガソリンスタンドで場所を聞くが年寄りしか知らないという。 奥羽本線沿いに走り鮎川村から新庄市に出る。既に暗くなるが国道13号を尾花沢市、村山 市と走り、21時道の駅「村山」でキャンプ。 7.6.火 くもり。4:30目が醒める。小さく青空が見える。 杉の峰(1745m 宮城県蔵王町) 地形図 山形市の先から蔵王に向かいスカイラインを登る。交通量は少ない。ガスがかか る。刈田峠からリフトや観光道路がお釜の方に登っている。こちらには登らず南の屏風岳の 方に登ることにする。 峠のそばの路側に小さい駐車スペースがありここに車を置く。時々ガスが切れて尾根筋が 見える。 9:00スタート。アオモリトドマツの林の中のぬかるみの道を下り湿原を抜けると 1時間で 前山。だらだら尾根を伝って杉が峰に着く。振り返るとお釜の一部が見える。湿原の芝草平 らに10:40着。 ゴゼンタチバナ(多い)、ツガザクラ、イワカガミ、チングルマ、ハクサンチドリなどは 分かるようになる。いくつかの分からない高山植物を後で調べようとスケッチ。(湿地に生 えるイワイチョウ ![]() 老夫婦に会う。屏風岳のアオモリトドマツの疎林のなだらかな斜面が見えるが、数人の若 い男女のグループが駆けるように登っていったので、これには登らず引き返す。 下りに高校生の集団登山の一団が登ってくるのが見えたので、これをやり過ごすため杉の 峰の肩の岩で昼食休憩。刈田峠を越えてお釜が見え隠れする。 集団登山は男ばかり50人ほど、女の子はいないのかと声をかけると、いないよと返事を した。前後に先生がついている。茶髪も混じる。これをやり過ごして刈田峠に13時帰着。 これから金沢に向かえば明日の午後に帰れるだろう。 国道13で上山市を過ぎたあたりで眠くなる。こんなことは稚内から札幌に向かうときにあ ったが、気の緩みからだろう。樹木が茂っているドライブインの駐車場で休憩する。山形新 幹線が並行していて、スマートな車体だがさほど速くない列車を見ることができる。 赤湯温泉から国道 113に入る。この道はJR米坂線と平行して新潟に抜ける小国街道である。 新潟となると何となく帰ったような気になる。それほど山形県、秋田県、宮城県、岩手県は 遠く感じられる。今後この地域の山に登らなければいけないのだ。 朝日岳、飯豊山などはこの辺りが登山口。東北でも最も山深いところ。地図を見れば道路 の密度の最も少ないところでもある。 道の駅「いいで」に立ち寄る。最後だし肉でも買おうと思うが、冷凍のものしかない。サク ランボがたくさんある。 いたるところに増えた道の駅の売店は、半官半民のもので、農林省の補助金も入っている のだろう。概してサービスに慣れていない。個性あるものもあるが観光地の売店のようなもの も多い。飯豊山はまた来なければいけない山である。 17時頃新潟県に入り関川温泉の道の駅「ゆーゆ」で休憩し風呂に入る。立派な施設である。 ロビーでビールを飲み新聞を読む。 荒川町から国道7となり、夕暮れの新潟市をバイパスして、国道9で暗くなった長岡市を一気 に通過。21時、柏崎市に入り、路側のドライブインでキャンプ。 7.7.水 晴。5:30起床。7:40海岸の筒石で休憩。山の中ばかりにいたので海岸はやはり伸びやかな 気分になる。漁港の修築中で、ここにも立派な園地と駐車場ができつつある。9:20スタート して休みなく一般道を走り、一気に道の駅「新湊」まで。金沢に14時帰着。 北海道の山紀行(1)に戻る 秋田県に戻る 宮城県に戻る ホームページに戻る |