東北の山と美術館(1)

期   間 2019.8.22(木)~8.28(水)
登った山 八幡平  羽黒山
訪ねた美術館
      喜多方市立美術館  郡山市立美術館
       二本松市立大山忠作美術館  仙台市仲本誠司現代美術館
      西和賀町立川村美術館  北上市立刀根山光人記念美術館
       岩手町立石神の丘美術館  七戸町立鷹山宇一記念美術館
      弘前鳴海要記念陶房館  大館城址  秋田犬会館  
      秋田市立千秋美術館   鳥海山木のおもちゃ美術
      酒田市立美術館  羽黒・芸術の杜今井アートギャラリ

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。



   


 ↑鳥海山

 ↑初秋の弘前リンゴ 

 

 
8.22.木
 東北の各県の美術館は一度見ているが、休館日であったり見落としがあったりして多数残っていた。東北を一周してこれらを今一度訪ねることにする。
 8月に入り連日35℃を超える猛暑が続いたが、お盆に台風10号が通過して、台風一過涼しくなったので出発する。
  コースは次のような計画である。

   金沢から新潟を経て
   福島県喜多方市、郡山市、二本松市
   宮城県仙台市
   岩手県西和賀町、北上市、岩手町、八幡平
   青森県八戸市、七戸市、弘前市
   秋田県大館市、秋田市、由利本荘市
   山形県酒田市、鶴岡市、羽黒山
   新潟を経て金沢に帰着

 金沢を9:00出発。北陸道を新潟県に入ると激しく雨が降る。磐越道に入る頃から雨は止む。北から冷気が入り涼しい。 

 福島県の山と美術館
 宮城県の山と美術館
 岩手県の山と美術館
 青森県の山と美術館
 秋田犬の山と美術館
 山形県の山と美術館


 ↑岩木山お山参詣ポスター 


 「喜多方市美術館を見る」(15:20~16:20)
 磐越道の坂下ICで降りて喜多方市に着く。町の中心にある喜多方藏の里の隣にある。
 美術館は企画展「斎正機の世界展(あいづものがたり)」をやっている。日本画家斎正機(1966 福島市生)は日本画に珍しい童画のような絵である。にじり、たらし込みという技法でぼかしたり滲んだりし、一見油絵のように見える不思議な技法である。会津の山や田園が描かれ楽しい。
 震災を受けた福島県への思いを描いた「ふくしま物語~桃源郷59の願い~」(2019年作)は県下59市町村を桃源郷にしようという願いで描いた大作である。

 美術館に隣接した藏の里を見た。藏だけでなく、曲がり家である郷頭住宅や座敷藏、味噌藏、酒藏などを移築保存している。
 喜多方に何故藏が多かったか、よく分からないが、物資の集積地で藏は貯蔵に適していた、醸造業や漆器業に藏は適していた、などと説明してあるが、それは何処でも共通していたことで喜多方にだけ見られることではないが、男一生の内に藏造りの建物を建てることが憧れであったとも説明してある。裕福な家が多かったということであろう。

 喜多方ラーメンは有名だが、車で走っているとラーメン屋がなかなか眼に入らない。結局「幸楽」という中華料理屋で野菜ラーメンを食べて喜多方ラーメンとした。



 

 ↑喜多方市美術館

 ↑喜多方市藏の里 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 磐越道の磐梯SAで泊まる。

8.23.金
 曇。7:00起床。北の冷気が入り、朝晩めっきり涼しくなる。薄日の射す絶好の日和となりそう。9:00出発。 
 

 

 
 「郡山市立美術館を見る」(10:00~11:00)
 郡山市風土記の丘公園の中にある。屋根付きアプローチがあり、丸い屋根の体育館のような建物である。
 常設展示も多彩で、展示室-1では珍しいイギリスの画家フランク・ブランギンやウイリアム・ターナーを、そしてフランスでなくイギリスへ渡った日本の画家を展示しているのが面白い。
 漆原木虫(1888-1953東京都生)は1910年の日英博で木版を実演して見せ、日本の美術の多彩さを紹介したという。
 展示室-2は日本近代の絵で、文学と関わりの絵を展示する。
 展示室-3は彫刻で、びっくりしたのは三木宗策作「威容抱慈」と題した木彫の堂々たる坂上田村麿像である。田村麻呂は東北蝦夷の地を征伐したとされ、東北では嫌われているのではないかと思うが、そうではなく「威容抱慈」で今も堂々と睨みをきかせている。
 こんな田村麻呂は嫌いだと廊下に出たら、細川宗英作「道元」の像がある。宗教的な慈愛に溢れた道元像は見ることがあるが、芸術としての道元はどう表現するか難しいだろう。この像は眼にガラスがはめられて、それが見るものを睨み返している怖い道元である。
 展示室-4は工芸で佐藤潤四郎(1907-1988 郡山市生)のガラス工芸やクリストファー・ドレッサー、バーナード・リーチ、浜田庄司などの陶芸を展示している。

 続いて郡山市郷さくら美術館に回ったら休館していた。民営の美術館の経営は厳しいのだ、これまでいくつかの美術館が閉鎖されたのを見た。 

 「二本松市大山忠作美術館を見る」(12:30~13:15)
 二本松市民交流センターの3階にある。大山忠作(1922-2009 二本松市生)は文化勲章を受章した温厚な写実派で、日展系日本画家である。 彼は自分の絵について次のようなことを言ったと紹介している。 「私はヨーロッパやロシアにもいっているけど発想が湧かない。中国は日本文化の原点でしょうか、東洋的民族的血のつながりで発想が湧いてくる」
 ヨーロッパに行ってヨーロッパ人のような絵を描いた人はたくさんいるから、人それぞれであろう。
 二本松市は安達太良山が有名で、私は二度も登っている。市内どこからでも優しい姿が見られる。大山忠作の作品でも安達太良山を描いたものがいくつか見られた。この山は山頂に岩頭があり、丸い山の頂上にこの岩頭が飛び出していて、あたかも乳房のように見える。大山の描く安達太良山はおっぱいのように優しく描いてある。 

 「中本誠司現代美術館を見る」(14:40~15:00)
 仙台市の青葉区の住宅街の中にある民間の小さい美術館である。駐車場は1台のみ。私の小さい軽自動車だから入れた。
 建物が面白い。中本誠司(1939-2000鹿児島県生)自身が立てた建物という。スペインなどでみられる石膏で塗られた建物で、屋上のパラペットや階段の手摺りも石膏で装飾されて、南欧風の建物である。
 企画展「今野カズオ抽象植物画展」をやっている。今野カズオは絵だけでなく植物造形など広く活動されているようである。私にはよく分からなかった。

 この後東北福祉大付属芹沢銈介美術工芸館を見ようと東北福祉大本部に行ったら、仙台駅前に移ったといわれ、仙台の街の真ん中を走るのは大変と止めてしまった。

 ↑郡山市美術館

 ↑二本松市美術館

 ↑安達太良山
 
 ↑中本誠司現代美術館

 

 
 これで今日の行動を終わり、青葉区の日帰り温泉「明日の湯」で風呂に入る。
 東北道の金成PAで泊まる。

8.24.土
 曇。6:00起床。気温22℃と涼しい。日中も気温は上がらない模様。今日は岩手県の美術館である。7:30出発。 
 

 

 
 「西和賀町立川村美術館を見る」(9;00~10:00)
 東北道の北上JCTで山形道に乗り換え、錦秋湖を過ぎて西和賀町の湯田ICで降りれば錦秋湖の畔の西和賀町立川村美術館に着く。開館まで時間があり付近を散歩する。
 クリノキは大きないがをたくさんつけている。1ヶ月もすれば栗は稔るだろう。
 散歩していたおばさんは「秋にいらっしゃい、錦秋湖は目が覚めるようにきれいだから」といわれる。

 9時に美術館が開く。川村勇(1927-2013 西和賀町生)は独学で絵を学び、ヨーロッパはもちろん、インド、香港、サイゴン、バンコクと旅をしているが、インドが圧倒的に多い。絵もインドを題材にしたものが多い。インド人の持っている神秘的なものに引かれて描いているようだ。日本の風物や人物も幻想的、神秘的に描かれていて楽しい。
 デッサン館もあり、水彩、パステル、色鉛筆などを使い気楽にスケッチした作品を残している。
 美術館もデッサン館も川村勇が建て、絵と共に町に寄贈したというから、川村は余程絵が売れたのか、副収入があったのであろうか。

 「北上市立利根山光人記念美術館を見る」(10:50~11:20)
 北上市の南、国見山の山麓の高台にある。利根山光人(1921-1994 茨城県生)は北上市周辺で行われる鬼剣舞や鹿踊りを見て、その躍動感に打たれ、当地にアトリエを構え、晩年の20年間ここで制作した。没後アトリエや作品が北上市に寄贈され、記念美術館となった。
 メキシコ美術に打ち込んでいた利根山は、鬼剣舞や鹿踊りを同じ目線で捕らえている。
 常設展でメキシコの民芸品、人形、壺、鼓、張り子の動物などを展示しているが、日本の古民芸と共通するところも多い。
 企画展は鬼柳吉治展で、鬼柳吉治(1925-2018 北上市生)は学校の教師をしながら絵を描いた人。「祈りを込めて鬼を描く」と詠っている。
 鬼剣舞について「アテルイの時代から中央の悪政に立ち向かった勇者の踊りで、やがて郷土を愛し収穫を喜び、悪霊を払い供養し祈る踊りとなった」と書いている。
 アテルイというのは古代蝦夷の頃の東北の英雄で、やがて大和朝廷が派遣した田村麻呂に征服されたという伝承がある。鬼剣舞は中央から来た征服者に対抗し、アテルイに率いられた郷士達が戦い暴れ回る踊りなのか。鬼に角はつきものだが、鬼剣舞の鬼に角はない。人の顔をしたお面をつけ腰に刀を差している。
 しかし一方田村麻呂の一行を鬼に見立てた話もある。
 宮城県の箟岳山(涌谷町)に登ったとき次の句碑があった。
   蝦夷の地に生まれて鬼をやらいける(白風)
 「鬼やらい」というのは節分に「鬼は外」と豆を撒くことであると説明されていた。「鬼よ出ていけ」と豆を撒いたということである。

 「岩手町立石神の丘美術館を見る」(13:00~13:45)
 東北道を北に走り、岩手県の北部にある岩手町に来る。道の駅「石神の丘」の中に美術館はある。
 企画展「大宮政郎展」をやっている。大宮政郎(1930- 水沢町生)は私より5才上の89才だが、制作意欲衰えず、今はドローイング(線描)により幽霊や霊魂、髑髏に取り組んでいると説明してある。「聖ぽーと霊徒」とか「頭骨の乱」などと名付け、皮肉な喜びを描いている。木炭による線描だから色はない。90才になって色は抜けたというのだろうが、梅原龍三郎は90才になっても女を描いている。色がないのは寂しい。
 常設展はないかと尋ねると、ここは屋外彫刻が主体で、今工事中で閉鎖されているという。
 隣の道の駅は今日は休日で市が開かれていて大変な賑わいである。売店の軒裏に干支の木彫が並んでいる。子供の丈ほどある大きなものだが皆芸術的で面白い。石神の丘の野外彫刻は見られなかったが、これを見て満足する。




    

 ↑初秋の栗

 ↑西和賀町川村美術館

 ↑鬼剣舞のしおり

 ↑岩手町石神の丘美術館

 ↑干支の木彫 

 

 
 「八幡平(1613m 八幡平市)に登る」(14:40~15:40)
 八幡平は何度か登っているが、楽に登れて高原の散歩が楽しめるので、何度登っても良い。それに終わって入る藤七温泉も楽しい。
 八幡平アスピーテラインを登り八幡平展望駐車場(有料)に着く。車の温度計は14℃を示すが、ドアを開けると風が吹き込んで「おお寒い!!」と声を上げる。 長袖のシャツを着込み、風除けにカッパを着てスタート。
 今日は休日で家族連れの登山者が多い。既に午後なので下る人が多い。 冷たい空気が南下し、南西の風とぶつかり雲の多い日和である。先週まで35℃を超える猛暑に喘いでいたが、一気に20度も下がり身体が変調をもよおす。
 池巡りは一度したので今回はしない。30分歩いて山頂に着く。登山者が一杯で展望台に登らない。
 下りは岩手山を見ながら下る。岩手山は上部を雲で隠している。空はときに低い雲が流れるが雨は降らなかつた。

 「藤七温泉で風呂に入る」 (16:00~16:45)
 八幡平に来たのは藤七温泉の風呂に入るのが楽しみだからでもある。いかにも東北の温泉で、野性味に溢れているのだが好きだし、私の爺さんは藤七といったので、余計親しみが涌くのである。
 内湯は男女別だが、露天風呂は男女混浴であると書いてある。しかし午後7時から8時は女性専用とするので男性は遠慮してくださいとも書いてある。
 内湯を終えて外に出ると斜面に木枠で囲った浴槽がいくつも点在する。下の方はぬるいようで上の風呂に入ると丁度良い。浴槽の底は泥で、そこから温泉が湧いているから、風呂でおならをしたときのように、泡が身体をはい上がる。
 しばらく木枠に頭を保たせて目をつむっていると誰かが入ってきた。薄目を開けると女の美人である。混浴だと説明してありそれを承知なら女の人でも自由に入れる。最近は東北でも露天風呂に水着で入る人が増えて困ったものである。水着禁止と書いた風呂もある。そんなわけでこの人も水着だろうと思っていると、直ぐ風呂から出て行った。何とバスタオルで身体を巻いているのである。水着禁止をこれで凌ぐことができる。





 

 ↑八幡平山頂

 ↑八幡沼

 ↑藤七温泉露天風呂(Webから) 

 

 
 八幡平アスピーテラインを下ると雨となる。神の配慮で私の登山中に雨は降らないことになっている。
 松尾八幡平ICで東北道に乗り、八戸道に乗り替え、折爪PAで泊まる。

 8.25.日
 曇。6:30起床。車の温度計は22℃を示す。八戸道の折爪PAで泊まっていた。
 東北の太平洋側を北上し今日は北端の青森県である。丁度半ばである。8:15出発。

 八戸市立美術館を訪ねるが、解体工事中で見られず。
 全国の美術館情報はWeb上のウォーカープラスで調べるが、最新情報が載っているとは限らない。訪ねたら解体工事中で来年開館とある。
 この後三沢市寺山修司記念館を予定していたが、どこかで寺山修司の作品を見た記憶があるので取り止める。 

 ↑八幡平から岩手山(雨雲が低い)  



 「七戸町鷹山宇一記念美術館を見る」(10:20~11:00)
 八戸道はまだ青森市と繋がっていない。一般道を走って七戸に来る。
 企画展「模型のタミヤがやってきた」をやっているがこれは見ない。
 常設展のランプ館で卓上ランプのコレクション、絵馬館で南部地方の絵馬コレクションのみ見る。結局鷹山宇一の絵は見ないで退出する。
 それにしても美術館で模型おもちゃの展示とは面白い。子供を連れていれば入るが、老人には足が重い。

 七戸から弘前へは八甲田山越えルートと、青森市を経由するルートがあるが、楽な青森市経由を採る。
 みちのく有料道路から青森市を経て東北道に乗り換え、最初の高舘PAで休憩。カーナビテレビでNHK囲碁対局を見る(12:15~14:00)。

 「鳴海要記念陶房を見る」(14:45~15:15)
 青森県に焼き物があったかなと思いながら入った。鳴海要の窯場の保存と合わせて作品の展示のため弘前市が建設した。
 リンゴの木の灰から作るリンゴ釉が特徴だと説明してある。リンゴ釉は酸火炎で焼くと緑色に、還元炎で焼くと桃色に発色する。さらに酸化還元を調整すれば微妙か色合いが生まれると説明してある。
 窯場が保存されているが今は使われていない。リンゴ釉の紫がかった器が売れるのか、後継者がいるのかなど、伝統のない焼き物の美術館の将来が心配された。

 「岩木山神社にお参りする」(15:40~16:40)
 岩木山は00年7月に岩木山神社から歩いて山頂を往復した。17年7月には有料道路岩木山スカイラインを利用して楽に登った。2度登っているのだが、津軽に来たら岩木山を無視できないほど圧倒的存在感がある。岩木山に登らなくても、岩木山神社には敬意を表してお参りすることにする。
 岩木山は信仰の山で、旧暦8月朔日にお山登りをする習慣がある。今年は8月30日が旧暦8月朔日に当たる。その2日前からお山祭りが始まる。そのポスターが掲げてある。お山参詣、サイギサイギがやってくると書いてある。
 山頂まで4、5時間はかかるが、懺悔懺悔(ざんげザンケ)と声をかけて登るとばかり思っていたら、「さいぎサイギ」と声を出すのだ。懺悔は東北弁では「サイギ」なのである。

 大鳥居前でおばあさんが砂糖水のシャーペット(からんからんアイス)を売っている。前回のときも食べた。冷凍機を使っているのでなく、リヤカーに四角な桶を積み、氷に塩を混ぜると温度が下がる原理を利用して凍らしている。子供の頃アイスクリームをこの方法で作ったものである。銀座でこのアイスを売ったら大人気になるのでないか、と思うほど楽しい。 


 ↑鳴海要記念陶房

 ↑岩木山
 
 ↑岩木山神社参道




 

 
 アップルロードを走る。リンゴはまだ青いが中に色づいているのもある。
 明日は秋田県大館市に行くので東北道の碇ヶ関PAで泊まる。

8.26.月
 曇。6:30起床。夜間雨が降るが、日中は曇のよう。朝の気温は20度である。8:00出発。  
 

 

 
 「桂城公園を見る」(8:45~9:00)
 大館市の秋田犬会館は9:00開館なので、時間待ちに大館城跡(桂城公園)を見る。 赤い橋を渡って公園を散歩する。秋田城佐竹氏の支城で西佐竹氏と言ったと説明してある。城跡らしきものは何もない。
 歌手上原敏(1908-1944 大館市生)の顕彰碑が建っている。上原敏は戦前の流行歌歌手であった。私が何故知っているか、私の親父はSPレコード゙をたくさん持っていて、その中に上原敏や東海林太郎の歌がいくつかあったので良く聴いたのである。 上原敏は1937年(昭和12年)「妻恋道中」がヒットし一躍スターになったが、1942年(昭和17年)招集を受け、1944年ニューギニア戦線で戦死した。このように説明してある。
 東海林太郎は上原より10才も上であったが、1972(昭和47)年まで生きて我々を楽しませた。

 「秋田犬会館を見る」(9:00~9:30)
 犬猫は嫌いだから今まで犬を飼ったことはない。山で野良犬に合うのは熊に出合うように怖い。そんな私が大館市の秋田犬会館に来た。
 秋田犬の保存、登録、血統書の交付、コンテスト開催などを行い、秋田犬の宣伝保育を図っているのである。1、2階が事務所だが、3階が博物館になっている。
 可愛い写真や忠犬物語、新聞ニュースなどが展示してある。 最近の話題はなんと言ってもロシアのスケーター、サギトワに贈られたマサルの写真。子犬マサルがサギトワの顔をなめている写真だろう。
 子犬は可愛いが、成犬は大きい。シェパードくらいはある。会館の脇の広い檻の中に2匹の秋田犬が寝そべっている。犬が嫌いな私にも吠えかかることはなかった。

 秋田犬について究明すべきことが一つある。秋田県立美術館に画家藤田嗣治の描いた「秋田の行事」という大作が展示されている。絵の前面に犬がいるのだが、秋田犬ではなく西洋犬のようである。何故秋田犬でないのか、藤田に訊かなければ分からないようだ。

 「鷹巣市太鼓の舘を見る」(10:30~11:00)
 大館市から秋田市は長く100kmはあるが自動車専用道が整備されて楽になった。
 鷹巣市の道の駅「太鼓の舘」で休憩。
 ここに太鼓の舘があり、世界一の太鼓(和太鼓)がある。1本のケヤキをくり抜いたもので、直径が3.5mもあり、石川県白山市の浅野太鼓が作ったものである。
 全国の山野をケヤキの大木を探して歩いている人にたまたま出合ったことがある。祭りの復活、古くなった太鼓の取り替えで、大小の太鼓の需要が多く、これに使用するケヤキを探して歩いているのである。ケヤキの大木が品薄で、そのため価格が上がっているという。

 能代で秋田道に入って八郎潟PAで休憩する。
 展望台まで200段の階段を上がり身体をほぐす。干拓された八郎潟が見える。ここに「堂の下土笛の鐘」がつり下げられている。鎌倉時代ここに製鉄所があった記念だと説明してある。

 「秋田市立千秋美術館を見る」(12:20~13:20)
 美術館は千秋公園の堀に面するビルの中にある。お堀には蓮が咲いている。
 美術館近くの有料駐車場に停める。企画展は「徳川美術館名品展」であるが、どこかで見たのでこれは見ない。
 コレクション常設展岡田謙三記念館のみ見る。 岡田謙三(1902-1982 横浜市生)は1950年アメリカに渡るまでは近代的な具象の絵であったが、アメリカに渡ってから抽象絵画の影響を受け、以来一貫して抽象あるいは半具象の絵を描いた。
 白をベースにし絵の具を薄く延ばし、淡泊で日本画的でさえある。それを「ユーゲニズム(幽玄主義)」と称したという。
 晩年の「竹垣」という作品は、竹垣に朝顔が絡まっている絵だが、日本画といっても言い。対照的に最晩年の「白とグリーン」という作品は白と薄緑の図形が配置されているのみの絵である。老境に達した悟りの心境はこんなものであろうかと思ってみた。


 

 ↑秋田犬会館

 ↑秋田犬コンテストの写真

 ↑檻の中の秋田犬

 ↑八郎潟干拓地遠望

 ↑千秋公園の堀と蓮
 

 

 
 「鳥海山木のおもちゃ美術館を見る」(14:50~16:00)
 秋田道から日本海東北道に乗り換え、由利本庄で降りる。
 旧鮎川小学校の校舎を利用した美術館である。木造校舎が3棟と体育館が並んで残されていて、木造建築のすばらしさと、懐かしい雰囲気がそのまま残っている。1棟と体育館だけが有料で、2棟は自由に遊べる空間である。老人には懐かしいだけだが、子供を連れてくれば1日楽しめるところである。
 由利本庄駅と矢島駅を結ぶ由利高原線を走るおもちゃ列車に乗り鮎川で降りればなお楽しい。単に見せるだけでなく、子供から大人まで作って遊ぶ体験プログラムも充実していて一日楽しめる。

 しかし平日は子供は学校に行っている。従って学齢前の小さい子を連れた人がいるが、あまり広すぎて、どう遊んでいいか戸惑っているようでもある。
 休日になれば子供がやってきて、昔の学校のように子供で溢れて騒がしくなるのだろう。

 秋田県は秋田杉の産地だ、木に親しむこうした施設で秋田杉が見直されればいいのだが、県内を走っていても新しく建てられる家に木材が使われていないように見受けるがどうだろう。新築される家で、秋田杉の下見板を張った家など殆ど見かけない。




 

 ↑鳥海山木のおもちゃ美術館

 ↑美術館人影のない境内 

 

 
 これで今日の行動を終わる。
 にかほ市の道の駅「象潟」の展望温泉で風呂に入る。
  風呂から上がって海岸の公園で鳥海山と夕日を見る。 西施の像が立っている。
 芭蕉は奥の細道で詠んだ。
    象潟や雨に西施が合歓の花
 合歓の花が西施のように美しいといっている。しかし西施は中国の美女で、象潟と直接関係はないと思うが。
 西施像は寂しげに中国の方に向いて立っている。そこで次のような川柳ができた。
    赤々と西施を残し日は沈む

 (訂正。22年7月再度ここを訪れたが、明るいときに見れば、西施は夕日を見ているのではなく、夕日に背を向けている)

8.27.火
 晴。6:00起床。にかほ市の道の駅「象潟」で泊まっていた。気温23度。今日は山形県を回って最終日とする。8:00出発。
 

 ↑象潟の西施像と夕日
 

 

 
 「酒田市立美術館を見る」(9:00~10:00)
 にかほ市と酒田市の間の日本海東北道はまた繋がっていない。一般国道7を走る。交通量は少なく、道は整備されているので70km/hでとばす。

 酒田市立美術館は飯森山公園の近くにある鳥海山を展望する砂丘にある。
 企画展は「遊びごころのかたち」展である。高橋みのる、中村道雄、大橋禾苗、本間ますみと、新進作家の神業のような精細な技術によって作り出された工芸作品である。徹底的に凝りに凝っている。これを遊び心というのだろう。
 常設展は高橋剛(1921-1991 酒田市生)のダンサーの彫刻、森田茂(1907-2009 茨城県生)の絵の具をたたきつけたような絵を見る。
 新田嘉一コレクションがあり、梅原龍三郎、加山又造、藤田嗣治などの大家の絵を並べている。藤田の「猫」をここでも見る。
 藤田は余程猫が好きだったのだろう。裸婦と同じくらい猫を描いている。猫と女は似ているからであろう。

 美術館の建物はガラスを多用し明るく、外の自然がたっぷり入る。しかし人間の作る芸術は自然に克てないから、自然を遮断したところで見るのがいいのでないか、などと日頃思っている。
 美術館を見終わって外に出ると、鳥海山を背にして白い彫刻が置かれている。人の芸術も自然に対抗できるように見える。しかし、彫刻は鳥海山に媚びているだけだともいえる。やはり鳥海山を越えることはできない。

 「本間美術館を見る」(10:30~11:00)
 酒田市内に戻り、本間氏別邸鶴舞園と一体になった本間美術館に着く。
 企画展「あべとしゆき水彩画展」を見るためやって来たが、展示換え中と断られる。パンフレットには会期中無休とあるが、やむなく展示替えをしているようだ。

 国指定名勝鶴舞園のみ見る。豪商本間家の別荘の庭である。
 池を中心に回遊する庭園で、石がたくさん使われている。
 北前船で荘内米を上方へ運び、帰りに船の安定のため船底に石を積んで帰り、それを使って造園されたと、案内のお婆さんの説明を受ける。
 こうして運ばれた石や灯篭は日本海に沿って津軽辺りまでの社寺や庭園で見ることができる。
 本間家が運行した北前船は往きも帰りも儲けたのである。酒田には本間家の遺産がたくさん残されている。

 

 ↑酒田市美術館

 ↑鳥海山と彫刻

 ↑本間美術館 

 

 
 「羽黒山芸術の森・今井アートギャラリーを見る」(12:15~13:00)
 鶴岡市羽黒町にある今井繁三郎の個人美術館である。カーナビが現地近くまで案内するがはっきりした道がない。
 未舗装の道の入口に小さい標識を見つけ、辿ると森の中にある美術館に着く。

 まず藏を利用した建物に驚かされる。藏を利用した美術館はいくつか見たが、これだけ大きなものはない。
 2階建てで1階の天井(2階の床組)、2階の小屋組がケヤキ材の漆拭きで光っている。
 元禄期建てられたものを今井が自宅の庭に移築したものだという。
 ここでステレオで音楽を聴いたらいいなと思っていると、隅にグランドピアノが置いてある。時々音楽会も開かれるとのこと。
 藏だから夏は涼しいだろうが、冬の暖房が大変だと思ったら、冬期は閉館するとのことである。

 今井繁三郎(1910-2002 羽黒町生)は自由美術家協会に属していたとあるが、1945年東京から帰郷し羽黒町を活動拠点にした。 自由で色彩豊かで夢幻的な絵を描いた。風景や静物も楽しいが、人物を描いたものがユーモア(人間味)溢れていて楽しい。
 
 森の中に工房やレストランいずみも別棟で付属していて、食事に訪れる人がいる。

 「羽黒山(414m 鶴岡市)に登る」(13:30~14:30)
 羽黒山は14年10月参道2kmを1時間で歩いて登った。続いて17年8月山形県の山で羽黒山にお参りしようと有料道路入口に来たら、17時閉門で走れなかった。 今回は十分余裕がある。
 山頂の出羽三山神社は有料道路があり便利なので相変わらずお参りする人が多い。
 出羽三山神社は羽黒山、月山湯殿山の三山の神社を合祀しているので、他の二山を省略できるのである。
 鐘楼と拝殿、本殿が茅葺きであるところが貴重である。これだけを見ても価値がある。
 秘仏公開の案内があり、有料で仏さんを拝観できる案内がある。神社に仏像が安置されており、神仏混淆しているのである。
 羽黒山はまだ修験道が健在で、正参道を歩くと修験者に合うことができる。
 鶴岡の三瀬に白山島葉山がある。ここに八乙女像が立っている。羽黒山を開いた蜂子王子は葉山の洞窟にいた八乙女に招かれて白山島に上陸し、やがて羽黒山を開いたという伝承がある。以来羽黒山は修験道の中心として栄えた。今なおその形を残している山なのである。
  

 ↑今井アートギャラリー
 
 ↑美術館1階天井

 ↑出羽三山神社(茅葺の鐘楼と拝殿)




 

 
 これで今回の東北六県の美術館を巡る旅を終わる。
 8月に入って猛暑が続いたが、お盆の台風一過急に涼しくなり、かつ雨に遭うことがなく、私の旅はラッキーであった。

 鶴岡から金沢は420kmである。途中泊まることにして帰路に就く。
 新潟県に入って村上市の道の駅「朝日まほろば」で風呂に入ろうと思ったが休館日である。
 北陸自動車道の新潟市黒崎PAで泊まる。

 8.28.水
 雨後曇。6:30起床。北陸道の黒崎PAで泊まっていた。
 金沢まで残り300kmである。女房に昼頃帰ると電話をする。8:00出発。

 雨は途中で止む。しかしこの日九州は大雨となり災害が発生したとスマホのニュースが伝える。
 金沢に12:00帰着する。 
  

岩手県の山一覧に戻る
山形県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る  

 ↑赤々と日はつれなくも秋の風(芭蕉)