秋田県の山(4) 期 間 2015.10.15(木)~21(水) 登った山 八幡平(岩手県再登) 八甲田山(青森県再登) 太平山(仙北市) 本堂山(横手市) 太平山(羽後町) 金峰山(横手市) 10.15.木 晴。平地では紅葉に早いが、山では紅葉が始まっているだろうと、女房を誘い観光を兼ねて、 田沢湖、駒ヶ岳、八幡平、十和田湖、八甲田山と東北の代表的な紅葉の名所を観光する。女房は青森から新幹線で帰ってもらい、その後秋田県の山に登る予定である。金沢を7:30出発。 新潟市まで北陸道を走り、新潟からは日本海東北道を走る。この高速道は飛び飛びに整備されているが、変化があって楽しい。先月岩手県の山に登ったときもこのルートを走った。 「鳥海山登山」 酒田を過ぎて鳥海山ブルーラインを走り、鳥海山の標高1000m地点まで登る(16:30)。 鳥海山の山腹は紅葉の盛りである。日本海の夕日も楽しめる。 秋田県側の象潟に下り、道の駅「象潟」で泊まる。ここには風呂がありレストランもある。 |
秋田県の山一欄 00年6月秋田県の山 01年10月秋田県の山(2) 12年9月秋田県の山(3) ↑鳥海山太平山荘展望台 |
|
|
10.16.金 晴。にかほ市道の駅「象潟」で泊まっていた。前車ロシナンテを廃車し、ダイハツウエイクの新車をキャンピングカーに改装してから初めての二人旅であるが、二人寝るのに十分な広さと快適さがあった。8:00出発。 「角舘観光」 20年以上も前に来たことのある角館を観光。武家屋敷としだれ桜が名物。桧木内川堤の桜並木は紅葉に早い。10時から11時まで。 「駒ヶ岳登山」 今日は駒ヶ岳の阿弥陀池まで登る予定である。駒ヶ岳は休日規制があるので、マイカーで登れるのは平日である。00年に駒ヶ岳(1637m 仙北市)に登っているが、当時の記憶は全くない。 思ったより狭い登山車道を対向車が少なくて快調に登る。沿線は標高1,000mの駐車場付近まで紅葉の盛りである(12:00)。 登山者が多く駐車場は満車である。いくつかのピークのある駒ヶ岳はクマザサに覆われた緑の山で、ナナカマドのような紅葉するものがない。阿弥陀池まで登るつもりであったが、女房は登りたくないというので眺めるだけである。 下ってこまくさ荘駐車場で休憩。 駒ヶ岳男岳山腹のスキーゲレンデが枯れ草の原となって目立つ。 「田沢湖観光」 駒ヶ岳の登山を中止したので半日の時間ができて、田沢湖の湖畔を一周し観光する。回りの山々は紅葉。 乳頭温泉の旅館で泊まる予定であったが、女房は車中泊が思いの外快適なので、旅館泊を取り止め、田沢湖白浜地区にある田沢湖郷土資料館前の駐車場で泊まる。 時間はあるので田沢湖畔を散策。たつこ姫の像のあたりは人出が多かったが、このあたりは静かである。田沢湖に反映する夕日を見る。 |
↑角館武家屋敷通り ↑駒ヶ岳 ↑田沢湖夕映え |
|
|
10.17.土 晴。田沢湖畔で泊まっていた。8:00出発。 「八幡平登山」 国道341をドライブし、八幡平アスピーテラインを上がり見返り峠有料駐車場に着く(10:00)。 休日で満杯。 八幡平はきつい登りはないので、池一周の遊歩道を歩く。たくさんの登山者である。ダケカンバは既に落葉し、アオモリトドマツの緑が目立つ。日陰に雪が見られた(12:00)。 「日本最高地にある藤七温泉で入浴」 見返り峠から下り藤七温泉で風呂に入る。白く濁った温泉で、岩手山を眺めながらの露天風呂は野趣豊かである。以前は泊まったが今回は風呂だけ(13:30)。 「鹿角できりたんぽ鍋」 八幡平で車中泊するのは寒いので、八幡平を下って鹿角市の道の駅「鹿角」で泊まる。 秋田名物きりたんぽは鹿角が発祥地とあるので食べる店を探して、街中を駅の方まで歩く。きりたんぽ鍋は要予約などとあり、なかなか適当なところがない。 ところがたまたま全国ジュニアサマーノルディックスキー大会のレセプションが、関善賑わい屋敷前で行われている。一人1,000円で誰でもバイキングが食べられるとあり、その中に「比内鶏入りきりたんぽ鍋」がありこれを食べる。小学生から高校生まで、子供ばかりの大会で、役員や監督だけが大人、その中に老人が混じって楽しんだ。 鹿角花輪は民俗文化財「花輪ばやし」があり、道の駅の処に大きな山車が保存されている。その一台が特別引き出されてサービスする。偶然の行き当たりで大いに満足。 |
↑八幡平湿原 ↑八幡沼 ↑花輪ばやし |
|
|
10.18.日 晴。今日は十和田湖を経て八甲田山の酸ヶ湯温泉まで登り、八甲田連峰の一つ水無岱を散策するつもりである。8:00出発。 「十和田湖観光」 国道103で発荷峠に着く(9:00)。 十和田湖は一面霧で覆われている。湖面は青でなく白いのである。その白い海に中山半島と御倉半島が浮かんでいる。伝承ではこの二つの半島は十和田湖に棲む竜であると見立てられているが、その通り竜が白雲の中に姿を現しているのである。 13年の6月青森県の山(4)で十和田湖の御倉山(690m 十和田市)に登っているが、御倉半島の御倉山が竜の頭であり、中山半島が竜の尾に当たるとされる。霧の中の竜を見ることができたのは僥倖であった。 十和田湖畔の休屋に下りて、湖畔を散策。標高500mのこのあたりは紅葉の盛りである。十和田神社、御倉山遙拝所、湖畔乙女の像などを見る(11:00)。 「八甲田山水無岱に登山」 十和田湖から奥入瀬渓流を下る。たくさんの車。このような渓流は他にもあるのだが、有名なだけに人が集まり、道路は混雑する。これを抜けて八甲田山の酸ヶ湯温泉に着く(13:00)。 ここは道の駅にもなっているが、駐車場も空き地も車で一杯。温泉の管理施設の空き地に停めることができる。 八甲田山の中腹に広がる湿原毛無岱まで登山する。00年7月大岳(1585m 青森市)に登ったとき、下り毛無岱を通り、すばらしいところだったので、もう一度来なければと思っていた。 登り出すのが午後になったので下ってくる人にすれ違う。一週間以上天気が続いているのに樹林の道はぬかるみが多い。約1時間歩いて大きく広がる毛無岱の湿原に着く(14:00)。 大岳、井戸岳、田茂萢(やち)岳などの峰々や、ロープウエー駅が一望できる。八甲田連山は冬になったら数メートルの雪が積もり、アオモリトドマツの間を滑る山岳スキーが有名であるが、トドマツのかなり上に標識が掛けてあるは、スキーヤーのための案内標識であろう。 壊れたベンチに座り、にぎりめしを食べる。多くの人が脇を通り過ぎて下っていく。 酸ヶ湯温泉に下り、沢水を利用した靴洗い場で泥を落とすことができるようになっているが、こんなのは始めて。山道のぬかるみは、いつも余程ひどいものであろう(15:00)。 道の駅「酸ヶ湯」で泊まるつもりであったが、夜間冷えそうなので取り止め、下ることにする。 黒石方面に下る。田舎館村の道の駅はレストランがない。国道沿いに見あたらないので、東北道の津軽SAに回る。ところが津軽SAはコンビニはあるが食堂がない。やむなく非常食のカレーライスで済ます。そして津軽SAで泊まる。 |
↑十和田湖雲海に浮かぶ竜 ↑十和田湖乙女像 ↑八甲田水無岱 ↑酸ヶ湯温泉の紅葉 |
|
|
10.19.月 晴。東北道の津軽SAで泊まっていた。女房は今日で終わり、青森から新幹線で帰る予定。それまで時間があるので、りんごがたわわに稔っているアップルロードを走る。 終わって大鰐弘前ICで東北道に乗り、新青森駅に着き(9:15)、女房を送る。 6月青森県の山に登ったとき、愛車ロシナンテ号が故障し、やむなく新幹線で帰ったことがあった。青森から大宮経由金沢まで5、6時間で帰れる。女房に話したら乗り気になったのであった。 一人になり、いつもの山登りを続けることにする。 東北道で盛岡を経由し、国道46で 秋田県仙北市角館に戻る(14:00)。 以後秋田県の山をいくつか登ることにする。 |
|
|
|
太平山(秋田県仙北市) 「角館の街へ展望」 仙北市角館町にある。先日角館の武家屋敷を見たのだが、女房と一緒だったので観光が主で山に登る余裕はなかった。 角館の街中から国道105バイパスをくぐると、右手の山裾に太平山神社の鳥居がある。参道の入口だが、林道がありZ字カーブを上がる。登山口があるが駐車場が無く、さらに奥に上がると伐採木の搬出中で行き止まりとなる。バックして下の方の無線中継所の駐車場に停める(14:20)。 無線中継所から林道を200mほど登ると登山口である。 沢沿いから尾根に出ると石祠が祀られている。急登してピークに着くと角館の町に展望がある。山は紅葉しているが桧木内川堤の桜は紅葉が始まったところである。 馬の背の尾根を登り返すと山頂に着く(14:50)。 太平山神社が祀られている。神社前に三角点がある。角館の街の北部へ展望があり、古城山が見える。先日角館の街を観光したとき、古城山について訊いたら、山に何もないということであったので、古城山には登らないことにした。 田んぼが黄色に輝いているので刈り取り前の稲穂のように見えるが、田んぼに黒い筋が見えるのでコンバインの走った跡のようなので、刈り取り後と分かる。 太平山は秋田県下に10山くらいあるのでないかと思われる。本山は秋田市の太平山(1170m)で三吉神社を祀る。県内各地に三吉神社、あるいは太平山神社として篤い信仰を持つ。 往路と同じ道を気持ちよく下る(15:20)。 |
ルート地形図 ↑太平山神社 ↑角館に展望 |
|
|
これで今日の山を終わる。 大仙市の八乙女温泉で風呂に入る。大仙市道の駅「なかせん」で泊まる。 10.20.火 曇時々雨。盆地だからガスが立ちこめる。8:00出発。 道の駅の近くの山を予定していたが、登山口が分からず、道が無いようなので諦め横手市に向かう。 |
|
|
|
本堂山(114m 横手市) 「忘れられた山」 中仙町から国道105、13で横手市に来る。秋田道横手JCT近くにあり、名前に惹かれて登ってみる。 路側に車を停める(9:50)。 日当たりの良い登山口は草藪であるが、林の中に入ると道は明瞭である。クリノキがあり毬栗がかたくさん落ちている。栗を見ればすぐ拾いたくなる。下りに拾うことにする。5分も登ると山頂である。 やや荒れた山頂は展望はない。祠が祀られているが、神社名は分からない。崩壊した建物らしきものがある。信仰の山としては既に役目が終わり、忘れられた山である。 下りたくさんの栗を拾うが、今時の栗は落果してから時間が経っており、虫食いが多い。それでも 1升ほど拾った。 登山口付近に溜め池大沼があるが、付近はホテルらしきものが散在している。一山越えると秋田ふるさと村があるが関心は薄いので回らず(10:20)。 以前は拾った栗を車内で調理して栗飯を作ったが、歳とともに面倒になってきたので、栗は持ち帰ることにする。 |
ルート地形図 ↑山頂祠 |
|
|
太平山(474m 羽後町) 「二つの神社が祀られている」 横手から横手湯沢道に乗り、湯沢ICで下りる。国道398を経て、県道275の七曲峠を越えると登山林道がある。 林道は舗装されており、みはらし荘分岐を過ぎると狭くなるが対向車はなく、煙岡神社下に着く。作業員らしき人の車が3台停まっている(11:30)。 参道は西裏手から東表に回り、神社正面に来る。東に向け展望が開ける。しかしもやっていて遠くは見えない。 林道途中に分岐があるみはらし荘から遊歩道が延びているようで、標識が建っている。 煙岡神社は大きな社殿が羽後町を見下ろすように建っている。昔は狼煙台があり、山を煙岡といっていたという。祭神などについては分からない。 煙岡神社から太平山山頂に向け尾根道が開かれているようなので、これを下ると、途中で行き止まりとなる。戻って林道を歩く。 蛇行した林道は車で走れるが、歩いてもたいした距離ではない。太平山から西に張り出す尾根に沿って林道は延びているが、分岐から尾根に取り付いて戻るように東に登れば山頂に着く(12:00)。 三角点があり開かれているが展望はない。 尾根を南東に100mほど辿れば、ワラビやススキの伸びた広場に太平山神社が祭られている。 神社はコンクリートブロック造であるが、先の煙岡神社に比べ見捨てられた姿である。 曇っていて蒸し暑かったが、下り林道を歩いていると雨が降り出す。カッパの上下を着る。 空は明るくにわか雨のようである。煙岡神社に帰着する頃は小止みとなる(12:20)。 |
ルート地形図 ↑煙岡神社 ↑太平山神社 |
|
|
金峰山(373m 横手市) 「吉野金峰山から勧請した神社を祀る」 00年の秋田県の山で三ツ森山に登ったおり、隣の金峰山に登る予定であったが、雨で藪が濡れており見送った経緯がある。今回も雨が降ったがすぐ止んだので大したことはない。 道の駅「東由利」から広い道が三ツ森山に伸びている。路側iに駐車帯がある(13:50)。 金峰神社の案内標識で山道に入ればすぐ広い神社境内に着く。 境内は杉が鬱蒼と茂る。白い標柱があり、爺杉(左)・婆杉(右)の説明が書いてある。 根回22m(8畳ほど)の巨杉で、杉が発する天光が松ヶ崎(現由利本荘市)から見え、杉への信仰が高まり、多くの修験者が集まった。爺杉は三股となり、水をたたえ、これが涸れると旱魃となった。御手洗清水の水を掛け雨乞いした。天明年間(1781~89)佐竹公の命により伐採されたが、倒れるとき巨大な音がした。現在の杉は切り口から生えた二代目である。 おおよそこう書いてある。 金峰神社は説明によれば次のようである。 養老7年(723)安倍本磨により吉野金峰山より勧請された。祭神は金山毘古神、金山毘売神、荒羽々岐神である。当地方有数の修験道場、上法寺喜楽院として栄えた。中世は小野寺氏、近世は佐竹氏の篤い尊崇を受けた。明治の神仏分離で修験道を廃し金峰神社と改めた。 こう説明してある。 祭神は吉野金峰山の蔵王権現として知られ、金を蔵し守る神で、修験道の本尊として信仰され、神仏分離して金山毘古と金山毘売となり、鉱山神として各地に祭られている。 隣の三ツ森山(412m 横手市)に登ったとき金峰神社が祀られ、同じ様な縁起が書いてあったので、三ツ森山も金峰山も一体のものであると分かる。 参道が下から上がっており遊歩道の案内がある。しかし今は林道ができて楽にお参りできるのでやや荒れているようだ。林道ができて便利になったが、それでも神社は落ちぶれた姿である。 往路と同じ道を戻る(14:10)。 |
ルート地形図 ↑鬱蒼と茂る杉 ↑金峰神社 |
|
|
これで今回の秋田県の山を終わる。 帰路も由利本庄経由日本海東北道を利用することにする。 本庄ICで日本海東北道に乗ると、10月18日(日)にかほ市金浦から象潟まで開通と電光表示してあるのでこれを走る。道の駅「象潟」で泊まり風呂に入るつもりであったが通過してしまう。 国道7で山形県に入って、遊佐町の道の駅「鳥海」で泊まる。遊楽里で風呂に入る。 高速道が酒田までつながると、一般道にある道の駅の風呂に入る楽しみが無くなるかもしれない。 10.21.水 晴。遊佐町の道の駅「鳥海」で泊まっていた。8:00出発。 国道7は酒田で日本海東北道つながり、鶴岡の温海で終わり、温海から再び国道7を走る。 道の駅温海、朝日で休憩。北陸道に入って米山SA、入善PAで休憩し、金沢に17:00帰着する。 秋田県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑鳥海山から見る日本海の夕日 |