徳島県の山(4)

期   間 2013.12.10(火)~12.15(日)
登った山 金光山  向寺山  弁天山  旗山  観音山
       妙見山  伊笠山  種穂山

12.10.火
 徳島県の山はこれまで3回登っている。冬の四国でも高い山は雪が降る。高齢となり雪の山は登らないことにしているので、いい天気が続くことを願うだけである。
 低気圧が二つ接近し、風が強いので、9日(月)出発の予定を1日延ばした。それでも冬型の気圧配置で風が強い。私の車は横幅に比べ車高が高いので横風に弱く、橋を渡るときは緊張する。強風の明石大橋、鳴門大橋を渡るのが恐いので、和歌山から徳島フェリーを利用することをも考慮して、早めの出発(7:00)。

 「風強で明石大橋を敬遠し和歌山港からフェリーに乗る」
 大阪に近づいても風は収まらないので明石大橋を渡るのを諦め、和歌山からフェリーで徳島へ渡ることにし、阪和道で和歌山港着(12:40)。
 和歌山徳島間は1日10往復ほど運行している。深夜便は強風で欠航したが、昼間便は運行している。
 4m未満の車7,400円、やや波立つ和歌山港を出港(13:40)。2時間の航海で徳島港着(15:40)。
 徳島にいる娘夫婦の家に泊まる。

12.11.水
 晴。西高東低の冬の天気。風が冷たい。8:40出発。  









 05年3月徳島県の山
 05年8月徳島県の山(2)
 07年4月徳島県の山(3)

 南海フェリー(和歌山港~徳島港) 












 

 

 
 袴腰山(265m 徳島県鳴門市)
 「あわや水路に転落」
 高松道の鳴門ICの北にある。自動車道をくぐって林道に入ると分岐があり、直進すると行き止まりとなる。
 転回もできずバックすることになり、確認したつもりだったが水路に脱輪する。一時パニックになったが、以前にも経験したことがあったので、ジャッキを使い脱出を試みる。丁度畑仕事に来られた方が現われ(神が派遣された方に違いない)、ジャッキ2台で何とか脱出する。
 出だしに事故でやや意気消沈する。 気を取り直し別の林道を上がったが草深くなり、この山は見送る(10:00)。 
 地形図












 

 

 
 金光山(152m徳島県鳴門市)
 「新四国八十八ヶ所霊場巡り」
 袴腰山の東隣に金光山はある。鳴門病院前から斎田寺を経て宇佐八幡神社に着く(10:40)。
 宇佐八幡宮の本社は大分県宇佐市にある。宇佐八幡を勧請しても単に八幡神社と称するのが普通だが、宇佐八幡と固有名を使用している。 
 金光山は宇佐八幡神社の背後の丘陵で、新四国八十八ヶ所霊場ミニコースが巡っている。八幡神と八十八ヶ所霊場は関わりがないので、近くの斎田寺(真言宗)が関与されているのであろう。あるいは明治の神仏分離までは斎田寺で八幡神社も世話しておられたのであろうか。
 神社のところにある入り口は88番(大窪寺)で、逆順コースで巡ることになる。
 金光山ハイキングコースの石柱があり、同行二人、南無大師遍照金剛と書かれている。
 舗装した車道を上がると聖天宮があり、ここから岩の多い尾根道で緩く登る。八十八ヶ所霊場は石堂で、中に石仏と弘法大師空海像が安置されている。不動明王堂のあたりで展望が開け鳴門市街地が広がる。
 山頂に三角点があり、展望がわずかに開ける。ベンチや展望図がある。
 一隅に石造りの塔のようなお堂があり、波切不動明王と書いてある。波切不動明王は空海が唐から帰朝の折海があり、空海が不動明王を刻んで海に投ずると、不動明王の剣が波を切り開いて海は静まったという伝承による。
 山頂からさらに北西に尾根を下って登り返すとお堂がある。供養堂と言うようだが、お堂の回りに沢山の石仏が配置されていてよく管理されている。早くも水仙が咲いている。
 ここから巡礼コースを1番に向けて下ろうと思ったが道を見つけられず、往路と同じ道を下り、八幡神社に帰った(11:40)。



 
 ルート地形図 

 ↑宇佐八幡神社

 ↑山頂(左に波切不動堂)

 ↑供養堂の石仏

 

 
 向寺山(190m徳島県徳島市)
 「猫魔は文化の森の守り神」
 徳島県文化の森総合公園のある山である。図書館、博物館、二十一世紀館、文書館などが山腹に並んでいる。一番奥の文書館に近い駐車場に停める(12:30)。
 文書館は大正時代の西洋建築で、こんな山の中におかしいなと思って訊いたら、元は徳島県庁舎でその一部をここに再建したものという。
 隣の二十一世紀館や図書館の現代建築が山の中で調和しているが、このクラシックな庁舎は場違いな感じで建っている。町の中にあってよく見慣れた建物が森の中に引っ越してきたから場違いな感じなのである。
 散策中のおばさんに山に神社がありますかと訊くと、あると言われ順路を教わるがさっぱり分からない。
 文書館の後ろは紅葉の名残がある。斜面を開いたつつじ園があり、この中の屈曲した園路を登り、地形図を頼りに小尾根を登れば広い尾根道に出て、ハイキングしている人もいる。電線路鉄塔を過ぎると小ピークがあり、石垣を巡らした明現神社に着いた(13:15)。
 深い森の中にあり展望はない。東の大谷町の方から長い石の参道が上がっている。 親父が一人参道を見下ろして人待ちしている。自分はバイクで来て、歩いて来る人を待っておられる。神社の掃除をされているようである。
 明現神社は阿南市の妙見山にあり、明日登る予定であるが、そこから勧請されたものであろうか。明現は妙見であろう。弘法大師空海の伝承を持っている。
 向寺山は明現神社よりは王子神社が有名である。しかし園内の案内地図に神社の記入はないので、この明現神社にやってきたわけだが、下ってから再度王子神社を探す。
 公園入口に近い図書館の前に石段があり、上部に鳥居が見え王子神社である。行政は信教の自由を侵してはならないということで、役所が神社の道案内表示をしないということだが、図書館や美術館よりはるか以前にこの地に鎮座されていた神や仏を紹介しないというのはおかしい。
 やっと見つけて石段を登る。新しい王子神社の社殿がこじんまりと鎮座している。
 王子とは天照大神の王子で、ここには第三王子の天津日子根命を祀る。この地方に天照大神の王子を祀る神社がいくつかあるようである。
 本殿左奥に祠があり、三柱の神を祀っている。神名表示によれば中央にお猫供養殿、向かって左はお松大明神、右はお玉大明神である。
 阿波の猫騒動という伝説がある。庄屋の娘お松は身に覚えのない罪で捕らえられた。愛猫お玉に復習をするように言い聞かせ処刑された。そのお玉猫も死んで、後々、お玉猫の霊がお松に罪をかぶせた人々に祟るようになったので、お松とお玉の霊を鎮めるために祀られた。
 猫霊が主人の言いつけを忠実に実行したことから、猫神にお願いすれば叶えてくれると信じられ、受験、就職、恋愛と願い事にお参りする人が絶えないという。
 猫霊が人に取り憑くという話は多い。福島県の志津倉山(1234m)に登ったとき、空海がお経を読ませて怪猫を改心させたという話があった。
 向寺山では改心した猫霊が公園の入り口にいて、公園の守護神となっている。すっかり整備された公園の中にあって暗いイメージはなく、今では人気スポットになっているようだ。
 美術館に入ってみようと思ったが、何が展示されているかよく分からず、入らないでしまった(13:30)。
 
 ルート地形図

 ↑文書館

 ↑紅葉の名残

 ↑明現神社

 ↑王子神社






 

 
 弁天山(6m徳島県徳島市)
 「水田に浮かぶ島のよう」
 自然の山としては日本一低い山と宣伝されている。回りは沖積地の田んぼで、低地帯にある丸い塚のような小山である。
 隣接して弁天市という産地直売施設があり、その駐車場に停める(14:20)。
 赤い鳥居が立ち厳島神社と書いてある。鳥居の柱に看板が貼り付けられ、祝富士山世界文化遺産登録とあり、一方に祈四国八十八箇所霊場を世界遺産登録と書いてある。
 思い出せば、9月に東京都や埼玉県の富士塚に登った。江戸時代末、関東地方に富士山信仰が盛んになり、町内毎、村毎に富士講が生まれ、富士山登山が盛んに行われた。しかし富士山は容易に登山できないので身近に富士塚を造りそこに登拝した。開発で消えたがまだ多くは残っている。そのいくつかを信仰の山として登った。
 富士塚は人工の山である。高さは標高ではなく回りの地面から数メートルから10メートルくらいのものである。これから登る弁天山は富士塚とそっくり似ている。
 しかし弁天山は人工の山ではなく自然の山であるという。駐車場の説明板に「自然の山としては日本一低い山、国土地理院認定」と書いてある。
 鳥居をくぐり舗装された参道を10メートルほど登ると厳島神社の祠がある。木の間から回りの水田が見える。
 昔はこの辺りは海でありそこに浮かぶ小島であったので海の神、厳島神社の市杵島姫命(弁才天)を祀った。室町時代になって海が引いて湿地帯となり、やがて水田が開かれ小山となって残った。こう説明してある。
 厳島神社は瀬戸内海に浮かぶ宮島にある。仏教的宇宙の中心は海に囲まれた須弥山で、これを略して弥山という。厳島神社は宮島の弥山(530m 広島県宮島町)にある。これに倣い社寺の池や庭園の池に弥山をイメージして中島を造り、弁才天を祀るのである。弁天山も海に浮かぶ島で弥山であった。
 確かにこの小山なら耕地整理のときブルドーザーで簡単に平らにできる。神社が祀られていたのでつぶされずに残ったのである。神様のおられる丘として保存整備されている(14:35)。
 
 ルート地形図 

 ↑弁天山(島)

 ↑厳島神社











 

 
 旗山(20m徳島県小松島市)
 「義経が源氏の旗を掲げた山」
 この山も水田の中の低い山で、昔は島であったであろう。
 国道55から18番恩山寺に向かうと、小山が見え旗山である。たまたま西麓の鳥居に着いたが駐車場がない。交差点となったすみ切りのようなところに車を置く(14:50)。
 階段を2度屈折して登れば最高点である妙見神社に着いた。大きな鳥居とコンクリート造の社殿である。
 この地方に妙見神社、あるいは明現神社は多い。明日登る予定の阿南市の妙見山に取星寺があり、空海が修行中明星が落ちて木に掛かり、その星を拾い妙見菩薩と虚空蔵菩薩を刻んで祀ったという伝承がある。 妙見菩薩とは北極星だというのだが、空海は虚空蔵求聞持法という修法で北極星を身体に取り込み修行を達成したという。
 凡人にはよく分からないが、大阪の妙見山(660m豊能町)に登ったとき、空海とは関わりなく、流れ星が木の枝に掛かり輝いていたので村人が祀ったという話があった。天空の星は回転するが北極星は動かず木の枝の同じ所で輝いている。北極星は誰にでも神秘的な輝きを与えるのである。
 尾根を東にやや下ると王子神社、八幡神社がある。王子神社は向寺山にもあつたが、天照大神の王子を祀る神社である。阿波にはいくつかあるようだ。
 八幡神社は源氏との関わりが強くなって全国に広がったとされる。八幡神社の横に馬上姿の源義経像(平成2年)が建っている。この旗山は義経が屋島に逃れた平家を追討するため、当時島であったこの山に上陸し、源氏の旗を掲げたところとされ、後に旗山と呼ばれるようになったという。
 義経はここからわずかな軍勢で屋島の平家軍に奇襲をかけ混乱させ敗走させた。やがて壇ノ浦での平家滅亡に繋がった。銅像にこのように説明してある。
 福島県の大将旗山(1056m 郡山市)に登ったとき、後三年の役で大将源義家が旗を掲げたという伝承があった。平安時代に武士が生まれ、戦の時は旗を立てて気勢を上げるのが習いであったようだ。最も「旗」=「幡」で八幡さんのことだという見方もある。
 境内に五神名地神碑が立っている。この碑は徳島県に多いと言われている。五角形の石柱の各面に天照大神、大己貴神、少彦名神、埴安姫神、倉稲魂神の五神の名が書かれている。
 農耕の神として神社境内や路傍に立てられ、暦の社日に近傍の人たちがお祭りし豊作を祈願した。阿波藩主蜂須賀公が農業振興で奨励したが、それが全国的に広がったとされている。
  旗山の正面参道は八幡神社にあり、車道がここまで上がっている。これを知らないで妙見神社下の狭い路側に置いた。しかし車で上がるほどの高い山ではなかったのでこれで良かった(15:10)。
  
 ルート地形図 

 ↑妙見神社

 ↑源義経像

 ↑五神名地神碑








 

 
 観音山(29m徳島県阿南市)
 「古墳の石室に観音像を祀る」
 この山も低い山だから簡単に登れる。国道55で阿南市に入り拳正寺に着く(15:30)。
 拳正寺本堂の裏が観音山である。車道が上がっているが、これを歩いて登ると墓地に着いた。墓参のための車道のようである。
 墓地の背後に高みがあり森が残る。この森の縁に四国八十八ヶ所霊場の石仏が並ぶ。 展望はなく墓参以外登る山ではない。  
 下って拳正寺にお参りする。本堂は華蔵院の扁額がかかり、南無地蔵菩薩の幟がはためくので、本尊は地蔵菩薩のようである。
 境内入り口に如意輪閣があり、横に鉄柵の橋が架かっているが、そこに観音山古墳の説明がある。
 観音山に6世紀末の古墳があり、古く開かれて内部の様子は変わっているが、横穴式古墳の石室の奥壁に空海が安置した如意輪観音像が祀られているので観音山と呼ばれるようになったという。古墳は如意輪閣に開口部があるようだが、現在開放されていないようである。
 珍しい八祖大師堂がある。インドで生まれた密教がわが国に定着するまで八祖を経た。真言八祖といい、八人目はもちろん空海である。
 拳正寺は四国八十八ヶ所霊場から外れているが、檀家寺でお参りする人の姿がある(16:00)。
 
 ルート地形図 

 山頂墓地

 ↑拳正寺

 

 
 これで今日の山を終わる。
 国道55を走っていたら日帰り温泉の看板を見たので、戻って探したが見つからなかった。風呂なしである。
 阿南市の道の駅「公方の郷なかがわ」で泊まる。

12.12.木
 晴。7:00起床。明け方寒い。天気は良さそうである。
 駅名の「公方の郷」は室町幕府の将軍を公方といい、その将軍の末裔がこの地に住んでいたので、公方の郷と呼ぶのだそうである。8:20出発。 
 

 

 
 妙見山(110m徳島県阿南市)
 「妖星は空海の念力でこの山の松の木に落ちた」
 羽ノ浦駅前から県道276で取星寺に向かい、急坂を上がって那賀川へ展望が開け、大きな駐車場に着く(8:50)。
 取星寺は真言宗の寺らしく神仏混淆状態である。本堂(本尊虚空蔵菩薩)の奥に明現神社がある。
 妙見宮縁起が書いてある。延暦11年(792)空海は太竜の嶽で修行中、妖聖が現れ地上に害を及ぼすので、祈念すると当山の松の木に引っかかった。空海はそれを拾い妙見菩薩の神像を刻み社殿を建て妙見宮と称した。至徳年間(1384)増吽上人が鹿島明神、香取明神を脇侍として勧請した。明治明現神社と改称した。こう書いてある。
 明治の神仏分離で妙見宮は取星寺と明現神社に分離したのである。明現神社は妙見神社と読み替えてもいいだろう。
 昨日登った向寺山に明現神社があり、旗山に妙見神社があった。
 太竜寺山(618m阿南市)に登ったとき空海が修行した舎心ヶ峰があり、空海像が建っていた。このとき空海は虚空蔵菩薩を感得したのであった。
 山頂への道は史跡コースとあり、様々な神仏が祀られている。三宝荒神神社があり、三宝大荒神王、七福神福禄寿を祀ると書いてある。
 斜面にくい込んだ洞窟のような大師堂(昭和59年)がある。由緒によれば、空海の没後1,150年遠忌にあたり、竜山(太竜寺山のことか)の見えるところに大師堂を建てた、と書いてある。
 ジグザクに登ると尾根に出て、三宝荒神奥宮がある。岩の多い尾根に新四国八十八ヶ所石仏が祀られ、そのほか多数の石仏が祀られている。
 尾根の西端は展望が開け、高野山遙拝所の標柱がある。海を隔てて紀伊半島の山が見える。
 ここから駐車場に下る南斜面は岩脇公園で園路が巡り草花が植えられている。今は花の時期ではないが水仙が咲いている。
 四国八十八ヶ所の寺に入っていないが、駐車場に沢山の車が訪れる。取星寺は空海が妖星(北極星)を捕らえたという話があって、ファンタスティック寺なのである(9:40)。
 この後、上勝町の山犬嶽を予定していたが、初日山道で事故を起こしたので、山道を走るのを怖じ気づいてしまい、それと歩く時間の多い山を避けようとする怠け心からこの山を取りやめてしまう。  
 ルート地形図 

 ↑明現神社

 ↑大師堂

 ↑三宝荒神奥宮



 

 
 伊笠山(705m徳島県)
 「平安時代にこんな高い山に神社を建てた」
 山頂の伊笠神社まで車道が上がっていて簡単に登れる。県道2で阿波市市場町犬墓に来て、ヤカエ林道と書かれた林道に入る。私のカーナビ地図にはこの林道が書いてないので、以後地形図を見ながら狭い舗装された林道が蛇行して上がる。梅林でウメの木の手入れをしているお爺さんに、林道を通り伊笠山まで車で上がれることを確認する。
 大きな畜舎に来てトラックに出合う。林道途中で出合えばすれ違いが大変だ。幸い出合うことはなかったが下り気をつけねば。
 山頂に近い尾根に出ると分岐がありここから未舗装となるので、分岐に車を置く(12:50)。
 軽四なら走れるが、砂利道はやや荒れており歩いた方がよい。200mほど歩くと上方に石積みが見えて伊笠神社に着く。
 山頂は神社の背後にある。北に展望があるが、県境に高い山はない。
 伊笠神社が良く管理されているのは車道の御陰であろう。地元の方の軽四駆なら神社まで上がることができる。
 伊笠神社は延喜式に記載された建布都神社に比定されている古社である。もっとも市場町香美に建布都神社があり論社である。平安時代の昔、このような高山の山頂に神社を祀ったということは驚異である。
 祭神は天之二上命、武甕槌命、布都主命などである。武甕槌命は鹿島神宮の祭神、布都主命(経津主命)は香取神宮の祭神である。
 今朝登った阿南市の妙見山の妙見宮は、鹿島明神、香取明神が合祀されていた。
 両神は兄弟のような神格で、武甕槌命が所持していた剣が神格化したものが布都主命(経津主命)だともいう。
 記紀神話では、出雲の大国主命と武甕槌命の国譲り交渉にあたり、武甕槌命は稲佐の浜に剣を突き立て大国主命に国譲りを迫る。いずれにしても大和政権の武力を象徴する神である。
 一説には南朝方の武士を祀ったともいう。新田氏の一族がこの地に逃れ来て、いつも目深く藺草の笠を被っていたが、いつしか亡くなって、彼を祀ったともいう。出雲生まれの私は大国主命を脅した武甕槌命でなく、むしろ藺(伊)笠を被った武士を採りたい(13:10)。
 最高点の手前に小さいピークがあり、ここに石碑が立っている。薄れた文字は、「大日大上不動明王、明治9年9月」とある。「上」は「聖」と書くことが多い。高山なので落葉樹が多く、紅葉の落ち葉で赤く染まっている。
 林道の下りカーブにトラックが止まっている。私の車が下ってくるのが見えて道を空けていたのだろうか、苦労することなく交換できた。
 
 ルート地形図 

 ↑石垣と伊笠神社

 ↑伊笠神社

 ↑大日大聖不動明王碑







 

 
 早いが今日の山を終わる。
 阿波市阿波町の土柱自然休養村温泉で風呂に入ろうと立ち寄ったら木曜日定休日である。  
 吉野川を南に渡って山川町の「ふいご温泉」で風呂に入る。風呂から渓谷の眺めは格別であった。
 美馬市脇町の道の「うだつ」で泊まる。脇町はうだつの街並みが残されている。

12.13.金
 雨のち曇。8:00起床。雨である。休養日かと車内で本を読んでいると、雨は上がってくる。11:30出発。 
 
 ↑脇町うだつの街並み

 

 
 種穂山(380m徳島県吉野川市)
 「阿波忌部氏の祖神を祀る」
 国道192で吉野川市山川町に来る。JR徳島線の山川駅の西から車道があり、中腹まで車で上がれる。林道に車止めがあり、ここから歩く(12:10)。
 車止めは間隔が開いているので軽自動車なら通れる。コンクリート舗装の急勾配の道が蛇行して上がる。地元の方は軽四の車で上がるのであろう。
 舗装面の滑り止めはしっかりしているので濡れていても滑るようなことはない。山頂近く道は緩くなったとこに灯籠と鳥居がある。
 再び急登すると広い石段があり、山上にしては立派な種穂忌部神社に着く。
 種穂忌部神社は吉野川流域を見下ろす広い平地に鎮座している。
 祭神は天日鷲命、天太玉命、栲機(はえはた)千々姫命、長白羽命、津咋見命である。天太玉命は全国の忌部氏族の祖とされ、天日鷲命は天太玉命の子孫で麻や楮の種を持って天下り、この地に繊維産業を興したといい、阿波忌部氏の祖神である。
 千葉県の吾谷山(100m 館山市)に登ったとき、安房(あわ)神社があり、天太玉命の子孫天富命が四国阿波から忌部族を率いて房総半島に来て繊維産業を興したという伝承があった。房総半島の南部は安房国と呼ばれるが、四国阿波忌部氏との関係からそう呼ばれたという。
 忌部神社は平安時代の延喜式神明帳に乗る古社である。といっても論社が多く、吉野川市の山崎忌部神社、種穂忌部神社、そしてつるぎ町貞光の忌部神社の三社があり、藩政期から本家争をしていたが、明治になって喧嘩両成敗といったことから、徳島市の勢見山(109m)に新しく忌部神社を造り、従来の忌部神社はその摂社と言うことで一応決着を見たのであった。
 種穂忌部神社から尾根伝いに南に緩く下ると、尾根の鞍部に物知社の祠がある。祭神は思兼命、手力男命などである。
 この神々は天照大神の岩戸隠れの折、どのようにして連れ戻すか協議した神々で、天太玉命の降臨のおり随伴した神々であるという。天太玉命を祀る忌部神社に随伴するように祀られている。
 尾根をさらに南に緩く登れば最高点の山頂である。(12:45)
 山頂はヒノキ林で展望はなく、三角点のみある。
 下りは神社まで戻り、覗き岩に回らず下る(13:20)。
 
 ルート地形図 

 ↑種穂忌部神社石段

 ↑種穂忌部神社

 ↑物知社


 

 
 この後三好市内の山を登る予定だったが、いずれも1千メートルほどの山であり、雨模様の天気なので明日に回し、今日の山を終わる。
 昨日訪ねたら定休日であった吉野川市の土柱休養村温泉で風呂に入る。
 つるぎ町の道の駅「貞光」で泊まる。

12.14.土
 曇。7:30起床。天気ははっきりしない。来週にかけて冬型の気圧配置となる予報である。9:00出発。


 

 ↑吉野川 

 

 
 天神山(489m 徳島県三好市)
 「林道恐怖症で取りやめ」
 この山は地形図に記名があり、山頂に神社マークがある。登山ルートははっきり分からないまま、地形図の林道を上って見ることにする。
 国道192で三好市池田で国道32に入り、白地集落で林道入り口に来るが、道幅が狭い。
 初日の袴腰山の林道で事故を起こしており、やや臆病になり、林道走行を諦める。

 コンビニの駐車場で休憩。
 冬型気候が強まり高い山は雪が降りそうである。雪の山は危険なので登らないことにしており、これで今回の山を終わることにする。  
 

 

 
 「強風の瀬戸大橋を渡る」
 帰りは風がなければ坂出から瀬戸中央道の瀬戸大橋を渡れば簡単だが、風が強くなりそうなので高松港から神戸港にフェリーで渡ることも考え、いずれにしろ香川県の坂出に向かい、そこで風の具合を見て橋かフェリーかを決めることにする。
 国道32で善通寺に来て(15:00)、ここで高松道に乗る。坂出JCTで風の具合を見るとたいしたことはないので、瀬戸中央道に乗る。
 しかし瀬戸大橋が海上に出るとさすがに風があり、横ぶれで緊張し速度を落とし、高所恐怖症でもあり海面を見ないようにして渡りきる。
 やれやれ鴻ノ池SAで休憩する(16:00)。
 中国道の三木SAでガソリン補給。ここで時間調整(18:00~19:00)して、いつも渋滞する西宮宝塚間の中国道を快調に通過し、名神道の桂PAでトイレ休憩(20:00)。 北陸道敦賀加賀間チェーン必要と電光掲示が出る。
 北陸道の木之本ICから吹雪となり、敦賀峠で視界不良となるほど激しく降り徐行。幸い交通量少なく無事通過。
 敦賀からはチェーン規制にもかかわらず雪がなく、南条SAに着く(22:00)。

12.15.日
 曇。ゆっくりして12時金沢の自宅に帰着。  


 ↑徳島の山で咲いていた水仙












 徳島県の山一覧に戻る
 都道府県一覧に戻る
 ホームページに戻る