茨城県の山と美術館

期  間 2017.11.13(月)~11.17(金)
登った山 筑波山  西金砂山  東金砂山  八溝山
訪ねた美術館
      しもだて美術館  板谷波山記念館  笠間日動美術館
      茨城県陶芸美術館  西山荘  天心記念五浦美術館

11.13.月
 晴。過去に一度登った山を再訪する旅であるが、いつの間にか美術館巡りの旅となった。今月は茨城県の山とし、同時に 茨城県の美術館が楽しみである。
 金沢から茨城県は思いの外遠い。本州の一番広い胴体を横断するのだが、山岳地帯を縫うように横断するので遠いのだ。山岳地帯は紅葉の盛り、楽しくドライブできるだろう。
 金沢を早めに出発する(8:30)。

 快晴の空、富山で雪を被った立山連峰、新潟で妙高山、長野で穂高連峰を見て群馬県に入り、赤城山や日光連山と日本の代表的な山々を見ることができる。
 北関東道の笠間PAに着き、ここで泊まる(17:00)。

11.14.火
 曇。7:00起床。夜間雨が降る。9:00出発。 






 茨城県の山一欄
 03年5月茨城県の山
 03年6月茨城県の山(2)
 09年9月茨城県の山(3)
 12年6月茨城県の山(4)

 ↑妙高山(右は神奈山) 

 

 
 筑波山(877m つくば市)
 筑波山は古代から常陸国の代表的な山である。
 山麓の筑波山神社から歩いて登っても大したことはないが、ケーブルカーとロープウエーが上がっていて、歩くことなく登れる。
 03年5月ケーブルカーを利用して登っているが、今回はロープウエーである。
 ロープウエー乗り場には大きな駐車場がある(10:00)。

 天気が悪くガスが掛かり、広い駐車場はやや閑散としているが、それでもロープウエーのゴンドラはほぼ満員である。
 普通のロープウエーは支柱の所を超えるときはどんどんと揺れるが、スイス製のロープウエーは殆ど揺れない。5分ほどで女体山山頂に着く。

 筑波山は男体山と女体山の二つの峰があるが、女体山が僅かに高い。その高い方の女体山の山頂に着くから歩くことはない。
 山頂に女体山神社が祀られている。
 ガスが流れ展望は全くない。
 筑波山の信仰については前回筑波山で書いたので省略する。

 下りもゴンドラは満員である。さすがに名山である。
 ゴンドラからガスの切れ間に見える山腹は針葉樹が多く、燃えるような紅葉ではないようだ。
 歩くこともなく観光地を巡ってきたと言うことであった(11:00)。 

 ルート地形図 

 ↑山頂

 ↑女体山神社

 

 
 「しもだて美術館を見る」(12:00~13:00)
 筑西市にある。アルフォンソ・ミシャ展をやっているが、この展覧会は昨年から全国を巡回していて、昨年姫路市美術館で見た。
 収蔵品展を見るつもりできたが、入場券は企画展と一緒のもので、再びミシャ展を見ることになった。
 収蔵品展示室は一番奥にあり、15点ばかりが展示してあるのみ。板谷波山の作品を期待したが1点しかない。
 大久保婦久子のレザークラフトが面白い。

 「板谷波山記念館を見る」(13:00~14:00)
 しもだて美術館のすぐ隣にある。駐車場は狭い。
 波山(1872~1963)は下館の生れ、その生家跡に開館。波山は東京田端で作成することが多く、田端の作業場、窯場をここに復元展示している。
 金沢の石川県工業高校の教師として赴任し、やがて陶芸を志し、九谷焼の陶工であった現田市松を連れて上京する。以来現田にろくろ整形をすべて任せている。
 焼き物はどろんこになってろくろを回すところが面白いのでないかと思うが、ろくろ整形をすべて他人に任せていたところが 変わっている。すべて現田の技を信用して任せていたと説明してある。
 波山は歌舞伎役者のように男前で、色恋沙汰も多かったようだが、現田は一切他言しなかったという。
 入館者はなく一人で楽しんでいたら、終わり頃、観光バスの一行が入ってきて賑やかになったので、追い出されるように出た。 

 ↑しもだて美術館

 ↑板谷波山記念館 




 

 
 「笠間日動美術館を見る」(15:00~16:30)
 笠間市にある。パレット館、フランス館、企画館と三つに分かれた建物からなる大きな美術館である。

 著名な画家のパレットを集めたパレット館。パレットは絵の具が混ざってきたないものだが、そんな中に女の顔やヌードを描いたものが多いのに驚く。女を見れば画家も意欲が湧くのだろう。

 フランス館はフランス印象派からエコールドパリの絵を展示している。フジタの白い裸婦の絵があった。

 企画展示棟は庭の奥に橋を渡って行く。岸田劉生と椿貞雄展をやっている。両人は師弟関係にあった。岸田劉生の麗子像は有名だが、椿も童女像を描いている。共に同じ模様の毛糸の肩掛けをしている。
 椿貞雄の作品は、すべて米沢上杉博物館の所蔵である。今年の8月、米沢上杉博物館に行ったが、椿貞雄の作品は一切展示してなかった。昨年の16年(平成28年)に椿貞雄生誕150年展が行われ、日動のものとほぼ同じものが展示されたようであった。

 下館、板谷、笠間と三つの美術館を見たが、車で移動するときに運転席に腰掛ける以外、立ちづめであった。笠間は三号館まであり、しかも1、2階になっており階段を上り下りしたので、最後は足がくたびれてきた。
 

 ↑笠間日動美術館

 ↑屋外彫刻 

 

 
 
 これで今日の行動を終わる。
 笠間市「秘湯ぶんぷくの湯」で風呂に入る。一人でヒノキ風呂に入るが、誰もいなくてやや侘びしい温泉場。
 近くに道の駅がないので、北関東道の笠間PAで泊まる。

11.15.水
 曇。7:45 起床。北関東道の笠間PAで泊まっていた。9:00出発。  
 

 

 
 「茨城県陶芸美術館を見る」(9:30~11:15)
 笠間芸術の森公園の中にある。
 笠間焼は日用雑器を作っていたが、今は芸術品を作り出す意欲に溢れて、新進作家の「新しい器、笠間と益子」展をやっている。
 美術館の企画展では「近現代日本陶芸の巨匠たち展」をやっている。板谷波山を初めとして、文化勲章受章者や人間国宝の作品を展示している。日本には多様な焼き物があると分かり、壮観であった。
 さらに、ハンガリーの名窯ヘレンド展もやっている。英語で陶磁器のことをchinaという如く、ヨーロッパの焼き物は中国の影響を受けており面白い。

 「西山荘を見る」(12:00~12:45)
 水戸光圀公の隠居所。日本庭園と言うよりも、谷間に溜め池や水田があり、田舎の風情を楽しむ隠居所である。
 広い園内は紅葉の盛りである。 



 ↑茨城県陶芸美術館

 ↑西山荘 

 

 
 真弓山(270m 常陸太田市)
 03年6月の茨城県の山で風神山(242m 日立市)に登ったとき、尾根伝いに真弓山に歩こうと思ったのだが、遠すぎて取り止めた山である。今度は麓の登山口から登ろうと再びやってきた。
 しかし登山口付近に採石場があり、狭い道をトラックが通る。たまたま下ってくるトラックとすれ違い、バックして道を譲ったが、運転手がもう一台下りて来るという。
 歩けばいいのだが、すっかり無精してこの山は取り止める。山より美術館巡りが楽しいのである。 




 ↑西山荘 

 

 
 「石名坂のエノキ(日立市)を見る」(14:00~14:30)
 後で登る東西金砂山に関わりがあるので訪ねる。
 東西金砂山の72年毎に行われる磯出大例祭の折、日立市石名坂にあるエノキを伐り、その切り株で御輿がお休みになるという。そして代わりに新しいエノキを植えるという。そのエノキを見るためにやってきたが、残念場所が確認できなかった。

 「天心記念五浦美術館をみる」(15:30~17:00)
 日立南太田ICで常陸道に乗り北茨城市に来る。岡倉天心(1862~1914)を顕彰する美術館である。
 岡倉天心は横浜の生まれだが、晩年五浦に別荘を構え、日本美術院を誘致したという。 天心についてよく知らないが、展示室に釣り船竜王丸が展示してあるのが面白い。
 今回は企画展「龍を描く・天地の気」を見るためにやってきた。空想上の動物「龍」を描いた古今の絵を展示している。
 古来龍には一定の姿があり、ほぼそれが踏襲されている。龍は雲龍というように雲を生ずるとされ、雲の中から現れる。私も雨上がりに山の斜面をはい上がる雲龍をしばしば見る。
 しかし龍は全身を現すことはない。従って龍の全身が描かれることは少なく、頭と胴の一部と手足が雲の中から現れる。
 龍虎といわれるように虎と対で描かれることもあるが、虎は実在の動物で全身が描かれるのとは対照的である。
  龍は蛇とも繋がり、手足のない龍もいる。そこで思い出したのが、香川県の日山(192m 高松市)に登ったとき山麓に三郎池があり、そこに棲む龍である。三郎池に棲んでいた「蛇」は池が狭いと言って隣の満濃池に移り住んだ。やがて「龍」となり再び三郎池に戻ったという。この伝説に基づいて大きな彫刻が池の畔に置かれていた。頭は龍だが胴は蛇のままであった。すなわち龍頭蛇尾の彫刻であった。
 最後、ロビーの天井に菅原健彦の「雷龍図」が貼り付けてある。杉板に描かれている6m×8mもの大作だ。ベンチに座って見上げる。
 杉板はバーナーで焼いてあり木目が浮き上がっている。白く盛り上がった龍の身体が、太陽の金色の光を反射する黒雲の中にうねる。すごい龍だと感激して退出する仕掛けになっている。
 一般に展示作品は撮影不可であるが、天井画は写真撮影可とあったので撮る。
 







 ↑天心記念五浦美術館
 
 ↑天井の雷龍図(部分)









 

 
 これで今日の行動を終わる。
 近くに道の駅がないので、常磐道に乗り、中郷SAで泊まる。

11.16.木
 晴。7:30起床。常磐道の中郷SAで泊まっていた。9:00出発。 
 

 

 
 西金砂山(412m 常陸太田市)
 北茨城市の中郷SAから常陸太田市へは山越えをする。西金砂山、東金砂山は共に車道が上がっているが狭い。狭い車道で対向車とすれ違うのは、高齢となるとバックが苦手となり恐怖である。始め東金砂山に向かったが狭いので引き返したりして時間がかかる。
 西金砂山は03年6月に一度来ているが、何処を走ったか記憶にない。県道29を上がると、金砂の湯の手前に大きな鳥居が立ち、西金砂神社参道と標識がある。
 川沿いの道から山道となると狭くなり、幸い対向車がなく西金砂神社の広い駐車場に着く(11:00)。
 鳥居前に天然記念物のサワラとイチョウの木が聳える。前回来たときの山の記憶は殆どないが、ただこの大きな木だけは記憶にあった。
 急な石段を登る。拝殿に着く。さらに石段を登ると山頂の断崖上に建つ本殿に登り着く。
 背後から展望を楽しめる。
 西金砂神社の祭神は日吉神社から勧請した大己貴命、少彦名命である。
 西金砂神社の信仰については、前回03年(平成15年)の西金砂山ところで書いたので省略する。
 03年(平成15)は東西金砂神社の例大祭磯出大田楽が執行され、それがNHKテレビで放送されて強い印象を受けたので、是非登らなければとやってきたのであった。
 この例大祭は72年ごとに行われるのである。72年といえば人の一生である。一生に一度見られない人もいるだろう。このように長い間隔で行われる祭りとは何であろうか、と思ったのである。
 再びやってきたが、しかし、余りよく分からないのであった。
 駐車場に帰ると、宅配のトラックが別の道を下っていったので、トラックが通る道なら広かろうとその道を下った。途中そば道場があり折から昼時なのでそばを食べようと思ったが、駐車場が一杯で停まるところがないので下ってしまった(12:00)。




 
 ルート地形図 

 ↑サワラとイチョウの巨樹

 ↑山頂の西金砂神社
 ↑山頂から

 

 
 東金砂山(491m 常陸太田市)
 引き続いて西金砂神社と姉妹社である東金砂神社にお参りする。神社は東金砂山の山頂にある。
 県道33の天下野に赤い大きな鳥居が立ち表参道と表示してある。狭い道である。幸い対向車はなく神社下の駐車場に着く(13:00)。
 さらに奥に行く林道が伸びているが、車は入れない。
 赤い鳥居をくぐり林道を少し歩いて参道石段を登る。総門(仁王門)、石段、田楽殿、石段、鐘楼、石段、そして拝殿、本殿に着く。
 社殿の右から尾根の踏み跡をたどると山頂らしきところに着く。杉林の中で三角点もなく、小さい標識が枝にぶら下がっているだけで、神社の所を山頂としても良い。
 東金砂神社の祭神は西金砂神社と同じ大己貴命、少彦名命である。参道の途中にたくさんの摂社が祀られているのは、金砂神社は日吉神社を勧請し、日吉には上中下七社、会わせて21社ありそれも一緒に勧請されたと説明してある。
 仁王門や鐘楼があるように、かっては神仏混淆していた。近世になり水戸藩は神仏分離を進めたので寺院は廃れた。中世の佐竹氏の影響が強く残り、水戸藩はそれを除くための施策を加えたようである。
 詳細は03年の東金砂山で書いたので省略する。
 03年(平成15年)6月に来たときは、3月に例大祭が催された後だったので、境内はその余韻が残っていた。それから14年が経って再び静けさの中に帰っている。
 往路と同じ車道を対向車はなく、県道の大鳥居に戻った(14:00)。








 

 ルート地形図

 ↑県道の大鳥居

 ↑参道石段
 
 ↑東金砂神社拝殿

 

 
 大子町に向かう。
 有名な袋田の滝は以前03年大子町の月居山(423m)に登ったとき見ているが、今は紅葉の盛りであろうと袋田の滝の入口に来たが、紅葉の滝を見ようという車が一杯で、諦める。
 早いが今日の行動を終わり、大子町の道の駅「奥久慈大子」にある日帰り温泉で風呂に入る。
 ここの休憩室でしばらくテレビの大相撲を見ている。
 道の駅「奥久慈大子」で泊まる。

11.17.金
 晴。6:00起床。夜間冷え込んで、何度も起きる。持てるものを着込んで凌ぐ。朝は冷え込み0℃まで下がる。7:30出発。 
 

 

 
 八溝山(1022m 大子町)
 八溝山は福島県、栃木県との県境にあり、00年(平成12年)10月に福島県の山として登っている。茨城県の最高峰、代表的な信仰の山なので、今度は茨城県の山として登る。
 県道28を県境に向けて上がると県道321の分岐があり、日輪寺、八溝山の標識があるが、さらに上がり林道八溝線に入る。朝早いので対向車はなく、八溝嶺神社下の林道終点駐車場に着く(8:30)。
 木の鳥居をくぐり緩く登れば八溝嶺神社に着く。
 神社の由縁については前回00年の福島県の山で登った八溝山で書いたので省略する。
 神社の背後に山頂があり、城の天守閣のような展望台が建っている。そこに登れば大展望が楽しめる。那須山、谷川岳には新雪が光る。
 山頂に茨城県知事竹内藤男の霊峰八溝山の碑が立っている。
 下ってから車で日輪寺に回る。県道が上がり広い駐車場がある。
 境内も山も紅葉の盛りである。
 赤白に塗られたRC造の堂宇である。
 大同3年弘法大師は現世極楽浄土の大理想を念じ、十一面観音の霊像を刻み、本尊とし、朝に祖国の隆盛、安民豊楽の護摩を焚き、夕べに有無両縁の霊の冥福を祈願した。ここ北関東、南奥州の大道場となり、板東三十三観音霊場第二十一番札所となった。明治13年山火事で焼失したが尊仏は難を免れ、大正4年仮堂で復したが、昭和48年浄財で新築した。概略こう説明してある。
 本堂の横に仮観音堂が残されている。本堂がRC造でモダンなので何となく無惨な感じである。
 前回来たとき県道を遍路姿で歩いている老夫婦を見たが、歩く人は例外であろう。車がなければお参りできないところだから、駐車場は広い(9:30)。  



 ルート地形図 

 ↑山頂展望台

 ↑八溝嶺神社

 ↑日輪寺

 

 
 「雲巌寺にお参りする」(10:00~10:15)
 八溝山は茨城県の最北にある。茨城県の中程からジグザクに北上して山と神社と美術館を訪ねてきたが、水戸に寄らなかったので半日早まって、茨城県の山を終わる。
 南に茨城県に下るよりは、栃木県に下りた方が便利なようで、栃木県の県道321を下ると雲巌寺に着く。

 松尾芭蕉が奥の細道の途次立ち寄ったところ。紅葉の盛りである。
 渓谷に掛かる赤い手摺りの反り橋を渡り山門をくぐり、仏殿にお参りする。 仏殿の背後に立派な屋根が見える、こちらは方丈本殿や庫裡、道場である。この寺は禅宗の修行道場なのである。

 雲巌寺と芭蕉との関わりを書いた案内板が立っている。
 松尾芭蕉は江戸で知り合った仏頂和尚が、雲巌寺の裏山に建てた庵を是非みたいと、若い者たちと一緒にぞろぞろと訪ねたと書いている。かれの句碑が立っている。
   啄木も庵はやぶらず夏木立
 キツツキもさすがに高徳の仏頂和尚の庵だけは敬意を払って壊さないでくれた、と詠んでいる。


 


 ↑渓谷に架かる橋

 ↑雲巌寺 

 

 
 これで今回の茨城県の山を終わり、帰途に就く。
 カーナビは金沢まで530kmと表示する。
 矢板ICで東北道に乗れば、北関東道、上信越道、北陸道と乗り継いで、金沢の自宅に8時間で帰着する(20:00)。
  

茨城県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る