注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

徳島県の山紀行(2)

期間:2005.8.19(金)~8.24(水)
登った山:
      天円山   奥野々山  東宮山   天行山   剣山     八面山
      友内山   竜王山    舞山     箸蔵山   天神山   国見山
      鶏足山   野鹿池山
    


8.19.金
 徳島県の山は今年の3月に登っている。そのとき1千mを超える奥深い山は雪があり、林道が不通で見送った山が多かった。1千m前後の山の8月の登山は、暑さと草藪で不適であろうが、季節を選んでおれないので、今回これらの山を登る。
 金沢を午後出発し、北陸道、名神道、山陽道、そして淡路鳴門道で鳴門市に着く。鳴門大橋に近いルネッサンスリゾートホテルで風呂に入る。すぐ脇の海水浴場の駐車場で仮泊する。

8.20.土
 6:00起床。東向きの海水浴場なので日の出とともに太陽が照りつける。早々に準備して7:00出発。


 天円山(434m 徳島県鳴門市)                     地形図
 「天円山の猿女に隣の大麻山の猿田彦が遊びにきた」
 この山は前回うっかり通り過ぎてしまったので、今回わざわざ途中下車して登ることにする。
 「あまがつぶ」と読むようだが、山頂に天ヶ津神社があるから天ヶ津峰と書いたものであろう。ところが、おかしなことにこの山の北に天ヶ津山(402m)があり、そうともいえないようだ。
 県道228の大麻放牧場入り口は鎖で閉鎖されている。駐車場はなく路側に停める。(7:50)
 砂利道の車道を約2km歩く。猟師の墓入り口の標識を過ぎると、再びゲートがあって牧場と山頂無線中継所の分岐がある。ここから大きく開けて山頂が見える。萩の道、アカシアの道、桜の道などと名付けられている。
 鳥居があり脇に天ヶ津神社の説明碑がある。今度は猿の墓入り口の標識があり、無線中継所の脇の階段を登れば開けた山頂に着く。(8:50)
 東から南に開け、鳴門市から徳島市に展望がある。三角点があり、天ヶ津神社の祠がある。
 鳥居のところの神社の説明碑によれば、祭神は天錐命(天鈿女命)である。天照大神の岩戸隠れの折、ホトを丸出しで踊り大神を引き出した女神である。やがて瓊瓊杵尊に従って天下るとき、出迎えた猿田彦命と連れだって天下った。猿田彦命は西の大麻山に祀られ、天錐命は猿田彦命と相対してこの山に鎮座されている。以来大麻山に棲む猿が峰伝いにこの山に遊びに来た。
 こう書いてある。大麻山神社は岩戸隠れに関わった天太玉命と猿田彦命を祀っていた。天錐命(天鈿女命)は後に猿女と呼ばれるようになるが、猿田彦はその弟子の関係と見られることがある。それでも女と男であるから、大麻山の猿田彦が天円山の猿女のところに遊びに来たという面白い話も生まれたのであろう。
 登山道沿いにあった猿の墓や猟師の墓は、大麻山から遊びに来る猿を嫉妬した猟師が殺したのかもしれない、などと思ってみる。神様も夜這いする話はいっぱいあるし、より親しみが湧いてくる。
 放牧場は観光牧場であったのだろうか、オレンジ色の屋根の建物がぽつんと残されている。猿の墓も猟師の墓も登山道から遠いようなので、立ち寄らないで下る。
 今日は休日で一台の車が来たので登山者かと思ったら、県道をジョギングするようである。(9:50)

 (注:後日読者から、地元ではこの山は天ヶ津峰と呼ぶ、と指摘がありました)


 
 奥野々山(1159m 徳島県吉野川市)                地形図
 「高越山の奥の奥にある山」
 この山も前回隣の高越山に登ったとき一緒に登ればよかったが見逃した山である。高越山船窪ツツジ公園に来る。(11:00)
 ツツジ公園の手前に奥野々山登山口の標識があり、草深い道を入ったが踏み跡を失ってしまった。別の登山口を求めてツツジ公園来るが、ここには奥野々山登山口の標識は見あたらない。
 踏み跡があるので尾根に沿って登る。ピークを下ると先に登りかけた道と合流する。しかしこの辺り踏み跡は薄い。右に回り込んで山腹道を山頂に向かうと、林道の崖の上に出て道はなくなってしまう。林道の崖は急な岩で降りれない。やむなく再びツツジ公園まで引き返す。
 行くてを阻まれた先の林道に車で行くことにし、1kmほど手前のツツジ公園駐車場と書いてある広場から、林道を目指して進むと、幸運にも奥野々山の鞍部に向かう林道に出た。荒れた林道なので途中で車を捨てる。(13:30)
 鞍部からスギの植林地を急登する。山頂尾根に出ると緩くなり、ブナが見られるようになる。
 トタン張りの大きな建物に着く。朽ちた鳥居を構え、内部に祠が祀られている。これが奥野々山神社なのだろう。この建物の背後に山頂はある。(14:00)
 大きな山頂表示板がある。展望は全くない。夏に登る山ではないようで、春先か秋の紅葉の頃なら素晴らしいだろう。
 奥野々山神社については、祭神はどなたが祀られているか、どんな縁起かもまったく分からない。今は朽ちるに任せている。神様も自然に帰られるということかもしれない。スギの植林地が広がっているから、作業小屋も兼ねていたのか中は広々としている。

 それにしてもこの山は今は訪れる人も少ないのか、標識もなく登山道は断ち切られ、草むしている。林道がつけられたがそれにも案内はない。高く越えた山(高越山)のその奥にあるから、奥の奥の山ということであろう。3度もトライしたから3時間半もかかった。(14:40)



 次は雲早山であるが、これからのぼるのは無理なので、今日の山を終わり、ふいご温泉で風呂に入る。
 雲早山の登山口でキャンプしようと、国道193を木沢村に向けて走ると、岳人の森キャンプ場近くで災害工事のため交通止めとなる。途中の規制看板を見落としていたらしい。
 少し引き返し、東宮山登山口でキャンプ。

8.21.日
 雨。6:00起床。雷雨注意報が出ている。しかし大雨にはならないようだ。7:00出発。



 東宮山(1091m 徳島県神山町)                    地形図
 「天皇になっても東宮と呼ばれた天皇を祀る」
 昨日神山町江畠から林道を上がり終点の登山口でキャンプした。林道の終点に登山口の標識がある。雨は小降りなのでポンチョを被る。(7:00)
 濡れたカヤが道をふさぐが、すぐに開けて東宮御所神社がある。よく見るとさらに先にもう一つ社があり春宮神社とある。この山は神山町と木屋平村の境界にあるが、両村で別々に祀っているからであろう。
 すぐ尾根に出て、イタヤカエデ、ヒメシャラなどの交じる、見事なブナ林の中を緩く登れば山頂である。
 ヒノキ、ブナ、アセビなどが茂り展望はない。三角点を挟むように二つの祠がある。石檀を積み上げた上に祠を乗せ、まったく同形である。よく手入れされている。
 登山口にあった二つの神社の奥社である。というより登山口に拝殿がありこちらが本殿であろう。神山町は東宮神社で天照大神、国常立命を祭神とする。木屋平村は春宮神社で土御門天皇、後嵯峨天皇を祭神とする。元は両村で一緒に祀っていたが、宝暦4年(1754)両村で流血事件があり、以来別々に祀るようになったという。ということで木屋平村ではこの山を春宮山と呼んでいた。
 それにしても東宮御所神社とはどういう意味であろうか。東宮御所は皇太子の御在所である。春宮神社の春宮も若宮のことであろうから皇太子に通ずる。
 春宮神社の祭神土御門天皇は、後鳥羽上皇の皇子である。後鳥羽上皇は位を土御門天皇に譲ったが、強力な院政を敷いたので、土御門天皇は何時までも東宮(皇太子)のようだと評された。ということで、土御門天皇を祀る神社が東宮神社あるいは春宮神社と呼ばれるのはこのためであろう。
 ところで後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒を計画した時、土御門天皇はこれに反対したので、上皇により退位させられ、順徳天皇に代わった。鎌倉幕府は承久の乱を鎮圧し、後鳥羽上皇を隠岐に、順徳天皇を土佐に流配した。土御門上皇に処分はなかったが、自らすすんで阿波に移られた、そして阿波で崩御された。土御門上皇は心優しい方であったようだ。

 土御門上皇の御在所があったのが東宮山だと伝える。山麓に宮殿という地名も残っている。いずれにしろこの辺りは山の奥の奥なのである。神山町と木屋平村でどのような喧嘩があったか分からないが、二つの祠や二つの拝殿を見ると、両村仲良くやってもらいたいものである。(8:00)



 天行山(925m 徳島県美馬市)                     地形図
 「岩壁に大師修行の窟がある」
 この山は東宮山の西に尾根で繋がっているが、一旦下り、国道438で井川トンネル越え美馬市(旧木屋平村)に入る。トンネルを出るとすぐ「天行山窟大師」の大きな看板があったが、さらに1kmほど下ると同じ看板があり、登山口である。駐車場はないので広くなった路側に停める。(8:40)
 雨は止む。よく踏まれた道である。分岐があり尾根コースを分けるが、距離の短い階段コースをとる。自然石の石段が続くようになる。途中句碑がある。
    立山に石段築く八町を   大師一夜に設けしとなり
                            (岡本春洋)
    踏みわけて登る深山の石段は  千古の昔われに語らう
                            (和田勝堂)
 石段を登り切ると岩壁を背に棚場があり、お堂や石仏がたくさん並ぶ。石仏を縫うように登ればすぐ山頂に着く。(9:20)
 三角点はなく、展望もない。アカマツ、ヒノキの木の間越しに雨雲が流れる。風が涼しい。石檀があり標柱が立つが文字は読めない。祠があったのだろう。
 岩壁のお堂は天行山窟大師堂であろう。お堂は岩壁に食い込んで建てられ、内部は伺えないが、大師修行の窟があるのだろう。お籠もり堂も並んでいる。お山祀り旧3月21日、7月20日と書いてある。岩の斜面に並ぶ石仏は天行山三十三霊場であろうか。苔むした石碑があるが文字は読めない。これらについての説明板はない。
 登山中に雨には合わなかったが、車に着くと待ちかねたように雨となる。(10:00)



 雨となり、しばらく様子見とし、井川集落の谷を見下ろすところで休憩する。日曜日のNHKテレビ将棋、囲碁を見るための休憩でもある。
 カーナビにテレビチュナーが付いているのでテレビは見られる。旅行中テレビを見ることはないが、これだけは見ることにしている。さもないと日曜日を忘れて山登りに夢中になるからである。
 井川の対岸、櫟木や麻衣は四国特有の山腹集落である。その上に三角点のあるピークがある。正善山と尾根で繋がっていてピークに神社マークがある。午前の将棋が終わったので登ってみる。点在する家を縫ってジグザクに上がると、林道は延伸中で、真新しい舗装が続く。しかしやがて工事現場に来て終わる。途中神社への参道を目をこらしていたが見つからない。三角点名は「南張」であるから北の南張集落から登るのかもしれない。無理して登ることもないと、午後再びテレビ囲碁を見ている。
 雨が続くので今日の山を終わり、木屋平大桜の湯で風呂に入る。明日登る剣山の登山口見の越でキャンプ。

8.22.月
 晴。6:00起床。夜半大雨が降るが、夜明けとともに止む。



 剣山(1955m 徳島県東祖谷山村)                   地形図
 「落人平氏は再起を祈願し剣を納めた」
 登山口の見の越は狭い土地だから、多くの登山者のためリフト乗り場には立体駐車場がある。7:00出発。
 見の越は標高1400mだから山頂まで高度差500m余り、距離は4kmとあるから、急登のない歩きである。中腹までリフトがあるが、平日9時始発と書いてあり、動いていないと見て歩き出す。
 剣神社境内を経て国道トンネルの上の尾根を登る。リフトの下をくぐると人の乗らないリフトが動いている。さらに登るとリフトが見えたが、人が乗っているから夏期には早朝運転をするのかもしれない。しまった確認すればよかった。歩いたので45分もかかって西島登山リフト駅に着く。しかしブナの尾根は緩く、朝の冷気が気持ちよく、歩いてよかったのかもしれない。



 大剣神社は下りお詣りすることにして、尾根コースを直登する。刀掛けの松のあたりから青い山頂ヒュッテが見えるがなかなか近づかない。樹林帯から灌木帯となり日射しが暑くなるころヒュッテに着く。
 巨岩を背にした剣山本宮宝蔵神社横から階段を登れば山頂の広い高原に出る。一面ミヤコザザの原で、その中に四周に延びた木道を歩いて最高部に着く。(8:20)
 木製のデッキに囲まれて三角点がある。二重の石垣で保護され注連縄が巻かれている。20人ばかりの人が既に登っている。
 四国のライバル石鎚山の尖った岩山に較べ、剣山は丸い山で高山に見えず、高原である。全周に展望があり、雨上がりなのでかなり遠くまで見える。写真を撮ろうとしたら、カメラの電池切れで動かない。ヒュッテの売店で電池を仕入れることができた。
 ヒュッテの脇に巨岩がある(中写真)。凝灰岩で火山岩ではない。剣山は海底が隆起した山といわれるから、丸い山であり、凝灰岩が見られるのだ。この巨岩は鶴岩亀岩と呼ばれ、剣山本宮宝蔵神社が食い込むように建っている。この岩が御神体であろう。
 下り大剣神社(下写真)に回る。この神社も巨岩を背にしている。たまたま宮司さんらしき人が掃除されているので、この岩が御神体ですかと訊いたら、「違います剣です」ときっぱりいわれ、愚問をしたと後悔する。
 木屋平村(現美馬市)は平家の落人が安徳天皇をお連れして隠れ住み、小屋行宮を設けたところとの伝承がある。その小屋と平家の平が合わさり、木屋平となったともいわれる。この山はその平家が再起を願いこの山頂で軍馬の訓練をし、士気を鼓舞するため岩に剣を奉納したという。以来剣山と呼ばれるようになった、という伝説がある。
 そもそも剣山の信仰の起源は石鎚山のようにはっきりしない。南北朝時代に山岳山伏が跋扈していたが、奥深い山で、江戸時代に入ってようやく信仰登山で登られるようになったようだ。
 木屋平村藤池に剣神社があり、龍光寺が別当寺で、ここから一の森を経て登山した。高越寺や忌部神社の行者が活動していたようだ。
 剣山は昔は石立山といわれていた。丸い山を石立山とはおかしいが、山頂の巨石や大剣神社の巨石などを立ち石と見れば、石立山と呼ばれてもおかしくない。とすればこの二つの巨岩が御神体として祀られていたと見てよいだろう。

 下りは西島リフト駅まで登山者に会うが、ここから下、剣神社までは登山者に会うこともなく下る。
 見の越の剣神社に宮尾登美子文学碑がある。うす緑色のガラス(ポリカーボネート?)に次の詩とキレンゲショウマの絵が書かれている。
    さわやかな月光の花は凛として気高い
 ロープウエーで上がったらこれに会うことはなかった。歩いてよかったのである。宮尾登美子は剣山を舞台にした「天涯の花」を書いた。平家の末裔らしい捨て子の珠子が剣神社の巫女となる話であり、珠子の好きな花がキレンゲショウマであった。月光の花はキレンゲショウマであり、同時に珠子のことであろう。
 四国の山奥に落ち延びた平家の末裔の話はいたるところにあった。壇ノ浦の合戦後、平家の姫君も落ち延びたものがいたかもしれない。「天涯の花」の珠子は平家の姫君の末裔らしい影を宿す娘として描かれている。
 今年のNHK大河ドラマ「義経」の原作は宮尾登美子「平家物語」であるが、「平家物語」には義経よりも平家の姫君たちの運命が描かれている。「天涯の花」の珠子への思いが「平家物語」へ向かわせたのだろう。NHK「義経」は見ていないが、いよいよ平家の滅亡が近づく頃だろう。
 剣神社境内に馬岡晃宮司顕彰碑がある。見の越地区の開発功労者なのである。昔は木屋平村藤池の剣神社が登山口であったが、やがて見の越に円福寺や剣神社が開かれ、剣山大権現を勧請し登山口となったので、一宇、貞光方面からの参詣者が増えた。
 決定的になったのは昭和40年道路が開設され、次いで昭和45年見の越と西島間にリフトが架けられ、こちらが表口になった。
 剣神社の隣に円福寺がある。鳥居もあり剣山大権現の石碑がたっている。弘法大師堂もあり、神仏混淆の頃は剣神社の別当寺であった。お寺の下に清冽な水が落ちているので、これで顔を洗いさっぱりする。(10:15)



 八面山(1312m 徳島県つるぎ町)                    地形図
 「平安時代藤原氏の一族が祀った神社がある」
 国道438をつるき町一宇に入り、川又から県道260で実平を経て奥大野に上がる。四国特有の急斜面に家が点在し、それを縫ってジグザクに上がれば廃屋のような最後の家で終点となる。八面山登山口の標識がありほっとする。(11:30)
 地形図を見ると、山頂まで400mほどの登りであるが、前半は急登、後半は緩い巻道である。スギ林を急登すると天然記念物奥大野アカマツ分岐を過ぎて鉄塔に着く。再び林に入り急登すると尾根の合流点でここから緩い巻道である。ブナが見られるようになると気持ちよく歩ける。九藤中分岐を過ぎて緩く上り下りすれば八面神社の鳥居をくぐる。神社右から岩の多い急斜面をよじ登り山頂に着く。(12:50)
 三角点がある。樹林に囲まれ、西と南に展望がある。南の高い山塊は剣山であろうか。山頂岩の手前に祠がある。雨乞いのものらしい。
 八面神社に下ると境内に索道が上がっている。神社改装のためでなく、林木搬出のためのようだ。神社の周りは開かれて、神社は小屋風のものだが、拝殿の中に神殿は納められ、お籠もりができるようになっている。
 八面神社は九藤中の人たちが祀っているようである。平安時代、橘氏に追われた藤原氏の一族が九藤中に住み着き、祀ったといわれる。藤原氏は橘氏と争ったが、やがて政権の中枢に復帰するのだから、こんな山奥に住み着かなくても都に帰れたろうに。帰るところがなかった平家の落人とは違う。

 地形図を見ると九藤中の近くに大野という集落がある。登山口のある奥大野はその分村であろうか。耕地のない山腹の集落は、次、三男のために新しい地を開かねばならない。大野の奥に奥大野が開かれたのだろう。奥大野も九藤中も同じ一族であろう。
 道の半ばより下はスギが植林されている。山腹に住む人たちは急な山々にスギを植林してこられた。そのスギは金にはならないから離村しなければいけないだろう。と思うのだが、今なお高いところに住んでおられるから驚く。下りは出会う人もなく登山口に着く。(14:00)



 友内山(1073m 徳島県つるぎ町)                   地形図
 「友落山の字があてられたことがあった」
 「ともおつ」と読む。国道438を下ると、黒笠山、石堂山への道があるが、これらの山は時間を要するので明日登ることにして、さらに下り、旧貞光町に来る。長瀬から林道を上がり、山の中の集落をいくつも過ぎて友内神社に着く。(15:15)
 山頂まで高度400mの登りで、往復2時間で帰れると思いスタート。友内神社の右手から登山道に入る。スギ林の急登でどんどん高度を稼ぐ。間伐されたスギ林で、友内神社県行造林と書いてある。今時これだけ手間暇かけているのは県行造林、公社造林くらいなものであろう。間伐された杉は現場に捨て置かれ腐るのを待つだけである。丸太に加工しても需要はないのだ。二つ目の作業小屋からジグザクに登り山頂に着く。(16:15)
 狭い山頂に三角点がある。樹木に囲まれ展望はない。祠が少し手前に鎮座している。祠というより神社に近い立派なものである。
 この山は昔は木綿麻(ゆうま)山とよばれた。祭神の天日鷲命は忌部氏の祖神で、阿波の地に綿や麻を植えて開拓された神である。木綿痲山とはそこから来ている。
 「ゆうま」に「友内」の字を当てたのが混乱の元だという。寺では音で読むが神社では訓で読むのが習わしであるから、寺では「ゆうま」→「ゆうない」であったろうが、神社では友内を「ともうち」と読んだ。「ともうち」→「ともおち」に訛り「友落」の字が当てられ、友落大権現として祀られた。友落大権現は徴兵除けに霊験があり、信者を集めたという。
 しかしこれでは反国家的だと友内神社に戻され、軍神として信仰された。友内に戻されたが読むときは「ともおつ」のままであるという。何とも複雑な話だが、しかし面白い逸話である。

 登山道にある案内板に次のように書いてある。木綿間山、高千穂神山、伊宇内山、忌部山、麻植山、友落山などという。万葉集に木綿間山となって2句入っている。こう書いてある。
 登山口の友内神社は巨樹鬱そうと茂り、立派な社殿である。(17:15)



 今日の山を終わる。つるき町貞光の街中でたまたま銭湯を見つけ、ここで風呂に入る。道の駅「貞光ゆうゆう」で仮泊する。

8.23.火
 雨。6:30起床。夜来雨である。日射しがないだけ涼しいかと登山は決行する。8:00出発。

 石堂山(1636m 徳島県つるぎ町)
 昨日時間がなくて見送った山である。国道438をつるき町一宇(旧一宇村)に向かい、岩戸温泉から県道を木地屋に向けて登る。しかしこの行き止まりの県道は最終民家を過ぎた辺りで工事中交通止めとなる。登山口まで1kmくらいの歩きだろうか。条件がよければ歩いただろうが、今日は雨である。この山は諦める。
 (なお帰宅後調べたら、つるぎ町半田(旧半田町)から石堂神社まで車で行けるとあり、こちらに回ればよかったようだ)
 続いて登る予定であった黒笠山も往復4、5時間かかる、雨を理由に諦める。



 竜王山(1060m 徳島県美馬市)                     地形図
 「水神を祀っている」
 阿波讃岐国境の国道438の三頭トンネルの阿波側から旧国道に入り、竜王山直下の無線中継所に着く。(10:30)
 雨が激しく降る。短い距離なので、傘をさしてログステップを登れば、直ぐ山頂である。コンクリート造の展望台がある。何も見えないので登らない。三角点があるが祠はない。
 一旦下りて車でさらに進むと別の無線中継所があり、その前に侘びしいプレハブ小屋に祠が祀られている。竜王神社である。祭神は弥都波能売命であるという。「みずはのめ」は罔象女(みつはのめ)神のことで日本神話の水の女神である。
 この山は阿波と讃岐の境界の山である。二つの峰があり、それぞれに阿波と讃岐の名を付けている。讃岐は雨の少ないところでしばしば水涸れを起こす。雨乞いはしばしばおこなわれたであろう。

 阿波と讃岐は牛の貸し借りがおこなわれた。山が多く耕地の少ない阿波から讃岐へ牛の出稼ぎがおこなわれた。その牛の受け渡しは国境の峠であった。阿波の牛は春先に行ってこいよと送り出され、秋には米や塩、魚の干物などを背に乗せて帰ってきた。多くは酷使されてやせ衰えて帰ってきた。
 香川県の山に登ったとき、山ではないが真鈴峠(三野町・琴南町)に上がってみたことがあった。この峠も借耕牛の峠であった。国境の峠は同じような姿が見られたようだ。各地の峠を合わせれば数百頭が越えていったという。
 三頭越の峠も牛の送り迎えの峠であったのだろう。この峠は三頭だったという意味ではあるまい。などと思ってみるが、今は国道トンネルで、あっという間に越えてしまう。(11:00)


 
 舞山(517m 徳島県東みよし町)                     地形図
 「紫雲の中から観音が舞い降りた」
 地形図に山名はない。国道192を西に走り、吉野川の中流域に入って三好郡東みよし町久保に来る。登山林道入り口の酒屋で発泡酒を仕入れ、合わせて登山道や山のことを訊く。山頂に立派なお寺の伽藍があるから是非登れといわれる。
 長い林道だが完全舗装だからそれほど苦労なく上がれる。しかし狭いヘアピンなどがあり、私の小さい車でも切り返して上った。(12:10)
 雨で煙る舞寺に着く。伽藍というほどではないがそれでも立派な構えである。今は無人で舞寺観音堂とよばれる。山麓の毛田西山の西法寺で管理されていると酒屋のかみさんは言われた。
 矢負観音を祀る観音堂、仁王門、大師堂、三十三観音石仏、白山大権現社などがある。
 空海はこの峰で7日間修法に入り、満願の朝、空に紫雲たなびき観音が舞い降りたのでここにお堂を建て、観音を安置し、舞寺と名付けたという。白山権現は寺の守護神で、養蚕の神として信仰を集めた。

 舞山の三角点はさらに先にあるが、寺のあるピークよりも低い。道はありそうもないので行かないで下る。(12:40)


 
 箸蔵山(550m 徳島県池田町)                     地形図 
 「讃岐金刀比羅宮の奥の院である」
 この山は地形図に記名はない。箸蔵寺は標高550mの高所にあり、その北方に三角点(719.9m)がある。三角点名は箸蔵であるが箸蔵山としておこう。三角点には行かないが、高所にある箸蔵寺まで上ってみる。
 池田町州津からロープウエーがある。地形図を見ると半ばに乗り換え駅があり、ここまで道路が上がっている。
昔はここまでロープウエーで上り、ここから参道を歩いたようだ。しかしここから上にもロープウエーが設置されて、乗り換えれば参道を歩くことなくお詣りできるようになった。
 そう思って乗換駅に来てみたら、ロープウエーは下から一気に上まで結ばれてしまって、乗り換え駅はない。土産物屋は閉じており人影はない。空き地に車を置く。(13:45)

 幸い雨は止んでくる。立派な山門をくぐると広い参道に導かれる。何ともちぐはぐなアプローチである。多くの人はここを歩くことなくお寺に上がってしまう。
 箸蔵山の額を掲げた鳥居をくぐる。寄進者名を書いた御影石の玉垣が延々と続く。やがてこれも見事な御影石の階段となり、お城の本丸のような石垣を登れば箸蔵寺護摩堂前に着く。
 護摩堂の右手鐘楼からさらに、200段ほどの石段を登ると、山の中腹に石垣を築いた広い平場に着く。

 金比羅権現堂がある。讃岐金刀比羅宮の奥の院なのである。ここはお寺だがと思うが、昔は神仏混淆であったからこれでよかった。剣山の円福寺は剣山大権現を祀っていたが、同じ形である。
 天長5年(828)空海はこの山に登り修法をしていると金比羅権現に会い神託を授けられた。空海は神像を刻み本尊として七堂伽藍を建て開創した。神託は「箸を挙ぐるもの全て救わん」と告げられたので箸蔵寺と名付けた。
 これが正規の縁起であるが、一説には讃岐金刀比羅山の天狗が使っていた箸が吹き飛ばされてここに着いたという話も伝える。天狗、すなわち修験者が両山で活動していたのであろう。
 明治神仏分離で讃岐の金刀比羅権現は神社となり、阿波の金比羅権現はお寺となった。明治の神仏分離でそれまで一緒にやってきた神社とお寺は仲が悪くなる例が多いが、神社の奥の院がお寺とは面白い。本殿の屋根を見れば、社とお堂の中間のような屋根の形をしている。
 伽藍は江戸末期に焼失したが再建され壮麗な建築(国重)である。左に大師堂を中心に八十八ヶ所霊場お砂踏みや石仏が並んでいる。右手には観音堂(馬頭観音)がある。参詣者がぼつぼつある。

 下り、登るとき気が付かなかったが参道に赤い橋が架かり、橋の両側に烏天狗と鼻高天狗が守っている。この天狗が讃岐金刀比羅権現と箸蔵金比羅権現の両山を行場としていたのだろう。(15:30)





 今日の山を終わる。池田町の白地温泉で風呂に入る。明日は西祖谷山村の山に登るので、西祖谷山村の道の駅「にしいや」でキャンプ。

8.24.水
 曇。6:15起床。この道の駅は道路脇の狭い傾斜地に土地に造られているので、小さい駐車場は傾斜しており、寝ているとずり下がり、何度も寝返りした。
 隣に秘湯の湯ホテルがあるが、秘湯のイメージはなく豪華なホテルである。以前高知県からの帰りここで風呂に入ろうとしたら、ドアマンがさっとやってきたのには驚いた。西祖谷山村はかづら橋など「秘境」を売り物にして開発を計り、「秘境」を脱しつつある。


 天神山(979.8m 徳島県西祖谷山村)                 地形図 
 「雨乞いの神代踊りが奉納される」
 この山は地形図に記名がない。西祖谷山村の神代踊り(国無文)が、天神山に奉納されるとあったので登ってみる。
 県道32を善徳に向かうと、かずら橋の辺りは開発ラッシュである。対岸に「かずら橋イベント広場」の工事看板を掲げた巨大な建物を建設中である。小さな吊り橋がこれだけの投資を呼び込むのである。
 かずら橋を見送って善徳小学校へ向かうと、天満宮と小さい表示がある。この山は事前にインターネット地形図で林道の状況を見たが、途中まで林道で後半は遊歩道であったので、歩くつもりで来た。しかし小学校分岐に天満宮6kmと書いてある。子供や年寄りが参加する大きな祭をするには、車で上れるようにしなければいけないのだ。車で行けると喜ぶ。
 山腹に張り付く最後の家を過ぎる辺りから尾根道となり、緩くなる。林道は舗装が切れることなく山頂天満神社に導いてくれる。(7:50)
 2段に開かれて上段に天満神社、下段は広場で芝地が広がる。巨スギが散在し歴史を感じさせる。この芝生の広場で神代踊りが奉納されるようだ。
 天満神社は菅原道真を祭神とするのだろう。伝承では、道真が干魃のとき諸国から雨乞いの歌120首を集め、神事をおこない、雨乞い踊りを奉納し雨を降らせたといわれる。
 道真が当地に来たかどうか分からないが、道真は讃岐守として任国へ下向しており、讃岐で大干魃のとき雨乞い踊りを奉納して雨を降らせた伝承は多いようだから、その霊験をこの山に勧請したのかもしれない。毎年旧6月25日におこなわれる。

 尚池田町の天神山(489m)に神社マークがあり登ろうと思ったが、登山口も分からず飛ばしてしまった。同じ伝承を持つのかもしれない。
 この山は資料によっては三角点1032.7mの山としてあるが、地形図で確認すれば、三角点979.8mの山である。
 林道の下り、善徳集落の最上部に五所神社がある。天満神社の飛地境内社として三所神社、五所神社、聖神社、三宝神社が村内にあり、その一つである。(8:20)



 国見山(1409m 徳島県西祖谷山村)                 地形図
 「素晴らしいブナ林が楽しめる」
 県道45の祖谷トンネルの上を旧道がうねるように越え、峠に登山口がある。路側に小さい空き地があり車を停める。(9:30)
 峠に大きな石碑があり、次の歌が書いてある。
    あえぎつつ登る峠路おおどうも 隊のちからで車つらなる  (徳島県知事武市恭信)
 説明に昭和42~44年に自衛隊によりこの道は開設されたとある。この峠は「おおどう峠」であるが、後山峠と書いたガイドがあった。後山を「おおどう」と読むのだろうか。

 スギ林を急登すると突然林道に出る。ここに駐車場があり案内看板がある。ここを後山峠というのかもしれない。
 事前にインターネット地形図で最新の林道情報を得るようにしているが、この林道は記入してなかった。どこからどこへ繋がっている林道か分からない。約40分余計に歩かされてがっかりする。一台の車が停まっているので登山者だと思ったが、よく見るとナンバープレートがない。
 山頂1.9kmとある。林道法面のコンクリート階段を登り再びスギ林の登りとなる。1千mを越えるとブナが交じるようになり、巾10mほどに伐開された防火帯となる。再びスギ林の防火帯となり、1370mの尾根に着いてようやくブナの道となる。道は尾根道でなくブナ林の斜面を緩く登る気持ちのよい歩きである。

 山頂下に巨岩があり、国見神社の祠に着く。その下に小屋がある。
 ここからわずかに登って山頂に着く。(11:15)
 展望は開けるが山を特定できない。三角点と標識がある。
 国見神社は背後の岩が御神体であろうか。縁起では山頂にあった鏡を御神体とする。徳島市に四所神社がありその奥社という説もある。天神山に五所神社があった。西祖谷山村徳善(善徳ではない)に三所神社があるが、いずれも兄弟社であろうか。

 下り、ブナ林が素晴らしかったので、新しい林道を見逃して余計に歩いたことも忘れてしまって、気持ちよく歩いておうどう峠に帰着する。
 峠に登山口とは反対側に石段があり、登ると鳥居をくぐり、やや草深い中に金比羅神社が祀られている。箸蔵山に登ったとき金比羅権現を祀り、讃岐金刀比羅宮の奥の院であった。金刀比羅宮の山伏が両山を往復していたとあったが、山伏はこの辺りの山も行場にしていたのだろうか、と思ってみる。中世阿波の山岳山伏は強大な力を持っていたといわれる。(13:00)




 鶏足山(955m 徳島県西祖谷山村)                  地形図
 「隣の古宮岳に五所神社があるようだ」
 この山は地形図に記名はないし三角点もない。
 祖谷トンネルから国道32に向かい県道45を下り、大歩危橋を渡る直前左に曲がり、土日浦の方に入る。吉野川に面する東斜面にも集落が散在する。それを縫うように道ができている。長い林道は舗装され、分岐があるがキャンプ場の標識に導かれて終点に着く。(13:50)
 広場兼駐車場兼キャンプサイトのような広場があり、新しい休憩舎、炊事場などが整備されている。夏の終わりだが、キャンプに利用されたことがあったかどうか、回りは草が深い。その草の中に小さい標識があり、貯水槽の奥から古い行場を巡ることができる、と書いてある。
 夏草の中に踏み跡はないから登られない山だと覚悟する。林に入るとかすかな踏み跡とテープがあり、やがて岩壁の下に来る。左のテープを頼りに登るがやがてテープを見失う。尾根は近いと藪こぎすることにし、破砕岩の急斜面を避け、木のある斜面をどうにか登る。山頂の東の尾根に出るとかすかな踏み跡あり直ぐ山頂に着く。(14:30)
 木に囲まれた山頂で標識があり、三角点はなく祠もない。コナラなどの落葉樹なので冬に登れば展望はあるかもしれない。工事の音が響くので山奥に入ったとは感じない。
 この山は岩壁に洞窟があり、古宮御所(五所)神社があるようだ。しかし道に迷ったので洞窟を見ることはなかった。むしろ洞窟は鶏足山の少し北にあるという古宮岳の岩場のことのようである。古宮岳も地形図に記名はないが、神社マークがある岩場があるので、これが古宮岳かもしれない。したがって鶏足山と古宮岳の岩場は行場としては一体のものと見ることにしよう。
 古宮神社の祭神は木花咲耶姫と加羅宇多姫であるという。加羅宇多姫は後醍醐天皇の皇子の娘で、土佐に向かう途中祖谷山で出産されたが肥たちが悪くこの地で亡くなられた。彼女を供養して祀った。安産祈願に訪れる女性が多かったという。

 鶏足山は他にもあったが、登った山はない。鳥の足のように見え、釈迦の弟子が悟りを開いたインドの鶏足山似ているとして名付けられる例があるようだ。
 尾根には来た道と反対にはっきりした踏み跡があるが、登りと同じ藪こぎの道を下る。例え藪こぎでも間違いなく登り口に下りれるからである。知らない道は例え明瞭でも登り口に下りるとは限らないからである。(14:50)
 ここに来る途中の上吾橋に五所神社がある。集落の最上部にある。社殿は大スギの影にひっそりと鎮座している。スギは目通り12m、高さ44mの巨樹(県天)である。御所神社、四所神社、三所神社などはどう関わるのか分からない。


 
 野鹿池山(1294m 徳島県山城町)                  地形図
 「野鹿池のシャクナゲの中に神社がある」
 山城町は吉野川を挟んで西祖谷山村の西にあり、徳島県の最も西にある。国道32から県道272に入り、行き止まりの県道はやがて林道となり、登山口駐車場に着く。長い林道は一部工事中があるが全線舗装されている。休憩所、トイレがある。(16:20)
 野鹿池神社の鳥居をくぐるとすぐ分岐がある。立派な看板があり、野鹿池山自然環境保全地区の案内板である。ここで左のブナの交じるスズタケの道を登ると山頂に着く。(16:35)

 三角点と標識があるが展望は全くない。この山は西に広がる高層湿地のシャクナゲが有名のようである。
 分岐に戻り右に木道を100mほど歩けば野鹿池神社につく。鞘堂に納まり、見事な彫刻を施された祠が祀られている。貞亨3年(1686)雨乞いの蛇王権現を祀るとされる。
 山頂の池は龍神の棲む池である。龍神は多くは娘に化身し、人々と接して怪奇な話を伝えることがおおい。この野鹿池の龍神も怪奇な話があるようだ。

 神社は野鹿池の中島にあったとされるが、今は乾燥化が進む湿地で、木道がかかる。
 神社の回りの湿地は純林状のシャクナゲが見られる。10haが保全地区に指定されている。第40回全国植樹祭記念
と書いてあるが、そのとき補植したものであろうか。(16:50)
 県道272を下ると上名に奇怪な像が立っている。児啼爺の像で、この地方の妖怪伝説の主で、爺でありながら赤子のような声を出すとされる。爺になると子供に帰るということだろう。水木しげるの漫画で有名になったという。



 これで今回予定の徳島県の山を終わる。大歩危温泉で風呂に入る。
 引き続き明日から広島県の山に登るので、今日は転勤族で新居浜市にいる娘夫婦の家に泊まる。





徳島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る