注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。

徳島県の山紀行(3)

期間:2007.4.16(月)~4.23(月)
登った山:伊島観音山  御岳山   鰻轟山   轆轤山   杖立山   稼勢山
      雲早山     権現山   三頭山   石堂山   津志嶽   風呂塔
      中蓮寺峰   中津山


 徳島県の山はこれまで2度登っているが、高い山や不便な山は残していた。今月はこれらの山に登ることにする。

4.16.月
 晴。10:30金沢を出発する。淡路大橋、鳴門大橋は風もなく快適に渡る。阿南市の道の駅「公方の郷なかがわ」に18:00着き、ここで泊まる。

4.17.火
 晴。5:45起床。今日は伊島に渡るが、風があり波は高いようだ。7:00出発。


 伊島観音山(117m 徳島県阿南市)                 地形図 
 「観音浄土の補陀落山であった」
 この山は地形図に記名はない。卒都婆ヶ岳ともいわれたようだが、山頂に観音堂があるので、仮に観音山としておく。
 伊島への連絡船は答島港から出る。8:30発に乗るつもりで港に行ったら、次のような時刻表である。
     答島港発8:30  12:30  17:15
     伊島発  7:00  10:00  16:00
 所要時間は30分である。8:30発で行くと、島からの帰り10:00では山に登る時間が足りないから、16:00発である。これでは逆に島で時間がありすぎる。というわけで12:30発に変更し、それまで他の山に登ることにする。
 しかし近くに適当な山を調べてこなかったので、平等寺(阿南市)の裏山に登る。この山は四国八十八ヶ所霊場の石仏が並んでいるが、山名がはっきりしないので取り上げない。続いて大龍寺(阿南市)に登る。ここは前回ロープウエーで上がったが、今回は車道を上がった。境内にシャクナゲがちらほら咲いている。

 再び伊島連絡船乗り場に戻り、答島港発12:30に乗る。
 紀伊水道は風があり波が高く、船は揺れる。しかし高速船なので、波の上を飛ぶように走る。
 島に帰る親父と一緒になる。高速船になってよくなったが、昔のノロ船は大変だった、といわれる。釣りに行くのかと訊かれる。答島港には、釣り船として利用される船がたくさん係留されている。船で、あるいは島に渡って釣りをする人が多いのだろう。島の山に登るというと、それは珍しいという。
 そして観音山のことを教えてくれる。上の道と下の道があり、どちらも同じようなもので1時間ほどかかる。上の道に石仏が並ぶという。
 島は過疎化が進み、今人口は150人を切っただろう。学校があるが、生徒は10人ほど。寺はあるが無住だ。本土の病院で死ぬことが多いから、そのまま葬式は本土でする方が、親類も参加しやすく安上がりだ。遺骨だけ島に持ち帰る。長く島で生きていたものはやっぱり島で寝たいということだ。
 30分で定刻13:00伊島に着く。今日の紀伊水道は冬の日本海のようであった。伊島の港は高い防潮堤で囲まれ、高潮があるのか防潮水門を備えている。

 港に「伊島の史跡、自然、名所案内図」がある。集落の背後に松林寺があり、これから登る観音山は、松林寺の奥の院である。
 松林寺から野辺崎の観音堂に向かう。地形図にない林道に迷い込んで遠回りしたが、溜め池のところで参道に戻り、少し登ると峠に着く。上の道と下の道の分岐がある。
 峠に1番、2番の観音像が祀られ、上の道を採れば西国三十三霊場巡りコースとなる。道は歩きやすく整備されているが、かなり上り下りを繰り返す。ササユリの道であるが季節は早い。ときに海への展望がある。最後は崩れた石段を登り観音堂に着く(14:10)。
 スダジイの中で展望はない。


 堂々としたお堂である。空也上人が開いたとされ、十一面観音を祀る。脇に高下駄を履き杖を持って腰掛けた像があるが、空也上人であろうか。
 松林寺の山号は補陀落山である。補陀落山とはインドの南の島で、観音菩薩のいます浄土世界であると信じられてきた。
 足摺岬や熊野新宮から補陀落山に向けて海を渡る補陀落渡海が行われた。新宮には当時使われた船が展示してある。檻のような小部屋に閉じこもり、大海に乗り出すのである。もちろん補陀落山に行けるわけではない。赤道の太陽にさらされてミイラとなる、即身成仏を願う旅なのである。
 補陀落渡海は観念上の信仰であった。しかし伊島をインドの補陀落山に比定すれば、この島なら関西から渡ってこられる。伊島は補陀落渡海の島であったようだ。
 天歴の頃(10世紀)空也上人が紀伊から渡ってきて、僧渡ヶ浜に着き、十一面観音を刻み開き、以来観音信仰の島となったという。(下の写真は登山路から見た観音山)

 やや下に十三仏を集めた広場がある。石碑の説明では、島に散らばっていたが、衆生の参拝の便を図りここに集めた。千年、万年の末孫のため、漁業の繁栄、商売の発展、子息の息災を祈念する。大意このように書いてある。
 十三仏は死者の霊を浄土に導く仏たちで、忌日に親類縁者うち揃って十三仏を巡って供養するのである。初七日から始まって三十三回忌まで十三回の供養によって人の霊は成仏するという信仰である。
 私が最も印象に残っているのは、長野県の高妻山で、尾根の峰や岩に十三仏が順番に祀られていた。行者は山で屍をさらすことになっても、供養してくれる縁者がいない。生前自らの供養をしておくのである。
 この島には西国三十三観音霊場と十三仏霊場が巡っていたようだが、前者は自分が浄土に行けるように祈願し、後者は死者の霊が成仏できるように祈願したのであろうか。


 下りは下の道コースを採る。湿地まで下りると前仏堂(通夜堂)がある。広場にトイレもあるから縁日には多くの人が集まるのであろう。
 峠で往きに通った上の道と合流する。峠を下ると木札に「ここに来て一目で見える城下町」と書いてあり、港集落が一望できる。
 城下町とは、中世、小笠原刑部亮の伊島城があったということであろうか。城跡があるだろうと、ロープが張ってある急な段々畑の道を登ったがそれらしきものはない。
 お婆さんが、急な畑道を登ってこられた。急だから自分でロープを張ったといわれる。このように急なところだが、元気なうちは畑に来るといわれる。

 港で30分ほど待って、16:00発の船に乗る。海は来るときよりさらに波が高く、船は揺れた。高速艇になった今でも、なかなか大変な補陀落渡海であった。



 今日の山を終わり、鷲敷温泉で風呂に入る。
 那賀町の道の駅「もみじ温泉」で泊まる。この温泉は第3火曜日は休みで、鷲敷温泉に回った。

4.18.水
 曇後雨。6:00起床。7:10出発。



 御岳山(497m 徳島県那賀町)                     地形図
 「木曽御嶽信仰の山」
 この山は地形図に記名はない。
 国道195を西に向かい、長安口ダムの少し手前で那賀川の小浜大橋を渡り、右岸を500mほど下ると登山口である。路側は広く、1台の軽トラが停まっている(7:35)。
 スギ林を登ると、獣除けのネットをくぐり、ミカン畑に出る。扇のように開かれた急斜面の畑で、要のところに建物があり、野焼きの煙が上がるので訪ねると、親父が働いておられる。
 この方からいろいろ訊く。畑はミカンでなくユズである。ユズ畑は1町歩(1ha)ほどしかない。それでも町は獣除けネットと搬送用のモノレールを助成してくれた。畑は北斜面だが、ユズはミカンと違いカンカン照りでない方がいい。
 山頂に木曽の御嶽山から勧請した御岳神社があり、山は御岳山と呼ぶ。少し下の小計(こばかり)集落で祀っている。儂も小計に住んでいる。参道は小計から尾根伝いに登るが、ここからでも登れる。
 と教えてくれる。
 よく手入れされたユズ畑である。急斜面のユズ畑を登ると尾根に出る。尾根によく踏まれた道があり、急で丸太階段が随所にある。
 石段を登ると山頂の御岳神社に着く(8:30)。
 社殿前は広がりはない。やや下にお籠もり堂らしき建物がある。この建物から神社の下に鉢巻きのような道があり、霊神碑のような石碑が並ぶ。中には○○童子などとあり、亡き子の供養のようでもある。
 木曽御嶽山は霊神碑で有名である。亡き人の霊は山に還るという御嶽信仰で、主に行者や信者の霊を祀ったものが霊神碑で、何万本も並ぶ。
 仏教の浄土信仰の影響といわれる。神仏混淆しているわけだ。そうした御嶽信仰がこの山にもあるようで、石碑はそうした信仰によるのだろう。
 昨日の伊島観音山は仏教の浄土、補陀落山であったが、この御岳山は神社の形を取っているが、霊魂の留まる天国、浄土の山なのである。

 神道と仏教という異なる宗教で、表現が異なるが、信仰は同じなのだ。仏教も神道も信ずるものは同じだが、文字にする表現の違いに過ぎないと思えてくる。

 ユズ畑に下ると親父さんは搬送用のモノレールの手入れをしている。山の様子を報告すると、喜んで、お土産だと山菜のイタドリを数本をもらう(9:10)。




 鰻轟山(1046m 徳島県海陽町)                   地形図
 「轟神社、轟の滝を中心に行場があった」
 05年3月、徳島県の山に登ったとき、海陽町側からこの山に登ろうとしたが、通行止めで、山の中腹にある轟神社にのみお詣りした。
 国道193を海陽町に向かえば霧越峠手前に登山口がある。雨模様で寒く、カッパを着る(10:20)。
 登山口の霧越峠は標高750mほどだから300mほどの登りである。しかし途中に一つピークがあり、50mほど登って下る。
 町界の尾根道である。木々は芽吹き初めである。ピーク(902m)を過ぎて一旦下り登り返し、山頂に着く(11:20)。
 ガスが流れ展望はない。山頂に基準点、山名板以外何もない。

 中腹の轟神社は山中と思えない立派な神社であった。行場の滝があり、鰻轟山、請ヶ峰、吉野丸の三山を巡る行場があったようだ。
 鰻轟山という面白い山名である。海部川の下流海部町にオオウナギの生息地(国天)があり、2mにも達するオオウナギが住んでいるという。このオオウナギが棲んでいる海部川の源流の山である。
 轟くというのは、熊野那智のよう滝がごうごうと轟いて落ちているから轟神社がある。
 この両者が一緒になって鰻轟山となったのであろう。


 下る頃雨が落ちるが、気温が低く氷雨である。より高い山では雪であろうと心配される。
 登山口に霧越林道開通記念碑(昭和43年)が立っている(12:00)。



 六郎山(1287m 徳島県那賀町)に登ろうと、霧越峠から国道193を下り、旧木沢村の坂州から井堀の林道終点に着く(13:40)。
 しかし沢は崩壊し、大規模な山腹工が行われている。林道終点の辺りの沢にも大石がごろごろしている。
 沢の左岸をしばらく登ると道は崩壊し、沢に下りてしまう。岩の多い崩壊した沢は歩けないので、この山は諦める(14:00)。

 雲早山に登るべく、国道193と剣山スーパー林道交差点に着く(14:45)。
 この峠は標高1000mであるが、雪が降り出す。路肩の草地が白くなる。今回4月の徳島で雪は降らないだろうとタイヤチェーンは持ってこなかった。前回は05年3月で、スーパー林道は開通しておらず見送ったが、今回も4月の雪に遭うとは、この山とは縁がないのだろうか。春先の氷雨は雪よりタチが悪い。遭難の元である。後日もう一度来ることにして、今日は下ることにする。
 雲早トンネルに道路パトロール車が待機しているから、雪の降り具合で通行止めにするつもりであろう。

 今日の山を終わり、神山町の神山温泉で風呂に入る。
 神山町の道の駅「温泉の里かみやま」で泊まる。

4.19.木
 曇。6:45起床。昨夜阿蘇山では25cmの積雪があったと報ずる。春の低気圧のいたずらである。徳島でも高山で雪が降ったようである。7:50出発。



 轆轤山(六郎山)(972m 徳島県勝浦町)              地形図
 「山中に木地師が入り、祖神を祀っていた山か」
 国道438で佐那河内村に来て、県道18を上がり勝浦町との境界杖立峠に着く。ここから大川原林道で轆轤山登山口に着く(9:00)。
 三叉路で左に轆轤山まで林道が上がるが、鎖で進入禁止になっている。車道を歩く。
 昨夜の雪が路肩に薄く積もる。より高い山は雪で白くなっている。フキが新葉を伸ばしている。無線中継所が2基ある山頂に着く(9:25)。
 無線中継所の裏の藪の中に三角点がある。そしてやや崩れた岩屋がある。
 中継所から展望があり、高い山々は昨夜の雪で薄化粧している。遠くひときわ高く真っ白なのは剣山であろうか。

 この轆轤(ろくろ)山は六郎山とも表記されるようだ。とすれば先日登りかけたが、道が崩壊していて取り止めた六郎山(1287m那賀町)も轆轤山なのかもしれない。
 轆轤とは木地師が使う木工用の轆轤である。豊かな木材を利用する木地師が入っていた山であろうか。
 江戸時代まで木地師は滋賀県永源寺町の君ヶ畑大皇器地祖神社の氏子であったという。器地は木地でその祖神を祀る神社である。全国の木地師はこの神社の支配を受けていた、この神社のお札を持っていないとモグリであり、営業ができなかったという。
 この山の信仰についてははっきりしない。祠らしき岩屋があるが、木地師の祖神を祀っていたのであろうか。

 南山麓に慈眼寺がある。20番札所鶴林寺の奥の院とされるが、付近には穴禅定、潅頂の滝などがあり、行場があったようだ。

 下り車道でなく、町界尾根に踏み跡がありこれを下る。この登山路は入り口が分かり難く、登りは車道を歩いた。林道の縁で瑞々しいノブキを少し採る。



 杖立山(724m 徳島県勝浦町)                    地形図
 「剣山登拝にこの峠を越えた」
 杖立峠に戻る。地形図にはここから杖立山に歩道が記入されている。踏み跡らしき道があるが、途中で消えてしまう。登る人はいないようだ。
 杖立峠は今は県道が越えるが、昔の峠があり、やや分かり難いが、杖立峠の標柱と祠が祀られている。

 峠の祠は杖立権現さんと呼ばれた。勝浦町から剣山へお詣りする参詣道にあたり、険しい山道を登り、この峠で杖を立てて一休みした。そこから杖立権現越えと呼ばれた。
 次の句碑が建っている。達筆で彫られているので、読めないところは推測した。
     石楠花や阿弥陀もしらぬ杖打数
 山の北中腹に徳円寺(浄土宗)がある。この寺の縁起では、文政年間徳円上人が、各地で行き倒れた方を供養して、阿弥陀如来を本尊に開基した。シャクナゲ寺として有名である。これだけでは杖立山とは直接関係ないようである。
 徳円寺がシャクナゲと阿弥陀如来で知られているとすれば、峠の句碑は、徳円寺と関わりのある句とわかる。シャクナゲで知られる徳円寺の阿弥陀も知らぬほど多くの方が杖を曳いて越えた、ということであろうか。


 ここから剣山へは尾根伝いに登ったのだろうか。有名な剣山スーパー林道はほぼ尾根伝いに走っているようだが、参詣道を意識して造ったものだろう。
 杖立権現越に四国自然歩道の立派な案内板がある。東に向かう尾根の四国のみちは、野鳥観察の森を経て婆羅尾峠5.7kmとある。


 
 稼勢山(535m徳島県勝浦町)                     地形図
 「稼ぐ勢いを得る山」
 杖立権現越から県道18で勝浦町坂本に下り、勝浦川の左岸を溯ると横瀬立川に着く。ここから林道に入る。ジグザグの道だが家が点在する。無住の家が多いようだ。やがて緩やかになって舗装が切れ、道は荒れてくるので路側に停める(11:45)。
 車で走れないことはないが無理をしないで歩く。登りがないので、約2kmほどを20分歩くと分岐があり登山口である。
 登り口に阿弥陀、不動、観音であろうか、石仏が3体並んでいる。日天子真言百万遍、南無阿弥陀仏と書いた石碑(天治元年)が立つ。
 尾根道で急登すると、石積で囲われた踊り場のようなところに着き、岩屋の中に祠が祀られている。その背後が山頂である(12:25)。
 東に三角点(501.4m)のある峰があり、横瀬富士とも稼勢山ともいわれるようだが、その峰ではなく、山頂に蛭子(えびす)神社のある山である。

 蛭子神社はがっしりとした岩屋に納まり、祭りの庭も備えているから、古くから祀られていたようだ。蛭子あるいは恵比須神社は各地にあり、商売繁盛の神として祀られている。(カメラを忘れスケッチをする)
 勝浦坂本の蛭子神社の奥の宮ということであろうか。面白い伝説がある。山腹の集落の人が祀っていた。ある年雨が降らず干天が続いたので雨乞いをした。しかしいっこうに雨が降らないので山から降ろし、勝浦川に流してしまった。神像は川を流れ下って徳島の丈六に流れ着いた。心ある人に拾われ、徳島のえびす神社に祀られたところ、商売繁盛の神として大いに霊験があった。これを聞いて再び元の稼勢山に戻された。
 「えびすさん」は多くは商売の神として祀られている。それを稼勢集落の人は雨乞いをしたのだから効き目がなかった、ということを伝えているようだ。

 稼勢山の山麓、三渓に鹿背山神社がある。この山は元は鹿背山と表示したのであろうか。商売の神を祀ってから山の名を稼勢山としたのだろうか。稼勢山は「稼ぐ勢いを得る山」の意味であろう。
 過疎化が進み、昭和51年坂本八幡宮境内に降ろされた。

 往路と同じ道を下り、林道の路側に停めていた車に帰着する(13:15)。


 
 早いが今日の山を終わる。神山温泉で風呂に入り、神山町道の駅で泊まる。

4.20.金
 晴。5:30起床。道の駅「温泉の里かみやま」は温泉ホテルを併設し、便利である。6:45出発。


 
 雲早山(1496m徳島県神山町)                    地形図
 「南風が吹くとすぐ雲が湧く」
 先日18日登ろうとして雲早トンネルまで行ったが、雪が降り取り止めた。今日は国道193に全く雪はない。剣山スーパー林道に入ると、スーパー林道といいながら道は舗装してないので驚く。登山口に駐車
できる広場がある(7:40)。
 登山口に案内図があり、鮎喰川の源流の一つ、開けた沢沿いの道で、約1時間、尾根は「南風が吹くとすぐ雨となる」と書いてある。
 雲早神社の鳥居をくぐり、広い沢を登ると、小沢を合わせるところに野外卓ベンチがある。幾度か沢を渡ると沢水もなくなり、急登すると尾根に着く。稜線に出たと思ったら派生尾根で、これを巻くように登ると稜線に出る。
 再び鳥居をくぐり、ブナ林を登る頃から雪が見られ、凍みてはいない。昨日歩いた人があるようで靴跡がある。
 芽吹きが始まらない尾根をのんびり歩いて山頂に着く(8:30)。
 山頂は草地で丸い。全周に展望がある。

 北西向きに祠がある。これが雲早神社である。祠に較べ大きな狛犬が守っている。
 この神社は雨乞いの神で、天水分神、地水分神、天村雲の神を祀る。この神々の御陰で、すぐ雲が湧くから雲早山なのであろう。登山口の案内図にも、稜線は南風吹くとすぐ雨となると書いてある。


 雲早山は3度目のアタックで山頂に立った。05年高丸山の後に登ろうとしたら、国道193が通行止めで失敗。この18日に登ろうとして雲早トンネルまで来たら、みぞれが降り取り止めた。今日が3度目であった。
 すぐ西に高城山、遙かに剣山、南は高丸山であろう。高丸山は05年3月に登りみぞれに遭った。今年は4月に雲早山で雪に遭う。四国も1500mを越えると侮ってはいけないのである。
 稜線南東斜面、菊千代谷の源流域に、巨岩が幾つも立ちあがっている。丸い山頂とは対照的である。この菊千代谷に滝が多いといわれるから、巨岩と滝を求めて修験者も入っていたのでなかろうか。
 しかし菊千代谷とはどこかで聞いたことのある名前だが、竹千代は家康の幼名。こんな山奥に洒落た名が付けられているのは何故か。修験者の本拠であったのかもしれない。

 下り一人の登山者に会う。平日に登山者に会うのは、やはりこの山はポピュラーな山なのであろう(9:20)。



 権現山(1055m徳島県美馬市)                     地形図
 「権現を祀る祠があった」
 この山は地形図に記名はない。旧木屋平村の正善山の東尾根に、山名のない三角点1055mがあり、ここに鳥居マークがある。
 この山も05年3月、木屋平村の中心、川井から林道を登ったが、登山道は見つけられず止めた。今回南張から登ってみることにする。
 国道438で旧木屋平村に入り、山腹集落の南張に来る。道沿いの家で物置屋根のトタンにペンキを塗っている親父に道を訊く。
 いろいろ登山道はあるが、南張からも登れる。山頂に権現を祀っていたので権現山と呼んでいる。儂も昔は歩いたが、今はどうなっているか分からん。
 教えられたとおり林道終点まで行く。ここに家があり、中年夫婦が庭仕事をしている。再び訊く。
 夫婦はここに住んでおらず、たまに管理に来るだけだ。旦那はここに住んだことはなく、嫁さんの実家である。嫁さんの両親は今は下に住み、高齢だから来れず、代わりに手伝いに来る。この山について、嫁さんは少女時代に登っただけだから、今はどうなっているか分からない。

 家の庭は荒れてはおらず、ツツジが咲き出している。さらに上には寂れた廃屋があり、ここに車を置く(11:20)。
 廃屋の裏からスギ林を登れば尾根に出る。南張集落の簡易水道施設を過ぎて、後は尾根をどんどん登る。国土調査の測量の杭やテープが並んでいる。道跡はしっかり残っているから多くの人が通ったに違いない。
 最後ロープ場を登ると、テレビ共聴アンテナを過ぎ、山頂に着く(12:40)。
 権現山1055mの標柱が立っている。スギなどの樹木に囲まれ、展望はない。冬枯れの木の間から南張や大久保の集落が見える。

 屋根だけ残る朽ちた祠がある。その脇に小屋があり、お籠もり堂であったろうか。落書きがたくさん書かれているが、H18年とか数年前のものが幾つもあるから、登る人があるのである。

 下り登山口の近くで迷い、2、300m下の林道に出た。林道を登り廃屋に戻る(14:00)。
 お婆さんが鍬を担いで下りてくる。タケノコ堀に来たが、今年は未だ生えていないといわれる。
 北国の石川県は桜の咲く頃、四国からタケノコが入ってくる。地元のタケノコが穫れる頃は四国のタケノコを食べた後である。地元のタケノコは売れず、竹藪は荒れてしまい問題になっている。それが今年はここ四国でも未だ穫れないというのは、雪が降ったりするからだろうか。
 おばさんに権現山の祠のことを訊くと、管理するものがいなくなり、川井の神社に降ろし合祀された。山は今どうなっていましたと訊き返される。朽ちて屋根だけ残っていたというと、悲しい顔をされる。
 祠は神体を遷した抜け殻だが、それでも殻が朽ちていくのは心が痛むのであろう。
 登り道を訊いた親父はペンキ塗りを終わって腰掛けている。山の祠の様子を報告すると、この親父も悲しそうな顔をした。



 半平山(1016美馬市)に登ろうと、国道492を下るが、登山林道の入り口が分からず通り過ぎてしまう。

 次に登る三頭山は山頂まで車道があり、汗をかかないで登れるので、美馬市穴吹町のヴィラ穴吹で、先に風呂に入る。



 三頭山(734m徳島県美馬市)                     地形図
 「かっては金比羅さんと肩を並べていた」
 この山は山頂まで車道があり、簡単に登れる。国道438の阿讃国境の三頭トンネルの手前から旧道に入る。
 三頭山山頂周辺は三頭ふれあいの森公園になっており、展望台、案内板などがある。これを通り過ぎれば三頭神社の駐車場に着く(16:45)。

 石段を上がると三頭神社の境内で、立派な神社である。境内にヒノキやスギの巨樹が残る。
 平成5年改修記念碑が立っている。幾つかの石碑をまとめれば、概略次のように書いてある。
 創建の詳細は不詳であるが、剣霊山王青龍の三祠を祀っていたので三頭山と呼ばれた。青龍さんとも呼ばれ雨乞いの神、安産の神として崇敬された。前坂参道に多くの旅籠跡が残り、その栄華を偲べる。
 この地は昔から三頭越えで、阿讃の人々が交流した。三頭峠には石鳥居があり、阿波側に金比羅大権現、讃岐側に三頭大権現の額がかかり、両権現の鳥居を兼ねている。
 国道が整備されて主要交通路から外れ寂れていたが、昭和44年北参道に車道が完成し参拝が容易になった。

 
 ということは金比羅さんと肩を並べるほど、三頭さんとしてお詣りがあったということだろう。

 境内から徳島県のほぼ半分を展望できるとあるが、今日ははっきり見えない。
 美馬市には三つ頭山があり、読みは「みつがしら」というようである。前回登ったが詳細は分からなかった。三頭山は「さんとうさん」と読むようだが、「みつがしらやま」と読んでもよい。両山は関係あるのだろうか。
 三頭神社から車道を北に戻ると展望台があり、ここから三角点のある山頂に登る。ハンググライダーの基地となっている。吉野川を見下ろしながら滑空するのは気持ちいいだろう。



 今日の山を終わる。既に風呂に入ったので、道の駅「貞光ゆうゆう」で泊まる。

4.21.土
 晴のち曇。5:40起床。道の駅「貞光ゆうゆう」は吉野川に面し、明るいところ。7:10出発。


 
 石堂山(1636m徳島県つるぎ町)                   地形図
 「石塔があり御神体であった」
 半田駅前から小谷に向かう県道を走る。小谷から林道大惣線をジグザグに上がる。傾斜地の畑でゼンマイを栽培し、丁度瑞々しい芽が出て収穫しておられる。ゼンマイ畑もなくなって半田と一宇の境界尾根に着く。ここから尾根の舗装された急坂を強引に上がれば石堂神社に着く(8:20)。
 駐車場、トイレがある。

 石堂神社の周りは切り開かれ、整備が進められているようだが、未だ落ち着かない。
 石堂神社の祭神はスサノオ、大山祇命、嵯峨天皇である。前二者は山にはよく祀られるが、嵯峨天皇がこうした山に祀られているのは何故であろうか。
 石堂神社は風の神として信仰されたようだが、スサノオは建速須佐之男命とも呼ばれ、風の如く速かった。風の強いところ、尾根越しに吹き下ろすところ、などに祀られていることが多い。兵庫県の広嶺山に風の神としてスサノオを祀っていた。
 神社横に石堂魂玉大権現の小さい祠があり、説明板に次のように書いてある。
 昔、石堂神社は半田一宇の境界にあり、所有権の争いが絶えなかった。ある時、信者が300m東に隠し祀ってしまった。以来半田一宇両村のものは仲直りをし、信仰を寄せていた。
 林道が開かれて参道は歩かれなくなって、寂れてしまった。そこで、平成10年、篤志家集まり、ここに祠を建て、御神体を遷し、多くの方の参拝の便を図った。
 この説明では本来の御神体はこの祠に祀られており、今の石堂神社の祭神とは別の石堂魂玉大権現のようである。この神が風の神なのかもしれない。


 神社は標高1200mで、石堂山まで高度差400m余であり、距離3.5kmであるから緩い登りである。
 神社横から登山道に入る。急登すると基準点1310に着き、この辺り尾根の右(半田)側はヒノキ、左(一宇)側は雑木、林床はクマザサの緩い道が続くようになる。やがて雑木林となり、白滝山の肩に向けて急登すれば白滝山分岐に着く(9:10)。
 ヒノキに代わってウラジロモミが目立つ尾根を緩くアップダウンすると、展望が開け、大工小屋石、続いて御塔石がある。
 登りに立ち止まると疲れるので、帰りに観察することにして、まず山頂に向かい、丸いササの山頂に着く(9:45)。
 山頂は天頂が禿げた頭のようで、周りは木が茂り下方は見えにくい。
 すぐ南により高く、山腹に斑に雪を散らせた矢筈山(1849)が迫る。

 石堂神社の奥の宮は石堂山でなく矢筈山であるという説もある。石堂山に三角点がないからやつかみで言うのだろうか。いずれにしても両山は剣山修験道場の一つであったようだ。
 剣山も丸い山で、そこに点在する岩を御神体としていた。石堂山も丸い山頂で、山腹の岩を御神体としている。山頂から山腹にたくさんの立ち岩が見える。その一番立派な岩が御神体の御塔岩である。
 御塔岩は尾根にあり、高さ8mほどの角張った塔状の岩である。三檀からなる塔に見え、まことに石塔である。石塔が石堂になったのだろう。
 中段の辺りで尾根に接し、平石がありあたかも護摩壇のようで、祈祷場、踊り場で雨乞い踊りをしたという。
 さらに下るともたれ合うような岩があり、内部は洞となり、小屋のようなので、大工小屋岩と名付けられたようだ。祠は祀られていない。


 下りで二組の登山者に会い、石堂神社に帰着する(10:50)。
 途中で出会った登山者の車が1台停まっているが、他に車がないから一宇の木地屋から歩いたのかと思っていると、神社下の急坂に車が1台停まっていた。神社下の急坂を車で上がるのは確かに怖い。



 津志嶽(1494m徳島県つるぎ町)                   地形図
 「津子嶽神社、石鉄権現などあるが・・・・」
 石堂山から下りて、小谷から山越えの県道で、国道438の端山に抜けようとしたが、不通で通れないと教わる。半田町、貞光町、一宇町は合併してつるぎ町になったが、同じ町内でも半田から一宇には迂回しなければならない。
 貞光の街まで下って国道438を溯る。一宇の久藪の天日神社を目指す。手前に津子嶽神社がありその先に駐車場がある(13:00)。
 スギ林を登ると集落に出る。ゼンマイ畑脇の分かり難い道を登る。
 沢沿いの道が橋を渡るところに水車小屋がある。ここから急登すると再び家がある。ここまで運搬用のモノレールが上がっている。

 石鳥居があり石鉄(いしづち)山とある。(上写真)
 石鉄大権現の隣に我郷山石鉄寺とあり、鐘楼がある。石鉄山とは石鎚山で、愛媛県の石鎚山の信仰が神仏混淆の形で残っている。

 農家の壁に津子嶽神社、石鉄山奥の院、成田山奥の院90分の表示で山道に入る。
 山腹道を緩くジグザグに登り秋葉山分岐の尾根に着く(14:15)。
 ここで親子連れの登山者に会う。今日は土曜日である。彼らは津志嶽には登らない。
 鳥居をくぐれば尾根道で、緩く登ると第二の鳥居があり津子嶽神社上宮に着く。
 脇に岩屋があり、猿のような狸のような像がある。「お夏狸の霊」と書いてある。ここまでの登山道にも同じような岩屋があり、リアルな狸が睨んでいてどきりとした。

 すぐ高圧電線鉄塔に着き、ようやく展望が開ける(14:45)。
 水を飲んで小休止。再び展望のない尾根が津志嶽の険しい崖に突き当たると、道は左に迂回し、尾根に出る。この辺りシャクナゲが多い。山頂尾根からがまた長く、幾つかのピークを越えて山頂である(15:40)。

 三角点はあるが祠はない。
 伐り開かれて展望がわずかにある。しかし、木は地上1mほどのところから伐ってある。いかにも無惨である。もっとも伐り口から胴吹きを期待しているのかもしれない。
 ここまでの山中に津子嶽神社上宮下宮、石鉄神社などあるが詳細は分からない。自然派の登山には面白い山に違いないが、歴史のある山だから社寺について説明があってもいいのでないか。

 下り、上の尾根と下の尾根の繋がりで、直進して鉄塔に出た。しかし登りに見た鉄塔と違うので登り直して、登山道に戻った。
 日暮れを考えてどんどん下り、神仏観察が疎かになった。石鉄神社の上に紅梅が鮮やかに咲いている。最後の集落から天日神社に下りた(17:40)。


 
 今日の山を終わり、岩戸温泉で風呂に入ろうとしたが、目下新築中で休業。消防署で木綿麻(ゆうま)温泉を教わり、国道438を8kmばかり下り、風呂に入る。
 明日は丸笹山(1712mつるぎ町)に登る予定で、再び国道438を剣山に向けて上がる。登山口である国民宿舎に着いたが、天気予報通り天気は崩れてみぞれが降る。これでは明日の丸笹山は無理と、再び下る。屈曲した道は夜間の方が走りやすいので、疲れることもなく、道の駅「貞光ゆうゆう館」に着く。

4.22.日
 雨。6:30起床。日曜日の雨である。私には休養日である。しかし大した降りではないので、楽に登れる山に登ろうと、7:40出発。


 
 風呂塔(1402m徳島県東みよし町)                  地形図
 「信仰を示すものはない」
 県道44で桟敷峠に向かい、峠から風呂塔キャンプ場に着く(9:00)。
 四国の軽井沢と書いてある。管理人の車が数台停まっているが、キャンプ場は未だオープンしていないようである。
 山頂への標識がありそれに従って登る。バンガローが並んでいるが、何故か危険立ち入り禁止と書いてある。展望台分岐を見送って山頂に着く(9:10)。
 三角点はあるが、祠、石仏など信仰を示すものはない。
 西に松尾川ダムが靄って見える。
 往路と同じ道を下り、キャンプ場駐車場に帰り着く(9:40)。

 道の駅「三野」で、NHKのTV将棋、続いて囲碁を見ている(10:30~14:00)。




 中蓮寺峰(756m香川県三豊市)                   地形図
 「中世中蓮寺があった」
 雨は大したことはないので、簡単な山に登る。
 中連寺峰は寺の名が付いているので登ってみる。この山は徳島県と香川県の県境にあり、むしろ香川県の山かもしれない。
 国道32で猪鼻トンネルを抜けると、香川県側に猪鼻峠に上がる道がある。「四国のみち中連寺峰」の標識を辿ると若狭峰に着く。
 ここから尾根道だが舗装は切れる。天気のよい日曜日の「四国のみち」であればハイカーが多く、とても車で走れないだろうが、雨の日曜日は誰も歩いていない。済みませんと頭を下げ、ややぬかった道を強引に走り、中蓮寺峰に着く(14:45)。

 展望広場となり、休憩所やベンチがある。しかしガスで何も見えない。
 四国新道や中蓮寺越の道、その他の説明板がある。おおよそ次のようである。
 阿波と讃岐はこの山で隔てられていたが、古くから交流があった。人や物の交流の他に借耕牛も行き来した。阿波側中腹に中蓮寺があり山の名となった。
 中蓮寺は平安時代の創建で、雲辺寺末であった。天正5年(1577)長宗我部氏の讃岐攻めで焼失し、復興されることがなかった。


 讃岐の財田には山に住む金の鶏の話がある。早起きして金鶏の鳴き声を聞けばその年は恵みがあるとされ、村人は競って早起きし働いた。村は豊になり財田と呼ばれるようになった。

 険しい山越えをなんとか楽にしようと、江戸時代末期、大久保諶之丞が大道路計画を建てた。丸亀、多度津の港から猪鼻峠を越え高知に至る動脈で、四国を活性化しようと言うものであった。
 この構想は明治27年になって実現した。物資の往来が盛んとなり、猪鼻峠には問屋や旅籠が並び賑わった。
 しかし昭和39年国道の猪鼻トンネルができて旧道は寂れてしまった。新四国のみちはこうした歴史を偲び歩く道である。中蓮寺峰野鳥のみち13.3kmが県境を越えて延びている。

 下り、人にも車にも会うことなく猪鼻トンネルに下る(15:15)。



 雨が降るので、早いが今日の山を終わる。
 徳島自動車道の吉野川SAはハイウエーオアシスとなり、その施設を外からでも利用できる。ここの美濃田の湯で風呂に入る。
 ハイウエーオアシスは多様な施設が集まり楽しめる。日曜日なので催し広場で阿波踊りを見せている。
 山行も終わりにきたので、初めて外食する。
 SAにETC専用出入り口があり、ここから自動車道に入り、吉野川SAで泊まる。

4.23.月
 曇。6:00起床。徳島自動車道吉野川SAに泊まっていた。ETC専用駐車場ともいえるところで、全く静かであった。7:00出発。



 寒峰(1605m三好市)
 徳島自動車道井川池田ICで下りて、国道32の大歩危を経て県道32に入る。
 東祖谷小島から小島林道を登るつもりであった。ここで地元の方に訊いたら、寒峰にはこちらからは登れない、東祖谷奥の井に回れと言われる。奥の井からなら2時間半の歩きである。大儀である。この山の信仰はよく分からないところもあるので、この山は見送る。
 この山は先日登った風呂塔の桟敷峠から落合峠に至り、ここから登った方がよかったようだ。中津山にも登るので、その東祖谷から登ろうとした。



 中津山(756m徳島県三好市)                      地形図
 「倶利伽羅不動は池に棲む龍」
 この山は地形図を見れば、県道32の出会に登山林道がある。松尾川に沿う県道ではなく、山腹道に入る。
 本名集落の分岐で光明寺の方に登り、民家で林道の様子を訊く。訊いて幸いで、地形図の林道は不通で、下の林道を真っ直ぐ上がれ、1本道で迷うことはない、と教わる。
 地形図には、この林道は五軒、黒川の集落を過ぎるところまで書いてある。ここで舗装は切れて砂利道となる。不安ではあるが轍跡がある。舟山の山腹を巻き、尾根の鞍部で地形図の道と合流する。
 ここから舗装道となるが、ジグザグに登る急坂で狭い。軽自動車でも切り返さないと曲がれないヘアピンもある。幸い対向車がなく、山頂のお堂下に着く(10:55)。

 深いガスで山の様子がよく分からない。2台の車が停まっており、仕事をしておられる。訊けば4月23日は春の祭りで、その準備しており、信者が何人か登ってくる、といわれる。

 山頂は平坦で、弘法大師像がガスに浮かび上がる。その背後に三角点がある。
 山頂には珍しい池があり黄金池である。黄金池に面して中津山大権現堂がある。本尊は倶利伽羅不動明王である。修験道根本道場と書いてある。
 隣に黄金池に済んでいた八大竜王が蛇体の石像となって祀られている。倶利伽羅不動明王は竜王で、八大竜王の一つとされるので、この像は倶利伽羅龍王かもしれない。今日は祭日でお酒やお菓子が供えられている。
 由来などについてまとめれば次のようである。お堂は登山口の光明寺の奥の院である。光明寺は弘法大師が中津大明神に雨乞い祈願し開基された寺である。また松尾瀬戸佐久という行者が山頂に倶利伽羅不動を祀り開いたとも言う。険しい行場もあり、以来修験道の道場として栄え、近年まで山伏が集まり柴灯護摩供養が行われた。
 やや下方に中津神社(中津大明神)があり参道が下りているが、ガスであり省略する。


 深いガスで展望はなく、さらに険しい林道を車で上り、運転にばかり気を取られているから、山の印象が薄いのはやむを得ない。
 ただ山頂の倶利伽羅不動明王から石川県の倶利伽羅山を思い出した。倶利伽羅不動はインド僧善無畏三蔵が感得したとされるから、中津山の行者松尾瀬戸佐久が倶利伽羅山から勧請したものかもしれない。私は石川県に住んでいるから勝手に推理した。

 下る頃、今日の祭日の参加者の車が1台着く。狭い道で対向車と出会えば大変だと思いながら下るが、幸い以後1台も会わずに本名に着いた。少し登れば光明寺だが、これまた省略する(11:00)。



 これで今回の徳島県の山を終わる。
 井川池田ICで徳島自動車道に乗り、帰途につく。
 徳島から鳴門大橋、淡路大橋を渡り、中国道、名神道、北陸道を経由して、金沢の自宅に帰着する(20:30)。


 

徳島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る