広島県の山紀行
期間:2002.11.11(月)~11.20(水)
登った山: 弥山   権現山   阿武山   行者山   大野権現山 大峰山
      二葉山   松笠山   呉娑々宇山岩滝山  蓮華寺山   火山
      野呂山  虚空蔵山  福成寺山  頭崎山  虚空蔵山   鎌倉寺山
      曽場ヶ城山 木の宗山  高松山   武田山  権現山   福王寺山
      龍頭山   小倉山   日野山   阿佐山   郡山    大土山


11.11.月
 晴。今回の広島県の山は、親父の法事で帰省していた島根県東出雲町が出発地である。そして1000山目に一緒に加賀白山に登った友人 K 君と広島県に住む I さんと、広島市内の山を2、3山登り、以後単独行となる。
 東出雲町を11:00出発。国道54、三次から中国自動車道を走って、広島県の友人宅に16:00着く。当夜は街に出て3人で広島名物お好み焼きを食べる。
 街の中でのキャンプはどうするか、初めての試みで、24時間営業の有料駐車場を利用することにする。インターネットで探したら 22:00時から翌日7:00まで1000円のものがある。繁華街ほど立体駐車場(自走式)で24時間営業が多い。深夜時間から前後にはみ出し分を含めて 2000円ほどで酔い覚ましをすることができる。
 大型駐車場ならトイレも付いている。夜中にトイレに行ったら寒くないかと声を掛けてくれる。酔い覚ましをするなら車中でというわけだ。ビジネスホテルに泊まらなくてもよいようになっている。

11.12.火
 晴。屋根付きの駐車場は夜明けが分からない。7:00起床。8:30出発。 I さんを迎えに回る。


 弥山(530m 広島県宮島町)                    地形図
 「安芸の宮島のご神体山」
 渡船乗り場宮島口に着いたのは 10:00である。渡船はピストン運航している。安芸の宮島は秋の宮島で、今はシーズンか。平日でもたくさんの参拝者で溢れている。

 10:50 秋の宮島を象徴する紅葉谷コースを登る。イロハモミジは今が盛りで真っ紅である。落ち葉を掃き取られ、根元を人に踏まれて疲れ気味のモミジはその紅を増す。
 ロープウエイ乗り場を過ぎると人波みは少なくなる。立ち枯れや倒れたアカマツが放置されたままである。弥山原始林(国天)の表示がある。原始林には何も手を入れないという意味があり、原生林と使い分けてあるようだ。
 昔から不入の森として手を加えていないことを強調し、原始林という言葉が使われているのだろう。
 今の弥山の植生はこの島の原植生を示しているとは思われないから、台風などで被害を受ける斜面が、原植生に復帰するには長い年月を要する。最近では平成3年の19号台風で酷い被害を受けている。
 尾根に出てやや人数が多くなり、13:10 山頂に着く。

 巨岩が累々とある。厳島神社の信仰はこの巨岩に神が宿るという素朴な信仰に起源があるようだ。古代はこの島全体が浄域で、不入の島であった。やがて、これらの岩に市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の三女神が降臨され、厳島神社の祭神として祀られた。推古天皇の頃といわれている。
 推古天皇の頃仏教が日本に広がった。弥山とは仏教の宇宙観で、九山八海の中心に聳える須弥山のことである。回りを八つの海と八つの山に海に囲まれている。安芸の弥山は島の多い瀬戸内海の中心の島なのである。
 市杵島姫命は後に弁財天と習合し、多くの社寺で池の中に祀られているのは、弥山を現しているからである。

 
弥山のご神体は山頂にあった。今の浜辺の神社の辺りは拝殿で、鳥居や社殿が水中にあるのは不入の島を現わしており、ここから拝んでいたのである。
 さらに社家や僧侶、修験者が島に住むようになり、また参拝者が渡れるようになってからも、五穀の作付け不可、工作織物不可、墓は作れず、出産も島外でしなければならなかったという。しかし杓子だけ作ることが許され、宮島名物となった。

 安芸の宮島が「秋」の宮島となり、秋の紅葉からモミジ饅頭が名物となった。こうした島の特殊性を生かすことによって、逆にこの島の個性として多くの人を集めている。

 山頂から瀬戸内の展望は素晴らしい。しかしなぜか黄砂のように靄ってはっきりしない。巨岩に文字か仏像でも彫ってないかと探したが見あたらない。
 やや下に弥山本堂や三鬼堂などがある。大聖院コースに下ると直ぐ御山神社への分岐がある。奥の宮であるが昔はここに三鬼堂があり、社寺の守り神であった。明治、御山神社が建てられた。

 大聖院コースは表参道だが、19号台風の被害がいかに酷かったかが分かる。近年まで道は不通であったという。補修した新しい石畳の参道に「奉 寄付拾間 何某」の石柱が幾つか立つのは、参道復旧工事を寄付したということであろう。
 アカマツの大木が多くは立ち枯れしている。斜面の巨石は皆仏の姿にも見え、満願地蔵、白鬚大明神などが祀られている。
 幟と紅葉に彩られた大聖院に下る。明治の神仏分離まで社寺を取り仕切っていたのは大聖院(真言宗)であり、住職を座主といい、神社の法会を行った。今は弥山への参道入り口にあるが、元は山頂にあった。
 厳島神社の周りは賑わっている。お土産屋で名物モミジ饅頭を買い食べる。渡船場に着いたのは 16:30である。黄砂の中に夕日が黄色に輝く。


 広島市内に帰り、昨夜泊まった有料ガレージに車を入れて、平和大通りに近い音戸温泉で風呂に入り、夕食後、再びこのガレージで酔い覚ましをする。

11.13.水
 晴。6:30起床。7:50出発。2晩泊まったら駐車場の管理人に酔い覚ましでないと思われ、現場回りご苦労さんとねぎらいをいただく。悪くないのでこれから街中のキャンプはこの方法にする。広島の I さんにもう一日案内してもらうことにする。


 権現山(397m 広島市安佐南区)                      地形図
 「銀山城の北方守護神毘沙門天を祀る」
 国道54を北上し、山陽自動車道をくぐると可部線緑井駅から安佐中学に来て、ここから毘沙門天参道に入る。住宅地の狭い道を上がると仁王門下に10:30着く。
 参道にたくさんの神仏が祀られている。弁財天、七福神、道中守護地蔵、願成地蔵、虚空蔵尊、念仏地蔵、不動明王などである。急坂を登ると鉄筋コンクリートの人工地盤の上に毘沙門堂が建っている。広島新四国八十八ヶ所第19番霊場である。
 昭和63年焼失し、平成元年再建されている。毘沙門天は四天王の一人で北方の守護神である。
 縁起が書いてある。治暦元年(1065)修行僧教道が行基作の毘沙門天を祀ったのが始まり。正安元年(1299)銀山城を築城した武田氏は、北方守護神として祀り、願成寺を建立した。その後毛利氏が銀山城に入ったが、広島城に移るとき願成寺も移したので、毘沙門堂、仁王門が残された。


  左手から西回り遊歩道に入り、ほぼ水平に歩いて大日如来の安置された多宝塔に来る。ここは広島市内が一望できる展望台である。
 市内には幾つも山がある。瀬戸内海の島々は海に浮いているが、市内の山は一戸建ちの住宅の海の中に島のように浮いている。これほどに一戸建ち志向が強いのかと、反省させられる。
 ここから山道で一帯は森林公園として整備中である。下木が刈り払われ、園路整備や植栽が進められている。ジグザクに登ると山頂である。11:10着く。

 無線中継塔の脇に朽ちた鳥居と祠がある。中は何もないようだが、神は形を取らなくてもおられる。ただ壊れた祠は、ない方が余程すっきりしている。ベンチや野外卓がある。二人の女性の登山者に毘沙門堂に下る近道を教わる。
 この山には車道が上ってきており、労せず山頂に建つことができる。一人ならこれを利用したろうが、友人の手前遊歩道を歩いた。



 阿武山(586m 広島市安佐南区)                   地形図
 「貴船神社は水の神様を祀る」
 権現山と尾根続きで、一つの山と数えようと思うが、二つにすれば楽に数を増やすことができる。車道を下り阿武山 1.8kmの標識で尾根道に入る。阿武山山頂を見ながら、鳥越峠まで一旦下り登り返す。
 歩道は廃材のチップで舗装され、急登をなくし大変歩きやすくしてある。しかし尾根に旧道が残っているのでこれを歩く。樹林の山頂に 12:30着く。

 数人の女性登山者。いずれも市内の方。亭主を勤めに送り出してから女性だけで山登りを楽しんでおられる。
 貴船神社がある。龍王社ともいい祭神はタカオ神で水の神である。京都の貴船神社も同じ祭神で水の神を祀っていた。
 縁起が書いてある。天文の頃(1532~54)八木城に武勇に優れた香川勝雄という武士が、阿武山に籠もって里人を悩ませていた大蛇を退治した。大蛇の首をここに、胴と尾は梅林に下る道の途中に祀った。こう書いてある。
 祠の中をうかがうと護符などに混じって広口瓶が二つ見える。とっさにアルコール漬けの蝮だと思う。蛇の頭をここに祀ったという縁起からそう思ったまでで、確かめることではなく、連想したまでだが。


 八木城跡はこの山の南東尾根の端にある。鎌倉幕府から八木邑の地頭に遣わされた香川氏の居城であった。香川氏が大蛇を退治したと言うことは、当時この山には蝮がいっぱいいたのでないか。
 面白いのは八木城跡に、相模国出身の香川氏の祖、鎌倉権五郎景政を祀る権五郎神社があるという。世の中狭いもの、といっても車のない中世、歩くだけが主たる交通手段の頃だ、日本国だけでも今の地球全体ほどの広さがあったろう。その広い国内を人は東に西に渡り歩いていた。先月登った福島県の山の大将旗山、そこの御霊櫃峠で、鎌倉権五郎景政に会っていた。詳しくは福島県の山の大将旗山に書いた。
 冬型の気圧配置で風が冷たく雨も落ちてくるので休憩舎の中で昼食。初めて風除けに防寒コートを着る。
 下りは登りと同じ道を下る。天気は持ち直して、左下に太田川を見ながらどんどん歩けば寒さも感じなくなる。14:45車帰着。


今日の山を終わり、広島市内まで友人二人を送り別れる。
 明日から広島県の西から順番に登ることにして、国道2を西下する。大野町の宮浜温泉で風呂に入り、近くの八坂公園駐車場で泊まる。

11.14.木
 晴。6:00起床。今日からはいつものように一人である。7:00出発。


 行者山(314m 広島県大竹市)                       地形図
 「四国石鎚神社の象徴くさり場がある」
 山口県との県境近くまで西下し玖波駅に来る。ここから大きなメープルヒル病院の脇の広島岩国道路をくぐって、憩いの森入り口に着く。7:40である。
 岩の多い山腹を眺めながら沢沿いを登り、左に憩いの森への道を分け、右に鳥居をくぐると西山神社である。登山道は西山神社奥の宮への参道である。やがて煉瓦造りのお手水があり山の湧き水を受けている。そして山門(?)をくぐる。大竹市街と瀬戸内海が見える中腹のお堂を過ぎると、巨岩を背に西山神社奥の宮がある。
 少し登り山頂に8:20着く。

 山頂平場に石槌神社奥の宮がある。
その奥に三角点。南東に開け、大竹市の臨海工場地帯が見える。朝日を受けた瀬戸内海は靄って黄紅色に光る。
 石槌神社奥の宮は四国の石鎚山の方に向けて建てられている。槌と鎚は同じだろう。四国の石鎚山には未だ登っていないが、岩場の多い石鎚山には三ヶ所に鎖場があって、信者が鎖を作って取り付けた。これを登るのを鎖禅定といった。石鎚神を勧請した山では鎖そのものが信仰の象徴になっている。この山にも今回登らなかった別のルートに三ヶ所に象徴としての鎖場があるようである。

 中腹のお堂には岩屋や巨岩に囲まれて、役行者神変大菩薩が祀られ、右に隆三世夜久明王、左に威位夜久明王を脇侍にしている。

 登山口に9:10帰着。



 大野権現山(700m 広島県大野町)                  地形図
 「神仏より自然観察の山」
 国道2を大野町に引き返して、ベニマンサク湖の自然観察の森に 10:00着く。
 観察センターで呼び止められ記帳する。ここは自然観察の情報を得ることができるが、今は自然観察より神仏観察に夢中なので中は見ない。しかしベニマンサクは気になって資料を見る。普通のマンサクは早春の黄色い花で、これが咲けば春が来たと知るが、ベニマンサクは晩秋に臭い赤い花を咲かせる変わった木のようである。
 植物観察コース、野鳥観察コースなどを過ぎて湖畔を半周すると登山口がある。樹林の中を緩く登り尾根の分岐に着く。右はおむすび岩に至る道で、左にとり尾根道を急登し山頂に11:00着く。

 三角点がある。大岩を背にして権現社がある。朽ちて壁は取れ中は何もない。しかし4本の竹を立てて縄を張れば神の依り代となり、神籬(ひもろぎ)となるのだから、人の心次第で神は居られるということになる。
 南西に展望があり海岸が見えるが、黄砂現象のように靄っている。
 この山は西側は岩が露出した急崖を成しているが、東は緩い尾根を延ばし、その先におむすび岩を乗せている。おむすび岩には回らず湖畔に下る。
 40人ばかりの自然観察会の一行に出会う。12:00車帰着。




 大峰山(1040m 広島県佐伯町)                     地形図
 「大和大峰山と関わりがあるのか ?」
 佐伯町の楢原から県道42で湯来町に向かい、町境の峠に大峰山に向かう林道がある。やや荒れた林道を進むと登山口の標識がある。1台の車が停まっている。 14:00である。
 アカマツやヒノキの林にクマザサがびっしり生え、道にも被さる。高度を上げるとミズナラ、ブナなどの林となり、道に霜柱が消えずに残っている。
 落ち葉や枯れ枝が積もり踏み跡も薄く、テープの目印が頼りである。長命水の水場があるが水量は少なく飲めない。老樹が生い茂り巨岩の聳える山頂に 14:30着く。

 コンクリートの休憩所がある。巨岩の上に慎重に登る。ここから全周に展望がある。「大峰山 1050m」の新しい表示板がある。三角点より山は 10m高いというわけだ。この山のブナは広島県の南限である。
 巨岩の下にやや朽ちかけた薬王院の祠がある。この大峰山には大和大峰山の信仰があったと思われる。
 六畳岩、八畳岩、行者岩、回り岩などの巨岩に山岳信仰の名残がある。詳細は不明である。

 15:00車帰着。
 
 廿日市市のアルカディアビレッジで風呂に入る。
 隣の極楽寺山に回ってみるが、国立公園キャンプ場は 17:30閉門とあり諦める。風呂を後にし山を先にすべきであった。



 今日の山を終わる。明日は広島市内に戻るので、山陽自動車道の宮島SAで泊まる。
 トラックのアイドリングで排気ガスが酷いので、腹立たしいが風上に移動する。
 
11.15.金
 曇。6:00起床。今頃は7時にならないと明るくならない。7:30発。


 二葉山(139m 広島市東区)                      地形図
 「原爆犠牲者慰霊の仏舎利塔がある」
 山陽自動車道広島ICで国道54に下りて、牛田町から住宅地の中を走り、養老園近くの峠に来る。住宅予定地の空き地に車を置かせてもらう。
 8:40尾根に階段が設けられて山道に入る。光が丘町の方からの車道を合わせて、10分で山頂に着く。市内から早朝の散歩にちょうどよい高さである。

 大きな広場に仏舎利塔が建つ。二葉山平和塔といい、原爆犠牲者の慰霊を込めて昭和40年に建てられた。
 
なお戦時中ここには半地下式の高射砲4門が据えられていたという。
 この山の東尾根続きに尾長山(180m)がある。昔はこの山裾まで海が迫っており、海岸に長い尾根を延ばしていたのでそう呼ばれた。
 広島の城下町となってからは新しく開かれ、山麓に東照宮や尾長天満宮などの社寺の他、重臣の別荘地などがあった。
 尾長天満宮は、道真が太宰府に向かう途中、当時海に近かった尾長山に登り、休息したという言い伝えにより、菅大臣山と称し、祠が祀られたのが始まりである。それを今の位置に移したものである。
 境内の沢から湧く清水は天神清水と称し、明治30年頃まで広島市内の酒屋は皆これを使い、広島の酒の評判は一層上がったという。

 9:10車帰着。



 松笠山(375m 広島市東区)                      地形図
 「山麓に松笠観音寺がある」
 県道70で温品に来て、ここから菰口憩いの森に9:25着く。公園はモミジやドウダンが杉林に赤く映えている。
 案内板を見て左に張り出す尾根道に取り付く。しばらく登って山頂を左に見て腹を巻き主尾根に出る。戻り気味に辿れば山頂で、9:55着く。

 大きな反射板の脇に三角点がある。祠はない。
 東西に展望が開ける。展望案内図があり、それにより確認すれば、西に宮島、極楽寺山、大峰山、二葉山など、東は直ぐそこに呉娑々宇山、高尾山などが見える。山々はあたかも市街地の海に浮かぶ島のようである。

 この山も楽をして裏コースを登ったが、正面登山道の戸坂から登れば、松笠観音寺を経て山頂に至る。松笠観音寺は戸坂入道道海により聖観音を祀って開山し、境内には龍乗観音、白龍神、重氏大明神、三鬼大権現などが祀られた。その後衰退し、4代藩主浅野綱長により再興されたが、その後無住の寺となっているという。
 寺の衰退のせいではないが、昔この山麓に温泉が湧いたが、伊予道後温泉の湯量が増えるとともにばったりと止まってしまったという。10:30車帰着。


 呉娑々宇山(682m 広島市安芸区)                 地形図
 「天狗が博打を打った岩がある」
 この山も正面登山道としては水分神社から水分峡、岩屋観音を経て尾根伝いに登るのであろうが、より楽にをモットーとしているので、裏道を登ることにする。
 府中町の役場前から笹が峠に向かい、茶臼山方面から来る林道に入り、さらに登ると水分峡方面に下る林道分岐に来る。工事中のバリケードがある。標高280mばかりである。11:00ここから歩く。
 林道を10分ほど歩くと中国自然歩道の標識があり山道に入る。やがて笹が峠から来る道と合わせるとよく踏まれた尾根道となる。
 立派な休憩舎のある園地を過ぎ、水谷峡からの道を合わせ、エボシ岩、バクチ岩などの標識を見送れば尾根にでる。アカマツ、シャラ、アセビ、ヒサカキなどの林で、下木が刈り払われた緩やかな尾根を歩いて、12:20山頂に着く。

 三角点があるが祠はない。樹林の中で展望はない。
 陸軍省輸送港第2区標(昭和15年)の石柱がある。無線中継塔がある。
 一帯は広島市森林公園で、案内板に広大な区域にわたる計画図が掲げてある。

 下り、天狗が博打をした平たいバクチ岩のところから展望がある。
 昔ここの付近には府中町にある道隆寺の元の寺跡があるといわれる。
 大同元年(806) 弘法大師が開創した府白山無量院薬王寺があった。道隆寺の古図に堂塔が建つ寺屋敷が描かれていてそう推定されている。土器片や灯明器具が発掘された。この様な高地の寺院は呉娑々宇山を中心とする山岳信仰の寺院であったであろう。
 岩の上でお爺さんがあぐらをして絵を描いておられる。あたかも弘法大師が求聞持法を修する姿のように見える。
 今の道隆寺には道隆寺11世智空上人が文化年間(1810頃)設けた、赤羽根新四国八十八ヶ所巡拝道がある。高尾山登山道付近に残っている。
 昔高尾山には岩屋観音堂があった。府中町と広島市東区温品町の境界にあり、所在地や管理について争いがあり、温品町に属するとされたが、火災により焼失してから復興されず、石積みの遺構を残すだけである。

 下り高尾山には登らず、13:30車帰着。


 岩滝山(192m 広島市安芸区)                      地形図
 「豊稔寺奥の院がある」
 府中町の街中に戻る。この町は広島市の中に島のように残り、意地でも合併を拒否している町である。
 広島市安芸区に入り 岩滝神社に14:00着く。
 神社背後に色づいて斑模様の山頂が見え、七五三の和やかなお詣りの姿が見られる。
 神社の左手に登山道があり、直ぐ赤い鐘楼をくぐり石段を登ると船越豊稔寺(真言宗)に着く。
 本尊十一面観音、広島新四国八十八ヶ所霊場第34番。ここを起点として三十三観音石仏が配置されている。
 
14:50山頂に着く。

 開けた山頂に豊稔寺奥の院がある。
 広島市内、府中町にかけて大きく展望が開ける。府中町の友人宅が見えるようで見えない。広島市は近郊にハイキングに手頃な山に囲まれ羨ましい。14:50車帰着。




 蓮華寺山(379m 広島市安芸区)                     地形図
 「最も楽に四国八十八ヶ所巡りができる」
 山陽本線に沿って旧山陽道を北上し、瀬野川中学横から狭い農道を進む。しかし道を間違え登山口を発見できない。
 道が二俣となるので地元の人に訊き、お堂を経て蓮華寺山に登る道を確かめる。最終の農家のところに車を置く。15:40である。
 山頂まで1時間ばかりかかりそうなので、17時頃日暮れだからどうやら山頂往復は無理な時刻となる。行動時間を1時間として、それ以内で帰着することにしてスタート。
 山道に入ると直ぐ龍心寺奥の院に着く。小滝を過ぎて急登して展望が開け、瀬野川を見下ろすところで16:10となり、ここで引き返す。

 小滝は滝行場で、今も使える更衣室がある。滝上に不道明王が祀られている。
 龍心寺奥の院は新しい立派な建物である。四国八十八ヶ所巡りが簡単にできるように、直径20mばかりの円形に1番霊山寺から88番大窪寺までの仏像が並べられている。
 
お堂脇に平成12年「厚生省うまい水の要件に合致した名水」と認められた光明水があり、水筒に満たす。

 蓮華寺山の本来の登山口は蓮華寺から登るようである。
 蓮華寺は元は山頂にあり、八葉山名峰院蓮華寺(真言宗)と称し、大同元年(806)空海開創と伝える。その後戦火による焼失再興を繰り返したが、天正(1573~92)の頃には衰微を見せていた。福島正則が寺領を没収したので廃寺となり、末寺24坊は浄土真宗に改宗し広島市内に移った。本尊千手観音は明星院(東区)の本尊となった。
 室町から戦国時代にかけて安芸国は浄土真宗の強風が吹いており、天台宗、真言宗など平安仏教寺院の多くは転宗か廃寺せざるを得なかった。
 時移り昭和4年、真教僧都は蓮華寺の由縁を惜しみ、山麓に堂宇を再建したのが今の蓮華寺である。山頂本堂跡に奥の院(休憩所)を建て、寺よりおおよそ2kmに八十八ヶ所の石仏を配置した。

 これが正面登山口だが今回は楽をして回らなかった。しかし別ルートで名水を見つけることができた。新しい名水とともにある龍心院(奥の院)はかっての蓮華寺の末寺なのか。龍心院は市内中区大手町にあり、玄関前に不道明王が立つが、昭和31年原爆犠牲者を供養して立てられたものであるという。今見た小滝の上にも同じ不道明王が祀ってあった。

 日暮れが迫って16:40車帰着。
 狭い谷間は石を積み上げて見事な棚田となったいるが、今は水利が悪いのか畑である。登りに道を尋ねた方は未だ畑で仕事をしておられる。


 今日の山を終わり、明日は瀬戸内海の倉橋島の火山に登るので、国道31を南下する。海岸沿いを走るが暗くて何も見えない。音戸大橋の辺りで工事規制があり渋滞する。
 倉橋町の桂浜ふれあいセンターで風呂に入り、隣の駐車場で泊まる。

11.16.土
 晴。6:00起床。桂浜は夏期は海水浴場。今は静かである。7:10出発。


 火山(408m 広島県倉橋町)                        地形図
 「倉橋は古代造船の島」
 この山は中腹に八十八ヶ所巡拝コースがあり、本来それを登るべきだが、楽をして旧国道の宇和木峠から登ることにする。峠の駐車場に7:20着く。
 案内図がある。八十八ヶ所巡拝コースは、造船の盛んであった江戸時代に造られ、石原観音堂から登り宇和木峠を経て火山山頂付近から桂浜神社に下り、再びやや登り白華寺で終わる全長 7.8kmに及ぶ。
 階段を登ると38番の石仏がある。尾根道に出ると次第に展望が開けて倉橋の町や海が見えるように

なる。54番で巡拝コースと分かれ、岩の多い尾根を急登し山頂に7:55着く。

 三段重ねのお餅のような岩に梯子がかかり登ることができる。全周に展望がある。北は早瀬大橋から広島市方面、それ以外は瀬戸内海である。だが遠方は数日来の靄で見えない。祠はない。
 火山はのろしを上げた山から名付けられたものだろう。今は瀬戸内特有のアカマツの山だが、古代には大木が茂っていたという。倉橋はそれを使って大船を造っていた。
 推古天皇の頃(7世紀) 都から役人がやってきて大船を造って以来、海外渡航用、すなわち遣唐使の乗る大船を造っていた。以来造船の盛んな島であった。

 この地方の原植生はどんなものであったのか。宮島の原始林がそれを示しているのだろうか。大船に適した木はどんな種類のものであったか。
 木造船には大量の木材が必要である。 かのイギリス大英帝国は一時世界七つの海を制したが、船を造るために国土の森は裸になってしまった。瀬戸内の山もそうして伐られ、裸となりアカマツの山に変わったのだろうか。
 八十八ヶ所コースの終点白華寺(真言宗)には下りず、宇和木峠に下る。8:30車帰着。










 野呂山(813m 広島県安浦町)                       地形図
 「山頂部は広大な開拓地」
 再び音戸大橋を渡り安浦町に来る。野呂山にはさざなみスカイラインが山頂まで延びている。ロータリーとなっている駐車場に 10:30着く。
 野呂山は膳棚山と弘法寺山の二つの峰があり、海上の目印になった。大きな案内板がある。今は国立公園野呂山集団施設地区である。国民宿舎やキャンプ場、自然観察園などが整備されている。
 膳棚山の方に野呂神社がある。新しく立派な神社である。左横に巨岩がある。野呂山は山頂部が高原のようになだらかに広がっている。
 江戸時代も末期、文政12年(1829)周辺村と広島藩は野呂山開発計画をたてて開拓を進め、天保4年(1833) 200戸の入植をみた。このとき山の神を鎮め豊作を祈願して野呂神社が建てられた。
 しかし厳しい気象や水利条件で不作が続き、野呂神社の御加護もむなしく、多くの入植者は山を下りてしまった。
 明治の廃藩で失業した広島藩士族の救済計画で、明治5年再び入植し開拓が始まった。しかし結果は同じで、明治12年中止された。神社の御加護がなかったというより、自然条件を無視した計画が破綻をもたらしたものだろう。
 その後、昭和38年野呂神社は現位置に移されるとともに、レジャーブームに合わせ、観光開発が進められた。その施設も遊びの多様化で利用者が減り、遊園地など幾つかは撤退し、今は自然の中で学び遊ぶことを主体としたものに変わっているようだ。

 弘法寺に回る。巨岩の上に本堂がある。弘法大師が各地の山岳を巡る途次、この山に登り岩屋に籠もり修行された。大師は唐から帰朝後再びこの山に登られた。中切の村民は感激し、後に大師堂を建てて大師を祀ったのが始まりという。
 真人会夢殿では今も修行に励む人があるという。八十八ヶ所巡拝コースや、中国自然歩道が登っており、登山回遊路が幾つもあるようだ。
 そのいずれも歩かず車で上り、そして下る。11:30車帰着。




 虚空蔵山(432m 広島県東広島市)                地形図
 「隠れ山伏が虚空蔵菩薩を拝んでいた」
 安浦町から東広島市宗近柳園町に入り、虚空蔵山に向かう林道に入ると直ぐ鎖で通行止めとなっている。ゴミを捨てられるのでやむを得ないと書いてある。
 12:15 舗装された林道を歩く。山頂も近いところに溜池がある。この辺りは水利が悪いようで溜池が多い。溜池からは新しい林道が山頂直下まで延びている。階段を登ると山頂で、12:45 着く。

 伐開されているが展望はない。三角点がある。無線中継塔がある。
 アカマツの枯死が眼に付く。枯れた松の処理のためか、あるいは特産品(マツタケ)生産のための林道なのだろうか。
 山頂一隅に石の祠がある。直径5mほどに円形に石で縁取り、中を石畳とし、高さ1mほどの石が据えられている。石には高さ深さとも20cmほどの窓形の穴が掘られ、その奥に半身の仏が浮き彫りされている。花を供える石もある。
 珍しい形である。穴は容易に塞ぐことができる。隠れキリシタンはこうした形で十字架を祀っていた。いつでも隠せるように。
 これは隠れ山伏ではないかと一瞬思う。安芸国では山を跋扈する山伏や修験者は嫌われたし追われたからである。こっそりとこの穴に山の神や虚空蔵菩薩を祀り拝んでいた。などと空想してみる

 東広島市ではもう一つの虚空蔵山に登る予定だが、そこに面白い話がある。

 同じ道を下り、13:15車帰着。宗近柳園という地名も面白い。



 福成寺山(509m 広島県東広島市)                   地形図
 「福成寺に花を咲かそう」
 東広島駅から広島CC西条コースへの道を進み、左の細い道を進めば福成寺駐車場に 14:00着く。
 黒塗りの車が来たが、社長のゴルフが終わるのを待っている運転手で、面白くないと帰っていく。

 福成寺仁王門をくぐりコンクリートの道を登ると本堂が山を背後に見えてくる。大きな池に赤い橋が架かる。本堂の右に六所大権現があり階段を登ると、右に宝篋印塔、五輪塔、八十八ヶ所石仏が並ぶ。これを過ぎて尾根道を登れば直ぐ最高部に着く。樹林で何もない。

 福成寺(真言宗)は古く聖武天皇の頃開基し、寛仁の頃(1017~21)現位置に移った。源平戦の戦火で焼失後、幾度か焼失復興を繰り返したにもかかわらず、西条盆地の歴史を語る文書などを保存している。大内氏や毛利氏の保護を受けたので宝篋印塔などはそれを示すという。


 福成寺に花を咲かそうと呼びかけるポスターがある。シャクナゲ、モミジを植え、展望台、遊歩道のある福成寺にしたいと書かれてある。
 池の中に島があり天神さんが祀られているのを見ながら山門を出る。14:20車帰着。


 頭崎山(504m 広島県東広島市)                   地形図
 「戦国乱世に頭崎城があつた」
 西条盆地を横切って河内町の境界の峠に来る。東広島市境の尾根の林道終点に駐車場がある。15:35着く。
 この山は頭崎城跡である。
 山頂の西を巻いて南に来ると下から上がってくる道と合流し、立派な頭崎神社に着く。枕木の階段を登り二の丸を経て甲の丸(本丸)に15:45着く。

 三角点がある。小さいモミジなどが植えられている。
 西に展望があり、西条盆地が逆光の中に輝く。
 解説板がある。頭崎城は中世の平賀氏の居城である。平賀氏は出羽国の出身で高屋郷の地頭として御薗宇城を築いた。その後白市の白山城に移ったが、戦国乱世の世となり、より強固な城をこの頭崎山に築いた。
 大永5年(1525)大内方の陶興房との決戦の勝利を祈願して頭崎神社を建てた。

 その後平賀氏は親子で尼子方、大内方と対立し、やがて毛利氏に組した。関ヶ原の役後毛利氏が萩に移るとともに廃城となった。
 中国地方の覇権争いの中で国人領主の姿を伝える貴重な城である、と書いてある。
 西日を受けて真っ赤になった紅葉を見ながら駐車場に16:10帰着。



 今日の山を終わり河内町の加茂の里温泉で風呂に入る。
 隣の大和町の道の駅「よがんす白竜」で泊まる。白竜湖に十三夜の月が煌々と照るのを眺める。

11.17.日
 晴。6:00起床。快晴の日曜日で、最後の紅葉狩となるか。7:30発。


 虚空蔵山(666m 広島県東広島市)                  地形図
 「虚空蔵と国造は同じ読みだ」
 再び東広島市に戻り並滝寺池に来る。登山口に駐車場があり、8:40着く。
 直接県道に面した登山口はやや藪が被る。尾根道の急登で、ちらちら並滝寺池を見ながらどんどん高度を稼ぎ、山頂の一角に着いて緩くなる。
 アカマツ、クヌギ、アベマキ、ツゲ、ヒサカキなどこの地の標準的植生である。五葉の葉はコシアブラか、すっかり葉を落としている。信仰の山にはコシアブラが多い、と思うのは錯覚か。この木は経木といわれ、行者は薄く削って紙の代わりにお経を書いたからである。山頂に9:15着く。

 三角点があるが祠はない。見晴らし大岩から南に展望がある。
 山名の虚空蔵信仰を示すものは何もない。
 ここに面白い説がある。虚空蔵はキョクウゾウよりもコクゾウと読むことが多い。西条盆地は古代国府が置かれ、国造が派遣されていた。国造達は時に山に登りお祭りをした。国造はクニノミヤツコと読むが、分かり難いからコクゾウと地元の人は読んだ。国造(コクゾウ)が山でお祭りをしたりして騒ぐので、村人は国造(コクゾウ)山と呼んだ。それがいつか虚空蔵山になったという。

 しかし見晴らし大岩を見ていると、どうも理屈っぽくて嘘っぽい。大空の虚空を切るように立つ大岩には、虚空蔵菩薩がおられると古代人は空想した。そう考える方が楽しい。やはり虚空蔵信仰はあったとみたい。

 並滝寺(真言宗)に何かあるのでないかと回ってみる。この寺の背後に山がある。踏み跡を辿ると山頂であるが、何もない。
 並滝寺は解説板によれば、天平5年(733)開創の古刹で、かって末寺48坊を数えた。
 大永5年(1525)の戦乱で焼失、復興したが、福島正則のとき寺領没収され衰退した。
 江戸時代末期現在の姿に復興された。本堂、仁王門、鐘楼など当時の茅葺きの姿のままである。市内最古のものとして貴重なものという。唐絵涅槃図、延命地蔵半跏像(いずれも市文)などがある。
 福島正則は蓮華寺山のところでも名前が出た。彼は広島にはわずか10年ほどしかいなかったのに、あちこちの寺を潰している。まさか彼の宗派は浄土真宗ではあるまい。
 かっての修行寺院は檀家を持たない。葬式寺でないから経営は厳しいだろう。しかしこの並滝寺は並滝寺温泉を掘り宿舎を経営されている。送迎用マイクロバスもあり、休日でお客が見える。そうした努力で貴重な文化財を維持されている。

 紅葉の並滝寺池を見て 10:30車帰着。



 鎌倉寺山(610m 広島市安佐北区)                     地形図
 「昔鎌倉寺があった」
 東広島市と福富町、それに安佐北区が入り組んだところにある。
 県道46を東広島市から安佐北区に入り、観音橋を直ぐ右に牛岩に曲がる。直ぐ小さい標識が鎌倉寺山登山口を表示している。
 ここが一般的な登山口で、岩尾根の馬の背(蟻の戸渡)、十畳岩、槍が峰、孫人岩などを経て山頂に至る。
 しかしこれをやり過ごして牛岩集落を過ぎて、奥の登山口に向かう。林道入り口に来ると、鎖が張ってある。駐車場はなく、路側に車を置く。11:10である。
 ここまで上がると山頂尾根は直ぐそこに迫っている。舗装林道を左に注意して歩けば、10分ほどで鎌倉寺山登山口の標識がある。沢を渡ると鎌倉山の裾に取り付き、以後急な斜面を登る。テーピングがあり迷うことはない。
 対面の山とほぼ同じ高さに登った頃、尾根の十字路に着く。ここから広い尾根道を緩く登り、 12:10山頂に着く。

 20人ばかりの登山者が昼食休憩している。この山が有名な山と分かる。岩壁があり、岩登りの練習にも使われるという。春にはシャクナゲやツツジの花も楽しめるとある。
 山頂に三角点以外祠も休憩所もない。
 アカマツ、ヒノキに囲まれ展望はない。ビニールの紐からマツタケ山であると分かる。

 山頂やや下に緩い斜面があり、ここに鎌倉寺があったのか。伽藍跡が発掘されたという。
 この寺は鎌倉時代に建立され、文殊あるいは観音菩薩を祀り、山岳信仰の寺であったようだが、江戸時代には観音霊場として岩尾根を越えてお詣りする人もあったという。
詳細は不明。

 同じ道を下り、12:45 車帰着。ここで昼食を取り、NHKテレビ囲碁を見て13:30出発。


 曽場ヶ城山(607m 広島県東広島市)                 地形図
 「八十八ヶ所石仏が復興された」
 やや順番がちぐはぐになったが、再び南下して東広島市の八本松に来る。学校の前から国道2バイパスをくぐり、右手に入ると駐車場がある。14:00歩き出す。
 山道に入りジクザクに登ると尾根に着き、数体の石仏に会って尾根道は緩くなる。一旦下り登り返すと山頂で、15:00着く。

 狭い平場にベンチが多数あり、三角点がある。祠はない。
 伐開されているが木の間越しに北の八本松に展望がある。八本松八十八石仏の会の標識がある。
 この山は戦国時代大内氏の西条支配の拠点の城があった。牛の段、二の丸、三の丸などの地名が残る。
 途中見た石仏は、明治末、北海道開発で富を得て帰郷した松岡氏を中心に、八十八ヶ所の石仏を配置したもので、大正15年に完成した。長く忘れられていたが平成10年、八本松石仏の会が発足し、不明になっていた石仏を補充し、開発などで切れ切れになった巡拝コースを付け替え、そこに石仏も移し整備されたという。15:45車帰着。

 山を下ってから八十八石仏の起点を地元の方に訊いて探す。国道2のバイパスが山の裾を分断したので分かり難くなってるが、切り取り法面のところに43番の石仏がある。法面を登ると48番があり、上方尾根に向かい、小さく巡拝コースの表示がある。
 1~48番は山コース、これを登れば先の登山道尾根の石仏と繋がっているようだ。
 49~88番は里コースである。バイパスの下にも切られたしっぽのように尾根が残っており、ここにも石仏があるようだが、起点は確認できなかった。いま少し標識が整備されておればと思われる




 
 今日の山を終わり、志和の里で風呂に入ろうと回るが、1800円と高く止める。汗をかいていないので風呂なしとし、明日は広島市に向かうので山陽自動車道に入り、奥屋PAで泊まる。

11.18.月
 曇。7:30起床。西高東低の気圧で冬型となり、肌寒い。高い山では雪と報ずる。8:30出発。




 木の宗山(413m 広島市安佐北区)                 地形図
 「中世の山城があった」
 広島東ICで下りて広島市に再び帰ってきた。直ぐ左に入り深川に向かえば三田が峠に8:50着く。
 土建屋の廃材置き場などがあり、憩いの森も門扉が閉まっており、深川側に下った待避所に車を置く。
 広い尾根道が続いており、途中三篠川方面を展望しながら登り、最後急登して9:30山頂に着く。

 木の宗山城跡である。平らな山頂は本丸で、三角点がある。
 ほぼ全周に展望があり、展望案内図がある。
 南は広島市内で、山の谷間にぎっしりと市街地が広がる。呉娑々宇山、高尾山が確認できる。
 この城は吉川興経が大朝から深川に配されて築いた城だが、移ることなく没したという。また奥西仲綱が居城したという説もある。
 明治24年、南山腹の烏帽子岩から2千年前の銅鐸、銅剣(国重)が発見されて有名となった。大和の銅鐸と九州の銅剣で、両方の文化の並立を示すものとして注目された。

 同じ道を引き返し、10:00車帰着。



 高松山(339m 広島市安佐北区)                  地形図
 「中世熊谷氏の居城があった」
 北上して安佐北区可部町に来る。市街地を抜けて可部東の谷間に来て林道を進み、地元の方に訊くと、水道施設のところに登山口があると教わる。桐陽台第1調整池前に車を置く。10:40である。
 この山も中世の城跡である。城跡は省略しているものもあるがそれでも多い。
 可部郷土史会の高松城跡概念図がある。この道は上原コースである。
 直ぐそこに山頂が見えるが、右に回り尾根を登るようになる。アカマツにコシダの明るい道である。ウラジロも生えているからマツタケが見つかれば包んで帰れる。土居コースを合わせると山頂甲の丸に 11:10着く。

 山頂部は2段の平場があり、高松城跡の碑が立つ。
 この城は承久の変で討死した熊谷直国の功績に対し、幕府はその子直時を安芸国三入荘の地頭に任じた。熊谷氏は初め伊勢ヶ坪に築城したが、周囲に眺望があり戦略的に有利な高松山に城を移した。
 天正19年、毛利氏が広島城に入るときそれに従ったが、それまでここを本拠とした。
 土居コース入り口には熊谷氏の土居屋敷跡(県史跡)が保存されている。

 山頂下に愛宕神社があるはずだが、コースが違うからか見つけることができなかった。
 
この神社は火伏せの神として京都から勧請された。享保5年(1720)可部町に大火があり街の大半を焼失した。可部は鋳物、鍛冶業が多く火を使うので火災の恐れがあった。
 街の鬼門にあたる高松山に防火の神、愛宕神社を建てた。その折り京都の大文字焼きを採り入れることになった。京都の大文字焼きは山で火を焚くのだが、ここでは危険なので、木に縄を結び、108個の提灯を取り付け、点灯した。今は電灯に変わったが、5月の最終土、日の夜点灯される。


 下りも同じ道を採り、 11:40車帰着。





 武田山(411m 広島市安佐南区)                   地形図
 「安芸国主として土着した武田氏の居城」
 広島市内を回った初めの頃に登った権現山に近い。再び安佐南区に来る。この山は山頂に銀山城跡がある。下祇園から武田山憩いの森に入る。池が幾つかあり釣り堀である。最上部の駐車場に12:45着く。
 小さい標識があり、暗い沢沿いの道を登る。祇園高校からの道を合わせると急な道となる。巨岩を組み合わせて枡形にした御門跡、やや平場となる千畳敷(本丸)を過ぎて巨岩が累々とある山頂に着く。13:25である。

 アベックが登っているが、大きな岩陰はいい休み場所だ。
 南に広島市内から広島湾が一望できる。湾内に似島の安芸富士が浮かんでいる。この山も登る予定にしていたが、倉橋町の火山を先にしてしまい登りそびれた。
 似島には戦時中、陸軍兵器庫、捕虜収容所などがあったが、原爆投下のとき、重傷者を収容し、多くの人がここで死んだ。死体は穴を掘って埋葬した。昭和46年島の中学校の実習農地から数百体の白骨が掘り出された。遙かに冥福を祈る。

 武田山は太田川の中下流域を支配するには絶好のところである。当時は直ぐ下に港があり物資が集積した。
 甲斐武田氏は承久の変後、安芸国守を兼ねたが、武田信光を守護代として送って管理させた。彼はやがて土着し、ここに築城した。周辺の諸城を配下にし、天文10年毛利元就に滅ぼされるまで約300年間この地を支配した。
 下り矢竹(ヤダケ)が見られると案内してある。この竹は矢にするため植えたもので、今も見られるとある。
 城跡ばかり続いて、注意力が散漫となり、観音堂跡、三鬼堂など眼に付かないまま下る。14:10車帰着。


 権現山(488m 広島市安佐北区)                     地形図
 「神鵜が供え物を山頂神前に運ぶ」
 再び北上し安佐北区に入り、あさひヶ丘団地に来る。団地の背後の山である。中学校の裏の切り取り法面に登山口がある。14:40路側に車を停める。
 法面肩に舗装された登山道が上がる。尾根に出るとしっかりした道で、やがて山腹を斜めに登る急坂となって歩き難い。細長い草地に着き山頂である。15:10である。

 樹木が取り囲み展望はない。三角点もない。
 スギやヒノキを背に日裏山神社がある。久しぶりに神社にお目にかかる。おまけに縁起が書いてある。
 平家が屋島の合戦で敗れ、宗像石見の守以下19名が熊野速玉男大神、熊野扶須美大神と共にこの地に逃れ、文治3年現在地より北100mに熊野権現として祀った。武士の信仰を集め、祭日にはお茶屋が出た。后呂山権現と称したが、明治4年日裏山神社と改めた。
 一帯は禁伐で巨木が多かったが台風で倒れた。

 山麓に「御鳥喰岩」があり、冬期登山ができないとき、灯明をあげお供え物をした。すると神鵜が飛来して、それを山頂の神前まで運ぶと信じられた。
 ヒノキの輪切りがある。平成3年(1991)台風19号は日裏山神社の裏一帯の巨木をなぎ倒した。樹齢数百年の神木桧も倒れた。ここにその一部を保存する、と書いてある。
 面白くない城の話ばかり続いたが、神鵜が供え物を山頂神前に運ぶという、楽しく愉快な物語を読んでルンルン気分で下る。
 真っ直ぐ進んだら中学校でなく小学校のところに出た。ここに鳥居があり表参道である。
 小学校は日浦小学校とある。日裏では子供に可哀想ということで、日浦であろうか。16:00車帰着。


 今日の山を終わり、豊平町まで北上し、どんぐり村の龍頭温泉で風呂に入る。
 道の駅「どんぐり村」で泊まる。

11.19.火
 晴。7:00起床。明け方冷え込み車のガラスが凍結する。8:15出発。


 福王寺山(496m 広島市安佐北区)                     地形図
 「山頂に三鬼大権現を祀る」
 再び安佐北区に南下して福王寺駐車場に9:00着く。
 石段を登り山門をくぐり福王寺本堂に来る。大きな建物である。
 その裏に八十八ヶ所山巡りの案内があり、石仏に案内されて尾根道を登る。第1鳥居に宝珠峰三鬼堂とある。ここから神域で、35番青滝寺以降の石仏はここから金亀池に回る。第2鳥居をくぐと、三鬼大権現が祀られている山頂
に9:30着く。

 展望はない。三鬼大権現は宮島の弥山に祀られていたが、寺の守護神であろう。
 三鬼は地域により異なるようだが、ここで魔羅鬼、追帳鬼、時眉鬼の三鬼であり、天狗と考えられた。

 県内のこれまでの山で何ヶ所か祀られていた。それぞれ名前が面白く意味ありげである。

 下り第1鳥居から石仏を追って金亀池に回る。池は樹林と石仏に囲まれた静寂境である。モミジの紅葉が池に映える。
 池中に島があり弁財天が祀られている。弁財天は市杵島姫命の化身といわれ、美人の神様。宮島の厳島神社の主神は市杵島姫命である。
 宮島は島である。市杵島姫、すなわち弁財天を祀るのは、どこでも池の島である
ように思われてくる。

 大師堂にモミジが散り敷く福王寺に帰着。
 この寺は弘法大師が立木に不道明王を刻み本尊として開基。朝廷からも寄進があり、一時は48坊舎があった。郡内真言宗の総元締め。中世末から近世初にかけて転宗多かったが、当寺は法灯を守った。

 気温が上がり境内で写生する人を羨ましく思いながら、そそくさと下り、10:20車帰着。



 龍頭山(928m 広島県豊平町)                      地形図
 「中腹に裏見の滝がある」
 昨晩泊まった道の駅「どんぐり村」に戻れば、北に聳えている。村で訊けば、本郷から県道を西宗に向けて登ると、登山林道があり、山頂下まで車で行けると教わる。
 遊歩道入り口の表示を見送り、上部の林道に入り、駒が滝への下り口を過ぎれば一本道である。昨日の冬型の天気のとき降った雪を路側に見て、終点の駐車場に着く。11:25 である。大きな案内板がある


 山頂まで500mの表示を見て、水平道を歩くとブナが見られるようになる。下から上がってくる遊歩道と合わさる。ここからログステップの尾根道で 11:35山頂に着く。

 快晴の空に遮るもののない展望である。ここに巨岩があれば昔の人は虚空蔵菩薩を感得したであろうが、岩はなく、展望台とコンクリートの方位板がある。その下に小さく三角点がある。
 数人の方が方位板を見ながら山の確認をしている。県境の山に雪が見られる。大山、三瓶山も記入されているが確認できない。幾つかの山を教わるが、明日登る阿佐山が一際高く見える。
 駐車場に車がなかったので訊けば、みなさん下から歩いて登られている。一日かけてゆっくり歩けば素晴らしい山であろう。下りれば温泉もある。私は山の信仰を示すものがないので早々に下る。

 林道途中の駒ヶ滝に回る。ここにも駐車場があり遊歩道が合わさる。5分ほど急坂を下ると屏風滝、さらに権現坂を下ると駒ヶ滝に来る。
 滝の上部はオーバーハングし、冬期で水量は少ないが飛沫となって落ちている。太陽の光を浴びて虹が立つ。
 
この滝は裏から見る裡見の滝という。古書には「観るもの初め滝前に立ち、水散じて雨のごとし、窟に入り難し。しばらくして白転すれば入れる。人窟に入れば仏を拝し滝の裏面を観る」とある。岩の窪みに仏像が祀られている。滝の横に祠があり駒ヶ滝神社とある。
 駐車場には、寛永9年(1797)広島藩の絵師岡岷山の描いた絵が精緻な図板で掲げてある。それには岩に行人窟、くぐり岩、観音、屏風岩、仙人巖、白巖、黒巖などと名前が付けられている。
 昔の龍頭山登山は、この岩窟の観音さんを拝みながら滝に打たれ、権現坂を登って龍頭山に至る山岳修行が行われていたのであろう、と思われる。
12:50車帰着。


 小倉山(460m 広島県大朝町)                    地形図
 「中世吉川氏の居城」
 別名小倉山城跡である。大朝町新庄に来て城跡の北に駐車場がある。
 たくさんの土嚢が置かれていて工事現場のようである。城跡入り口に危険立入禁止の標識があり、山麓を一回りするルートを歩かされる。
 幾段にも整形された間を縫って山頂本丸に13:40着く。

 北西に寒曳山が見え、大朝盆地が一望できる。
 本丸は遺跡発掘中でシートが掛けてある。幾段もある平場を整地し、それぞれ発掘調査が行われている。その土砂が流れるので大量の土嚢が必要で、あたかも土建の現場である。
 したがってメインルートは危険で通行を止めているようだ。

 下りは構わず危険なメインルートを下る。13:50車帰着。

 駐車場に案内板がある。以下要約する。
 この城は承久の変で功績のあった吉川氏が東国からこの大朝庄の地頭として着任、ここに城を築いた。
 戦国期になると、周辺城主は合従連衡を経て毛利氏が次第に台頭し、吉川氏は毛利氏と婚姻関係を結んだ。
 吉川氏、小早川氏と手を組んだ毛利氏はやがて中国地方を制覇した。

 これまで登った頭崎山、曽場が城山、木の宗山、高松山、武田山、これから登る日野山、郡山などにあった中世の山城は、源平戦で勝利した鎌倉幕府が送り込んだ東国の家臣の城であった。
 安芸守であつた平清盛は、安芸各地に平氏の庄園をつくり、厳島神社は平氏の氏神のように庇護した。源氏は安芸国に御家人を配し、徹底して源氏支配に変えた。
 それを示すたくさんの城跡に登って実感できた。
 そして山岳信仰と関係ないような山だが、何とかそれらしき痕跡を理屈を付けて見つけてきた。
 しかし、この山にはそれが見あたらない。安芸国は中世には真宗の強風が吹いたからであろうか。


 日野山(705m 広島県千代田町)                     地形図
 「尼子の月山城の上をいく毛利の日山城」
 小倉山の直ぐ南にある日山城跡である。
 新庄から国道261で千代田町に入ると直ぐ中山に林道がある。舗装が切れたところに車を置く。14:10歩き出す。
 小さい沢を何度か渡り、沢を離れて右に急登すれば尾根に出る。中城跡、姫路が丸、向かい中城跡、一升水、二の丸跡などを経て山頂に14:50着く。

 一面カヤトの平場である。北方大朝町方面に展望がある。真北に三角形の高い山が見えるが島根県の山であろうか。
 この城は小倉山城にいた吉川氏が、毛利氏と婚姻関係を結び、元就の次男元春が養子に入り、吉川元春となり、ここに城を移したものである。元就の三男は小早川隆景となり、吉川、小早川は毛利両川として毛利の中国制覇を助けた。
 吉川氏はやがて、出雲の月山城に入ることになる。尼子のいた月山城に対抗するため、この城を日山城と称した。
 西南山麓に元春の菩提寺が残っていると説明版にある。15:40車帰着。


 今日の山を終わり、大朝町の田原温泉で風呂に入る。
 暗くなって林道を走り、明日登る阿佐山登山口で泊まる。

11.20.水
 晴。6:00暗い内に起床。今日3山を登って今回の広島県の山を終わることにする。暗くなって着いたので分からなかったが、山荘風の家の前に停めていた。車はここに停めたまま7:15出発。


 阿佐山(1218m 広島県芸北町)                       地形図
 「昔阿佐山のかみを祀っていたのでないか」
 木陰に先日の雪が残り、一面に霜が降りている。大暮川に沿って歩くと阿佐山橋を渡る。右の小沢沿いに登山道がある。こう寒くては熊は冬眠しているだろうが、熊除けに、これまでリュックの中にあった呼子笛を首に掛ける。
 堰堤を二つ越える。クマザサは白く霜を付けているが、気温が上がると溶けてズボンを濡らすと心配する。

 二十丁峠に出て毛無山からの道を合わせ、主尾根を歩くようになると、クマザサは両側から被さるようになる。早くも朝日に溶けた霜がズボンを濡らす。両側のクマザサは1本のストックでは払いきれない。
 ミズナラを交えた若いブナの二次林で、所々大木が残っている。林床は一面の雪となる。ひと登りして阿佐山南峰に8:35着く。

 山頂は数センチの雪。三角点が頭を出している。朝日を受け穏やかな元旦の朝のようである。
 東にわずかに展望があり、三次盆地が霧で覆われているのが見える。林の中に小さいが2階建ての小屋がある。
 ブナの大木が数本残っている。

 この山には信仰を示すものはないが、阿佐という山名に何かありそうだと登った。
 古代阿波の忌部族がこの地に入植し麻山と呼ばれた、という説がある。大朝町があり、広島市には安佐北区、南区がある。阿も安も同じ発音だが、地名にある「阿」にこだわっている。
 先月登った福島県で、阿多多羅山(安達太良山)、阿武隈川、阿賀川(阿賀野川)と「阿」が付く地名に何かあると思った。早急に結論を出すつもりはない。何かありそうと思いながら登る方が楽しい。

 下り、阿佐山橋を過ぎると石積みの畑跡や廃屋、墓地があり、一軒の家がある。今も使われているログハウスもある。やがて栂の巨樹(町天)の下に尾関神社がある。
 
神社由来碑(昭和53年)によれば、福島正則の家臣の尾関権之守は、正則が改易されて広島を去るとき、主人を離れてこの山に入り、農業に就きこの地に没した。子孫の方が先祖を供養して神社を建てた。こう書いてある。
 三次に尾関山があり、福島正則の家臣尾関正勝の居城があった。正則改易と共に廃城になった。同じ尾関であるから何か関係があるようだ。
10:10車帰着。

 山麓の大暮に阿佐山の山霊を祀った神社があると資料にあったので回ってみる。
 大暮には数軒の家が散在している。犬がしきりに吠える。ある一軒に来ると親父が背戸で栗の木の枝うちをしている。神社はあるといわれるので安堵する。初めに浄土真宗ですねと確認すると、この辺の村は全部そうだといわれる。この親父にいろいろ聞く。
 昔の阿佐山の登山路は、ここを通り毛無山から阿佐山に登った。途中ここから10分ほどのところに姥御前神社(または宇婆御前神社)がある。昔侍が都落ちするとき連れていた女房が子供を抱いたまま行倒れたところだ。侍の女房だから御前と呼んだ。いつか横の沢水を持ち帰り飲むと乳の出がよくなると、近郷からお詣りする人が絶えなかった。
 神社は今ではここに残っている3軒のもので管理している。鳥居や拝殿はわしが造った。9月の第1日曜日は例祭で昔の村人も帰ってくる。祭祀はわしが取り仕切る。

 私はここまで聞いて、往復20分も歩くのだが神社を見たくなる。すっかり葉を落とした雑木の道を10分ほどで神社に着く。よく手入れされている。横に小さい沢水が流れている。そして石に「百五十年記念 昭和34年」と彫られている。
 再び親父の元に帰り続きを聞く。
 150年記念ははっきりしたものではなく、見当でそうした。姥御前の話もそう聞いてきたが誰もはっきりしたことは知らない。あんたがいう阿佐山の山の神を祀っているのではないか、とは初めて聞いた。そういえば阿佐山の隣に天狗石山がある。この山の山中に岩屋があり天狗がいたという話や、彫りかけ岩といって半分ほど何か彫ってある岩がある。
 阿佐山一帯は村有林で、昭和37、8年頃、村長が二抱えもあるブナの原生林を伐って山陽パルプに売ってしまった。ブナを伐って数年したら今までにないことに、大暮川が溢れて水害をもたらした。誰いうともなく阿佐山の山の神の怒りだと話し合った。ブナを伐ってから40年ほどになるがブナはなかなか成長せん。
 私たちは向かいの阿佐山に続く茶色に染まった山を見ながら話し合っていたが、親父はふと、姥御前神社は阿佐山の山の神を祀っていたのかもしれないね。何となく吹っ切れたよ、という。
 山の神がいると信ずるのは邪宗かどうかでなく、仏教や神道が広がる前から、我々日本人は山を畏れ、山に憧れ、山が好きだったんだからそれでいいんでないか。姥御前の話より山の神を祀っていたと考えた方が、ロマンがあって楽しいよ。
 私はあなたも山に住み神社を管理し祀っているのだから、天狗か山伏でないかといいたかったが止めた。落ちていた栗を数個もらい、阿佐山に登ってよかったと、うきうきして別れる。11:30車帰着。


 郡山(402m 広島県吉田町)                      地形図
 「毛利氏が中国地方の覇者となった城」
 この山は郡山城跡である。また城跡でうんざりだが、毛利氏の居城だからこれを外すわけにいかない。大朝ICで浜田自動車道に乗り、中国自動車道高田ICで下りて、吉田町に入り、郷土史料館のところに郡山城跡公園の標識があり、駐車場に13:00着く。
 一帯は郡山緑地環境保全地域に指定され、鬱蒼とした樹林である。元就の墓を過ぎて尾根を進めば山頂本丸に13:20着く。

 山頂からは展望がない。かっては裸にされていた城は樹木で覆われ、幾段にも複雑に整形された城郭も次第に変わりつつあるようだ。
 史跡の保存は生きている樹木とどう共存するか、伐るのか放置するのか難しい問題だ。

 城は今は何もないが解説板が立っている。
 毛利氏は鎌倉幕府の重臣の出で、相模国の出身である。その点では承久の乱後、安芸に配された東国武士と同じである。
 延元元年(1336)毛利時親が郡山に築城し、戦国乱世を毛利両川(吉川氏と小早川氏)の力を得て、大内氏、尼子氏を抑えて中国地方の覇者となった。
 天正19年(1591)広島に城を移すまで 260年間毛利氏の居城であった。
 駐車場のところに毛利 125万石の看板がある。毛利氏の最盛時はそれだけの領地を支配していた。
 毛利氏と今テレビで放映中の前田氏は共に豊臣秀吉の配下にいたが、徳川家康の世となって、前田氏は加賀100万石で残り、毛利氏は長州37万石に減封された。
 13:45車帰着。


 大土山(800m 広島県甲田町)                        地形図
 「大土山田楽花田植を伝える」
 今回最後の山とする。吉田口から立派な町道をどんどん登り、論山湖の大土山憩いの森に来る。案内板がある。これによればさらに車で上れそうである。
 引き返し天の岩座、神宮参道の標識で林道を上がる。再び分岐に来るが標識はない。小さく立入禁止とあるが鎖は外されているのでこれをさらに上がる。そして今度は鎖が掛かっている。山頂は直ぐそこに見えている。ここに車を置く。14:30である。
 しかしここに案内表示はない。車道工事中のような沢を登るが道はない。藪こぎなどしたが諦めて下る。

 15:00 再び憩いの森に戻り案内図を見る。歩いて登るコースは3.7kmで、1時間30分はかかりそうで、日暮れまでに帰れそうにない。
 この山は天孫降臨伝説があり、山麓に多数の古墳が発見されている。山頂には注連縄を巻いた千切り岩(千畳敷岩)があり、武士が大蛇を切った、あるいは天照大神が隠れた天の岩戸などの伝説がある。念仏岩、くぐり岩などもある。山岳信仰を示す岩のようだ。

 ここ甲田町には浄土真宗の名刹、石丸高林寺(安芸本山)があり、真宗の強い土地である。邪宗を排した土地である。
 たとえば大土山田楽花田植を伝えるが、備後の村々にも同じような田楽花田植が伝わっている。こうした神事は各地を回る修験者や山伏が伝えたとされ、地域で似たような形を取る。備後国では田の神(さんばい)が取り仕切り神事を伴うが、しかし安芸国では真宗の影響で神事を欠き、村民の娯楽に変わっているといわれる。
 大土山は安芸国と備後国の境にある。何か面白そうな山なので、次回の広島の山(備後地方)に加えてもう一度来てみることにする。

 (注)大土山は05年4月再び登った。広島県の山紀行(2)に記す。 

   これで今回の広島の山を終わる。
 三次に出て、国道54で松江に向かう。松江で打ち上げにトンカツを食べる。キャンプでの貧しい食事のせいか、油濃いトンカツや天丼が食べたくなるので、打ち上げにはいつもそうしている。
 東出雲町の生家に 21:00帰着する。



 
広島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る