滋賀県の山と美術館(3)

期  間 2021.12.7(火)~12. 9(木)
訪ねた美術館
    大津絵美術館  三橋節子美術館
    佐川美術館  滋賀県立美術館
    ミホ・ミュージアム  滋賀県立陶芸の森陶芸館

12.7.火
 新型コロナの感染は一段落しているが、世界的にはオミクロン株が急速に拡大しようとしている。日本ではまだそれほど広がっておらず、中だるみの状態にある。というわけで11月に続き出かけることにする。

 山と美術館と題しているが、山は付け足しで、美術館とお寺の紅葉見物が主体である。
 滋賀県はお寺が多く、紅葉の頃何度か拝観しているが、紅葉の最盛期を避けた晩秋の頃は人出が少ないのでこの時期を選ぶ。
 
 金沢を9:00出発し。北陸道、名神道と乗り継いで、大津市に着く。






 滋賀県の山一覧
 99年9月美濃甲賀奈良の山
 00年5月湖西の山
 04年4月滋賀県の山
 06年5月滋賀県の山(2)
 08年9月滋賀県の山(3)
 08年11月滋賀県の山(4)
 16年11月滋賀県の山と美術館
 19年1月滋賀県の山と美術館(2)


 大津絵美術館(13:45~14:30)
 比叡山麓の三井の森にある圓満院に着く。無料の駐車場がある。
 大津絵美術館は大きな寺の一隅にある。
 江戸時代、大津絵は東海道を旅する人に向け、旅の無事を祈念する縁起物として販売されたもので、大衆向けの絵であった。後に幾つかの絵柄が定着するようになり、鬼の念仏、藤娘、雷公、等今でもよく見かけるものがある。旅が終わると幸せを呼ぶ護符として自宅に掲げていたものである。
 柳宗悦は大津絵は民衆の中で生まれたもので、芸術家の作品でなく職人、画工の作であるといっている。
 作家とか芸術家という意識はなく、職人という意識でものを作っていた。陶工、漆器職人、画工、彫り師、等々。したがってもちろん署名もない。

 圓満院は村上天皇(946-961)の第三皇子悟圓親王が開基した門跡寺院である。柿葺き宸殿造は重要文化財で、豊富な湧き水を使った池泉回遊式庭園が取り巻いている。大津絵美術館はその建物群の一つが当てられていて、御殿内も拝観できる。
 冬を迎え壁のない建物は風が吹き抜ける。夏なら涼しいが冬は寒くて大変だ。見物客もなく、しばし濡れ縁から庭園を眺める。

 ↑大津絵美術館(圓満院)

 ↑大津絵(美術館の栞から)


 三橋節子美術館(14:45~15:30)
 比叡山から派生した長等山の麓、長等公園の中にある。この美術館は何かの折に一度来ている。
 癌に冒されて夭逝の日本画家三橋節子(1939~78)は、私とほぼ同年代だが、この地方の伝説や物語を描いた絵は悲しくも美しく感動を受けたのでまた来た。特に癌宣言を受けた後の絵は悲壮感があってみるものの心を打つ。
 節子の絵に「湖の伝説」という絵がある。湖北の余呉湖の伝説に、天女が降りてきて地の若者と結婚するが、やがて天に帰らなければならなくなり、子供を残して昇天するという物語を絵にしている。自分も子供を残して死ななければならないという運命を重ねた絵は悲しい。
 先年の春湖北の賤ヶ岳に登った折、余呉湖を見下ろしたが、ヤマザクラが風に舞っていた。そこで彼女に一句捧げた。
    見下ろせば余呉の天女の花吹雪
 そのほか「三井の晩鐘」、「花折峠」、「鬼子母」、「鶴の恩返し」など、皆悲しい絵だ。


 ↑三橋節子美術館


 この後膳所焼美術館を訪ねたが、建て込んだ住宅地の中で、駐車場が狭く、停めるところがなく取り止めた。

 これで今日の行動を終わる。
 明日は佐川美術館を予定しているので、琵琶湖畔にある道の駅「草津」で泊まる。

12.8.水
 曇。8:00起床。はっきりしない天気である。琵琶湖畔の道の駅「草津」で泊まっていた。9:00出発。


 佐川美術館(9:30~10:30)
 道の駅「草津」から北に走り、守山市の佐川美術館である。ここも以前一度来ている。琵琶湖をイメージした人工池が広がり、その中に美術館は建っている。
 企画展は丁度入れ替えられて、こども向けの展覧会である。

 この美術館の特徴は日本画家平山郁夫館、彫刻家佐藤忠良館、陶芸家第十五代楽吉左衛門(直入)館があることである。
 なんといっても驚くのは楽吉左衛門館で、地下二階にある。全く地上世界を遮断した池の底深くあって、楽直入(じきにゅう)と対面するのである。
 私の親父が茶碗を集めており、亡くなった後幾つかもらったが、その中に六代目楽吉左衛門の茶碗がある。誠に優しい優美な茶碗である。ところが十五代直入の茶碗は、へらで多角形に荒削りし、白い釉薬に黒い模様を入れ、見た目がざらざらで、一部に割れて裂けたものもある茶碗である。
 直入の主張は伝統に随い伝統を破ることだとあったが、これではお茶を飲めないなと思う。しかし陶器として観賞すると、不思議な魅力があり、再び見に来た。
 それにしてもこれだけ金をかけた広い展示空間を与えられているのだからすごい評価である。
 窓のない地下空間から地上に出ると池の水面が広がりほっとする。

 ↑佐川美術館

 ↑美術館の回りの池


 滋賀県立美術館(11:15~12:15)
 守山市から湖岸道路を走り再び大津市に入り、びわ湖文化公園の中にある県立美術館に着く。
 企画展野口謙蔵生誕120年をやっている。野口謙蔵(1901~44)は滋賀県蒲生郡の生まれで、東京美術学校を終わると郷土に帰り、以降43才の若さで逝去するまで郷土の風景を描いたという。
 細部に拘らないおおらかな筆遣いで、風景や人物を描いている。晩年はやや抽象画のようなスタイルが見られるが、初期の絵の方が楽しめる。

 収蔵品展その1は大津市生まれの女流日本画家小倉遊亀(1895~2000)コーナーがあって、彼女の油絵のような大胆な構図、絢爛とした色彩を楽しめる。マチスやピカソを研究したとあるが大胆な構図や色遣いは洋画の影響を受けたのだと分かる。

 収蔵品展2は「昔の滋賀の暮らし」の主題で明治、大正、昭和の近江の暮らしを描いた絵を展示している。一昔前ののどかな暮らしが偲ばれる。
 面白いのは沢宏靱の「牟始(むし)風呂」である。細長い桶を加工して入り口を造り、蓋をすれば蒸気を貯めて蒸し風呂になる仕掛け。母親と子供が入っている。老人には懐かしい生活習慣も、いきなり提示されても若い人には分かり難いが、全ての絵に当時の生活の説明があり楽しく見られる。






 ↑滋賀県立美術館

 ↑パンフレットから



 ミホ・ミュージアム(13:15~14:00)
 今回一番期待していた美術館であったが、あっけなく終わってしまった。しかし遊び心をここまで徹底すれば新しい価値が生まれる。

 閑散期かあるいはコロナの影響で広大な駐車場に観光バスが一台もおらず、人もまばらで、事前に予約をしてくださいとあったが、当日受付も可能であった。
 甲賀の丘陵地に、橋を架けトンネルを掘り、駐車場、受付、展示ホールと分散配置されており、巡回カートがあるが、広い通路を歩かねばならない。都会の美術館と競って特色を打ち出すためにはこれだけの装置が必要なのである。
 思い出すのは島根県安来市の足立美術館である。足立美術館は館内から回りに造園された庭や山々を見るのだが、ここでは歩いて自然を見るのである。
 巡回カートに乗れば楽だが、歩いている人ばかりなので、ここは歩くことにしてスタート。

 企画展「ミネアポリス美術館・日本絵の名品」展をやっている。ミネアポリス美術館は日本画のコレクションが高い評価を受けているという。その優品の里帰り展である。
 閑散としているように見えたが展示ホールに入ると人がいっぱいである。昨今の美術館巡りでは殆ど入館者は居らず、唯我独占で絵を見て来たものには、人混みは苦手である。肩越しにざっと見て出てしまった。

 ↑受付が済んでスタート

 ↑トンネルを抜けると
      橋の向こうに展示館


 滋賀県立陶芸の森陶芸館(14:20~15:20)
 ミホ・ミュージアムからさらに南下すると、信楽焼の伝統維持と発展を期して造られた県立陶芸の森に来る。陶芸館、産業展示館、創作研修館などがある公園である。
 陶芸館は企画展 Human and Animal(人と動物)である。陶器は土を焼いて食器や花器、など実用品の美を追究してきた。ここに展示してあるのはそうした実用の陶器ではなく、人であったり動物であったりする焼き物の彫刻である。しかも一見すると焼き物に見えないテクニックで動物や人を作っている。
 ベス・カヴェーナ(女性)のリアルな鹿の彫刻に幻惑させられた。余りにリアルであり、なまめかしく身体をくねらせており、セクシャルなのである。また、キム・シモンソンの作った子供は緑色の粉を前身にまとい、暗がりの中から飛び出したら腰を抜かしてしまう。
 新しい彫刻だが、老人には陶芸への冒涜に思えてしまう。

 信楽焼は何処に展示しているかと訊けば、産業展示館に行けば見られると教わり、外に出たが、崖のような急な斜面を降りなければならず、帰りの登りが大変なので諦める。

 公園の回りは信楽焼の店が幾つかあり、そこに入って信楽焼をじっくり見る。コロナは観光バスの客の減少を招いているので店は閑散とし、気の毒である。手招きされたので食堂に入り、近江牛丼を食べる。

 ↑陶芸館

 ↑企画展のポスター


 これで今日の行動を終わる。
 明日は竜王山(605m 栗東町)に登るので、麓の道の駅「こんぜのさと・栗東」で泊まる。

12.9.木 
 晴。7:00起床。久しぶりに快晴である。道の駅「こんぜんのさと栗東」で泊まっていたが、山の中なので全く静かであった。8:00出発。

 ↑瓦屋禅寺の紅葉


 車の不調で打ち切り
 竜王山に登るつもりで林道を上るが、車の不調に気づく。急坂でエンジンの力が出ない。燃費も20km/lから10km/hと半分になっている。これまで追い越し時などでダッシュが効かないのでおかしいと思っていた。山の中でエンストされても困るので、山登りを諦める。

 車は無理をしなければ走行に支障はないので帰路に就く。
 湖南三山、湖東三山など紅葉の寺巡りを予定していたのだが、快晴の天気なのでこのまま帰るのは惜しく、帰路の途中にある箕作山の瓦屋禅寺、湖東三山の一つ金剛輪寺の晩秋の紅葉を見る。
 車の調子を気にしながら15時金沢に帰着する。 
  

滋賀県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑金剛輪寺の三重塔