美濃甲賀奈良の山紀行

期間  1999.11.10~11.16
登った山    能郷白山  小津権現山(以上岐阜県)
       油日岳   飯道山(以上滋賀県)
       笠置山(京都府)
       倶留尊山  音羽山   御破裂山  談山    大天井ヶ岳
         青根ヶ岳
(以上奈良県)

11.10.水
 晴。 10時自宅を出発。昨日の内に積み込んで置けばよいのだが、準備に色々手間取る。


 能郷白山(1617m 岐阜県根尾村)                    地形図
 「岐阜県から登り山頂に白山神社」
 今日は福井県と岐阜県の境界にある能郷白山に登るつもりである。国道157 金 沢岐阜線は峠の辺り大型車通行不能とある。
 真名川が温見川と名前を変えた辺りは谷が開け、上高地のように穏やかである。かっては 集落もあったと思われるが、夏だけの出づくりか 1、2 軒の家があり畑が作られている。
 温見峠に 13:00着。1,000mを超えているから既に紅葉は盛りを過ぎて落葉盛ん。車 2台が 路側に停まっている。
 すぐスタート。急な疎林の中の登りが続き約 1時間で緩くなる。下りてくる青年に会う。 相手は私を熊でないかと驚いたという。頂上付近でササ原に逃げ込む熊を見たからまたかと 思ったのだ。熊に出会ってもストックがあれば武器となると、さして恐いとも思わず登る。 熊は見かけず山頂に 14:30に着く。

 この辺りはクマザサの草地 となり展望がよい。
 白山神社奥の院はさらに尾根を5分ほど辿ったところにある。
 昔この山は、山麓の岐阜県能郷に白山神社がありこちらからが表登山口で、岐阜県側の利用が主体のようであった。
 山頂からは白山が雲を肩になびかせているのが見える。
 遠く北アルプス、南に御岳、南ア ルプスなどが見える。いずれも既に雪をいただいている。
 西に琵琶湖の一部が山の間 に光って見える。

 下りは 1時間で 16:00峠におりる。
 出発時に給水タンクに水を入れるのを忘れたので、谷川 の水を入れる。
 岐阜県側の下りは、福井側と対照的に狭く急である。これでは大型車は通れ ない。秋の日は谷筋ではすぐに暮れてライトをつけて長い下りを走る。暗くなったので能郷 の集落はうっかり通り過ぎてしまう。根尾村樽見の薄墨サクラも見ることはできない。


 明日は権現山に登るので山麓の道の駅「星のふる里ふじはし」でキャンプ。広い駐車場に 車はいない。21時頃うとうとしていると起こされて車の移動をさせ られる。駐車場の半分は 21時で閉鎖とのこと。

11.11.木
 晴。6:00起床。7:30出発。


 小津権現山(1158m 岐阜県久瀬村)                  地形図
 「昔は白山神社から登ったが今は林道が延びる」
 山麓の小津に白山神社がありここから歩くつもりだが、道路を掃除していたおばさんに聞く と、林道がありかなり上まで行けるとのこと。こちらに回ると、新しい道ができ終点に駐車場がある。登りの 1時間が節約できる。
 8:40駐車場発。紅葉には少し早い林の中の緩い登り。高屋山(956m)への急な登りは滑りや すくきつい。9:50高屋山に着く。紅葉の盛りだが派手な色のものが少ない。祠があったよう だが取り壊されて基礎だけ残っている。
 ここからは尾根伝いで前衛峰を経て 1時間で権現山に着く。

 小さい祠は権現山大権現社で ある。

 展望は東に向かって開けているが雲多く、白山は見えない。南に揖斐川が白く光って見 える。
 前衛峰にヒノキが見られたがこの山頂にも見られる。東に伸びた尾根の北側はヒノキの植 林地であろう。また尾根筋にシャクナゲが見られる。

 登山者に一人も会わず駐車場に 13:00着。
 気温が上がっているから明日は雨のよう。暑く Tシャツでいる。
 昼食休憩。14:00 発。
 小津の白山神社に立ち寄る。
 神社は集落の氏神となっている。境内の杉は目通 り6mくらいのもの多数あり、県の天然記念物。神社鳥居脇に薬師堂。駐車場は拡張工事中だ から参拝者があるのだろう
。 


 三重県朝明渓谷にはいると三重県民の森がある。ここの青少年自然研修センターのトイレ 付き駐車場でキャンプ。

11.12.金
 大雨。7:00起床。予報通り雨。山は休養日とする。
 朝明渓谷を見物する。紅葉に少し早い が、それでも天気なら人出も多いだろうと思われる。赤さびた御影石の渓谷で、砂防事業で 園地、吊り橋、ロッジ、キャンプ場などが整備されている。

 国道306 から国道477 を経て御在所岳に向かう。10:30 登り口の湯ノ山温泉に着く。
 ここ の国民宿舎湯ノ山ロッジで風呂に入る。露天風呂はないが渓谷を眺めて良い風呂である。誰 もいない。ロビーで新聞を読む。建物の回りは自然風な庭になっていて良く管理され、とこ ろどころに俳句などの立て札がある。

 11:30 再び国道306 で椿大社、隣の臨済宗桃林寺に立ち寄る。亀山市経由で国道 1号には いり、鈴鹿峠を超え滋賀県の甲賀町の油日岳の山麓に来る。


 明日登る予定の油日岳に関わりのある櫟野(いちの)の櫟野寺(らくやじ)に立ち寄る。
 櫟野寺は甲賀六ヶ寺の筆頭で 境内は1平方kmあり山岳宗教の中心であった。新しく奉納されたものだが、高さ50cmば かりの石に彫られた千体仏が目につく。
 この境内に老木があり、イチイの霊木とある。昔この地に自生のイチイが多数あり、伝教 大師延暦寺の用材を求めて来村し、イチイの巨樹から霊感を受け、生樹に坐仏観音を彫刻し た。当時のイチイで唯一残る木であると説明にある。

 しかし見れば針葉樹のイチイではない。常緑広葉樹である。樹齢2,500 年、目通り径2m、 高さ6m、一枝だけ残っているがあらかた枯れている。地名、寺の名前となっている櫟との関 係があるのか。そもそも櫟はクヌギである。それをイチイと読んでいる。この辺りこんがら がって再度調べてみないとけない。
 (この木について調べて「巨樹いしかわ・no22」に載せた。この木はタブノキと分かる)
 境内には伝教大師お手植えのコウヤマキの巨樹がある。樹齢 1,200年とある。町指定天然 記念物である。
  油日神社に回る。先の櫟野寺はこの油日神社の別当寺である。祭神は猿田彦命(農耕神) と岡象女神(水神)である。境内は山門、回廊、拝殿、本殿が巡り、禅寺の伽藍の様である。 社殿は重要文化財となっており、昭和30年に改修されている。
 油日岳は山頂がいつも光っていたので名付けられたというが、その名前から油と関係のあ る企業の信仰を受け、多額の支援があるのかもしれない

 社叢林はヒノキである。ここにもコウヤマキの巨樹があり、幹周6.5m、高さ35m、樹齢750 年とあり、県指定天然記念物である。


 登山は明日とし、まだ日暮れまで早いので甲賀町の中心に行くが、見るべきものはない。 再び油日神社に戻り、18:00 神社の駐車場で泊まる。
 19時過ぎから神社で町内の寄り合いがあるらしく、たくさんの車が来るが、22時頃にはすべて出ていった。

11.13.土
 快晴。6:00起床。


 油日岳(604m 滋賀県甲賀町)                       地形図
 「山伏が変身して甲賀忍者となる」
 油日岳を目指して平坦な林道をたどると工事現場に来て行き止まり。林道の延長 工事中。やや下の路側に停める。
 7:40スタート。しばらくして杉の倒木の斜面となり、登山道らしきものはない。目印のテ ープを頼りに登る。測量の杭などもあるから道を付ける計画かもしれない。
 台風の被害が大きい。狭い湾では高潮や津波が大きくなるのと同じで、西向きの狭い谷では風が風速をますのだろう。尾根に出ると踏み跡が残っている。

 8:30アセビとヒノキが多い山頂に着く。
 山頂に岳明神、油日荒神魂、不道明王を祀るとあったが、それらしき祠が見あたらない。またヒノキの老木が御神体とあるがこれも確認できない。 山頂が違うのか?
 この山は飯道山とともに甲賀修験道の中心であった。山野を跋扈していた山伏たちはやがて忍者として変身していった。甲賀忍者である。その親分ともいうべき六角氏を中心に五十 三家の氏神が先の油日神社であった
 9:15下山。一台の車が来てこれから登るとのこと。倒木が多く道が分かりにくいと教える と、尾根伝いの隣の三国岳の方に行くつもりという。


 飯道山(664m 滋賀県信楽町)                      地形図
 「甲賀修験道の中心」
 今日のお目当ての山、飯道山に向かう。しかし登山地図をうっかり持ってこなか ったのでどこから登るのかと、草津線の貴生川駅から分かれる志賀高原線に沿う国道307 を 走っていると飯道山登山口とある。大きな案内図があり神社のある登山口は別にあるよう。 林道の上に広徳寺があり寄ってみる。侘びしいお寺であり、寺守をしている家に人影がある。
 紫香楽宮跡から分かれる県道を下ると鳥居があり飯道神社入り口である。神社下の駐車場 に山水を引いた手水が清々しい。

 10:50 スタート。ほぼ百メートル毎に丁目石があり、7丁の飯道神社に着く。
 院坊の跡 であろうが石組みの平場がある。本殿背後に巨岩数個あり弥勒岩である。鳥居の脇に石が配 され鳥居護法石という。熊野遙拝所があるから熊野修験僧が開いたものである。行者堂に次 の歌がある。 「大峰とこことみ山をへだてなく 日々にめぐりて休むひまなし」
 大峰でないこの山にあっても変わらず修行に励むと自らに言い聞かせている。鏡岩の前に 役行者像がある。
 本殿は1650年再建され、入母屋造、正側面に庇を巡らし本体を保護している。日光東照宮 似にて朱金の彩色で彫刻も派手である。弁財天(水神)、宇賀太子(穀物神)、飯道明神 (森林神)を祀る。シャクナゲ数株。
 飯道寺跡がある。弘仁年中(810~24) 開基、平安末に熊野
信仰をもたらし、中世熊野詣で の先達を勤める。寺は明治に破却される

 山頂に向かう。下から林道の工事中で、紫香楽宮跡と貴生川方面と結ばれるようである。 尾根道にはコウヤマキとヒノキが混交している。植林したものであろうか。

 山頂11:55 着。西に展望がある。
 ここはヒノキばかり。登山者 3人。みなさん貴生川方面 から登ってくる。
 訊けば岩場や修行する険しい行場は貴生川口登山道にあるようだ。

 そちら には回らず12:00 下りに向かい、13:20 駐車場着。
 ここで昼食。タンクに水を補給する。
 13:20 発で隣の阿星山に向かう。名前から北極星信仰、北辰妙見信仰があるのでないかと 思う。しかし詳細な地図がないので見当で走ったので行き止まりのようになり諦める。


 笠置山(288m 京都府笠置町)                      地形図
 「修行をテーマとした公園が昔もあった」
 笠置山へは信楽の町を抜ける。店頭に狸の焼き物を並べた店が多い。信楽焼きは 良いものも多いが、観光客向けのものは狸と土鍋のイメージが強い。立ち寄る気も起きない。
 いくつもの山越えをして笠置山には 15:30着。笠置温泉も一緒になった門前町をなしてい る。土曜日だから広い河原の木津川には紅葉見物のピクニックの人達がいっぱいである。笠 置山の紅葉は一週間早い。
 ふるさと館という立派な施設がありここの駐車場に車を停める。
 簡単な準備で笠置山に登る。車道もあるが東海自然歩道と名付けられた登山道を登れば30分で笠置寺に着く。

 笠置寺境内の行場めぐりには、無人の受付がありそこに立つとテープが入場料(\300)を払うよう に案内する。
 奇岩怪岩があり、石に仏像を刻んだ摩崖仏、胎内くぐり、平等石、蟻の戸渡り、 などの行場が一周800mにわたり配置してある。
 これは手軽にできる修行体験である。本格的な修行の山に行けない人のためのものだろう。 昔もこういう"テーマパーク"があったのだ!!

 いつの時代でも楽をして御利益を得たいのである。お山参りには講をつくり、代表がお詣 りする代参講というのがある。あるいは中宮や里宮もそうだ。山頂にお詣りするのは大変 だから下に降ろしてきた。各地にある熊野神社や白山神社もそうだ。本来熊野や白山に お詣りすることに修行の意義があった。それを近くで済まそうとする。
 如何に苦しみなく快楽や利益を得るか、その手法を発見し運用するため努力をしている のが文化・文明であるといえる。これはそれを見事に示している。17:00 下山。


 ふるさと館の入湯料は高いので風呂を諦めて、たこ焼きでビールを飲む。
 今晩のキャンプをどこにするかと思いながら室生寺に向かう。都祁村の名阪IC付近は土曜 日だから大渋滞している。私は逆向きだから空いていて、19:00 室生寺の駐車場に着く。ここの駐車場でキャンプ。
 
11.14.日
 晴。7:00起床。昨夜車の間に停めていたが、夜遅く 2台はいなくなっていた。出かけよう とすると再びこの 2台がやってきて駐車する。この町で仕事をしているのだろう。
 室生寺は前に来ているので通り過ぎて、面白い名前の倶留尊山に向かう。途中室生の竜穴 神社の標識に従い山道を登る。道端に鳥居が建っている。ここに岩の壁があり、注連縄を張 った穴がある。竜穴である。室生寺の原型は水神である。近くには天の岩戸石がある。室生 山があり室生寺の奥の院があるが今は登山は禁止されている。


 倶留尊山(1038m 奈良県曽祢村)                    地形図
 「急崖の石仏を見るには入山料が必要」
 国道369 に出る。奈良県の奥は国道でも整備が遅れているから林道のようであ る。曽根村の倶留尊山は有名らしく休日で登山者がいっぱい。したがってこれを目当てに駐 車場は有料で、地主らしい夫婦が料金を集めに来る。
 この山は室生赤目青山国定公園の一部。曽根高原はすり鉢状のススキの原。この原は第二 次大戦時開墾されて畑になったところだとある。
 亀山峠から二本ボソまではこの草原を見な がら登る。この二本ボソの先に急崖に石仏があり修験の場であった
 ところがここに看板があり入山料を徴収とある。徴収小屋があり民間の林業会社の所有地だから入山料を取るとい う。入口に書いてないと言ったが通じない。下りたとき駐車場で払うからと言うと、 同じ経営ではないと取り合わない。金は持ってこなかったので仕方なく引き返す。

 下りは続々とピクニックの人が登ってくる。ボーイスカウトや町内会などの団体もあり切 れ目がないほど人気のある山である。この広々としたすすきの原が山また山の奈良に珍しい からだろう。
 谷を挟んで向かいに屏風岩が見える。ここから談山神社の方に向かう。しかし狭い県道は 人出の車で渋滞。車は多くないが道が狭くバス同士はすれ違えず一方通行をしている。


 音羽山(851m 奈良県櫻井市)                       地形図
 「音羽山は各地にあるのだが」
 談山神社の向かいの音羽山へは観音寺から登る。狭い山道を登ると集落の横に駐 車場がある。12:30 ここから舗装された登山道のように急な参道を歩く。参拝者、登山者が ぼつぼつで、先の倶留尊山とは対照的である。寺は立派である。千手千眼十一面という観音が本尊で、万能の観音さんと思いきや眼病の観音さん。護摩堂もある
 境内に「葉着きイチョウ」がある。ギンナンが葉につくというもの。イチョウは原始植物 だから先祖帰りをすることがあるようだ。よく見るがそれらしき実は見あたらない。
 何年か前の台風で倒れたヒノキ林の中を歩く。倒木を整理中でチェンソーの音がする。道 は付け替えられたようで、伐開された尾根道を歩く。

 13:55 山頂着。中年夫婦がいる。
 山頂には祠はない。
 また20年くらいのヒノキ林の中で展 望はない。

 下り道で 3人のおばさんが登ってくる。訊けば台風でやられる前は別の道があったとのこ と。さらに下で 1人の登山者に会うが、別の道を登って行き止まったとのこと。
 15:15 駐車 場着。


 御破裂山(608m 奈良県櫻井市)                   地形図
 
「両山とも鎌足に関わる山」
 すぐ隣に談山神社がある。幾つも無料駐車場があり車で一杯である。一番 下の駐車場に入れ、ここから歩く。参道に露天が並んでいる。
 入山料を納める。社殿が皆立派である。頂いた山内図によると、社殿横から裏の談山、御 破裂山に登ることができる。しかも登り20分とある。まずこちらに回る。汗をかかないよう にゆっくり登る。台風のせいもあるだろうか、林内は荒れが目立つ。植物学上珍しい森と案 内にあるが樹種がよく分からない。

 山頂か ら二上山、葛城山がよく見える。
 御破裂山は壬申の乱で勝利し、国家の基礎を築いた藤原鎌足を埋葬した山で、山頂に塚があ る。この山は以後国家不祥事の際は山が鳴動するので破裂山と名付けられたとある


 談山の方は、藤原鎌足と中大兄皇子が蘇我入鹿親子を討つためここで相談をしたので、 この山を談山(かたらいさん)と名付けたとある。さらに談(たむ)の峰からこの山を含め 周辺の峰々を多武の峰、多武峰となったとある。
 この山はもと祖霊のすむ神体山で霊山であった。他の山と同じように異界修行の山となっ ていた。だから境内は山岳信仰の名残、神仏習合を色濃く残している神社である。鎌足を葬 って以来、平安時代を通して、藤原氏の絶大な保護を受けて壮大な社殿を建てた。社殿、楼門 その他建造物は重要文化財である


 登山口の末社比叡神社の回りに、コウヤマキの巨樹が数本ある。幹周6mくらい、樹高 40mく らいはあろうか。天然記念物の表示はない。
 境内には本殿裏にも樹齢 600年のコウヤマキの 群生がある。
 ここに来たのが遅いのでその他は十分見ることができずに暗くなって17時の閉 門となる。


 17:15 吉野に向かう。18:45 道に迷いながら吉野の先の下市温泉秋葉荘なる施設に着く。 ところが日曜日なのに定休日とある。
 駐車場に車が数台停まっているのでここでキャンプ。
 夜21時頃のラジオを聴いていたら、森繁久弥と加藤治子の日曜名作座で、今昔物語の中の 「陀羅婆羅僧」をやっている。馬になった修行僧の話で、泉鏡花の「高野聖」の原型のよう に思われる。

11.15.月
 曇後雨。7:30起床。すぐ吉野に向けて移動。


 大天井ヶ岳(1439m 奈良県天川村)                  地形図
 「熊野古道も変わってしまう」
 吉野山は道路が狭く駐車場がなく、奥の山へ登るのにどこから歩き出すかは っきりしない。登山案内は皆吉野駅から歩きだしている。とにかく金峰神社を目指す。行け るところまでと思っている内に林道に入ったようで通行車がない。金峰神社が近いと思われ る待避所に車を置く。ここで朝食。

 9:15出発。昼頃から雨となり荒れるとの予報があるので、青根が峰辺りで引き返すつもり で弁当を持たない。
 すぐ金峰神社前に出る。タクシーが一台女性5人を乗せてきただけで参詣者はない。いよ いよ期待の大峰奥駆けに入るとの思いがわく。
 愛染分岐で青根が峰に登る道が分かれるが通過して、いつの間にか大天井ヶ岳に向かう決 心をしている。
 やがて林道に出る。ここまで車が入るのか、失敗したと思う。舗装が黒々としているから 最近改良したものか。見難い案内板があるが、車道は奥まで延びているようである。
 大峰古道はこの林道につかず離れずしている。しかし踏みならされた古道らしくなく、杉 林の中の急な斜面の新しい踏み跡となる。どうやら林道の建設で古道は潰れたので付け替え たようである。地図も新しい林道が記入されていない
 五十丁茶屋跡に小屋があり、道は小屋の中を通り抜けるようになっている。このあたりから 前方に大きな尾根が横たわっていて、これが四寸岩山。その尾根のところに新茶屋跡。林道 が絶えず下に見えトラックが往来する。
 四寸岩山分岐が足摺の宿で 11:30着。ここから下りになりピラミッド形の大天井ヶ岳が見 えるようになる。残念だが大峰熊野古道を歩いている雰囲気が全くない
 12:00 再び林道に合流。吉野杉であろうか、台風の倒木処理であろうか、杉の伐採積み込 み作業をしている。作業員に聞くと、林道は吉野から続き高原に下るとのこと。
 ここで山上ヶ岳方面は大天井ヶ岳の山腹をまいて五番関に行く。これと別れて大天井ヶ岳 への登りは山道らしくなり、やっとさわやかな気持ちになる。10分で百丁茶屋を過ぎると予 報通り雨となり、カッパを着る。途中 3人連れの高齢登山者に会う。下まで車で来たとのこと。
 林業用のモノレールが並行するようになると13:10 山頂着。
 祠はない
。ガスと雨で展望は 全く効かない。

 13:30 山頂発。百丁茶屋まで35分で下る。林道に出ると先に出会った 3人連れが車のとこ ろで着替えをしている。ここから登りに歩いた山道はやめて林道を歩くことにする。杉林の 中の危なっかしい登山道は歩く気がしない。
 雨は大降りとなりひたすら歩く。車も殆ど通らない。通りがかった乗用車が乗らないかと 誘ってくれるが断って歩く。やや怒りを感じながら。

 青根ヶ峰(858m 奈良県吉野町)                     地形図
 「大峰奥駆けの出発地」
 行きに見送った青根ヶ峰に 15:50着。山頂には何もない。いったん林道に出た が。ここから金峰神社まですぐだと思っていたが随分長い。
 16:30 車のところに着。
 結局このコースを歩いている人には誰にも会わなかった。雨のせ いもあるだろうが、歩いて楽しい道ではない。奥駈道体験という催しもあるようだが、多数 の人とわいわい登れば別だが、 1人で歩く道ではないようだ。


 今晩から寒気が入って荒れるとの予報がある。紀州葛城山など、泉州と紀州の境界の山を 予定していたが、天気も悪くなりそうで、疲れもあり、何より風呂に入っていないし、衣類 が汗くさくなるし、面白くない登山もあって、いったん帰宅することにする。

 17:30下市町を出て国道24 で奈良市、そして京都に着いたのが 22:00。京都南で名神自動 車道に入ろうとしたら定期検査で栗東まで全面通行止め。
 京都市内から国道1に出 るのは敬遠し、大津に抜けようとうろうろして、23:00 大津の国道1 号に出ることができる。
 湖西道路から琵琶湖西岸を走る。この湖西道路は関西と北陸を結ぶ大型トラックの多い のにびっくりする。自動車道を利用しないのだ。
 敦賀で明けて1:30。車高の高い車は風で横に押される。ここから海岸沿いの国道 8は風が 強いだろうと北陸自動車道に乗る。スピードは出せず70kmくらいで走る。
 2:00南条SAにくると、海からの風がもろに当たるようになり、危険を感じて休憩。
 3:30南条発。 加賀ICで下りて加賀産道路経由で自宅着5:15。


      
奈良県の山に戻る
岐阜県の山に戻る
滋賀県の山に戻る
京都府の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る