滋賀県の山と美術館

期  間 2016.11.15(火)~11.18(金)
登った山 霊仙山  八王子山
訪ねた美術館
      清岸寺庭園  滋賀県立美術館  佐川美術館

11.15.火
 11月初めに島根県の山に登ったが、天気が悪く生憎紅葉を楽しめなかった。低い山でも紅葉の盛りを迎えたので、紅葉狩りを兼ねて近場の滋賀県の山に登る。
 なお時間があれば美術館を訪ねることにする。
 朝出発して午後山登りをすればいいのだが、準備に手間取り午後の出発となったので、車中泊をし、明日から登ることにする。
 北陸道の神田PAで泊まる。 





 滋賀県の山一覧
 99年5月美濃甲賀奈良の山
 00年5月湖西の山
 04年4月滋賀県の山
 06年5月滋賀県の山(2)
 08年9月滋賀県の山(3)
 08年11月滋賀県の山(4) 






 

 
11.16.水
 晴。7:15起床。朝冷えたがいい天気になりそうである。 北陸道の神田PAで泊まっていたが、夜間はトラックばかりである。8:45出発。

 霊仙山(1084m 多賀町)
 山頂は多賀町にあるが、楽な登山口は米原市にある。
 北陸道の神田PAで泊まっていたが、米原ICで下りて、国道21の醒ヶ井から県道17で醒ヶ井養鱒場を過ぎて林道を上がれば、登山口に駐車場があり、数台の車が泊まっている(9:30)。
 工事中の林道を100mほど登り、沢沿いの山道に入る。榑ヶ畑(くれがはた)の廃村跡があり、棚田や集落跡の石垣が見られ小屋がある。
 谷水を樋に受け、ビールやジュースが冷やしてあり、無人販売されている。夏なら飛びつきたいが、寒くヤッケに縮まって歩いている今は素通りする。
 小屋から杉林を急登し汗かき峠の分岐に着く。地形図を見れば、多賀町霊仙から登山道が上がっている。
 ここから尾根道だが一気に400mほどを登る。中腹の森は紅葉の盛りである。 今朝は冷え込んで霜柱が立ったが、それが融けて粘土質の山は滑りやすい。落ち葉が覆っているので滑り止めになっているが、それでもスリップの跡が目につく。下りが大変であろう。
  これを凌げば石灰台地の上に出る。琵琶湖への展望が開け山頂も見え、気持ちよく歩ける。
 八合目の標識があって窪みに池があり、鳥居や賽銭箱が供えられている。鳥居には弁才天の額 (かすれていて確かでない) が掛かるが、賽銭箱は霊仙神社とある。竜神信仰があって池の中に竜神(弁才天か)を祀るようだが、鳥居から池越しに望めば、立ち岩や、あるいは小山もあって神座であろうか。
 南に山頂が見えるが、北に大きく迂回する。石灰岩の台地は踏み跡が薄く何処でも歩けるので、ガスで見通しを遮られると、迷う恐れがある。今日は天気が良く山頂を見ながら登れるので、迷うことなく経塚山を経て山頂に着く(12:00)。
 台地の上にいくつかのピークがあり、今通ってきた経塚山、三角点のある峰(1084m)、さらに隣に最高点(1094m)がある。
 昔山頂付近に霊仙寺という大寺があったというが、その痕跡は全くない。霊仙山の信仰の山については、前回の霊仙山で書いたので省略する。
 休憩し食事をしたいのだが、初冬の風が強く、昼飯を採らず早々に下る。 経塚山を下ると風当たりが和らぎ、日だまりで休憩し簡単な昼食を採る。
 天気が良く登る人がぼつぼつあり、全体で20人ばかりの人に出会った。
 樹林帯に入って紅葉を楽しんでいると、「おーいおーい」と叫びながら登ってくる親父と遭う。「女の子を見なかったか」と深刻な顔をして訊ねる。同行した女の子とはぐれたのである。上に登っていないようなので、一緒に下ると、登ってくる娘がいる。探していた女の子であるが、孫娘と一緒に山登りかと思っていたが、孫ではなくいい年をした娘である。トイレでもして道を外したのであろう。親子で紅葉狩りを楽しんでいたようである。
 登るとき霜柱が融けて滑りやすかった道は、天気が良くなって乾いて歩きやすくなり、滑る事はなく帰着できた(14:30)。
 下り汗ふき峠の辺りで追い越した元気な中年グループがいたが、登山口に着いて車で林道を下るとき、林道を歩いている彼らを追い越した。林道を歩いて醒ヶ井養鱒場まで下り、そこからバスに乗るのだという。今時珍しい山登りである。
 昔、山と渓谷社から都道府県別の山岳案内書が出ていたが、その登山案内は公共交通機関を利用しての登山であった。今時のマイカー時代に合わないと全面改定されたが、今も公共交通を利用して登山している人がいるのである。ゆったりとして登山が楽しめるだろう。


 ルート地形図 

 ↑榑ヶ畑の石垣

 ↑池と鳥居

 ↑山頂

 ↑琵琶湖へ展望

 ↑中腹の紅葉

 

 
 「青岸寺庭園」を見る
 米原市内にある国指定名勝庭園である。
 寺は南北朝の頃、近江守護佐々木道誉が祈願時として建てた。庭は江戸時代初期に作庭である。彦根城の楽々園に庭石が転用されてしまったが、間もなく再整備されたという。枯山水庭園だが白砂は今は青いコケでびっしり覆われている。
 終わって湯谷神社(祭神は大国主命)にお参り。

 彦根の極楽の湯で風呂に入る。
 名神道の多賀SAで泊まる。
  
 
 ↑青岸寺庭園

 

 
11.17.木
 晴。7:15起床。登山日和である。8:45出発。

 八王子山(381m 大津市)
 名神道多賀SAで泊まっていたので、大津ICで下りて大津市街地を北上し、日吉神社に着く。観光駐車場に停める(10:10)。
 八王子山は日吉神社の境内社であり、登山口は日吉神社にある。日吉神社は秋の例祭を迎えて多くの参詣者で一杯である。拝観料300円を納める。
 日吉神社にお参りされても、八王子山に登る人はいないだろうと思っていたが、登山者がちらほら見られる。
 傾斜のきつい広い砂利道が上がっている。幾度かターンし最後は石段となり、神社に着く。
 牛尾宮と三宮社がある。これらの由緒については前回の八王子山で書いたので省略。
 両宮の間に金大巌(岩)という巨岩があり、琵琶湖を見下ろすように聳えている。牛尾宮の踏み石に腰掛けて休憩していると、上から声を掛ける人がいる。岩の上に立ち手を振っている。登り道があるという。
 岩の背後に山頂への登山道あるので、途中から岩へ回ろうとしたが、危なくて登れない。
 雑木の整理された斜面を登ると、小さいピークに着き山頂である。
 山頂に石を積み上げた塔が祀られ、八王子山381mと書いた碑が立っている。
 樹林の中で展望はない。
 さらに三石岳に向けて道が延びているが、日吉神社境内標石のある鞍部まで下りたが引き返した。
 往路を下ると登っていく数人の人に会う。急な道を1kmほど登るので登山の服装が必要で、観光のつもりでは厳しいだろう(12:00)。 


 ルート地形図 

 ↑牛尾社と三宮社

 ↑琵琶湖へ展望

 ↑山頂

 

 
 「日吉神社」(12:00~12:40)
 前回来たときは西本宮にお参りしなかったので、今回観光を兼ねてお参りする。
 日吉神社は日吉二十一社といわれるほどたくさんの神社が境内に祀られている。主神となるのが西本宮と東本宮であるが、西本宮(祭神大己貴命)の下に白山社(菊理姫命)が祀られている。この両社の関係が面白い。
 出雲の大国主が越の国の奴奈川姫を娶るとき、白山の菊理姫が横恋慕したという伝説がある。そういうことで西本宮の下に白山社が祀られているのだろう。
 ところが、白山社の脇にさらに小さい小白山社があり、大己貴命が祀られていてびっくり。
 西本宮は大己貴命(大国主命)を祀っていて、白山社の末社の小白山社にまた大己貴命を祀っている。菊理姫はどうしても大国主を袖脇に置きたかったのだろう。
 そういえば白山(2702m)の山頂に、白山本宮(菊理姫命)が祀られている御前峰があるが、少し離れて大汝峰がある。大汝(おおなんじ)とは大己貴(おおなむち)で、大国主であるから、白山には菊理姫命の脇に大国主命を祀っていて、菊理姫は大国主より上だといっている。
 西本宮の大己貴命は大和の三輪山から勧請されているが、三輪山の大己貴命は大国主命の和魂(にぎたま)として鎮座されていて、各地を開拓したのは大国主命の荒魂とすれば、小白山社の大己貴命は大国主命の荒魂ということになり、恋をしたり子をもうけたのはこの荒魂の方であろう。
 西本宮の大己貴命と小白山社の大己貴命の違いはこんなことだろうと、おそれおおくも勝手に想像した。
 山王御輿保管庫がある。日吉神社は神仏混淆の頃は比叡山の管理であった。平安時代比叡山の力は強く、朝廷に不満があると、比叡山の衆徒は日吉神社の御輿を担ぎ都に下り強訴した。重さ五百貫(2トン)の御輿を担ぎ比叡山を越えるエネルギーは想像を絶する、と説明してある。
 日吉神のお使い猿が神猿として飼ってあるのが面白い。隣に神馬の小屋があるが、こちらは銅像である。
 日吉神社秋の茶会が開かれており、茶席を巡る和装のきれいな女性が華やかである。抹茶は好きだが、無手勝流なので、おまけにくたびれた登山姿では流儀に沿った茶会の雰囲気を壊すので早々に退散した。
 

 ↑日吉鳥居

 ↑茶会

 ↑神猿舎




 

 

 
  「滋賀県立美術館」(14:00~15:30)
 草津の文化の森公園の中にある。私のカーナビには乗っていないので、新しい美術館である。
 常設展示は郷土に関わる芸術家の作品。
 企画展は琵琶湖文化会館収蔵品の展示である。宗教美術が主で、やや地味な展示。
 公園には池を中心とした日本庭園があり、紅葉がきれいである。夕照亭がありお茶を供している。日吉神社の茶席は遠慮したが、夕照亭は立席で腰掛け式だが、紅葉を愛でながら一服する。お菓子付きの抹茶がなんと350円である。兼六園では700円であるから驚く。

 予定していた風呂屋は定休日で、風呂なしである。
 湖畔にある草津市の道の駅「草津」で泊まる。  
 
 ↑夕照亭の庭




 

 
11.18.金
 晴。秋晴れ、行楽には絶好の日和である。今日は山に登らず、金沢に帰る前に佐川美術館と湖山三山の西明寺を見て帰る予定で、9:00出発。

 「琵琶湖のアシ」
 琵琶湖畔に出て、湖畔の緑地で琵琶湖を見る。琵琶湖浄化のためアシを保護した効果があり、水はきれいである。

 「佐川美術館」(9:30~11:30))
 これまで三回は見ている。建物がいい。
 平山郁夫「平和への祈り」展をやっている。
 企画展は「三蔵法師西域への旅」展である。
 佐藤忠良館の彫刻は若い女人ばかり、老いても女人を彫り続けた忠良はすごい。
 地下の楽吉左衛門館は、空間をたっぷり使い贅沢な空間演出。古いお寺の廃材を利用した腰掛けに座っていると座禅をしているように気になる。 しかし、こんな贅沢なところに誰も来ないのである。そこに展示してあるのは楽焼の作家楽吉左衛門の作品。その主題は「守断離」。「伝統を守って、断ち切って離れろ」である。楽茶碗は荒々しく、女性は圧倒されて足が遠のくだろう。
 地下の楽吉左衛門館から上がって、池の広がる庭を見ていると、いい雰囲気なのだが、高圧電線の引き込み電柱がこれまた荒々しくむき出しである。これも演出か。

  「湖東三山西明寺」(13:00~13:50)
 以前、湖東三山の内、百済寺と金剛輪寺を見たので西明寺に回る。多くの紅葉狩の人であるが、幸い駐車場に空きがある。
 燃えるような紅葉を楽しんだ。
 


 ↑琵琶湖のアシ

  ↑西明寺の紅葉







 

 
 これで今回の滋賀県山を終わる。
 湖東三山PAはスマートICになっているのでここで東名道に乗る。
 北陸道の賎ヶ岳SAで休憩し、後はノンストップで金沢に帰着する(16:30)。


滋賀県の山に戻る
都道府県の山に戻る
ホームページに戻る