滋賀県の山と美術館

期  間 2019.1.14(月)~1.17(木)
登った山 賤ヶ岳  小谷山  八幡山
訪ねた美術館
       日登美美術館  綿向神社  琵琶湖博物館

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

1.14.月
 曇。正月休みが終わったと思ったら直ぐ三連休があって正月気分が抜けない。年末に雪が降ったが、年明けてからは雪もなく、予報も穏やかな日が続きそうなので、今年初の山登りに出かけることにする。事情があって、女房は直ぐ帰れる近場でないといけないというので、滋賀県の山とする。金沢を9:45出発。




 滋賀県の山一覧
 99年9月美濃甲賀奈良の山
 00年5月湖西の山
 04年4月滋賀県の山
 06年5月滋賀県の山(2)
 08年9月滋賀県の山(3)
 08年11月滋賀県の山(4)
 16年5月滋賀県の山と美術館
 


 賤ヶ岳(421m 長浜市)(12:00~13:30)
 リフトがあるが冬期運休中。だが歩いても1時間足らずで登れる。今日は成人の日で登山者が見られる。

 沢沿いに登り、やがて斜面を横に登るよう蛇行し、リフトの架線を2度くぐる。尾根に出ると琵琶湖への展望がある。

 賤ヶ岳合戦戦没者慰霊堂が祀られている。回りには小さい石仏や五輪塔が集められている。説明がある。
 天正11年(1583)4月21,22両日柴田勝家と、羽柴秀吉が賤ヶ岳において天下分け目の合戦をした。その折幾万の戦死者が野ざらしにされていたのを村人が弔った。昭和57年(1982)賤ヶ岳合戦四百年を期に散在していた石仏を一箇所に集めて祀り、毎年4月の山開きに合わせ、供養している。
 こう説明してある。

 賤ヶ岳合戦は浅井、朝倉氏亡き後、秀吉が越前の柴田勝家を滅ぼし天下人の地位を固めた合戦であった。
 賤ヶ岳の合戦で思い出すのは秀吉方の七本の槍といわれた武者である。勝った秀吉はこれらの武者を丁重に遇し、後に大名に取り立てている。

 尾根道を北に300mほど登ると山頂である。年末に降った残雪が見られる。開かれて展望がすばらしい。南に琵琶湖、伊吹山、北に雪の山を背景に余呉湖が見える。

 04年賤ヶ岳に登っているが、ヤマザクラの咲く時期で、花吹雪をとばしていた。そのとき詠んだ句があった。
      見下ろせば余呉の天女の花吹雪

 後日大津市の三橋節子美術館を訪ねるつもりであるが、日本画家三橋節子(1939-1975)はがんのため子供二人を残して35才で早逝した。
 三橋節子の絵に「余呉の天女」の絵がある。余呉湖に舞い降りた天女は地の男と結ばれるが、やがて天に帰らなければならなくなり、子供を残して天に飛び去るという「羽衣伝説」を元に絵にしたもの。
 三橋節子の「余呉の天女」は、子供を残して天に去る天女に自分を重ねた悲しい絵だ。
 この句はそんなことを思いながら、ヤマザクラの花吹雪が天女のように舞い上がっていると詠んだものであった。
 余呉湖は山に囲まれた神秘的な湖に見えるのだが、08年賤ヶ岳の北にある大岩山に登ったとき余呉湖の畔を歩いたが、自然は美しいが、集落や人が造ったものが散漫で、神秘性が失われていたのが残念であった。従って余呉湖は遠くから眺めた方がいいのかもしれない。
 ルート地形図

 ↑琵琶湖へ展望

 ↑雪が見られる山頂

 ↑余呉湖へ展望




 小谷山(495m 長浜市)(14:00~15:00)
 引き続き戦国時代に戦場となった山に登る。戦国時代、浅井氏の小谷城があった山である。04年4月小谷山は一度登っている。

 織田信長の同盟軍であった浅井長政は、信長の妹市を嫁に貰うが、信長が天下人を狙うようになると、誇り高い長政は、俺の方が上だと反旗を翻し対立し、やがて姉川の戦で負け、滅んでしまう。
 長政の嫁であった市(小谷の方)は三人の娘と共に許されて信長の元で育てられる。市と三人姉妹の顛末は幾多の小説、映画、テレビドラマとなったことで知られる。
 米原から北陸道に入ると長浜ICと木本ICの間にETC専用のスマートIC「小谷城」が近年開業したほど有名な山である。
 登山口に史跡小谷城の案内所があり、シーズンには城巡りバスが出ているようだが、今は閑散期、車道を上がれば中腹に駐車場があると教わり、車で上がる。
  駐車場に本丸まで0.4km、小谷山(大嶽)山頂までは1.7kmの標識があるが、山頂までは行かないことにしてスタート。

 歩き出して直ぐ虎御前山展望所がある。眼下に虎御前山が見える。信長は虎御前山に陣を構え、正面から攻め上げる態勢と見せかけた山である。信長は秀吉に命じて、浅井氏と同盟していた越前朝倉氏との連絡路であった大嶽を攻略し、背後から攻め下ったという。
 虎御前山は虎姫山ともいい、04年4月登っている。この山に因んで虎姫町があり、JR虎姫駅がある。虎姫駅には虎姫神社があり、プロ野球阪神タイガースの守り神だというのでお参りする人が絶えない。しかし効き目が薄いのか阪神タイガースは低迷している。

 このような山岳城では水が一番重要であろう。馬洗い池があり水は確保されていたようだ。
 本丸の下に桜馬場があり、浅井氏及家臣供養の五輪塔が立っている。背後に小谷城址碑(昭和4年)があり、山の歴史が書いてあるようだが読めない。
 しかし正二位勳一等公爵徳川家達篆額と書いてあるのが目につく。徳川家達は徳川宗家の末孫であろう。徳川二代将軍秀忠の奥方は浅井三姉妹の三女お江であるから、浅井家とは深い血縁であるわけだ。

 本丸はクヌギの疎林となり、何もない。南に雪を被った伊吹山が迫る。
 小谷城は最高峰大嶽から派生する長い尾根に本丸や砦を配していた。合戦に負けて浅井氏が滅ぶと廃城になったから、石垣など多くは残っていない。城跡として保存を進める一方自然の山に帰りつつある。
 大嶽(山頂)まで1.3kmの標識があるが、登らないのでここで引き返す。
 ルート地形図

 ↑虎御前山を見下ろす

 ↑供養塔と背後に城址碑

 ↑本丸跡




 前回小谷山の東麓の須賀谷温泉で風呂に入ったが、姉川合戦で有名な姉川の畔の姉川温泉で風呂に入る。

 明日は安土山に登るので、長浜ICで北陸道に乗り南下し、名神道の多賀SAで泊まる。
 ところが寝袋に入って毛布を掛けても寒くで眠れない。 冬になると冬の寝袋と夏の寝袋を二重に使うのだが、冬の寝袋を積み込むのを忘れていた。これでは今晩だけでなく明日以降も支障があるので一旦帰宅することにする。暗くなっての運転は控えるようにしていたが、やむを得ない。
 スマートIC湖東三山で乗り換えて、暗い北陸道をすっ飛ばして、23時過ぎに帰宅する。

1.15.火
 曇。滋賀県の山に登っているが、冬用寝袋を忘れて一旦帰宅した。金沢を10:00出発。

 ↑伊吹山




 繖山(観音寺山)(433m 近江八幡市)
 安土山(198m 近江八幡市)
 繖山は「きぬがさやま」と読む。昔葬儀で野辺の送りの時、お棺の上に掲げた布製の覆い、笠のようなものを繖といい、山の姿がそれに似ているので名付けられたという。
 山中に観音寺があるので観音寺山ともいうようだ。繖山は99年11月に登っている。20年振りである。 観音寺から登るつもりで入口にくる頃に曇空から雨が落ちてくる。雪なら払い落とせるが、冬の雨は濡れると危ないので登山を諦める。
 隣の安土山登山も後日に回す(13:30)。



 「日登美美術館を見る」(14:45~15:30)
 国道421を永源寺に向けて走ると国道沿いにある。 日登美ワイナリーと一緒になっている個人美術館。発券も案内もワイナリーで行う。
 常設展示はバーナード・リーチの焼き物である。イギリス人だが、造られているものは日本の民芸風なもので日本人の感覚である。柳宗悦に出合い、日本の民芸調の焼き物に惚れて、各地の窯を巡りながら作陶した。リーチの壺や瓶に、柳紋がしばしば見られるのは柳宗悦との関わりを示すのか。
 企画展示は浜田庄司である。リーチといっしょに民芸運動を提唱した。 ざっくりした皿や壺に大胆な釉薬の流し掛けが、浜田庄司の独特の作風である。

 日登美ワイナリーは自園のブドウを使い、濾過せず濁りぶどう酒を造っていると説明する。移入ブドウで造るワインは多いが、自園のブドウを使っているところに惚れて、赤ワインを買う。


 ↑日登美美術館

 ↑日登美ワイナリー





 「綿向神社にお参りする」(15:40~16:10)
 今回滋賀県の山に出発する前に、参考になることがあろうと司馬遼太郎の「近江散歩」を読んだら、出だしに綿向神社のことが書いてある。
 この神社は干支の亥年にだけ猪の絵馬を出すと書いてある。司馬遼太郎は亥年の生まれでこの絵馬を貰って嬉しかったという。私も亥年生まれなので、是非お参りし絵馬を買おうと思って来た。
 驚いたのは司馬遼太郎のこの文章が神社でも宣伝に使われていたのである。
 お守りや縁起物を売るコーナーに立て看板があり、「司馬遼太郎氏が街道を行くで紹介した、12年に一度亥年のみ授与、猪焼印特製絵馬」と書いてある。

 綿向山は06年5月に登っているが、今回登るつもりはない。漁師が猪の案内で綿向山で天穂日命に出合ったので、社殿を建てたのが始まりと伝え、猪を神使いとして遇しているのだそうである。
 小正月でお参りする人が多い。

 さて、綿向神社の祭神天穂日命で思い出すのは、出雲神話である。天穂日命は天照大神の命令で大国主命に国譲りの説得のため天下ったのだが、大国主命に惚れて天に帰らなかった神である。
 天穂日命は天に帰らず出雲に留まって、大国主命を祀る出雲大社の宮司千家家の祖神となった。
 その後を推理すれば、天穂日命は、天照大神を祀る伊勢神宮にお詫びに向かう折、伊勢への途中である綿向山で休まれたのである。綿向神社の背後には出雲川と名付けられた川が流れているのもそういった謂われによるのであろう。
 さて現実の話、数年前、出雲大社の宮司千家家の次の宮司国麿氏は高円宮典子さんと結婚された。高円宮家といえば天照大神の御末孫である。その記者会見で、この結婚は天照大神と天穂日命の仲直りです、というような挨拶をされたが、出雲の国譲り神話のことを引き合いに出されたのであった。
 地形図 

 ↑綿向神社

 ↑神使いの猪






 これで今日の行動を終わる。
 明日は甲賀市のミホミュージアム(Miho Museum)に行くので長駆走り、道の駅「こんぜの里りっとう」で泊まる。

1.16.水
 曇。8:00起床。道の駅「こんぜの里りっとう」で泊まっていた。「こんぜ」とは金勝と表記し、金勝山があるが、その一峰である竜王山に00年5月に登っている。
 道の駅は県民の森と一帯になっている山の中の道の駅。夜間誰も利用する人がいなかった。


 「ミホミュージアム」
 どのような経緯を持つ美術館か調べもしないでやってきたら、広い駐車場に車がいない。トンネル入口に冬期休館と書いてある。やれやれ、振り替え休館や冬期休館が多い。事前の調べが大事だ。  

 「膳所焼美術館」
 大津市内の膳所にある。軽自動車しか入れないような狭い道を入る。T字路となったところで車も曲がれない狭さだ。美術館と膳所焼の窯元を兼ねているが、駐車場がない。

 「琵琶湖博物館を見る」(11:00~12:00)
 草津市の北部、琵琶湖畔の小丘陵にある。西に比叡山が見える。比良山地に雲が多く、雪が降るのか虹が出ている。
 雑木の疎林の中に博物館は建ち、歴史博物館というより自然史博物館である。従って学校の生徒たちが多く訪れる。
 淡水魚水族館が面白く、飽きることなく見ていた。私は島根県の中海の湖畔で育ったので、中海は淡水でなく塩水の混ざった汽水湖であるが、琵琶湖と同じような小魚が棲んでいて親しく遊んだ。
 琵琶湖アユが有名だが、コアユと呼ばれ琵琶湖では餌不足で大きくなれず、各地の河川の放流に使われ、あるいは養殖用に使われると説明してある。種アユとなっているのだ。
 水槽に1m近い大ナマズがいて、琵琶湖の主のようだが、これがぬいぐるみとなって売店で売られている。ナマズは愚鈍な姿だが、口ひげがあり、これが愛嬌となって人気があるのだろう。


 ↑湖北の雪雲と虹

 ↑琵琶湖博物館


 「ハイド記念館を見る」(12:40~13:00)
 近江八幡市にある。昔から家庭薬として親しんだメンタームを販売している近江兄弟社の学校である。
 近江兄弟社はヴォーリズというアメリカ人がキリスト教の布教のために設立したものという。その学校の一部が残り、有形文化財に指定されている。
 木造建築だが、戦後建てられた鉄筋コンクリートの建物でも寿命が尽きるものが多いが、木造でも100年は保つのである。内装に使われている木材の感触がすばらしい。こういう環境で育ては「近江兄弟社」という名の通り、優しい人に育つのだろう。



 ↑ハイド記念館

 

 
 八幡山(272m 近江八幡市)(13:15~14:15)
 豊臣秀吉の甥の秀次が築いた八幡城がある山である。ロープウエーが運行されていて簡単に登れる。04年4月八幡山に一度登っているが、そのときもロープウエーで上がった。
 山頂は日蓮宗の瑞龍寺が占めている。瑞龍寺は秀次の母日秀が秀次を弔って建てたもの。寺の裏の辺りに三角点がある。

 山頂から琵琶湖に展望がある。湖北の辺りに厚い雪雲が覆う。
 「LOVE」の文字の彫刻がある。史跡に何故英語の彫刻か、そぐわないなと思ってみる。 しかしここに城を築いた豊臣秀次は、秀吉の甥であり、関白にもなっていたが、謀反の疑いを掛けられ、あえなく切腹させられる。一族子女も含め数十人に及んだ。そこには豊臣一族に「愛」はなかった、「愛」が必要なんですということなのか。

 秀次は信長が築いた安土城を廃城にして、隣の八幡山に城を築き、城下も移した。しかし僅か10年で廃城となった。
 城がなくなったので城下の人々は商人として生きる道を見いだし、城下町から商人町として生き延びた。また近江商人は各地で活躍した。私の金沢にも近江町があり、活気のある市場として有名である。

 近江八幡市の街並みは歴史的街並みとして保存されている。街を歩いていたら面白い店があった。決して立派とは言えない古い建物だが、商いの看板が掛かっており、いくつかのお品書きが掲げてある。
 ギャラリー淡海座とあるが、淡海は琵琶湖のことであり、淡海に「あふみ」と振り仮名がうってあるが、「あわみ」から「あうみ」であり、「おうみ」となったことが分かる。
   よし笛、本場近江蚊帳、ヨシ紙、よし筆、近江商人家訓の掟
   大福帳、 商い双六、ゆらゆら竹トンボ、葦ペン、
 このような張り紙が掲げてある。古い建物を利用して昔の日用品を再生販売しているのだ。
 琵琶湖の水辺に生える植物、ここでは全て「よし」と書いてあり、それを使った日用品であろう。

 水辺の植物「よし」は「あし」の呼び名もある。「あし」は悪に通じ、「よし」は良に通ずるとし、「よし」ということが多いが、植物としては「よし」も「あし」も一緒であるとするのが一般的である。牧野植物図鑑もそう説明している。
 しかし、司馬遼太郎「近江散歩」を読むと、地元の人は「あし」と「よし」を区別しており、茎の中が空洞なのが「よし」であり、茎の中に綿毛が詰まったのが「あし」であり、空洞のほうが軽くかつ強く、「よしず」に使った、と書いてある。一方「あし」は草葺屋根に使ったという。「よし」と「あし」は厳密には違うというのである。 
 ルート地形図 

 ↑瑞龍寺山門

 ↑山頂の「LAVE」彫刻

 ↑「淡海座」のお品書き



 

 
 戦国時代から歴史を保つ琵琶湖の沿岸の街、長浜、彦根、近江八幡などは今も古い街並みを残している。

 「世界凧博物館」
 八日市の世界凧博物館は15日に立ち寄ったら振り替え休館日であったので、再び訪ねたら、毎週水曜日が休館日である。二度訪ねたが休館日であった。

 これで今回の滋賀県の山を終わる。
 滋賀県は石川県の隣みたいなものでしばしば観光に来ているので、何となくそわそわと急いで、手抜きしたように回ってしまった。
  

滋賀県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る

 ↑近江八幡の街並み