滋賀県の山紀行(2)

期間:2006.5.15(月)~5.23(火)
登った山:
      霊仙山   松尾寺山   比婆之山   青竜山   御池岳
      明神山   竜王山     綿向山     岩根山(十二坊山)
      三子山   那須ヶ原山


5.15.月
 晴。滋賀県の山は04年4月に登っているが、登り残した山が多く、今回その山を登る。
 5月に入っても天気が安定せず、雨の日が多い。晴れ間をぬっての山登りである。
 金沢の自宅を9:30出発。北陸自動車道の米原ICで下りる。
    

 霊仙山(1084m 滋賀県多賀町)                         地形図
 「霊仙三蔵が修行した山」
 米原市醒ヶ井から県道17に入り、上丹生から養鱒場を経て林道終点の榑(くれ)ヶ畑に着く。3台の車が停まっている。(13:00)
 登山道を登るとすぐ休憩所がある。狭い谷間に石垣の段々畑の跡が現れ、やがて数戸の廃屋がある榑ヶ畑の廃集落に着く。
 家は朽ちるに任せてある。沢にがまの声が気味悪く響く。そんな中に、大阪府立今宮工高山岳部「今工会山の家」がある。
 沢にかけひがあり、沢水で冷やしたビールなどの飲料が無人販売されている。登山者が多いということであろう。
 ここから沢を離れ、スギ林を急登すれば汗ふき峠に着く。尾根道となるが緩くはならず、急坂が続く。見晴台で右手に霊仙山の丸い山体が見えてくる。
 再び急坂となるところに、新しく迂回路が造られている。登山愛好者が造ったものか、路側に補修用工具が置かれ、悪いところは直してほしいと書いてある。
 迂回路を登り切ると猿岩で、カルスト台地に出る。経塚山から霊仙山に向け馬の背のような尾根が見える。
 一面スズタケが広がり、窪地に水が溜まったお虎ヶ池がある。鳥居があるが、霊仙神社があったのはここであろ。この辺りで下る登山者数人に会う。
 霊仙山は三つの峰がほぼ正三角形に並び、経塚山は1040m、三角点のある山頂は1084m、最高点は1094mである。これらの峰は緩い起伏が続き、ガスの中であれば方向を失うおそれがある。今日は山頂が見えているから、迷うことはなく、経塚山から一旦下り登り返せば三角点のある霊仙山に着く。(15:00)
 樹木のない石灰岩の台地である。全周に展望がある。靄っているが西に琵琶湖の湾曲した湖岸が見える。北に伊吹山が丸く見える。他の山は同定できない。
 三角点と標柱以外何もない。霊仙寺と霊仙三蔵法師の説明板がある。この山は霊仙三蔵を生み育てた地であると、おおよそ次のように書いてある。 
霊仙の山頂付近を経塚と呼び、古代の霊仙寺跡であると伝えられている。
霊仙山は白鳳9年(681)役行者が開山。霊仙寺は奈良興福寺の末寺として養老元年(717)毘廬舎那如来(大日如来)を本尊として泰澄が開基した。修験行者の聖域となった。
神護景雲3年(769)宣教は山麓に松尾寺など七ヶ寺を建立した。
霊仙三蔵はこの地の豪族息長氏丹生真人族の出とされ、松尾寺、霊仙寺で学び、15才で興福寺で得度した。45才で遣唐留学僧として入唐し、仏典経蔵、律蔵、論蔵に精通し、時の皇帝から三蔵の位を受けた。
しかし帰国がならず、天長4年(827)唐の五台山で没した。68才であった。
 なお霊仙三蔵は唐で暗殺されたという説もある。
 霊仙山の山頂一帯は、今は笹の原である。霊仙寺があったころも樹木はなかったのだろうか。こういう吹きさらしのところにお寺があったとしても、岩屋のようなものであったろう。
 宣教が山麓に建てた七ヶ寺は、観音寺、安養寺、大杉寺、仏生寺、荘厳寺、男鬼寺、松尾寺であったが、松尾寺のみ法灯を守って、他は地名のみ残る。
 霊仙山は北に見える伊吹山(1377m)と向かい合っているが、伊吹山には多くの信仰の歴史があった。霊仙山にも相応の信仰の歴史があったが、戦国期の戦乱で多くの記録を失ったという。
 伊吹山は登山道路が山頂まで上がり、誰でも簡単に登れる。しかし山腹は石灰岩採取で削られ醜い姿をさらしている。霊仙山はそれとは対照的に、真に穏やかな山の姿を見せている。

 笹の窪地にあるお虎ヶ池は鳥居が立っている。別名権現池ともいわれ、霊仙神社があり雨乞い神事が行われた。
 スズタケの筍はぼつぼつあるが、昨日は日曜日だったから、多くの登山者があったろう、殆ど採られてしまっている。道ぶちで20本ばかり採るが、藪の中に入り捜すほどのことはない。
 汗かき峠の辺りで、下っていく人を追い越す。登り経塚山で会った人だが、足を痛めたのでゆっくり下っているといわれる。(17:00)



 これで今日の山を終わる。
 伊吹山麓のジョイフル伊吹で風呂に入ろうと回ったら、運悪く、月曜日休館であった。
 道の駅「近江母の里」で泊まる。霊仙山で採ったスズタケの筍を茹でてマヨネーズで食べる。

5.16.火
 雨のち曇。6:00起床。昨日一日だけ晴で、今日はまた雨である。午後は雨止むとの予報である。9:00出発。
 JR北陸線の虎姫駅の虎姫殿にお詣りする。虎姫山(虎姫町)の虎御前姫は、水神であったが今は、阪神タイガースの勝利の女神となっているので、今年の阪神タイガースの勝利をお願いした。村上ファンドに乗っ取られないことも合わせてお願いした。
 続いて浅井町の近江孤峰庵を見物する。


 
 松尾寺山(504m 滋賀県米原市)                        地形図
 「登山口に霊仙三蔵記念堂がある」
 雨も小止みとなったので松尾寺山に登ることにする。昨日霊仙山に登るとき通った県道17で上丹生に来て、養鱒場から林道に入る。直ぐ、松尾寺霊仙三蔵記念堂があり、これを見送り林道を登る。地形図では林道は山頂まで延びているが、雨の後だから砂利の林道は荒れているだろうと、林道が分岐するところに車を置き歩く。(12:30)
 砂利道だが荒れておらず、車にすればよかったと悔やむが、急ぐことはないのだとそのまま歩く。
 直ぐ米原工芸研究所(ゲバントハウス)がある。分かれた林道が合流するところはやや広くなり、トイレがあり、松尾寺山生活環境保全林の看板がある。一帯は森林公園として整備されている。
 小さい山門をくぐり、梅林から急な石段を登ると松尾寺跡に着く。お寺の右を回り尾根を緩く登れば、電線鉄塔を過ぎて、樹林の山頂に着く。(13:15)
 祠や石仏はない。山頂から展望はなく、二本松展望台の案内があるが回らず。カシノキが多いが、一部伐開して植樹されている。シカの食害除けにカバーがしてあるので、新葉が芽吹いており、クヌギのような葉が見える。
 松尾寺跡は建物の一部や石造九重塔(鎌倉時代、国重)が残っている。説明板がある。
 霊仙寺の七子院として建てられ、次で伊吹山の開祖三修上人の高弟の松尾童子が堂舎を整備し、江戸時代中期まで50坊を数え隆盛した。本尊は十一面観音と聖観音である。空中飛行観音、俗に飛行観音として、今は航空関係者に信仰されている。
 戦国時代の兵火で焼失したが、彦根藩の庇護で再建された。昭和56年の豪雪により本堂は倒壊した。復興を願っているが果たせていない。こう書いてある。
 建物が一棟残っているが、本堂は復興されていないから、松尾寺跡ということになる。
 伊吹山の松尾童子が堂舎を整備したとあるから、伊吹山と兄弟であるともいえる。霊仙山の山頂から伊吹山か見えた。霊仙山の信仰は伊吹山と同じ信仰であったようだ。
 境内に霊仙三蔵慰霊の塚があり、彼の功績が書いてある。霊仙は空海や最澄とともに入唐したが、卓抜した才能が重宝されて帰国できなかった。空海や最澄は帰国して多くの功績を持ち帰り認められたが、霊仙は不慮の死によって持ち帰ることはできなかった。平成11年(1999)1200年忌を迎えその霊を慰めるため塚が作られた。
 養鱒場の隣、林道入り口に霊仙三蔵記念堂がある。ここにもほぼ同じ趣旨が書いてあり、松尾寺を中心に、平成11年「霊仙三蔵奉賛会」が、続いて平成12年「霊仙三蔵顕彰の会」が発足し、平成16年記念堂が完成した。
 記念堂の奥に飛行観音松尾寺・醒井楼がある。これが山頂から移った松尾寺であろうか、料理屋と兼ねているようである。養鱒場も松尾寺の経営のようで、醒井楼で鱒料理が食べられる。
(14:20)



 比婆之山(670m 滋賀県彦根市)                     地形図
 「イザナミ命がみまかられた山と伝える」
 彦根市の仏生寺町から林道滝谷武奈線で男鬼に着く。集落の手前に比婆神社参道の案内がある。鳥居をくぐり、狭いが舗装された林道が山頂下まで上がっている。お祭りができる平地があり、車が置ける。(15:00)
 比婆神社の鳥居をくぐり、桜並木の参道を進むと、灯篭、山門を経て比婆神社に着く。岩壁を背に社殿が建っている。瑞垣で囲まれた新しい社殿はよく管理されている。説明はない。
 鳥居まで戻り左手の尾根をたどる。岩が多い道だが、踏み跡が微かにある。比婆神社の岩壁の上を過ぎて山頂に着く。ヒノキ林の中で展望はなく何もない。
 比婆山は各地にある。島根県の比婆山広島県の比婆山が知られている。古事記にイザナミ命は「出雲と伯耆の境の比婆山」にみまかられたと記されているので、中国地方に比婆山が多い。
 近江の比婆之山は説明板はないが、祭神はイザナミ命であろう。近くに多賀大社があり、夫のイザナギを祀っているから、関係があるようだ。
 古事記によれば、イザナギは黄泉の国のイザナミに会いに行くが、ウジの湧いた姿に怖れて立ち帰る。汚れを落とすためミソギを行うと、アマテラス、スサノオなど三神が生まれる。スサノオが母に会いたいと泣くので、イザナギは怒って「淡海の多賀」に引き籠もってしまう。この話に出る淡海は「おうみ」だとして、近江多賀大社はイザナギを祀っている。
 イザナギが「淡海の多賀」に籠もられる途中、疲れたとお休みされたところが多賀町の杉坂峠にある大杉である。多賀大社のご神木になっている。この杉坂峠の北、直ぐのところにこの比婆之山がある。
 なお比婆神社参道入り口の鳥居は、昭和14年建立と書いてある。昭和15年(1940)が紀元2600年であった。この頃皇国史観は最高潮に達し、我が国の紀元について認識が高まった。近江の比婆之山、出雲の比婆山、そして各地の比婆山は競って整備されたようだ。

 私は昭和10年生まれだから、子供の頃「紀元は二千六百年」とよく唄った。比婆神社の鳥居を見て、そんなことを思い出した。
 山を下って、廃村となった男鬼集落に日枝神社がある。土木作業中の人がおられ、男鬼集落の氏神様で、比婆神社とは関係ないといわれる。(16:00)



 今日の山を終わり、近江温泉で風呂に入る。道の駅「愛東マーガレットステーション」で泊まる。

5.17.水
 曇。5:00起床。愛東町は愛知川の東の町という意味であろうが、今度八日市市などと合併し、東近江市となった。6:10出発。



 青竜山(333m 滋賀県多賀町)                      地形図
 「今はない敏満寺の守護神であった」
 この山は多賀町胡宮神社の神体山である。(6:40)
 胡宮神社資料館の横に山頂への表示があり、これを登る。整備されている尾根の一本道である。展望が開ける頃、西山腹に「お池」への案内標識がある。
 二つの峰の鞍部から、磐座の表示で左折すれば直ぐ磐座に着く。驚くほどの巨岩ではないが、岩を背に祠が祀られている。
 青龍山は二つの峰があり、鞍部から右にさらに登ると山頂に着く。琵琶湖から湖東平野への展望が開ける。大きな標識があり、「びんまんじ子ども会」と書いてある。史跡の森、野鳥の森、花の森への案内が表示されているから、山腹は公園化されているようだ。
 下って胡宮神社にお詣りする。 神社境内に案内図がある。それにはおおよそ次のように書いてある。
 青龍山の頂上に大きな磐座があり、竜宮と称し長寿、豊作、雨乞いを祈願した。頂上付近は聖域で結界と呼ばれ、普段は立ち入りできなかった。お祭りのとき、「お池」で身を浄め、供物を洗い「祭典の広場」で祭祀を行った。
 普段は山麓から遥拝していたが、後に麓に社殿を造ったのが胡宮である。磐座は胡宮の奥宮であり、多賀大社の奥の宮と呼ばれたこともある。
 こう書かれている。胡宮神社の祭神は伊弉諾尊、伊弉冉尊、事勝国勝長狭尊(塩土翁)である。しかし何となくお寺の匂いがある。境内のいろいろな遺物の説明や他の資料などをまとめれば、次のようである。
 9世紀に天台宗敏満寺が建てられ、磐座遥拝所胡宮神社は寺の鎮守社となった。中世は40数坊を擁した。この地は東大寺の荘園であったので、大仏の再建の時、俊乗坊重源は敏満寺に詣で協力を要請した。大仏が再建され、そのお礼に舎利塔(京都国立博物館保管)を寄進した。
 戦国時代、信長によって敏満寺は焼失した。寛永13年、敏満寺の一院であった福寿院が復旧された。明治の神仏分離で胡宮神社となった。社務所庭園(国名勝)は福寿院の庭園であった。
 境内に敏満寺跡や古井戸、焼け石塚などがある。お寺の雰囲気が残っているのは、こうした敏満寺や福寿院の歴史を引きずっているからであろう。青龍山山頂に「びんまんじ子ども会」の大きな表示がうなずける。
 近くに多賀大社がある。さらに調宮神社がある。胡宮神社を含めこの3社は関係があるようだ。古事記にイザナギは「淡海の多賀」に籠もられたと書かれており、多賀神社の縁起となっている。
 ところで調宮神社は次のような縁起がある。イザナギが黄泉の国からの帰り疲れて休憩されたところが杉坂峠であった。休憩されたところは行宮となり、「ああ苦し」といわれたので「栗栖」の地名となった。後に里宮として祀られたのが調宮神社であるという。多賀大社の祭礼時に御輿渡御がある。
 一方胡宮神社は「このみや」と読むようだが、高宮とも書き「たかみや」といっていたようだ。多賀大社の多賀は高いという意味だそうだから、高宮→多賀宮ではないかという説がある。胡宮神社と多賀大社は同じ祭神である。

 というわけで、イザナギが休憩された杉坂峠に回ってみる。栗栖から狭いが県道が上がっている。杉坂峠に「多賀神木」の標石がある。昔は13本あったが今は4本残る。イザナギが坂道で疲れ、「くるし」と休憩されたところが栗栖となった。村人から柏の葉に盛った飯を供され食べられた。このとき使った箸を土に指したら根付き大杉となった。こう書いてある。樹齢400年とも書いてあるから2代目であろうか。(8:30)



 御池岳(1247m 滋賀県東近江市)                     地形図
 「カルスト台地に池が散在し雨乞い登山をした」
 三重県との県境近くにあるのだが、一番楽そうな登山路として三重県のコグルミ谷ルートを選んだ。下山後これは失敗で、県境の鞍掛峠から県境尾根を歩くのが楽だったと分かる。
 国道306の鞍掛峠を越え三重県に入ると、直ぐコグルミ谷登山口はある。国道沿いのわずかな角地に2台ほどの駐車スペースがある。案内標識の立っている沢の左岸は、崩壊して危険とあり、右岸に登山口と小さく書かれている。(9:30)
 付け替えた登山道は、登りだしてすぐ丸木橋で左岸に渡り、正規の登山路となる。道は石灰岩と濡れた粘土で滑りやすく、おまけに急登で難渋する。
 一人の下る人に会って励まされ、6合目のカタクリ峠に着く。数輪のカタクリが花をつけている。白瀬峠方面へ道を分ける。(10:30)
 ここから尾根道でブナ、カエデ、シャラノキなどの落葉樹で、気持ちよく歩く。シャラノキやリョウブの樹皮にシカの食害が見られる。この二つの木は樹皮が斑模様で似ているが、皮が剥けても再生力が強く、鹿と共存できると、本に書いてあった。
 8合目を過ぎると御池岳への直登路になる。コバイケソウがいっせいに伸びているが、道は泥濘で滑る。へばって顎が出る頃、道は次第に緩くなり、丸い山頂に着く。(11:30)
 曇り空から今にも雨が降りそうで、靄って展望はない。三角点はなく山名標柱が立っている。祠や石仏はない
 カルスト台地で石灰岩が露頭している。未だ芽吹いていない株立ちの木はイタヤメイゲツであろうか。
 御池という山名の元になっている池が、北西の台地に散在する。これに向かって下る。緑鮮やかなコバイケソウが群生する緩い起伏を越えると、開けた台地に着く。
 日本庭園というのはこれであろうか。道は三叉路となり、鈴ヶ岳、鈴北岳、丸山(御池岳)の表示がある。
 小さい池を一つだけ見つける。こうしたドリーネの池が七つあったが、今は本池、真池、北池、お花池という四つの池が残る、と資料にあった。
 昔は、多賀町大君(おじ)ヶ畑の白山神社にお詣りし、鈴ヶ岳、鈴北岳、そして池を巡る雨乞い登山が行われた。白山神社に残る「かんこ踊り」は雨乞い踊りで、首に架けた鼓(羯鼓)を叩いて雷鳴を呼ぶという。

 三叉路から鈴北岳は近いのだが、雨が降りそうなので回らず、急いで下る。
 カタクリ峠の辺りで雨が降り出し、ポンチョを被る。滑りやすいコグルミ沢の下りは慎重に歩き、無事帰着する。(13:30)
 御池岳で思い出し、甲良町の西明寺(天台宗)に回ってみる。この寺は湖東三山の一つで、別名池寺といわれ、山号は龍応山といい、御池岳と関係があると見たからである。
 御池岳のカルスト台地に降った雨は、ドリーネの池から地下に浸透し、山麓の池寺、西明寺の辺りに湧き水となって潤す、と思われた。
 西明寺は紅葉の名所だが、雨の新緑も捨てがたい。本堂では案内の方が仏像を説明される。本尊薬師如来や十二神将の他に、弁才天、役行者、三修上人像などがある。御池岳との関係は分からないとのことであった。
 西明寺は比叡山末であるが、比叡山は3千人の衆徒を擁し、力を持っていて畏れられた。西明寺にも300余の僧坊があった。信長は比叡山や湖東の寺院を焼き討ちするのだが、中世はこうした衆徒が鈴鹿の山々を駆けめぐっていたのである。

 大君ヶ畑に白山神社があるが、白山の修験者は本山派(天台宗)に属し、何より白山を開いた泰澄を信奉していた。霊仙山を開いたのも泰澄だし、少し北の己高山(木之本町)を開いたのも泰澄であった。泰澄というより泰澄を信奉する白山行者であろうが、湖東三山を開いたのも白山行者であろう、などと思ってみる。
 有名な愛知県東栄町の花祭りは白山行者が開いたものだが、大君ヶ畑の白山神社のかんこ踊りはそれと同じものだろう、と思われた。
 これは白山麓に住んでいる白山ひいきのものの推論にすぎない。(15:00)



 雨が降るので、山登りでなくお寺巡りとし、湖東三山の一つ金剛輪寺(天台宗)にも回ってみる。西明寺と同じような歴史を持っている。(16:30)
 今日の山を終わり、近江温泉で風呂に入る。
 昨日と同じ道の駅「愛東マーガレットステーション」で泊まる。

5.18.木
 雨。6:30起床。雨である。予報は日曜日まで雨と報じている。無理に雨の中を山登りすることはない。一旦帰宅し、雨が上がったら再度来ることにする。

5.21.日
 晴。久しぶりに晴れたので滋賀県の山の続きを登る。
 金沢の自宅を10:00出発する。途中の北陸道PAでNHKテレビ将棋、囲碁を見る。日曜日になるとどうしても癖になっている。


 
 明神山(704m 滋賀県東近江市)                     地形図
 「雨乞いの明神を祀っていた」
 この山は地形図に記銘はない。地形図の684.7mピークを高野山とし、その北707mピークとの間にある山である。 
 名神道の八日市ICで下りて、愛東町と永源寺町の境界、愛東外に来る。田圃で仕事をしている親爺に登山口を訊く。林道に獣除けのネットがあるが、開けて通ったら閉めてくれと教えられる。
 入り口に地蔵のある林道に入るとすぐネットがある。300mほど進むと枯れ木が道をふさいでいる。一人では動かせないのでここに車をおく。(15:15)
 歩き出して間もなく左に分岐がある。沢沿いの直進が道がいいのでそのまま進むと、右に電線鉄塔が見える。道にはプラスチックの測量杭があり、町界を現しているようだ。沢を詰めると次第に踏み跡は薄くなり、やがて消えてしまう。
 分岐で道を間違えたと思うが、もう引き返す気が起きない。スギ林の下は透いているので、高度差200mほどの斜面を直登し、尾根に出る。
 印刷発行の地形図では旧愛東町と旧永源寺町の境界に沿って登ったようで、明神山と高野山(684.5m)の鞍部に着いたようだ。尾根を北に採り明神山山頂らしき峰に着く。(16:30)
 八鷹城大神の石碑と岩屋がある。展望はない。山頂表示がないので、北に向かうと50mほどで別のピークがあり、ここに雨宮明神社(八大竜王)があり、やや下に正規の参道を示す鳥居がある。
 社名の通り雨乞いの神様のようである。湖東の山に登って霊仙山、御池山など、石灰岩の山が多いのに驚く。石灰岩台地に降った雨は岩の間にしみこんで伏流水となってしまう。湖東平野は灌漑用水には苦労し、雨乞いがしばしば行われたのだろう。

 別の峰にあった八鷹城大神の石碑は、この山に城があったのだろうか。中世、愛知、神崎、蒲生を支配した小倉氏が高野山に城を構え、明神山から北の白鹿背山(755.2m)にかけて城塞であったというから、それをいうのかもしれない。
 下りは、はっきりした参道があるのでこれを下る。参道は尾根道で、途中反射板のところに展望がある以外樹林の中である。モチツツジが花盛りである。
 登り迷った分岐の辺りは、落ち葉が深く急坂で、それに較べ沢沿いの道は明瞭で、それでうっかり間違えてしまったようだ。(17:20)



 何度か利用している近江温泉で風呂に入り、道の駅「愛東マーガレットステーション」で泊まる。
 この道の駅に洒落た洋風レストランがある。夕刻駐車場に着くと、本来お客が利用する時刻なのに、利用者が少ない。18時頃には店を閉めてしまう。今日は日曜日なのに閑散としている。第三セクターがやっているのだろうが、これがお役所仕事だ。

5.22.月
 曇。5:50起床。7:30出発。



 竜王山(826m 滋賀県日野町)                      地形図
 「山麓は熊野信仰の聖地であった」
 日本コバという変わった名の山に登ろうと、登山口を捜したが分からず、止めた。
 日野町に西明寺という地名があり、西明禅寺と称する寺がある。この寺は昔竜王山にあった西明寺が山から下りて、禅宗に変わって存続したものと思われる。その隣に大安寺、十二神社がある。
 西明寺から舗装された水木林道が上がり、舗装が切れるところに竜王山登山口がある。100mほど手前に駐車場がある。(9:45)
 水木林道をそのまま進むと綿向山登山口に至るが、落石多く危険と書いてある。竜王山と綿向山は尾根で繋がっている。私は竜王山へ登って、引き続き尾根を歩き綿向山に回るつもりである。綿向山からの帰りはこの水木林道を歩くつもりである。
 竜王山登山口からスギ林の急斜面をジグザクに登り、山腹を左に巻いて尾根にでる。山頂まで500mの標識がある。ここから尾根道で、やや緩くなったところで千畳平に着く。帰りはこの道を通らず、綿向山に回るので説明板をメモする。
 千畳平は「堂立ち」ともいい、奈良時代聖徳太子建立の大安楽寺があり、その別院として西明寺が建てられ、その本坊跡と伝える、書いてある。
 古代、鈴鹿の山麓は森林が豊富で、都への木材供給地であった。摂関家の日野牧があり、木材を切り出し搬出の馬を育成していたという。日野町の町名は日野牧に由来するという。大安楽寺は木材伐採祈願寺であったようだ。しかし、鎌倉時代には森林を切り尽くし、近世は草山であったという。
 山麓にある西明禅寺(臨済宗)は元は天台宗で、中世は山岳修験寺であった。綿向山を含む山麓に熊野信仰があり、西明禅寺の隣の十二神社は熊野十二所権現を祀っている。
 近隣の日野町蔵王に金峰神社があり吉野大峰山を、日野町熊野の熊野神社は熊野那智を、日野町音羽の押磐神社は熊野本宮を、日野町二本木の綿向神社は熊野神宮を、それぞれ勧請したものという。
 中世末には西明寺は戦乱で荒廃し、近世初期再興されて永源寺末となった。

 千畳平からわずかに登って龍王山山頂に着く。
 わずかな平地があって山名標石柱が立っている。樹木が茂り北西と東にわずかに展望がある。祠や石仏はない。
 「綿向山に至る」の標識に誘われて、長い尾根の縦走路に入る。(10:30)



 綿向山(1110m 滋賀県日野町)                     地形図
 「出雲の開拓神が祀られている」
 龍王山から綿向山は尾根歩きであるが、地形図で測れば距離3km、高度差は300mほどだが、かなりの上り下りを繰り返すので500mの登りと覚悟し、歩き出す。(10:30)
 時折日は射すが、東風が強い。電線鉄塔では帽子を押さえている。半ばの917m峰を通過し(11:10)、962m峰を過ぎるとシャクナゲが多く、やや盛りを過ぎているが花が見られる。
 急坂に喘いでいると、上から単独行のお爺が下りてくる。綿向山正面登山路を登り、竜王山に向かうという。私と逆のコースである。シャクナゲを楽しみにしているといわれる。
 雨乞岳から来る尾根と合流すると、木はなく展望が開けるが、猛烈な東風である。慎重に歩いて綿向山の山頂に着く。(12:00)
 南北に細長い尾根は大きく開け、東斜面は木がない。西から正面登山道が上がり、鳥居と大嵩神社がある。その隣にケルン(コンクリートで固めてある塔)があり、青年の塔、鈴鹿国定公園と書いてある。青年の塔と書いてあるが、さっきの方も私もそうだが、高齢の登山者が多いから、皮肉に見えてくる。
 大嵩神社は山麓の馬見岡綿向神社の奥宮である。奥宮は今も二十年毎に遷宮が行われるというからすっきりした姿である。
 綿向神社の祭神が山頂に降臨されたとき、降雪があり、綿に包まれたようになったので綿包む山、いつしか綿向き山となったという。
 中世は、竜王山で書いたように熊野信仰が入り、修験化し、吉野大峰山に準じた峰入りをしたという。

 正面登山道は階段となっている。しかし直ぐ山道となり、スズタケの中をジグザクに下る。既に採られた後だが、一人分20本ばかりの筍を採る。これを茹でてマヨネーズで食べると、ビールのつまみとなる。リョウブが多く、この新芽も山菜だが、これは採らない。
 馬の背のように伸びやかな林の中に行者堂がある。祠の両脇に役行者と不動明王が祀られている。この辺りブナが多い。
 五合目の休憩舎で右にとり、水木林道に出る。綿向山北登山口となっている。ここから林道を歩く。落石が多いが路面は荒れていない。途中丸太のバリケードがあるが、これを除ければ車で通れないことはない。竜王山登山口を過ぎて駐車場に帰着する。(14:00)
 馬見岡綿向神社にお詣りする。集落の中にありやや分かり難い。広い境内にゆったりと鎮座している。祭神は天穂日命、天夷鳥命、武三熊大人命である。天穂日命は出雲からお迎えしたと書いてある。
 この神は、大国主命の国譲りにあたり、高天原から交渉に派遣されたが、大国主命に惚れて高天原に帰らなかった。後任に武甕槌命が派遣され、剣で脅してようやく国譲りが成立した。
 神武天皇の御宇、天穂日命を綿向山の頂上に迎え、欽明天皇6年(545)祠を立てたのが始まりと書いてある。昔山頂から二羽の雁が舞い降りてきた。村人は瑞兆に違いないとそこに社を建てたのが里宮であるという。
 地形図を見ていると、綿向神社の裏を出雲川が流れている。出雲から来られた天穂日命と関係があるだろう。詳しくは分からないが、出雲国造の一族がこの地に来て開拓し、祖神として天穂日命を祀ったのかもしれない。

 本殿(県文)は宝永4年(1707)再建だが、日野商人の財力を示し、豪壮な入母屋破風の変わった造りである。(14:30)

  (追記 19年1月滋賀県の山と美術館(2)で綿向神社に再度お参りした。)


 岩根山(十二坊山)(405m 滋賀県湖南市)            地形図
 「山中に十二の寺坊があった」
 風呂に入ろうと十二坊温泉に来た。新しく立派な施設である。ここでもらった栞に、修験の湯とあり、昔は十二坊山は「肉体と精神の鍛錬の場」であったと書いてある。
 竜王山(日野町)の山麓に西明寺があり、隣に十二神社があった。十二坊山はこの神社と関係あるのだろうか。受付で訊いたら、昔山中に十二の寺坊があったのでそう呼ばれたとのこと。
 風呂を終わっても、未だ日が高いので登ってみる。
 十二坊温泉の直ぐ隣に登山道がある。山頂に無線中継塔がたくさん建っているのが見える。その管理道が上がっているが、入り口に鎖が掛けてあるので歩く。(15:30)
 あちらこちらにごみの不法投棄禁止の札があるが、立派な舗装道路なのに通行止めにせざるを得ないのだろう。急なところもないので汗をかかず山頂に着く。無線中継所が占拠している。信仰を示すものは何もない。(16:00)
 下って車で善水寺(天台宗)に寄ってみる。
 和銅年間(8世紀初)天明天皇が国家鎮護の道場として開き、和銅寺といった。延暦年間(8世紀末)、最澄が比叡山を開くにあたり、堂舎の用材を甲賀の地に求め、搬出しようとしたが川に水がなく筏を流せなかった。最澄はこの山に登り、お堂の脇の百伝池から湧出した薬師如来に、雨乞い祈願をした。満願の日雨が降り、筏を流すことができた。このとき以来比叡山別院となった。
 やがて桓武天皇の病気に際し、寺の香水を献じたら平癒されたので、善水寺の寺号を賜った。
 本尊の薬師如来ほか、文化財多数を有する。薬師如来には十二神将が脇侍でお守りしている。それにちなんで十二の坊が配置され、行場となったのであろうか。

 こうした歴史の上に、平成6年中腹に温泉が湧出した。これは医療と健康の御仏、薬師如来の再来となり、十二坊山は新たな「肉体と精神の鍛錬の場」として再生することになった。十二坊温泉に修験の湯と百伝の湯がある。(16:30)



 これで今日の山を終わる。
 明日は三重県境の三子山に登るので、国道1号の道の駅「あいの土山」で泊まる。

5.23.火
 曇。5:45起床。雨模様である。国道1号は一部対面交通であったりするが、思ったより交通量が少ない。重交通は名神道などに移っているようだ。さらに第二名神道が建設中で、国道1号の上を高架橋が、遙かに見上げるところを横断している。7:00出発。



 三子山(568m 三重県亀山市)                       地形図
 「鈴鹿峠越えの守護神を祀っていた」
 国道1号の鈴鹿峠を三重側に少し下ったところに片山神社がある。うまい具合に神社前に来た。登山ガイドに鳥居前を右折するとあるのを、左折と思い違いし、左に登山口を捜すがない。右にコンクリートの斜路があり、これを登ってみるが、左折とばかり思いこんでいるから、これが正規の登山路だとは気が付かない。高齢とともに始まった脳の老化現象である。
 簡単に片山神社に来たので、どこかで間違いがあるだろうと、再び国道1号に乗り、三重県側にどんどん下って、東海道の宿場町、関町坂下に来る。
 ここから東海自然歩道の道順を辿る。舗装された東海自然歩道は車でも走れる。片山神社下200mほどのところに車を置き歩きだす。(7:30)
 直ぐ片山神社に着く。先に国道から直接下りたところと同じだ。もう一度ガイドブックを見る。右折すると書いてある。右と左を指さしてみる。何だ、先に来たときは左右が逆になって、左ばかり捜していたのだ。右はこちらだったかとようやく理解できた。
 一度登りかけて間違いだと止めた道を再び登る。旧東海道の鈴鹿越えの道である。間違いない。やがて一部丸い石を並べた石畳となってくる。苔むした石は滑る。草鞋ならそんなことはないが、今のゴム底の登山靴は滑る。要注意である。
 国道1の鈴鹿越えは上下線が分離されている。上り線(東京に向かう)の下をくぐると園地に着く。休憩舎やベンチがある。
 ここからジグザクに急登すれば、台地となり鈴鹿峠に着く。三重県側はスギ林の急斜面、滋賀県側は緩い台地のお茶畑である。旧東海道の頃は、箱根越えに並ぶ難所であったと書いてあるが、三重県側が難所のようだ。
 楽をしようと思えば、三重県側から車でここまで来れる。自然石の巨大な常夜灯、休憩所や便所がある。
 ここでも右折し、お茶畑の脇を登る。東海自然歩道だから整備されている。丸太や石の階段、擬木の手摺りが続く。常緑樹、落葉樹の混交林の道で展望はない。常緑樹の落ち葉が道に厚く積もり、階段が分からないところもある。
 送電線鉄塔のピークに分岐があり、左は自然歩道で土山町笹路に下っている。ここでも右にとり尾根道を急登すると、注連縄を巡らした神籬(ひもろぎ)のような峰に着く。南峯である。(8:30)
 三子山は北、中、南の三つの峰があり、いずれにも三角点はないようだ。三児山、三神山、などとも呼ばれた。東海道を旅するとき、三つの峰のあるところが鈴鹿峠だと、目印になった。
 樹林の中で展望はない。ガスが漂う。南峰の最高点のやや下の林の中に磐座がある。注連縄が巻かれていてそれと分かる。
 片山神社があって、瀬織津姫命、気吹戸主命、速佐須良命など三神を祀っていた。永仁2年(1294)山麓に移され、倭姫命を合祀し鈴鹿大権現などと呼ばれ、鈴鹿峠越えの守護神となった。
 瀬織津姫命は各地の神社に祀られているが、速い瀬の神、水神として祀られていることが多い。しかし瀬織津姫命など3神は、罪や汚れを洗い流す神、大祓神とも言われる。鈴鹿峠を越えるときに、穢れを洗い落とす神であろう。
 西行は詠んでいる。
      鈴鹿山うき夜をよそにふり捨てて
      いかになりゆく我が身なるらむ
 鈴鹿峠のところに「鈴鹿山の鏡岩」(県天)があるので回ってみる。ごつごつした岩である。説明では岩質は硅石で、2m四方ほどの光る鏡面があり、昔峠に住む鬼(盗賊)は、この鏡に映る旅人を狙って危害を加えたという。
 
御伽草子や謡曲の「鈴鹿山」では、坂上田村麻呂が鈴鹿御前(瀬織津姫)の助けで鬼(盗賊)を退治する物語である。この物語は京都祇園祭の山車の一つ「鈴鹿山」の主題になるほど有名であったようだ。片山神社に「鈴鹿流薙刀術発生之地」の石碑があるが、瀬織津姫は薙刀を使っていたのだろう。祇園祭の山車の瀬織津姫も薙刀を持っている。
 合祀されている倭姫命は、天照大神を伊勢に祀るとき、適地を捜して各地を回った神である。一説で瀬織津姫は天照大神の分身であるという説もある。こういう関係で合祀されたものだろうか。
 片山神社は鳥居をくぐり石段を上がるが、やや荒廃が進んでいる。上方に国道1号線が見えて轟音が届く。昔の峠の守り神も、今はお役ご免となってしまった。(9:30)
 片山神社参道は旧東海道と重なっているが、昔の坂下宿は神社前に並んでいた。慶安3年(1650)災害で流され、今のところに移ったという。
 蛇のようにうねって鈴鹿峠を越える国道1号は、上下道が分離され、膨大な工事費をかけたものだろうが、今は名神道、名阪道など幹線道ができて、何となく裏街道になってしまっている。時たまトラックが轟音をあげて通る。
 


 那須ヶ原山(800m 滋賀県甲賀市)                   地形図
 「下野国の那須野ヶ原と関係あるのか」
 国道1で再び滋賀県に戻り、甲賀市神の大原ダムに来る。大原川沿いの林道を遡り、分岐で右に参詣橋を渡れば登山口まで車で入れる。(10:10)
 小雨となりポンチョを被る。沢沿いの道から沢を渡ると急登となって尾根を上がる。鹿除けのネットをくぐるとヒノキの植林地に来る。植林して数年、苗木は殆ど葉を食われ元気がない。植林地を抜けるところに再びネットがある。クマザサやヒノキの尾根を登れば山頂に着く。小雨とガスである。(10:50)
 石造の那須ヶ原神社がある。この神社は山麓鳥居野にある大鳥神社の奥宮であるという。祭神は素戔嗚尊である。
 大鳥神社は明治までは大原祇園社といった。大原の「大」と鳥居野の「鳥」を合成して大鳥神社となったという。
 この大原祇園社は元慶6年(882)伊賀国河合郷(現三重県伊賀市)から勧請したと伝える。大原郷を支配した甲賀二十一家の一つ、大原氏の氏神様であり、大原村の産土神社であった。中世は神仏習合し、多数の院坊が建ち、延暦寺の配下にあったという。

 ところで山頂の那須ヶ原神社は里宮の大鳥神社とは別の名前である。「大鳥」神社は明治名付けられたから、「那須ヶ原」神社も明治になって付けられた名であろうか。
 というのは栃木県に茶臼岳(那須岳)(那須町)があり、山麓に「那須野ヶ原」がある。この那須野ヶ原と関係があるのであろうか。
 栃木県の那須岳(茶臼岳)に登ったとき、那須野ヶ原を通った。松尾芭蕉は奥の細道紀行でここを通り、幾つかの句を詠んでいる。芭蕉は隣の伊賀国の生まれである。芭蕉ファンはどこにでもおられる。那須ヶ原山は芭蕉と何か関係があるのか。
 隣に油日岳があり、油日神社がある。これも変わった名の神社である。甲賀や伊賀は忍者の里であった。忍者に関係する神社であろうか。
 往路と同じ道を下る。登山口に着くと雨は止む。(11:30)



 大原ダムサイトで休憩。
 予定の山で八王子山(381m大津市)が残っている。大津市内のこの山は、近くを通ることがしばしばあるので、そのおり寄り道をして登ることにし、これで今回の山を終わる。
 今回の滋賀県の山は五月晴れとはいかなかった。梅雨が近いのであろうか。そこで芭蕉の句を盗作して一句が浮かぶ。
     行く春を近江のと惜しみけり      
 

滋賀県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る