繖山を訪ねる

期間  1999.11.30
登った山  繖山(きぬがさやま)

11.30.月
 晴。琵琶湖の側に優美な姿を見せている山である。女房を誘い滋賀県の五個荘町の繖(きぬがさ)山を訪ねる。


 繖山(433m 滋賀県安土町)                   地形図
 「繖とは葬式のとき棺の上に掲げるもの」
 10:00 自宅発。加賀ICから北陸自動車道に乗る。北陸は雨だが琵琶湖に来ると晴で ある。彦根ICで下りて国道 8で五個荘町に来る。ここの近江商人屋敷は一度きたことがある。 標識に従い、聖徳太子開山と伝える天台宗観音正寺に 13:10着く。
 寺への参道の途中から尾根道を辿り繖山の山頂に着く。台風による倒木が多い。琵琶湖方 面が一望できる。
 下りは別道をとり寺の裏にでる。本堂は平成 5年焼失、再建工事中で、この乱れた世を救 うために是非完成したいと趣意書が掲げてある。その救世の心意気は参道に数十メートルお きに箴言が書いてあるのを見ても分かる。本堂横の斜面に石を並べてあるが五百羅漢のよう に見える。14:00 車着。

 一旦降りて北となりの石馬寺に回る。
 寺の隣に六所神社があり、大山祇神ほか 5神を祀る。 石段が山頂まで続き、両側には石垣を築いた平場が並んでおり、院坊があったのだろう。  20分で観音山山頂に着く。雨宮龍神社がある。神社の前に玉垣に囲まれた磐座がある。中 央の石は倒れているが、三尊石組に見える。さらに数個の巨石がある。南隣に繖山が地獄峠 越しに見える。
 六所神社の前に石積で護岸をした小さい池がある。驚いたことに底に石の馬が沈められて いる。この山の山頂に雨宮龍が祀られているが、その神に生け贄に捧げられた馬だろ。寺の 名、石馬寺はもちろんここからきているようだ。聖徳太子駒つなぎの松は枯れて若木が植え てある。

 この山や社寺は良く管理されて、地元の人の心意気が分かって気持ちがよい。繖山と一体 と思われるので、繖山にまとめる。
 繖とは葬式のとき棺の上に掲げるもので、木と紙で作ら れ、笠のような形をしているもので、山の姿がそれに似ているから付けられたもの。同時に この山は神奈備山で祖霊のとどまる山であったのだろう。

 国道 8沿いの老蘇の森の奥石(おいそ)神社に 15:00着く。
 社殿は旧中山道に正面を向け る。ここから見ると、鳥居、社殿、繖山と線上に並んでいて、繖山を御神体としていること が分かる。
 由来によれば、孝霊天皇の頃、一帯は湿地で蒲が生えていた。石辺大連は神の援助を得て この地に松、杉、桧を植えた。それが現在の老蘇の森である。人間が植えて作り出した鎮守 の森である。この森の中に神社を建てた。現在の建物(国重)は天正 9年のもので、安土桃 山風で貴重なものである。中世には蒲生野から転化して鎌となり、鎌宮神社とよばれたが、 二本の鎌が社印である。


 歌碑がある。
   夜半ならば老蘇の森のほととぎす 今もなかまし忍ぶ音のころ (本居宣長)
   身のよせにいつまで見ん東路の  老い蘇の森にふれる白雪 (加茂真淵)

 16:00 帰途につき、21:10 金沢帰着。

      
滋賀県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る