登った山 貫山 観音山 御所ヶ岳 松尾山 求菩提山 経読岳 蔵持山 鷹の巣山 英彦山 宝珠山 高山(香山) 麻底良山 鳥屋山 喰那尾山 古処山 馬見山 岩石山 香春岳 福智山 尺岳 権現山 金比羅山 高塔山 足立山 手向山 三角山 古城山 12.17.火 冬期は南の山に登ることしているが、南国でも雪が降ることがあるので冬用のタイヤに履き替える。 九州の福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県は未だ一つも登っていないので、順番に今回は福岡県の山とする。福岡県のヤマといえば、一昔前は炭坑のことであった。そのヤマが戦前戦後の日本を支えていたと言える。しかし今は見る影もない。 一方信仰の山も福岡県には多いのだ。加賀の白山麓に住む者にとっては、白山信仰は全国に広がっているのを見るのは嬉しいのだが、北九州に白山信仰は多い。その関わりについて嫌でも触れねばなるまい。 九州、四国はもっぱら瀬戸内海フェリーを利用しているので、今回は大阪南港発 20:00、新門司港行きを利用する。19:00 乗船、乗ると直ぐ風呂に入る。このルートは普段はトラックで満杯であるが旅客は少ない。ところが今晩は九州旅行の団体が幾つか乗っていて賑やかである。どうやら旅はユックリズムの流れに向かおうとしているようだ。 12.18.水 曇。新門司港に定刻8:00に着く。冬至も近い曇の朝はようやく明るくなる。帰りは同じフェリーで新門司港から大阪南港に向かう予定である。北九州市内は低い山を幾つか予定しているが、後に回して南下して、豊前国の山を時計回りに回ってくることにする。 貫山(712m 北九州市小倉南区) 地形図 「石灰の山に白山権現を祀る」 小倉南区の上貫の芝津神社に来る。この辺りの谷間は棚田で、一帯は貫山風致地区である。集落の分岐で左にとり、やがて林道は貫山権現に来る。林道はジグザクに上がるが、それを串刺しするように上宮への参道は直登している。砂利の林道は山腹を巻く舗装林道に出る。 ここにいくつもの表示があって登山道入り口である。子供の絵入りの標識が多く明るい。子供の登る山は楽しいと予感がする。 9:15昼なお暗い密生した杉林に入る。展望のない杉林がやや明るくなって常緑樹の林となり、湧き水のある観音広場に着く。子供の絵で、湧き水を守っておられる観音様、とある。 ここから自然石の急な階段を50mほどで芝津神社上宮に着く。 解説板があり、創基は奈良時代、聖武天皇の天平年間、越大徳泰澄白山権現を祀る、とある。隣の水晶山にも白山宮が祀られているが、北九州には白山信仰が多い。 加賀白山の国から来たものにとっては嬉しいことだが、これについては、別に書かねばならないことがある。 ここから傾斜は緩くなってススキとネザサの丸い山頂に 10:10着く。 小振りの岩が数個点在している。全方向に展望がある。カヤトの原は隣の塔の峰まで続いている。子供の絵は東西南北の方位毎に立っていてわかりやすい。 この山は芝津山、四極(しわす)山とも呼ばれたが、大和朝廷の直轄領として大抜(貫)の屯倉が置かれてから貫山と呼ばれるようになった。 中腹から下では石灰岩を産し、尾根続きの平尾台は鍾乳洞の発達したカルスト台地である。また東の水晶山は山麓に石灰岩を産し、石灰岩の純度の高いものは水晶であり、そこから名付けられたものだろう。 九州は南北朝の頃、征西将軍懐良親王を擁して、北朝の足利尊氏と最後まで対立していた。懐良親王に従って下向した新田義貞の子義基は、豊前行橋の馬ヶ岳を本拠としていた。その義基の養子宗景がこの貫山に城を構えていたと伝える。宗景は後に貫氏と称し、南北朝を生き抜き、細川忠興が豊前に入封するとその家臣となった。 11:00車帰着。 芝津神社に立ち寄る。ここから貫山がよく見える。神社には梵鐘が残されている。南朝年号の記銘があり、貫山権現に奉納されたもので、天正年間の戦火で焼失していたが、山中から発掘された。明治、貫山権現改め芝津神社となり、境内に保存されている。 観音山(232m 福岡県勝山町) 地形図 「胸に秘めた悩みを解決してくれる観音様を祀る」ー 行橋市と勝山町の境界にあり、中腹に有名な胸の観音寺がある。登山参道は勝山町の黒田町にある。門前まで車が入る。12:20着く。 赤い奉納燈の並んだ石段をジグザクに登る。奉納者の住所に京都と読めるので、関西に信仰が広がっているのかと一瞬思うが、ここは福岡県京都郡で京都は「みやこ」と読むと分かる。 大岩の前に休憩所があり数人の方が食事をしている。観音像を修めた大岩の脇から山頂まで山道があると教わる。 巨岩の間を縫ってやせ尾根に出て樹林の山頂に12:40着く。 展望はない。反射板があり、小さい山名の表示がある。丸い山頂には何もない。 胸の観音寺については由来を書いたプリントをいただく。要約すれば次のようである。 豊前の地は瀬戸内の気候で雨量が少ない。水田の灌漑に多くの溜池がある。そうした溜池の一つ、勝山町池田に「小松が池」があり、その池と行橋延永の長者の娘の人身供養の話がある。 千年も昔のこと、この地方は干ばつが続き田植えができなかった。延永の長者が小松が池の龍神に祈願したところ雨が降った。お礼に長者の三女早苗姫が池の大蛇の生け贄とされることになった。姫は観音経を読経し、一巻終わる毎に針で封じて池に投げ入れること数度、大蛇はそれをみな飲み込んでしまった。すると大蛇は観音経の法力と針の痛みに耐えかねて死んでしまった。早苗姫は安堵しての帰ったが、鹿が峰(観音山)で俄に胸の痛みを訴え死んでしまった。そこで姫を弔いここに胸の観音を祀った。 大岩の下に観音が祀られている。この大岩には驚いたことに大屋根が掛けられている。寺の方の説明によれば、岩の上部に足跡のようなものがあり、これが風化するのを防ぐためだといわれる。 奥の院があり早苗姫と龍神を祀っている洞がある。上の方には守護神稲荷社がある。 境内や駐車場のあちこちに、寄進による仏像がたくさん並んでいる。駐車場に13:10帰着。 御所ヶ岳(247m 福岡県行橋市) 地形図 「古代に築かれた朝鮮式山城に驚く」 九州には7世紀に築かれた朝鮮式山城が8ヶ所もあるが、その一つがこの山にある。公園化された住吉池の登山口の駐車場に13:40着く。 駐車場に立派な解説板が立っている。 御所ヶ谷神籠石(国史跡)といい山頂をホトギ山という。 沢沿いに登ると砂防堰堤のような石積みの中門に来る。やがて景行神社、奥の院大師堂を過ぎて尾根道となり、所々に石で保護された城壁である土塁が残っている。この土塁が山腹に 3kmにわたって築かれているという。14:10山頂に着く。 南に展望がある。西は馬ヶ岳に続く。馬ヶ岳城跡は南北朝時代新田義基が本拠とし、先に登った貫山の城に養子の宗景が守っていた。 この山の城壁や石畳は、以前は景行天皇の長狭行宮の地とされてきたので、御所ヶ岳と称した。景行神社はそれに基づいて祀られた。しかし明治末になって発掘調査され、高良山神籠石と同じ山城とされた。 下り、中門を古代に築かれたものとしたらすごいと眺めていると、やや下に岩屋があり、水垢離場がある。天王団八十八ヶ所発願者記念の碑(昭和45年)がある。山中に石仏が多数見られるというから、八十八ヶ所巡拝路があるようである。その中心が景行神社の所の大師堂のようである。14:40車帰着。 松尾山(471m 福岡県大平村) 地形図 「英彦山六峰の一つで大いに賑わった山だが」 大分県境の大平村まで南下し、松尾川に沿って遡上すれば松尾山三社神社下の駐車場に着く。15:45である。 ここから広いが草の生えた道を登ると左手に鳥居があり、参道が上に延びている。後でお詣りすることにして、地形図で468.8mの三角点のある山を目指してそのまま進む。 しかしこの山は造林地に来て道は山頂に向かわない。ここでようやく間違った山を目指していると気が付く。神社の鳥居のあったところの背後の山が松尾山である。 鳥居まで引き返すが、16:30となり、往復20分ばかりで登れそうだが元気が出ず登らない。 かっては修験道の山で賑わいがあったであろうが、今はうらぶれた雰囲気が折からの日暮れの侘びしさも加わり、登ろうという元気が出ない。 この山は明日登る予定の求菩提山と並んで英彦山修験六峰の一つであった。さらに末山として十三山を擁していた。 英彦山で修行した能行が神亀5年(728)、松尾山で白山神を勧請し、上宮に白山三所権現を祀った。松尾山医王寺が修験者の活動拠点であった。近世まで活動を続け、坊中は25~36、男女合わせて120人ばかりが修行に励んでいたという。 明治の神仏分離で解体し、今はかっての護摩壇(県文)が残っている。そして農民と共に農事を祝う田楽神事(県無文)を残している。 今日の山を終わり、豊前市の天狗の湯で風呂に入り、道の駅「おこしかけ」で泊まる。 12.19.木 雨。7:30起床。大降りとはならないようなので決行とする。8:45出発。 求菩提山(782m 福岡県豊前市) 地形図 「修験道華やかな頃の遺構が生々しく残る」 豊前市から県道32で求菩提山の座主坊園地駐車場に9:30着。小降りの雨だが上下のカッパを着ける。 広い石段の両側は坊跡が並び座主坊跡の立派な石垣で左に曲がる。この辺りが僧や修験者の生活の場所であった。江戸中期でも545人が生活していたという。これだけの生活を支えていたのは合力といわれる下級の山伏で、山麓から食料を担ぎ上げていた。 ここから緩い石段が続きお手水「獅子の口」に来る。山頂上宮の大岩から流れ下る水が獅子の口から溢れる。山伏はこの水を口に含み、衣を整えて聖域に入り、中宮に着く。 中宮の国玉神社は解説によれば、明治までは護国寺であった。仏教が渡来する以前、今から1500年も前、猛覚魔卜仙が犬ヶ岳の鬼を退治しその霊を鬼神社に祀ったのに始まる。養老4年(720)行善が寺を建立した。 犬ヶ岳は異奴岳、忌む岳、斎む岳(聖なる山)となり、国家(耶馬台国)守護、国魂のいます山であつた。国の中心が大和に移り、やがて平安時代には勅願寺となり、国家鎮護の道場として多くの山伏を擁した。 中宮から自然石の石段となり、これを鬼の鐙という。この山に住む鬼は上宮の白山権現に石段を一夜で仕上げるという約束をした。夜が明ける前に鶏が鳴き声を上げたので、鬼は驚いて仕上げることく山から逃げた、という伝説がある。他の山では鬼がダイダラボッチとなっている場合が多い。 約900段数えて上宮に10:10着く。 直ぐ裏に山頂はある。展望はない。 上宮は白山沙理権現を祀る。この山も白山権現を祀っている。 加賀の白山信仰が北九州の山々に満ちている。なぜ白山信仰が北九州に広がっているのか、中野幡能「求菩提山修験道」によれば、次のように論破している。 熊野や白山信仰など他地域の修験が、求菩提山を初めこの北九州に入ってくるのは12世紀以降である。 にもかかわらず、それ以前から北九州の山々は白山神を祀っていた。それが民間ベースで朝鮮から仏教と共に一緒に入ってきた朝鮮の太白山信仰であつた。 太白山信仰は、朝鮮の太白山に降臨した朝鮮の始祖檀君を祀った信仰である。この太白山信仰が当時朝鮮と交流のあった九州に伝播した。太白山が白山となったのである。 九州の白山神は加賀白山からもたらされたものではない。むしろ加賀白山信仰も太白山信仰の影響である。 鎌倉時代以降、朝鮮排斥の民族主義が興り、加賀の白山にすり替えた。こう書かれている。 加賀の白山を開いたのは越の泰澄であるが、泰澄も渡来の人であるとの説もある。 朝鮮の太白山から加賀の白山に乗り替えたとしても、加賀の白山が九州で認められたということに違いはない。 求菩提山の修験道は明治の神仏分離まで続いていたので、山の中は生々しい雰囲気が今も残っている。 今回歩かなかった五窟巡りコースには、昭和57年即身仏行が行われ話題となった洞窟があるという。こちらには回らず同じ道を下り、11:00車帰着。 経読山(992m 福岡県豊前市) 地形図 「読経ではなく経読みと呼ぶのは訳があるか」 県道32の新貝から経読林道が山奥深く延びている。 山間に入り砂利道となると「関係車両以外通行止め」の看板を何枚か見る。 雨の中やや心細いが無視して強引に進む。 林道分岐に来て、KDD中継所管理道路には鎖が張られていて、これでは入れない。予定ではここを車で上がって最短距離を歩くつもりであった。 やむなく経読林道をさらに進み、 KDD中継所と反対側、山頂の西側に来て分岐がある。ここに小さく経読山登山口の表示がある。12:10路側に車を停め歩き出す。 荒れた林道はやがて山道となり大分県との県境尾根に着く。やや開けてベンチが置かれている。尾根道は大きな巨岩を巻いて再び尾根に出れば山頂である。12:45着く。 展望はない。社寺、祠もない。 両界山経読堂跡の石碑、石仏がある。求菩提山修験の回峰コースにあり、経読堂で読経をしたものであろうか。名前に似合わず何もなくやや寂しい。 県境尾根分岐に戻ると犬ヶ岳への縦走コースがあり、3.5kmとある。ここから縦走往復すれば3時間ばかり掛かりそうだ。13:20車帰着。 経読林道はさらに犬ヶ岳方面に延びているようだが、これまで何度も看板を無視して走って来たが、何よりガスの漂う雨でファイトを失ってしまう。 今日の山を終わることにして豊前市に下る。 14:00 豊前市立図書館に立ち寄り、北九州のカッパの伝承を読む。 昨日と同じ豊前天狗の湯で風呂に入り、道の駅「おこしかけ」で泊まる。 12.20.金 晴。6:30起床。一転晴となる。7:45出発。 蔵持山(472m 福岡県犀川町) 地形図 「英彦山六峰の一つで、岩窟に籠もって修行した」 昨日経読林道を走り、犬ヶ岳の後で登る予定であったが、雨で犬ヶ岳を省略したので、下の豊津町から国道496を遡り、高座橋に8:25着く。待避所に車を止める。 蔵持川に沿った畑道は冬の彼岸花の葉が一面に吹き出し瑞々しい。この草は葉のないときに花を咲かす。 右に蔵持山の山腹を見ながら登ると、川と別れ山道となる。昔の参道らしく石畳だが濡れて滑りやすい。赤い鳥居を過ぎると平場となり蔵持神社に着く。 ここから前面に岩壁がそそり立ち、その間の石段を登ると鞍部に来る。右を登れば三角点のある山頂で9:10着く。 落ち葉に覆われた平地に小さい石祠があり、東に少し開け周防灘が見える。北九州に強風注意報 鞍部で左の鳥居をくぐれば蔵持神社上宮である。木の香もにおうような新築である。ここからは展望がない。 さらにやせ尾根を辿れば屏風岩(稚児落とし)の断崖となる。この下に英彦山49窟の一つ蔵持山窟があるそうだがとても行けるものでない。 鞍部に戻り石段を慎重に下り蔵持神社に着く。 石段の下から稚児落としの断崖の窟に行くかすかな道があるように見える。 神社の祭神は主神は天忍穂耳尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊であり、他11柱を祀る。神功皇后が三韓出兵の時上宮三神に祈願し、帰陣して鞍を奉納したので鞍用(くらもち)山と呼ばれるようになった。 蔵持山は英彦山六峰の一つで修験道場であり、盛時に96坊を数えた。中心となったのは蔵持山宝船寺で明治蔵持神社となった。 修験道遺跡として社寺、行場としての屏風岩、生活の場としての坊舎跡や農地などが残されている。 ここにも脇社に白山宮がある。解説板があり、白山宮は宝船寺の山内社で、金銅十一面観音懸仏(県文)を祀っていた。各社寺の同種のものは廃仏毀釈の折り廃棄されたが、白山宮のものはたまたま残された。 蔵持山の大杉(県天)があり、高さ 40m、目通り6.8m、樹齢 800年とある。山伏の献木による60余本の一つである。 かつては都大路のように山伏が行き交ったであろう道は、今は行き交う者もなく、遠く昔のことになってしまった、と詠んだ歌を見ながら下る。登山口の近くに片方が壊れてしまった石の鳥居が侘びしい。10:10車帰着。 鷹の巣山(979m 福岡県添田町) 地形図 「岩の台地の懐に豊前坊は住んでいた」 国道496 で英彦山連峰に向かいどんどん高度を上げ、天狗ラインの国道500 に入って薬師峠の分岐に10:50着く。切り立った鷹の巣山一の岳を見上げる。山頂部はガスがかかってくる。 薬師峠への砂利道がピークを過ぎて下ると左に山道がある。一の岳の壁を見ながらミズナラの中を一旦下り、緩く登ると壁下に来る。岩や木の根をつかんでよじ登ればスズタケの台地に出る。直ぐ山頂で 11:20着く。 切り開かれて三角点がある。祠はない。木の上越しに展望できるがガスで見えない。テーブル状の溶岩台地(国特天)は二の岳、三の岳と続いている。 太古、この峰に降臨した神があり、豊前豊後の開拓の祖先として信仰され、継体天皇の頃(6世紀)に社が建てられた。その後英彦山山伏の豊前坊が今の高住神社の所に坊を構え、この神を祀った。英彦山修験の峰入りに組み込まれた。 豊前坊は八大天狗の一人といわれた。五穀豊穣をもたらし、万民の病苦を救い、火災を防ぎ、牛馬の安息を守り、刀剣の術を司る霊力を持ち、広く信仰を集めた。明治神仏分離で豊前坊は高住神社となり、英彦山神社の摂社の一つとなった。 薬師峠分岐の車に 11:45帰着。 高住神社は国道500 を英彦山の方に向かえば直ぐである。大岩に食い込むように社殿が建つ。ここに英彦山49窟の一つ豊前窟がる。 英彦山修行の初期は峰々を歩くよりは、岩窟に籠居してお経の読誦を主体としていたといわれる。この地方は奇岩怪岩、岩窟の多い地形が広がっていおり、英彦山修行の岩窟が49窟もあったという。 英彦山(1200m 福岡県添田町) 地形図 「長い石段を登るだけでも苦しい修行だ」 高住神社は標高800mほどだが、国道500 はどんどん下って英彦山の門前町は標高600mほどになる。旧亀石坊庭園下の有料駐車場に停める。12:00 歩き出す。 参道の両側に坊跡が階段状に続く。参拝者がちらほら見られる。 奉幣殿まで真っ直ぐな石畳はきつく、手摺りに捕まって登る。 奉幣殿から屈曲し蹴上の大きい荒れ 標高1000mを越えるとガスが流れるようになる。登山者数人に会い、登る数人のグループを追い越して13:30山頂に着く。 広く整地されて英彦山神社上宮が建つ。社殿は板で囲われて保護され、引き戸を開けると中は真っ暗である。建物の北に雪が見られる。ガスで展望はない。 下りは登りに見えなかったものを観察しながら下る。長い石段の下に行者堂(産霊神社)があり、役行者が祀られている。 下乗と書かれた石碑の所は関銭の跡で、行者はここで入山料を納め、高貴の方は籠を下りて歩かなければならなかった。 この辺りのスギの大木は、平成3年の19号台風の被害を受け、立ち枯れが目立つ。若杉は未だ成長せず、ほとんどがクマザサに替わりつつある。大台ヶ原のように鹿の食害はない。 中津宮は豊前宇佐島から遷座されたもので、宗像三神を祀ると書いてある。 やや足に疲れを感ずる頃奉幣殿(元霊仙寺大講堂)に帰着。細川忠興が元和2年(1616)再建したという堂々とした建物。これを契機に霊元天皇から「英彦山」の額をいただき、それまで日子山、彦山であったものが英彦山となったという。 大宝3年(703)法蓮の入峰以来山伏の修験道場として栄え、最盛期には3800坊を数え、その信仰は九州一円に及んだ。英彦山修験は洞窟に籠もって読経することを主体としていたが、大峰熊野の影響を強く受けるようになって、山林を跋扈する修行に替わったといわれる。 熊野三山は英彦山では中岳(熊野那智)、南岳(熊野新宮)、北岳(熊野本宮)の三山にあてられた。そもそも熊野権現は唐の天台山から飛来して、初めに英彦山に降臨し、次いで伊予の石鎚山、淡路島の諭鶴羽山、そして熊野の神蔵山に降臨された。だから熊野信仰は英彦山が先だとする見方もある。 九州は大和に仏教が入る前から私的留学僧や優婆塞が大陸と交流していた。しかし日本の正史として書き留めるには、大和の後にならざるを得なかったということか。 いずれにしろ大峰熊野、羽黒山と並び三大修験道場とされた。明治の神仏分離で多くの僧坊は還俗し、あるいは神職となった。 参道には今も何坊と表札を掲げた僧坊が幾つかある。そうした一つが旧亀石坊で、今は雪舟荘として宿坊となっている。 その前庭に雪舟作の庭園(国名勝)がある。 拝観料ボックスになにがしかを入れれば自由に拝観できる。雪舟は文明7年(1475)西国を巡り英彦山に滞在し、亀石坊、泉蔵坊、四王寺に作庭したと伝える。15:15車帰着。 今日の山を終わり、英彦山温泉シャクナゲ荘で風呂に入る。小石原村の道の駅「小石原」で泊まる。 町の中心にあるのだが、夜間交通がないから利用する車がない。夜中休憩所内でバイク族が集まり騒いでいる。危ないと静かに他に移動する。 12.21.土 雨。7:15起床。西日本全域雨と報ずる。北九州に強風注意報。 昨夜の道の駅「小石原」で泊まったが、夜中バイク族が騒ぐので移動した。道の駅のトイレを借りようと行ってみると、警察や村の人が掃除をしたり記録を取っている。訊けば休憩所やトイレの内部で火を燃やし荒らされたとのこと。昨夜騒いでいたバイク族である。 町に近くしかも交通量の少ないところは危ないのである。車の出入りの多いところか、さもなくば山の中が安全である。 宝珠山(410m 福岡県宝珠山村) 地形図 「陰と陽、女と男は命の根元という」 山の名前が村名になっているほどだが、登るのは地形図に宝珠山(456m)として記入されている山ではなく、その北の岩屋と記入されている山で、等高線から読みとって410mとした。 県道52を研石峠に向かい、JR日田彦山(英彦山ではない)線のチクゼンイワヤ駅を過ぎると道は狭くなり、県道を離れて広い道に入ると直ぐ岩屋に来る。9:40である。小降りだが上下のカッパを着ける。 山全体が安山岩質集塊岩(県天)で奇岩塊岩洞窟で充ちている。ここに英彦山の49窟の第3窟宝珠山窟がある。大きな案内図を見て階段を登り大きな岩に来る。下にたくさんの仏像が納められている。置かれているというより捨て場でないだろうか。 権現岩の中腹の窪みに茅葺きの岩屋神社(国重)がある。英彦山三所権現が祀られている。そうではなく逆に岩屋権現が英彦山の母神だとする説もある。 この窪みが宝珠山窟で、陰陽の陰を現し、権現岩は陽である。この窟に今は岩屋神社であるが、元は大日堂であり、その内部に男根の象徴である如意宝珠石が祀られている。 陰陽合体による生命の根元を意味しているという。お坊さんが持っているのを如意棒といい、自由自在に仏法の功徳を示すものとされるが、男根のことも如意棒というのはこれによると分かる。 宝珠山は英彦山と宝満山(太宰府市)を結ぶ峰入りコースにあり、この「宝珠石」信仰により平安時代以降中世は大いに栄えた。 しかし天正9年大伴氏の英彦山焼き討ちの余波で焼失した。その後黒田氏が再興し、近世は黒田氏の庇護もあって明治まで続いた。 案内標識にしたがって懸崖の熊野神社に来る。絶壁の窪みに熊野神社が祀られている。これもすごい。鳥取県の三徳山に登ったとき、役行者が岩窟に投げ入れたという投入堂(国宝)に感激したが、それにそっくりである。 この岩屋にも役行者が籠もったという伝承があるから、彼は熊野権現を狙い澄まして岩窟に投げ入れたのかもしれない。 最高地点である奥の院も巨岩である。集塊岩をくり抜いて祠が納められている。南に地形図の宝珠山がより高く見える。 参道入り口近く、首なし地蔵の説明版がある。明治の神仏分離で、木造の仏像はことごとく焼かれ、石仏は谷間に投げ捨てられた。明治も終わりになってようやく仏像廃棄はやりすぎだと気付き、氏子の方が拾い集められた。しかし腕や首は折れ哀れな姿となってしまった。先ほど仏像の捨て場でないかと思ったのはそういう訳であった。 岩屋のオオイチョウ、岩屋のオオツバキ(いずれも県天)がある。10:40車帰着。 高山(190m 福岡県杷木町) 地形図 「高山=香山、天の香山はここである」 筑後川流域の杷木町に南下して国道386 を西進すると高山山頂に観音像が見えてくる。山頂まで車道が上がっている。 立派な車道に削られて山頂はお饅頭のように残され、無線中継塔が建つ。その下に小さい祠がある。11:10着く。 山歩きがないので傘をさして歩く。 この山は一名香山(コウヤマ)とも書き、「かぐやま」と言っていた。大和の天の香山の本家はこちらであるとされる。日本神話では天の香山は高天原に聳えるとあり、その高天原は甘木市、朝倉郡のあたりであるという説がなりたつ。 高さ28m の香山昇竜大観音菩薩像が町を見下ろしている。観音像の下にぼけ封じ観音があり、結構はやっているようだ。私も篤とお詣りする。 車道を下ると筑後川への展望の良いところに高山観音堂がある。説明板によれば、古来付近には稲荷社、十三仏、御大師などが祀られ、平安時代の経筒が出土した。乳授け観音として信仰された。また天正9年の秋月氏と大伴氏の原鶴合戦の700余の戦死者の霊をここに弔った。 麻底良山(295m 福岡県杷木町) 地形図 「この山の木を伐った斎明天皇は間もなく亡くなられた・・・・」 高山(香山)観音の所から正面に見えていた山で、山裾の果樹園が複雑に入り組み、それが「まてらやま」の文字のように模様を作っている。 大分自動車道をくぐって志波に向かい、普門院に11:45着く。雨は上がってくる。 院の裏から柿の果樹園の中を登る。鳥居があり麻底良神社下社に来る。ここが登山口で、左右良城跡の石碑がある。 この地は古代から太宰府と豊後を結ぶ交通路にあたり把伎駅がおかれた。 この山は中世山頂に城があった。古処山(甘木市秋月)を本拠とする秋月氏が、豊後国大伴氏に備えて築城した。そして大伴氏との原鶴の合戦などを経て、秋月氏は戦国乱世を生き抜いて、筑前国が小早川氏の支配するところとなると、筑前6支城の一つとなった。 登山道は柿の果樹園を縫い、モウソウチクに浸食されたスギ林を過ぎ、ジグザクの急斜面となる。中腹の石祠(慶応元年再建)を見送り石段を登り切ると、山頂で12:20着く。 立派な麻底良神社(平成10年修復)がある。スギ、ヒノキに囲まれ展望はない。三角点がある。やや下に宝満宮、筑紫宮など10座の石祠が並ぶ。 この神社は延喜式内社で古く、真天良布神、左右良神を祀る。真天良布神は天照大神すなわち阿真天良布神のことで、「阿」がないが、「阿」は接頭語だという。 この神は誇りが高かったのかいくつかの話が伝わる。斉明天皇(7世紀)が西下されたとき、志波に営まれた行宮、朝倉橘広庭宮の造営のため、この山の木を伐ったところ真天良布神の祟りがあり、斉明天皇は間もなく亡くなられた。 またこの神社が一時宝満宮に遷座されたが、雷鳴のような音が数回轟き空が晴れ渡ったという。 この地方は先の高山(香山)でも書いたように、大和朝廷以前に古代国家が存在し、耶馬台国の卑弥呼は天照大神だという説がある。大和と甘木朝倉の地名を比較して全く同じ地名が多いのは、甘木朝倉から大和に多くの神々や人が移住したからであるという。突き詰めていけばきりがないのだ。このあたりで引き返そう。 同じ道を下り、登山口の普門院(真言宗)に帰着。 この院は天平19年(747)行基開創で筑後川畔にあったがここに移り、麻底良神社の社僧を勤めた。鎌倉期の本堂(国重)の造作は精緻を極め、貝原益軒はその著書で国内随一と賞したという。13:00車帰着。 鳥屋山(645m 福岡県甘木市) 地形図 「烏の塒山とは八咫烏の塒山か」 県道79で佐田川の佐田に来て、キャンプ場の案内で林道に入る。駐車場があるが狭い急な道をさらに登り、キャンプ場管理棟の前に着く。13:40である。 都高院、祠などは下山後お詣りすることにして、標識で左の女坂に入る。ジグザクに登り滝の上部に出ればヒノキやアセビの尾根道で、直ぐ4合目である。赤いよだれ掛けをした地蔵が所々におかれているのは、弘法大師信仰の八十八ヶ所巡拝路の名残であろうか。 スダジイ、アカガシの天然林が広がり、自然環境保全地域特別地区に指定されている。標高500mを越えるとガスが流れ、木の鳥居をくぐると鳥屋山神社に 14:20着く。 展望のない山頂に三角点がある。 この山は都野山、あるいは塒山(とややま)とも書いた。塒 =鳥の住処で鳥屋と書くようになったというものだ。 先の真底良山で大和とこの地方は同名の地名が多いと書いたが、大和に烏の塒山という山があり、山麓の阿騎野は日本の原風景として多くの写真に紹介されている。 烏の塒山の「烏」は神武天皇東征の折り先導した八咫烏のことだという。神武天皇は筑紫国から出発されている。筑紫の鳥屋山(塒山)にも先導した八咫烏がいたと考えてもいいだろう。 中世は英彦山山伏の行場となり、英彦山11代座主助有法親王(後伏見天皇第6皇子)は妻帯し黒川の庄に黒川院を造営された。その守護役の佐田伯耆守がこの山に城を築いた。豊後の大友宗麟が英彦山を焼き討ちしたとき焼失した。 キャンプ場の回りは狭い谷間ながらいくつもの滝が落ちている。それを背景に都高院がある。解説板がある。 前九年の役(1056~62)で源頼義と戦った安倍貞任の弟宗任は、頼義の長男八幡太郎義家に助命された。太宰府に流された宗任は英彦山に逃れ、この地に安住を求め庵を結び、先祖の霊を供養したのが都高院である。 福島県の山でいやと言うほど八幡太郎義家の影を見たが、暴れ者同士気心が触れたのか敵を助けた。そして陸奥の国の安倍宗任がここまで流れ着いていたのだ。彼はやがて肥前松浦郡で独立武士集団として暴れた松浦党の祖となったという伝説がある。陸奥の国の蝦夷は九州の熊襲として再び生き延びたという英雄譚である。15:10 車帰着。 喰那尾山(234m 福岡県甘木市) 地形図 「美那宜神社という洒落た名前の神社はこの山に」 この山は地形図に記銘はない。佐田川寺内ダムの下に美那宜神社があり、その縁起に喰那尾山にこの神を祀ったと書かれているので、とりあえずそう呼ぶ。 この山の山腹から山頂にかけて、住宅団地やゴルフ場が開発されている。寺内ダムから開発道路が山頂脇を通る。ゴルフ場分岐でうろうろしていると、道路法面に鉄製階段がかかり、鳥居と美那宜神社上宮の標識がある。 15:40 これを登ればわずかに残された山頂部の尾根に出て林の中に上宮がある。小さいが新しく、清々しい雰囲気の中にある。「奉納階段何某」の石柱(平成9年)がある。道路で山腹を削った工事の代償として、スチール階段が架けられたものだろう。 美那宜の杜として開発された住宅地は高齢者を対象とした団地だそうだ。その中に美那宜の湯がある。この付近に風呂がないので、今晩の風呂は原鶴温泉まで走らなければと思っていた。この温泉は今年の11月15日開館とある。幸運を喜び風呂に入る。 風呂の後、美那宜神社に回る。 美那宜神社の縁起によれば、第14代仲哀天皇は白髪山(古処山)を本拠とする羽白熊鷲を討たんとしたが急逝してしまった。妃の神功皇后は喪を秘して武内宿禰を従えて喰那尾山(ここから北西200m) に陣をしき賊を討った。お礼に三神(天照皇大神、住吉大明神、春日大明神)を「池辺」に祀った。後に喰那尾山頂に移した。 この神社は延喜式に載る古社であるが、同名の神社が同じ甘木市内の佐田川下流の林田蜷郷にあり本家争いがあった。しかし蜷郷の美那宜神社を下宮、中流寺内の神社を中宮、喰那尾山を上宮とすることで決着したという。 今日の山を終わり、城下町秋月の町を国道322 でバイパスして、林道を上がり終点の古処山の登山口で泊まる。 12.22.日 曇。7:00起床。山間は夜明けが遅く、明るくなるのは7:30である。古処山登山口は立派な駐車場があり、かすかな瀬音が聞こえる。 古処山(860m 福岡県甘木市) 地形図 「樹齢千年のツゲ林と秋月氏の城跡」 古処山登山口に泊まっていた。8:00歩き出す。 沢沿いの石畳が残る広い道である。石仏や石灰岩の石段が所々残る。スギがアカガシなどの自然林となると、屏山分岐に来る。直登する古処山への道を取り、樹齢1000年というツゲ林(国特天)を抜け山頂に9:00着く。 山頂は巨岩が累々とあり、その間に三角点がある。展望がある。 岩の間に祠があり、古処山の神と書かれた青い幟が数本はためく。この山は別名白山と呼ばれた。石灰岩の山は白く光ったからであろう。とすればこの神社は北九州の山に多い白山宮であろうか。 人気のない山だが、不思議にまるまると太った猫がすり寄ってくる。あちこちの山に人に害を与えたり、人を喰ったりする怪猫や猫魔の話があった。こんな猫には、例えばコシアブラの薄木にお経を書いて読ませるとおとなしくなるという話があった。古処山のこの猫はこんなにおとなしいから、既にお経を読んで得度しているようだ。 山頂から北に延びる尾根に秋月城跡がある。 藤原純友の乱を鎮圧した大蔵春実の子孫が、鎌倉幕府から秋月荘を給されて、建仁3年(1203)築城し、姓を秋月に改めた。 秋月氏は戦国の世を巧みに泳ぎ、やがて島津氏が北九州を伺う頃には、強い島津氏に組みし、対筑前の前衛となった。しかし秀吉の九州出兵となるとあっさり降伏し、このとき名品の肩衝茶入れ「楢柴」を献上し罪を許されたという。 近世は秋月氏は日向高鍋3万石の城主となつた。その後秋月城は筑前黒田長政の次男長興が5万石で入り、福岡藩の分藩として幕末まで続いた。 奥の院には回らず下る。屏山分岐に歌碑がある。 ひとつ世の栄枯盛衰を見放げつつ古処の峰はやおけの寂けし (花田比露思) 下り登られる数人の方に合う。早いねといわれるが、登山口でキャンプしているから、一番早い登山ができるわけだ。10:00車帰着。 馬見山(978m 福岡県嘉穂町) 地形図 「神武天皇は馬が逃げるのを呆然と見送った」 この山は古処山から屏山を経て尾根続きで九州自然歩道で結ばれ、そのルートが楽かもしれないと思ったが、独立の山として下から登ることにする。 国道322 の旧八丁越を嘉穂町に下ると、南嘉穂林道があり宮小路三叉路に近道して直ぐ来る。三叉路に数台の車が停まっている。今日は休日で登山者がある。 ここから歩けばいいのだが、少しでも楽をしようと南嘉穂林道を行くと、馬見神社やキャンプ場から登山路が上がってくる。ここの待避所に車を置く。10:50である。 クマザサの中の遙拝所碑を見てスギ林に入る。以後暗い林の急坂を登り、尾根のピークに着く。ここから落葉樹となり開ける。尾根道でなく再び沢筋をひたすら登れば大岩に着く。先行する女性二人が御神所岩に登っている。岩上は切り立ち地獄覗きである。私はとても登れない。 この岩の下に馬見山神社の上宮がある。岩の割れ目に祠や石塔がある。 アカガシ、ブナ、カエデなどの暖寒混淆の植生の中の急坂を、なお喘ぎ登り詰めて山頂に12:10着く。 樹林に囲まれた平地に三角点がある。二人の登山者。展望は北東に開け、太陽が顔を覗かせる。 この山には豊後大友宗麟の武将毛利鎮実が城代を勤めた馬見城があった。直ぐ隣の小処山城の秋月氏と対峙していた。 この山の名前の由来は、神武天皇が乗った馬が暴れてこの山に逃げ込んでしまった。天皇は呆然とそれを見逃した、ということから馬見山となったという。 神武天皇は北九州耶馬台国から南九州日向に向かい、そして瀬戸内海を経て神武東征となるという説もあるが、いざ出陣のとき馬から振り落とされたということをいっているのか。 神武天皇を振り落として逃げた馬が白馬大明神となられ、馬見神社に祀られている。白馬大明神は葦毛の馬が嫌いだったので、村内では葦毛の馬は飼わなかったという。 これらの話から神武天皇を北九州から大和へ追いやったという気概を、馬に託したように感ずるのだが、どうだろうか。 下山後馬見神社に回らないが、馬見神社の祭神は邇邇芸命、木花咲耶姫命、白馬大明神などである。邇邇芸命、木花咲耶姫命は神武天皇の先祖である。 ここにはたくさんの絵馬が掲げられており、畜産の神として崇められているようだ。13:40車帰着。 岩石山(446m 福岡県添田町) 地形図 「白山権現から九州アルプスを一望する」 英彦山の山麓添田町に帰り、日田彦山線の添田駅近くのガソリンスタンドで聞けば、添田公園から車道がかなり上まであると教えてもらう。 ウォーキングしている人を追い越して上がれば、登山道分岐に着く。14:40である。 よく踏まれたアカマツ、コシダの道で地元の方が気軽に登る山と分かる。石の鳥居をくぐると白山宮奥の院がある。アラカシ、タブノキが見られるようになって、ここから山頂まで直ぐで、15:15着く。擬木の展望台がある。 展望台から全周に展望できる。方位板で、南に古処山、馬見山から英彦山、鷹の巣山、そして犬ヶ岳、経読山とアルプスの山のように連なっている山々が見える。 ここには戦国時代岩石城があったが、熊井越中守のとき秀吉の九州出兵で滅びた。それらしき遺構が散在している。 中腹の白山神社奥の院の所にテント張りの休憩所があり、記帳ノートの他、7000回記念板が目を引く。毎日登っても20年かかる回数である。市民に親しまれている山と分かる。 山麓の白山神社は添田神社の横にあるが、新しく立派である。石造記念板(昭和64年)に次のように書いてある。 「白山権現者上古小角に没す/草創にして霊験極めて灼す/近世奥の院荒廃す/昭和39年氏子寄進し旧に復す/荘厳者絵をもってす」(横に奥の院の絵が描かれている) 添田公園には他に、稲荷社、観音堂、不動堂、大日寺などがある。16:00車帰着。 今日の山を終わり、香春町の柿下温泉で風呂に入る。湯船につかりながら筑豊の山は疲れるなと思う。きつい山や高い山があるわけでないから、肉体的に疲れるのではなく、頭が疲れるのである。神社に祀られている神々は、古代史を勉強しないと分からないのである。帰ってからまとめるのが大変だと思う。 香春から五徳川沿いに採銅所に抜ける立派な道路があり、五徳峠の香春岳登山口で泊まる。 12.23.月 晴。6:30起床。昨日暗くてよく分からなかったが、広い待避所で泊まっていた。交通はほとんどなかった。8:00出発。 香春岳(511m 福岡県香春町) 地形図 「古代は銅が今は白いダイヤが富をもたらす」 香春は「かわら」と読む。本来河原であったろうが、清い河原ということから、賀春、鹿春などの字もあてられた。 この地域は石灰岩の山が多く、黒いダイヤ(石炭)に代わる白いダイヤ(石灰岩)と呼ばれ、筑豊地方を支えている。 香春山は石灰岩の三峰から成るが、一の岳は既に半分が採取され、二の岳は登山禁止、今は三の岳だけが登山が許されている。 杉林を抜けると切り開かれた防火帯に出る。防火帯は雨の少ない地方にはよく見られる。道はセメント会社の巡回路に出る。これを何度か曲がりバリケードがあって登山口である。 正面に三角の山体を右から巻くように登っていく。氷砂糖のような白い石が散らばっている。展望が開けるようになると、山肌の石灰岩が五百羅漢のように並んでいるように見える。三の岳山頂に8:40着く。 三角点はあるが祠はない。展望が全周にある。鋭く尖った二の岳に隠れるように一の岳の削られた平地が見える。 山麓に採銅所があるが、古代から銅を採掘していた。ここに古宮八幡神社がある。「新羅の国から神自ら渡り来たりてこの河原に住み着き、名付けて鹿春の神という」と豊前国風土記にあり、新羅からの渡来神であった。 縁起では、和銅2年(709)三の岳中腹の阿曽隅に勧請されて香春宮と称し、豊比咩命(豊玉比咩)を祀っていた。今から 400年ほど前今の位置に遷座されたという。 和銅5年開創の宇佐八幡より古いから古宮八幡というのだろう。宇佐八幡開創の法蓮は香春岳の阿曽隅で修行した後、宇佐に行ったのだそうである。 香春岳の銅は宇佐八幡宮を通して大和に送られていた。銅は大仏鋳造など仏像仏具に極めて重要であった。 こうして宇佐八幡の地位が上がり国宮の地位を得て、八幡信仰が全国に広まった。 香春岳は今は石灰岩の採掘で削られているが、豊玉比咩を祀り、豊の国の地名の起源となるほど、古代から極めて重要な山であったのだ。 快晴の西の空に17夜の月が水晶のようにかかっている。この筑豊は古代のロマンに充ちているところである。9:30車帰着。 福智山(901m 福岡県直方市) 地形図 「ここから英彦山まで尾根伝いに歩いた」 直方市内から内が磯のダムに来る。このダムの上流に新しい福智山ダムが建設され、最後の工事が進められている。 ここから車道が奥までありこれを利用すれば楽だと思って来たが、ダム下にバリケードがあり交通止めである。冬期の閑散期を利用して工事を進めているようだ。今日は休日で数台の車が停まっている。10:10ここから歩く。 ダムサイトの立派な道を歩くのは何か損をした気になるが、一人の登山者が先行しているので気を取り直す。大塔の分かれまで40分歩く。ここまで車で来るつもりであった。工事関係者のものか3台ばかりの車が停まっている。 ここから山道となり、急登の連続で、下りの人10人ばかりに会い、烏落としの鞍部に着きほっとする。視界が開け尾根道を登り、タヌキ清水のある避難小屋に着く。ここから低木とススキの原となり、12:00 開けた山頂に着く。 10人ばかりの登山者が食事の用意をしている。石祠がある。露頭した岩が散在している。北に北九州市が間近に見える。東に石灰岩を削り取られた山、南に英彦山連峰、西に福智山ダムが見える。 山頂に福智権現が祀られていた。保食神など三神を祀り五穀の神であった。白鳳期彦山法蓮の弟子教順が開創し、以後修験道場となった。秋の峰入りでは、金剛界の福智山から胎蔵界の彦山に登った。福智権現は江戸時代初期、筑前内が磯(直方市)と豊後上野村(赤池町)に分かれて山から下ろされた。前者は鳥野神社、後者は福智中宮神社となった。 次に登る予定にしている尺岳は峰続きで、往復3、4時間だが、一旦下り直方安入寺から登ることにする。13:50車帰着。 内が磯の集落で鳥野神社を探したが目に入らないので通り過ぎてしまう。 尺岳(608m 福岡県直方市) 地形図 「日本武尊に頭を抑えられ1尺足らなくなる」 登山口近くで山から下りてくる人に訊けば、福智山から縦走し山瀬越から下りてきたところといわれる。ここから尺岳を経て福智山を往復すれば5時間くらいでしょうといわれる。今となればここから両山を登れば良かったかと思うが、結果論で、内が磯の林道が上まで通行できれば楽に両方登れたのだ。最終の家があるところまで車で上がり、空き地に車を置く。14:30である。 よく踏まれた沢沿いの道である。大山祇命の石柱があり、高圧電線鉄塔に来て西に展望がある。再び林に入り四方越で尾根に出る。やや緩くなった尾根を歩いて、バイク乗り入れ禁止の柵をすり抜ければ、開けた尺岳平に着く。休憩舎やベンチがあり、キャンプもできそうだ。数人のグループが休んでいる。ここから水平道をわずかに歩いて山頂に 15:25着く。 方位板がある。石灰岩を半分削られた山は平尾台である。西に遠賀川が河口まで見える。北に若戸大橋も見える。 岩盤の上に石の鳥居を構えた尺岳権現の祠がある。 尺岳権現は珍しく日本武尊を祀っている。熊襲を討たんと九州にやってきた武尊は、この山に登り国見をした。その時、背比べをしようと隣の岩がむくむくと伸び上がった。それを見た武尊はあわてて押さえつけたので、岩は1尺足らなかった。ここから尺岳の名が付けられた。武尊に負けじと伸び上がったところに熊襲の心意気を感ずる。 それとは関係なく彦山の山伏が登って修行をしていたという。尺岳権現は後に畑貯水池の近くに移された。 16:30車帰着。 八幡西区に入り、畑貯水池に尺岳神社を訪ねる。畑貯水池に半島のように延びたところに神社マークがある。畑キャンプ場で尋ねると反対側だといわれる。そちらに回り湖畔をウォーキングいる人に一緒に来いといわれ付いていくと、キャンプ場の裏に来た。キャンプ場の親父は意地悪をいったとしか思われない。 貯水池は新しいダムであるから、湖底にあった尺岳神社は今の位置に移されたものだろう。左に須賀神社を摂社にしている。回りに石祠が多数ある。須賀神社はスサノオを祀る祇園社だが、尺岳神社についてはよく分からない。 貯水池の奥に畑観音がある。目の観音と言われる。ここに滝があり、行場と思われる。 ここからケヤキ谷を登るのが尺岳の表登山路であるようだ。 今日の山を終わり、ここから県道61で山越えして八幡東区の河内温泉で風呂に入る。 明日からの残りの山は、北九州市内の山だけとなる。次の山は河内温泉の北の権現山で、暗くなって林道を登り、公園となっている山頂に着く。別に市内中心から立派な道路が上がっており、暴走族がやってきそうなので、仮眠する場所は慎重に選ぶ。 12.24.火 曇。7:00起床。はっきりしない冬の空模様。北九州は日本海側にあると実感する。 権現山(622m 北九州市八幡東区) 地形図 「熊野から鷹が大挙して飛んできた」 権現山と皿倉山は峰続きで繋がっている。本来一つの山とすべきであろう。皿倉山の所に国民宿舎があり、その駐車場でトイレを借りたので、皿倉山を先に登る。9:00である。 公園となっている園路を辿れば10分ほどで山頂に着く。 ケーブルカーが登っており、ちらほら観光客が見られる。無線中継塔が多数立つ。展望の良い一角に新しい彫刻がある。 祠や神社はないようだ。 白秋の詩碑がある。 「たかる人並 さすがよ八幡 山は帆ばしら海は北 舟も入海 洞の海 この御空で立つ煙ぢゃえ ええま立つ煙ぢゃえ」 正にその通りの眺めが広がる。 皿倉平の園地に車を置く。帆柱キャンプ場入り口を過ぎて、車道を登ると権現神社の分岐があり鳥居をくぐる。 この権現神社は熊野三所権現を祀る。由来が書いてある。 役行者が熊野山で三所権現の招請を祈願していると、神殿から飛び立った多くの鷹が、遙か当山に飛来した。そこで石祠を造り祀り、鷹見大権現と号した。 山頂西八合目に鷹見神社があり山頂は奥の院となっている。社僧の坊がたくさんあったので坊住山ともいった。 神社の裏から山頂に直登する。9:40着く。 平坦地の真ん中に三角点がある。展望台がある。 山頂に祭祀遺跡があったが高射砲陣地を造るとき壊された。皿倉山では町の騒音が山頂に届いたが、こちらは静かである。10:00車帰着。 表車道をケーブルカー登山口に下ると、大師の樅がある。 昭和28年北九州大水害の前までは、ここに寺と滝があったと説明してある。祈願大師、不動明王、小安観音、四国八十八ヶ所お砂文、そして奥の方に祠がある。 金比羅山(125m 北九州市戸畑区) 地形図 「桜並木が螺旋状に山頂まで上がっている」 戸畑区と小倉区との境にあるが、昔は筑前と豊前の国境であった。国境争いが絶えず、周辺に国境の標柱がたくさん残っているという。 中央公園駐車場に10:35着く。 市民一万歩コースが山腹を巡回しており、多くの人が歩いている。保存されてきた大木が茂っている。巡回路には桜が植えられ、春には山腹を螺旋状にピンクに染めるという。巡回路は回らず、階段の直登コースを採り、10:50着く。 金比羅神社がある。解説によると、この山は元は堂ヶ峰といったが、天文元年(1532)久保氏が四国讃岐から海の安全を祈願して金比羅神社を勧請し山頂に祀ったので、いつしか金比羅山と呼ばれるようになった。 昭和45年北九州市が公園とするため社領地1万2千坪を買収し、昭和46年その資金で社殿が新築された。 山麓から社殿の屋根が見える。11:10車帰着。 高塔山(124m 北九州市若松区) 地形図 「いたずら河童を封じ込めた地蔵を祀る」 若戸大橋を渡り若松区に入り、高塔山公園山頂まで車で来る。12:00である。 カラー舗装され、展望休憩舎がある。若戸大橋の赤いトラスが見える。花見や夜景を楽しむ都市公園である。 今登ってきた道路は、昭和6年久留米工兵隊が3日間で1200mの登山道路を付けたといわれる。 河童封じ地蔵がある。背中に釘が打たれている。いたずらをする河童が、この釘が腐らない間はいたずらを止めると約束したというものである。 この詳細は火野葦平が「石と釘」に書いて有名になった。長いが書き留めておく。 高塔山を挟んで東の修多良と西の島郷の河童が相争い、その死体が作物を腐らせるので百姓は困った。 山伏の堂丸総学が大釘を作らせ地蔵尊の前で祈願した。両軍の河童は驚いてそれを妨げようとしたが、経文の力でどうすることもできない。 満願の日総学は地蔵の背中に釘を打ち込んだ。このときうっかり経文を落としてしまったので、河童が飛びかかり、総学を殺してしまった。しかし釘の力で河童も死に、地中深く封じ込められてしまった。 物語ではいたずら河童は封じ込められたが、いたずら人間はいつの世でもたくさん徘徊しており、「この地蔵堂が壊されるので修復の寄進をお願いします」と看板が立てられている。いたずら人間を封じ込める第二の堂丸総学はでないものか。 火野葦平の文学碑がある。彼の資料館は若松駅前にある。 河童の話はあちこちにある。その存在を信ずるか信じないかは、神仏を信ずるか信じないかと同じことのように思える。したがってこの山も信仰の山としていいだろう。 山麓に白山神社がある。元遠賀郡藤木邨童子丸に祀られていたが、寛永6年(1629)修多羅村稲荷山に移り、享保4年(1719)現位置に遷座された。加賀白山神社の分社である。 足立山(598m 北九州市小倉北区) 地形図 「和気清麻呂は猪の助けで足で立てるようになった」 再び若戸大橋を渡り都市高速道に入るが、ジャンクションを間違えて市街地に入り渋滞に巻き込まれる。どうにか御祖(妙見)神社に、14:12着く。 左に回り込んで、猪に乗った和気清麻呂像の所に登山口がある。 市民のハイキングコースだからよく踏み込まれているが、荒れた道をジクザクに登る。主尾根に出ると展望が開け右に砲台山の道を分ける。尾根を進むと妙見神社上宮の石段下に来る。樹木鬱蒼と茂り薄暗い。右に山頂に向かい急登し、緩くなって一息つけば15:25山頂に着く。 広場に三角点があり、それを取り囲むように野外卓、ベンチが置かれている。北に開け小文字山に向けて尾根が延びて、北九州市街が一望できる。 左手は日本を支えた重工業地帯、海峡の向こうは下関市で関門橋が見える。武蔵、小次郎が決闘した巌流島が小さく海峡に浮いている。 奈良時代、道鏡が宇佐八幡の神託と称して天皇の位に就こうとした。和気清麻呂はこれを嘘と見破ると、道鏡は怒り清麻呂の足の筋を切り大隅国に配流した。 大隅への途次宇佐八幡宮で、企救郡の温泉で湯治せよと教えられ、現れた一頭の猪に乗って湯川の温泉に来て、傷を治し、足で立つことができた。ここから足立山と呼ばれるようになった。 登山口の清麻呂像は猪と一緒なのはこの話に基づくと分かる。 妙見神社上宮分岐に下り、鳥居をくぐり石段を登ると、妙見山のピークに拝殿、石造の本殿がある。妙見とは北極星で、北辰信仰となり、虚空蔵菩薩と習合する。 御祖神社の説明では皇祖三神、和気清麻呂などを祀るとあるが、皇祖三神は北辰、北斗七星の神格化したものだと書かれている。明治までは、隣の薬師堂を含めて妙見宮と称していた。 薬師堂には薬師如来、虚空蔵菩薩など6体の仏像が安置されている。北辰妙見と呼ばれた虚空蔵菩薩の虚空蔵は「こくうくら」とも読まれたので、ここから小倉の地名となったと説明してある。16:35車帰着。 今日の山を終わる。渋滞の時間帯となり市内を走るのは嫌で、風呂を諦め、九州自動車道の吉志PAで泊まる。ほとんどがトラックでそのアイドリングに困惑。風上の位置にいる。 12.25.水 雨。7:00起床。冬型の気象で寒く雨が激しく降る。今回の最終日とする。8:30出発。 戸上山を予定していたが、この雨なので取り止める。しかし山麓の戸上神社は行ってみることにする。 新門司ICで降りて戸上神社に来る。由来が書いてある。 寛平年間(9世紀末)大里の漁夫が海中から光る玉を引き上げ、浜の松の根元に置いたところ、天御中主神のお告げがあり、光る玉を枝折り戸に乗せて山上に奉じ祀った。ここから戸上(とのうえ)山と呼ばれるようになった。山頂に上宮がある。 境内に満隆寺の由来が書いてある。由来によれば弘法大師が唐より帰朝のおり、この山に登り、修行され満隆寺を建立された。江戸時代は修験道の山として登られた。明治の神仏分離で戸上神社となった。大師堂が残っている。 この山は急登の上、登り1時間以上はかかり雨なので中止する。 手向山(76m 北九州市小倉北区) 地形図 「巌流島を見下ろす山に武蔵、小次郎の碑」 この山は山頂まで車で上がれる。9:40着く。 巌流島は海峡を挟んでこの山の向かいにある。雨は激しく降る。 公園となっており、広場の一隅に宮本武蔵の碑がある。碑は武蔵の養子伊織(小笠原藩士)が承応3年(1654) 藩主から拝領した手向山に、剣豪の生涯を伝えるために建てた。 この碑は当時から北九州地方随一の名碑といわれた。大きな立派な碑は漢文で書かれているが読めない。 横の説明によれば、養子伊織が播州明石小笠原氏に仕えたのは寛永3年(1626)15才のときと、そして6年後寛永9年小笠原氏小倉入国のとき、21才の若さで2500石の家臣となったと書いてある。義父の武蔵は小倉に数年間居たが、熊本の細川氏に仕え、死んだのは正保2年(1645)である。 武蔵について様々な伝承の中で、剣豪としての武蔵の修行は宗教的境地にあったと、武蔵ファンはいうだろう。というわけでこの山も信仰の山としたのである。 対面して佐々木小次郎の碑がある。村上元三氏が新聞小説「佐々木小次郎」の完結を記念して小倉市に寄贈したものである。「小次郎の眉涼しけれつばくらめ」が刻まれている。 慶長17年(1612)4月13日武蔵29才のとき、巌流島で決闘したというのが通説である。毎年4月13日前後の日曜日に、この広場で武蔵小次郎祭りが行われるという。 雨が激しくなり、駐車場でしばらく待機する。 三角山(194m 北九州市門司区) 地形図 「毘沙門天ほかたくさんの神々」 門司区清滝町に風師山方面に上がる道路があり、急斜面の人家を抜け、峠の辺りに三角山への登山口がある。10:30路側の空き地に車を置く。 雨なのでカッパの上下を着けて、林の中を急登すると、10分ほどで山頂に着く。別に下から参道が上がっている。 戦国時代門司親房が築いた門司城の支城があった。テレビ中継塔がある。 毘沙門天を祀るといわれる祠がある。 他に仁王像、台座などがある。山頂やや下にたくさんの石祠がある。 10:50車帰着。 車道を下ると風師山の山懐に向かう谷間に石槌神社がある。 鳥居の脇に大きな風師山不動明王、猿田彦大神の石碑が並ぶ。 古城山(175m 北九州市門司区) 地形図 「関門海峡の竜宮の守り神・竜王を祀る?」 今回の最後の山である。関門橋の下の和布刈の所の公共駐車場で暫時休憩する。ここから古城山公園に車道が上がっており国民宿舎に11:45着く。 門司城跡の碑がある。この城は平安時代平知盛が源氏との決戦に備えて築城。鎌倉時代には門司親房が本城とし、以来 350年間豊前国を支配した。 戦国時代は大内氏、大友氏、毛利氏の攻防戦の渦中にあり、近世になって細川忠興は豊前国の拠点を小倉城に移した。 宮冬二の歌碑がある。 波の間に降り込む雪の色呑みて 玄界灘今宵荒れたり 今日の景色にぴったりだ。 中村汀女の句碑がある。 延着といへ春暁の関門に こちらはやや早い。 国民宿舎の横に八大竜王像が立っている。車で来られた女性が長い間手を合わせておられる。由来が書いてある。 昭和33年門司トンネル博が開かれたおり、べっこう細工の竜王像が出品された。73年間の歳月と80余頭のべっこう亀が使われ、時価3億円といわれた。博覧会終了後、模刻してここに祀ったという。 今回の福岡県の山で初めて八大竜王にお目にかかった。 山口県下関市の山に登ったとき、雨を司る神としてあちらこちらに祀られていた。関門トンネルが開通して、下関の八大竜王が歩いて渡ってこられたのだろうか。 竜王は海中の竜宮城の守り神でもある。壇ノ浦の源平合戦で、平知盛は最早これまでと碇を背負い、幼い安徳天皇を抱き、竜宮城にお連れしたと語り伝えられている。その竜宮城の竜王を海底から招いて、関門トンネルの守り神としてお祀りしたのだろうか、などと空想する。12:30車帰着。 これで今回の予定していた福岡県の山を終わる。 帰りは新門司港から大阪までフェリーに乗るが、出航の20時までたっぷり時間があるので、門司区立図書館に立ち寄る。九州のカッパの話を調べる。次回に参考となるだろう。 余裕を見て17時新門司港に着くと、1便前の 17:20発に間に合い、これに乗る。 直ぐ風呂に入る。高校生の団体が乗っているが特二等船室であろう、二等船室は静かである。 12.26.木 曇。5:30未だ暗い大阪南港に着く。寒気が来て北陸は荒れると報じていたので、北陸自動車道は米原IC、木之元ICでタイヤの滑り止めのチェックがあるが、私は雪用タイヤを履いていたので、そのまま走れる。 予報に反し敦賀以降は雪も降らず、がらがらの北陸道を走って、11:00金沢の自宅に帰着。 福岡の山に戻る 都道府県一覧に戻る |