注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 期間:2004.12.7(火)~12.16(木) 登った山: 実相寺山 田原山 両子山 千灯岳 鷲巣岳 猪群山 津波戸山 御許山 八面山 妙見山 龍王山 鹿嵐山 耆山 桧原山 戸山 権現岳 鯛生金山 久住山 万年山 伐株山 大岩扇山 角埋山 由布岳 花牟礼山 鶴見岳 12.7.火 曇。大分県の山は01年に宮崎県の山と一緒に登っているが、多くを残しているので12月の山とする。久住山は標高1700mだが、他の多くの山は標高は低いので雪はないだろうと予想される。北陸でも今年は雪が降らないので、普通タイヤのままとする。チェーンだけ携行する。 神戸ポートアイランド17:50発の大分行きのダイヤモンドフェリーに乗る。ほぼ同じ航路で同じ運賃の関西汽船の大阪から別府行きがある。関西汽船は2週間前予約でないと運賃の割引がない。一方ダイヤモンドフェリーは往路は普通運賃だが、帰りが4割引きとなるのでこちらを選ぶ。 12.8.水 晴。暗い大分港に着く(6:00)。ターミナルの駐車場で準備。冬至に近く日の出は7時を過ぎる。 実相寺山(169m 大分県別府市) 地形図 「山頂に平和祈願の仏舎利塔」 別府の街中にある低い山である。山頂まで車道がある(7:50)。 山頂に日本山妙法寺の仏舎利塔(1987年建立)が朝日を受けて光る。南無法蓮華経の碑がある。塔は中程まで登ることができ、展望台がある。別府湾や別府市街地、鶴見岳が見える。 日本山妙法寺は全国に平和運動を展開し、各地に平和仏舎利塔を建てている。 山名となっている実相寺はこの山の東麓にあった。天平勝宝3年(751)僧明賢が開くと伝える古い寺であった。戦国時代末、慶長5年(1600)関ヶ原で東西両軍が合戦をしたとき、東軍に与した豊前黒田官兵衛(如水)と西軍に与した豊後大友義統が同じように対峙し、この実相寺山周辺石垣原で合戦をした。 今すっかり市街地となった石垣町のあたりは、当時境川の扇状地で原野であった。このとき実相寺は戦火で焼失した。 なお実相寺はその後荒廃していたが、延宝の頃近くの別の地に再建された。元の寺跡には今も石塔などが多数残るという。 山麓には吉弘神社があり、この合戦で戦死した大友氏の家臣吉弘統幸を祀る。大将の大友義統は僧となり敵に降伏したと伝える。 戦後家康は黒田官兵衛の子、長政に筑前国を与えた。豊後は小藩に分割した。 中世の豊後は、キリシタン大名大友氏が支配し、他国にも勢力を伸ばしたのだけれど、近世の豊後は小藩に分割された。このことは豊後の各藩内は狭い地域でそれぞれの独自性を生み出すことになった。この独自性を豊後の赤猫根性というのだそうだが、今の時代すべてがグローバル化する中、これは大事なことではなかろうか。 また後でも触れることになる、大分県に反逆児鎮西八郎為朝の英雄譚が語り継がれているが、これもそうしたことの表れかもしれない。都を追われたものを受け入れる、反中央の気概、このことは豊後だけでなく九州全体にいえることだが。といった予備知識を持ってやってきたが、どんな山が待っているか。 山麓は実相寺中央公園となり、グランドやテニスコートが整備されて、朝のジョギングをする人が見られる(8:20))。 田原山(542m 大分県豊後高田市) 地形図 「ようきたと労をねぎらう磨崖仏」 国東半島の入り口にある。平安時代、国東半島は六郷からなり、全域に山岳寺院が組織化され、寺院65ヶ寺、800余の院坊があった。これを総称して六郷満山という。岩窟や法窟を巡り練行を重ねた。 国東半島にはこうした山々がたくさんあるが、すべてに登るわけにはいかないので、楽に登れる山だけをいくつか登ることにする。 田原山は険しい岩山と熊野磨崖仏(国史跡、国重)で有名である。別府から国道10で山香町にきて、立派な広域農道を上がれば標識があり、胎蔵寺駐車場に着く(9:30)。 熊野磨崖仏の参拝者が多くお土産屋がある。参道入り口に料金所があり拝観料を払う。ここのおばさんによれば、熊野神社のところに通行止めの表示があるが、登山は中高年には危険なところがあるからで、十分気をつけて登ってください、往復3時間半はかかると注意される。 沢沿いの道はやがて鬼が一夜で築いたといわれる豪快な自然石の石段となる。鬼が急がず二晩かければもっと丁寧に並べ、歩きやすい石段になっただろうにと思われる石段である。中程で熊野磨崖仏に着く。後で拝観するとして石段を登ると熊野神社に着く。 2ヶ所の鎖場を過ぎ間もなく山頂となるころ、一つの岩が行く手を遮る。高所恐怖症のものがどうにかここまで来たが、この岩は怖くて越えられない。料金所のおばさんが危険なところがあるといわれたのはこれだと気付く。転落しておばさんやお寺に迷惑はかけられないのでここで引き返す。(10:30) 下り「この先拝観料をいただきます」と書いた案内がある。別ルートの登山道から登り、熊野磨崖仏に下りる人への案内のようである。 熊野権現は社殿が岩壁の中に食い込んでいる。元は岩屋であったのだろう。熊野三山の金峰山、熊野山、大峰山を表す弥陀三尊の懸仏(県文)を祀っていた。六郷山峰入行の霊場183ヶ所の一つで、柴灯護摩を焚いた。胎蔵寺と一体であったが、明治神仏分離となった。 熊野磨崖仏は凝灰岩に彫られた巨大な仏像である。平安時代後期の作という。大日如来(7m)と不動明王(8m)で、座像といわれるが、顔だけ明瞭で胴部はおぼろである。不動明王は一般に憤怒の顔であるが、ここの不動さんは何ともユーモラスな顔だ。親しみやすい顔で、よろしくお願いしますと頭を下げたくなる顔である。この顔にいかにもぴったりする句碑がある。 「ようきたと労をねぎらう磨崖仏」 出口で料金所のおばさんに挨拶すると、早かったといわれるので、訳を話し、引き返したと告げる。高齢者には危ないから注意書きがしてあるのです、と駄目を押される(11:30)。 両子山(721m 大分県安岐町) 地形図 「山中に巨岩の三尊石仏がある」 県道31で両子寺に向かうが、この辺りカーナビにない新しい道ができて迷う。どうにか両子寺に着く(12:30)。 両子山は山頂まで車道があるが、寺のところの入り口に柵があり入れない。舗装路を歩く。見事なスギ林の中の急な道で、上部では車も転げ落ちるほどの急坂をジグザクに登る。7合目でスギ林が終わると尾根に出る。リョウブが多い雑木林で明るくなりほっとする。(13:15) 国東六郷満山の山岳信仰は、峰々を巡る修行でなく、山中の岩屋や岩窟で練行をすることであったようだから、山頂には行場がないのかもしれない。 この山は中腹に奇岩怪岩があり、岩屋や行場がある。 下り、3合目からこれらを巡るお山巡りコースにはいる。鬼の背割、針の耳(岩くぐり)、百体観音や不老長寿の霊水を経て奥の院岩屋本堂に着く。お堂は岩に食い込んでいる。 養老2年(715)この岩屋で仁聞が修行をしたのである。そのとき童子童女が現れたので両子の由来となる。左に宇佐八幡、右に仁聞大菩薩を祀る神仏混淆の形が残る。 仁聞は国東半島の山々を巡り岩屋で練行を重ねた。両子山を最高峰として山麓は六つの谷からなり、六郷と称し、多くの寺院が開かれた。本山、中山、末山と組織化され、総称して六郷満山といった。 両子寺は平安から鎌倉時代、六郷満山修行道場の中心として栄えた。室町以降衰微したが江戸時代復興し、六郷満山総鎮守で総持院となった。 今は子授け観音として庶民から信仰されている。参道石段下に鳥居が立つ神仏混淆の形を残している。 境内には、ずんぐりした胴の国東塔(国重)が多数残されている。 護摩堂から両子山を振り返ると、中腹奥の院の背後の岩が、仏像三尊が並んだ姿、三尊仏のように見下ろしている(写真)。立ちあがる岩は巨大な仏の姿そのものである。 先に登った田原山の磨崖仏は岩に彫り込んだが、この山では自然の岩そのものが仏の姿で顕現する。造園では築山や池の畔に三尊石組を行うが、大自然の三尊石仏を手本としたのである。 南面した境内は温かく、お詣りする人が多い(14:15)。 不動山(千灯山)(352m 大分県国見町) 地形図 「千灯の明かりに照らされて仁王が迎える」 両子山、文珠山、千灯山と隣り合っているが、千灯寺(廃寺)のある千灯山を選ぶ。県道31の千灯から標識があり、五辻不動尊の案内で林道を登ると、五辻茶屋の駐車場に着く。この辺りは整備が進み、林道はループとなり千灯寺跡に回ることもできるようになっている(15:00)。 五辻茶屋に第1登山口(ふれあいコース1)があり、千灯山は不動山のピークを経るのだが、不動山を経ない千灯山第2登山口(ふれあいコース2)の案内で、林道を進むと登山口がある。 沢沿いのスギ林の中、丸太の階段を登ると尾根に着く。右は千灯山、左は不動山である。 そして千灯寺と関わりの深いのは、むしろ五辻不動のある不動山でないかと、思われ、近くの不動山に登ることにする。 急登すると巨大な岩の峰に着く(15:30)。高所恐怖症のものは岩から手を離すことができない。案内では岩の東面に不動尊を祀り、千灯寺奥の院不動岩屋であるとあるが、そこに行く勇気がでない。それにどうやら裏から登ったようで、第1登山口が表参道であり、ここには鎖場があるようだ。下りは表参道を敬遠して往路を引き返す。 車に戻りループの林道を下ると千灯寺跡(県史跡)に着く。 六所宮の鳥居をくぐり石畳の参道を上る。よく整備されている。お城のような立派な石垣が残る本堂跡に着く。イチョウやモミジの黄葉が鮮やかである。ここから不動山が見える。 大きな案内板がある。説明では養老2年仁聞創建、仁聞が同行五人と不動岩屋で練行していると、その徳に感じた龍王が1千の献灯をしたので千灯寺と呼ばれた。六郷山本寺12ヶ寺の一つ、末寺末坊38ヶ寺を有していた。平安、鎌倉時代に隆盛した。 天正6年(1578)キリスト教に改宗した大友宗麟により、国東の寺院は焼き討ちされ衰退した。近世再興されたが、昔日の姿はなくなり、明治の廃仏毀釈で山を下りた。 1対の半浮彫りの石像仁王(県文)が広場を支配している(写真)。回国供養塔がある。国名と行者の名が記してあり、遠く越後の国の名もある。 石畳はさらに上に延びて奥の院、六所権現、仁聞の入寂した岩屋などがあるようだ。こちらには回らず。 今日は快晴で折から夕日が千灯をともしたように差し込み、紅葉、黄葉が鮮やかに輝き、廃寺の暗さはない。境内を掃除されていた方が帰えられたので、私も下る。(16:30) 今日の山を終わり、新しい赤根温泉あかねの里で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、国見町の姫島フェリー港で泊る。 12.9.木 晴。7:00起床。姫島のフェリーは頻繁に発着する。これなら島に住んで本土に通勤も可能である。8:15出発。 鷲巣岳(437m 大分県国見町) 地形図 「山腹の岩場は千灯寺の西の行場」 地形図を見ると国見町西方寺中から登山道が記されているので、西方寺集落に着く。しかし訊けば、こちらからは今は登れず、櫛海から上がる林道を教わる。 クヌギ林が切り開かれている台地に着く。公園化が進んでいる。竹田津中の緑化運動の標識があり、クヌギの代わりに別のもの、桜であろうか、植林されている。炭焼き小屋があり、煙を上げている。クヌギ、コナラは昔は薪炭にした。 鷲巣岳はメーサ台地で平らな尾根が延びる。この長い尾根につけられた林道は山頂の手前1kmくらいで終点となる。(9:00) わずかな起伏の尾根をたどれば壊れた石鳥居をくぐり山頂である。 タブノキ、ウバメガシ、ヤブツバキなどの常緑樹のやや荒れた森で、展望はない(9:30)。 石室がある。役行者、愛染明王、不動明王、風天宮を納めている。役行者の台石に寛政元年大峰行者とあり、不動明王の台石には寛政10年とある。 ここからさらに100mほど南に歩くと、岩が多い尾根となり石祠がある。魔利支天、弘法大師を祀る。展望が開ける。東に千灯山、不動山、その南に両子山が見える。 鷲巣山東山麓は夷耶馬と呼ばれ奇岩怪岩に覆われる。先の千灯寺跡の案内図には、ここは千灯寺の西の行場とされ、5ヶ所の岩屋が記されていた。 駐車場の説明板によれば、1世紀頃の高地性遺跡があり、巨石信仰やストーンサークル遺跡もあるようだ。中世は竹田津城の支城として石垣や堀切が残るという。 長い歴史も今は消えようとし、新しい公園作りが行われている。炭焼き窯の煙が立つので立ち寄ってみるが人影はない。炭焼きは1週間ほど燻すのであろう。 広い範囲でコナラ、クヌギが伐採されているが、炭にされるのだろうか。ナラ炭は堅くて火持ちがよく喜ばれた。コナラ、クヌギの里山は10年毎に伐られ薪炭にされることで維持されてきた。そうした里山を再現しようとしているのだろうか(10:15)。 猪群山(458m 大分県真玉町) 地形図 「猪が群れたように岩がある」 真玉町横山の飯牟礼神社下社参道に着て、ここから歩くつもりだが車を停めるところがない。地元の方に訊けば、林道がありここに登山口があり、15分ほど楽ができると教わる。猪群山の中腹を巻く林道に上がると駐車場があり、上部登山口の表示がある(11:15)。 樹林の中のよく整備された擬木の階段のある道である。苦しむような急な登りもなく山頂に着く(11:45)。 丸い山頂に休憩舎がある。展望はない静かな休憩広場である。祠はない。 ここから尾根続きに東のピークがある。尾根は台風によるものだろう、何本も大木が根こそぎ倒れている。 東のピークは門のように二つの陰陽石に迎えられる。丸い草地に巨石が散在する。古代のストーンサークルであるという。全体のサークルはよく分からないが、発掘調査による図が掲示されており、古代の祭祀場、環状列石であると説明してある。 環状列石は直径33m~42mの楕円で16個の石が、さらにその外に直径70mの円に24個の石が配されている。中心の御神体石は巨石が数個配されている。昭和初期まで列石の中は聖域として女人禁制であった。こう説明してある。 さらに中央巨石の頂上に窪みがあり、水をたたえて涸れることがない。この中に金魚が棲みついているのだが、これを見ると盲目になるという。目が見えなくなるのは怖いので、石の上に登るわけにいかない。 中央巨石群は枯れ草の中に群れた猪のように見える。この山は猪が多かったから猪群山と呼ばれると説明してあるが、むしろ岩が猪の群れに見えたからではないかと思ってみる。 しかし今回大分県の山で「群」ないし「牟礼」と名付けられ山がいくつもある。猪群山、熊群山、花牟礼山、他にも群山、栂牟礼山、角埋(角牟礼)山などがある。関連があるようだが、「むれ」は朝鮮語で「山」を表すのだという。それはそれでよいのだが、猪の群れる山の方が楽しい。 下ってから飯牟礼神社に回ってみる。やや朽ちた姿が侘びしい。 祭神は彦火火出見尊である。神話では山幸彦である。山麓の村の氏神様として祀られてきたという。社殿前には牛の石像が頭をもたげており、牛馬の神としても信仰された。 参道の脇の山裾に岩窟があり、しめ縄が張られてあるが、どなたが祀られているか、国東半島に広がる六郷満山の信仰とは関わりがあるのか、分からない(13:00)。 津波戸山(529m 大分県山香町) 地形図 「八十八の岩場巡りがある」 宇佐市から国道10で山香町向野に来る。標識で左に入ると、集落の要所に案内があり登山口に着く。駐車場はなく路側に止める。2台の車と登山者がおられる(13:40)。 登山口に案内図があり、八十八ヶ所巡拝コースが書いてある。登山路は真っ直ぐ登るのだが、これから枝道があり、山腹の岩場に配置された霊所を巡るもので、鎖場や危険箇所が書いてある。大正初年地元有志の方が開設されたものであるという。 八十八ヶ所を巡拝すれば1日はかかると教えられる。しかし山頂までの登山なら1時間ほどで登れる。途中の水月寺跡まで1250m、山頂展望所まで1750mと書いてある。 登山道にはいると、沢の道ですぐ海蔵寺跡に着く。ここから岩の多い沢道で、石張りの昔の砂防施設が残っていたりする。渓谷状の大石の間を縫い鎖場を登る。樹間をすかして切り立つ山腹の奇岩怪岩が屹立するのが見え隠れする。八十八ヶ所巡拝コースはこうした岩場に設けられている。 右はより高いピーク津波戸山であるが道はなく、左の尾根道をとり展望所に着く。展望所からは南西向野の方に開ける。 再び樹林の尾根をたどると三角点のピークに着く。(14:40) 常緑樹のカシ、モチ、ヒサカキ、ネズミモチなどが茂り展望はない。 祠や石仏はない。山頂から経塚が発掘され、永保3年(1083)銘の経筒が出土した。仁聞が法華経を写して埋めたと伝える。 この山は六郷満山の本山本寺であった水月寺が、下の海蔵寺跡付近にあった。水月寺は近世にはすでに廃寺となっていたようで、奥の院とされる岩屋だけが残っている。 その水月寺奥の院は本尊十一面観音で、今は海蔵寺(曹洞宗)に移されている。奥の院跡はコンクリート造で、岩に食い込むように建っているが、今は登山者の休憩所になっている。 下って、海蔵寺跡にある説明によれば、海蔵寺は中世大友氏が建立、享保2年(1717)再興されたが、昭和57年下方の松尾集落に移転した。跡地は石段、礎石、庭園跡、などが残り、一隅に弘法大師堂が建っている。 この山にあった水月寺、海蔵寺は今は無く、跡地だけが残る。 ところで、説明板を読むと分からないことがある。六郷満山は天台密教の道場であり、弘法大師は真言密教の創始者である。下山した海蔵寺は曹洞宗で向野地区の檀家寺であろう。その海蔵寺の檀家の人たちが八十八ヶ所弘法大師霊場を造られた。この天台宗、真言宗、曹洞宗の三つの宗派が関っている山である。水月寺の十一面千手観音は宗派の越えて、あまねく福音をもたらされるのである。そんなことを思いながら山を下る(15:50)。 今日の山を終わる。簡保の宿宇佐で風呂に入ろうと思ったが、9、10日と休館である。近くで風呂を探すのも面倒で風呂なしとする。駐車場を借りて泊る。 12.10.金 晴。6:00起床。テニスコートや体育館があり遅くまで賑わっていた。7:15出発。 御許山(647m 大分県宇佐市) 地形図 「宇佐八幡宮の大元はここ」 御許は「おもと」と読む。宇佐市と聞けば宇佐八幡宮である。全国の八幡さんの総社である。その宇佐八幡宮の元社、大元神社がこの御許山にある。 宇佐市正覚寺に登山口がある。標識で市道を登り、高原状の台集落に着く。大元神社参道の表示と駐車場がある(7:50)。 ヒノキ林を急登すると10分ほどで「あと1km」の標柱があり、道は緩くなる。尾根に出ると山香町方面が開ける。地蔵さんが左を指示しているので、尾根をのんびり歩くと林道に出る。どこから上がっているか分からない。登山道もあるがこの林道を歩いて、山頂下の大元神社に着く(8:30)。 大元神社は御許山を背に社殿は建つ。背後の山際に「立入禁止、神域にはいると罰せられます」と書いてある。神様が罰するのか、神社が罰するのか分からないが、これでは山頂に登れない。 山頂に3つの巨岩があり、八幡神が降臨されたと伝え、宇佐八幡宮の御神体山である。よって立ち入り禁止である。 降臨された八幡神という神がなかなか分かり難いのだが、この分かり難い神が日本で一番多く祀られている。 いくつも縁起があるようだが、一つの縁起では宗像三神(女神)であり、他は高魂神であり、また応神天皇であると伝える。この神々を総称して八幡大菩薩ということかもしれない。 福岡県の香春岳(香春町)に登ったとき、古宮八幡神社があった。宇佐八幡を開基した法蓮は、この香春岳で修行した後、宇佐に移り宇佐八幡を創基した。香春町の古宮というのは宇佐より古いということであった。 古宮八幡神社は新羅の渡来神を祀っていた。「新羅の国から神自ら渡り来たりてこの河原に住みつき、名付けて鹿春のかみという」という縁起を持っていた。法蓮が宇佐に来てこの鹿(香)春の神と大和の大三輪の神(応神天皇)を、神仏の御しるし「幡」に習合させて「やはた」の神とし、社殿を建立し宇佐八幡を開基した。和銅5年(715)のことである。 香春岳は石灰採取で削られていたが、古代は銅を産した。法蓮はこの銅を宇佐八幡を通じて朝廷に献上し、大仏が完成したという。朝廷は宇佐八幡を国宮として重視し、全国に信仰が広がった。 平安時代、山腹6合目に正覚寺が八幡菩薩の法楽を捧持し、末寺御許6坊があった。幕末豊前や長州の勤王派60余名が僧坊に籠もる事件があり、挙兵は鎮圧されると同時に正覚寺は焼失した。 大元神社前広場に、「1966.11.3第2回全国身障者スポーツ大会採火地」の標識がある。 神社へは表参道が別にあり、参道に沿って遺跡が残されているようであるが、今回楽をして裏から登った。往路を下る(8:50)。 稲積山(406m 大分県宇佐市) 地形図 「表はそのままだが背を削られて」 この山に来る前、妙見山(院内町)に登ろうとした。香下神社から踏み跡をたどったが藪に阻まれ引き返した。神社で掃除をされている方に、香下ダムから遊歩道があり登れると教わる。しかし後回しにして稲積山にきた。 県道44で宇佐市木内の妙楽寺に着く(10:50)。 ここから稲積山に登れないかと住職に訊くと、寺からは藪で登るのは無理であり、南の採石場から車道が中腹まで上がっている。会社に頼めば通してもらえるだろうと教わる。 住職手書きの味のある案内板がある。稲積山はかって山頂に稲積六神社があった。八幡神は宇佐馬城嶺(御許山)に現れる前、この嶺に天下り、一度大和の膽吹嶺に移り、紀伊名草海島、吉備神島と渡り、再び戻り宇佐馬城嶺に天下ったとする縁起がある。山麓に神宮寺六坊を配した。中世、求菩提山の中興の祖、頼厳が修行しここで没した。 妙楽寺の住職は横の高台で作業をしておられた。最近ここから平安時代の経筒が発掘され、県教委は求菩提山の頼厳と関わるのでないか、重要だから勝手にいじるなといわれた、と嬉しそうである。 石仏に交じってセメントモルタル造の観音さんが2体立っている。石工に頼むと高いので自分で造ったといわれる。決して上手いとは思えないが、100年後は文化財ですねと笑う。 採石会社に回ったら、今重機が動いており危険だ、昼休みなら可能かもしれないといわれる。 稲積山は北から見れば三角形の美しい山だが、南は山の半分が削り取られている。御神体山は背中をはぎ取られて無惨になっている。こんなところを登っても楽しくないので止める。この山は悲喜こもごもの山である。 八面山(659m 大分県三光村) 地形図 「イノシシが多かったので別名猪山」 三光村に入り、八面山平和公園を過ぎて、車道をどんどん上がれば、八面山山頂直下の建設省無線中継所に着く(11:50)。 ここからメーサ台地を一望できる。尾根に沿って遊歩道があり、山頂まで700mとある。ヒノキの尾根を第一展望所、第二展望所と過ぎて山頂に着く(12:10)。 草地の平地となり三角点、標柱がある。南西にわずかに展望がある。 ここからメーサの台地を巡回するコースがある。標識が至るところにある。下に大池が見えている。 巨岩が露頭した嶺をいくつか越える。猪群山のストーンサークルのように、猪が群れているようにも見える。だから八面山は別に猪山とも呼ばれた。さらに箭山ともいわれるが、ヤダケが多かったからという。 大池は人工の池、というより堤が築かれ溜め池である。農耕の雨乞いの池である。 台地の北にピークがあり、ここに箭山神社を祀る。祭神は神功皇后、応神天皇、比咩神の八幡神三柱である。 箭山神社石舞台に回る。公園になっており四阿ベンチがある。巨大な岩が鎮座している。縦19m、横13m、周囲57mの巨岩である。 説明板がある。文面はよく理解できないが、古代の原始巨石信仰の祭祀が行われていたようだ。箭山神社の御神体石ということであろう。中世大日寺が建立され、多くの僧坊が建ち修験者の峰入りが行われた。明治の神仏分離で消滅した。 猪山について、箭山神社の伝承に面白い話がある。弓削道鏡は宇佐八幡神の託宣があったとして天皇の位に就こうとしたが、和気清麻呂は宇佐八幡神に確認し、それが嘘であると進言した。道鏡は怒って清麻呂を大隅国に流配した。清麻呂は大隅に向かう途中刺客に襲われるが、数百頭の猪が現れ助けた。清麻呂は無事宇佐八幡宮に着くことができた。 八面山(猪山)のこの猪たちが助けたのだろう。山麓田口に猪山八幡社があった。今は箭山神社に合祀された。 これと似た話が福岡県の足立山(北九州市)にあった。ここでは清麻呂が大隅に向かう途中、道鏡の刺客により足の筋を切られたが、企救郡の湯川で湯治せよとの八幡神のお告げで、猪に乗り湯川にやってきて、お湯につけたら足の筋が治り立つことができるようになった。よって足立山とよばれるようになったというものであった。猪は各地で農作物を荒らしているが、本来優しい動物である。 八面山平和公園は第二次大戦時、米軍B29に日本軍機が体当たりし、墜落した双方の飛行士を祀ったのが始まり。世界平和を祈念している。巨大な涅槃像がある。 八面山は昔の参道があるが、便利に開かれている車道を車で上がり、楽にメーサの台地を巡った(13:00)。 妙見山(444m 大分県院内町) 地形図 「宇佐八幡神は妙見神か」 妙見山は稲積山の前に登ろうとしたが失敗した山である。昨日香下神社から登ったが途中から藪となり登れなかった。国道10を宇佐市に戻り、安心院町の龍王山に向かうと、院内町の香下ダム入口の標識を見たので、妙見山に再度挑戦することにする。 香下ダムの左岸を遡ると、ダムが終わるころ墓の手前に標識がある。ここが香下神社に掲示してあった案内図の、西登山口である。(13:50) いきなり洗掘された道となる。200mほど登ると、平行する沢から水が流れ込んでいる。水管理が悪いのだ。以後幾ヶ所かで同じようになっている。 ようやく山道らしくなると射場越に着く。小さい峠なのだが、名前からすると狩猟が行われた場所だろうか。北に巨大な採石場があり機械の音が届く。ここから東に尾根道となり、快調に歩いて山頂に着く。(14:50) 山頂は草地で広く開けている。タブノキ、ケヤキの大木が点在する。 展望があり、由布岳と鶴見岳(写真)、八面山、鹿嵐山、龍王山が見える。 芝矢倉跡の標識や妙見山史誌の大きな説明板がある。 養老3年(719)宇佐八幡宮別当法蓮が三神の瑞光を感得して山上に妙見大菩薩を祀った。これが後に下山して香下神社となった。 香下から香春(かわら)を思い出す。福岡県香春岳は法蓮が修行した山で、やがて法蓮は宇佐八幡宮を開くのだが、香春岳の次にこの山で修行したのかもしれない。八幡神の原初は妙見神との説もあるが、この山で法蓮は妙見神を感得している。 中世妙見岳城があった。天慶3年(940)藤原純友が築城したと伝える。純友は瀬戸内の海賊として知られるが、太宰府を攻めたことがあるようだから、その折ここに砦を築いたものか。以後中世は豊前守護宇都宮氏や大内氏の支城、やがて豊後守護大友氏の支配に入った。秀吉により大友氏は改易され、妙見城は廃城となった。 下りも採石場の轟音が耳に応える。稲積山は採石で半分が無くなっていたが、この地方の山はよい石を産するようだ(15:40)。 龍王山(315m 大分県安心院町) 地形図 「龍王社と龍宮城が結ばれてわたつみ神社」 安心院町役場前から龍王集落に来て、林道が中腹の海神社まで上がっている(16:10)。 ここから急な手摺りのついた石段を登る。落ち葉が積もり見えないくらいである。山門をくぐり龍王社に着く。その奥に山頂がある(16:25)。 やや草むした広がりに、三角点があるが展望はない。ベンチがあり、龍王山遊園地の碑がある。テレ この山は龍王城跡あるいは臥牛山城跡であり、解説板がある。 正安年中(14世紀初頭)宇佐太宮司公泰により築城された。中世はこの地の地頭として安心院氏と改称、大友氏に滅ぼされまでこの地域を支配した。豊前と豊後の境にあり中核的な城として機能した。近世初期細川氏が再整備し、龍王藩となった時期もあるが、高田に移り廃城となった。 中腹の海神社は元龍王社で、細川氏が城の鎮守として八大龍王を祀った。明治神仏分離で海神社となり、豊玉姫を祀った。 豊玉姫は海神の娘で、龍宮城の乙姫様である。山幸彦は釣り針の行方を捜して訪れた龍宮城で結ばれる。龍王社と龍宮城が結ばれて海神(わたつみ)神社となったのだろうか。 龍王山の南に龍王山耶馬渓があり、仙ノ岩が有名であるので回ってみる。 耶馬渓は大分県北西部にいくつもあり、耶馬渓、本耶馬渓、裏耶馬渓、奥耶馬渓、津民耶馬渓、深耶馬渓、羅漢耶馬渓、椎屋耶馬渓、そのほか小さい耶馬渓があるので驚いた。 豊肥火山の溶岩台地が浸食されてできた急崖、岩柱、奇岩怪岩なのである。 この竜王山耶馬渓は奇岩の中でも随一だと書いてある。中腹の大巌寺はインド僧法道仙人が修行し開いたので、仙ノ岩と呼ばれた。中世は山岳修行道場であった。 巨岩が林立し絶壁となっている。その様はあたかも仏のようであり塔のようにも見える。 スペインのバルセロナの怪奇な塔を持つサグラダ・ファミリアはガウディーの設計で有名だが、ガウディーはその塔をモンセラの岩塔からイメージしたそうだ。 この仙ノ岩の岩塔はモンセラのそれとそっくりである。人は誰でもこのような岩を見ると神を感ずるのだろう。 一帯は公園となり、ゆったりと観光できる(17:00)。 今日の山を終わり、龍王山の南尾根続きに五重塔温泉があり、ここで風呂に入る。この五重塔温泉はこの地の人が京都に出て出世し、お礼に故郷に五重塔を建て、温泉を開発したもの。静かである。院内町の道の駅「いんない」で泊る。 12.11.土 晴。6:00起床。7:15出発。 鹿嵐山(758m 大分県院内町) 地形図 「雌岳に石祠がある」 県道円座中津線の小野川内に第一登山口がある。県道は狭く駐車場はないが、少し下の河原に止めることができる((8:00)。 県道からコンクリートの道を下りて高波川を渡り、山道に入る。ヒノキ林を斜めに登っていく。距離標識がある。 ヒノキ林が切れると雑木林となり、シャクナゲが見られるようになる。この山のシャクナゲ群落(県天)は有名で、開花期には観覧バスが運行されるという。来春の葉芽と花芽が伸びている。花芽の数が少ないのは今年咲きすぎたからだろうか。 緩く尾根を歩いて雌岳山頂である(9:10)。 この山は雄岳と雌岳の二つの峰からなり、雄岳に三角点がある。雌岳山頂は樹林に囲まれているが、北に少し開ける。 仙岩山から地蔵峠にかけて、この地方特有の岩山が見え、地形図には耶馬渓と表示してある。 雄岳から岩尾根を歩けは地蔵峠に下り、地蔵峠から車道を下れば第一登山口に帰れる。 この雌岳に石祠がある。詳細は分からない。雄岳との鞍部の下方に、宇佐八幡宮を開いたとされる法蓮の隠棲地があると資料にあったが、これもよく分からない。この祠はそれと関わりがあるのだろうか。 法蓮隠棲地も雄岳も回らないで往路を下る(10:10)。 耆山(260m 大分県本耶馬渓町) 地形図 「岩窟に五百羅漢を祀る」 この山は地形図に記名はない。山に登ったとき教えられたが確かなものか分からない。羅漢寺はこの山の中腹にあり、山号を耆闍堀(きしゃくつ)山という。その山号の「耆」と関わりがあるのだろうか。羅漢寺は観光地であり大きな駐車場と門前町がある(11:10)。 展望台や四阿がある。花壇も設けられている。遊園地があったようである。草むし藪化しそうな園路を歩いていると管理人の方と会う。管理人の話は次のようである。 20年ほど前まで遊園地があった。多くの施設は撤退した。羅漢寺へお詣りする人のためリフトのみ運転している。山の名前は「耆山」と呼んでいたと教わる。羅漢寺の山号が耆闍堀山であるからそこから「耆山」となったものかどうか分からないといわれる。 耆闍堀山はいかにも意味あれりげであるが、辞典によればインドの霊山で、その発音から漢字を当てたものとある。 この山の中腹にある羅漢寺(曹洞宗)にはリフトの中間駅で下りれば楽にお詣りできる。急崖を開き岩屋があり、五百羅漢が祀られている。 大化元年(645)法道がインドから渡来しこの洞窟で修行した。延文5年(1360)五百羅漢が彫られ、足利義満が羅漢寺の寺号を与えた。しかし現在の五百羅漢は江戸時代の作であるという。 救ってくださいとの祈願を込めてたくさんの杓子が奉納されている。 下りは参道を歩く。中程に仁王門がある。曼荼羅石から上は聖域で、殿様でもここで駕籠や馬から下りてお詣りした。 老の坂と名付けられたあたりはたくさんの墓石がある。なるほど人は老の坂に来れば墓が近くなる。その坂はもちろん下り坂である。私も登りは歩かず、老の坂を下っている。 この山の前に低い山があり、羅漢寺に行く車道がトンネルで抜けている。この山を古羅漢といい参道が上がり、洞窟や仏像を巡ることができる。羅漢寺の山とともに古くから修行道場であったと説明してある。 近くに、菊池寛「恩讐の彼方に」で有名な青の洞門がある。小説は一人で掘り進める感動の物語だが。伝えられている話では、享保20年(1735)から寛延3年(1750)の16年をかけて、越後生まれの僧禅海が通行不能の絶壁に隧道や桟道、鎖場を造り人馬の通行に供した。禅海は資金集めに奔走し多くの石工を雇った。完成後通行料を取り、上がりを羅漢寺に納めた。有料道路のはしりである。 禅海の墓は羅漢寺の末寺智剛寺にある。洞門は対岸の県道から眺めることができる(12:20)。 桧原山(735m 大分県耶馬渓町) 地形図 「山頂に白山権現を祀る」 この山は福岡県との県境に近い。英彦山の信仰圏にある。 国道212、県道2と乗り継いで津民耶馬渓に向かい、耶馬渓町中畑から町道が正平寺まで上がっている(13:10)。 お寺の前面は池があり、大きく開かれた台地である。植樹が勧められている。 池と庫裏の間の参道に入ると変わった形の鳥居(県文)があり、シャクナゲの石段を登り正平寺本堂に着く。お寺の参道に鳥居がある神仏混淆で、山中に白山権現を初め神社があるからである。 本殿左手から山道となる。登りは左、下りは右の標識で、左の道に入る。山腹に巨岩があり、岩の間を通る押分岩、狭い岩穴をくぐる針の耳、橋のような岩を渡る左京の橋などを経て山頂に着く(13:40)。 三角点はあるが展望がない。狭い山頂部は最近伐開されたようである。 林の中に立ち石があり古代の岩坐信仰があったものであろう。 山頂手前に戻ると石檀の上に3基の石祠がある。その裏にも新しい石祠があり、さらに藪の中に薬師如来が埋もれている。 下りの回遊に入り、行者岩、ごま焚き岩、弁天岩、金比羅岩、大神宮岩などを経て正平寺に下りる。 お寺に由来の説明碑がある。 崇峻天皇元年(588)釈正覚が庵を結び、白山権現の夢告で寺を興した。天平勝宝4年(752)正平寺と名付け英彦山六坊の一つとなつた。以来盛時には24坊を擁し、英彦山、求菩提山、松尾山と結ばれた修験道場であった。したがって山頂の石祠は白山権現である。 近世は中津藩の祈願寺でもあり、保護を受けた。「松原マツ」(県無文)は御田植え祭で、修験者たちが村人と共に行っていたもので、神仏混合の祭を今に伝える。 求菩提山(福岡県豊前市)に登ったとき白山権現を祀っており、加賀白山麓に住む私は大いに喜んだ。豊前や北九州に白山信仰が多いのである。いずれにしても全国どこでも白山神が祀ってあれば嬉しいのである。 昨日まで登った国東半島の六郷満山の山々は天台密教の道場であったが、桧原山は英彦山に近く、英彦山の天台密教道場の組織の中に組み込まれていた。 正平寺の周辺は池を中心に現代の遊び場として再生しているようである(14:10)。 戸山(807m 大分県日田市) 地形図 「アカガシの原生林」 国道212で日田市に入り、一ノ瀬から市道を秋原の台地に上がる。数軒の台集落から林道が山頂下まで延びている(15:20)。 山頂にある戸山神社に向けて参道石段を登る。自然石を組んだものでスギ林の中に緩く上がる。中程に平場があり、神楽殿や池泉のある庭園跡がある。 ここから自然石の石檀は急となり、鎖の手摺りに掴まらないと危ない。常緑樹が多くなり、雨の日なら暗く気味が悪いだろうが、今日は冬の木もれ日が参道を照らし明るい。小さい戸山神社上宮に着く。 ここから三角点を求めて西に尾根をたどるが、藪である。アカガシの落ち葉が厚く積もり、かすかな踏み跡がある。やや明るくなって山頂三角点に着く。(15:40) 三角点以外何もない。北西がわずかに開けて、県境の岳滅鬼山、その奥に英彦山が見える。 戸山神社は、三毛入野命、菅原道真、罔象女神を祀り、三所権現の木造御神体を安置していた。別説では彦山神ともいわれる。役小角が英彦山から帰りここで修行したとの説もある。山麓河内に下社があり、こちらに移された。英彦山修験と関わりが深いようだ。 山を下ると神社下駐車場に軽四トラックが止まり、一人が無線機に話しかけている。猟師さんで仲間とイノシシを追っているとのこと。今狩猟期で山歩きはクマやイノシシと間違われないようにしなければいけない。 北陸では今年はクマが里に出没し、猟友会が駆り出され100頭近くを射殺した。山の中をハンティングするのが猟師だが、檻にかかったクマを殺すことがおおく、おまけにクマを殺し過ぎたので、クマの狩猟は禁止となり、猟友会から異議が出た。こんな話をしたら九州にクマはいないといわれびっくりする。 大分の山で猪群山や和気清麻呂を助けたイノシシの話があったから、この地方はイノシシが多いのであろう(16:00)。 今日の山を終わり、大山町ひびきの里「湯の香」で風呂に入り、道の駅「おおやま」で泊る。 12.12.日 晴。6:00起床。この道の駅は今日オープンする真新しい施設で、オープン前に利用した。紅白の幔幕が張られ、朝から準備が始まり、農産物販売所に品物が搬入される。7:15出発。 権現岳(御前岳)(1209m 大分県前津江村) 地形図 「景行天皇行幸の山」 県道9で前津江村に入り、椿ヶ鼻ハイランドパークに着く。高原の遊び場である。ここから尾根伝いに釈迦ヶ岳まで車道がある。釈迦ヶ岳山頂の無線中継所の脇に駐車場があり、車2台が止まっている。駐車場は展望台と兼ねている(8:30)。 ここは釈迦ヶ岳の1峰の普賢岳で、無線中継所がある。展望は全周に開け、西にこれから登る本釈迦岳、尾根の遙か先に権現岳が見える。 一旦車道を下り鞍部から尾根道に入り、急登すれば本釈迦岳の山頂で、狭いが釈迦如来の石像と三角点がある。 本釈迦岳から鎖場を急降下する。次の岩峰にくるが、これは左に巻いて尾根に戻り、以後尾根を緩く上下する。ブナや雑木の冬枯れの林は明るく、日射しを浴びて快調に歩く。ヤダケの斜面を登り切れば権現岳の山頂である。(9:20) 展望は全周にある。三角点はない。 この山は福岡県側では御前岳と呼ぶ。景行天皇御遺跡行幸千八百年記念の碑がある。皇紀二千五百年とあるから、天保6年(1835)に立てられたものである。 景行天皇御行幸遺跡というのは、日本書紀に景行天皇「前山を越えて」とあることによるという。ここから御前山となったということだろうか。 一方、山頂に御前岳神社上宮、前津江村田代に下宮があるという。津江権現、あるいは田代権現と呼ばれたから、ここから権現岳というのだろう。 御前岳神社は大山祇命を祭神とする。一般に御前というのは高貴な方の奥方や高貴な女性の呼び名だから、大山祇命の娘、木花咲耶姫命を祭神とする説もある。中腹に俊寛が平家調伏の祈願を行ったという跡があるという。 休日だから登山者があり、下り3人ばかりに出会う。 本釈迦岳の急登は鎖場だが距離が短く、苦労なく越えることができる。駐車場は車が5台になっている(10:30)。 鯛生金山(614m 大分県中津江村) 地形図 「金山の精錬所が残る」 権現岳の後、渡神岳に登るつもりであったが、椿ヶ花ハイランドパークで広域林道鯛生金山の案内板で立派な道路に乗ったら、渡神岳登山口の石建峠に出れなくなってしまい、そのまま鯛生に下る。(11:30)。 鯛生金山は元金鉱があったが閉鎖され、今は山麓に家族旅行村、地底博物館や道の駅があり賑わっている。過疎の村の活性化施設である。 鯛生金山は、山としては無線中継施設がある以外何もない。雑木を伐り桜などが植樹されているから、やがて桜の名所になるだろう。 中腹に稲荷神社が祀られている。 そして登り窯のように山の斜面に張り付いた精錬所跡の建物が2ヶ所ある。今は焼き物の工芸所となっている。金銀入り陶器の看板が目を引く。 鯛生金山は明治27年に発見され、最盛期の昭和初期には年産2.5tの金を算出し、従業員が3千人に達したという。昭和46年新たな鉱脈を発見できず閉山した。 それとは別に昭和33年から同47年にかけて村内に下筌ダムが建設された。有名なダム建設反対運動の拠点、蜂の巣城は記憶にある。このとき200余戸が離村した。 金山の閉鎖とダムによる離村で過疎化が進んだ。その打開策として、前津江村の椿ヶ鼻ハイランドパーク、中津江村の道の駅「鯛生金山」が建設され、活性化が期待されている(12:30)。 今日は日曜日なので午後は休養とする。ここは熊本県に近く、大分県でもっとも奥にある。地図を見ていたら熊本県の小国町がくじゅう連山に近く、大分県に食い込んでいる。明日は久住山に登ることにする。 小国町の黒川温泉で風呂に入る。久住山登山口の長者原で泊る。 12.13.月 晴。6:30起床。長者原は標高1000mを越え、放射冷却も加わり冷え込む。長者原はくじゅう国立公園の利用拠点である。7:45出発。 久住山(1787m 大分県久住町) 地形図 「久しく山に住し修行した」 牧ノ戸峠に登山口がある。ここは標高1350mである。広い駐車場、トイレ、休憩所がある。久住高原は樹木がなく、カヤの原が続く。(8:00) 標識では山頂まで4.5km、高度差400mである。初めコンクリートの道が続き、やがて火山灰の道となる。火山灰の泥濘の道は凍みてコンクリートのように堅く歩きやすい。これが融けたら歩き難いだろう。すぐ岩の多い沓掛山のピークに着く。展望が開ける。いくつも峰が見えるがどれが久住山か分からない。 以後緩い上り下りを繰り返し、ケルンがたくさん並ぶ斜面を登れば西千里が浜に来る。全く平らな水無し池のようなところである。ようやく久住山を右に見て左から巻くように岩を登り、久住分かれの休憩避難小屋に着く。久住山の岩山が迫る。ガスの時に迷い込まないようにロープの張られた斜面を登れば山頂に着く(10:00)。 石のごろごろした山頂は三角点と標柱以外何もない。 快晴で全周に展望がある。見える範囲の山々に雪は全くない。北にくじゅうの連山が朝日を受け、硫黄岳が蒸気を吹き上げている。1000mより低い山は雲海の下にある。南に阿蘇山、祖母傾山が見え、その先は霧島山か。西方遙かに雲仙普賢岳が頭を出している。 「くじゅう」連山とあえてひらがなにしたのは、山名についてトラブルがあったからである。現在久住山は大分県に属する。久住山とよんでいたのは肥後(熊本県)側で、豊後(大分県)では九重山であった。今は大分県に属する久住町はかっては肥後細川藩領であり、したがって山の名を採って久住町である。 一方大分県の九重町は「ここのえ」と読まなければいけない。こうした経過を経て地形図の表示は九重(久住)山と表示した時期があった。今は最高点を久住山、いくつかの峰を総称して九重山と記すが、もちろん発音は同じ「くじゅうさん」であろうが、「ここのえさん」と読んでもおかしくない。 地形図を見ると最高点を久住山、しかし「九重山のコケモモ群落」などの表示がある。ちなみに国立公園の名称は「阿蘇くじゅう国立公園」なのである。久住と九重、どちらで書いても異議があるだろうと、苦肉の策でひらがな表記になっている。私もそれにならって「くじゅう連山」とした。日本語はそれだけ重い歴史を背負っているのだと分かる。 久住は久しく住むであり、長く山寺に住し修行をすることであった。修験者が修行する山となって久住山とよばれるようになる。それまでは朽網山と呼ばれていた。 山頂に久住岳大明神、平摩大明神を祀り、その神宮寺が中腹の猪鹿狼寺で、山中に五ヶ院があった。 猪鹿狼寺(いからじ)は、花札の猪鹿蝶(いのしかちょう)を思い出すような動物の名の寺であるが、源頼朝は富士山麓で巻狩りをするにあたり、阿蘇大宮司に狩りの仕方を学ばせるため梶原景時を派遣した。その狩りの演習を久住山で行ったが、ここは殺生禁断の地であったので、殺した鹿の首を集め、多額の金子と共に寄進し、寺の名を猪鹿狼寺とした、という話を伝える。寺は戦国時代島津大友の争いで焼失し跡のみを残す。 修験者は山に入り久しく住むには生活の糧をえなければならない。ただ念仏修行に励むだけでは生きていけないから、実践的生活術を会得しなければいけなかった。時に農夫であり、樵夫であり、猟師であり、鉱山師でもあった。猪鹿狼寺の辺りでも猟を行っていたのだろう。 長野県の八ヶ岳に登ったとき、山麓で御射山祭の跡を見た。狩猟の殺生を忌み、豊猟を祈願する祭であった。猪鹿狼寺でも同じような御射山祭が行われていたのだろう。 山頂から見える噴煙を上げている硫黄岳は良質の硫黄を産した。その近くに法華院がある。尾根を挟んで九重町側に金山坊があった。いずれも硫黄の採掘権を与えられ監視していたようだ。 多くの院坊が撤退したが、残るのは法華院で、お寺であると同時に、温泉で有名である。お寺の温泉は実践的生存術である。 久住修験道は中世、戦国期に兵火で衰微したが、近世は山頂の池を中心に雨乞い豊作祈願と、帰り温泉に入り保養する岳詣りが盛んとなった。登山と温泉保養は現在でも盛んである。 下りは数人の人に出会う。快晴だが気温が低く泥濘の路面の凍結が融けないし、風はなく快適に歩いて登山口に帰着する(12:00)。 万年山(1140m 大分県玖珠町) 地形図 「童話的に考えれば万年はハネと読める」 万年山は「はねやま」と読む。国道210の玖珠町大隅から町道が万年山牧場まで上がっている。二つの台地(メーサ)が上下に繋がっており、下の台地が牧場になっている。(13:20) ここから樹林の中で、上の台地に向けて登る。道は整備されて石畳、石の階段である。ノリウツギ、アセビの木札がある。 見事に葉の縁を白くしたササが一面に生えている。これが本来のクマザサである。私は山でササの中を泳ぐことがあるが、チマキザサでもクマザサと思うのはクマの隠れ場と思うからであろう。 草地の視界が開けて山頂である(13:50)。 なだらかな平場が広がりピークはなく、三角点が山頂を示している。ベンチや案内板がある。 展望は全周にあり、南に今登った久住山、東に明日登る由布岳が見える。 万年山の面白い山名について説明してある。 昔、この地に大きなクスノキがあった。これが玖珠町の由来である。このクスノキの大木は日陰をつくるので伐ることになった。大男が伐ったら根元の土を跳ね上げて山ができた。これを「はね山」と名付けた。伐り株の残ったところは伐株山とよばれた。 別説では万年山は「まんねんさん」で末尾をはね上げる「ん」の字が3つ続き、「はね山」となった。あるいは兎と亀の話から、兎は「はねる」、亀は「万年」から両方を同時に表した。 いかにも民話的童話的話だが、玖珠町は童話の里で、5月のこどもの日に日本童話祭が開かれるという。 下り数人の登山者に会う。日陰のない山道は夏は歩けないだろう。花はないが冬の日に歩けば快適である。 下の台地の崖に妙見神社がある。台地の岩壁を背にしている。 昔、台地から落ちる滝があり、付近を潤していたので、村人はその恵みが「万年」も続くことを願って社を建て妙見様を祀った。昭和28年水害で滝壺は埋まり社も壊れた。昭和49年道路開設にあたり今の位置に移した。祭神は妙見神(天御中主神)、山の神(大山祇命)、火の神(迦具土神)である。(14:20) 伐株山(690m 大分県玖珠町) 地形図 「メーサの崖に針の耳コースの参道がある」 万年山で話題となった、クスノキを伐り倒したら土を跳ね上げたのが万年(はね)山、その伐り株の残った山が伐株山である。 舗装された林道が山頂まで上がっている(14:40)。 この山もメーサの台地で山頂部は平らに広がり、園地となっている。最高部に無線中継所がある。 やや低い園地に三角点や四阿がある。 山の北面は平地が段丘状に広がり、パラグライダーの基地になっている。 伐株山供養碑や石仏、大師像などが立っている。 この山は中世の玖珠城跡、あるいは伐株山城跡である。同時に高勝寺というお寺があったので高勝寺城跡でもある。 山頂に高勝寺があった。南北朝期の初め、足利尊氏は建武新政で追われて九州に落ちる。九州の南朝の拠点が玖珠城で、在郷武士が立てこもり、尊氏方の攻め手の豊前、豊後、肥後の武士と合戦をし、8ヶ月耐えたが落城した。この戦を高勝寺合戦といった。これで勢いを盛り返した尊氏は反転東上し政権を奪取した。 戦国時代は大友氏の支城であったが、薩摩島津氏に攻められて落城するまで機能した。伐株山供養碑はこうした戦の戦死者を供養したものである。 台地の南は高勝寺跡で、寺はこうした合戦で焼失し、本尊薬師如来、毘沙門天は山麓の日吉神社に移され安置されているようだ。 尾根伝いに参道が残っていて、針の耳コースになっている。メーサの凝灰岩の崖は岩が累々とあるが、針の耳と呼ばれる小穴がたくさんあるという。 針の耳コース入り口に鳥居があり、石仏が並び、岩壁を縫うように登っている。草深く登るのは諦めた。 車道を挟んでたくさんの石仏が並んでいる。皆新しい。山麓の人たちの名が刻まれているから、家内安全、五穀豊漁の祈願を込めて奉納されたもののようである。ざっと数えると80体ほどあるから、四国八十八ヶ所霊場なのかもしれない(15:30)。 今日の山を終わり、万年山温泉美人の湯で風呂に入る。 近くに道の駅がないので、大分自動車道の玖珠SAで泊る。 12.14.火 晴。6:30起床。連日晴の日が続く。一番の冷え込みでガラスが凍みる。7:30出発。 大岩扇山(691m 大分県玖珠町) 地形図 「柱状節理は岩の扇のようである」 玖珠町のすぐ北にあり、メーサの山である。台地の四周に発達した柱状節理(国天)が有名である。 横に広がった柱状節理はあたかも扇を広げたように見えるところから山名となった。 隣に小岩扇山がある。柱状節理は櫛の歯のようにも見えるので雄櫛山、雌櫛山とも呼ばれた。 登山路は東からこの柱状節理を避けるように上がっている。 木の影という集落に車を置く。駐車場はないので民家の方に断り路側に置く(8:00)。 すぐ八丁坂に着く。森藩主は参勤交代のときこの道を通って上京されたという。石畳の残る道である。 峠に牧場の柵があり、これを開いて入ると小牛が1頭出迎えてくれる。コナラ、クヌギの疎林の道を緩く登れば広い台地の上に着く(8:30)。 ソフトボールができるほどの広さがある。 南に万年山の台地、その手前に小さい伐株山がお椀を伏せたように見える。玖珠盆地に薄い靄がたなびく。 広場の真ん中に豊前坊の石碑がある。豊前坊は英彦山の天狗で、日本八大天狗の一人であった。福岡県の鷹巣山(添田町)が本拠地のようであった。鷹巣山もメーサの山であった。 この大岩扇山と英彦山修験との関係は分からない。 往路と同じ道を下ると、子牛はまだ木柵のところにいた。他の牛の姿は見えない(9:50)。 角埋山(576m 大分県玖珠町) 地形図 「鎮西八郎為朝を祀る神社がある」 「つのむれさん」と読むのだが、角牟礼山とも書かれている。牟礼山というのは大分県に多いと書いた。猪群山、熊群山、花牟礼山、群山、栂牟礼山、そして角牟礼山などがある。「ムレ」は朝鮮語で山という意味であると説明してあった。 大岩扇山と森川を挟んで相対している。この山も小型のメーサである。 角牟礼城跡で中腹まで車道が上がっている(9:20)。 自然石を積んだ石垣が残り、穴太積みと説明してある。穴太(あのお)というのは近江琵琶湖の西(大津市)にあり、穴太衆が積む石は崩れないといわれた。信長が安土城を築くとき穴太衆に石垣を築かせたのが始まりで、各地の城の石垣の構築に携わった。肥後細川藩にも一族が仕えたとされる、玖珠城もその技術が用いられたのだろう。 本丸は樹木が生え、伐採されたり植樹されたり混然としている。 西の端から森の町を展望できる。朝靄が低く立ちこめている。南に万年山の台地、その手前にやや低く伐株山の台地が靄の上に浮かび上がっている(下写真)。 この伐株山の姿は、写真で見ただけだがインカ帝国の高原都市マチュ・ヒチュを思わせる。仏教が渡来する前、伐株山の山上で太陽信仰の祭祀が行われていたのでないかと、想像してみる。神秘的な景色である。 城の歴史が書いてある。久寿3年(1156)源為朝が築城した。弘安年間(1278~88)森朝通の居城となった。以後大友氏の支城で、島津氏との攻防戦をしのいだ。 秀吉によって大友氏改易後、毛利高政入城し、城を改築し、このとき石垣を強固な穴太積みにした。関ヶ原戦後伊予から久留島氏が入部し、森藩1万4千石で明治を迎えた。小藩のため城は許されず、山麓に陣屋を構えていた。玖珠城は廃城となった。 山頂下にやや朽ちた角牟礼神社がある。初めに城を築いたとされる源為朝を祀る。後世村人が為朝の神像を造り祀っていたが、火災にあい半分焼けてしまった。6代藩主久留島通祐が新しい神像を造らせた。焼けた神像は焼け不動として、山中の別のところに祀られている。 為朝は頼朝の伯父で、弓の名手であったとされるが、大男にして暴れ者、父為義に勘当され九州に追われた。九州では吾こそ鎮西八郎為朝と称し、各地を掠領したようだ。しかし九州では都を追われた男が活躍した英雄として、各地に為朝伝説が残っている。 山麓に末広神社があり、天御中主命、大山祇命を祭神とする。森藩内には大山祇命を祀る神社は多い。 森藩主久留島氏は来島村上氏の末裔で、この地に来て久留島氏と称した。中世の村上氏は来島を本拠に村上水軍として瀬戸内を支配していた。先月の11月、愛媛県の大三島安神山に登ったが、この島には有名な大山祇神社(三島神社)がある。村上氏は大三島の大山祇命を守護神として信仰していた。 久留島氏も守護神として大山祇命を祀る三島神社を勧請した。三島神社は明治、妙見宮を合祀して末広神社となった。 末広神社はお城と間違えるほど立派な石垣を巡らしている。樹令300年の夫婦杉や大イチョウがある。一帯は三島公園となっている。(10:20)。 由布岳(1583m 大分県湯布院町) 地形図 「由布盆地を開拓した宇奈岐日女を祀る」 湯布院から県道11(やまなみハイウエー)を別府に向けて上がると、別府市の境に登山口がある。駐車場、トイレ、休憩所がある。有名な山だけに10台ばかりの車が止まっている(11:40)。 正面に快晴の空を背景に、遮るものが無く由布岳がそびえる。高度差800mの登りである。 草原の ここから樹林の中を大きくジグザクに登る。南面しており日射しは温かいというより暑いくらいである。汗をかかないようにゆっくり登る。若者に追い越される。やがて樹木も灌木状となり、二つの峰の鞍部に着く。先ほど追い越した若者はここで裸になり、コッヘルにお湯を沸かしている。 ここから左は三角点のある西峰で鎖場もある岩場である。年寄りは楽な右の道を東峰に登る。直登する岩場なのだが鎖場はなく山頂に着く(13:30)。 岩の上に標柱が立っている。1584mと表示してあるから三角点のある峰1583.3mと同じである。3人の登山者が休んでいる。 祠や石仏はない。 全周に展望がある。やまなみハイウエーや湯布院温泉が眼下に、そしてこれまで登った山々がすべて見えるようだ。しかしどれがどの山と特定はできない。 山頂少し下に平場がある。祭祀の跡のようにも見える。山麓の宇奈岐日女神社はここにあったのだろうか。 由(湯)布院というからお寺と関係ありそうだが、お寺はなく、由布庄という庄園があり、いつか由布院というようになった。温泉がでるので由を湯に変えたということだろう。 他説では、この地はコウゾの群落があり、その繊維で布を織り、木綿(ゆう)、由布といった。 由布岳の信仰については、平安時代、播磨書写山の性空が九州に来て霧島山を開き、続いて由布に移り由布岳、日向山、鶴見岳など6山に六観音を祀った。今山麓の佛山寺に観音は安置されている。神仏習合であるから六観音に対応する六所宮があった。山麓の宇奈岐日女神社である。由布岳はこの宇奈岐日女神社の御神体山のようである。 一方戦国時代、豊後の大友宗麟はキリシタン大名で有名である。由布院でもキリシタンに改宗するものが多く、1千人を越えた。聖ミゲル教会が建ち、由布岳山頂に十字架が掲げられたという。江戸時代の弾圧を経て、山麓にキリシタン墓石群(県文)が残る。 下り10人ばかりの人と出会い、登山口に下山する(15:00)。 下ってから町の中の宇奈岐日女神社に回る。鳥居をくぐり参道を進むと、社殿の軸線上に由布岳が納まっている。御神体山を意識して建てられている。 神社名の宇奈岐(うなぐ)日女は勾玉(うなぐ)を首にかけた女首長であったという。伝説では湖であった由布盆地を開拓して沃野にした開拓神であった。この神社は宇奈岐日女を祀っていたようだが、今の祭神は国常立尊などの日本書紀の神々六柱である。六柱にこの女神は含まれていない。 境内にスギの大木が多いが、参道のあたりは明るい。スギの株が屋根を架けて保存されている。平成3年の台風18号で境内のご神木杉など大木155本が倒れたと説明してある。そのご神木の株が3株も保存してある。 たまたま神社近くの由布岳温泉で風呂に入ったら、ここの親爺はこの神社の氏子総代である。この方の発案でスギの株3株が保存されることになったと自慢しておられた。 今日の山を終わる。10年ほど前、女房と湯布院に来たことがあり、金鱗湖の近くで地鶏料理を食べたので、再び訪ねた。生憎休みのようで、別の新しい店で食べる。今回の山行きで初めての外食である。 金鱗湖の畔に下の湯があり、草葺の小さい共同風呂があるが休館日である。したがって宇奈岐日女神社近くの由布岳温泉で風呂に入った。道の駅「ゆふいん」で泊る。 12.15.水 晴。7:00起床。明日金沢に帰らねばならず、今日が最終日とする。今回の大分県の山で、初日から最後の日まで晴れの日が続いた。8:15出発。 花牟礼山(1170m 大分県庄内町) 地形図 「祠があるが白山権現か」 湯布院町の南部の湯平から広域農道で庄内町の阿蘇野に来る。 ここから登山林道があり、中腹まで上がる。やや開けたところに来て三叉路となり、1台の車が止まっている。ここに車を置く(9:30)。 軽四駆なら走れないことはない林道を約1km歩くと、尾根に着いて林道終点となる。有刺鉄線とヒノキ林に沿って急登すると主尾根に着く。ここに女性3人の登山者が休んでいる。しばしばここに登られており、尾根をゆるく登り山頂まですぐと教わる。 草地の尾根の向こうに山頂が見え、凍みた道を登り山頂に着く(10:20)。 立派な山頂標柱が立ち、壊れた石祠がある。 全周に展望が開け、すぐ南にくじゅう連山が見える。大船山や中岳に遮られて久住山は見えない。北に由布岳、鶴見岳が光る。 石祠は花牟礼明神で、天平勝宝6年、越後の僧正覚が祀ったと伝える。正覚は桧原山に登ったときお目にかかった。桧原山正平寺は白山修験者と思われる正覚が開基し、白山権現を祀り、英彦山修験の一山であった。その正覚がこの山にも登ったのだろうか。 この山にも為朝伝説が書いてある。為朝は山麓の谷川の石を弓で射た。為朝は為義(頼朝の父義朝の弟)の八男で、鎮西八郎為朝と称していた。だから石は八郎石、川は八郎川と呼ばれた。 下山に向かうと登山者5人ほどにあう。林道三叉路に車が新たに2台止まっている(11:20)。 鶴見岳(1275m 大分県別府市) 地形図 「火山と温泉を司る火の神を祀る」 花牟礼山の後、竹田市や大野郡の山を予定していたが、どうしても明日金沢に帰らねばならず、次に回して、別府市の鶴見岳に戻る。 やまなみハイウエーにロープウエー乗り場があり、これを利用する。ロープウエー乗り場は大きな駐車場やレストランがあり、別府温泉の観光客が手軽に登れる山である(12:20)。 20分おきに運転されるゴンドラに乗る。半数は外人の観光客が10人ばかり乗る。山上駅から整備された園路で、山腹にいろいろな神や仏さんが祀られている。山腹はノリウツギやアセビで覆われている。石段を登り山頂である(12:45)。 三角点と山頂標識がある。一角に御岳権現奥の宮の石祠がある。無線塔が多数立っている。 東に別府市街と別府湾を見下ろす。西に由布岳がすぐ近くに見える。 鶴見岳は北に内山、伽藍岳、大平山などの峰が馬蹄形に並び、境川が食い込んでいる。これを総称して鶴見山という。 由布岳に登ったとき書いたように、播磨書写山を開いたの性空が由布岳や鶴見山の峰に六観音を祀り開いたとされる。これらの山頂を巡る峰入りを鶴見禅定といった。 性空は霧島山、背振山など九州の諸山で修行し、やがて書写山を開いた。 中腹の御岳権現は火男火女神社の別名であり、火の神迦具土命、火焼速女命を祀る。伝承では霧島山の神が降臨し、宝亀3年(772)国司が社を建てたという。霧島山も活火山であり、ここから火之神が飛来した。 貞観9年(867)鶴見岳が大噴火し、鎮火を祈願して治まった。以来火を治め、温泉の神として信仰された。鶴見岳には今も硫黄の噴気口があるという。 鶴見山の伽藍岳の麓の塚原温泉に為朝の太刀割石があるという。鶴見岳にも為朝伝説が残っている。福岡県の竜王山(飯塚市)に登ったとき、竜王神社は為朝が鶴見岳で殺した大蛇の首が飛んできて、それを祀ったものだ、という話があった。豊後の山から筑前の山まで大蛇の首が飛んだと驚いた。鶴見岳には為朝が大蛇に襲われそうになったが、犬の警告で命拾いをして大蛇を退治したという伝説があるのである。 山頂からロープウエー山上駅まで園路が巡り、いろいろな神様が祀られている。七福神、風穴観音、上山大権現祖霊社、手足荒神、縁結び童子などである。 ロープウエー山上駅の前に鶴見山上権現一宮の新しい立派な神社があるが、山頂の石祠に代わるものであろうか(下写真)。 ロープウエーは昭和37年開通した。登山道を登る人は激滅しただろう。そうしたことの反省にたって、毎年4月鶴見岳一気登山大会が開かれる。別府の浜から山頂まで一気に駆け上るものだそうだ。最短1時間15分で往復するという。 下りのロープウエーも登りに一緒だった人たちとほぼ同じ顔ぶれである(13:30)。 これで今回の大分県の山を終わる。 大分西港から出航の神戸行きダイヤモンドフェリーに乗る(16:10)。2週間以内の往復なので、帰路は4割引となる。 別府航路と競合しているのか、人車とも少ない。食堂、ロビーは寂しいくらいだ。キャンピングカーの中でつくる料理に魚はない。したがって食堂では魚を食べて打ち上げとする。 12.16.木 曇。暗い早朝の神戸ポートアイランドに着く(5:30)。 阪神高速、名神道と走り、米原で北陸道に乗ると、昨日までの大分県の快晴が嘘のように、北陸の冬の空模様に変わってやがて雨となる。それでも雪にあうことなく金沢に帰着する(10:30)。 大分県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |