長崎県の山(4)と美術館 期 間 2017.5.9(火)~5.16(火) 登った山 城ノ越 愛宕山 白岳 金比羅山 金比羅山 紫雲山 矢上普賢岳 飯盛山 普賢岳 日野江城跡 多良岳 訪ねた美術館 福岡県立美術館 三川内焼美術館 外海歴史民俗資料館 遠藤周作記念館 野口弥太郎美術館 長崎県立美術館 雲仙市山本美術館 西望記念館 原城跡 5.9.火 雨。長崎県の山は2014年2月に登ったおり、登り残しがあり、これに合わせて、これまで登った山で印象に残る普賢岳、多良岳を加えて今回の山とする。 なお時間があれば美術館を訪ねる。 金沢から九州までドライブするのは辛い。大阪あるいは神戸から瀬戸内海フェリーを利用すれば楽に行ける。大洋名門フェリーの大阪南港発新門司港行を利用する。 金沢を12:30出発する。途中から小雨となり、大阪では本降りとなる。大阪南港に18:20着く。 19:50発新門司港行2便は軽自動車、運転手一人、2等和室、シルバー割引(20%)で14320円である。 食事もシルバー割引がある。バイキングだが、料理の種類は少ない。 風呂に入らずテレビのプロ野球を見ている。 焼酎を飲んだので消灯前に寝てしまう。 |
長崎県の山一欄 03年11月佐賀、長崎県の山 03年12月長崎県の山 04年3月長崎県の山(2) 14年2月長崎県の山(3) |
|
|
5.10.水 曇。8:30新門司港着。九州道に乗り、吉志PAで体制を整え朝食を採る。 今日は松浦市福島町の山に登る予定だが、福島町は島で、佐賀県唐津方面から行くのが便利である。 唐津方面に向け福岡都市高速に乗ったが、思い出して途中下車する。 「福岡県立美術館を見る」(11:00~12:00) 中村琢二コレクション展を見る。中村は少年時代を宗像市で過ごしたので、福岡県にコレクションがあるようだ。中村はアンリ・マチスに傾倒したので、平面的で色彩的、かつ黒を使わない絵である。影がなく貼り絵のように見える絵もある。 |
↑福岡県立美術館(HPから) |
|
|
城ノ越(155m 松浦市) 松浦市福島町は島であるが、佐賀県伊万里市と橋で繋がっている。伊万里市と合併した方が便利かと思うが、歴史的背景がありそうはいかないのであろう。 12年1月佐賀県の山で伊万里市の山に登ったとき近くを通り、福島町の白岳に登った。信仰を示すものがなかったので取り上げていない。その折城ノ越、愛宕山に登れば良かったが、調べていなかったので登らなかった。 福島大橋を渡ると、遠くから無線塔が見えて、福島町端免に登山口はある。少し離れた広い道路の待避所に車を停める。民家の脇から山に入る(13:40)。 よく踏まれた道を右に迂回するように上り詰めれば、展望が開けて山頂に着く。 無線中継塔が2基立つ。 その脇に石祠が3基並んでいる。石の扉を開いて拝ませていただくと、鎮疫神社、金刀比羅神社、保食(うけもち)神社である。 疫病の神、航海の神、食物の神で生活に密着した神々を祀っている。 北に白岳が見える(14:40)。 |
ルート地形図 ↑山頂石祠 ↑展望 |
|
|
愛宕山(104m 松浦市) 松浦市福島町の山である。土谷棚田の近くにある。登山口が分からず農道を通り過ぎて引き返すと、山肌に白い鳥居が見えて参道のようで、 畑の脇に車を停める(15:00)。 おおよその見当で日当たりの良い草の伸びた畑道を登ると、鳥居が見えてくる。山に入ると道ははっきりしている。 崩れた石段を登れば石垣を築いた祭壇に着く。 小さい踊り場は玉垣に囲まれ、奥の高見に石祠が祀られている。紀元二千六百年記念(昭和15年)と彫られている。山の名から愛宕神社であろう。 山頂はこの背後にあるが岩の峰で、老人には危険で登れない。 途中から展望があり、土谷棚田が一望できる。島特有の耕して天に至る景色である。西に面しており、夕日の美しい棚田として有名であるよう(15:30)。 |
ルート地形図 ↑中腹石祠 ↑棚田へ展望 |
|
|
これで今日の山を終わる。 福島温泉つばき荘で風呂に入る。 伊万里湾大橋を渡り長崎県に入り、松浦市の道の駅「松浦ふるさと館」で泊まる。 5.11.木 晴。6:00起床。日射しが強く気温が上がりそうである。7:30出発。 |
|
|
|
白岳(373m 佐世保市) 山麓の白岳国民休養地キャンプ場駐車場に車を停める(8:00)。 白岳池の周りを散策する人影が見られる。 白岳池に面して登山口はあり、白岳神社の鳥居が立つ。山に入ると自然石の石段が続き白岳神社に着く。 昨日松浦市福島町の白岳の麓を通ったが、また白岳である。北九州に白岳信仰が多いことについては、幾度か書いた。もっとも確かなことは、福岡県の求菩提山(783m 豊前市)で書いたので省略する。 神社背後から山頂へ道はなく、白岳神社の右手から山裾を迂回するように回り、市界尾根に出て、後は緩く登り山頂に着く。 山頂は樹林で囲まれ展望はなく、三角点以外なにもない。 往路を下る(8:50。 |
ルート地形図 ↑参道鳥居 ↑山麓石祠 |
|
|
金比羅岳(192m 佐々町) 佐々町の近隣の町は佐世保市に合併したが、佐々町だけ独立して残っている。 14年2月の長崎県の山で古川岳(190m)に登っているが、その尾根続きの山である。 交通量の多い国道204に面しており、登山口に駐車場がないので、300mほど離れた空き地に車を置く(9:45)。 登山口に石の鳥居が立つ。杉林に入ると道は急斜面をジグザクに登る。汗が出る頃尾根について古川岳遊歩道本線に合流する。他から尾根沿いに古川岳を結ぶ本線が登っているのである。ここから僅かに急登して小さいピークに着く(10:15)。 金比羅岳は二つの峰があるようだが、やや低い峰に石祠が3基祀られている。どなたが祀られているか記名はないが、山名からして金比羅神社であろう。 南東に展望がある。佐世保市の愛宕山(259m)が富士山のような姿で見える。 肥前国に金比羅山(岳)は多く、次に登るのも金比羅山(364m 佐世保市)である。信仰にも流行はあり、隣の村で金比羅さんを祀っているから、おらが村も金比羅さんにしよう、ということはあるだろう。 高い方の峰に回らず往路を下る(11:00)。 |
ルート地形図 ↑山中石祠 ↑展望 |
|
|
金比羅山(364m 佐世保市) 八天山(707m)の西にある。夏草が茂っているので登山口が分からず、車を農道脇に停めて、山裾を探す。踏み跡が薄く、標識もなく、登山口は分かり難い(11:40)。 林に入ると夏草はなく踏み跡が分かる。緩く登り、やがて道が急になるとログステップとなり、最後石段を登って神社に着く。 拝殿は新しく、その背後に本殿となる石祠が祀られている。 神社背後から踏み跡の薄い尾根を100mほど辿ると三角点のある山頂に着く。 森の中で展望はない。 往路を下る(12:10)。 |
ルート地形図 ↑参道 ↑神社拝殿 |
|
|
「三川内焼美術館を見る」(12:30~14:00) 三川内焼に関わる佐世保市の施設、陶磁器歴史博物館、三川内焼伝統産業館などが並んでおり、いずれも入場無料。しかし閑散としている。 三川内焼は江戸時代平戸松浦藩の御用窯であった。朝鮮から連れ帰った陶工を囲い込んで、藩が独占的に生産していたという。明治になって版権を開放した。 伊万里焼(有田焼)と同じような磁器の焼き物だが、伊万里焼の陰に隠れている。 染め付けや透かし彫りに特徴があるようだ。 この後多くの窯場が集まっている三川内を訪ねた。伊万里焼の佐賀藩御用窯があった大川内山と似ているが、焼き物を買う気がないので、見るところはない。 |
↑三川内伝統産業館 |
|
|
簡単な山ばかりで早く終わって、今日の山を終わる。 ハウステンポスに近い早岐瀬戸に面したホテル・ローレライで風呂に入る。 ハウステンポスは随分昔来たことがある。一頃閉鎖の話もあったが、今は盛り返し賑わっている。 西海市の道の駅「西海」で泊まる。 5.12.金 曇後雨。6:30起床。雨模様であるが、今日は一つの山を予定しているだけで、後は観光である。8:30出発。 |
|
|
|
紫雲山(156m 西海市) この山は地形図に記名はない。山頂に神社があるのでのぼってみる。 国道202で西海市大瀬戸町に来る。 本来歩いて登るべきだが、車道が背後から上がっており、歩くことなく琴平神社に着く。駐車場がある(9:00)。 琴平神社はコンクリート造の立派なものである。下から石段が上がっているが、地元の人もお参りは車でするのであろう。 また金比羅さんで長崎県には本当に多い。至るところ海だから海の守り神を祀っているのであろう(9:15)。 「外海歴史民俗資料館を見る」(9:45~10:15) 長崎市に向かい国道202を走ると、稲妻が光り雷鳴がし雨が降り出す。 長崎市西出津町の外海歴史民俗博物館を見る。 捨ててしまった昔の生活が復元されている。キリシタンの歴史も含まれている。小学生が学習に訪れている。 |
ルート地形図 ↑山頂神社 |
|
|
「遠藤周作記念館を見る」(10:30~11:30) 長崎市東出津町にある。今回の長崎の旅の一番の楽しみのところである。小説家遠藤周作は長崎の出身ではないが、ここに記念館ができたのは、彼の代表作「沈黙」の舞台だからであろう。 今年の初めマーチン・スコッセシ監督の映画「沈黙」が公開されたので、館の展示も「沈黙」がテーマである。 多くのキリシタンが踏絵を迫られ、踏絵を拒否して拷問にかけられた。彼らはみな「キリストは何故沈黙されているのか、何故助けてくださらないのか」と問いながら死んでいった。 小説のテーマはイエスの「沈黙」である。 しかし、遠藤は小説「沈黙」の中で、キリストは沈黙していたのではなく、イエスは「私を踏みなさい」と言ったと暗示している。それは心の声だから聞く耳を持っていないと聞こえない。 小説で最後、転向した司祭の顛末について、「切支丹屋敷役人日記」の形で載せている。そこには、司祭が仏教徒として死んだとある。 映画では司祭の死について極めて詳細に描く。日本人妻をもらい、仏教徒のようにして生きる。 最後葬式の場面がある。お坊さんがお経を上げているが、妻は人に知られないように、座棺に納めた死骸の手にロザリオを持たせる。カメラはそれを追うように棺桶の中に入り、手をクローズアップする。画面一杯にロザリオが金色に輝く。 私はこの最後の画面を見て、違和感を持った。日本人妻が死骸の手にロザリオを持たせるところで終われば良かったのではないか。司祭はキリスト教を捨てたのではないことが分かればいいのだから。 スコッセシ監督はクリスチャンだろうが、キリスト教が仏教に勝ったといっているようであり、遠藤の小説と違うと感じた。これではオスカーを取れないかもしれない。 隣の道の駅「外海」で休憩。稲妻が光り大雨である。あたかも何かに怒っているように。 |
↑遠藤周作記念館 ↑小説「沈黙」 |
|
|
「野口弥太郎美術館を見る」(13:00~14:00) 長崎市平和会館の中にある。 今回の旅の初日、福岡県立美術館で中村琢二展を見た。色彩の画家と説明してあった。野口弥太郎も「色彩の美学」と栞に説明してある。しかし中村琢二と野口弥太郎の色彩に違いがあるのが面白い。 野口の絵は奔放である。細部にこだわらないで殴り書きのように見える。それが魅力である。 私も山に登れなくなったら絵でも描こうと思うが、細部にこだわらない子供のような絵を描きたいものだ。 「長崎県立美術館を見る」(14:30~16:15) 大雨が続いているので美術館巡りとなる。水路を跨いで二つの建物から成る大きな美術館である。 「マリー・ローランサン展」をやっている。展覧会の規模が大きく、全国巡回展であろう。 20世紀初頭に活躍したフランスの女流画家。ピンク色の女性の絵を描くのが得意であった。 常設展示では第二次大戦中特命全権公使を務めた須磨弥吉郎がスペインで収集した作品を展示している。こちらの方がおもしろい。 須磨自身は一種のスパイ活動をしていたが、その暇々に彼個人の金で蒐集したのであろうか。 逢坂剛の小説「さらばスペインの日々」によると、須磨は情報提供者に現金の代わりに絵を与えていたとある。その絵を売って現金化すれば目立たない。これは小説の話であるが、須磨はスパイ活動の一環としていろいろ絵を買い占めていたということか。 |
↑長崎県立美術館 ↑企画展ポスター |
|
|
大雨が続いており街の散歩もままならないので、今日の行動を終わる。 雨が降り歩くこともなかったので風呂なし。 長崎道の今村PAで泊まる。 5.13.土 曇。6:30起床。雨は上がり暑くなりそう。8:00出発。 長崎道の今村PA上り線で泊まっていたので、大村ICで下り、下り線に乗り換え長崎多良見ICで下りる。 |
|
|
|
矢上普賢岳(439m 長崎市) 雲仙岳の一峰に普賢岳(1359m)があり、これと区別して長崎市矢上にあるので、矢上普賢岳というようだ。03年の長崎の山で登っている。 中腹まで車道があり、狭いので対向車にびくびくして上がる。幸い対向車はなかった。 狭いが駐車場がある。普賢山法華院の標識があり、参拝者の駐車場もある(9:00)。 普賢神社の鳥居をくぐり石段の道が続く、良く管理されている道である。登山路は信仰の道で途中いろいろな神仏が祀られている。修験道の神仏混淆の姿であろうか。 間もなく展望台があり、海が見える。法華経一字一石塔や小さい寝釈迦像が祀られている。 中程に巨岩が門のように立ちふさがり、その奥に普賢神社が祀られている。立派な社殿である。祭神は本来普賢菩薩であろうが、混淆し普賢大権現とでもいうのであろうか。 岩上に石祠があり、讃岐国本山寺、諫早八十八ヶ所第七十番とあり、修行弘法大師像も立ち、四国ミニ巡礼コースにもなっているようである。 山頂に近い頃、岩壁に彩色された不道明王が刻まれ、参拝者を見下ろしている。 屋根覆いされた十三仏も見られる。 四国六番薬師如来像を過ぎれば山頂に着く(9:40)。 南に展望がある。厚い雨雲の下牧島や矢上大橋が見える。 岩の上に地蔵菩薩が祀られている。四国十九番札所立江寺本尊と説明してある。 少し離れて南に向かい石仏が祀られているが、釈迦如来であろうか。四国一番札所霊山寺本尊である。 釈迦三尊というのは、釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩をいうようだが、普賢菩薩は中腹の普賢神社に祀られていて山頂には見あたらない。 行仙岳には回らず、往路を下る。 荒削りのままの石段は蹴上は小さく滑ることはなく歩きやすい。誰にも会うことはなかった。 駐車場の奥に鳥居が何本も立ち、幸授屋稲荷、白龍神、普賢龍神と書いてあり、普賢山法華院の参道があるが回らず(10:30)。 |
ルート地形図 ↑普賢神社(岩の奥) ↑修行大師像 ↑不動明王 ↑山頂地蔵菩薩像 |
|
|
飯盛山(294m 諫早市) 諫早市飯森町木場に登山口はある。信号のある交差点に来て、前回ここに来て飯盛山に登ろうとしたが、駐車場がなくうろうろして止めてしまったことを思い出した。 登山口から少し離れた路側に停めて歩き出したら、畑仕事をしていた人が、私の登山姿を見て山に登るのなら、バス転回場の隅に停めればよいと教えられる。 交差点のところにバス転回場があり、バスの他に従業員らしき人の車が止まっている。その脇に停めさせてもらう(11:30)。 道路に削られた山裾に擁壁が築かれ、そこに階段がつけられ登山口である。 擁壁に朽ちた看板が掛かり、飯盛山五穀神社参道入口とある。 立派な鳥居が立ち、その脇に五穀神社百年祭記念碑が建つ。建立年は見落としたが、総工費三百三十五圓とあるから、昭和初期のものであろうか。 緩く登り次第にきつくなり、コンクリート丸太のステップが続くようになって山頂に着く(11:30)。 展望はない。無線中継所がある。天気が回復し暑くなる。 注連縄がかけられた一隅に六体の仏が彫られた仏塔が立つ。六地蔵石憧であろうか。神社らしきものは見あたらないので、これが神仏混淆した御神体であろうか。 五穀神社は直ぐ東の長崎市上戸石にあるようだが、同じ信仰の神社であろう。食物を司る保食(うけもち)神を祀る。 15年ほど前、京都府の久次(ひさつぐ)岳(341m 京丹後市)に登ったとき、保食神のみまかりの岩(亡骸の岩)を見たことがある。保食神が月読神に殺されたとき、死体から五穀(米、麦、粟、黍、豆)が生じたという神話があった。 すると五穀神社の神体は岩なのかもしれない。五個の岩が散在している。 下り、神社の建物を探しながら下ったが見あたらなかった(12:15)。 |
ルート地形図 ↑登山道入口 ↑鳥居 ↑山頂六仏塔 |
|
|
「諫早市眼鏡橋を見る」(13:30~14:30) 高城有料駐車場に車を置き、眼鏡橋を見る。 眼鏡橋は本明川に架けられていたが、川の改修で昭和35年高城公園に移された。私は詳しいことは知らないできたが、本明川に架かって現役の橋かと思っていた。 橋には立ち入り禁止の標識もロープもないので、わたっても良いように見えたが、しかし渡らず高城公園に入る。 城山に樹齢数百年の楠の大樹が何本も生えている。城山の森は暖地性樹叢として天然記念物であると説明してある。城の歴史は省略。 「雲仙市山本美術館を見る」(14:50~15:30) 雲仙市あいの丘にある小さい個人美術館。雲仙温泉に向かう途中にあり立ち寄る。 長崎在住の小崎侃の版画、ヒロ・ヤマザキのシルクスクリーンなどを展示している。シルクスクリーンに金沢の兼六園があったので、絵はがき(100円)を買う。 |
↑眼鏡橋 ↑山本美術館(HPより) |
|
|
これで今日の山を終わり、雲仙温泉新湯の共同風呂駐車場に着く(16:15)。 この駐車場は17時以降無料となるが、今晩ここで泊まるので、泊まり賃の積もりで500円を払う。 なお新湯共同風呂は100円だから、合わせても日帰り温泉の料金より安い。前回来たときもここで泊まった。 時間が早いので雲仙地獄巡りをする。 5.14.日 晴。6:30起床。雲仙温泉新湯駐車場で泊まっていた。土曜日の晩だというのに泊まっていた車は数台であった。8:00出発。 |
|
|
|
普賢岳(1359m 雲仙市) 今は無料となった一方通行の仁田峠循環道路を上がり、仁田峠駐車場に着く(8:15)。 今日は日曜日の快晴だから、多くの登山者が集まり、広い駐車場が埋まると予想される。 ロープウエーに乗る(8:30)。 03年12月長崎県の山で普賢岳に登っている。そのときは吹越トンネルから歩いたが、今回は楽をしてロープウエーとする。下りは歩くことにしたので片道630円である。 山肌にツツジが点々と見える。妙見岳駅から尾根を歩いて妙見神社に着く。前回妙見神社に回らなかったので今回お参りできる。 ここから国見岳に向けて歩けば吹越分岐を過ぎて、国見岳分岐に着く(9:00)。 対面に普賢岳が立ち上がっている。 一旦紅葉茶屋に下り、休むことなく登り返す。岩の多い道、早くも下りてくる人数人に合う。道が緩くなって普賢神社に着く。ここから少し歩いて山頂である(9:45)。 今日は日曜日なのである。10人ばかりの登山者。 東に平成新山がより高く見え、山頂に雲が湧いているのが見える。 普賢神社は平成新山が噴火したとき焼けてしまい、前回03年に来たときは無くなっていた。復興運動があり、新しく建立されたのである。 下りは多くの登山者に会う。紅葉茶屋は休憩している人で一杯である。 紅葉茶屋から紅葉谷を下る。多くの登山者はロープウエーで妙見山経由で登るようで、紅葉谷は思ったより登る人が少ない。 紅葉谷入口に鳥居があり、普賢神社遙拝所がある。登れない人はここから遙拝すればよい。 ロープウエー乗り場に無事帰着する(11:00)。 仁田峠一帯はツヅジの盛りである。ツヅシ観光の人も多い。 |
ルート地形図 ↑妙見神社 ↑普賢神社 ↑山頂 |
|
|
「西望記念館を見る」(12:00~13:00) 南島原市南有馬町丙にある。 北村西望は長崎市の平和祈念像の作者として有名な彫刻家である。 生家を保存し記念館になっている。広い庭に平和像(原型)など彫刻が展示してあり、屋内には書やスケッチなど展示され、多様な活動を見ることができる。 昭和62年(1987)102才で亡くなるまでの生き様がすごい。日本人は歳とともに枯れてくるのを好むが、カタツムリの如くはい上がるエネルギーに驚かされる。 彼の彫刻は後で観光する原城跡や島原城跡でもお目にかかることになる。 「原城跡を見る」(13:15~14:15) 南島原市南有馬町にある。天草一揆の舞台で有名である。 低い丘陵にあり、本丸は桜で囲まれた公園広場になっている。 桜の木の下に首謀者天草四郎の像が立っている。作者は北村西望である。 切支丹弾圧に抗議した人たち、女子供を含めて 3万余が集まり、反旗を翻した。幕府が派遣した征討軍により全滅した。 先日遠藤周作記念館でも思ったが、信仰は心の中のことだから、心の中に納めておけばいいのだが、一度外に出て対立すると無惨なことになる。今でもISのテロが世界の恐怖となっている。 本丸の一角に四阿があり島原湾へ展望がある。波頭が白いので、初め風かと思ったが、普段使うこともない双眼鏡で凝らしてみると、イルカの群れのようである。イルカ・ウオッチングの案内もあるからイルカが見られるのである。あちこちに白波が立っているから群れが多いのである。 |
↑西望記念館 ↑原城 ↑天草四郎像 |
|
|
日野江城跡(78m南島原市) 大手川沿いの市道に駐車場がある(14:30)。 駐車場に城跡の説明板がある。 日野江城は中世初頭、島原から肥前東部を支配した有馬氏の居城跡であった。十一の支城を持ち、原城はその一つであった。 天正7年(1579)13代有馬晴信は切支丹大名になった。天正8年には教育機関として有馬セミナリオを開設し、翌年天正遣欧少年使節団をローマに派遣した。 慶長19年(1614)有馬直純が延岡に転封となると、元和2年(1616)松倉重信が入封し、やがて島原城を築城し移ったため日野江城は廃城となった。 平成7年に行った発掘調査で、五輪塔が階段の踏み石に転用されており、有馬直純が仏教を弾圧したことが伺える。 おおよそこのような説明がある。 切支丹大名晴信の仏教への弾圧を匂わせている。滋賀県の信長か築いた安土城跡(安土山198m)に登ったとき、長い石段のあちこちに石碑や石仏、仏足石などが使われていた。信長は旧仏教を懲らしめるため寺院を破壊し、信仰の証である石仏や五輪塔を足下にして踏みつけた。 しかし仏教徒であったことに代わりはない。 切支丹の信仰の証であるロザリオやイコンを踏ませる踏絵があった。踏んだら転向したことにして赦免された。隠れ切支丹となり、信仰を捨てたわけではなかった。 切支丹灯篭という灯篭があり、庭園に珍重されるが、江戸時代にこれは切支丹灯篭ですといったのではなく、大正頃になって、そうではないかと推敲したに過ぎない。信仰心は秘めておくこそ肝要なり。 標識があり舗装された登山路が上がって、いくつかの郭を上がると日野江神社の鳥居をくぐる、役小角の祠があり、石祠の中に二体の石像が納められている。 説明では、温泉岳(雲仙岳は古くは温泉岳といつた)の修験道が里に下りて、村人が信じていた大山祇神社と結び「八天座」がつくられ、それが有馬修験道場であった。こう説明してある。 修験道の代表的天狗が8人いて、八天狗と呼ばれた。石祠の中の仏は天狗であろう。背に翼をつけ、手に羽団扇を持っている。 徳島県の箸蔵山(550m 三好市)の箸蔵寺で翼を付け羽団扇を持つ天狗を見たことがある。天狗は翼で空を自由に飛べるのである。 これを隠れ切支丹は天使と見立て崇めたともいう。そうなれば天狗に十字を切っても、何ら問題はないわけだ。 日本では今でも神社でお経を上げるところがある。神も仏も混淆していたし、仏とキリストが混淆しても差し支えなかろう。信仰は心のありようで、外形のありようではない。 心に秘めおくことが肝要なのである。 横に古い石祠が置かれ、古い鳥居の束額が添えられている。 これを過ぎれば本丸である。木漏れ日に覆われた小さい広場である。 展望はなく三界萬霊塔が立っている。仏教徒だけでなく、キリスト教徒の霊も含まれていると思いたい。 下り島原灘が見える。今は干潮時で干上がった川尻が広がっている(15:10)。 |
ルート地形図 ↑登山道入口 ↑日野江神社 ↑天狗を祀る石祠 ↑翼をつけ手に羽団扇の天狗像 |
|
|
「島原城跡を見る」(16:00~17:00) 松倉重信が日野江城から島原に城を移した。 島原市街地の中にあり、平城とでもいうのか、山ではない。 城跡の中に駐車場(有料)がある。 五層の復興天守閣が建つ。 城内の一角に復元された巽櫓に北村西望記念館がある。記念館は南島原市にもあったが、島原市にもある。記念館の回りにたくさんの彫刻が置かれている。 記念館建設(昭和47年)趣意書に「神仏の慈悲をたたえた西望芸術」と書いてあるが、彼の彫刻を見ていれば、日本の神仏だけでなく、イスラム教やキリスト教の神の慈悲も含まれていると感じられる。 ここにも天草四郎の像が立ち、四朗は両手を合わせているが、三界萬霊供養の姿であろう。 |
↑島原城天草四郎像 (後ろ西望記念館) |
|
|
これで今日の山を終わる。 島原市内の「ゆとろぎの湯」で風呂に入る。 道の駅「ふかえ」で泊まる。 5.15.月 晴。6:30起床。出発してから一週間となり、今日を最終日とする。8:45出発。 |
|
|
|
多良岳(988m 諫早市) 島原市の道の駅「ふかえ」で泊まっていた。 国道251で島原半島の北を回って諫早市に入ると蓮華石山(280m)があり、登山口を目指して林道を上がったが、林道が荒れてきたので中止した。 諫早で国道207に乗り継ぎ小長井町で県道195に入り、どんどん上がれば、山茶花高原を経て金泉寺参道に着く(10:15)。 小さい駐車場、休憩舎、トイレなどがある。03年に多良岳に一度登っているが、この時もここから登った。 多良岳は長崎県と佐賀県の県境にあるが、歴史的経緯からか、山頂が県境でなく、山頂は佐賀県になる。佐賀県の牛尾岳を拠点にする牛尾修験の西回り回峰行があり、また政治的には諫早藩は佐賀藩の支藩のようなものであり、肥前佐賀藩の勢力が強かったところから、このような変則の県境となったのであろうか。 登り出すと荒削りの石畳の道が続く。このような石畳は登りはよいが、下りで濡れているとき、底の硬い登山靴は滑る。昔のように草鞋(わらじ)が最適だ。 急登してコンクリート舗装の作業道に出る。地形図に記されていない新しい道のようだ。これを西に回ると、作業道は金泉寺まで延び、目下舗装工事が行われている。金泉寺は後でお参りすることにして、分岐で山頂に向かう。 広い石段となり鳥居をくぐるとお堂があり、役行者が祀られている。一本歯の下駄が奉納されている。役行者は修験道の開祖とされ、一本歯の下駄を履いて山を駆けめぐったという伝説があるからである。 ここから尾根道でなく山腹道となり、国見岳を迂回してくさり場を急登して鞍部の尾根に出る。直ぐ山頂である(11:00)。 山頂標識があるが、標高は988m(996)と書いてある。国見岳が996mで、権現の祀られている多良岳はやや低いのである。三角点のある前岳は982mである。 多良岳大権現が祀られている。石段を築き玉垣を巡らした立派なものである。中世は金泉寺と一体のもので、修験道場であった。 山麓の高来郡、彼杵郡、藤津郡一帯に70余の院坊を擁していた。天正2年(1574)切支丹の襲撃を受けて以来金泉寺は衰微した。近世、金泉寺は諫早家の支援を受けて再興し、諫早家の祈願寺となった。 山頂は佐賀県の管轄になるのか、鹿島警察署が設けた「レスキューポイント番号」が置かれている。ガスに巻かれたときこの番号を告げれば場所が分かるわけだ。 三角点峰にも国見岳にも回らず下る。 金泉寺に回ると、前回の時は仮堂であったが、平成21年(2009年)に改築されて立派になっている。 境内に工事車が上がっているから車道ができたのだと分かる。 登山口に「歩きやすい道700m→」があったからこれを指すのであろうか。 石畳の道は滑らないように慎重に下る。一人の登山者に出合う(12:15)。 |
ルート地形図 ↑石畳の登山道 ↑石段と鳥居 ↑多良岳権現 ↑金泉寺 |
|
|
この後、毘沙天岳(161m 諫早市)に登ったが、カメラを忘れ、メモもなく、この山は取り上げない(13:15)。 これで今回の山を終わる。 金沢まで車で走るのはきついので、新門司港から瀬戸内海フェリーを利用する。 新門司港着(16:15)。 大阪南港まで軽自動車、運転手一人合わせて14,320円(シルバー割引20%)。 トラックの積み込みが優先し最後となり、甲板の屋根のないところに押し込められるて、新門司港発(17:00)。 乗ってからテレビの大相撲見る。 終わってバイキングスタイルの夕食を採る。 そして風呂に入って寝る(20:00)。 5.16.火 晴。4:00起床。大阪南港に着く前にサービスでもらった朝食券でコーヒーを飲む。 大阪南港5:00着。 名神道の集中改修工事で草津栗東付近で20kmの渋滞。 金沢に12:00帰着する。 長崎県の山一覧に戻る 道府県一覧に戻る ホームページに戻る |
↑普賢岳のツツジ園 |