長崎県の山紀行(2)
               (対馬・五島の山)




期間:2004.3.15(月)~3.27(土)
登った山:
     高麗山   天童山   御岳    伊豆山   天神山   浅茅山
     白岳    城山     権現山  有明山   龍良山
(以上対馬)
     七つ岳   鬼岳     三王山  観音岳    藤岳     帽子山
     番岳     愛宕山    城が岳  厄神鼻岳
(以上五島)
     番岳    金比羅山  白岳    勝尾岳    安満岳   屏風岳
     志々伎山 白岳     不老山  城山     金比羅岳  将冠岳


3.15.月
 晴。長崎県の山は昨年12月に登っているが、対馬、五島の山は季候が良くなるまで延ばしていたので、今月はこれらの山に登る。いくつも島を巡るので、計画を立ててみたら大阪-新門司の往復フェリーを含めて、合計8回フェリーに乗ることになる。
 金沢の自宅を11時に出て、大阪南港17:40発、新門司港行きの名門大洋フェリーに乗る。乗船後風呂に入り、夕日を見ていたら18:10入り日である。もうすぐ彼岸である。船内食堂で夕食をとる。2等船室は空いている。


3.16.火
 「対馬に渡る」
 晴。新門司港5:40着。今日は福岡10:50発のフェリーで対馬に渡るので、新門司ICで九州自動車道に乗り、福岡に向かう。ゆっくり走ったが、福岡都市高速に乗ったので8:00に福岡フェリー桟橋に着いてしまう。
 対馬へのフェリーは2社が運行しているので、ビジネス割引料金(17,000円)で安い大川海運を選んだ。割り引いても大阪-新門司(12,000円)に比べると高い。
 離島へのフェリー料金は高いし、船で運ばれる諸物資も運賃が嵩んで高いだろうから、離島の生活は大変だ。
 定刻10:50発のフェリーは旅客、車とも少なく侘びしいくらいだ。船が博多湾から玄界灘に出るまで、後部甲板で景色を眺めている。
 日頃の山歩きは閉ざされた林の道が多いから、気持ちはどうしても内向する。それに対し海は広がるから気持ちも広がる。ロマンチックな気持ちになれる。いわば若返った気持ちになれるのだ。今回9回も船に乗るから1才は若返って帰れるだろう。
 厳原に定刻15:00に着く。この時刻から山に登るには中途半端な時刻なので、国道382を北上して島の北端まで行き、明日は北から順番に南下することにする。
 選挙のポスター掲示板に、2人の候補者のポスターが貼ってあるので、訊けば3月21日市長選挙だという。対馬は今年の3月1日に6町が合併し、対馬市となったことを知る。山の所在地を6町に分けていたが、対馬市1つになったから表示が楽になった。しかし旧町名は大字として残っているだろうから、そのまま書くことにする。
 島の北端上対馬町にきて、ガソリンスタンドで、国民宿舎上対馬荘の奥の美宇田浜に、新しい日帰り温泉ができたと聞いて、ここで風呂に入る。そして隣の公園でキャンプ。  

 3.17.水
 曇。6:45起床。一帯は公園として整備されている。東向きに波静かな小さい砂浜がある。7:00出発。



 高麗山(194m 長崎県対馬市)                     地形図
 「わが庭のひとつばだこを見つつ思う」
 美宇田浜の公園の近くに権現山があり、登山口の表示があるが、この山は選択していなかったので見送る。島の北端を回り、鰐浦を過ぎると県道が隧道になったので、高麗山登山口は旧道を上がらなければいけない。
 登山道はコンクリート舗装の道が上っているが、防衛庁施設立ち入り禁止の表示がある。車は禁止だが歩くのはいいだろう、と勝手に決める。(8:10)
 すぐ舗装は切れて荒れた道となる。防衛庁の車両が通るとは思われない。巨大な反射板が2基見えて山頂である。(8:30)

 対馬は九州より韓国に近く、天気が良ければ朝鮮半島が見えるという。高麗山の名前はそこから付けられたものであろう。
 この山には信仰を示すものはないのだが、是非登らなければと思っていた山である。この山の北麓鰐浦一帯は、ヒトツバダコ自生地(国天)として有名であるからである。白い花が咲くのは4月末から5月であるが、山が白くなるほどだという。
 牧野植物図鑑によれば、ヒトツバダコは対馬と岐阜県木曽川沿いに自生地があると書いてある。対馬ではこの高麗山の山麓なのである。別名ナンジャモンジャという。
 実は我が家の庭にヒトツバダコが1本ある。植木屋が珍しい木だと植えてくれた。今では実生や挿し木で育成されたヒトツバダコを売っているようだ。しかし珍しい木なので自慢のものである。

 昨年福岡県の孔大寺山(玄海町)に登ったとき、昭和天皇の次の御詠歌の歌碑があった。

    わが庭のひとつばだこを見つつ思う 海のかなたの対馬の春を (昭和57年御詠)

 昭和天皇は対馬に行幸されたかどうか分からないが、さすが生物学者であった昭和天皇は、ヒトツバダコは対馬に自生していることをご存じであった。ヒトツバダコは大陸系の植物と見られるが、朝鮮半島と我が国の中間にある対馬が、歴史的に重要な役割を果たしたことを、このヒトツバダコに託された歌
だと、私なりに解釈していた。
 そして対馬の山に登るときは是非この山に登ろうと決めていた。
 本当は花の咲く時期に登りたかったが、この時期になってしまった。今は冬枯れの時期で、葉がないときは幹の肌などで識別するしかない。しかしヒトツバダコの幹の肌はコナラに似ており、コナラはどこにでも生えているから、葉が出て花が咲かないと私には識別できない。

 山頂から木の間越しに海栗(うに)島が見えるが、朝鮮半島は見えない。風が鳴る。
 同じ道を下る。立ち入り禁止の表示を無視して勝手に入ってしまった。(8:50)



 天童山(174m 長崎県対馬市)                     地形図
 「おてんとうさんを祀っている」
 この山は地形図に記銘はない。上県町の西の海岸の佐護に入り、湊という小さい漁村に来る。ここに天神多久頭魂神社がある。この背後の山を天童山という。山麓に肥前鳥居がある。(9:30)
 折から漁港に来られたおばさんに訊く。神社に社殿はなく、山には登ったことがないが、山頂には何もないはずだ。島の南端厳原町の豆酸(つつ)に兄弟神社があることなどを教わる。
 どうやら登る山ではないようで、山自体が御神体で聖域であり、特に女性の入山を禁じた山である。このような山は対馬に多い。大和の三輪山と同じ神籬の山であり、こちらの山が原型であろう。
 天童は天道で太陽信仰といわれる。太陽のことを「おてんとうさん」と呼んだものだ。お天道様は童の姿で神聖な山や樹木に降臨される。お天道様の子が天道童子であり、天童となる。対馬市美津島町に天道山という山があり、登る予定だが、同じ信仰であろうか。
 太陽信仰は仏教と習合して、山の頂に大日如来を祀る。また日月星への信仰が妙見信仰となり、妙見山はあちこちにある。さらに神道では日本神話の造化の神となり、神産巣日魂神や高産巣日神となり、天照大神が生まれる。

 しかしここにはその原初の姿が残っているようだ。神社に社殿はなく三輪山と同じように山自体が御神体で、入ってはいけないのである。
 豆酸の多久頭魂神社は後日登る予定だが、対馬の山岳信仰は独特のものがあり、私にはまだよく分からない。

 山裾の漁港に新羅国使殉国の碑がある。5世紀、新羅国王子一行が来島、王子は無事帰国できたが、家臣はとらえられ、国のため殉じた。それを祈念するために韓国の有志により建てられたもので、日本語とハングルで書かれている。

 漁港では丁度海から帰ったお爺さんが網を手入れしている。お爺さんに天童山に登れるかと訊けば、子供の頃登ったことはあるが、道はないといわれる。
 このお爺さんからとれたばかりのサザエを買う。店頭で見かけるサザエの3倍はある大きなものを7匹もくれた。早速浜で2匹を刺身にしたが、堅くて噛めない。実は目下義歯の調子が悪く、堅いものは噛めないことをうっかりしていた。やむなく全部を細切りし、佃煮を作ることにする。
 最初に話を聞いたおばさんがやってきて、アワビはどうかといわれるが、これから10日以上のキャンプ生活だ、お土産に持って帰るわけにもいかず、おまけに義歯の調子が悪いので、残念だか事情を話して断る。



 御岳(490m 長崎県対馬市)                       地形図
 「昔はこの山が対馬で一番高いと信じられていた」
 上県町の中央、国道382に道の駅のような御岳公園がある。公園の横に鳥居があり、林道が延びていて、終点に駐車場と鳥居があり、ここが登山口である。(10:40)
 沢沿いの道を緩く登る。道が急登になるとモミの木が目立つようになり、巨木の下に水場がある。不動明王が祀られ、新しい島大国魂神社がある。
 一登りで尾根に着くが、ここからヤブツバキが落花した急坂である。御岳特定動物生息地保護林の案内板がある。特定動物とはツシマヤマネコで、その写真が入れてある。
 登りで喘いでいるので、詳細は下りに読むことにする。風が鳴り雨が落ちてくる山頂に着く。(11:30)

 東方面に展望がある。山頂は巨岩が多く、その間にいくつもの祠がある。仁王像、不動明王像、石仏などが祀られている。
 この御岳連峰は三つの峰があり、北から雌岳、御岳(雄岳)、平岳と並ぶ。昔は対馬で一番高い山とされ、当国第一の霊山に国魂神を祀った。それが登山道途中の水場にあった島大国魂神社であろうか。延喜式神名帳に載る古社である。
 中世は仏教と習合し御岳権現と呼ばれることもあった。権現信仰が対馬に拡がり、江戸時代には熊野権現、蔵王権現、彦山権現など47社に及んだという。


 尾根を挟んで山腹一帯は、御岳特定動物生息地保護林である。説明によれば、モミを交えた針広葉混交樹林で、平成5年に選定された。それ以前は大正12年、キタタキの生息地(国天)であったが、キタタキが絶滅し、昭和47年御岳鳥類繁殖地(国史跡名勝天)に変更された。要するにキタタキが絶滅して史跡名勝地になり、一般的な野鳥の森となったが、一方ツシマヤマネコが生息できる森を目指すということのようである。
 ツシマヤマネコ(国天)は現在生息数は数十頭と推定され、絶滅危惧種に指定されている。ツシマヤマネコは全島に生息していたが、下島には現在生息が確認されていないという。
 対馬は一つの島と思っていたが、橋で結ばれているからそう思ったに過ぎない。実際には江戸時代に大船越水道が開削され、明治になって軍艦を通すため万関水道が開削された。
 対馬も五島も同じだが、上島と下島に別れており、地図の北が上島、南が下島で、都からの遠近ではない。これは面白い。
 同じ道を下るが、下りると雨が本格的に降り出す。(12:20)



 伊豆山(129m 長崎県対馬市)                     地形図
 「海神はわだつみでなく、かいじんと読む」
 上県町の志多留に、山頂に神社マークのある無名の山があるので回ったが登れず。
 伊豆山も地形図には記名がない。峰町の役場を過ぎて、三根湾の北岸を木坂に向かう。山の中腹に海神神社がある。長い石段を登る。(15:20)
 海神神社は堂々とした立派な神社である。大日本歴史地名辞典(平凡社)によれば、この神社の鎮座している山を伊豆山という。「いず」は「いつ」で斎であり、神聖な山を現し、斎山であったがいつしか伊豆山になったという。
 海神神社の海神は「わだつみ」と読むのが普通である。第2次大戦で学徒動員された戦没学生の遺稿集「きけわだつみこえ」で「わだつみ」は一躍有名になった。神話で、山幸彦が失った釣り針を求めて綿津美の宮(竜宮)を訪ねる話があるが、普通「わだつみ」といえばこれを思い出す。
 しかし対馬では綿津美は和多都美と書き、和多都美神社と海神神社は区別され、後者は「かいじん」と読む。
 海神(かいじん)神社の祭神は応神天皇、神功皇后他である。古く八幡宮と称し、日本の八幡宮の草創の地だという。ここの伊豆八幡宮が厳原に勧請された八幡宮だそうだが、とすれば、厳原は「伊豆原」ということだろう。
 延喜式神名帳の和多都美神社は当社であるとし、一時和多都美御子神社と称したが、和多津美神社は別にあり紛らわしいと、明治4年現名の海神神社になったという。


 社叢林は木坂野鳥の森となっている。スダジイ、カシ、タブの木など広葉樹の森に、オオルリの路、キビタキの路、ヤマガラの路など野鳥観察の路が巡っている。オオルリの路を少し歩いたが、山頂には行けない。斎(いつ)山であり、神聖な山なので遠慮することにする。(16:00)



 雨が降るので今日の山を終わる。峰町の海の見える路側駐車場でキャンプ。ここでサザエの佃煮を作る。フキノトウを加え、煮込みすぎないようにすれば柔らかくうまい。瓶に詰め、毎日の酒の肴となる。

3.18.水
 晴。7:00起床。夜半まで雨が激しく降るが、明け方から止んでくる。7:15出発。


 天神山(191m 長崎県対馬市)                     地形図
 「和多津美御子神社と和多津美神社とは関係あるのか」
 豊玉町の仁位にある。集落の中を通り、和多都美御子神社の駐車場に着く。地元の方に訊けば、山頂まで急で、都会の人が思っているような道ではないが、道はあると教わる。(8:45)
 鳥居をくぐりコンクリートの坂を登ると神社に着く。その少し手前から山道に入る。伐開され、崩土防止にネットが張られた急斜面を直登すると水道配水槽がある。ここからやや藪化し、かすかな踏み跡となる。小さいピークにテレビ受信アンテナがある。常緑樹の林で林内は酷い藪ではなく、枯れ枝をかき分けてかすかな踏み跡をたどれば山頂に着く。(9:25)

 ヒノキの植林地で、南にわずかに展望がある。三角点はあるが奥の宮も祠はない。地元の方がいわれたように、普通の山道ではないが、山の管理や三角点ハンターが登る山のようである。

 下り水道配水槽のところでタラの芽を少々採る。タラノキは伐開されたところに最初に生えてくる先行植物だが、他の木が生育するようになると消えてしまう。という訳で芽をもいでもよいだろう。

 和多津美御子神社は古くは天神宮と呼ばれた。貞和5年(1349)宗氏が天満宮の分霊を勧請し天神山に祀った。これによれば菅原道真を祀る通称天神さんと呼ばれる神社である。
 延喜式神名帳に和多都美御子神社があり、これが当社であると、明治7年現名となった。昨日登った伊豆山の海神神社が延喜式神名帳の和多都美御子神社であるとの説もあり、明治になって話し合われ、伊豆山の和多都美御子神社は海神(かいじん)神社と改められたという。

 菅原道真と綿津美神とは関わりがないから、天神宮が正しいのであろうか。対馬には天道信仰があり、天道はすなわち天神で、その御子が天童となって山や樹木、岩に天下り、各地に祀られた。したがってこの神社は対馬の天道信仰とは関わるようにも思われるが、菅原道真の天神さんのようでもある。(10:00)



 烏帽子岳(176m 長崎県対馬市)                   地形図
 「わたつみのいろこの宮はここである」
 天神山を下りて仁井湾の対岸に、大きな赤い鳥居があり、観光客が見られる和多都美神社に着く。対馬に来たら、和多都美神社にお詣りしなければいけない。似た名前の神社があるがこれが本命である。(10:15)
 仁井湾の海中から鳥居が数基並んでいる。祭神は彦火火出見尊、豊玉姫である。彦火火出見尊は山幸彦であり、豊玉姫は竜宮城の乙姫である。海幸彦山幸彦神話の主人公を祀っている。
 ここの解説版では、海神である豊玉彦命が乙姫山に海宮(わたつみのみや)を営んでいた。彼に豊玉姫、玉依姫の二人の娘があった。ある時彦火火出見命が下国してこの宮に滞在し、豊玉姫を娶った。こう説明してある。
 仁井湾は古代から真珠を産し、対馬海人の基地であった。周辺に弥生時代の遺跡があり、大陸性の銅剣や銅鐸が発掘されているという。対馬海人は大陸と交流していた。その海人の統括者が「わたつみの宮」を祀っていたとされている。
 これでは少し面白くない。神話のように、失った釣り針を求めて山幸彦は竜宮城で豊玉姫と出会う。竜宮城、すなわち「わたつみのいろこの宮」とはこの神社である、と見た方が楽しい。
 「わたつみのいろこの宮」は青木繁の絵で有名になった。前回壱岐島の岳の辻に登ったとき、見上神社に彦火火出見尊を祀っていた。竜宮は壱岐にもあり、日向の青島であるとの説もある。
 山幸彦はやがて竜宮を去り、彼を追って豊玉姫は彼の子を産む。そのとき山幸彦は見てはならない姫の姿を見る。それは蛇(鰐)の姿であった。
 和多都美神社の前の磯に、磯良恵比寿という岩がある。岩の背面は鱗状の亀裂があり、磯良の神体は蛇であるという。豊玉姫も出産のとき蛇の姿であったことと一致する。また「わたつみのいろこの宮」の「いろこ」は「うろこ」のことだから、鱗状の亀裂と一致する。さらに「わたつみ」は「入り江の蛇」という意味だと解説する本があったが、ここまで突き詰めると面白くない。「わたつみのいろこの宮」は海の中の竜宮だと、いつまでも子供の頃の夢を見ていたい。
 神社前から新しく開かれた烏帽子岳公園に車道があり、簡単に上ることができる。しかし和多都美神社とは関係ないようである。ミツバツツジが咲いている。(10:45)



 浅茅山(188m 長崎県対馬市)                       地形図
 「万葉の昔から歌に詠まれた」
 美津島町に入ると国道沿いに天道山がある。対馬特有の天道信仰の山であろう。芦浦の集落で地元の方に訊けば、登る山ではないといわれる。天道神を祀る山は聖なる山で登らないといわれる。国道の山麓に小さい神社があると教わる。これが岳の神(天道)を祀る神社であろうか。怠けて回らない。
 ここから少し南下すると、道路工事中で危うく通り過ぎてしまうところに標識があり、浅茅山登山口を見つける。(11:15)
 尾根道で、対馬の山では珍しい落葉樹(クヌギ)の林で明るい。梢の向こうに山頂が見える。やがて常緑樹の林となりジグザクに登ると山頂に着く。(11:40)
 スダジイが茂り展望はない。三角点があるが祠はない。この山は大山岳ともいわれた。古く岳神を祀り社殿はなく石囲いの祭場が森の中にあるという。
 この山は東西に尾根が延びて国横山ともいわれた。その西峯に回る。
 石囲いがいくつもあり、石積の狭い階段を登ると展望がある。浅茅湾の多島海が眼下に広がる。石積や石垣は整いすぎており、残念ながら信仰に関わるものでなく、旧軍の砲台跡であろう。
 下り日当たりの良い路傍でワラビを10本ばかり採る。

 登山口に万葉の歌碑がある。
    秋さらば置く露霜に堪へずして 都の山は色づきぬらむ
 万葉集には新羅へ使わされる人たちが、旅情を詠んだ歌が載せられているという。これはどこで詠んだものか分からないが、その一つであろうか。
 次のような歌もある。
    百船の泊つる対馬の浅茅山 しぐれの雨にもみたひにけり
 雨の中浅茅山が見送ってくれるという意味か。

 私は福岡からフェリーで対馬に4時間余で来たが、奈良時代、この遠い対馬に来て、さらに新羅に渡っていった人たちの思いは、どんなものであったのだろう。(12:20)


  
 白岳(519m 長崎県対馬市)                        地形図
 「聖なる山にはだして登った」
 万関大橋を渡って下島に入り、美津島町州藻に来る。林道が州藻川と合流するところに白岳登山口の標識がある。大きな広場があるがロープが張られているので路側に停める。(13:00)
 すぐ州藻川を飛び石で渡り、川沿いを上流に向かう。有名な山の割に歩かれていないようで、おかしいと思っていると、行き止まりとなる。やむなく対岸に渡ると立派な林道に出る。これを上流に歩けば、やがて案内板のある終点の駐車場に着く。ここが新しい登山口となっている。歩いてくる人には沢を歩いてもいいが、車ならここまで乗り入れできる。
 山道は沢沿いの道で、小さい滝を越え、樹林の中ひたすら歩く。沢の水もなくなって、山腹を斜行すれば鳥居のある分岐に着く。鳥居は石造1基、木造2基で3基もある。
 地形図を見れば、ここから等高線が詰まり、ジグザクの急登となる。
 すぐに巨岩を背にした祠がある。祓戸神社厳原白岳教会と書かれている。白岳教会というのは山頂にある白岳神社への参詣講であろうか。
 なおもロープに頼り急登を続ければ石灯籠のある広場に着く。こんな険しい山の頂上近くにありながら、荒れていない広場に驚く。広場にお祀りの焚き火の跡があり、斜面に石祠がある。これが白岳神社であろうか。
 山頂へは二つの岩峰の間を越え反対側(西)に出るのだが、ここにほぼ同じ形の3基の石祠がある。

 岩をよじ登って西の岩峰の下に着く。丸い岩峰には怖くて登れない。岩に凭れて展望する。(14:30)
 この山は北西斜面は切り立つ断崖である。したがって遮るもののない展望がある。浅茅湾の島か岬か分からない入り込んだ多島海が見える。対馬全島を見ることができる。韓国は靄って見えない。
 この山は岩が白く、遠くから見ると白い山に見えるので白岳と呼ばれたと聞いた。しかし前回の長崎県の山でも書いたが、長崎県北部、北松浦郡、西彼杵郡、対馬、五島に白岳はたくさんある。山が白く見えるから白岳ではあるまい。白岳信仰があり、これは白山信仰と関わるのか課題であったが、調べても分からなかった。
 韓国に近い長崎県北部は、韓国の太白山信仰が入っているのであろうか。福岡県の求菩提山(豊前市)に登ったとき、北九州に多い白山信仰について書いてあった。すなわち北九州の白山信仰は太白山信仰であったが、鎌倉時代に朝鮮排斥の思潮が拡がり、加賀白山信仰に振り替えたということであった。しかし北九州のはずれのこの地方までそれは及ばず、白岳信仰のままであった、ということだろうか。
 この山は対馬の山岳修験の中心であった。白岳参詣講があり、白岳修験の固有の儀式があったようである。女人禁制はもちろん、男でも山頂下の広場から上は履き物を脱ぎ、裸足で登らなければいけなかった。中腹にあった祓戸神社は心身のお祓いを受けるところであったろう。山は聖なる領域という信仰は天道信仰と共通しているようだ。
 白岳中腹はこうした信仰により禁伐にされてきたので、今も白岳原生林(国天)が残っている。解説版によれば、アカガシ、スダジイ、イスノキ、イヌガシなどの照葉樹林である。その林床にチョウセンヤマツツジ、ゲンカイツツジ、チョウセンノギクなどの固有種が生育している、と説明してある。
 同じ道をとり、林道終点に下る。林道を歩いて車を置いた初めの登山口に帰着する。(15:40



 城山(273m 長崎県対馬市)                        地形図
 「7世紀の朝鮮式山城と19世紀の砲台が残る」
 州藻の集落に戻り、県道を北上すれば、金田城跡への標識で登山林道に入る。林道終点の蔵の内に、駐車場と立派な案内板がある。(16:00)
 山頂部に日露戦争に備えた砲台や弾薬庫跡があり、7世紀の朝鮮式山城遺跡である城壁石積みが、山腹の所々に残っている、と説明してある。

 登山道は距離は長いが、旧軍施設に至る軍道が広く緩い勾配で登っている。ヘアピンカーブを3つ曲がれば旧軍施設に着く。山頂へはここから北へ抜けて尾根に出、尾根を南に戻るように登れば、岩の山頂に着く。(16:50)
 岩に三角点の鋲があるが、祠はない。全周に展望が開ける。朝鮮海峡の先は靄って韓国は見えない。浅茅湾のリアス式多島海が眼下に広がる。南に今登った白岳の二つに割れた峰が迫る。
 山頂岩の裏は小竹が拡がり、「北白川宮能久親王殿下御手植之竹」の標柱が立っている。北白川宮能久親王は、ドイツで砲術を学んで陸軍軍人となられた。この山に登り来るべき大陸との戦争に思いをはせられたのだろうか。親王はやがて日清戦争を経て台湾を平定された。
 金田城跡(国特史跡)は7世紀の朝鮮式山城である。解説によれば、倭国軍は百済を助けようとしたが白村江で新羅軍に破れ、唐新羅軍の来攻を恐れて築いた城である。当時北九州では太宰府防備のため大野城、基肄城が築かれたが、その最前線基地であった。この遠い島に東国から徴収された防人たちが配置された。
 山の北から西は絶壁の要害地なので、東山腹に高さ2~7m、長さ2.8kmにわたり石積みの城壁を巡らせた。谷に水抜きの城門を設け、一の城戸、二の城戸、三の城戸があった。城壁の一部が残っている。
 案内図によれば、一の城戸の下に大吉刀神社が描かれている。この神社は城の守護神であったようだ。後に応神天皇、神功皇后、豊玉姫を合祀し、八幡宮と称したようである。
 この山は7世紀の城と、19世紀末の近代陸軍の砲台が一緒になっており、これらを含めて史跡なのであろう。軍道の途中、三の城戸に続く城壁の一部を見ることができる。割石が高さ巾とも数メートルに積み上げられ下方に延びている。(17:00)



 今日の山を終わる。美津島町の対馬空港近くに、新しい町営温泉が開かれているので、ここで風呂に入る。
 周辺は多様な施設ができつつあり、工事中である。合併交付金が潤沢にあるのだろう。風呂は料金(1000円)が高いから閑散としている。受付で、町民の方だろう、もっと安くして多くの人が利用するようにすべきだといっておられる。もっともである。峰町の万関大橋の近くの路側パークでキャンプ。今日採取したタラの芽とワラビを料理し、サザエの佃煮とともに酒の肴となる。

3.19.金
 晴。6:30起床。冷え込む。7:40出発。


 権現山(419m 長崎県対馬市)                     地形図
 「無線中継所に場所を譲りひっそりと権現がいます」
 厳原町の北端にあり、主要地方道44が上見坂の峠を越えるところに登山口がある。曲がりくねった山道の県道だが、島の人はスピードをだして追い抜く。何度も先を譲る。狭い島だからそんなに急がなくてもと思うのだが。いや狭い島だから余計せかせかしているのか。
 権現山は頂に多数の無線中継所があるので管理道路が上がっている。折から無線中継所の増設工事が行われており、工事関係者の車が多数停まっているので、その間に車を置かせてもらう。(8:30)
 少し歩けば山頂で、無線中継所の間の枯れ草の頂に三角点がある。
 展望は開け、眼下に厳原の町が見える。対馬の海は何度も見たのでもういいやと、祠を探すがない。権現山というからどなたかの権現さんを祀っているはずである。
 これでは面白くない、工事の人に訊こうと下りかけると、林の脇に朽ちた鳥居がある。
 林の中を50mほど進むと、山頂の南にあたるところに岩屋がある。板石を積み上げ囲いをした祭壇に岩屋はある。鳥居は朽ちているが岩屋はしっかりしている。御酒やローソクが供えられているが、祭神を現すものは何もない。
 後に調べたところでは、寛延3年(1750)筑前秋月から田代権現を勧請し祀ったもので、祭神は大山祇命であるという。定かではない。

 人目につかないところの権現さんを見つけて満足して山を下る。大きな立派な神社やお寺より、隠れた祠を見つけたときが嬉しいのである。(9:00)


 
 有明山(558m 長崎県対馬市)                    地形図
 「対馬の果てにも有明の月が・・・・」
 厳原の町に戻って金石城跡(国史跡)の城門をくぐる。この城は中世、対馬を支配した宗氏が享禄元年(1528)築城した平山城である。その後延宝6年(1678)桟敷原城に移るまで150年間宗氏の居城であった。近世も館は残り、城壁、城門、庭園などが残っている。
 江戸時代の対馬藩は、鎖国下の幕府が唯一認めた朝鮮外交を担っていた。
 島では米の生産はほとんどなく、肥前養父郡、基肄郡に1万石を領していた。朝鮮貿易で藩財政をまかなった。
 街中で道を間違え迷い込んだところが武家屋敷街であった。皆石垣を積み堂々とした構えである。離島の小さい町にこのような屋敷が残っているのに驚いた。厳原の町は小さいながら武家屋敷、寺院、石垣、広い通りなど驚く程の構えが残っているのは、幕府が対朝鮮外交上必要な援助を与えたからで、格式は10万石並に高かった。

 有明山の登山口は金石城跡の中を通り、小さい標識にしたがって、山裾の急な住宅地を上り詰めると登山口に着く。広場があり1台の車が停まっている。(9:30)
 ここから清水山経由で有明山まで2.5kmほどであろう。止まっている車の人が山から下りてきて忘れ物を持って再び登っていく。私もこの方の後を追い歩き出す。清水山分岐でこの方は城跡の方に駆けるように登っていかれる。
 清水山分岐から有明山まで2.1kmの表示がある。道は良く整備されて急坂もなくのんびり歩ける。左に山頂が見えるようになって、道の半ば成相山分岐に着く。さらに歩いて樹林を抜けると草地となり、広い山頂に着く。(10:50)
 全周に展望がある。広々とした草原はピクニックには気持ちがよい。南により高く矢立山が見える。南の豆酸(つつ)にある龍良山に登る予定であるが、どの山か確認できない。
 厳原の港に入るとき、船からよく見える山である。昔から対馬の嶺、可牟の嶺とも呼ばれ、唐に渡る途中立ち寄る万葉人も歌にしている。有明は夜が明ける頃、この山の嶺に月がかかっている風情を愛でたものだろう。
 山頂に祠はないようだ。
 対馬では信仰の山は入らずの森で禁伐であり、原生林に覆われている山が多かった。これだけ裸の山は信仰と関わらないのかもしれない。茅刈る山であったのだろうか。しかし中腹には原生林が残っているようである。

 下り、清水山城跡に回る。石垣が残っている。中世の山城で、秀吉が朝鮮出兵のとき名護屋城(佐賀県鎮西町)を築いたが、その最前線基地として壱岐勝本城と共に築城した。南麓には宗氏が築いた金石城があり、尾根を辿るように三の丸、二の丸、一の丸(本丸)と続いていた。中腹に清水が湧き、金石城の水源であり、この山の山名となった。
 登山者に会うこともなく下る。(12:20)
 登山口に1台の車が来る。仕事中だが景色のよいここで休憩するのだという。対馬の山によく登るとのことで、いくつかの山の情報をもらう。特にこれから登る龍良山の登山口を教わる。



 龍良山(559m 長崎県対馬市)                    地形図
 「常緑広葉樹の原始林に天道を祀る」
 龍良山は南麓の豆酸(つつ)にある多久頭魂神社と大いに関係のある山だから、豆酸から登る予定であった。隣の木槲(もっこく)山まで林道があり、ここから尾根を歩くつもりであった。有明山で会った地元の方は、これでもよいが、屈曲した海岸道を走らなければいけない。北麓の内川から天道神社を経て、龍良山原始林を登ることができる。こう教えてもらったが、原始林の中を登るというのに惹かれてこちらを選ぶ。
 内川に立派な鮎戻し公園があり、ここから堂々とした龍良山を仰ぐ。公園駐車場から歩くべきだが、林道があり、案内板のある登山口に着く。ここには駐車場はなく路側に停める。1台の車が停まっている。(13:30)
 緩く登れば温帯性常緑広葉樹の原始林に入る。原始林と原生林は同じと考えてよいだろう。山登りをしていると高山のブナの原生林はよく見るが、常緑広葉樹の原生林は高山では見られない。常緑広葉樹林は南の温かい低いところに多い。私が日本一と自認する白山のブナ林は、今の時期なら葉を落とし、青空に梢を広げているが、常緑樹の原生林は昼なお暗い。豆酸龍良山林木遺伝資源保存林の標識がある。
 多くの木に木名板が掛けてあるので、いくつかの木を拾い記録すれば、ウラジロガシ、スダジイ、アカガシ、そしてイスノキ、カゴノキが珍しい。
 3人の若者に会う。そろいのユニフォームを着ているので、始め森林管理官かと思ったが、彼らは腐りかけた倒木に成育しているクワガタの幼虫を捕っているという。幼虫を探して鉈で割った倒木が散らかっている。壱岐対馬国定公園内だがこの程度の採取は構わないだろう。私も山菜を採ったりすることがある。
 原始林をはずれた中腹から上は傾斜をまして、道は西に巻くように登る。ヒノキの植林が見られ、また株立ちの小木が多くなるので薪炭林として伐採されたものだろう。やがて木槲山と龍良山の尾根の鞍部に着く。

 ここからアカガシが目立つ岩の多い尾根道で、岩を上り下りして山頂に着く。低い山だが風が強いから、木は矮小化している。(14:40)
 三角点があるが、祠はない。南に内院浦、浅藻浦、豆酸浦が見える。北に対馬最高の矢立山が山腹に林道の傷跡を見せて痛々しい。
 この山は豆酸にある多久頭魂神社の御神体山で、神籬を定めて祀っていた。上県町の天童山の天神多久頭魂神社と同じ多久頭神を祀り、天道信仰の山である。江戸時代まで聖地として建物を建てさせなかった。「つつのてん道の御はち(罰)をこうむる」と畏れられたという。
 7世紀文武天皇のとき、龍良山の金を献上し、年号が大宝と改元されたと伝える。中腹に古坑があり、タタラを産したので龍良となったとも伝える。
 豆酸の多久頭魂神社は龍良山の遥拝所であった。明治になって観音堂を遷して社殿とした。このとき天照大神、天忍穂耳命、彦火火出見命、などが合祀された。

 例祭は10月で、この月は全国の神が出雲大社に集まる神無月であるが、ここの神は出雲大社に行かれないという。対馬から出雲は遠いからということでなかろう。出雲の大国主命は天照大神に国譲りしたのだから、天照大神は大国主命のところに出かける必要はないというのだろうか。
 私は出雲生まれだから穿った見方をしているようだ。全国の神様が出雲に集まるというのは、日本神話ができてからの発想だろう。大昔の人の素朴な信仰にそれは関係のないことだろう。天道、日の神からやがて天照大神が生まれることになる。
 同じ道を下る。登りの登山道で出会ったクワガタの幼虫採りの一行が、獲物を整理している。この方に訊いて、天道大神にお詣りする。
 天道大神はコンクリートの階段を登ると鳥居があり社殿がある。天道法師祠ともいわれている。天道法師についてはいろいろ伝承があるようであるが、天道信仰を奉ずる修験者であったと考えていいだろう。
(16:00)



 これで対馬の山を終わる。福岡には明日の5:45発の早朝便で帰るので、それまで時間がある。美津島町の対馬グランドホテルで風呂に入る。暗くなれば見るところもないので、厳原のフェリーターミナルでキャンプ。

3.20.土
 曇。5:00起床。自由気ままな旅をしていて困るのは、指定の時刻に間に合わせることである。朝早いので目覚ましをセットしていたが、時計が30分遅れていて寝過ごし、船会社の人に起こされる。
 5:45発は早朝便なので割安(16,000円)で選んだ。人車とも少ない。海は穏やかで、定刻10:25に福岡に着く。
 明日長崎から五島に渡るので、今日は長崎に移動するだけなのでのんびりする。普段できない車の給水設備を修理し、車内掃除などをする。
 夕刻長崎に着き、前回利用した稲佐山登山道にあるイオスで風呂に入る。ここは24時間営業なので駐車場で泊まる。土曜日で利用車が多く満車である。ビルの中の駐車場なので、車内での火の扱いは慎重にと注意される。

3.21.日
 「五島列島に渡る」
 曇のち雨。5:30起床。五島の予定は、南から福江島、奈留島を飛ばし中通島、小値賀島、宇久島と渡り、平戸市の隣の生月町に帰着することにしている。通称五島列島というが、その内四島に渡り、長崎には戻らない。
 6:00長崎港ターミナルに着き、時間待ちの間にここで朝食。長崎港8:10発の福江港行きに乗る。ここの料金は往復以外割引がなく高い(19,520円)。
 フェリーは車が多く旅客は少ないのが通例だが、この航路は旅客が比較的多い。福江出身だが今大阪に住み、大阪から夜行バスで長崎に来て、弟の病気見舞いに福江に帰るというおばさんと同席する。今福江には飛行機が飛んでいるが、昔は皆船であった。中高年には船がいいという方が多いようだ。 
 定刻11:40福江港着。雨である。


 七つ岳(432m 長崎県玉之浦町)
 「七つの峰に七人の武士を祀る」            地形図
 福江島には5市町あるが、奈留島の奈留町を加えて下五島1市5町は、平成16年8月1日に合併し、五島市となると決まっているようだ。
 この山は島の西の玉之浦町から登る。主要地方道27で玉之浦に向かえば町境の峠に登山口がある。新しい駐車場に案内板、トイレがある。トイレは循環式で、ポンプが故障しているのか汚水が絶えず流れている。ここでNHKテレビ囲碁の決勝戦、小林-趙戦を見ている。雨が降るのでポンチョを着て出発。(14:00)
 鳥居をくぐり登り始めるとすぐお宮があるが、名前は分からない。尾根道で時に岩場があり、急登する。ポンチョは岩の急登では裾を踏んで歩き難いのはやむを得ない。一つのピークを越えて山頂に着く。(14:45)
 三角点があるが祠はない。展望があり、西に西海国立公園の玉之浦湾や荒川集落が見える。この山は七つのピークからなり、七つ岳といわれるようだ。荒川の七岳神社から登るルートは、この峰をいくつもアップダウンするようだが、峠ルートは一つの峰越えですんだ。
 七岳神社方面に下る案内標識があるが、同じ道を下る。(15:30)
 下山してもう一つの登山口である荒川の七岳神社に回る。立派な神社でよく管理されている。神社縁起に次のように書いてある。
 壇ノ浦で破れた平教経と家臣7名が島に流れ着き、七つ岳中腹で自害した。村人がその霊を祀ったのが始まりである。後に武神とされる武甕槌命、経津主命、などを合祀した。昭和55年神殿を焼失したので、中腹から現位置に下ろし再建した。近郷の村では秋に「ななんたけさん」と称して、7人の武士の霊をなぐさめる祭りがある。「ななたけさん」の「たけ」は岳と武の両方を表すとも取れる。

 荒川に温泉があるが、もう一つ登らなければいけないので通過する。



 鬼岳(317m 長崎県福江市)                       地形図
 「草原で猛烈な風雨にあう」
 福江の街に戻り、福江空港の側を通り、鬼岳公園に着く。
 船からも冬枯れの草山が見えていたが、全山が草原である。風雨が強い。(16:45)
 草原を歩いて展望のきく尾根に出ると猛烈な風である。尾根は馬蹄形に延びているが、山頂がはっきりしない。一応登ったことにして、這々の体で下る。(17:15)
 鬼岳神社を求めて探すが見あたらない。コンカナ王国というリゾート施設があるので、ここで若い受付嬢に訊く。
 コンカナとは方言で「ようこそ、いらっしゃい」という意味であり、神社は園内にあると教わる。
 貸別荘の並ぶ中に小さい祠がある。コンカナ神社と書いてある。しかし違うようで、少し年配の方に訊き直して正しい場所を教えてもらう。日も暮れたので明日訪ねることにする。




 今日の山を終わり、コンカナ王国で風呂に入る。貸別荘に利用者があるようである。鬼岳公園駐車場で泊まる。

3.22.日
 曇。7:00起床。夜半まで雨であった。
 鬼岳神社にお詣りしたら福江島での山は終わりである。福江港12:00発奈良尾行きに乗る予定なので、ゆっくりする。
 お年寄りがバイクでやってきて登っていくので、私も出発。(8:30)

 
 
鬼岳(317m 長崎県福江市)                       地形図
 「米軍は沖縄の後は五島をねらっていた」
 昨日に続いて鬼岳だが、教えられた鬼岳神社に回る。昨日展望台まで来ていながら気がつかなかったが、神社は展望台の裏の林の中にある。先のバイクのお爺さんが拝殿に上がり拝んでおられる。この方にいろいろ聞く。
 この神社は元は黄島にあった。黄島は水がなく、海水を淡水化していた。多くの人が離島したのでここに遷した。
 鬼岳は火山で火口もある。隣の五島ゴルフ場には木も残っているから昔はあんな姿であっただろうが、今は毎秋に野焼きをするので木は生えない。神社のところだけ木が残っているが年々やせてきている。

 第2次大戦の時は、沖縄が米軍に占領され、次は五島列島だと、軍事施設が造られた。本当に心配した。
 昭和44年、長崎国体に出席された昭和天皇、皇后が五島に来られ、そのとき植えられたツバキが2本あったが、1本が枯れた。長崎の凧揚げにならって、ここでも凧揚げ大会がある。
 こんな話を聞いたので、鬼岳神社の祭神がどなたか訊くのがはばかられた。鬼岳を終わる。(9:30)



 三王山 (山王山)(439m 長崎県若松町)           地形図
 「日吉山王権現を三つの社に祀ったので三王山になった」
 福江港に着くが出航まで時間がある。現金が少なくなったので、郵便局まで歩く。大阪南港新門司のフェリーもガソリンスタンドもクレジットカード、自動車道はハイウェーカートですむ。しかし対馬五島のフェリーは何度も乗るが、クレジットカードは駄目といわれる。どうしても多額の現金が必要なのである。
 福江の街については勉強していなかったので何も見ないでしまう。
 福江港12:00発、中通島の奈良尾行きのフェリーに乗る。釣り人も乗る。たくさんの島の間を縫って船は進む。後部甲板に出ると、一人の若者が景色を眺めている。船は人を若返らせるのか、私もいつまでも眺めている。
 奈良尾と奈留島と字が似ていたからか間違え、奈留島行きの切符を買っていた。乗船後気がついて変更してもらう。うっかり奈留島で下船しておれば、翌日まで船便はないのである。奈良尾に13:40着く。

 この中通島の上五島5町も今年の8月1日に合併し、新上五島町となるようである。
 この山は地形図には山王山と書いてあるが、標識に三王山(山王山)と書かれている。どちらを使ってもいいようだ。国道384を北上し、若松町の荒川から長い林道が上がっている。登山口に駐車場とトイレがある。(14:20)
 登山道は中腹を斜行し、8合目に山王宮二之宮跡の石祠と横に巨岩がある。後尾根に出て、よく整備された道で山頂に着く。(14:45)
 立派な木造展望台がある。登山口にあったトイレと同じ色合いだから最近建てられたものだ。もちろんここからの展望はすばらしい。西海国立公園の若松湾を眼下にする。
 少し下に雄岳日枝神社がある。8合目の二之宮に縁起が書いてある。
 最澄が入唐成就のお礼をするため、近江日吉神社の神人と共にこの山に登り、比叡山山王権現を祀った。荒川に一之宮、8合目に二之宮、山頂に三之宮を建てた。以来中通島はもちろん島外からも信仰を集めた。
 二之宮に岩窟があり、平安時代から江戸時代の報賽鏡が17面発掘された。これらの鏡は山中や山頂に奉納されるものである。
 8合目から山頂にかけて原生樹林が残されている。

 この山の南に雌岳があり、それに対してこの山を雄岳とも呼んだ。雄岳日枝神社は「さんのうさん」として親しまれた。
 こう書いてある。比叡山の山王権現を祀ったので山王山なのだろうが、比叡山の山王三社にならって一之宮から三之宮まであったから三王山となったのかもしれない。

 同じ道を下る。(15:20)荒川の下社をうっかり通り過ぎてしまう。



 観音岳(160m 長崎県上五島町)                    地形図
 「空海と最澄は渡唐のときここで風待ちをした」
 上五島町の青方の入り江の向こうに見える山である。新しい立派な道が山頂まで上がり、神社下の駐車場に着く。(16:10)

 金比羅神社の鳥居に導かれて登れば山頂に着く。金比羅神社がある。
 拝殿に船の写真が何枚かかけてある。航海の守護神として祀られているようだ。神社の背後に展望台があり、青方の入り江と町が見下ろせる。引き返すとき神社の裏壁に、次のような五島の民謡の一節が書いてある。
 「西風にまぎるその日の身のせつなさよ もう止めましたよ船乗りは と言うものの港入り 三すじの音ききゃ止められぬ」
 「おどる黒潮五島の沖によ 今日も大漁の やれ祝い旗」
 参道の途中からもう一つ鳥居があり岩屋観音への案内がある。両側にたくさんの新しい観音像が並んでいる。
 弘法大師と伝教大師の像が立つ広場がある。縁起が書いてある。
 空海と最澄が遣唐使船で渡唐したとき、4艘のうち2艘は嵐にあって遭難するが、空海と最澄の乗った2艘は、青方の浦にて数日風待ちをして出航したので無事渡唐することができた。
 当町には遣唐使にちなんだ地名が残っている。この遙かなる歴史を偲んで両大師の石像を建立した。
 岩屋観音はさらに下るが、お堂の裏の巨岩に割れ目があり、その奥に観音像が祀られているようだ。この割れ目は下に続き、下からも入れるようだが、暗いし人気もなく、気味悪く入らない。ここにも縁起が書いてある。
 おおよそ700年程前、長福寺の僧の夢に、われを祀れば庶民安堵するであろうとのお告げが三度もあったので、この地を探し奇岩の洞窟に観世音菩薩を祀った。


 駐車場に戻れば、車道はさらに上に延びており、公園である。展望広場があり、ここに大きな壁面型の渡唐記念碑が立っている。壁面に遣唐使船がモザイクタイルで描かれている。
 ここの展望台から折島と柏島を繋ぐように、上五島石油備蓄基地が見える。2,000億円を投じた巨大なもので、全量で日本の消費量の7日分だと書いてある。空海、最澄の仏教を求めて渡唐から、今の石油輸入に至るまで、日本が海を隔てた外の世界といかに深く関わっているか、ここに来れば分かるようになっている。(17:15)


 
 今日の山を終わる。奈良尾の港に温泉があるようだが遠いので風呂なしである。下の神社前の駐車場で泊まる。

3.23.火
 晴。6:00起床。やや冷え込み風が強い。対馬厳原でサクラの開花宣言が出る。昨夜おにぎりを造っておいたので早く準備ができる。
 今日は中通島で残りの2つの山を登って、青方12:30発のフェリーで小値賀島に渡る予定である。午前中2つの山を登るので、何となくせわしい気持ちで6:40出発。


 藤岳(330m 長崎県有川町)                        地形図
 「藤岳は富士山と関係あるのか」
 地形図を見ていたら藤岳の中腹に神社マークがあるので選んだ。有川町に入り、島の東端の江の浜郷に来て林道に入る。登山口に表示はないが、地形図の通り歩道がある。(7:20)
 ヒノキの中、赤土の尾根道で、コシダが生えているが、刈り払われている。急坂には段切りもされ、道は管理されている。朝の出漁であろうか船のエンジン音がよく聞こえる。
 中腹に藤岳神社がある。社殿の裏に巨岩があり、板状節理の岩の上に危なっかしく乗っている。ここに石祠2基が祀られている。嘉永元年(1848)と読めるだけである。詳細は不明である。
 ここから上はかすかな踏み跡となって山頂に着く。(8:00)
 株立ちの薪炭林の中で展望はない。三角点はある。藤岳は何も分からないが、富士山とは関わりがないだろうか。
 同じ道を下る。地元の人に神社のことを訊くべきだと思うが、人影を見ないので先を急いでしまう。時にはこんな山もあるだろう。(8:30)


 
 帽子山(267m 長崎県有川町)                     地形図
 「山桜が咲いて岩戸観音が祀られている」
 有川町の中心から長い林道が上がり、地形図に表示されているよりも上まで、新しい道が延伸されている。道路で切り取った法面に、手摺りつきのコンクリートの歩道が上がっていて、登山口と分かる。(9:00)
 ヒノキ林が強い風に獣のようにごうごうと鳴る。林道の新設で新しく付け替えたのか、不自然に急斜面をジグザクに急登する。昔から歩かれている道は無理なところに道を付けない。しかしやがて旧道と合流したのかしっかりした踏み跡となる。
 山桜が咲いている。石段を上がって観音堂に着く。(9:30)
 岩戸観音菩薩と書いてある
が、詳細は不明。
 ここから山頂への道はないようだが、左の林に入るとかすかな踏み跡があり、山頂尾根に着く。最高点を目指して尾根をしばらく進んだが、歩けなくなり引き返す。同じ道を下る。(10:00)
 
 中通島での予定の山を終わり、小値賀島行きのフェリーの出る青方の桟橋に着く。(10:30)フェリーの出航時刻12:30まで余裕がある。
 「五島に多くのキリシタンが逃れた」
 五つの島への船の航路は分かり難いが、これも五島の歴史と関係があるようだ。長崎からの航路は長崎商船が、下五島といわれる福江島、奈留島、奈良尾を結ぶ。佐世保からは九州商船が、上五島と呼ばれる宇久島、小値賀島、有川を結ぶ。福岡から野母商船が、長距離航路でこれら全部の島を結んでいる。今回これら3社の航路を乗り継いで、何とか平戸まで縦断する予定である。
 山岳信仰とは関係ないので、あまり関心を向けないできたが、島には天主堂が多い。中世末、キリスト教が伝わると、大村氏も五島氏も切支丹となった。しかし秀吉、続く家康も切支丹禁制にしたので、大村藩も五島藩もそれに従わざるををえなかった。しかし五島藩は離れていただけに禁制も緩く、大村藩から多くの信者が五島に移住した。
 明治新政府は、国家神道の推進を掲げ、廃仏毀釈と共にキリシタン邪宗門禁制の高札をだして弾圧した。島でも五島崩れと呼ばれ、拷問、配流を行った。しかし海外から抗議を受け、明治4年廃止し高札を撤去した。隠れていたり、散っていたキリシタンは五島に帰り、島の各地に天主堂を建てた。
こういう悲惨な歴史がある。



 番岳(105m 長崎県小値賀町)                      地形図
 「上五島と下五島は地形も文化も違うのか」
 上五島町青方から小値賀島へは野母商船である。青方で沢山の貨物を積んだのでやや遅れて12:40出航する。この船は福岡行きの長距離フェリーで、豪華船である。サロン風の椅子席でしばしの船旅を楽しむ。小値賀に13:40着。
 小値賀島は簡単な山2つに登り、今日の19:40発で宇久島に渡る予定である。
 小値賀島と宇久島は上五島という。
 この小値賀島は福江島と違い、火山の溶岩が流れやすかったのか険しい山はなく、なだらかな丘陵の島である。番岳は島で一番高い山である。山頂まで車道がある。(14:00)
 山頂は西海国立公園番岳園地として整備されている。立派な肥前鳥居があり、金比羅神社と宮地岳神社が祀られている。いずれも石祠である。
 松林の一隅に詩人藤浦洸の「番岳に立ちて」の次の詩碑がある。
   いにしへの
   小値賀ふな路は 白雲の
   思いはるけき あこがれに
   唐ジャガタラに 舵とりし
   熱き心の 舟人の
   昔かわらぬ 潮騒や
         (昭和43年4月建立)
 下五島ではあまり見かけなかったクロマツが多い。赤土が目立ち、畑も水田も赤い。なだらかな丘陵といい、下五島の諸島と地形が異なる。
 小値賀島、宇久島の小値賀火山群は、下五島の福江火山群と形成期が異なるといわれる。 また文化歴史的にも小値賀島、宇久島は平戸に近く、江戸時代は小値賀島は平戸藩に属していた。宇久島は五島藩であったが、五島藩主の五島氏は元宇久氏といったように、宇久島の出身だったので、宇久島はどうしても手放せなかったのだろう。
 船の航路も上と下で分かれているのもそうした歴史的要因があったからと、勝手に解釈してみる。これでは対馬のように、五島列島の全島が1市というわけにいかないだろう。
 クロマツに混ざるサクラは咲き初めである。この島のサクラはソメイヨシノでなくオオシマザクラのようである。(14:30)



 愛宕山(85m 長崎県小値賀町)                    地形図
 「西海国立公園の園地」
 島とは思えないなだらかな田畑をぬって前方郷に来れば、山頂まで車道がある。(14:50)
 西海国立公園愛宕山園地である。社叢林の中を肥前鳥居をくぐれば愛宕神社、金比羅神社などの石祠が3基ある。石積みに囲まれ保護されている。大正7年御大典記念に改築されたとある。
 広い芝生広場があり展望が開ける。東に本城岳、西に番岳、南に町の中心と港が見える。水仙は花盛りでサクラは咲き初めである。(15:20)
 下ってから相津の浜に建つ神島神社に回ってみる。立派な肥前鳥居と社殿は、向かいの野崎島の同名社である沖の神島神社に向かっている。
 祭神は鴨一速(隼)王である。神功皇后の出兵にあたり功績があったとされる。平戸市の七郎神社(七郎氏広王)、志々伎神社(十城別王)の祭神と共に、大和朝廷の西海支配を示すものといわれている。この神々は平戸の志々伎山と大いに関わりがある。

 野崎島の二半岳は沖の神島神社と関係ある山だろうが、船便から丸1日はかかるようなので、登るのは諦める。



 小値賀町の山を終わり、次の宇久島へは19:40発があり、今晩は宇久島で泊まることにする。
 出航まで時間があるので町の図書館に寄ってみる。五島の山に関わるものはないが、五島の歴史やキリシタンに関わる知識を少し得る。
 フェリーは佐世保発、小値賀経由、宇久島行きである。小値賀で乗ったのは私だけで、乗車甲板には他にトラックが1台載っているだけである。
 宇久平20:15着。風呂はない。港公園の駐車場でキャンプ。

3.24.水
 晴。6:30起床。広い埠頭だが、改造工事中で機械の音が響いてくる。8:30出発。


 城が岳(259m 長崎県宇久町)                     地形図
 「宇久島は五島藩の起源である」

 宇久島の中央最高点である。山頂まで車道があり、二つの峰の鞍部にある駐車場に着く。(8:40)
 北に登れば山頂広場にすぐ着く。(9:00)西海国立公園城が岳園地である。三角点、休憩舎の他、方位盤がある。
 釜山まで200km、対馬87km、済州島200kmとある。その他たくさんの島が示されている。普通山の方位盤は山々を紹介するが、この山では見える山はなく、島々を紹介している。しかし遠くは靄ってはっきりしない。
 鞍部に戻って南の峰に向かえば、女竹が繁茂した石段を登ると、城跡らしい石積みが残っている。鎌倉時代の宇久氏の居城があった。一、二、三の郭から構成されていたといわれる。
 宇久氏は平家盛を祖とするといわれるが、松浦党の分流とする説もある。中世松浦党は肥前北部を支配し、倭寇としても大陸沿岸で活動した。その祖は源氏の流れとも、いや陸奥の国の異端児、安倍宗任ともいわれる。
 宇久氏は宇久島から南の下五島にも勢力を伸ばし、弘和3年(1383)福江島に本拠を移した。秀吉の朝鮮出兵に協力し、姓を五島氏と改め、やがて近世は1.5万石の五島藩主となった。
 女竹の中に半地下式の石積みの中に岩屋が造られ、仏像が祀られている。風が強いのでこのような構造になったものか、一辺5mほどの四角な広場を石積みで囲い、各辺に石蔵を設け祠となっている。多数の小さい石仏も並べられている。「愛宕様」「観音さん」の文字が読める。「金光明最勝王経一字一石」の石柱がある。詳細は分からない。
 しかしメダケが広がっているのが気になる。ここに来るまでもいたる所で見た。港から見るとあちらこちらに冬枯れ色が見えたが、メダケのようだ。
 山麓の妙見神社(山本神社)に回ってみる。開けた尾根に庭園のように刈り込まれた松が点在し、城が岳を軸線に鳥居が数基並び社殿がある。縁起によれば、文治3年(1187)五島藩の始祖宇久家盛が山本の地に鎮守の社を建てた、と書いてある。祭神は天常立命で、妙見さんとも呼ばれた。
 本殿横に山神社があり、大山祇命を祀る。古来島民に崇敬されたとある。この神社が初めに祀られていたのであろう。(9:30)


  
 厄神鼻山(80m 長崎県宇久町)                    地形図
 「平家盛ここに上陸、宇久氏の祖となる」
 地形図にはこの山に記名はない。西に厄神鼻があり、その背後の山なので仮に名付けた。山麓に堂々とした鳥居が立ち、誘い込まれる。(10:00)
 草地を登ると中腹から上は樹林となり、ここでも女竹が浸食しつつある。ツワブキが新葉を広げる長い石段を登れば厄神社に着く。巨岩を背に、というより食い込んで社殿が建つ。万延元年寄進の灯籠がある。詳細は分からない。
 山頂への路はない。しかし横に貯水槽があり何となく踏み跡があるのでこれを登る。巨石を縫いメダケをかき分けなんとか山頂に立つ。(10:20)
 三角点がある。タブノキ、ヤブツバキが茂るが、メダケがはびこるのを何とか押さえないといけない。展望はない。(10:50)
 宇久氏の始祖、平家盛上陸地というのがあるので回ってみる。
 あちらこちらに牛が放牧されている。牛に、島の草ばかり食べておれ、輸入飼料など食べるなと話しかけると、顔を上げこちらを見たから分かってくれたかな。
 崖の上の平原草原は自由なゴルフ場になっている。イギリスはゴルフの発祥地だが、こんなゴルフ場ばかりだろう。パターゴルフはしないで、正規のゴルフを行ってください、と書いてある。風力発電の羽根は止っているが、風が強すぎるのだろうか。
 この先に平家盛上陸地の碑が立っている。福江島の玉之浦町の七つ岳に登ったとき、壇ノ浦合戦で破れた平教経以下7人の家臣が上陸したという話があったが、宇久島に上陸した平家盛は壇ノ浦の落ち武者ではないようだ。
 平家盛は平清盛の異母兄である。夭折したことになっているが、もらい子であった清盛が平家の頭領となったので、たまらずいずこへか消えたということであろうか。ここに上陸し宇久次郎久と名を変え、やがて五島の支配者となったという。宇久氏のルーツについては諸説あることも頭に入れておこう。


 これで宇久島の山を終わり、港に帰着。(12:00)
 公園の観光案内板に概略次のように書いてある。平家盛、宇久島に上陸、宇久氏と名のり、16世紀福江に移り、五島氏と改名、五島藩主となる。宇久は五島藩の起源である。
 江戸時代、南の小値賀島は平戸藩に属したが、五島の北の端、宇久島はあえて五島藩に属していた。宇久は五島藩の起源だからである。
 宇久島の人たちの感情は、福江何するものぞ、俺たちが上だと思っているに違いない。私はこれから平戸に向かうが、1時間余でいける。福江に行くよりはるかに近い。

 宇久平発14:20のフェリーに乗る。この船は野母商船で、福岡-福江を結ぶ長距離フェリーである。一度青方から小値賀島に渡るときに乗った。設備はよく、ロビー風の椅子席でビールを飲みながら船旅ができる。生月に15:30着く。



 番岳(288m 長崎県生月町)                       地形図
 「こんぴらさんに北帰行の鶴がまう」
 生月島は平戸島と生月大橋で繋がっているから、本土に帰着したとの思いがする。主要地方道43を北上し、里免の辺りからカーナビを頼りに、番岳中腹の道に入り、尾根の北端で大きくカーブするところに登山口の駐車場がある。(16:00)

 番岳山頂が見えている。山腹は放牧場で、木柵がある。草地に丸太ステップの道が上がり、休憩展望所がある。樹林に入り石段を登ると鳥居をくぐり、金比羅神社のある山頂に着く。
 横に岩のコブがありここが最高点である。南に大きく展望がある。遙かに生月大橋が見える。(16:20)
 岩上に3基の石祠があり、大山祇大神、番岳大権現とある。金比羅神社の階段下には青村(生月)新四国八十八霊場とあり、第45番不動明王、第46番薬師如来の石祠がある。
 16世紀フランシスコ・ザビエルらが、平戸にやってきてキリスト教の布教を始め、短期間で信者を増やしていった。生月は平戸藩に属し、松浦隆信の家臣の籠手田氏が支配していたが、籠手田氏は切支丹となったので多くの信者が生まれた。寺院や仏像の破壊があったという。
 しかしやがて切支丹禁令で多くの犠牲者が出たところである。したがってここにある神仏は切支丹禁令後復興されたものであろうか。

 突然というか、聞こえていても気がつかなかったのか、上空に鶴が数百羽鳴きながら飛んでいる。北帰行の準備であろうか。旋回しながら様々なグループができ隊形を組み、それが消えてはまた生まれる。飛び去ったかと思えばまた帰ってくる。珍しく一句できる。
   こんぴらさんに北帰行の鶴がまう
 02年2月鹿児島の出水市の鶴の渡来地を見たが、そこから飛んできて、ここで隊形を整え、シベリアに帰るのであろうか。
 番岳の金比羅さんは航海の神である。鶴も金比羅山に遙かな航海の安全を祈願してお詣りしているのかもしれない。
 駐車場に着いてからも番岳の上空に鶴は舞い続けている。夕刻が近づいているが、今晩はどこにねぐらをとるのだろう。(16:50)




 金比羅山(162m 長崎県生月町)                   地形図
 「こんぴらさんは海の守り神」
 番岳で金比羅さんにお会いしてきたが、今度は山名が金比羅山である。番岳の南、生月町の中心、館浦の背後の山である。
 山頂近くまで車道があり、農道分岐に「善隣之道創建の地御行場入り口」の表示があり、これに入るが、放牧地が入り組んで山頂がやや分かり難い。畑の脇に車を置く。(17:15)
 林の中の水平な道を進むと金比羅神社に着く。東から石段が上がっている。
 長崎県は海と島ばかりだから、海の守護神、金比羅さんがどこにでもいられる。番岳にもあった生月新四国八十八霊場があり、第26番薬師如来が祀られている。そしてここにも大山祇大神の石祠がある。
鳥居越しに館浦の街と港が見える。
 農道分岐にあった「善隣の道云々」については、佐賀県の天山(小城町)に登ったとき、8合目に同じような善隣修行地があった。善隣教は佐賀県多久に生まれ、今は福岡県筑紫野市に本部がある。善隣教の教祖は佐賀県の出身で、各地で修験者のような修行をされたと説明してあった。
 山腹尾根に風の辻・くるくる公園があり、風力発電機が回っている。対馬海峡に飛び出した生月島は風の通り道なのだ。(17:40)



 
 長い今日の山旅を終わる。
 なんとしても風呂に入ろうと、平戸の街まで走り、平戸海上ホテルで風呂に入る。地下に潜るような浴室は、水族館のように壁面の窓に魚が泳いでいる。
 平戸の北の端、大久保にある白岳登山口駐車場でキャンプ。明日この山に登る予定である。

3.25.木
 曇。6:30起床。夜半警官の職務質問を受ける。白岳に海上自衛隊の無線施設があるので巡回しているとのこと。こういう巡回があれば悪い奴は近づけない。
 昨夜暗くなってから着いたので分からなかったが、広い駐車場である。7:35出発。


 白岳(250m 長崎県平戸市)                        地形図
 「肥前に多い白岳信仰の山」
 白岳は二つの峰があり、駐車場はその鞍部にある。三角点は東峰にある。下の駐車場にキャンプしたから山頂はすぐである。(7:50)
 山頂は園地化され、タブノキ、トベラ、ヤブツバキの樹林の中に三角点がある。
 尾根の東の端に展望台があり、北に対馬海峡が広がる。南は靄の中微かに平戸大橋が見える。平戸も本土とは平戸瀬戸で別れている島であると分かる。
 西峯に回ると自衛隊無線中継所があり、その横は大きく開かれ芝生が張られている。全周に展望がある。中央に休憩舎が建っている。
 広場の脇に鳥居があり、やや下ると白岳神社がある。鳥居、狛犬、灯籠を構え、本殿拝殿ともRC造である。南山麓から参道が上がっている。肥前松浦郡に多い白岳信仰であり、対馬の白岳で書いたようなことであろうが、詳細は分からない。
 芝生広場に帰ると、石積みで囲われた窪地がある。炭焼き窯の跡かと見えるが、砲台跡のようである。幕末になって外国船が平戸藩の領海に来るようになって、藩では遠見番所を置き、砲台を設けた。その跡であろう。
 今自衛隊の無線中継所になっているところは、日露戦争の頃海軍の無線所があり、日本海海戦では戦艦三笠の発する「敵艦見ゆ」の第一報を受信したという。(8:20)


 
 勝尾岳(68m 長崎県平戸市)                     地形図
 「平戸松浦氏はここで力を蓄えた」
 この山は地形図に表示がないが、松浦氏が築いた中世の山城で、今の平戸城(亀岡城)に移る前の松浦氏の居城があった山である。
 平戸市内に戻り、ザビエル記念堂を目指して急な住宅地を上がる。「寺院と教会の見える風景の道」の標識のある正宗禅寺の前に車を停める。(8:40)
 山への案内板があるわけではないが、おおよその見当である。お寺の右に落ち葉で隠れた石段があり、樹林にメダケが入り荒れた山頂に着く。展望はない。
 祠がある。「仏頂尊勝陀羅尼碑記慶応元年歳在乙丑夏六日前肥前守松浦煕撰併書時年七十五」
の石碑がある。
 松浦煕(ひろし)は第10代平戸藩主である。慶応元年(1865)75才の夏記したとある

 この山は南北朝の頃、松浦勝が城を築き、平戸松浦氏としてこの地方を支配した城である。後に松浦隆信が平戸御館に移るまで松浦氏の居城であった。近世平戸藩は平戸城(亀岡城)を築き藩城とした。
 平戸城跡は復元されたものとはいえ、天守閣があり観光地となっているが、ここはその陰に隠れてしまっている。山麓正宗禅寺に松浦隆信の墓がある。
 隆信の頃オランダ船がやってきた。彼は海外に目を開き貿易を進め、オランダ商館が建ち、平戸は活況を呈した。しかし彼の没後トラブルがあり、海外への門戸は大村氏の長崎に移されてしまう。
 「寺院と教会の見える風景の道」を下りると、瑞雲寺(曹洞宗)がある。松浦勝開基、能登総持寺10世梅山開山と伝える。梅山は能登から船で来たのだろうか。
 枯山水の庭の隅にコルネリア五重塔がある。オランダ商館館長と日本人女性の間に生まれた混血娘コルネリアは、寛永16年(1639)幕府の混血児国外追放令で、ジャガタラ(インドネシア)に送られた。この五重塔は彼女の無事を祈願して奉納されたものという。
 歌謡曲「ジャガタラおはる」のおはるもそうした娘の一人という。彼女たちが、故郷恋しさに送ってきた手紙は、「ジャガタラ文」として保存され、人々の涙を誘ったという。
 思えば平戸は平安時代、この地にやってきた源久が土着し、子孫は各地に勢力を広げて松浦党といわれ、東西南北の松浦郡を支配した。平戸は江戸時代にもそのまま惣領家平戸松浦氏が藩主で明治を迎えた。
 松浦氏は8百年近い間領主であったことになる。市民の松浦氏への愛着は大変なもののようである。
 隣の佐賀唐津藩は、松浦氏の分流波多氏であったが、波多氏が秀吉に改易された後は、秀吉の家臣が藩主となり、江戸時代は幕府譜代大名が次々と交代した。
 先月千葉県の安房の山を登ったが、この安房は里見八犬伝で有名な里見氏が中世を支配した。しかしトラブルで改易された後は幕府の譜代大名、旗本領などに分割され、安房国を統括する領主はいなかった。
 私の住む金沢は加賀前田氏が藩主であったが、たかだか3百年の期間であった。それでもその間に培った文化は膨大なものである。平戸松浦氏8百年の間にどれだけの文化遺産が生まれたのだろう。
 「寺院と教会の見える風景の道」沿いに沢山の寺院があり、ザビエル記念堂の尖塔が寺院の屋根越しに見える。複合した信仰遺跡だ。(9:20)



 安満岳(514m 長崎県平戸市)                      地形図
 「白山妙理姫が安満岳の主を押し退けている」
 平戸市内を過ぎて、平戸島を南に向かう。島の中央を南北に走る道路で、大越に来て、長い林道で鯛の鼻に向かえば、安満岳登山口の駐車場があり、西海国立公園の案内看板がある。(9:50)
 照葉樹林の中の整備された道で、約1km歩いて尾根の旧参道と合流する。ここは広場となり、鳥居や灯籠が立っている。第24回国体炬火採火の地(昭和44年10月)の碑がある。
 鳥居をくぐると、自然石を一列に並べた、石段のような飛び石のような参道となる。回りが流されて石だけが浮き上がっている。やがて幅広の石段となり白山姫神社に着く。ここが山頂である。(10:20)
 社殿の南に回ると、展望が開ける。この山の西は断崖で危険防止の鎖が張られている。西に展望があり、右にすぐ近くの生月島や生月大橋がかすんで見える。西から南の五島の島は靄で見えず、海ばかりである。
 白山姫神社の拝殿はプレハブであるが、その後に石壇を築き石祠が祀ってある。養老2年(718)加賀白山神社から勧請し、白山妙理権現と称した。別当寺は西禅寺であった。
 養老2年といえば、泰澄が加賀白山を開いたのが養老元年といわれるから、その翌年である。一説では泰澄が天皇の病気を治した恩賞に安満岳の森林を賜り、自ら沙理権現を背負いこの山に祀ったという。

 中世は松浦氏の保護を受け繁栄した。16世紀、キリシタンと対立した時期があり、キリシタンに理解を持っていた松浦隆信により、僧侶が追放されたりしたことがあったが、江戸時代は平戸藩主の崇敬を受けた。
 加賀白山麓から来たものにとって、ここで白山姫にお会いできるのは嬉しい限りである。肥前に多い白岳や白山は、加賀白山と関係があるのか、私はよく分かっていない。
 飛び石の参道の左に枝道があり、石祠2基がある。安満岳主神、祓戸大神とある。白山姫は主神のように山頂にいますが、安満岳主神は隠れるようにいられる。並んで祀られてもいいように思うが、何か訳があるのだろうか。切支丹との関係であろうか。
 この山の西の山麓に根獅子という集落があり、ここは隠れ切支丹が多かったという。既存仏教と対立し、隆信は僧侶を追放したくらいだから、山の神仏は隠れざるをえなかった。江戸時代になって白山姫だけが再建された、という推理はどうだろう。(10:45)


 
 屏風岳(394m 長崎県平戸市)                     地形図
 「屏風に守られたくさんの神や仏が」
 平戸島をさらに南下して平戸市辻町に来る。早福町に抜ける市道から屏風岳林道に入り、登山口の標識がある。駐車場はなくやや広くなった路側に車を置く。(11:25)

 この山は8合目から上は等高線が混んで急となり、南北に屏風のように立ちあがる。登山道はやや右に巻くように登り、中間で尾根に出る。ここに小峰神社の額のある鳥居がある。
 尾根から自然石の石段を登り、緩くなるとコンクリートを流した道となる。無線中継所を過ぎれば山頂である。(12:00)
 やや開けてコンクリートの展望台がある。これは軍の砲台か監視所のような構造物である。登れば展望台となる。南に志々伎湾を隔ててこれから登る予定の志々伎山が見える。
 沢山の石仏が雑然と置かれている。目につくものを揚げてみると、三角点の側に2体並んで役行者(明治27年)と不動明王(昭和10年)。その回りに烏天狗、八大龍王、理源大師、観世音菩薩。少し離れて石祠があり、綿津美大神、天照皇大神、豊玉姫大神、仁畦大明神と刻まれている。これが鳥居に書かれていた小峰神社であろうか。詳細は不明である。
 小峰神社は「こぶ」と読むだろうか。「こぶ」なら古峰と書く神社、日光修験道の中心、古峰が原の古峰神社があるが、関わりがあるのだろうか。同じ道を下る。(12:40)


 
 志々伎山(347m 長崎県平戸市)                  地形図
 「西海鎮護の将軍を祀る」
 平戸島の最南端にサザエのしっぽのように繋がっている。野子の集落から中腹の志々伎神社まで車道が上がっている。大きな駐車場がある。(13:15)

 舗装された広い道は車両進入禁止で、歩いて200mほどで分岐に来る。左志自伎神社(300m)、右志自伎山(50分)の標識がある。なお志々伎でなく志自伎と表示してあるのでどうしたものかと思うが、山の名は地形図の山名をそのまま使う。
 この山は中腹から絶壁が立ちあがり、木の間から岩の峰が見えてくる。直登は不可能だから登山道は西の山腹を巻き、南の尾根を越えて東に回り、ほぼ半周して尾根に取り付く。ここから岩の尾根をよじ登り山頂に着く。(14:00)

 強い風を受けて矮小化した樹林に囲まれて石祠がある。三角点がある。半島の突端で、四周は全て海である。島や岬、山は全て鋭く立ちあがっている。北に先に登った屏風岳が見える。山頂の祠は志々伎神社の上宮である。
 下って中腹の志々伎神社にお詣りする。ここに縁起が書いてある。志々伎神社は上宮、中宮、地の宮、沖の宮の四社からなる。祭神は十城別王、相神は七郎氏広王、鴨一速(隼)王である。地の宮は宮の浦に、沖の宮は宮の浦湾の沖の島にある。沖の島には十城別王の陵墓がある。
 この王は日本武尊の第六王子である。神功皇后の出兵にあたり大将として参加、帰国後も警備のためこの地に駐留し、この地で亡くなったという。

 主神、相神の神々は小値賀島の神島神社でお目に掛かっている。そのときこの神々はこの地域の西海鎮護のため大和朝廷から派遣された征服者であると書いた。
 平戸の七郎神社(七郎氏広王、亀岡神社に合祀)、小値賀島の神島神社(鴨一速王)、そして志々伎神社(十城別王)は兄弟社のようである。

 なお十城別王の祖父に当たる景行天皇が九州に行幸されたとき、行宮が設けられたのが志々伎神社の中宮だという。景行天皇はこの行宮から大近(大値加)の大耳、小値加の垂耳という土ぐも(賊)を退治したと肥前風土記は語る。小値加とは小値賀島のことであろうが、この島に志々伎神社の兄弟社である神島神社を祀っていた。
 今は車道があり楽をしたが、野子の集落から歩いて上がる参道がある。野子から沖の宮のある宮の浦まで近いが回らず、平戸へ引き返す。(14:45)



 白岳(373m 長崎県江迎町)                       地形図
 「中腹に岩壁を張り巡らして拒否される」
 平戸島の山を終わったので、平戸大橋を渡り、国道204で田平町を過ぎて江迎町に来る。ここで主要地方道61を進めば、国民休養地白岳公園に着く。(16:15)
 この山はこの地方に多い白岳と区別するため、北松白岳とも呼ばれるようだ。北松浦郡にある白岳という意味だろう。それだけ白岳が多いということである。
 白岳湖の背後に、8合目に岩壁の鉢巻きをした白岳が見える。山麓に大きな鳥居を構え、御神体山のようである。鳥居をくぐり石段を100mほど登ると白岳神社がある。社殿はなく、数段の石壇を築き石祠が祀ってある。詳細は不明である。
 ガイドブックに祠の左の道とあるので、これを進むと次第に踏み跡が薄くなり、岩壁の下に来る。表示もなくロープもなく道を間違えたと引き返す。今度は右のやや広い道を進むと十字路となり、ここでも表示はないが、山頂に向かう道をとる。同じように岩壁に阻まれる。手がかり足がかりを探しながら10mほど登ったが、危険を感じて諦め下る。

 国民休養地の山だが危険で登山禁止なのだろうと、公園の案内所に行く。パンフレットに右の広い道を直進し、大きく迂回するルートが書いてある。しかし、他のいくつかの白岳を登ったし、この山は途中まで2度も登ったから、再度登る気になれず諦める。疲れてくるとこうなる。
 公園のサクラが咲き初めである。白岳湖を中心にいろいろな施設が整備されている。しかし白岳の自然の解説はあるが、神社の案内がないのはどうしてだろう。白岳の自然が護られてきたのは、山麓に鳥居を建て、山の神を信じてきたからで、自然保護を意識していたわけではない。私は山の神も自然の一部だと思うのだが。(17:00)


 
 今日の山を終わる。鹿町町の「鹿町温泉安らぎの湯」があるが、残念木曜日定休である。道の駅「たひら」で泊まる。

3.26.金
 曇のち晴。6:00起床。風が強い。7:20出発。


 不老山(288m 長崎県松浦市)                     地形図
 「不老不死の薬草を求めて徐福はこの山にきた」
 松浦市の背後にある総合公園で、大塔峠から案内標識で容易に駐車場に着く。(8:00)
 山を整形して斜面はツツジが植えられ、それを縫ってサザエ山のように園路が回って山頂に着く。
 山頂広場にステンレスパイプ柵があり、ベンチがある。中央に三角点が残されている。松浦市へ展望が開け、巨大な火力発電所が見える。
 回りは芝生とツツジの植え込みであるが、やや下に林が残されて、八天神社があり、石祠2体がある。
 八天さんは佐賀県では沢山祀られていたが、ここは佐賀県に近い。佐賀県の土器山(神埼町)、唐泉山(塩田町)に八天神社があった。
よく分からないが八天狗信仰であると思う。すなわち全国の八大天狗、あるいは九州の八大天狗を祀ったものであろう。
 同じように徐福伝説がここにもある。秦の始皇帝の命で、我が国に不老長寿の薬草を求めてきて徐福は、各地を探したが、この不老山にも来たようだ。そこから不老山の名が付けられたのだろう。
 佐賀県の金立山
(佐賀市)に登ったとき、徐福は金立山の弁財天から不老長寿の薬草クロフキを授けられた、という話があった。

 中腹に寿福寺があったが、今は松浦市志佐町里免の陣の内城跡に遷された。中世陣の内城は吉井町の直谷城を本拠としていた志佐松浦氏の出城であった。いずれも平戸松浦氏に併合されたようである。山麓に白岳原、合戦原の地名があるが、その時の戦場跡だといわれる。
 松浦党の祖源久が松浦市今福に梶谷城を構え、松浦党の起源となった。松浦市は、今福町、志佐町、御厨町などが合併するとき、名前を松浦市とした。(8:30)



 城山(195m 長崎県松浦市)                        形図
 「松浦党の祖はここに城を築き勢力を広げた」
 松浦市今福にある梶谷城跡である。山頂まで車道がある。(9:00)
 芝地が広がる公園となっている。石垣に沿う斜路を上がると広い本丸である。南が一段高くなり、階段を登ると山頂である。
 元は物見台であったという。方位盤、ベンチが置かれている。伊万里湾に展望が開ける。
 解説版がある。この城は、延元元年(1069)松浦氏の祖、源久が、宇野御厨検非違使となって摂津国から下向し、築城したと伝えられている。年限については異説があるが平安時代に違いはないようだ。以後未開であったこの地方に、その子孫が広がり、その地の地名を姓とし、御厨氏、有田氏、志佐氏、山代氏、値賀氏などが分流し、開発を進めた。この城はその中心であったが、延徳2年(1490)飯盛城に移り、支城になった。やがて松浦党の内部対立があり、平戸松浦氏の支配するところとなった。
 松浦氏の祖については異説もある。福岡県の鳥屋山(甘木市)に登ったとき、安倍宗任の話があった。陸奥の蝦夷、安倍貞任の反乱である前九年の役で、捕らわれた弟宗任が、征夷大将軍の源八幡太郎義家に赦されて太宰府に流され、鳥屋山で庵を結び、戦死者を弔ったという話があった。その後宗任はやがて松浦党の祖となったという伝説を信じている人は多いようだ。私もこの方が好きである。
 都から地方に派遣された役人は都落ちと思う。やがて都へ帰れるものと信じて下ってくる。太宰府に派遣された菅原道真のように、不当だとして恨み通したものもある。
 しかし松浦氏の子孫は都に還る話を断り、鎌倉幕府にわざわざこの地の地頭職を願い出たりしている。何度も都に帰る機会はあったがこの地にこだわった。平戸の松浦隆信は秀吉から報償としてよりよい領地を提示されたが、先祖が開発したこの地を賜りたいと願い出ている。
 私はアンチ中央だからこんな話が大好きである。だから松浦氏の祖は名家の源氏ではなく、陸奥の国、蝦夷の国の安倍宗任だとする説に共感する。
 本丸には石積み城壁、大手門石垣、櫓跡などが残る。やがて各地に造られていく日本の山城の原初の形を残すといわれる。西の山麓に長さ200m、巾40mの平坦地があり、館跡である。そしてそのやや下に今福神社があり、松浦氏の祖を祀るという。(9:45)



 金比羅岳(347m 長崎県小佐々町)                  地形図
 「日本海海戦から無事帰還できたのはこんぴらさんの御陰」
 松浦半島を東から西に横断し、佐世保湾岸の鹿町町に還り、小佐々町との境界の明星峠を越える。ここから冷水岳に延びるスーパー林道があり、金比羅山が見えてくる。
 放牧地であろうか草地が広がり、金比羅山だけに樹木が茂る。草地と樹林の境に鳥居があり、登山口である。(10:20)
 草地の中に壊れた鳥居が転がっている。さらにかって池であったような、中島や石組みが残っている。昔はこの辺りまで神社の境内であったものだろうか。鳥居が壊れたので立て替えたのだろう、新しい鳥居(昭和63年)をくぐり、なだらかな山の樹林の中、まっすぐ参道が上がり、山頂である。(10:30)

 岩の上に石祠があり、背後に三角点がある。岩の上から南に展望があり、入り江の向こうに円錐形の愛宕山が確認できる。
 石祠に安政5年の文字が読める。基壇に日露戦争凱旋記念とあり、階級と軍人名、寄付者名が彫られている。日露戦争の日本海海戦は、対馬から壱岐の沖の辺りで戦われた。海の守り神、金比羅山の御陰で生きて帰れたと、お礼にお詣りされたものだろう。(10:45)
 スーパー林道を冷水岳に向かえば、こちらは公園になっており、立派な駐車場があり、多様な施設が整備されている。松の疎林と芝生の広場を登れば城の砦のような展望台がある。平戸水道に浮かぶ九十九島が眼下に広がる。日本最西端と書いてある。島はいくらも西にあり、しかし九州も大きな島に違いないから、九州島の最西端という意味であろう。舗装広場に鶴の絵が描かれている。



 将冠岳(445m 長崎県佐世保市)                    地形図
 「大岩に美しい娘が逃れ大蛇に化した」
 佐世保に入って相浦の愛宕山に登る予定であったが、登山口は山麓の住宅地の狭い道で、駐車場がない。運送会社の駐車場に停めさせてくれと頼んだが、断られたのでこの山は諦める。
 佐世保市街地の西に弓張岳、但馬岳、将冠岳などが並んでいる。この峰を結ぶように中腹に車道があるのでこれを登る。但馬越から狭い林道を進むと駐車場があり登山口である。(12:40)
 一段上の平場に祠があり、八天宮、岩姫、金比羅神社の遥拝所とある。登山道は険しいので登れない人のための遥拝所のようである。鳥居をくぐりスギ林の沢を詰めれば尾根に着く。ここに鳥居があり、道の左に金比羅神社の石祠が2体ある。
 尾根道となり石で囲われて仏像3体が並んでいる。仏堂敷地借地の標柱があるから、以前は仏堂があり石仏が祀られていたが、仏堂は朽ちて石仏だけが並べられたものか。再び鳥居を過ぎて標識があり、迂回路左とある。ここに「白蛇に化した白縫姫」の標識がある。
 迂回路をとらず、尾根を直進しても行けそうになのでそのまま進み、ジグザクに急騰して山頂に着く。(13:00)

 休憩中の3人の登山者に会う。巨岩がいくつかあり、その間に三角点と八天社の石祠(安政6年)がある。かっては八天神信仰の霊場で女人禁制であったという。西に相浦や九十九島の多島海が見える。

 登山者に急坂だといわれたが、同じ道を下る。登山口に八天宮、岩姫、金比羅神社遥拝所があったが、岩姫とは「白蛇に化した白縫姫」だろうと思うが回らずに下る。(13:30)
 この姫については次のような話が残る。相浦の愛宕山麓に城を構えていた相浦松浦親の家臣で、佐世保飯盛城の遠藤盛胤に美しい白縫姫があった。松浦親はこの娘に惚れたが既に婚約者があった。嫉妬した松浦親は、遠藤盛胤が佐賀龍造寺氏と内通したとして誅殺してしまう。姫は将冠岳の大岩に逃れ大蛇となった。
 この話は佐世保の人々が遠藤盛胤と龍造寺氏との内通を、松浦親の姫への嫉妬によるものと作り替えたきらいがある。その相浦松浦親も、永禄8年(1565)平戸松浦氏に併合されてしまう。

 この山の南に但馬岳があり、但馬越の分岐に鳥居があり、但馬神社への参道である。但馬岳は遠藤盛胤は但馬守といったので、この名前が付けられたものだろう。いずれも回らず、佐世保の町に下る。

 佐世保では他に赤崎岳、天神山に登る予定であった。佐世保は長崎と同じで山と海に挟まれている町である。山の中腹まで住宅が上がり、登山口もよく分からず、駐車場も見つけにくい。登るのを諦める。(16:00)


 これで今回の長崎県の山を終わる。
 天神山の麓に西九州自動車道の入り口がある。長崎道、九州道と乗り継いで、新門司ICで降り、新門司港に着く。(18:30)
 新門司港20:40発の大洋名門フェリーに乗る。例によりすぐ風呂に入り、食堂で打ち上げのビールを飲む。学校は春休みに入り、明日は週末で、子供連れの家族、子供のグループなどで満員である。この航路がこれだけ混んでいるのは初めてである。これだけ客が乗ると、食堂の食材も新鮮でうまい。
 昔、学生の頃青函連絡船に何度も乗った。その頃の船旅は船も客も貧しかった。今の船旅は船も客もゆったりとしている。豊かになったのだ。

3.27.土
 晴。8:40定刻に大阪南港に着く。阪神高速道、近畿道、名神道、北陸道と乗り継いで、金沢の自宅に13:30帰着する。
 

長崎県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る