300
長崎県の山(3)

期  間 2014.2.12(水)~2.18(火)
登った山 石盛山   高法知山   大岳    長串山   城辻山
      古川岳   虚空蔵山   天神山   愛宕山   琴平山
      百合岳   八人ヶ岳    峯岳    上山



2.12.水
 「冬は暖かい長崎県の山に登る」
 長崎県の山はこれまで03年と04年に登っている。しばらくぶりの長崎県である。
 九州には瀬戸内海航路を利用すれば、道中半分は寝ていける。
 太平洋側、特に関東地方に大雪が降り、逆に金沢に雪はない。
 雪のない金沢を9:00出発し、大阪南港に余裕を持って15:00着く。
 名門太洋フェリー新門司港行16:50発に乗る。4m以下の車両はシルバー割引で15,000円である。
 トラックは多いが乗用車は少ない。二等船室はがらがらである。
 バイキングスタイルの晩飯を明石大橋を見ながら食べる。昼の瀬戸内海航路はそれなりに楽しいだろうが、夜行便なので後は寝るだけである。

2.13.木
 曇。新門司港に5:30着く。九州道に乗り、古賀SAで朝食休憩。
 武雄JCTで西九州道に入り佐世保三川内ICで下りる。  









 長崎県の山一欄
 03年長崎県の山紀行
 04年長崎県の山紀行(2)

 名門大洋フェリー

 
 ↑長崎県の里は梅も水仙も花盛り

 

 
 石盛山(481m長崎県佐世保市)
 「宗像神社を祀る」
 八天山の西にある金比羅山(364m佐世保市)に登る積もりであったが登山口が分からず通過してしまう。
 県道151から佐世保CCに向けて台地に上がると、二つのピークのある石盛山に着く。
 公園として整備されており休憩所の前に駐車場がある(9:50)。
 三角点のあるピークは展望休憩所と無線中継所がある。北に展望がある。 ここに信仰を示すものはない。
 西にあるピークは縦に節理のある玄武岩が多数露頭し、溶岩台地の名残である。石盛山という山名も溶岩台地の盛り上がりから来ているのであろう。溶岩は雨水の浸透が良く山麓に多くの溜め池ができている。
 岩の間に立派な肥前型鳥居が建ち、数基の石祠が祀られている。
 その一つに宗像神社と書いてある。
 宗像神社の総社は福岡県宗像市の宗像大社であろうが、航海の神として祀られることが多い。
 長崎県は複雑なリアス式海岸で入り江や島が多く、漁業や舟運が盛んで海運、漁業の神として金比羅(琴平)神社が多い。宗像神社は珍しい (10:20)。
 
 地形図 

 ↑公園となった台地状の山

 ↑岩と石祠

 

 
 高法知山(412m長崎県松浦市)
 「タカボッチと読むのか」
 この山はなんと読むのだろう。そのまま読めば「たかほうちだけ」であるが、漢字に意味があるわけではないだろう。
 それで思い出すのは各地の山に残る伝説的大奇人「ダイダラボッチ」のことである。その連想からすれば「タカボッチ」と読むのでなかろうか。
 長野県の鉢伏山(1929m 松本市)の裾に高ボッチ高原がある。ダイダラボッチが一休みし腰掛けたところという伝説があるところである。
 ダイダラボツチは国造りに関わる大男、巨人、ときには失敗することもある奇怪な男のイメージがある。
 この高法知岳に何か伝説があるのであろうか登ってみよう。
 県道40の福井峠から林道が山頂まで通じており、山頂まで歩くこともなく車で上がれる(10:50)。
 山頂は北に伐り開かれており、松浦市に展望がある。
 南に森が残り、樹木に守られるように沢山の石祠や石碑が祀られている。
 八天狗神社、愛宕神、天満神、瀧之森稲荷大明神などと読める。その一つに「奉納請志自伎神社」の札がある。
 志自伎神社は平戸市の志々伎山(374m)でお目にかかっている。そのほか五島列島の小値賀島、壱岐島などに祀られている。
 祭神は十城別王といい、日本武尊の第六王子で、神功皇后の三韓征討に大将として参加し、戦後もこの地に留まり生涯を終えたとされる方である。
 そのほか相神として祀られている神も大和朝廷から派遣された方のようで、九州の西の端まで大和朝廷に組み込まれた証として祀られたもののようである。
 とすれば高法知岳はダイダラボッチや高ボッチとは関係ないようである。しかし十城別王は国造りに関わる男ということではダイダラボッチに例えられようか。無理なこじつけだが(11:20)。

  
 地形図 

 ↑松浦市と玄界灘

 ↑石祠

 ↑自然石の石碑

 

 
 この後松浦市福島町の山に登るつもりであったが、福島町は飛び地で、佐賀県の伊万里市を回らないと行けないのである。12年佐賀県の山で福島町に渡り白岳に登ったことがある。しかし信仰を示すものがなかったので取り上げていない。そんなことを思い出し、怠け心もあり松浦市福島町の山は取りやめる。
 松浦市の道の駅で暫時休憩。松浦市内のシティーホテルで風呂に入る。
 そして道の駅「海のふるさと館」で泊まる。

2.14.金
 曇。7:30起床。昨日から今日にかけて東海、関東地方に記録的大雪が降り、交通機関ストップと報ずる。金沢の女房に電話すると、北陸はたいしたことはないという。
 普段雪の降らないところに急に雪が降れば大変だ。私は冬は何処に行くにもスノータイヤだが、九州の人でスノータイヤを履いている車は少ないだろう。そこに雪が降れば、普通タイヤの車が一台でも動けなくなれば交通は止まってしまう。幸い雪で交通止めに巻き込まれたことはないが気をつけねば。9:00出発。 
 

 

 
 大岳(289m長崎県松浦市)
 「阿倍宗任の古里の地」
 松浦市と佐世保市江迎町の境界にある。松浦市から県道61を南下すると、道に面して大岳神社がある。路側に駐車帯がある(9:20)。
 大岳神社は二つの鳥居を供えた里宮、山の中腹に奥社がある。石碑に次のように書いてある。
 大岳は平戸城の東南にあり平戸富士とも呼ばれた。大岳神社は平戸城主松浦氏の崇敬篤く、毎年例祭に代参を遣わされた。皇紀2,600年(昭和15年)を期して社殿、鳥居、灯籠を改築した。
 里宮から中腹の奥社まで参道が延びている。参道は自然石が敷き詰められているが崩れて歩きにくい。しかも山はモウソウチクが進入し荒れておる。上部の参道は石段となりやがて門構えの石垣を通ると奥宮に着く。
 きれいに管理されている。石を積んだ祭壇に新しくて立派な石祠が祀られている。これも新しい石碑に由来が書いてある。要約すれば次のようである。
 阿倍宗任の古里の地として知られるこの地に、鎌倉時代の寛喜元年(1229)、熊野権現を勧請し、大岳権現と称して祀った。祭神は速玉男命、イザナミノ命、事解男命、スサノオ命である。
 社殿は幾たびか改装されてきたが、平成11年石祠に立て替えた。
 こう書いてある。
 昔の社殿の棟の両端で睨みをきかせていた二つの鬼瓦が横に保存されている。
 阿倍宗任は東北蝦夷の国の統領阿倍貞任の弟で、前九年の役で八幡太郎義家に攻められて捕囚となったが九州に流された。やがて宗任の子孫は松浦党と呼ばれ一族となりこの地を支配した、という伝説がある。
 福岡県の鳥屋山(645m朝倉市)の都高院や松浦市の城山で阿倍宗任の話があった。
 大岳権現は阿倍宗任とは関係ないようである。
 奥宮から山頂はやや道が不明瞭だが、奥宮背後の斜面を登り尾根に出ると踏み跡が延びる。しかし測量のため開かれたような道である。
 山頂は三角点の回りは伐採され、切り株や伐木がそのまま残り、展望もない。登る山ではないようである。
 往路と同じ道を下る(10:50)。  
 地形図

 ↑大岳神社里宮

 ↑大岳神社奥宮

 ↑鬼瓦





 

 
 長串山(234m長崎県佐世保市)
 「九十九島への展望台」
 県道18で佐世保市鹿町町に来れば、長串山公園の案内で車道を上がる。つつじ園の斜面に駐車場がある(11:20)。
 西海国立公園の九十九島の多島海へ展望がある。つつじ園の斜面上部に鳥居が見え、山頂の神社へ参道を示している。つつじ園の中をジグザクに登り鳥居に着く。丸太階段を登れば山頂の金比羅神社に着く(11:40)。
 九十九島に大きく展望が開ける。巨岩がいくつかあり、ここにも立派な鳥居が供えられて金比羅神社の石祠が祀られている。石祠は昭和62とあり、古い石祠(明治25年)は後ろに残されている。
 また鳥居も昭和63年新調され、古い鳥居の柱(昭和10年)が横に残されている。
 金比羅神社は航海の守護神で、長崎県の山では沢山祀られている。複雑に入り組んだ半島や島が多いから海の安全は何より大事なことであった。
 ツツジの咲く5月は大変な賑わいのようであるが、今は訪れる人もなく静かである。暖かいところでは冬でもツツジの狂い咲が見られるが、良く見ながら歩いたが狂い咲の花は見かけなかった。それだけ手入れが良く管理されているからであろう。
 下って展望の良い駐車場で弁当を食べながら九十九島を眺める(12:00)。
 
 地形図 

 ↑つつじ園

 ↑金比羅神社




 

 
 城辻山(216m長崎県佐々町)
 「中世山城があった」
 佐々町の金比羅山を予定していたが、金比羅山ばかり続くので割愛し、尾根続きの城辻山と古川岳に登る。
 県道227から真竹谷林道に入ると入り口に案内図が掲げてあり登山口が分かる。
 林道が大きくカーブするところに志方登山口がある。路側に車を停める(13:00)。
 沢を詰め右に斜行すると尾根に出る。古川岳遊歩道と書いてあり、右に石段を登ると展望が開けるところに出る。佐々の街、佐々川、遠く円錐形の愛宕山(飯盛山)などが一望できる。
 さらに緩く登り山頂に着く(13:20)。
 無線中継所が占拠し、展望はない。
 中継所の建物に隠れるようにお堂があり、左半分に石仏2体、右方はキツネが供えられた石祠が安置されている。
 お堂の右に丸い自然石の碑があり、表は志方藩武将之諸霊位と書いてある。
 裏はやや字が読めないが、戦国期志方美濃守の魂を鎮め、東光寺僧傳育坊の霊を慰め、戦没者一切諸衆の霊の供養、と書いてある。
 この山は城辻山とあるように、中世の山城があったところで、古川鳥屋城跡という。
 松浦総領家は平戸今福の城山を居城としていたが、相神浦に移り、分家の平戸松浦氏と対峙していた頃、平戸松浦氏の相神浦松浦氏に対する戦線基地であった。
 戦国時代、平戸松浦氏は相神浦松浦氏を数度にわたり攻め、永禄9年(1566)相神浦松浦氏は降伏し、松浦半島は平戸松浦氏の支配するところとった。
 古川鳥屋城は平戸松浦氏に属する城で幾多の戦死者があったようである。
 佐々町という町の名も平戸松浦氏の一族の佐々氏と関わりがあるようで、平成大合併で佐世保市と合併しなかったのは歴史的経過があるのだろう。  
 地形図 

 ↑遊歩道石段

 ↑お堂

 ↑展望



 

 
 古川岳(190m長崎県佐々町)
 「岩の峰に三尊を祀っていた」
 城辻山から尾根伝いに古川岳遊歩道を歩くと、再び石段があり岸壁に突き当たる。これを登るのかと心配したが、遊歩道はこの岸壁を迂回して尾根に戻った。
 この岩峰が三尊岳であろうか。昔は神社があったが参詣に不便で下に下ろされ三柱神社となっているという。かつ登山路も踏み跡が薄いのでこれは敬遠する。
 この付近に石仏が多い、石仏に番号があるが4、5、6番を見るが、何処が起点で終点か分からない。
 緩く下って登り返すと古川岳に着く(14:00)。
 展望台がある。佐々の街や愛宕山など一望できる。
 石仏があり、第9番普賢菩薩が祀られている。三尊岳が古く信仰の山であったことに因み、石仏が祀られたようである。
 下りは金比羅山方面の案内に向け下り、鞍部から真竹谷登山口下りる。駐車場がありかなり奥まで車でこられる。駐車場に展望台まで10分と書いてある。
 林道を志方登山口まで歩く。途中花開いたフキノトウを採る。これを醤油と砂糖で煮るとおいしい。フキノトウのあく抜きをどうするか、女房に携帯電話で相談したりしている内に、三柱神社にお参りするのを忘れた。年取るとしばしばこういうことが起きる(14:30)。
 三柱神社はスサノオ命、櫛稲田姫命、大己貴命(大国主命)の三柱であるという。出雲生まれの私はスサノオのファンなので是非お参りしたかったが、気が付いたときは佐世保市内であった。  
 地形図 

 ↑展望台

 ↑石仏





 

 
 今日の山を終わり、佐世保市内の花みずき温泉で風呂に入る。
 風呂の後、石岳展望台に上がり南九十九島の夕日を見る。
 この付近に道の駅がないので、明日登る予定にしている佐世保市針尾の虚空蔵山近くの西海橋公園駐車場で泊まる。

2.15.土
 曇ときに雨。7:30起床。西海橋公園は大村湾が佐世保湾と繋がる針尾瀬戸に架かる西海橋の北の袂にある景勝の地である。平行して有料道路西海バールラインが走る。ハウステンポスは直ぐ近くである。
 

 ↑石岳展望台から
 

 

 
 虚空蔵山(209m長崎県佐世保市)
 「針尾浦頭港に引き揚げ者は上陸した」
 針尾島にある山で、虚空蔵山公園となり、山麓駐車場がある(9:20)。
 舗装された階段が山頂まで上がっている。
 佐世保湾に大きく開き、朝方の雨が虹となって掛かる。朝の虹は後雨と昔からいう。
 山頂に石祠があり、灯籠、手水鉢が添えられている。
 虚空蔵山公園の案内板によれば、山頂の石祠は虚空蔵菩薩で江戸時代末の年号が刻まれている。
 この地に虚空蔵信仰が広まり、同名の山が西海市、川棚町にもあると書いてあるが、西海市、川棚町の虚空蔵山には03年に登っている。
 眼下に浦頭の漁港が見える。
 公園の説明板によれば、浦頭の港は第二次大戦後、海外からの引き揚げ者の上陸港であった。
 浦頭港に上陸してから今ハウステンポスのある旧針尾海兵団の兵舎まで7km歩き、ここに宿泊し、南風(はえ)崎駅から故郷に向かった。
 満州、朝鮮からの引き揚げ者は京都府の舞鶴港であった、南方からの引き揚げ者はこんな小さい漁港であったのだ。
 昨夜泊まっていた西海橋公園の駐車場からから三本のコンクリート柱が見えた。何だろうと思っていたが、ここに説明がある。
 針尾送信所で大正11年(1922)建設された旧海軍の施設で、今は遺跡として保存されているとある。
 昭和16年(1941)日本がハワイの真珠湾を攻撃したとき、「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号を中継したところである。
 旧針尾海兵団、戦後は引き揚げ者援護局があったところが、リゾート公園ハウステンポスとなっている。
 山へ登りながらこうした歴史を知ることも楽しい(10:50)。 
 地形図 

 ↑佐世保湾の虹

 ↑山頂

 ↑石祠

 

 
 天神山(136m長崎県佐世保市)
 「道真は何故天神様になったのか」
 佐世保市内に戻る。半島の山肌はびっしり市街化し、複雑な道を上がって天神山の菅原神社前に着く(10:20)。
 今日は休日で氏子の方が清掃作業をしておられ、何台かの車が止まっている。
 駐車場の脇に西に向けて展望台があり、佐世保港が見える。
 舗装された緩い階段を下ると菅原神社である。東の天神町1丁目の方から急な石段の参道が上がっている。
 社殿は小さいが太宰府天満宮のように赤と白に塗られている。説明では文化年間(1804)修験者が勧請したとある。
 菅原道真公についての説話はいろいろあるが、京都府の牛松山(266m 亀岡市)に登ったとき、菫青石仮晶という天然記念物があった。この石は桜模様の結晶を含み桜石とも呼ばれた。
 菅原道真が太宰府に左遷されるとき、亀岡鹿谷の高田正期が京に送別に行くと、道真は感激し1本の桜の木を彼に贈った。彼は帰ると牛松山に桜の木を植えた。しかし道真が亡くなると桜の木も枯れてしまった。ところが木の下にあった小石に桜紋が映っていた。これは道真の威霊であると信じられた。道真の霊が石に桜紋様として乗り移ったというのである。これなど楽しい説話である。
  しかし、福岡県の天拝山(258m 筑紫野市)に登ったとき、何故朝廷に逆恨みをした男が天神様と崇められるようになったのか、いろいろ考えさせられた(10:30)。  
 地形図 

 ↑展望台

 ↑菅原神社



 

 
 愛宕山(259m長崎県佐世保市)
 「松浦氏が愛宕将軍地蔵菩薩を祀った」
 愛宕山は佐世保のどこからでも富士山のように端麗な姿が見える。山麓に飯盛神社があり登山口である。飯盛神社正面ではなく、南の金照寺の方に回ると愛宕山登山口があり、こちら側から飯盛神社駐車場に入る(11:20)。
 まず飯盛神社にお参りする。堂々とした構えの神社である。祭神は松尾、愛宕、祇園の三社を合祀する。また相神浦松浦氏の15代政、16代親を合祀する。
 飯盛とは愛宕山の別名は飯盛山で、飯を持ったような形の山だからそう呼ばれた。しかし相神浦松浦氏が平戸松浦氏と和睦した後、平戸松浦の隆信は愛宕将軍地蔵を勧請し合祀したので愛宕山と呼ばれ、神社も愛宕さんの方が親しまれているようだ。
 愛宕山の登山口は神社を裏に出て住宅地の中に案内板がある。
 初めコンクリートの道が、擬木、石のステップと変わり、整備された道が山頂まで続く。
 中腹に一対の門柱が立ち、右に愛宕将軍地蔵菩薩、左に郷中安泰万民豊楽と書いてある。
 下る人数人にあって山頂に着く(12:00)。
 ベンチがあり展望が西にあり、九十九島の島々が見える。
 石段を築いた高みに石祠が祀られている。内部に馬に乗った愛宕将軍地蔵が祀られている。
 相神浦愛宕山の大きな案内板がある。
 中世、中腹に宗家松浦氏の飯盛城があった。平戸松浦氏との相次ぐ争いがあり、永禄8年(1565)和睦し、平戸松浦氏に組み込まれた。慶長元年(1596)平戸松浦藩主隆信は山頂に愛宕将軍地蔵菩薩を祀った。その祭祀を松浦氏の祈願寺東漸寺に委ねた。
 明治以降神仏分離となったが、今も東漸寺に本尊は祀られ、例祭の2月24日から3日間山頂に運ばれ、開帳する愛宕祭りが行われる。
 こう説明してある。
 なお相神浦は今は相浦となっている。
 下り、休日のトレーニングで急ぎ足で登ってくる人に会う。
 下ると再び雨が降ってくる。梅も水仙も満開である(12:40)。 
 地形図 

 ↑飯盛神社

 ↑愛宕山

 ↑愛宕将軍地蔵



 

 
 琴平山(100m長崎県西海市)
 「佐世保湾を監視するところ」
 佐世保市内から国道35、202を通り西海市に来る。途中ハウステンポスの横を通ったので入ってみようと思ったが、余りに広く、また予備知識もないので通り過ぎてしまう。20年以上も前一度来たことがあるが、オランダをテーマにした公園であった。赤字が続いたのでディズニーランドのように催しを取り入れて会社を再建をしているようだ。
 この山は西彼杵半島の北端寄船鼻にある。中腹まで車で上がると分岐に駐車場がある。鳥居があり尾根に沿い狭い舗装道がさらに延びているのでこれを上がると、琴平神社下に着いた(14:25)。
 立派な鳥居をくぐり、満開のスイセンに縁取られた参道、石段を登れば琴平神社である。
 琴平神社は石祠で石垣で、祭壇を築き玉垣を巡らしている立派なもの。金比羅神社とも表示し、この地方に多い「こんぴらさん」で航海安全の神を祀る。
 北から佐世保湾を抱き込むように俵ヶ浦半島が延びて、西彼杵半島とわずか1kmで湾の口を開いている。
 第二次大戦中軍港であった佐世保港の船の出入りの監視所がここにあった。また高射砲陣地が築かれていたというが、神社付近にそれらしき遺構はない(15:00)。
   
 地形図 

 ↑登山口鳥居と琴平山

 ↑水仙に縁取られた琴平神社参道

 

 
 これで今日の山を終わる。
 西海市道の駅「さいかい」で泊まる。

2.16.日
 晴。7:30起床。道の駅「さいかい」は山間の静かなところ。道路の向こう側にコンビニや食堂があり便利である。久しぶりに太陽が照り暖かくなりそうである。9:00出発。
 
 

 

 
 百合岳(194m長崎県西海市)
 「鶴の飛行コースに琴平さん」
 無料となった大島大橋、寺島大橋を渡り西海市大島町に来れば、分かり易い道で百合岳公園に着く。一帯は公園として整備されている(9:30)。
 芝生広場を横切り分岐で左に鳥居をくぐれば山頂の琴平神社に着く。
 またまた琴平神社である。神社は森の中にあり、展望はない。
 社殿裏に三角点がある。
 04年3月長崎県の山で平戸市生月島の番岳(288m)に登ったとき、丁度時期としてツルが北に帰る頃であった。
 鹿児島の出水市にツルの飛来地があり数千羽の鶴が越冬する。
 春にシベリアに帰るが、その飛行コースに生月島があるようで、丁度北帰行のツルが金比羅神社上空を旋回していた。
 何故だろうと思ったが、ツルは長い航海(?)に備えて、生月島の番岳の金比羅神社にお参りするのである。
 「こんぴらさんに北帰行のツルがまう」という句を詠んだ。ツルでも「こんぴらさん」は航海安全の神であることを知っているのである。 ツルの飛行コースに沿って琴平さんは祀ってあるのだろう。
 百合岳公園は芝生広場に二枚貝を立てたような展望台がある。螺旋階段を登ると全周の展望を楽しめる。
 白い斜張橋の大島大橋や赤いアーチの寺島大橋が見える。
 西は五島灘が茫漠として広がる。靄って五島列島は見えない(10:00)。

 山を下って県道15を走り、橋で繋がった蛎浦島から崎戸島に渡り、先端の岬までいった。
 ホテル咲都があり観光地として開かれている。太陽光と風力で自前のエネルギーをまかなっている。
 岬の展望台は茫漠とした五島灘が広がり、島々が点在する。
 今日は休日で、岩場に釣り人が沢山見られる。潮の流れが速く、絶好の釣り場であるようだ。渡し船で渡り岩礁で釣っている人も多い。
 眼下の御床島の沖をフリゲート艦が二艘遊弋している。佐世保は海上自衛隊の基地があり、東シナ海の緊張に備えているのであろう(11:00)。 
 地形図 

 ↑琴平神社

 ↑展望

 ↑崎戸島から五島灘

 

 
 八人ヶ岳(218m長崎県西海市)
 「大村湾展望台」
 西海市道の駅「さいかい」の近くに戻り、広域農道オレンジロードを走り、平山郷に来ると、八人ヶ岳公園の案内板で左折すれば、山頂近くまで車で上がれる。駐車場がある(11:30)。
 金比羅神社への階段を登りお参りする。また「こんぴらさん」である。これだけ各地の山に「こんぴらさん」を祀っておけば海の災難には万全であろう。
 境内に詩碑がある。郷土の詩人である。
    そらに鳴く春せみのこえと
    水に鳴く田蛙のこえと
     こほしくきこゆ  (杏水)  
 神社の一段したに相撲場があり、立派な観覧席が半円に取り巻いている。相撲が奉納されるのであろう。
 神社の上の森の中が山頂である。岩が露頭し木陰にベンチや野外宅が設けられ休憩できるようになっている。
 半円形コンクリートの人工地盤が造られ展望広場がある。
 ここから複雑に入り組み、小島が多い大村湾を一望できる。
 展望広場の中央に「調和と躍進」と名付けたモニュメントが建っている。玄武岩の五本の石が立っており、海からも見えるかも知れない。 
 地形図 

 ↑金比羅神社

 ↑展望広場

 

 
 峯岳(165m長崎県西海市)
 「弁天さんを祀る」
 国道206で西海市西彼町白似田に来て、峯岳緑地公園の案内で右折すると、中腹まで車道が上がり駐車場がある(14:25)。
 冠木門があって立派な石段を上がるが、回りの林はモウソウチクが入り山が荒れている。おおよそ350段を息切れして登ると市杵島神社にぶち当たる。
 拝殿前に空間がなく、市杵島姫命という姫様を祀る神社であるが、お姫様と抱き合うような感じである。
 市杵島姫命は通称弁天さんで、社寺の池の中島に祀られている。広島県の宮島弥山(630m 廿日市市)に祀られている厳島(市杵島)神社から勧請されることが多い。
 境内に石碑があり縁起が書いてあるが漢文であり、分かるところだけ拾い読みする。
 慶安4年(1651)創立、寛文11年(1671)領主大村権之助家督相続祈願社殿建立田地二畝十五歩寄進、などと書いてある。
 領主大村権之助とあるが大村藩主ではなく、各郷村に配置されていた領主のことであろう。
 社殿の背後に巨岩が立っている。たまたまそこに岩があったのでなく、社殿ができるまではこの岩が神宿る磐坐であったのであろう。
 この岩の根元には祭壇が設けられている。後に領主が社殿を建てて祀るようになったのであろう。
 祭神は女神であるが、この岩は男根岩のごとくそそり立っている。女神とすれば丸い岩がふさわしいのであろうが、なかなかうまくいかないのである。
 神社右手から奥に進むと展望台や休憩舎がある。南に展望があり、形上湾が光って見える。遠くは黄砂であろうか靄ってはっきり見えない(15:00)。 


 地形図 

 ↑市杵島神社

 ↑磐坐

 ↑山頂休憩舎

 

 
 これで今日の山を終わる。
 長与町の道ノ尾温泉で風呂に入る。
 この辺り道の駅がないので、長崎道に乗り、今村PAで泊まる。

2.17.月
 曇。7:30起床。長崎道の今村PAで泊まっていた。泊まるトラックも少なく静かなところ。今日が最終日となるので売店で長崎土産にカステラを買う。9:00出発。 
 

 

 
 上山(122m長崎県諫早市)
 「都市公園となっている」
 長崎道の今村PAの上り線に泊まっていたので、大村ICまで行きここで引き返し諫早ICで下りる。
 国道57で街の中に入り、上山公園の東山麓にある健康福祉センター駐車場に着く(9:40)。
 つつじ園を登ると尾根に出て、後は尾根伝いに登れば管理車道と合わさり、山頂に着く(10:00)。
 お城の天守閣を模した展望台が建っている。全周に展望が楽しめるが、春霞がかかり靄っている。
 この山は江戸時代は諫早藩の留山で保護されてきたので、暖地生の樹叢が残り国の天然記念物に指定されている。高木にスダジイ、アラカシ、中木にタイミンタチバナ、モッコク、下木にクチナシ、ヒサカキなどが茂ると書いてある。
 下って天祐寺前の駐車場に回り、愛宕神社にお参りする。
 石段の下に肥前鳥居があり参道と分かる。
 説明に寄れば諫早市内に残る唯一の肥前鳥居であるという。、柱石、笠石、貫石のいずれも三本継ぎになっているものが肥前鳥居である。石段に沿い二の鳥居、三の鳥居とあるが肥前鳥居でない。
 これまで各地の神社でどっしりとした鳥居を肥前型鳥居としていたがそうではない鳥居が多いようだ。それにしても一本の部材でなく三本継いだものが価値あるということか。
 石段は260段あり、息が切れて小さいピークにある愛宕神社に着く(10:40)。
 愛宕神社は石造の宝殿である。永禄6年(1563)藩主西郷純尭によって武神として勧請され、大村純忠との戦の武運を祈願した。元は木造であったが、享和9年(1806)石造に改められた。
 宝殿の前に三重塔が祀られていて、仁王経一千部読誦及び一字一石塔で、享保6年(1731)建立された。こう説明してある。
 神社石段を上り下りするのはトレーニングによいと、何人もの人が急ぎ足で登り、下っていく。
 隣に諫早城跡があるが回らず車に帰った(11:00)。

 
 地形図 

 ↑つつじ園

 ↑展望台

 ↑愛宕神社と三重塔

 

 
 諫早市内で飯盛山(294m)に登ろうと登山口の五穀神社に行ったが駐車場がない。この山は見送る。
 長崎市の普賢岳(439m)の山麓は住宅地で駐車場がない。この山も見送る。

 これで今回の長崎県の山を終わる。
 帰りは新門司港から名門大洋フェリーで大阪南港に渡ることにする。
 諫早ICで長崎道に乗り、新門司ICで下り新門司港に着く(15:10)。
 新門司港発16:50に乗る。
 往路もそうであったが乗用車は少なく、いつも利用する二等客室はがらがらである。

2.18.火
 曇。大阪南港に5:30着く。
 名神道大津SAで休憩、朝食。
 滋賀県北部、福井県も平野部に雪がなく、そして雪のない金沢に11:30着く。




  

 長崎県の山一覧に戻る
 都道府県一覧に戻る
 ホームページに戻る 


                         

 ↑大岳神社(大岳)の肥前鳥居(三本継ぎ)
 肥前鳥居について
 肥前鳥居は柱石、笠石、貫石が三本継ぎ
 のものをいう。下の鳥居は部材が一本の
 石からできている。

 ↑琴平神社(琴平岳)の鳥居