埼玉県の山紀行
期間:2000.11.25(土)~12.4(月)
登った山  雲取山   白岩山   秩父御岳山  四阿屋山
      観音山    城峰山   破風山   蓑山      宝登山
      不動山    釜伏山   羅漢山   御岳山    石尊山
      笠山     都幾山   桂木山   越上山    大平山
      関八州見晴 天覚山   大高山   蕨山      子の権現山
      伊豆が岳  武甲山   若御子山  両神山


11.25.土
 晴。金沢の自宅を10:00発。今回は先日買ったカーナビを初めて使用する。
 北陸道の富山ICで降りて国道41で神岡、安房ト ンネル、再び松本ICで中央道に乗り甲府ICで降りる。
 ここから山越えし、国道140 で雁坂トンネル経由で埼玉県 大滝村に入る。
 カーナビは極めて正確に現位置を表示し、交差点で音声指示し、進行方向のカーブなども分かり、隣に同乗者を乗せているより安心感は数段高い。特に夜間の走行 では人にはできない正確さがある。しかし新しい道、変更された道などの情報が入っていないときは困る。
 大滝村に入る雁坂 トンネルのあたりで暗くなり、新しい道が真っ直ぐついているが、カーナビは旧道しかない。しかし道路標識も国道140 のままであるので、そのまま直進すれば、秩父湖に出て旧道に合 流した。
 予定の道の駅「大滝」に17:40 着。ここには温泉があるが17時に終わっており閑散と している。観光ガイドブックにダムサイトにある「レークサイドビューホテル」に風呂があ るとあり、そちらに回る。狭いトンネル、曲がった山道をカーナビに従って辿る。
 ホテルというより国民宿舎である。団体が食事をしている。風呂は別棟となっていて誰もいない。ホテルの直ぐ下にテニスコートがあり、ここの駐車場でキャンプ。カーナビは テレビチュナーがついているのでテレビが見られる。

11.26.日
 晴。ホテルは高いところにあり、ダムを挟んで三峰連峰が正面に見える。
 今日は登行時間 が長いので、日の出とともに直ぐ出発する。
 昨日は暗くて分からなかったが、ダムの回りの トンネルは一方通行で信号で処理している。信号を知らないで走っていた。他の車が通らな かったから問題が起きなかった。


 雲取山(2017m)白岩山(1921m)(埼玉県大滝村)            地形図
 雲取山、白岩山、妙法ヶ岳、この三つの山を総称して三峰山という。そして中腹に三峰神社がある。
 神社まで長い林道を辿る。神社の駐車場に7:30着。駐車場は夜間閉鎖され丁度開 いたところ。大滝村経営の有料駐車場である。
 国立公園のビジターセンターの前を通り尾根に出ると、雲取山まで10.7kmの標識がある。
 広く緩い道が三峰神社奥の院がある妙法が岳への分岐まで続く。奥の院は帰りに寄ることに して霧藻が峰を目指す。
 コースは500m毎に標柱が建ち距離が表示されている。さらに要所に ルート図があり分かりやすい。
 緩く上り下りを繰り返しながら次第に高度を上げ、地蔵峠から急な坂を登りきると休憩所のある霧藻が峰(1523m) である。展望が開ける。
 休憩なしで少し下るとお清平、そして案内 板にあるように、ここから岩の多い急登となる。登山者1人降りてくる。多分雲取山荘で泊ま った人である。
 緩くなる肩のところが前白岩で 2時間歩いて9:30着。ここのベンチで初めて 休憩し水を飲む。
 外人が1人降りてくる。彼も雲取山荘で泊まったという。三峰神社から登 り雲取山に行くといったら頑張れといってくれる。
 白岩小屋で管理人が洗濯物を干したりしている。ここから雲取山まで 2時間くらいだという。こういう途中の尾根道で泊まる人があり、小屋が成り立つというのも首都圏の山だからだ ろう。しかし昨日はお客はいなかったように見える。
 白岩山を10:20 に通過すると、ここから道は芋の木ドッケ(1943)を巻くように長い下りで、 桟道や梯子がある。
 3人の人が道を手入れしている。大ダワまでおおよそ100mは下る。ここ で先ほどと登山道を修理していた 3人に追い越される。さすがに足が速いと感心していたら、 少し先の日向で休憩している。
 1803m の鞍部から登りとなる。右は尾根の男坂経由とあるが、左の山腹を巻く道をとると、 雲取ヒュッテで男坂からの道と合流する。ここはやや広い尾根で山の雰囲気がある。しかし 人影はない。休憩していた 3人が男坂を登ってきて再び追い越していく。
 間もなく雲取山荘に着く。新しくログハウス風の 200人は泊まれるだろう大きな山荘である。手持ちの山の案内に載っている山荘は改装前のものだが、北アなどの山小屋と同じ姿である。しかし現在のものはペンション並である。首都圏の巨大な人口をひかえているし、しかも都内で最も高い山として人気があるから直ぐ投資を償却できるのだろう。
 東に展望の良いテラスがあり野外卓ベンチが並んでいる。先ほどの 3人はここの小屋の人達である。バナナを食べ、水場で水を補給して、最後の30分と励まされてスタート。
 しかしこの最後の樹林の中のジグザクの登りはきつく疲れを覚える。ダケカンバやオオシラベの林である。標高2000m の山でこんなに大きな木があるのが不思議だ。東北では1000m で灌木帯となる。説明ではオオシラベなどの原生林であったが、台風で倒れ、それ以後生育 したのがダケカンバで、原生林と対照的だとある。

 山頂 11:50着。数人の人達が昼食を取りながら休んでいる。展望は全周に開け、南西に富士山がはっきりと見えて感激である。方位盤によれば、南アの北岳、聖岳、赤石岳、荒川岳 などが連なって見える。
 南側にトイレや避難小屋がある。その方向は東京都の日原からの登山道がある。ここからたくさんの登山者が到着し20人ばかりとなる。おにぎりと蒲鉾で昼食。

 12:15 山頂発。雲取山荘で再び水を補給する。
 山荘の親父は私が三峰から 4時間30で登っ たのは大したものだとおだてる。下り妙法ヶ岳に寄り道しなければいけないので急いでいる というと、下りは 3時間半かかり寄り道すれば40分余計にかかると教わる。日没を考えると 急がなければいけない。
 山荘の親父は山頂に人がいるかと聞くので20人くらいはいたというと、この山荘の前を通ったものはいないから東京側からの登山者である。日原からなら日帰りができるという。ど うやら今日は山荘に泊まるものはいないと判断したようである。
 大ダワから白岩山までは長い登りで疲れた足には応える。それでも登りに 2時間半かかったところを 2時間で着く。
 前白岩の急坂を下ったところで休んでいると、小屋を締めて下っ ていく山荘の 3人に追い越される。緩い道は登りと同じ速度だからどうやら登りの時間をそれほど短縮できないと分かる。ペースが落ちてくる。
 妙法ヶ岳の寄り道に要する40分がとれなくなってしまう。分岐の鳥居のところで、ここに また来ることはあるまいから、登ったことにしてくれと頼み勘弁してもらう。
 三峰神社に着いて、神社境内を回り興雲閣の風呂に入ろうと探すが 見あたらない。ここには山麓からロープウエーが登っており多くの参拝者があり、門前にお 土産店が並んでいる。
 秩父地方は山岳信仰が盛んで、一方秩父観音三十四霊場があり、登山 や社寺巡礼は江戸の庶民のレクリエーションとして盛んに参拝されたようだ。
 三峰神社は三峰の修験道の中心で、両神山、武甲山修験道とトライアングルを形成した。 これらの山は共に天台宗修験道場であった。
 そして三山に共通するのは 4月 8日山入り、 役行者の飛来、日本武尊の登山、十一面観音及び諏訪神を祀ること、などである。また三峰 と両神山ではイザナギ、イザナミ両神を祀り、オオカミあるいは犬を眷属としていることは共通している。



 車に16:00 着。まだ明るいうちでこれなら妙法ヶ岳を回れたと残念である。
 林道を下って 昨日利用したレークサイドビューホテルで風呂に入る。今晩は部屋の明かりもついておらず 客の陰もない。マスターが別棟になっている風呂の明かりをつけてくれる。
 今晩は下 に降りて大滝村の道の駅「大滝」でキャンプ。

11.27.月
 曇。今日はゆっくりして7:00起床。
 国道140 は甲府方面と結ぶ幹線道なのでトラックの交通が夜中も多い。朝方は寒いがそれでも昨日より暖かい。8:10出発。


 秩父御岳山(1080m 埼玉県大滝村)               地形図
 登山口は直ぐ近くの普寛神社なので、道の駅に車を置いて歩く。普寛神社8:20着。
 庵の沢の急流に砂防堰堤が幾つも並ぶが、それを縫うように沢を登る。やがて尾根に取り付くと急坂の連続となる。
 林道工事の現場を横切る。林道はどこからどこにつけられるものか分 からない。
 よく手入れされた杉林をジグザクに登って山頂直下の主稜線に出る。

 10:05 鳥居をくぐり 普寛神社奥の宮に着く。山頂三角点は鎖で囲まれた神社の中にある。
 
展望は良く、西に両神 山の鋸状の姿、南に雲取山、三峰連山が見える。
 登りは苦しくてできないことを下りに観察できる。
 一帯は急な斜面の杉林だがよく手入れ されている。杉林には下草が全くない。林道の工事は当然林業のためであるが、こうして手入れしていることでいずれ伐採搬出の必要を訴えているのだろうと、皮肉に見る。

 登山口の沢に庵の沢稲荷がある。普寛神社は木曽御岳山の中興の祖普寛を祀る。
 関東地方に御岳講が多いのは彼の功績である。彼は木曽御岳山の王滝口を開いたが、大滝はこれに ちなんで名付けられたという。
 普寛導師御生家跡の表示があり、住宅地のような込み入った奥に木食普寛霊神銅像がある。
 三峰神社、熊野神社の祠もある。
11:10 車着。


 四阿屋山(771m 埼玉県両神村)                  地形図
 長野県と群馬県の県境に四阿山があるが何か関係があるのか。両神村の両神神社のところに登山林道入り口がある。中腹の駐車場に13:15 着く。
 真っ直ぐ行くと山里のような風景で、山居休憩所に至るとあるが、山居とは昔集落があったのだろう。
 直ぐ上の紅葉の美しい尾根に取り付く。ストックを忘れるがそのまま進む。斜 面にはところどころに墓石が見られるのは集落のものであろう。
 ミズナラの落ち葉が積もり、 ゆったりとして楽しい道だ。
 やがて柵で囲われた開けた福寿草園地に来る。以前山居集落の人が栽培していたものだが、 野生化したので補植を進めて園地化したと説明がある。
 丸太のステップが続き一帯は公園化 されている。杉林の中の両神神社奥の宮の横を通って岩場を急登して山頂に14:00 着く。

 展望は樹木が生長して見えない。
 西に両神山、南に雲取山、御岳山が 見えるとあるがいずれもはっきりしない。
 祠や方位盤がある。雨がぱらつくが大したことはない。

 山居休憩所を回る回遊路があるが、同じ道をゆっくり 歩いて15:00 車着。
 両神神社に立ち寄る。元丹生明神と称し、丹党薄氏の氏神であった。
 丹生とは水銀のこと であり、鉱山と関わりの深かった修験者も多いから、薄氏も修験者と関わりがあるのかもしれない。
 大正6 年村社となるとき奥社を四阿屋山に、里社を薬師堂のところに置いて、両神神社となる。祭神は罔象女神(みつはのめのかみ)、建御名方神他50柱で、イザナギ、イザナミを合祀した。
 両神神社についてはやや複雑で、いずれこの山に登ったときに書かねばならない。



 隣の道の駅「両神薬師の湯」で風呂に入る。ここの風呂は20時までやっている。休憩室で ビールを飲む。新聞はないとのこと。駐車場でキャンプ。
 
11.28.火
 晴。天気予報は寒気が張り出し、日本海側から北海道は荒れ模様。札幌では35cmの雪が積もったと報ずる。太平洋側、特に関東では空っ風が吹くようだ。
 8:00頃両神山の登山口である白井差への道路を進むと通行止めの看板がある。災害復旧工事で時間規制をしている。7:00~8:00、12:00~13:00、17:00~18:00のみが通行てきる。
 こ の山はどうしても登らなければいけないのでやむなく後日に登ることにする。


 観音山(698m 埼玉県小鹿野町)                  地形図
 県道を北上して小鹿野町の国道299 から山道に入り、地蔵堂を過ぎて観音院駐車場に着く。8:40スタート。
 観音院の山門をくぐり、岩の間の石段を登る。いかにも山岳霊場の雰囲気である。
 両側に句碑が並ぶ。凝灰岩の岩壁を背にして本堂がある。その横に断崖の上から「清浄の滝」が落ちる。
 左に奥の院への標識がある。岩の道を辿ると仏像、石碑などが建っている。見晴らしのよ いところに四阿があり、奥の院である。

 ここから林に入り、本堂や地蔵堂へ回遊する道を分けると急坂となり、喘いで登る。山頂9:20着。

 葉を落とした樹木越しに両神山方面がちらちら見える。
 下り回遊ルートに入ると、渓谷に張り出すような岩頭の見晴らし台がある。
 渓谷の展望は針葉樹に紅葉の落葉樹が混合してすばらしい。
 宝篋印塔(慶応 2年)や遙か渓谷に向かい仏像が置かれている
 句碑がある。
    清く聞かん耳に香焚いて子規  はせう
 子規はホトトギス、 はせうとは芭蕉のこと。
 参道の句碑はそれぞれ面白いがすべて記憶する能力はない。一つだけ面白いのはステンレス板に穴を開け般若心経が書かれたものである。盲人用とは思われないし腐ることがないと いうことで作られたものか。

 駐車場に10:15 着。
 少し下にある地蔵堂は周りの斜面を階段状にしてたくさんの地蔵が並んでいる。それぞれの地蔵は赤いよだれかけを着せられ風車やお菓子が添えられている。亡き子の供養する水子地蔵である。その数1万3千体であるという。昭和47年建立された新しいもの。


 城峰山(1038m 埼玉県吉田町)                      地形図
 県道37で吉田村に入り、長い林道を辿ると、ほぼ山頂に近い城峰山神社の駐車場に 着く。11:30 である。
 神社の左から尾根に登り右に回り込めば直ぐに山頂である。

 尾根には 祠がある。
 山頂には無線中継所を兼ねた鉄骨の展望台がある。
 風が強く手摺りにつかまりな がら登れば全周の展望がある。鋸状の両神山は直ぐ分かる。東に筑波山、南に雲取山が見え る。

 城峰山神社に解説板がある。
 千年記念と書かれた祠がある。将門の乱から千年なのである。

 この山は天慶 2年(939)平将門が同族間の争いに端を発した戦乱で、一時関東 8ヶ国を支配したが、やがて下総で討伐される。
 伝説では将門は秩父に逃れ石間が岳に城を築く。以来この山 は城峰山と呼ばれるようになったという。将門隠れ岩もある。

 10:15 車に帰着。


 破風山(626m 埼玉県皆野町)                    地形図
 県道37に戻りわずかに東に行くと椋神社がある。ここから林道に入る。注意しな いと分からない小さい標識があり登山口である。路側に車を停める。
 尾根道が杉林になる頃、上から1人の中年女性が降りて来て道を尋ねられる。反対側の水潜寺の方から登り風戸の方 に降りるつもりだが道が分からなくなったという。彼女は大きな地図を持っているがコンパ スは持たない。方向を失ったのだ。コンパスで方位を確認し、山頂近くの休憩所に戻る。ここに風戸への降り口の標識がある。彼女は皆野町の満願の湯に入って帰るという。
 山頂はここから直ぐで、13:55 着。

 展望は南に明るい。
 祠がある。この祠が水潜寺と関わるか分からない。

 水潜寺は秩父三十四観 音霊場の結願寺である。霊場は三十三が普通だが、一つを加え三十四とし、西国、坂東、秩父合わせて百観音になったという。
 椋神社は秩父に6社あり、吉田町の椋神社は延喜式神名帳に載る古社である。
 日本武尊が東征のおり、猿田彦命が椋の木から現れ、武尊を導いたといわれ、猿田彦命を祭神とする。
 また武尊に由来するといわれる、竜勢という火祭りが有名のようである。山を下りてから立ち寄る予定であったが忘れる。



 蓑山(587m 埼玉県皆野町)                         地形図
 秩父鉄道の皆野駅横から登山林道に入る。
 山頂部はなだらかで一帯は美の山公園と して整備されている。山頂近くの園地の駐車場に15:10 着。
 展望台、休憩舎、シンボルタワ ー、トイレなどがあり、カラー舗装された広場が広がる。
 無線中継所のところが山頂であろ う。三角点は見あたらないが芝生の広場に野外卓がある。

 少し下ったところ、いこいの村の上あたりに路側駐車場がある。腐葉土にするため落ち葉をトラックに積んでいる人がいる。一帯はコナラ、ミズナラなどの二次林で、株立ちの木が多いのは薪炭林だったのだろう。
 ここから落葉樹の林の中を歩き遊歩道を巡って蓑神社に回る。ハイキングしている人があ る。
 蓑神社は新しい建物で大山祇命、大己貴命、稚産霊神を祀る。この地に赴任してきた国造秩父彦命が、この山で冷夏の長雨が止むよう祈願したら雨が止んだので、着ていた蓑を脱いで松の枝にかけたことから、蓑山になった。
 後年この山に城を築いた畠山重能が社殿を建てたと伝える。
 明治40年皆野町椋神社が管理することになり、奥の宮となった。椋神社の祭神は猿田彦命、大己貴命、八意思兼命であるから、祭神が異なるようである。祭礼 5月 3日。
 
老夫婦が 「大願成就」の幟を奉納している。
 ここから見晴らし台を回り厚く積もった落ち葉の道を下 って車に16:00 着。


 いこいの村で風呂に入る。風呂は 2階にある展望風呂。
 ここのロビーにダイダラボッチ伝説の話が書いてある。彼が蓑を掛けたのが蓑山、釜を臥せ置いたのが釜伏山、杖を立てた のが二本木山であると。
 宿泊客の車も停まっているのでここの駐車場で泊まる。

11.29.水
 夜半トイレに起きた後なかなか寝付かれない。薄明るくなる6:00起床。
 昨夜泊まっていた車も少なくなり10台ばかりが残っている。


 宝登山(497m 埼玉県長瀞町)                        地形図
 蓑山を下り国道140 をわずかに北上すると、宝登山神社の広い参道に来る。門前町 ができている。
 広葉樹と杉林の斑模様の宝登山が神社の背後に見えている。神社の駐車場に トイレがあり借りる。
 8:20鳥居の左の林道に入る。ここは山頂までロープウエーがあるが、山頂の動物園に至る林道を歩く。幾度か大きくヘアピンカーブを繰り返すが、山登りをよく知っている人が歩くのだろう、これを串刺しにするような登山路がある。これを歩けば早いようだ。
 樹林が開けると山頂の奥の宮の前に出る。ここからは東に展望があり、正面に釜伏山の尾根が連なっている。林間に茶店や休憩所があるが今は閉じている。なだらかなスギの疎林を 行くと9:05山頂に着く。

 山頂からは南西に開け、平野部は靄っている。
 下りは動物園に繋がる道もあるが立ち寄らず、林道を串刺した登山道を下ったので早く、9:50神社に着く。
 宝登山神社は秩父三社の一つで立派。日本武尊が東北平定の折り、玉の井で禊ぎをし宝登山に登った。そのとき賊の放った火に囲まれたが、巨犬が現れ火を消し尊を山頂に導いた。のちに 尊は巨犬は大山祇命が遣わしたのであったことを知り、山頂に皇祖神武天皇、大山祇命、火 の神の火産霊神を祀ったのが始まりである。山名は火止山から来ているとも、また銅の精錬所があり火所山から来ているともいわれる。
 境内に尊が禊ぎをした「玉の泉」が柵に囲まれてある。また稲荷神社、天満天神社もある。
 さらに斜面にへばりつくように藤谷渕神社がある。この神社は宝燈山の山麓、荒川沿い長瀞の人が昔から祀っていた八社 (伊勢大社、八坂神社、野栗神社、諏訪神社、琴平神社、熊野 神社、榛名神社、竈三柱神社) を明治時代この境内に移したものである。
 隣の玉泉寺は神社 と一体のもので、社務所も庫裏も廊下で繋がっており神仏混淆の形を残している。



 不動山(549m 埼玉県長瀞町)                       地形図
 国道140 で直ぐ北に登山林道がある。真瀬峠・陣見山ビューラインと呼ばれる林道は不動山をほぼ一周するように回って苔不動の上に来る。
 ここから北西に展望があり榛名 山らしき山が見える。
 10:40 緩い尾根道を辿る。下の谷間にある射撃練習場の銃声がうるさい。さらに熊の鳴き声のような唸りも聞こえ、本物の熊が出たのでないかと気味が悪い。熊の鳴き声とともに熊 の絵が出てそれを標的に打つのだろう。
 あたりはヒノキの植林地で、植林して間もない若いものもある。10:50 山頂着。

 展望はな いし祠もない。

 登山口から車道を少し下ると苔不動への案内標識がある。
 急坂を下ると岩壁を背にした小さい不動尊が立っている。由来などは分からない。遙か下から急な参道が上がっている。 余程有り難い不動さんなのだろう。
 戻って
11:10 車着。


 釜伏山(582m 埼玉県寄居町)                       地形図
 秩父鉄道の野上駅近くのコンビニで食料を仕入れる。
 荒川を渡り釜伏山の林道 に入る。塞神峠を過ぎて釜伏峠に来ると大きな砂利敷きの駐車場がある。車が 2台停まっている。日当たりがよく暖かいのでここで昼食。コンビニで買った寿司弁を食べる。
 鳥居の脇に大きな案内板がある。鳥居をくぐると釜山神社への参道で、左手に大きな参集殿 を見て神社前に来る。山の上とは思われない広がりがある。
 山頂はここから直ぐで、ロープを 張った柵を引っ張って登りきると山頂に着く。

 奥の宮の祠がある。
 開花天皇の皇子が東国巡行のおり、この山で国家安泰を祈願した。下って日本武尊がこの神社に立ち寄り、神前に供える粥を炊いた釜を岩に伏せたので釜伏山、釜山神社と呼ばれるようになったと伝える。

 展望は北関東の山が一望である。
 さらに進むと日糧数十トンの日本水がある。日本武尊が喉が渇いたので剣を突 いたら水が湧きだしたという伝説を持つ。荒川に注ぐ風布川の源流となる。


 羅漢山(247m 埼玉県寄居町)                  地形図  
 「五百の羅漢と千体の荒神が並ぶ」
 この山は地形図に記名はない。鐘撞堂山(330.2m)の西にある。
 寄居町末野の少林寺(曹洞宗)に、14:15着く。
 少林寺といえば中国にあり、達磨大師が修行したところ、道元も修行したはずである。
 少林寺拳法は達磨大師が修行僧の心身の鍛練のために編み出したものだとされる。

 少林寺は永正8年(1511)北条氏康の家臣藤田右衛門太夫国村が開基と伝える。
 文政9年(1826)浄財を募り、天保3年(1832)五百羅漢、千体荒神を安置した。お寺の説明にこう書いてある。
 本堂右手は羅漢道、左手は千体荒神道である。
 右の道を登ると、五百羅漢の石像が思い思いに置かれている。その数510体であるという。天保3年(1832)6年の歳月を掛けて完成したという。

 やや小振りな石像なので、たちまち山頂に着いてしまう。14:30である。


 小広場となり、休憩舎が建っている。寄居の街が僅かに見える。
 釈迦如来像が立ち、脇侍に文殊、普賢菩薩が控える。そしてその回りに十六羅漢を配する。

 下りは千体荒神が並ぶ道を下る。
 秩父粘板岩に荒神名が彫られて並んでいる。荒神は三宝荒神や竈神、屋敷神など様々な神がおられるようで、それらを総称して千体荒神というのであろう。
 五百と千、数が多いのがありがたいわけではないが、これだけ並ぶと圧倒されるのである

 14:45車帰着。



 


 御岳山(343m 埼玉県神川町)                     地形図
 少し戻って山越えの県道で美里町に出、国道254 で神川町の金鑽神社に来る。時刻は遅いが短時間で登れそうである。
 15:30 発。よく整備された道で、ウッドチップを樹脂で固めた舗装である。
 ここも句碑が両側に並んでいる。こういう例はよく見かける。
 御岳の鏡石に来る。この岩は関東平野と山地の境をなす八王子構造線の活断層の滑り面で、4m×9m、30度の傾斜を持つ石英片岩である。顔 のしわが写るほど表面が光っている。
 御岳山の岩の山頂に15:45 着。

 南に児玉プリンスゴルフ場、北はもう群馬県で神流川が眼下を流れる。
 北方に今一つ樹林に覆われたピークが見えるが、今このピークから降りた人に訊けば、何も見えないし陰気だというので登らない。

 金鑽神社は、拝殿はあるが本殿はなく、山が御神体である。日本武尊が東征の折りこの山に火打金を御霊代として祀ったのが始まりとされる。
 また明治まで法楽寺があった。この寺は聖徳大師開基、天台宗で関東三檀林の一つで学問寺であった。やがて本山派聖護院末の修験道の寺となり、山中には袖すり岩、胎内岩ある。
 江戸時代には盛隆し武州、上州の信者から寄進された四国八十八カ所霊場にちなんで88の石仏 がある。明治の神仏分離により法楽寺は廃寺された。


 境内に旗懸けイチョウの巨樹がある。源義家奥州出兵の帰路奉納したものの二代目という。 樹齢 550年、目通り5mである。また椿の古木もあり、樹齢 600年以上、目通り1.8mである。
 神社前の沢はふるさとの砂防事業で整備されて、金鑽清流公園(手づくり郷土賞)となっていて、一帯はきれいに整備されている。


 今日の山を終わり、明日登る石尊山に近い小川町に向かう。スーパーで食料の仕入れる。 町の中心にあるという「小川ランド」で風呂に入ろうと探すが見つからない。
 道の駅「おが わまち」で泊まる。

11.30.木
 晴。6:00起床。
 小川町は小京都といわれる城下町。特に高麗からの渡来人による和紙の伝統があり、江戸をひかえて大いに栄えた。街は何も見ることもなく通過する。


 石尊山(344m 埼玉県小川町)                  地形図
 この山は官の倉山(小川町)の隣にある。国道254 を戻って小川町笠原に来る。熊野神社を目指して小さい道に入る。
 神社はあるが駒形神社とある。左の道を辿ると集落に出てしまう。ここには諏訪神社がある。分からなくなりここでゲートボールをしている年寄りに訊き登山道を教わる。
 車を回して奥の林道を辿り細い道を 進むとトイレに来る。ここに車を置く。
 9:10沢に沿う急な林道を登る。間もなく左手の岩壁を背にした北向不動に来る。笠原を見下ろして北向きとある。
 沢には丸太を樋にして水が落ちている。しめ縄が張られているから汚離場であったろう。
 林道はさらに急になり、上を他の林道の鉄橋が横断する下をくぐり、大きく右に回り、やがて登山道となる。急な鎖場を登ると石尊山である。9:20山頂着。

 アカマツの下に祠がある。
 展望は良く八高線と東武東上線沿いの町が眼下に広がる。官の倉山は直ぐ隣である。
 外秩父七峰縦走コースの標識がある。この山から笠山、大霧山などを経て寄居駅に至る1日コースのようである。

 登りと同じ コースを下り10:00 車着。
 トイレの手洗いに谷水が引かれて勢いよく流れているのでこれで 下シャツの洗濯をする。
 お年寄りが(私もお年寄りなのだが)ゲートボールをしている
 諏訪神社の祭神は、神日本磐 余彦尊(宝登山神社と同じ)、大国主命である。隣に南無弥勒大菩薩の石碑がある。背後に連社があり天満天神、三峰神社、愛宕神社、大手長男神社が納められている。諏訪神は龍神、 水の神として秩父の山岳信仰に共通して祀られている。



 笠山(837m 埼玉県小川町)                      地形図
 一旦小川町に戻り県道41で東秩父村に向かい、大きく曲がる切通しから槻川を遡行する。登山口となる峠に11:15 着。
 峠では付近のヒノキ林の伐採作業中で、邪魔にならないよ うに少し離れた路側に停める。
 尾根道は雑木を交えて美しく、山腹はスギ、ヒノキと落葉樹の斑模様をなしている。
 登山道はしめ縄をくぐり、ところどころに石碑がある笠山神社への参道である。最後の急登を登ると笠山神社のある東峰に来る。

 笠山神社は避難小屋ともなる建物に納まっている。
 笠山神社は羽黒権現を祀るようであるが、神社の詳細は分からない。
 蓑笠に似ているので笠山と呼ばれ、均整の採れた山である。二つのピークがあり乳首山とも呼ばれた。
 

 少しで西峰に出る。 ここは北から西に展望が広がる。
 下りに登山者 3人に会う。車に12:05 着く。
 ここからさらに林道が先に延びて白石峠方面に行けるが、次の都幾山には回り道となるようなので元の道を帰る。


 都幾山(463m 埼玉県都幾川村)                     地形図
 小川町から都幾川村に越え慈光寺に来る。12:30 着。駐車場で昼食。
 境内を清掃している方に山頂への道を聞くが登山路はないとのこと。
 慈光寺は白鳳 2年(651) 慈訓がこの地に千手観音を祀ったのが始まりとされ、宝亀元年(770)鑑真の弟子釈道忠 により堂宇が建てられたと伝える。坂東札所第 9番の天台宗の古刹。
 国宝の一品法華経をはじめ、境 内は開山塔、銅鐘、紙本墨書般若経、金剛密教法具などの重要文化財を擁し、武甲山をは じめこの地域の山修山学の中心であった。中世は隆盛し75の僧坊をがあり、僧兵を擁したので戦乱に巻き込まれ、北条氏の慈光寺攻めで多くを焼失した。
 参詣者がちらほらあるが、境内は広くやや散漫である。慈覚大師円仁が植えたとされる高さ 18mのタラヨ ウの巨樹がある。
 さらに奥に霊山院がある。慈光寺の院坊で唯一残っている。銅鐘を奉納した願主栄朝禅師が創建する。曹洞宗の寺 で、こちらはすっきりとまとまっている。
 
山に登れないので14:45一旦下る。


 桂木山(281m 埼玉県毛呂山町)                      地形図
 越生町を過ぎて毛呂町から桂木山に向かう。桂木寺に15:15 着。
 ここから大高取山に向けて登ると、桂木山の山頂は直ぐである。

 山は何もないが、桂木寺の裏山で同名なので登った。

 桂木寺は長く無人の寺で、本尊の釈迦如来は埋もれていたが、昭和55年郷土文化会の見学の折り発掘されて、10世紀半ばのものと推定された。県下では最も古い仏像とされている。
 それまでは、養老 3年行基作の千手観音を祀る観音堂が有名で桂木観音と呼ばれた。山に 紫雲がかかり不吉と噂されたが、行基がこの山に登ったら楽の音とともに観世音が現れた。 行基は観音堂を造り観音像を祀った。
 山の名は大和の葛城山に似ていることから名付けられた。近くには葛城山で修行をした役行者像もありこの山は修験道場の一つであった。



 越生町の「ゆうパーク越生」は料金が高いので敬遠し、明日の登山の入り口である黒山鉱泉に向かい、ここの鉱泉館で風呂に入る。洒落たペンション風だがお客は誰もいないよう。
 暗くなってキャンプする場所を探して林道を登ったりしたが、この鉱泉館の直ぐ奥の黒山三滝の入り口の路側園地の広場で泊まる。トイレがあるので助かる。

12.1.金
 曇。夜中雨が降ったようである。工事の関係者らしい人がうろうろしている。
 昨日は暗く分からなかったが、車の直ぐ前にあるドウダンが真っ赤になっている。隣は川沿いにベンチ があり園地となっている。良いところである。8:00出発。


 太平山(540m 埼玉県越生町)                      地形図
 黒山三滝に向けて沢沿いに車道は延びて、やがて茶屋があり行き止まりとなる。
 路側に車を停めて歩きだす。茶屋軒下を通り抜けて三滝への道となる。この滝も行場の一つとされている。
 この滝は帰りに見ることにして山に入ると、傘杉峠への分岐に来る。傘杉峠か ら高山不動の方に通じている道である。左に杉林の道をジグザグに登り、標識もないので思いの 外きつく長い。
 やや広くなった尾根の三叉路を右に辿ると役行者に辿り着く。

 スギと雑木が斑に入り込み、なだらかな大平山に三角点はない。
 役行者は大きなモミジを背に高下駄 を履いて、例により腰掛けている。
 この像は古いものでなく、江戸吉原遊郭で稼いだ 越生町出身の人が安置したものである。彼は黒山三滝を男女和合の神と見立てて宣伝し、吉 原の信仰を集め、滝の上の大平山に奉納したもののようである。
 京都聖護院門跡登拝記念(平成 9年)の標柱が建っている。昨日風呂に入った黒山鉱泉館のロビーに修験装束姿の彼等一行の写真があった。
 下り黒山三滝に回る。男滝、女滝は二段になり、それぞれに滝壺がある。滝に打たれるに は丁度よい大きさに見える。
 黒山熊野神社は、応永5年(1398)関東に修験道を広めようと、栄円が山本坊を開き拠点としたところ。明治神仏分離で熊野神社となった。


 人影もなく店を閉じた茶屋の前を通り車に9:40着。


 越上山(567m 埼玉県越生町)                     地形図  
 この山は外秩父七峰縦走コースにあり、ハイキングコースが縦横に設けられていて、初めてのものにはよく分からない。従って大平山から顔振峠を経て尾根伝いに歩くことも可能だが、車で黒山に降りて一本杉峠から諏訪神社まで車で行く。
 諏訪神社前の狭いコンクリート舗装の急坂を登りきると境内で駐車場がある。駐車場は新しく拡張されているからお詣りする車も多いようだ。しかし狭い進入路ですれ違ったら大変 だ。
 歩く参拝路やハイキングコースだけではだめで、車でアクセスできない社寺は埋もれて しまう。だから無理にでも車が上れるようにする。私もそれにより楽をさせてもらっている。
 10:15 右の駐車場を越え、杉林を辿ると越上山への分岐となる。山頂10:20 着。

 アカマツと ヒノキの疎林の岩山である。展望は西にわずかに開け、西の山は雲の中にある。
 祠は金比 羅大権現とあり、天保12年(1841)の献灯2基が奉納されている。
 この越上山は「おがみやま」と読むが、古くは「拝み山」あるいは「御神山」であったようで、雨乞い信仰の山であった。

 諏訪神社は往古は古諏訪山(越上山の古い名)に鎮座していたが、寛永8年(1631)当地に移され、文化4(1807) 年再建、今の建物は明治23年に新築されたと書いてある。
 祭神は建御名方命、 大山祇命、大己貴命、大屋彦命など。背後には天神社も祀られている。

 車着10:50。


 関八州見晴台(771m 埼玉県飯野市)              地形図
 顔振峠から傘杉峠、奥武蔵グリーンラインを辿り高山不動に来る。三叉路から吾野に下る道路は恐ろしく急な坂道で、路面が凍結すればチェーンをつけていても走れないのではなかろうか。回りは開けて集落となっているところを500mほど下ると高山不動尊の駐車場がある。ここから100mほどで寺の階段下に着く。
 こんな階段は年寄りには上れないと見上げていると、上から来る場合は車道以外に横道があるようである。
 110 段(108段だろうと上り下り 2度数えたが110段)の急な階段を上り大きな本堂の前に出 る。
 正式には高貴山常楽寺(真言宗)である。奈良時代藤原鎌足の子長寛坊上人が背負った不動尊を関八州が見晴らせるこの山の山頂に安置し、国家安穏を念じたとされる。成田不動、 大山不動とともに三大不動とされる。
 大きな本堂は唐破風造りで、2.3mのヒノキの軍茶利明 王(国重文)や絹本着色不動明王(県文)が祀られている。弘法大師は37日間修行し、真言両部 の秘法を伝えると案内板に書いてある。

 階段の脇にイチョウ(国天)の巨樹がある。長寛が植えたものとされ、樹齢1200年、目通り 10m、高さ37m、枝張り18mである。乳が多数垂れていて「子育てイチョウ」と呼ばれている。

 車で再び急坂を戻り、三叉路を左に緩く登ると関八州見晴台下に来る。路側に車を置き尾根を歩く。
  コカコーラの赤いマークのある自販機が裏に捨てられている茶屋のような休憩所があり驚く。
 5 分ほど歩いて771mのピークに12:00 着く。

 不動尊奥の院があり、休憩所もある。
 4 人の 婦人ハイカーが登ってくる。西吾野から歩いたとのこと。こうしたハイカーにあちこちで会う。直下まで車で来た自分が恥ずかしくなる。


 天覚山(446m 埼玉県飯能市)                    地形図
 車に戻り、再び急な高山不動尊の坂を下り吾野の国道299 に出る。西川に沿って 国道を走り、後ろのトラックに追われているうちに予定の東吾野駅を通り過ぎてしまう。
 戻 って東吾野駅の裏から飯能市上水道配水場を目指して登り、その先の東峠に13:15 着く。
 ヒノキ林の尾根を歩いて13:40 山頂に着く。

 祠はないし展望もない。
 山頂の直ぐ下に神社 があるので回ると広場がある。石段のある一段高い壇に標柱があり「両峰神社跡 平成12年 5月」とある。広場には神社を取り壊したと思われる廃材が置かれている。神社はなくなっ てしまっている。
 山中の神社は管理が大変なのである。集落に近い神社に合祀されたのだろう。
 背後に大岩がそびえている。アカマツ、モミジ、イチョウが植えられている。手水鉢、ベ ンチ、石組みなどがある。
 尾根から伐採中の斜面が見える。木材の搬出中である。このあたりヒノキの産地である。 スギは価格が安いがヒノキなら高いから林業が成り立つのかも知れない。
 車着14:10 着。


 大高山(493m 埼玉県飯野市)                    地形図
 道路が入り組んでいるのでカーナビで確かめ、荒川の支流の高麗川側から入間川 側に下り周助山というのを地図で見ながら、金山から中藤川をたどると、吾川へ下る峠に着く。
 このあたり道路は複雑でカーナ ビが頼りである。右手に尖った山が見えてしばらくして峠に小さく大高山の表示がある。
 14:45 峠から歩く。幾つかのピークを越え急坂を登り丸い山頂に着く。15:15 である。

  ヒノキ林の中で展望はない。
 山頂を少し東に行くと小さい石の祠がある。
 先の天覚山といい、このあたりはヒノキが伐期にあるようである。手入れされた林もあるが放置された林もある。この地域から産する木材は、江戸時代は川の西から来る材木という意 味で「西川材」と呼ばれ、小角材として柱に使われたとされる。越生町、飯能市はその集積 地として発達した。ここからいかだを組んで荒川を江戸へと下った。
 15:40 車着。
 今日は殆ど車で移動することが多く、歩く時間が少なかったから 5つの山をこ なした。


 観光雑誌で名栗村に日帰り温泉「さわらびの湯」を見つけ、県道50でここに回り風呂に入る。新しく開けたところにある。ここの入り口にお寺があり、その駐車場を借りてキャンプ。

12.2.土
 晴。夜間冷え込む。5時過ぎトイレに外に出たら、車のガラスが内も外もすっかり凍っている。しかし凍り付いたガラスを融かすのが大変で、お湯を沸かして拭いたりする。
 登山口に近いところに移動するつもりで県道50を再び南下し、飯野市に入る。コンビニで牛 乳を買う。
 ここで再度ルートを調べると、より便利なルートがあると分かり、蕨山、竹寺、子の権現、 伊豆が岳と回ることにして、今朝出発した名栗村の寺のところに引き返す。


 蕨山(1033m 埼玉県名栗村)                     地形図
 この山は北の名郷の方から登れば少ない時間で登れる。しかし寺の墓地の脇の広場に標識があり尾根に出ればなだらかで、楽しく歩けるとあるのでここから登ることにする。
 7:30スタート。杉林を抜けると名栗ダムが見下ろせる尾根に出る。ここから尾根を辿る緩 い登りとなる。
 秋葉大権現の祠を過ぎてり、緩いピークに着く。
 地形図では金比羅山(659.6m)とある。
 金比羅神社に来ると社殿がなく鳥居だけがある。コンクリートの基礎があり 平場に焼けた材木が置かれてあり、回りのスギが枯れている。火災により燃えてしまったよ うだ。

 金比羅山を一つの山としてもいいのだが、これまで歩くことも少なかったので、天気もいいので蕨山まで足を延ばすことにする。
 ミズナラ、コナラ、カエデ、クヌギ、ヌルデ、ホウノキなどの雑木林の落ち葉の道を気持ちよくどんどん歩く。この時期だから樹林越しに左に有間山、右に伊豆が岳を眺められる。 小ヨケ、大ヨケと過ぎて棚藤山に来る。露岩の急登を一息で蕨山山頂に来る。9:50山頂着。

 祠はない。1人の登山者がいる。彼は地形図では1044mとなっているので、より高い峰が隣にあると、山頂に向 かう。私は標識に山頂1033m とあるので疑わない。
 続いて名郷方面から3人の登山者が来る。 今日は休日である。展望は良く北に日光男体山、白根山、隣に武甲山が見える。

 10:00 山頂発。途中1人の登山者に会う。雑木林の尾根歩きはどんどんはかどり、金比羅神 社を過ぎてダムの見えるところの日溜まりで休憩。ここまで全く腰を下ろすことがなかったのだ。簡単に食事を採る。
 12:10車着。


 子の権現(640m 埼玉県飯野市)                   地形図
 名栗から山道に入り竹寺まで舗装された狭い道だが、すれ違う車もない。
 途中 ヘリコプターを使って伐採した木を集積している。ヒノキかも知れないが、これだけ経費を かけてもやっていけるのだろうか。
 山の中の竹寺。正式には医王山薬寿院八王寺である。ハイキングで訪れた二人連れがいる。
 竹の鳥居、竹メガネがある。竹の四阿はフィリッピンの映画監督キットラット氏の作品。竹林は竹のトンネルと竹づくし。屋外向きの彫刻もたくさんある。
 本来は立派な神仏混淆の伽藍があったが、今でもその一部は残っており混淆したままである。神主と僧侶は交代して祭祀を行う。鐘楼、瑠璃殿、観音堂、弁財天、医王稲荷などがある。
 午頭天王本殿が焼失し、再建の献金を募っている。
 秋元不死御男、西本一郎の句碑。コウ ヤマキの大木もある。
 ここから子の権現へも舗装された狭い道があるが、すれ違う車がない。峠のようなところに茶屋がありここが入り口。
 大きな鳥居と黄色い仁王像をくぐると正面に茅葺きの本坊。正式 には大鱗山天竜寺。ここも神仏混淆である。
 子の年の子の日の子の刻に生まれた子の聖は、出羽山に修行し吾野の地にやってくる。ある 時酒に酔って寝てしまい、山の邪鬼に襲われて腰を痛めてしまう。近くに住む天竜に助けられ た。その恩に報いるため、後に子の聖の弟子忠聖上人がこの山に天竜寺を建てた。
 足腰の神様として崇められ、大きな草鞋や下駄が奉納されている。こんな大きな草鞋は福島市の信夫山の熊野神社にも奉納されていた。

 奥の峰に開山堂があり山頂である

 ここは640mとある。高さは分からないが向かいにもうひとつピークがある。
 二本株の大杉がある。延喜2年初めて登った子の聖大権現が食事に使った箸を刺したもの が根付いたという。樹齢800年、目通り7.8m、高さ36m、枝張り15m。

 峠から下り始めると屋根のついた駐車場がありびっくりする。この下をくぐり国道299 に下りる。


 伊豆が岳(851m 埼玉県飯野市)                  地形図
 丸正峠は今は新しいトンネルで抜けているが、この脇から旧道を通って旧丸正 峠に登る。峠には食堂が2軒ある。開店している方に数台の車が泊まっている。閉鎖してい る方の駐車場に停める。
 14:30 尾根道を辿る。すっかり落葉して明るい尾根道は快適でピッチが上がる。休憩所の ある小高山を14:40に通過し、さらに小さいピークを二つ越える。50mの鎖場の下に着く。
 以前の鎖場である正面男坂の登りは落石が多く今は登行禁止である。右に回り込んで女坂から登る。山頂15:05 着。

 数人の若者のグループがラーメンを食べている。大学生が1人登ってくる。
 祠は探したが見あたらない。「故伊豆が岳おばさん追悼の碑」がある。

 自然解説板によると、この山は生物の死骸からなるチャートでできており、秩父古生層の中でも硬く、浸食に強いのでごつごつした地形をなす。こうした地形は両神山、城峰山、武 甲山など高い山に多いとある。
 伊豆が岳の名前の由来は、突峰状の山容によるアイヌ語の「イズ」から出た、また地元では快晴の日に伊豆が見えるから、また柚の木が多くあったから「柚が岳」といわれた、また 麓の湯沢で温泉が涌きその前山だから「湯津が岳」と呼んだ、などなど話し伝えられているという。
 この山は単独として登られたのではなく、都幾川村の慈光寺を中心に、竹寺、子の権現、 高山不動などを結ぶ回峰の峰の一つであったものだろう。


 正丸峠に戻ると茶屋で温かいうどんを食べている人がいる。やせ我慢して通り過ぎて国道299 に戻り、長いトンネルを抜けて秩父盆地の横瀬町に入る。ここの武甲の湯で風呂に入る。
 直ぐ隣は河原のキャンプ場で駐車場もあるが、夜間閉鎖、オートキャンプ5000円と表示されている。
 ナビの地図を見ていたら近くに町のグランドがあり、ここの駐車場でキャンプ。
 花火の音がし民家の屋根越しに見えるが、これは隣の秩父市の山車祭りの花火である。
 
12.3.日
 晴。6:00起床。朝から花火の音がする。静かな場所なのでゆっくりする。


 武甲山(1295m 埼玉県秩父市)                    地形図
 この山は石灰岩の採取で山の片側がなくなっている。山麓に石灰産業の工場が並 んでいる。この地域の基幹産業である。
 ダンプが通る埃っぽい道を、横瀬駅から歩いているらしい集団で登る人達を追い越す。舗装道路が切れてやっと林道のようになる。
 釣り堀のところに鳥居があり、ここに車が何台か停 まっている。さらに上の釣り堀のあたりに来て間違った道に入る。行き止まってしまう。
 9:30釣り堀の駐車場を借りるよりは路側が良いので、カーブの広がりに車を停めて歩きだす。
 対岸を集団で登っていく人達がある。やがて釣り堀で道は合流する。日曜日だから登山者が多いのだ。
 コンクリートの道を15分ほど歩いて不動滝に来る。ここから登山道である。スギやヒノキ の林の中の登りだがきついところはない。多くの登山者を追い越す。
 丁目石があるが途中から歩いているから16丁目である。歩幅で計るとほぼ100m毎に置かれている。山頂の御岳神社は52丁だから自分の位置を確かめながら歩ける。
 山頂近くで階段のある急登となり、ロープに引かれるようにして登ると鳥居をくぐって御岳神社に着く
 周りは林間の園地で野外卓やトイレもある。日陰に雪がうっすらとある。
 直ぐ後ろが山頂だが、柵が巡らしてあり立入禁止である。左の第二展望台が山頂ともいえる。11:00 山頂着。

 ヤッケを着た1人の男性登山者、山頂を訊くと、第一の方といわれそちらに回るが、平地もないし展望もない。再び戻る。
 この人はあちらこちらの山に登り、白山にも登っておられる。
 北に展望があり秩父市内が眼下に広がる。これを眺めながら昨日今日の秩父神社の祭りのことを聞く。
 日本三 大山車祭りの一つである。神社から600mほど南の丘に武甲山の山神が降りられる。これを歓迎するため山車をこの丘に引き上げるのだとのこと。20万人の人出がある。
 当初は質素 なものであったが、絹織物の秩父銘仙で潤って豊かになる亮保年間に豪華な山車を作り 、以後その伝統が続く。
 この山は昔は神名備山。知々夫国の祖霊を祀る秩父盆地を代表する山だ。石灰岩からなり、 これが白く光るから岳光る山、武(たけ)光岳、武甲山と呼ばれるようになる。秩父市内の秩父神社は武甲山の遙拝所で、ご神体はこの山である。

 御岳神社前には次々と登山者が到着する。30人くらいはいるであろう。さすがに首都圏の有名な山。 休日はいつもこんなのだろう。あちこちで弁当が広げられる。私は昼飯の用意をしていないので座ることもなく下る。
 車12:20 着。昼食。
 秩父市内は祭りのため渋滞。たくさんの露店が出ている。駐車場も 一杯だし、山車は夕刻だろうし、何より今は父の喪中だから、祭りに加わるのは遠慮し、祭は見ないで通り過ぎる。


 若御子山(854m 埼玉県荒川村)                   地形図
 国道140 の武州中川から稲荷神社を目当て小道を入り、小さい案内標識があり、神社の奥に車 を停める。13:45 スタート。
 思いの外長く急な登りが続く。大きな尾根のジグザグの道で、落ち葉が積もりその下の小石に何度も躓く。掘割状のところは特に落ち葉が溜まり、おまけに枯れ枝も集まるので歩きにく い。
 道の脇に馬頭観音の小さい石碑がある。樹林の中で殆ど展望がない。矢岳分岐に来てようやく自分の位置が確かめられるほど途中標識もない。
 ここからやや緩くなるが落ち葉はさらに深く道が分からない。これまでところどころ落ち葉がかき分けられたところがあり、何か引きずった跡か、獣が駆けた跡かと不安であったが、 どうやらマウンテンバイクのようだと気がつく。一度福井県の鷲が峰でマウンテンバイクに出 会ったことがあったが、これと同じようなブレーキによるスリップ跡があったことを思い出す。人が通る道は何であれ気持ちが休まる。
 小祠広場でやっと緩やかになりやや明るくなる。左手に小さい祠がある。ここからスギ、 ヒノキの林となり道は確かでないがわずかに木にテープの印がある。15:00 山頂着。

 山頂はなだらかだが、三角点があってそれと分かる。祠はない
 山頂は林の中で全く展望がない。
 奥秩父の山ではスギ、ヒノキが植林されている。手入れが行き届いていないが、まだ樹齢30年くらいと若い木が多い。30年前頃の植林とすればそろそろ日本林業が行き詰まる頃だ。その頃盛んに植林をしていたとすれば、秩父 地方の林業はまだ健在なのかも知れない。これまでも施業中の現場を見ている。

 登り口のあたりに一軒の家がある。水田はないが畑があり広くはないが果樹園もある。ビ ニールハウスが数棟ある。観葉植物が見えるガラス温室もある。若い野菜に霜除けの覆いが ある。そして炭焼き窯があり煙が出ている。
 正面に若御子山がそびえている。屋敷の一画に小さい祠が二つ、屋敷神とある。自給自足している昔の山家を見るようである。こんな生活 もある。
 16:00 車着。
 山麓の集落の中に千手観音堂がある。行基作の観音である。大日如来、将軍地蔵大菩薩の 石碑もある。
 この観音堂の祭日 8月16日には地元の若者による信願角力が行われる。一番勝てば一番負けるというもの。角力の番付表が石板碑で納められている。堂内の天井に角力の 四十八手が描かれているという。
 別の登山口に若御子神社がある。祭神は神倭磐余彦命(神武天皇)である。神武天皇は別名若御子(若御毛沼)命とも呼ばれた。山の名前となっているが、昔は山上にあったものだろうか。



 交通止めで後回しにした両神山は最後になったが、明日登ることにして登山口近くの道の駅「両神薬師の湯」に向かう。
 荒川村は荒川渓谷に沿っている小さい村。秩父鉄道の終点三峰口駅がある。三峰参拝はここからバスでさらに上り大滝村のロープウエー駅に至る。
 道の駅薬師の湯は先日入ったのでで二度目となる。ここの駐車場は全く静かで他に泊まる車がいない。 ここは山中だがテレビが良く映る。

12.4.月
 晴。5:30起床。トイレに起きてから寝付かれずうとうとしている。今日の長い山行を考えまだ暗いが起きる。7:00出発。


 両神山(1923m 埼玉県両神村)                    地形図
 先日入った白井差への道路の入り口には、時間規制でなく全面通行止めの看板がある。
 やむなく登行時間がやや長い日向大谷から登ることする。昔はこちらが表参道であった。今朝の冷え込みは厳しく、山道に入ると路面の水は凍っていて注意して走る。
 7:30登山口となる日向大谷の両神荘の駐車場に着く。

 急坂を登った山荘で駐車料金 500円を払う。ここで、往復で6時間、天気は良いが上は凍っていると注意される。
 山頂まで 6.5kmとある。歩きだして直ぐ鳥居と祠がある。薄川の遙か上の斜面につけられた道をほぼ水平に歩き、やがて登ってきた沢と会所で出会う。ここで七 ツ滝沢への登山路 を分ける。
 道は沢を何度か渡るが、沢に落ち込む急な斜面に道はつけられている。ところどころに石碑があるが、法守護童子、利車毘童子など何某童子と記されている。亡くなった子どもの供養であろうか。
 弘法井がありパイプから水が落ちている。間もなく清滝小屋で9:20着。ここまで 2時間かかる。
 南向きのテラスに建つ幾つかの棟がある。11月一杯で閉鎖され後は避難小屋として利用される。トイレを借り日向で休む。
 昨夜、今朝と食事がやや貧しかったので馬力が出ないように感ずる。赤飯を開けるが堅くなってしまい食べられない。バナナもなく飴だけである。
 ここから急登で九十九折りとなり鎖場もあるが凍みていて歩きやすい。
 両神神社のある尾 根に出てここから緩くなる。神社は二つありもうひとつは御岳神社である。この二つの神社、 あるいは両神という名前については後でまとめてみよう。
 道は尾根を避け新たに斜面の木を伐って付け替えられている。これがまだ落ち着かず歩き難い。展望がなく楽しくない。ところどころ尾根に出たところに四阿やベンチが置いてある。尾根では西風が強くなり今回初めてヤッケを着る。
 最後の急坂を登り山頂に10:40着く。

 山頂は岩嶺で平場はないが、祠と展望方位盤がある。
 初冬の快晴の日だからすばらしい展望。
 南に富士山が雲取山と白岩山の奥にはっきり見える。 東に遠く筑波山、手前に釜伏山、堂平山。北に谷川岳などの上越の山。西に北アルプス、八 が岳、そのやや南に南アルプス。しかし北アや上越の山には厚い雪雲がかかっていて、冬の日本海側との気象の差を見せている。

 11:00 山頂発。
 尾根で登ってくる中年の二人の男に会う。これ以後は登る人には会わない。
 両神荘の近くの祠は両神神社の里宮かと思っていたが、仏像が祀られているから神社ではな い。日溜まりの山荘にも人影はない。
 駐車場に13:30 着く。
 地図には日向大谷に両神神社の里宮があるように記されているが、山荘のやや下、バス停のあたりにあるようだが見逃してし まう。

 両神村の薬師の湯のところに両神神社がある。奥の宮は四阿屋山にあると説明してある。そしてこの神社は元は丹生明神であるとあるから、両神山とは関係ないようである。ややこしい。
 車で勉強ノートを見ると疑問が解ける。以下千嶋寿「両神山の信仰」を要約したものである。
 小鹿野町の尾の内川の登山口に竜神神社がある。 尾の内は竜の尾にあたり、尾の内川は竜の身体、頭は両神山の山頂である。山頂の神社は本来は竜頭神社なのである。竜頭はリュウカミ→リョウカミとなった。祭神は水の神、諏訪神を祀っていた。
 そこに平家の落ち武者が宇佐八幡宮を勧請し合祀したので、二つの神→両神となった。との説もある。

 この両神神社は薄川流域では両神神社と両神大神社として祀られている。これはこうした山岳信仰を利用して浸透した修験道に、本山派(天台宗)と当山派(真言宗)の勢力争いがあっ たからである。この関係を表にすると次のようになる。
神社 両神神社 両神大神社 備  考
別当寺 観蔵院 金剛院 金剛院は寛政 4年
木曽御岳中興の普
寛の弟子の順明が
開く。普寛は秩父
の生まれ。
当山派 本山派
阿弥陀座像 十一面観音座像
所在地 薄村日向大谷 薄村浦島
旧名 両神明神社 両神権現社(御岳神社)

 これで山頂に二つの神社があるのが分かる。薄村の山伏は文明 8年聖護院29代門跡が巡礼 されてから本山派が優勢となった。入間郡越生の山本坊は 180坊を配下にしていたが、その配下の一つが金剛院であった。山本坊は越生の黒山にあった。
 思い出した、越生の大平山の 黒山三滝と役行者像である。そして聖護院門跡の登拝記念碑や写真があったことを。
 なお日本武尊に関わる伝説もある。彼の歌「筑波嶺を遙か隔てて八日見し妻恋ひかぬる小鹿の野原」にある八日見山から両神と呼ばれたというものである。あるいはイザナギ、イザ ナミの二神を祀っているから両神と呼ぶなどである。

 両神村は小森村と薄村が昭和22年に合併してできた名前である。いずれにしてもこの最奥の村は両神山と共生している。


 これで予定の山を全部登ったので帰途につく。打ち上げに何かうまいものを食べようと探 しながら走る。そば屋などあるが月曜で定休日のところが多い。
 大滝村の道の駅のレストランでそばを食べる。手打ちそばの幟があるが、そうでない例が多いが、ここではその通り手打ちでうまい。
 ここで15時頃となり、金沢には22時頃に着くと電話をする。

 来たときのコースを逆に走り、甲府南ICで中央道に乗り、松本市から安房トンネル、神岡町、富山ICで北陸道に乗り予定の22時自宅に着く。


埼玉県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る