熊本県の山(5)

期   間 2015.12.1(火)~12.7(月)
登った山 虚空蔵山  花牟礼山(花簇山)  阿岳山  竜ヶ岳
     志岐城跡  天竺  竜洞山  西見野山  石神山
     行人岳(普賢山)  帽子岳

12.1.火
 12月の山は熊本県の山とし、17山ほど選んだ。
 金沢から九州まで高速道でも全コースを車で走るのは大変なので、大阪あるいは神戸から瀬戸内海フェリーを利用すれば楽である。今回は神戸から阪九フェリーを利用することにし、インターネットで予約する。早割で軽自動車1万5千円ほどである。金沢を11時出発。

 「瀬戸内海航路に乗る」
 神戸六甲アイランドのフェリー乗り場に17時着く。  
 積み込みはトラックが多く、乗用車は20台ばかりである。観光バスが6台到着し、高校の修学旅行生300人ほどが乗り込む。 出航は18:30である。
 船内は高校生優先で、食事は19時30分から。それまでに風呂に入る。湯船に浸かっていると高校生が入ってくる。日頃旅行先で日帰り温泉や銭湯を利用するが、いつも年寄りばかりである。自分を含めたるんだ年寄りの身体ばかり見ているが、高校生の若々しい身体にしばし見とれている。
 風呂が終わって食事。酒を入れて2千円で納まる。
 大部屋は人気がないのか、定員30人ほどの部屋に3人である。すぐ寝る。

12.2.水
 曇。新門司港に7:00着。すぐ新門司ICで九州道に乗り、50km走り古賀SAで休憩朝食。 











 熊本県の山一覧
 05年6月熊本県の山
 05年7月熊本県の山(2)
 07年11月熊本県の山(3)
 11年4月熊本県の山(4) 


 ↑阪九フェリー(カタログから)

 

 
 虚空蔵山(182m 和水町)
 「虚空蔵菩薩を祀る」
 この山は地形図に記名はない。九州道の南関ICで下りて県道4、195、9と乗り継いで、十町川沿いに上がると登山林道がある。ミカン畑の路側に車を停める(10:50)。
 山頂まで舗装林道が上がっているようだが、安全を期して歩く。以前狭い林道で対向車に遭い、バックするとき失敗してから恐怖症になったようで、狭い林道に入るときはびくびくしている。
 ミカン畑の道をやや下り、ターンして登り坂となり、山頂まで舗装された道である。20分ほど歩けば山頂である(11:20)。
 狭い山頂の広場はコンクリートで舗装され、奥の方に祠が祀られている。ところが祠は背を向けていて、祠の前はすぐ林になる。コンパスで見れば祠は北の方を向いている。
 祠の背後に広場があり、三角点がある。
 新しい林道は南から上がっているが、昔は北の宿の集落から参道があったのであろう。
 祠の脇に石碑が立ち、虚空蔵菩薩と書いてある。
 展望は南にあり、中岳や二条山に霞がたなびくのが見える。
 往路と同じ道を下る。ミカンは収穫を終わり、人影は見あたらない(11:30)。
 東隣にある三ッ尾山(409m)に登ろうと林道を奥に向かったが林道が狭くなるのでこの山は諦める。
 
 ルート地形図 

 ↑石祠(コンクリート舗装が白い)

 ↑霞たなびく中岳(左)と二条山


 

 
 花牟礼山 (花簇山)(342m 和水町)
 「日平城があった」
 この山は地形図に記名はない。日平城跡として知られる。県道6を南下し九州道をくぐり、県道3の用木で蜻浦(へぼうら)林道に入る。蜻という字は蜻蛉(とんぼ)でお目にかかるが、蜻だけで「へぼ」とよむ。地形図には「へぼ浦」とひらがなで書いてある。
 カーブを幾度も曲がり高度を上げ、ほぼ山頂の近くまで上がり、路側に停める(12:30)。
 林道をゆるく登ると分岐があり日平城跡の標柱で右折する。車も走れる道で終点に駐車場広場がありここまで車が入る。
 日平城の説明板がある。城の地割りについて細かく説明してあるが、歴史についてはわずかである。
 天正10年(1582)島津勢に攻められ城主小森氏は戦死し落城した。島津氏は続いて玉名城を攻める拠点にしようとしたが、地理的に遠く放棄した。こう説明してある。
 低い石段を登ると玉垣に囲まれた立派な石祠が祀られている。Webサイトによれば毘沙門堂であるという。詳細は分からない。
 なお花牟礼山は大分県に同名の山があった。大分県には猪群山、熊群山、栂牟礼山、角牟礼山など牟礼、あるいは群の付く山がいくつかあった。「むれ」は朝鮮語で山を意味するようだが確かめてはない。
 三角点のあるピークには登らず、往路と同じ道を下る(13:00)。
 花牟礼山の東に国見山(389m 山鹿市)に登るつもりで登山口となる庚平寺に来たのだが、長い狭い林道を走ることになるようで無理をしないで中止とする(13:30)。
 
 ルート地形図 

 ↑日平城跡

 ↑石祠




 

 
 今回の熊本県の山は天草地方を主としているので、天草に向かう。植木ICで九州道に乗り松橋ICで下り、国道266にある宇城市の道の駅「不知火」に着く。
 不知火温泉で風呂に入り、道の駅「不知火」で泊まる。
 05年7月の熊本県の山でここに泊まっている。7月の暑い頃で、ハッチを揚げてビールを飲みながら、折から満月が登るのを楽しんだが、今回は冬で寒いから、外にも出ず不知火の海を見ることもない。

12.3.木
 曇。7:00起床。宇城市の道の駅「不知火」で泊まっていた。8:30出発。 
 ↑道の駅不知火
 

 

 
 阿岳山(190m 上天草市)
 「阿岳神社、金比羅神社が祀られている」
 三角から大矢野島にわたり、折から干潮で、天草富士と呼ばれる高杢島に歩いて渡ってみたりして、天草五橋を渡り上天草島に来た。
 松島町の金比羅山(220m)に登るつもりで、国道266で松島町阿村に来る。広い農道を茶屋峠からさらに緩く登ると、阿岳さん入口の標柱が立ち、狭い道が上がっている。車は諦め歩くことにし、路側に停める(10:45)。
 九州自然歩道である。狭いが舗装路を登ると道は荒れてきたので車を置いてきて良かった。車を転回するところもない。急坂をジグザクに登ると阿岳神社につく(11:05)。
 立派な石灯篭が供えられている。拝殿の浦に石像を祀った本堂がある。石像は十二手観音と説明してあり両脇持を従えている。千手観音や十一面観音は各地に祀られているが、十二手観音は珍しい。
 神社の横に青く塗られたコンクリート造の展望台がある。急な階段が取り付けてあるが高所恐怖症でめまい持ちには危険である。それに神社前からも展望はある。
 自然歩道を100mほど登ると標識があり阿岳展望所入口とあり、岩の道を登ると阿岳である(11:10)。
 阿岳山190mの標柱が立っている。全周に展望があるが靄って遠くは見えない。北に多島海の天草松島が見える。
 自然歩道をさらに登ると尾根に金比羅神社が祀られている。社殿は西向きに建ち、西下から急な参道が上がっている。
 説明によれば、金比羅大権現、秋葉大権現を祀り、さらに奥に三石神、二石仏を祀る。
 社殿横には大乗妙典、金剛般若経、一字一石塔(明治3年)が立っている。キリシタン一揆後衰退していた拝神、拝仏の念の復活を意図した、と書いてある。
 平坦な尾根を進み、地形図の神社マークの処に来るが神社はない。先の神社の位置が正しいようだ。さらに進めば地形図の金比羅山のようだがここで引き返す(11:30)。
 往路と同じ道を下る(11:50)。 
 ルート地形図 

 ↑阿岳神社拝殿と青い展望台

 ↑金比羅神社

 ↑八代海へ展望

 

 
 竜ヶ岳(470m 上天草市)
 「阿蘇や雲仙霧島までひと眺め」
 国道266を不知火海沿いに南下し、上天草市下貫で小さい標識で登山林道に入る。山頂部は雲仙天草国立公園の園地となり、車道が上がっているが、観光バスは走れないような狭い道で対向車を気にしながら上がったが、一台も出合うことはなく駐車場に着く(12:50)。
  山頂に展望台があり、360度の展望を楽しめる。野口雨情はこの山を訪ね、「阿蘇や雲仙霧島までも竜ヶ岳からひと眺め」と詠んだと書いてある。
 砥岐の里の石碑が立っている。砥岐の里について長い説明があるが、ようやくすれば、天草の乱以降、天草は幕府直轄領となり、10組に分けられて統治され、この地は砥岐組とされた。住民は耕地に恵まれず重い租税に苦しんだがよく耐え明治を迎えた。郷土連帯の誇りを記念して砥岐の里の碑を建てた。
 山頂すぐ下にミューイ天文台があるが閉鎖されている。
 山頂の広い平坦地を奥に歩くと一角に二つの神社が祀られている。竜ヶ岳竜王社と寿ヶ岳神社である。
 竜ヶ岳竜王は巨大な竜の顔をした岩を背景に石祠が祀られているが、この岩自体が竜王神であろう。
 竜ヶ岳は古来神住む山と信じられてきたが、平成11年長崎県天竜姫神社宮司の導きで、天草一円の風光は山王神、竜王神の支配するところだから両神を祀るようにとの託宣があり、平成17年竜ヶ岳山王神、竜ヶ岳竜王神を刻んだ碑を建立した。おおよそこう説明してある。
 この巨岩は昔からあったが、その岩に碑を建てたということのようである。
 一方鳥居の立つ寿ヶ岳神社は基壇の上に石祠を置き、弁才天を祀る。弁才天は多くは社寺の池の中の小島に祀られることが多く、不老長寿の島である。
 中国の古い信仰に宇宙の中心は須弥山で、その回りを九山八海が取り巻いていると信じられた。須弥山は略して弥山と呼ばれる。
 有名な広島の宮島は弥山(530m)という山から成る。その宮島の厳島神社の祭神は市岐島姫命(弁才天)である。
 竜ヶ岳は周りを海で囲まれた上天草島の弥山とすれば、弁才天のいます山で、不老長寿を祈願した寿ヶ岳でもあった。これは勝手な楽しい空想である。
 神社からさらに遊歩道がありキャンプ場にいたるが引き返す(13:30)。
 
 ルート地形図 

 ↑展望台

 ↑展望

 ↑竜王神社と巨岩

 天神山(172m 天草市)
 「林道決壊で登れず」
 天草瀬戸大橋を渡り下島に入り、国道324で天草市五和町に来る。天神山に登るため林道に入ったら、通行止めとなる。短い距離なので歩き出したら林道は崩壊し道が無くなっている。他に登路はないようなのでこの山は諦める(15:00)。

 志岐城跡(88m 苓北町)
 「麟泉神社が祀られている」
 下島の多くの市町村は天草市に合併したが、唯一孤城を守っている町である。
 街の山手に新しい施設ができているが、鱗泉の湯駐車場に着く(15:40)。
 麟泉の湯の隣に温泉プールがあり、ここからカラー舗装された遊歩道が延びている。広い道に出ると交差点に麟泉公園の標識があり、同じカラーの道を緩く登れば芝生広場にでる。
 別の処から車道がここまで上がり、駐車場がある。
 四阿があって展望が開ける。北に富岡城跡のある富岡半島が見え、遠く長崎半島や島原の山が靄って見える。
  階段を登り鳥居をくぐれば、志岐城跡本丸の標識が立つ草地の広場に着く(16:00)。
 志岐城は説明板によれば、鎌倉時代から安土桃山時代まで約400年間下天草の北半分を領有していた志岐氏の居城である。最後の城主志岐麟泉はキリスト教を天草に布教した。天正17年(1589)志岐麟泉は小西行長、加藤清正の連合軍に攻められ、薩摩の島津氏を頼って出水に逃れ、城は落城した。こう説明してある。
 本丸跡に麟泉神社があるが、志岐麟泉を祀るのであろう。大きな建物は拝殿で、その後ろに本殿ともいうべき石祠が祀られている。
 麟泉はキリスト教を布教したのだから自分もキリシタンであったであろう。死後神社に祀られているから改宗したのであろうか。
 しかし日本の宗教はきわめておおらかであり、宗派を問わず神として祀ることがある。
 札幌の藻岩山(531m)にある藻岩神社は、日本にスキーをもたらしたレヒル氏、札幌オリンピック開催に貢献したブランデージ氏を祀っていた。功績があり崇敬される人は日本の神となれるのである。
 往路と同じコースを下る(16:20)。 









 ルート地形図 

 ↑富岡半島展望

 ↑志岐城跡

 ↑麟泉神社

 

 
 今日の山を終わる。
 麟泉の湯は定休日で風呂に入れず。
 富岡城跡(69m 苓北町)は以前来たことがあるので登らないが、その麓の二の丸駐車場で泊まる。ここにはトイレもある。 隣に老人ホーム寿康園があり、一般の方も入浴できますと書いてあるが、遠慮して利用せず。

12.4.金
 富岡城跡二の丸駐車場で泊まっていた。夜間照明もある静かなところである。他に2台停まっているが寿康園の車のようである。
 自分で改装したキャンピング設備にトラブルがあり、修理したので出発が遅れ、10:30出発。 
 

 

 
 天竺(538m 苓北町)
 「天草下島最高峰」
 国道389から県道286に入り、町境に近い六本松に登山案内図があり、登山林道の奥にPのマークがあるので安心して狭い林道に入る。途中分岐もあるが標識があり駐車場に着く(11:00)。
 個人の持ち山を開放し整備されているようで、駐車場に簡易トイレ、水飲み場があり、協力金ボックスが置かれている。
 鉄製のゲートをくぐり林道を蛇行して登る。杉林が続き造林用の林道を開放してある。山頂一帯は伐り開かれ、つつじ園となっている。すでに花開いたツツジも見られる。
 山頂は平らに開かれ天竺神社が祀られている。周りは舗装ではなく芝生が張られ、ぬかるみに靴を汚すことはない。
 要所に丸太のベンチが配され、 陶板に絵が描かれた展望方位図があり、全方向の展望を楽しめる。
 方位板設置趣意書によれば、天草下島の最高峰で南北に鹿児島県から長崎県、東に阿蘇山、熊本金峰山、西に天草灘と360度の大パノラマが楽しめるとある。残念ながら今日は曇が多く近場の山や海しか見えない。
 山頂広場の入口に天竺の由来が書いてある。長いが要約すれば次のようである。
 天草の乱後、幕府の代官鈴木重成は疲弊していた天草に仏教を広めようと、中華珪法を招いて東光寺の住職にした。珪法は三蔵法師がインド天竺に仏法を求めた苦難の道を天草の地になぞらえ、東光寺は長安の都、そこから西にあるこの山をインドの天竺とし、島民に仏の道を説いた。
 そのほか西遊記に出る香福寺、迦葉寺、国照寺などが島内に配置されている。概略こう書いてある。
 天竺山はどこかの県にあったように思うが思い出せないまま下った(12:00)。


。 
 ルート地形図 

 ↑天竺神社

 ↑山頂ツツジ園

 ↑ツツジが花咲く

 

 
 「鈴木神社にお参りする」
 この後、雲帯山(214m 天草市)に登ろうとしたが、登山する道に車が停っていて通れず、また雨が降り出したりして止めてしまう。

 この雲帯山の麓に天草の乱後、幕府から派遣された代官鈴木重成を祀る鈴木神社があり、車で簡単に上がれたのでお参りする。
 鈴木重成は、天草は耕地も少なく、割り当てられた年貢は過重だと幕府に願い出たが無視され、抗議の自刃をした。後年年貢は半減されたので、寛文5年(1665)彼の遺徳を偲び塚が建てられた。寛政2年(1749)神社となった。 こう説明してある。

 ↑鈴木神社


 

 

 
 竜洞山(317m 天草市)
 「竜が棲んでいた洞がある」
 本渡から県道26を南下し、宮地浦から市道となり、岬の南端を回り、尾根に上がれば、山頂近くに駐車場がある(14:20)。
 山頂は広場となり、螺旋階段のついたコンクリート造の展望台がある。八代海(不知火海)の島々を一望できる。天気が回復するのか水平線が光っている。
 展望台の基部に四角い洞が作ってあり、中に竜の彫刻が掛かっている。竜洞山に因んでいるのだろう。横に竜伝説が書いてある。
 伝説の一つは、昔中国から楊貴妃が流れ着いて、この山に住み館があった。皇帝が迎えに来ることを願っていると、ある日竜洞山から竜が現れ、楊貴妃の館に舞い降りるとすぐ飛び立って大空に消えた。館に楊貴妃の姿はなかった。その竜が棲んでいた洞がある。
 もう一つの伝説は、ある坊さんが洞は何処に通じているのだろうと、おにぎりと犬を穴に落とした。犬はおにぎりを追って奥に走り込んで帰ってこなかった。数日して本渡市亀場の瀬戸に犬が出てきたという。
 広場の一角に竜の背中だけの彫刻が置かれている。背中を追って林の中に入ると竜の洞(穴)がある。上屋が架けてある。洞は岩盤の中に複雑に通じているようである。
 竜は想像上の動物とされるが、そこにまた楊貴妃という美女が絡んだ物語ができていて楽しい。
 不知火の海の絶景と絶世の美女が結びついたのであろうか(14:40)。  
 ルート地形図 

 ↑展望台(基部に四角い洞)

 ↑地中から竜が現れる



 

 
 西見野山(331m 天草市)
 「仏舎利塔が建つ」
 竜洞山の北にある。日本山妙法寺の裏にキャンプ場があり、その駐車場に停める(14:50)。
 日本山妙法寺はお寺の格好をしていない一般住宅のような姿。
 門の処の掲示板に「12月1日より7日まで断食をしています。12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日です」と張り紙がある。断食明けに悟りが得られるのである。
 しかし私にとって12月8日は日本の真珠湾攻撃で太平洋戦争が始まった日として思い出される。合掌。
 お寺の前から広い道を上がると山頂の広場である。広場一杯に仏舎利塔が建っている。日本山妙法寺は全国に仏舎利塔を建設し世界平和を祈願している。近隣の方々の手作業で昭和56年(1981)完成したと書いてある。
 創始者は藤井日達上人で熊本県阿蘇市の生まれである。熊本の花岡山に日本最初の仏舎利塔を建てた。以後全国に、いや世界各地に仏舎利塔(世界平和塔)が建てられたという。
 日蓮宗総本山見延山(1183m 身延町)に登ったとき、驚くものを見た。藤井日達の祈願碑(昭和5年建立)である。
 「アジアの精神文明を興し、欧米の殺人文明を倒す云々」と書いてあった。
 日蓮の立正安国論をそのまま受けた祈願文なのである。戦前の小学生の頃、鬼畜米英と頭に刻まれていたことを思い出させた。
 間違った過去を隠すのは凡人の習いだ。また転向や革命で過去を否定し、祈念碑や像が壊されることはよくある。
 戦後日達上人は世界平和に徹してこられた。過去の間違った碑を壊すことなく、間違いはそのまま自分の履歴として残されているはすごいと思った。
 仏舎利塔の後ろの広場に、大きなクスノキが仏舎利塔と高さを競うように生えている。そのクスノキの前に岩が積み重なり、竜の頭に金色の観音様が立っておられる。
 しかし、竜洞山の竜伝説、竜が楊貴妃を連れ去るという話があったが、その竜と楊貴妃の像かもしれない。
 冬のキャンプ場は長い冬眠に入っているようである(15:20)。
 
 ルート地形図 

 ↑妙法寺

 ↑仏舎利塔

 ↑竜頭の上の観音像 ?


 

 
 これで今日の山を終わる。
 近くに風呂を見つけられないので、牛深まで走り、牛深温泉やすらぎの湯で風呂に入る。
 さらに南下し、牛深港の牛深海彩館で泊まる。

12.5.土
 曇。穏やかな天気が続く。7:00起床。7時にならないと明るくならない。

 「牛深あかね市祭りが始まる」
 牛深の道の駅は牛深港のフエリー岸壁を利用した駐車場だから、フェリーに乗る車も停まり、車が一杯である。牛深ー長島フェリーは1時間置きに発着している。
 市のお祭りで、岸壁に市民がたくさん集まる。「12月5、6日第26回牛深あかね市祭り」と看板が出ている。その一環として岸壁で釣り大会があるようで、老若男女釣り竿やクーラーボックスを持って集まっている。
 お婆さんや爺さんが多いので何故かと岸壁に行ってみると、生け簀がずらりと並んでおり、生け簀の魚を釣るのである。餌を控えられた魚は誰でも連れるのである。9:00出発。
 









 ↑牛深港、釣り大会の生け簀 

 

 
 石神山(334m 天草市)
 「茫々とした天草灘が見える」
 牛深港から県道35を走ると、亀浦集落から長い林道が上がっている(9:30)。
 狭い林道は対向車恐怖症で敬遠したいが、上からウォーキングで下りてくる二人のおばさんに訊けば、完全舗装で大丈夫走れるといわれるので安心して、車で上がることにする。
 幸い対向車はなく、大きな林道開通記念石碑(昭和52年)が立つ終点駐車場間に着く(9:50)。
 大きな石灯篭の立つ参道を緩く登れば石神様である。
 小さい石が積み上げられて、その中に小さい鳥居や灯篭もある。横には建物があり参集殿であろうか。
 天草市指定文化財石神様の説明によれば、安政4年(1857)建立と伝え、自然信仰時代の神霊の名残で、航海安全を祈る愛宕大明神、若駒様、松織様を祀る霊山、と書いてある。言い換えれば神様の名前がない頃から石神様を祀る信仰の山であったと言うことであろう。
 山頂にはさらに尾根を緩く辿ると三角点がある。林の中で展望は少ない。展望は石神様の処から天草灘が見える。
 長い林道を下ったが、休日でミカン畑の手入れに見える車が停まっているが、対向することはなく亀浦の集落に下った(10:20)。 
 ルート地形図 

 ↑石神様

 ↑天草灘へ展望

 

 
 行人岳(普賢岳)(483m 天草市)
 「普賢菩薩を祀る」
 国道226を北上し、鳥越峠を越えると中岳の集落に来る。中岳川に沿う林道に入る。集落で作業中の親父に訊けば、四駆なら上がれるが、安全を期して中程から歩けば良いと教えられる。
 長い林道歩きなら止めようと思っていたが、歩いても良いと教えられると歩かざるを得ない気持ちになる。お礼を言って林道に入る。
 中岳川に沿い2kmほど走り中程まできて、最初のヘアピンが始まるところに車を置く(11:00)。
 林道は切れ切れに砂利道があり、荒れたところもあり、四駆でも無理と思われるところもあり、歩いて良かったようである。沿線に杉林は続いており、林業のための林道であろう。約2kmを45分で歩いて終点駐車広場に着く(11:45)。
 鳥居があり緩く登ると山頂である。 展望がある。八代海の複雑な半島や岬、島々が見える。
 祠があり普賢菩薩が祀られている。
 祠の中の説明によれば、宮地岳普賢菩薩とある。宝永年間(1710)宮地岳町の庄屋中西忠左衛門が隠居してから全国行脚に出て、四国で普賢菩薩を感得し、帰郷後この山に祀った。こう説明してある。
 宮地岳町とあるが、宮地岳は福岡県にいくつかあるが、それと関わりがあるのであろうか。宮の祀られている山という意味に過ぎないのであろうか。
 帰路も長い林道歩きだが、穏やかな天気に恵まれて、どんどん歩く。
 途中水場があり取水施設がある。集落の上水道であろうか。普賢岳の恵みを水源としている、と書いてある。余水を飲めば甘い水に感じた。
 往復1時間40分の歩きであった(12:40)。  



 ルート地形図 

 ↑植林地の林道

 ↑石祠

 ↑八代海へ展望

 

 
 帽子岳(464m 天草市)
 「帽子岳神社が祀られている」
 国道266を本渡市に向かって走り、亀川ダム手前2kmほどで右折し林道に入る。
 広い舗装道はやがていくつかの分岐を分けると舗装が終わる。砂利道になると轍のぬかった道になり、車で走るのは無理と判断し、舗装道に戻り路側に車を停める(13:30)。
  1時間の見当で歩き始める。急な登りはないので平地なみに歩ける。道は轍を残して草が生えて走る車も少ないようである。歩いて良かったようだ。
 市民の森の大きな石碑が立っている。ヒノキ、スギが植林されている。子孫に引き継ぐため永久に保存すると書いてあるが、ヒノキ、スギは用材で伐採して利用する木であるから、ヒノキ、スギを永久に保存するとはどういうことであろうか。むしろ雑木などを植えて、郷土の森を作るというのが普通であろう、などと思いながら通過する。
 尾根に高圧電線鉄塔が見えるので鉄塔まで上がる。地形図には尾根に行人岳と帽子岳を結ぶ登山道が記されているので、尾根を歩けるかと道を探したが見あたらない。林道に戻る。
 帽子岳近くなって石段が見え、帽子山登山口の石標がある。登山道に入ってヒノキ林を登ると、ブルドーザーの走った広い作業道に出た。これを左に急登して尾根に出る。
 尾根の北側は伐開されて明るい。山頂あたりが見えるが作業道は下って尾根に道がない。
 分岐に戻るとヒノキ林の中に白いポールが立ち、帽子岳(300m)の表示がある。見落としていた。
 作業道と交差したとき直進すれば良かった。 登山道に馬頭観音と表示された石仏を過ぎて、丸太階段急登すれば、先に作業道を登って出た開けた尾根に出た。
 尾根を削って作業道がつけられていて、崖になっている。崖を登れば尾根道に取り付けたようだが分からなかった。
 ここから尾根道となり急登し、鳥居をくぐり山頂に着く(14:40)。
 途中間違えたから少し余計に架かったが1時間である。
 鳥居に帽子岳神社と書いてあるが、たくさんの石祠が並んでいる。石祠や水鉢、灯篭は基礎の部分が現れて思い思いの方に傾いている。熊野三所権現、子岳大権現、帽子岳大権現、不動尊などが祀られている。
 帽子岳神社は金比羅神社ともいったようで海神、漁業の神として信仰された。北山麓の食場地区の方々が祀っており、貝殻、海砂などを供えたという。
 明治初め頃、山にあっては参拝が大変ということで、集落の食場神社に下ろしたら、疫病が流行り、再び山に戻されたという。
 今は林道ができたけれど、林道の様子からあまりお参りされていないように見受けられた。
 往路と同じ道を歩く。休日だが誰にも会わないで駐車地に帰着する(15:45)。
 (なお、この山は05年7月熊本県の山で登っている)
 ルート地形図 

 ↑草むす林道

 ↑市民の森碑

 ↑山頂鳥居

 ↑石祠


 
 登り残しの山もあるが、これで今回の熊本県の山を終わることにする。
 本渡市からロザリオロードを走り、道の駅「有明」にある有明温泉さざ波の湯で風呂に入る。 そして道の駅「有明」で泊まる。
12.6.日
 曇。熊本に来て晴れた日はなかったが、穏やかな天気に恵まれた。

 「金沢まで1,000kmを車で走る」
 金沢から九州に来るときは瀬戸内海フェリーを利用することが多く、今回も神戸新門司のフェリーを利用した。帰りも同じにすれば楽だが、たまには全コース車で走るのも良かろうと、カーナビをセットすると金沢の自宅まで1,060kmである。東北へ行くときはこれくらいの距離は走っているから驚くほどではない。途中1泊することにして、8:50出発。

 松橋ICで九州道に乗れば、後は高速道をひた走るだけ。
 緑川PAで休憩(10:40)。
 古賀SAでNHKテレビ囲碁を見る(12:40~14:15)。
 関門大橋を渡ると残り距離は800kmである。
 中国道の美東SAでガソリンを補給する(16:00)。
 中国道安佐SAに18:00着き、ここで泊まる。 レストランで外食し、カキフライを食べる。自炊食より断然美味い。  



 ↑竜ヶ岳から八代海の眺め











 
12.7.月
  晴。広島県のSAで泊まっていた。残り距離600kmである。8:20出発。

 神郷PA休憩(9:40)。
 勝央SA休憩(11:00)。
 加西SAでガソリン補給(12:20)。
 舞鶴若狭道の西紀SAで休憩(13:00~13:30)。
 北陸道の杉津PAで休憩(15:20)。
 金沢の自宅に17:00無事帰着する。
  

 熊本県の山一覧に戻る
 都道府県一覧に戻る
 ホームページに戻る 

 

 ↑車窓に見る名残の紅葉