熊本県の山(3)紀行

期間: 2007.11.22(木)~11.29.(木)
登った山:白山    大岳    三角岳   八峰山(横岳)
      笠山    洞が岳   飯田山
  

 11.22.木
 晴。九州へ行くときは、大阪あるいは神戸からフェリーを利用するが、今回は陸路とし、途中島根県の生家を訪ね、親父の墓参りをする。
 金沢を早めに出発する(8:30)。
 北陸道を敦賀で降りて、西小浜ICで舞鶴道に乗り、中国道、米子道、山陰道経由で島根県東出雲町に着く(17:00)。

11.23.金
 晴。午前の内に野暮用をすませ、島根県東出雲町を午後出発する(14:00)。
 国道57で広島県三次市に出、ここから中国道に乗る。
 うっかりミスがある。中国道の美東SAでガソリンを補給したとき、ガソリンタンクにキャップがしてない。前回補給したスタンドはセルフであったが、キャップをするのを忘れたのであった。応急に仮蓋をしてもらった。火気に注意すればしばらくは走れるだろうが、自動車販売店で注文する必要がある。
 無理をせず、下関市の王司PAで泊まる(20:00)。

11.24.土
 晴。7:00起床。中国道の王司PAで泊まっていた。8:00出発。
 九州道の南関ICで降りて、県道29で熊本県荒尾市に入る。



 観音岳(473m 熊本県荒尾市)
 荒尾市府本から小岱山ふるさと自然公園に入ると、紅葉見物の人が見られる(12:00)。
 唐渡岩コースを登る。天気に恵まれ元気よく登ったのだが、山頂の説明板などを詠んで、一度登ったことがあると気がついた。
 前回05年の熊本県の山では、丸山キャンプ場から登り、観音岳を通過し、筒ヶ岳まで登った。一括して小岱山(501m)として整理していた。 観音岳の名がないので未踏と思っていた。観音岳の山頂に着いてから、看板の説明を見て以前登ったことに気がついたのである。
 うっかりミスが続くようになった。一つ一つ確認せよ、と女房にいわれているが、つい先を急ぐ。
 この山は取り上げないことにする(14:00)。

 今日の山を終わり、玉名温泉で風呂に入る。
 九州自動車道の託麻PAで泊まる。

11.25.日
 晴。7:00起床。8:30出発。
 ガソリンタンクキャップを熊本市内の熊本スバルに注文する。休日があるので入荷は28日になる。これで一安心。



 白山(218m熊本県宇土市)                         地形図
 「祠跡があるが、白山菊理姫を祀っていたか」
 宇土市石橋町に来ると正面に白山が見える。中腹までみかん畑である。地形図を読んで神山集落に登山口ありと見たが、神山のお婆さんは北から登る、案内板があるはずと教えてくれる。
 石橋町に戻りみかん畑への道を上がり、大きなヘアピンを一つ回ると白山登山口の標識がある。少し手前に駐車広場がある(10:25)。
 みかん畑の作業道をジグザグに上がる。分岐には案内板がある。
 作業道の最終に来ると、白山山頂200mの表示があり、ログステップの山道を登り山頂に着く(10:50)。
 広場となり、大きなタブノキがある。北から東に展望がある。しかし高度数百メートルから下は靄が立ちこめる。北に金峰山、北東に久住山から阿蘇の連山であろうか。
 広場には休憩舎が建ち、自然に親しむ白山自然歩道の看板がある。
 丸太柵で保護されて祠跡がある。祠は壊れて屋根だけである。白山菊理姫が祀られていたのだろうか。
 前回美里町の白山(1073m)に登っているが、釈迦院を中心に修験道場があった。この山はそうした行者たちの修行の場であったのだろうか。それとも単なる密柑山の守護神を祀っていたのだろうか。
 白山という山名につられて登ってみたが、それらしい由来も分からない。

 収穫を待つみかんが見られる。みかんは最盛期であちらこちらに無人販売所があった。一袋100円、大入り袋500円と安い。これでは手間賃が出ないと収穫されないミカンもあるようだ。
 今の若い者はオレンジやグレープフルーツを喜ぶが、みかんを食べない。オレンジジュースは飲んでもみかんジュースは飲まない。
 私はみかんが大好きだ。 戦後間もない頃は、みかんが配給された。それをもらいに行くのが楽しみであったことを思い出す。一ついただき、食べながら下る(11:20)。



 大岳(478m熊本県宇城市)                        地形図
 「山神を祀る石祠がある」
 宇土市の国道57から県道58を上がり、宇城市との境に登山口がある。
 無線中継所の管理道のようである。鎖があるが解かれており、1台の車が入るので付いていくと、500mほどで広場があり、登山口である(12:00)。
 九州自然歩道の表示で山道に入る。2組の登山者の後に付いて登る。
 無線中継所まで緩く登り、ここに大嶽山神の鳥居がある。急登すると展望が開ける。
 尾根道は照葉樹林で展望はない。気温が上がり、先行していた人が休んでいる。「暑いね」と声を掛ける。馬の背のような尾根が再び登りとなって山頂に着く(12:35)。
 広い山頂は園地となっている。一段下がって風を避けるように休憩所がある。タブの大木が覆い、木の間越に僅かに展望があるが、靄ってはっきりしない。
 一隅に石祠がある。大嶽山神と鳥居にあった。「いつの頃からか山頂に290坪の神域を定め中央に土台を築き、石祠を建てた。大岳を御神体としたものである。今例祭はない。」と書いてある。
 広場の他方に「神風連六烈士自刃之跡」の碑が立つ。明治9年(1876)敬神尊攘を奉ずる神風連が新政府に反抗し、多くの死者を出して鎮圧されたが、6名がこの山に登り自刃した。昭和46年碑が建てられた。

 これで思い出すのは熊本市の花岡山にあった「熊本バンド記念碑」である。新風連とは反対に、これからは西洋学を取り入れなければと、一部の藩士は熊本洋学校を設立した。その趣意書は「熊本バンド」といい、やがてその思想は京都同志社の理念となったという。
 明治維新を迎え、日本の進むべき方向に、熊本藩士の間に相反する動きがあったようだ。
 登ってきた人たちは春のような日を浴びてお弁当を広げるが、私は車内で食べるのですぐ下りにつく。
 下りの展望も、春霞のようにもやっていて、不知火の海もはっきり見えないくらいである(13:00)。



 三角岳(406m熊本県宇城市)                      地形図
 「天皇皇后両陛下の浮き彫りがある」
 国道266を宇土半島の先端に向かう。三角町の街中、際崎に登山口がある。駐車場がないので、空き地に停めさせてもらう(13:50)。
 路側に「三角岳、天翔台」の他、いくつかの標識がある。九州自然歩道が三角岳、大岳を経て宇土駅に延びている。
 路地に入ると50mほどで山道となる。ジグザクの道を急登すると、広い尾根に出る。天翔台分岐を右にとり、一旦下って登り返すと雲竜台である。ここから展望を楽しめる。再び急登して主尾根に着く。ピークを幾つか越えて山頂に着く(15:00)。

 タブやカシノキに囲まれ、木の間越に海が望める。戸馳島や大橋、三角港が見えるが、ここでも残念ながら靄ではっきりしない。
 自然歩道の中継点なので、ベンチやテーブルが整備されている。
 三角岳山神社の石祠がある。三角岳の石祠の説明は、山神を村の庄屋、山の口役が中心となって祀ったものと説明してある。したがって三角岳山神社は三角岳にいます山神を祀った社ということである。
 大岳でも大嶽山神と呼ばれ、社を立てたとあった。宇土半島の脊梁の山々に山神がおられ、それぞれに社を建て祀られているようだ。
 祠の脇に巨石があり、2体の浮き彫りがある。菊の紋章と夫婦神像である。説明文も彫られているが、天皇皇后両陛下、明治天皇、不動尊など、とりとめもなく拾えるが、よく読めない。

 往路と同じ道を下る(16:20)。





 今日の山を終わる。不知火温泉で風呂に入る。道の駅「不知火」で泊まる。

11.26.月
 曇。7:00起床。前回05年7月に来たときここに泊まった。真夏で、ハッチバックを上げて名月を見たことを思い出す。
 今回は初冬だが、17夜の月は見えなかった。そして不知火現象は、月のない新月の頃、大潮で干潟となるとき起きる現象だそうで、月の出る夜は見られないのかもしれない。8:30出発。



 八峰山(横岳)(483m熊本県八代市)                地形図
 「妙見神が降臨した上宮跡がある」
 この山は前回05年7月の熊本県の山で登ろうとしたが、山麓で訊いたら、夏は藪で登れないといわれ、登らなかった山である。今回冬枯れの山なので再度試みる。
 八代市の八代神社(妙見宮)の中宮跡に来る。前回ここで道を訊いた。林道に入ると九州自動車道の八丁山トンネル入口近くで分岐があり、右の林道を上がるのだが、ゲートが閉まっている。路側に車を停める(9:25)。
 ここから林道を2.5kmほど歩く。国有林管理の立派な林道で、途中八丁山登山口を過ぎる。高圧電線路がよぎるあたりに登山道入口がある(10:05)。
 山道に入ってすぐ十三丁仏がある。十五丁仏は上宮越えにあり、右に尾根を行けば八丁山である。左に採り、十七丁で尾根を外れてやや下り気味に歩くと、妙見上宮跡に着く(10:35)。
 シラクレ地蔵入口とあるので辿ると十八丁仏で、たくさんの十八丁仏が置かれている。とすれば、今回林道を歩いたが、中宮跡から八丁山を経由して参道があったようである。今は林道を歩くので、一部の丁仏が移設されているようだ。
 妙見上宮跡は、八峰山から延びる長い尾根上にあり、ヒノキ、スギなどの樹林の中である。 妙見神は横岳に降臨されたという縁起を持つので、横岳とは八峰山の横のことだとすれは、ここに妙見神が降臨されたのである。
 ここから奥に八峰山への道を捜すが、踏み跡を見つけられない。
 妙見上宮跡は玉垣で囲われ、石灯篭や祭壇がある。玉垣の中は中央はサカキの大木で、神像がある。説明板などはない。
 「開堂落成1200年参拝 獅子舞奉納」の石碑(H7、中島町保存会)がある。大きな宝篋印塔(設利塔)、七面大明神、阿蘇此直権現、加藤清正大神義などの石碑がある。


 下って八代神社にお参りする。
 ここに縁起を書いた石碑が立っている。石碑は亀蛇の背に乗っている。
 白鳳9年(680)妙見神は中国から目深、手長、足早の三人に変身して亀蛇(玄武)にのり、八代の竹原の津に来朝された。延暦14年(795)国司桧前中納言政光が横岳に社殿を草創した。永歴元年(1160)平貞能が山麓に妙見中宮寺を創建した。文治2年(1186)大江高房が上宮を八代神社の地に遷座した。八代神社は明治まで妙見宮と称した。 こう説明してある。
 妙見神は横岳に祀られていたとあるので、山を横岳とした。
 八代神社は赤い柱に白い壁と、巫女さんのように清楚な姿である(12:15)。



 笠山(567m熊本県芦北町)                        地形図
 「牧山と呼ばれ馬頭観音を祀っていた」
 国道3を南下し、旧田浦町横居木に来る。ポンプ小屋の脇に笠岳の案内標識がある。長い林道で狭いが、一部舗装され、分岐には標識があり、難なく林道終点に着く(13:10)。
 馬頭観音を祀る祠があり、改修中かテントで覆ってある。周辺はコンクリートが打たれ、きれいにされている。
 轍跡のある広い道を緩く登ると、標識で急斜面に取り付く。高度約100mを急登して山頂である(13:25)。
 三角点と天測台があるが、祠はない。展望もない。登る人も少ない山のようである。
 下り「雨おらび岩」に回る。晴れておれば素晴らしい展望だろうが、靄って展望はない。雨おらび岩とは雨を呼ぶ岩ということだが、ここで雨乞いをしたのであろうか。
 下って林道終点の馬頭観音に参る。
 周辺が整備され、合わせて祠も手入れされ花が飾られている。
 笠山は牧山とも呼ばれ、馬頭観音を祀っていた。
 祠の前に真新しい石碑があり、「かのくにのはちすのたねを牧山にまいる心のこまぞいさめる」と書かれている。作者名が赤く染めてあるから、生前これを立てられたことが分かる。さらにこの方が祠の周りを整備されたのであろう。そう思うと頭が下がる。
 私は林道を車で簡単に来たが、昔はこのような奥深い山の観音さんに、誰でもすぐお参りというわけにはいかない。牛馬に乗ってお参りしたのだろう。「牧山にまいる心のこまぞいさめる」はそれを詠んだものか(14:10)




 矢城山(586m 熊本県芦北町)                       地形図
 芦北町と水俣市との境界にあるが、芦北町の山神から登る。
 山神開拓は畜産団地として開拓されたものだろうが、多くは撤退しており、畜舎や牧草地は荒れている。
 地形図にある登山道は歩けない。水俣市の方から登れば良かったかもしれないが、この山は諦める。

 山神集落に矢城高原の標識もあり、ステーキ店の看板もある。かっては遊ぶ人もあったようだが、今は訪れる人は少ないようだ。
 矢城神社がある。境内はこの地で産出する巨石を使い整備され、立派な神社である。中央に矢城山の山神、右に稲荷大明神、左に青龍龍神を祀る。
 南に矢城山から609ピークの山が見える。山腹は杉や雑木に覆われた優しい山並みである(15:30)。



 今日の山を終わる。芦北町の計石温泉で風呂に入る。
 明日は山都町の山に登るので北上し、山都町の道の駅「通潤橋」で泊まる。

11.27.火
 曇。7:00起床。道の駅「通潤橋」は重要文化財である通潤橋を正面に見る。前回来たときもここを利用した。8:30出発。

 天主山に登ろうと、緑川の津留に来たが、橋の工事で迂回路案内などがあり、迂回路も林道もカーナビ地図に載っていないので、走っている内にどこを走っているか分からなくなってしまう。結局こういうときは諦めることになる。
 私は日本の神仏の山に登っているが、この山はキリスト教に関係あるようなので、面白いと思ったのだが、次の機会に回す。



 洞が岳(洞ヶ岳)(997m熊本県美里町)                 地形図
 「中腹に六所神社がある」
 美里町の緑川ダムを過ぎて洞岳というところに来る。さらに分岐した道をカーナビ頼りで走り、山出集落に着く。
 集落に洞が岳の標識があり、林道を上がると工事中で、重機が動いている。工事の現場監督に訊けば、集落配水施設に車を置けばよいと教わる(10:30)。
 林道は右手の斜面をさらに延びているが、切り取り面が大きく崩壊している。現場監督は、しょっちゅう崩れますよ、毎年仕事があっていいねと笑う。
 このあたり茶畑が見られるが、コナラを植えた茶畑もあるから、今は栽培されていないのか。
 左に急な沢があり、この沢に沿うスギ林を登る。沢は岩や流木が転がっている暴れ沢である。
 急登して水場らしきものを過ぎると尾根に出る。すぐ権現社に着く(11:12)。
 権現社の裏をジグザグに登り、やがて急な山腹を左に巻く。道は分かり難いが忠実にテープを追う。東から回り込むと尾根に出て、右に上宮展望台がある。左にとって急登すれば山頂である(12:00)。
 狭い山頂で三角点があり、北に僅かに展望がある。東に尾根を辿るとより高いピークがあるが、こちらも展望はない。靄がなければ山々が見えるかもしれない。
 下り、上宮展望台に回る。近くの山が微かに浮き上がるが、谷の底ははっきり見えない。
 上宮展望台に巨岩があり、その脇に祠がある。「山賀」と読める。
 中腹の権現社のあたりは巨岩がごろごろしている。
 権現社は六社神社といったようだ。六社は祭神六柱を祀る場合や、各地の社を合祀した場合があるようだ。 また六社は「禄所」の意味があるとする説がある。
 洞ヶ岳の「洞」は岩の洞であろうが、山伏の吹く法螺貝の「ほら」の場合や、死者を葬った「ほらあな」を意味する場合もある。古代は皆風葬であったから。
 今回山出集落から登ったが、洞ヶ岳は山を囲むように山麓や山腹にいくつか集落がある。その六つの集落が祀っていたので六社といったのでなかろうか。それぞれの集落の洞(墓)があり、霊を鎮める神社であった、と推理してみた。

 滋賀県の高賀山(美濃市)に登ったとき、高賀神社があった。昔、高賀山には洞がたくさんあり、夜な夜な妖怪が出るので、村人は山麓に高賀神社など六つの神社、すなわち六社を建て鎮めた。という話があったが、洞ヶ岳の六社神社もこれと同じような縁起を持つのでないかと、推理をした。
 こんなことを思ったのは、山出集落に下山したら、登山口のあたりに新しい墓地が作られていたからである(13:40)。



 早川山(192m 甲佐町)
 早川山に早川厳島神社から登ろうとするが、道形はあるが歩かれることがないようで、藪化しつつある。この山は諦める(15:00)。

 今日の山を終わり、昨日利用した宇城市の道の駅「不知火」で風呂に入り、ここで泊まる。

11.28.水
 曇。7:30起床。熊本県に来て数日たつが、雨に遭っていない。しかも気温は高めにあるから 幸運である。9:00出発。



 飯田山(431m熊本県益城町)                      地形図
 「山頂に白山神社が祀られている」
 国道443で益城町の小池に来る。ここから町道を常楽寺への道を上がると池があり、ケートボール場がある。未だ車で入れそうだが、ゲートボール場の駐車場に車を置く(10:00)。
 池の脇に十五丁仏がある。中腹にある常楽寺を起点とする丁仏であろう。緩く登ると別のところから上がる車道に出て、常楽寺に着く。
 やや崩れた感じの石段を上がる。これは「乱れ石段」として有名だという。自然石をそのまま積めばこのようになるであろう。
 常楽寺は天台宗で、平安時代末、比叡山で学んだ真俊が開基とされる。四宗(天台、真言、浄土、禅)兼学道場で、鎌倉時代の盛時には、数百人の学僧が修行していたという。
 また敏達天皇12年百済の日羅が開基したとも伝える。日羅の父は肥芦北国造であった父とともに百済に派遣された。朝廷の要請で帰国したが、一緒に来た百済人に殺されてしまう。亡骸は芦北に葬られたという。
 八代市久多良来に地蔵堂があり、葬られた地という。百済は本来「ひゃくさい」と読むべきだが、「くだら」と読むのは、この久多良来から来ているという。 そのようなことを考えると、常楽寺は日羅とも関わりがあるのかもしれない。

 本堂の右に鳥居があり、山頂の白山神社への参道を登る。急登すると作業道に出る。あたりは間伐されている。間伐というより皆伐に近い。
 平地となって白山神社が祀られている。ここから僅かで山頂に着く(11:00)。
 大きく開けている。草地の中に三角点がある。伐採跡にヤマザクラが植樹され、植樹者の名札が付けられている。
 山頂下の白山神社は本殿、拝殿からなる。拝殿に飯田区住民48戸が、昭和58年修復したと書いてある。
 白山神社は常楽寺の守護神であったであろう。常楽寺が比叡山と関わるとすれば、日吉大社の日吉七社の一つ、客人宮に白山姫神が祀られているので、そこから勧請されたものであろう。 元は常楽寺と一体であったものが、明治の神仏分離で寺の手を離れている。
 寺からの下り、一丁石仏建立の碑がある。これには丁石仏はいくつかなくなっていたが、平成12年補い整備した。故事により13仏を置いたと書いてある。
 死者を浄土に導く13仏のことである。しかし溜め池のところに帰着すると、ここは十五丁仏である
(12:00)。



 これで今回の熊本県の山を終わる。
 熊本県に来る途中、セルフのガソリンスタンドでガソリンを補給したとき、タンクのキャップを付け忘れ、キャップなしで走っていた。先日熊本スバルにキャップを注文していたが、携帯電話に入荷の連絡があったので、熊本市に回り、ガソリンタンクにきっちりとキャップを取り付ける。

 帰りは新門司からフェリーに乗る(17:00)。
 車両デッキは空いている。一方昨今はフェリーを利用したツアーがはやり、旅客は一杯である。 そういうお客さんのため、レストランのメニューは多様である。
 車中キャンプでの食事はレトルト食品なので、久しぶりに魚を食べ、打ち上げとする。

11.29.金
 曇。5:30大阪南港に着く。阪神高速道、名神道と乗り継いで大津SAで朝食(7:00)。
 名神道から北陸道に乗ると、やはり冬の北陸である。雪こそ降らぬが北風が強く、あおられるように走る。金沢の自宅に帰着(11:30)。

熊本県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る