熊本県の山(4)

期間 2011.4.9(土)~4.16(土)
登った山 二城山  笹原山(四ツ山) 本善坊  菅谷山
     横島山  三ノ岳   二ノ岳(熊野岳) 日ノ岡山
     権現山   女鞍岳   矢護山  白旗山  早川山
     八丁山   金比羅山 中岳    見岳山


4.9.(土) 晴。
 「大阪南港からフェリーに乗る」
 3月大分県の山に登ったが、4月は続いて隣の熊本県の山とする。
 金沢から九州に行くには、高速自動車道を走るのは余りに遠いので、阪神から瀬戸内海フェリーを利用すると楽に行ける。
 金沢を11:00出発し、山笑う季節、高速道のSA、PAはどこも人出が多い。16:00大阪南港に着く。
 名門大洋フェリー新門司港行き17:00発に乗る。
 トラックも乗用車も少なく、やや閑散としている。






熊本県の山一覧表
05. 6熊本県の山
05. 7熊本県の山(2)
07.11熊本県の山(3)









4.10.日
 晴。定刻5:30新門司港に着く。
 新門司ICで九州自動車道に乗り、南関ICで下りる。

 二城山(318m 熊本県南関町)
 「二城山神社がある」
 南関ICから国道443を走り相谷に着く。農道を上がりみかん畑に入るが、登山口を示す標識はないので、ぐるっと回ってどうにか終点登山口らしきところに着く。
 林の中に丸太ステップが見えるので登山口であろう(8:25)。
 沢沿いの道を登ると尾根に着き、林道がある。地形図を見れば三加田町から林道が延びているようだ。舗装林道を歩いて山頂に着く。
 春の日は一杯に照り、サクラは5分咲きくらいであろうか。展望は南に大きく開け、正面に小岱山が見える。
 大山祇命の碑がある。この神は我が国の山々の総支配者で、各地の山に祀られている。
 一段下がって立派な鳥居と二城山神社がある。
 拝殿に中央神武天皇、向かって左宮地岳神社、右英彦山神社と表示してある。これら御三神はどういういわれで祀られているか分からない。明治40年改築記念碑がある。

 この山に永禄年間(16世紀中頃)築かれた城があり、鯉鮓(こいさく)城あるいは五位の巣城と呼ばれた。
 山名である二城山は、中世西の小原山にあった小原城とあわせて二城といわれたことによるようだ。
 往路と同じ道を下る(9:00)。





. 地形図

 ↑山頂  ↓二城山神社




 笹原山(四ツ山)( 55m 熊本県荒尾市)
 「虚空蔵信仰の山であった」
 荒尾市街地の海辺にあり、四つの低い山が並んでおり、山名となっている。南から笹原山、星穂山、割山、二頭山と呼び、割山は福岡県大牟田市との境になっている。一番高い南の笹原山は公園となり石段が上がっている。
 麓の空き地に車を置く(9:50)。
 山上にある四ッ山神社の参道石段を登る。山腹は桜の花盛りである。
 郷土の詩人、海達公子の詩碑がある。
     金の雲にのろうとしたすずめ
     のられんのでとんでいってしもた
 幼い詩だなと思ったら、わずか16才でなくなっている。子供の頃の詩のようだ。他にも詩碑があり、公子の道が延びている。
 石段を登り切ると広い園地となっている。忠魂碑や灯台がある。
 クスノキの大木に守られて四ツ山神社がある。左に綿津見神社が並んでいる。
 神社説明では天御中主命、高御産巣日命、神産巣日命の造化三神を祀る。明治までは虚空蔵菩薩堂であったが、明治神仏分離で神社となった。
 神社背後、本殿横に四ツ山古墳の遺跡がある。説明では、6世紀後半の古墳で、古墳は古くから壊れ封土は失われて石室を構成していた石材がむき出しとなっている。 この巨石に虚空蔵菩薩が降臨され、虚空蔵信仰が生まれた。
 こう説明してある。
 古墳は神社の塀の中にあり、社務所に頼めば拝観できるようだ。
 神社後にゴミ焼却炉がある。炉はお社の形をしており、煙道に恵比須さん、大黒さんが並んで鎮座しておられる。竈の神さんと言うことであろうが、煙を出して大気を汚染して済みませんということであろうか、ここまでの気配りに感激。

 往路と同じ石段を下る(10:30)。
 四ッ山の西は埋め立てられて、工場が張り付かないまま荒れ地が広がっている。
 山を下りてから埋め立て地の端に作られた漁港の防波堤で休憩。堤防で釣りをしている人がいる。私は車の窓を開け、NHKテレビ将棋を見ている。
 ここから四つの山がよく見える。
 地形図








 ↑四ッ山神社

 ↓四ッ山遠望










 本善坊(208m 熊本県玉名市)
 「お寺と関係ありそうな山名だが」
 国道208で玉名市岱明町開田に来て、登山口の開田筥崎八幡宮に着く。神社横に広い駐車場がありトイレもある(12:35)。
 筥崎八幡宮は後でお詣りすることにして、正面に円錐形の本善坊山を見て舗装路に入る。
 岱明町蛍の里の表示があり、網に囲まれたケージがあり、蛍を飼育している。蛍のシーズンにはまだ間がある。
 分岐で、東回りルート(700m)より距離の短い西回りルート(550m)を採る。竹藪を過ぎると、ログステップの整備された道となり、山頂に着く(13:00)。
 巨岩が累々とある。熊本ふるさとの森「日嶽城跡の森」の表示があり、展望は僅かに西に開ける。
 日嶽城(開田城)跡の説明板がある。
 鎌倉時代初期建久4(1193)、八幡別当紀国隆は大野別府250町(岱明町付近)の地頭職に任ぜられた。その子孫は中村氏、築地氏、大野氏に分流し、この地方を治めた。
 南北朝時代、惣家である大野氏は南朝方に与し、北朝方の小代氏の小岱山筒嶽城に対抗し日嶽城を構えて対峙した。
 戦国時代末天文19年(1550)、豊後大友方の小代氏は日嶽城を攻略、さらに天正9年(1581)肥前の龍造寺氏に従った小代氏に攻められ落城した。
 概略こう書いてあるが、小岱山(筒ヶ嶽)は5kmほど北にあり、こんなに近くで対峙していたのである。小岱山に城を構えていた小代氏も元祖は鎌倉幕府の御家人で、地頭として下向しているから、日嶽城の大野氏と同じであり、互いに拮抗して3世紀余にわたりこの地を治めたことになる。
 下って山麓の筥崎八幡神社にお参りした。
 ここの説明では、応和元年(961)大野郷主紀国隆が筥崎八幡宮から勧請した、となっている。
 日嶽城跡の説明では、建久元年(1193)鎌倉御家人紀国隆が大野郷の地頭となったとあったが、応和元年(961)は平安時代で、100年以上も前に紀国隆は郷主をしていたことになる。
 神社の江戸時代の棟札に応和元年紀氏建立と書かれているようだから、平安時代に既に紀氏はおり、鎌倉時代改めて地頭職に補任されたということだろう。
(13:35)。

 地形図







 ↑山頂  ↓筥崎八幡宮










 

 
 「カーナビを新調する」
 次に菅谷山に登ろうと、道順をカーナビにセットしたが、GPS電波を受信しない。前からカーナビの具合が悪く、液晶画面が映らないときは叩く、GPS電波を受信しないときはスイッチをオン、オフを繰り返すなどしてどうにか使い続けてきたが、どうやら買い換えの時のようである。 7、8年使ったが、ご苦労さんでした。
 大牟田市のカー用品店にて、新品を購入した。 ワンセグなど新しい機能が付いて楽しめる。

 今日の山を終わり、道の駅「きくすい」にある明光石温泉で風呂に入り、ここで泊まる。 
 


4.11.月
 晴。5:30起床。日の出とともに目が覚めた。この道の駅「きくすい」は菊水川に面し、一帯は公園で、菊水館のほか水車の回る古民家もある。7:45出発。

 菅谷山(214m 熊本県玉名市)
 「金比羅さんと親しまれた」
 菊水川を渡って玉名市に入り、司ロイヤルゴルフの前の熊野神社に着く。
 神社前の小さい「金比羅さん」の標識に従い、集落の道を進むと山道となり、要所にある標識で山頂まで上がってしまう(8:00)。
 南に展望があり、ゴルフ場が見える。二ノ岳であろうか靄って僅かにシルエットを見せる。
 無線中継所と電波塔が建っている。
 カシの木の下に金比羅さんの石祠がある。詳細は不明である。
 この山は歩くことなく登ってしまった(8:15)。





 地形図

 ↑石祠


 横島山 ( 56m 熊本県玉名市)
 「干拓記念経塚がある」
 玉名市横島町まで南下し、車で横島山公園を目指して上がれば駐車場に着く(9:00)。
 山全体が公園となっており、桜は満開である。
 中央に史跡経塚の石碑が立っている。説明は次のようである。
 石塘は潮流激しい瀬戸でであった。慶長11年(1605)11月、加藤清正公はここを堰き止めて小田牟田の良田を得るための工事に着手されたが、困難を極め、人柱の犠牲でついに成功した。
 築堤完成400年を記念し、825文字の経文を一字一石写経し、これを埋納して、経塚公園を整備し、遺徳を末永く顕彰する。
 概略こう書いてある。
 この干拓によって横島は陸続きとなったようだ。
 山の北麓に石塘水門があり、加藤神社、人柱の跡が残されている。
 熊本ではこういう立派な事業をした加藤清正を悪くいう人はいない。清正公は「きよまさこう」ではなく、「せいしょこさん」と親愛を込めて呼ぶ。
 新九郎坂を越え長い尾根を北西に渡ると、展望公園で、クスノキの下に史跡展望碑が建っている。
 説明では昔から展望台があり親しまれていたが、明治になって宮城遥拝所と定められ、大正4年大正天皇大典記念に遥拝の碑が立てられた。
 碑の周りにやや崩れた五輪塔が幾つかある。昔御坊ヶ塚といわれ、室町時代の五輪塔が建っていた。遥拝の碑が立てられるとき、基壇の石積の中に埋め納められていたが、碑の改修にあたり一部を補充して復元したもの、と説明してある。
 広場の中央に、満開の桜の中から鳥が飛び立つ形の展望休憩所がある。今日は真に穏やかな日和だが、風が強いときは凧のように上昇するのでないかと思われる姿である。
 桜の花が満開の公園を一人独占するように巡って、車に帰着した(9:40)。


 地形図


 ↑史跡経塚碑 ↓展望休憩所








 三ノ岳(682m 熊本県熊本市) :
 「金峰山修験道の山」
 玉名市天水町赤仁田から県道332に入れば、道はみかん畑の中をどんどん登る。玉東町で三ノ岳と二ノ岳の中腹を巡る道に入ると、吉次峠の手前の登山口に着く。
 カーナビがなければとても走れない道筋である。路側に車を停める(10:20)。
 表示に従い山道に入るとよく踏まれた道である。ふれあいの森記念林の看板があり、ヒノキが植林されている。中程で尾根の作業道になって山頂に着く(1040)。
 北西に展望があるが、有明海は靄ってはっきりしない。
 樹林の中にケルンが2基と脇に三角点がある。
 ピークの下に玉垣に囲まれた石祠が3体並んでいる。
 この山は金峰山を一ノ岳とし、二ノ岳、三ノ岳と並び、肥後三山と呼ばれ金峰山修験の道場の一つであった。
 山の東中腹に聖徳寺がある。聖徳太子が三ノ岳に登り、同行の開元坊に命じ寺院を建立させ、開元坊を住持にしたという。三ノ岳に聖徳太子作の聖観音を祀る観音堂があるようだが(日本歴史地名大系)、それらしき跡はない。
 山の北中腹に卍マークがあるので、それが観音堂であろう。

 車道があるようなので、下ってから回ってみよう。
 往路と同じ道を下る(11:10)。
 地形図

 ↑山頂 ↓石祠



 二ノ岳(熊野岳)(686m 熊本県熊本市)
 「国有地を借り受けて石祠がある」
 林道は吉次峠で尾根に出て、ほぼ水平道が二ノ岳の支尾根を迂回すると、林道は分岐しているが、右は通行止めである。ここに登山口がある(11:20)。
 通行止め林道の脇が登山口で、尾根を緩く登る。低山では新葉が吹いているが、600mの山ではようやく芽がふくらんだところである。春の日は温かく、ランラン気分で歩ける。後半急登して山頂に着く(11:40)。
 展望が全周に開ける。有明海の海岸線が靄って見える。
 先に登った三ノ岳が尾根で繋がっており、山腹の植林の斑模様を見せている。九州自然歩道標柱があり、三ノ岳45分と書いてある。
 岩盤の上に石祠がある。
 国有林借地の表示板があって、野出九万岳国有林、観音堂敷0.0003ha、期間平成22年4月1日~平成23年3月31日と書いてある。
 借受期間が切れているが、借受期間はペンキで上塗りして書き換えてあるから、この期限切れの表示も間もなく書き換えられるのであろう。何故長期借り受けができないのであろうか。

 三ノ岳の石祠に借地契約の表示はなかった。全国の山で祠や石祠にこのような借地契約の表示はないことが多い。何故この山にあるのかと思ったが、他に事例を見たことを思い出した。
 山形県の大朝日岳(朝日町)に登ったとき、石祠が国有地を借りているという表示があった。これは、朝日岳の信仰は一時期封じられ信仰登山はなかったが、明治になって再び信仰登山が復活したので、石祠を建てるには国有林野の借り受けが必要になった、と理解したのであった。
 とすればこの石祠も一度なくなっていたが、明治以降再建するにあたり国有地借り上げの許可が必要であったということであろう。 石祠石仏の新設は認めない厳しい規定があり、例外だという意味が込められているのだろう。
 借り受け地が野出九万岳とあるから九万岳が本来の山名である。一名熊野岳とも表記されたようだ。
 金峰山(一ノ岳)、二ノ岳、三ノ岳(熊野岳)は熊本市の西に連なり、冬は有明海から吹く風を防いで温かいわけだが、夏はこのため熊本市はフライパンの底のようになり暑いといわれる。
 往路と同じ道を下る(12:00)。
 三ノ岳観音堂に回ろうと思っていたが、次の山に急いだので、回らないで下ってしまった。
 ところが、急いで登った米野山(312m 熊本県山鹿市)はよく調べたら05年に一度登っていた。同じコースを登ったのだが、全然忘れており、記録を整理していたら分かった。 歳とともにこんなことが増えてきた。


 今日の山を終わり、山鹿市の道の駅「七城メロンドーム」で泊まる。
 ここは日帰り温泉も付設している。

 地形図


 ↑山頂 ↓石祠

 ↓国有地借地標











4.12.火
 晴。7:00起床。駅名の通り七城町はハウスメロンの産地。1週間から10日経ったら食べ頃ですというメロンをたくさん売っている。しかし旅行中なのでメロンを持って走り回るわけにいかない。8:00出発。

 日ノ岡山(313m 熊本県山鹿市)
 「米原長者がこの山で灯油を燃やした」
 05年に登った不動岳(389m)の尾根続きの山である。不動岳山麓のミカン畑の桜並木は満開で、しばし花見をする。
 県道9の頂塚古墳の前で左折し、採石場跡のようなところに日岡山標識がある。ここに車を停める(9:30)。
 木の階段が見えていて登山口を示している。直ぐ配水調圧水槽を過ぎ、不動岩分岐を右に採りるとジグザクに登るようになり、明るい尾根に出てほっとする。
 早春の尾根道は芽吹き初めて気持ちよく歩ける。祠を過ぎると山頂である。
 三角点のある峰にまだ先だが、道がないようで、ここを山頂とする(10:00)。
 僅かに展望があり、不動山の突き出た不動岩が見える。
 石祠があり、軒に○に宮の字があり、九州の山に多い宮地岳神社であろうか。
 この山には、次に登る予定の鞠智城跡と関係ある長者伝説がある。
 菊池郡米原の米原長者は3千町歩の水田の田植えが終わらないので、この山に数千樽の油を燃やして灯りとし、田植えを終わらせた。以来この山は日ノ岡と呼ばれた。そのとき全山の木が燃えたので、今でも大きな木がないという。
 長者が沈む夕日を扇で再び昇らせて、田植えを終わったという話は、どこかの山にあった。
 この山には昔、鞠智城と太宰府を結ぶため烽火台があり、日ノ岡と呼ばれたという説もある。
 日ノ岡遊歩道開通記念碑(昭和59年)が建っている。
 途中に石祠があり、菅原道真を祀る天満宮のようで、「菅公亡くなり千年にあたり」と書いてある。
 道真は太宰府で延喜3年(903)死んでいるから、それから千年後明治36年(1903)建てられたことになる。

 往路と同じ道を下る(10:45)。






 地形図


 ↑尾根道 ↓石祠










 「松尾神社にお参りする」
 鞠智城跡に向かう途中松尾神社にお参りする。 県道196が木野川を越えると松尾神社に突き当たる。境内はクスノキやカシノキの大木が茂る。京都の松尾大社から勧請されたもので、祭神は大山咋命でスサノオの孫にあたる。
 説明では山末之大主神ともいい、山頂にあり地域を支配する神とある。
 菊池川流域は古くから条里制が発達し、水田が開かれていたようだ。ここに鎮座される途中、水田に釣棚を作ってお祀りしたとあり、そうした水田の守護神であったのかもしれない。25年毎の遷宮祭には、この旧地に遷宮されるという。
 続いて鞠智城跡に向かう。


 ↑松尾神社
 権現山(150m 熊本県菊池市)
 「金比羅権現を祀る」
 鞠智城跡は信仰の山とはいえないが、城跡の奥に権現山があり、この山を信仰の山としたからここに来た(11:30)。
 鞠智城は7世紀、倭国は朝鮮の白村江の戦いに破れ、唐新羅連合軍の侵攻に備え大野城、基肄城などを築いた。鞠智城はそれらの城へ食料を補給する基地であった。
 鞠智城跡の復元が進められ、一帯は公園となっている。古代の建物が復元されたり礎石が残っている。別に新しい展望台や資料館も建てられている。 鞠智城跡を世界遺産にという看板が立っているから、随分力を入れて整備しているようだ。
 案内図を見れば端の方に「ごんげんやま」と表示してある。案内図を見ていたら、係員がやってきてどこに行かれますかと訊く。権現山と指さしたら何だというようにいってしまった。
 長い木道を歩いて長者山に着く。展望台になっている。遙かに不動岩の特徴ある岩山が見える。
 長者とは米原長者で、日ノ岡山に登ったとき長者伝説があった。日暮れて田植えが終わらないので、日ノ岡山で油を燃やして灯りとし、田植えを終わらせたという伝説の人である。
 木道を下って山道に入る。尾根を緩く上り下りして分岐を右に採れば三角点のある峰に着く。
 展望はない。落ち葉で覆われた丸い山頂に三角点がある以外何もない。
 コナラが芽吹いている。一方常緑樹は今が落ち葉の季節。「常磐木落葉」は初夏の季語だという。常緑樹の葉はボリュームがあるから積もると嵩高になる。深いところは10cmも積もっているところもある。
 分岐に戻って左にはいると小さい峰に着く(12:10)。
 ここが権現山か。スダジイが鬱蒼と茂り、その根本に石祠がある。軒に○に金の字が彫られているから金比羅権現である。
 側面に次のように書いてある。
 「是大樹は往古より権現松と称して尊き山祇ふり 茲に有志の人等思ひし樹下に石造の祠を築き 讃岐国官幣社 昭和12年」
 讃岐の金刀比羅宮は当寺官弊大社であったから誇らかに官弊社とだけ書き、それで分かるだろうといっている。

 ここに書いてある権現松はいまはなく、スダジイの大樹がある。
 石祠の横に注連縄を掛けた岩がある。磐座で供花がある。そこには次のような句が添えてある。
       動きなきみしも志つめと仰ぐかな
 暗い権現山から城跡に出ると、城跡公園の芝生が初夏の光に輝いていた(12:40)。
 地形図


 ↑鞠智城跡 ↓山頂

 ↓石祠









 女鞍岳(623m 熊本県菊池市)
 「女鞍岳と鞍岳は対になっている」
 菊池市の中心から国道387を日田市に向け10kmほど走り、生味(おおみ)の手前で左折し長い林道に入る。人家が見えて分岐があり、女鞍岳の表示で左折すれば鞍部のところに再び標識があり登山口である。路側に車を置く(13:45)。
 植林地の中を緩く登るが、半ばから急登の連続となる。木に掴まり身体を引き上げ、どうにか山頂に着く(14:05)。
 この先にもう一つ峰があり、二つの峰が鞍のように見えるので名付けられたのであろう。10kmほど南、大津町の境近くに鞍岳があり、こちらと対になっているのであろう。
 展望は僅かに南に開く。アカマツが見られる。木々の芽吹きはまだである。
 南向きに石祠があり、花筒の一方に枯れた供花が残っている。祭神は分からない。
 少年自然の家に向かう縦走路があるようだが、往路を下る(14:35)。


 今日の山を終わる。 菊池温泉の旅館で風呂に入る。菊池市の道の駅「旭志」で泊まる。

 地形図


 ↑石祠










4.12.水
 晴。7:00起床。晴天が続き、連日初夏並に気温が上がる。8:30出発。

 矢護山(942m 熊本県大津町)
 「山中に無動寺と多数の僧坊があった」
 矢護山は鞍岳と並んでいる。前回鞍岳(1119m)に登ったが、近くの山を見落としていた。
 国道57から県道339に入り、急坂を阿蘇外輪山に登る。高原が開け牧場が広がる。その中に鞍岳が立ちあがるが、矢護岳は高原の端にある小ピークである。
 鞍岳方向に牧場を走ると畜舎のあるところで左折し、作業道は平坦な林の中にはいる。登山口を求めて奥まで進むが標識はない。おおよその見当で女鞍岳に向けイバラをかき分け進むが道はない。
 作業道を牧場の方に戻ると枝道があり、通行は少ないが笹が刈り払われている。これを100mほど入って車を置き、この道を辿る(10:30)。
 笹が刈り払われたばかりで、登山道らしい。刈られてなければとても歩けない道である。 国土調査らしい測量杭やテープがあり、ほぼ水平に歩いて矢護山に着く(10:45)。
 ピークがあるわけでなく、平らな林が広く刈り払われて、木のベンチや標識がある。
 石碑があり信仰の証かと思ったが、山名標識であった。標高、経緯度や矢護山自然公園とあり、裏はイノシシの足跡が彫られている。
 正面登山路は真木から矢護川に沿いに登ったようだ。真木コースに無道寺跡があるという。
 事前の調べでは、この山は矢越山といい、平安時代初期、矢護川上流に禎快上人が開いた無動寺があった。八葉蓮華のように八峰八谷があり、16の僧坊があったという。
 真木に合志氏(近江佐々木氏の末)の居城があり、無動寺は代々合志氏の祈願寺であった。天正の戦乱で、薩摩兵により焼失し、下流に遷り弥護山円満寺となった。(日本歴史地名大系)

 今回は楽をして車で高原に上がり、上から下りるようにして山に来た。下から歩けば無動寺跡など歴史を偲ばせそれなりの感懐もあったであろうが、山上には今何も残っていないし、それだけ感銘も薄かった(11:00)。

 次は甲佐町の山に登るので、一旦熊本市に下り、熊本ICで九州自動車道に乗る。託麻PAで休憩する。



 地形図


 ↑登山路 ↓山頂

















 白旗山(138m 熊本県甲佐町)
 「為朝が射た白矢がこの山に当たった」
 矢護岳に登っていたので、熊本ICで九州自動車道に乗り、御船ICで降り、県道106で白旗の山出神社に着く(13:30)。
 山出神社は赤い銅板葺きの屋根も凛々しく立派な社殿である。
 神社の説明板がある。 久寿9年(1154)鎮西八郎為朝が雁回山に住むとき、白羽の矢を放ち、その矢が当山に当たり、その矢の留まるところに神祇七柱を祀り、大武大明神と称した。山は白旗山と呼ばれた。
 宝永5年(1708)国主が緑川で川狩りをしていると暴風雨となり、当社に祈願したところ天候は治まった。国主は悦び社殿を改修した。 概略こう書いてある。

 白旗山にこの神社から登山できると思ったが、標識はなく分からない。サクラがほろほろと散る斜面を登ったりしたが行き止まりである。誰か訊こうと思うが人影がない。
 県道に戻って緑川沿いに白旗小学校から瓜山に抜ける峠で、ウォーキングの女性二人に訊くが登山口をご存じない。
 瓜山でようやく農家の親父に訊くことができた。登る人はいないが道はあると教わる。農家の横に車を置かせてもらう(13:50)。
 畦道を歩いて溜め池の堤を上がり、山道に入る。踏み跡は薄く、尾根も藪化しており、ティッシュペーパーを裂いてリボンとし、枝に結んで目印とする。
 どうにかそれらしき峰に出るとビニールテープもあるが、丸い尾根は山頂が分からない。
 親父のいうように登る人のいない山のようだ。迷子になるので山頂を諦め下った(14:40)。

 地形図

 ↑山出神社















 早川山(192m 熊本県甲佐町)
 「早川三社が山中にある」
 前回05年の熊本県の山で一度試みたが失敗したので再度挑戦である。
 山麓の西福寺(浄土真宗)は早川厳島神社と関係が深いので、寺の奥さんに訊けば、ここからは登れませんといわれる。
 前回早川厳島神社の道を登ったが倒木が多く引き返した。再びこのコースを登ることにし、厳島神社に車を置く(15:05)。
 厳島神社は8世紀の頃、安芸の厳島神社から勧請された。この山中にある熊野神社、菅原神社と共に早川三社とよばれた。代々阿蘇氏の家臣早川城主渡辺氏が社司を努めていた。安楽寺は渡辺氏が神職を兼ねながら創建したものである。
 早川三社は戦国時代、小西行長により焼失。寛文5年(1665)厳島神社再建にあたり三社は合祀された(日本歴史地名大系)。

 厳島神社の左に道はありこれを登る。道は残っており、歩かれることが少なく倒木枯れ枝が多いが、通れないことはない。上部に行くほど道は明瞭となり、十字路に着く。
 右から道があり西福寺の方からの道のようである。直進は権現さんへの道、左の道を採り、回り込むようにして尾根に出て山頂に着く(15:40)。
 樹林の中で展望はない。
 3本のシイノキの巨樹があり注連縄が掛けられている。神籬(ひもろぎ)であろうか。
 菊池市の権現山に登ったとき、シイノキの巨樹の下に石祠があり、金比羅さんを祀っていた。ここには石祠はないが巨木信仰であろうか。

 告知看板があり、測量のため枝打ちを行う場合は連絡をすること、所有者渡辺芳輝とある。渡辺氏は安楽寺の住職であろう。安楽寺(浄土真宗)の奥さんに山に登る道を訊いたとき、登れませんといわれた。浄土真宗は山岳信仰とは関わりがないから、登山者も含めて登って欲しくないのであろうか。
 下り十字路から権現さんに回った。植林の杉が密生し、一際大きい数本の杉に囲まれて社殿がある。
 灯篭は文久3年、同9年と読める。これが厳島神社に合祀された早川三社の一つ熊野神社であろうか。
 なお菅原神社は十字路から西福寺に向かう道に、天神さんとして残っているようだ。

 天神さんには回らないで厳島神社に下った(16:15)。
 余り人の登らない山を続けて登ってややくたびれた。
 今日の山を終わり、宇城市の道の駅「不知火」で泊まる。
 ここは日帰り温泉も付設していて便利である。
 地形図











 ↑山頂巨樹 ↓権現さん











4.14.木
 晴。6:30起床。この道の駅は前回の時も泊まった。不知火の海に面し気持ちのいいところである。4:10出発。

 八丁山(376m 熊本県八代市)
 「中世の山城があった」
 国道3で八代市に来て、県道158に入り八代神社前から九州新幹線をくぐり、春光寺に着く。ここの駐車場を借りる(8:40)。
 古麓稲荷神社入り口に「八丁山・上宮・八峰山ハイキングコース案内図」が掲げてある。
 コースの途中神社や遺跡などがあるようだが、登りは苦しいのでいずれも下りに立ち寄ることにし、山頂を目指す。
 古麓稲荷神社の石段を登り、神社右から山道となる。さらに赤い鳥居が続き奥の院、鞍掛明神を過ぎて新城跡分岐に来る(9:05)。
 新城跡分岐で標高おおよそ100mで、これからが登りが厳しくなる。高圧電線路が走り、何度か鉄塔に出るが、新しい国土基本図(これまでの地形図に相当)では高圧電線路が記入されていないので、位置を掴むのに真に不便である。
 明るい明瞭な道が続いて山頂に着く(9:50)。
 八代の町が僅かに見える。三角点があるが祠石仏はない。
 この山は中世の山城の一部で詰城であったようだ。 新城跡に登れば分かるだろう。
 下り新城分岐から新城跡に登る。公園となっている。
 僅かに八代の町や球磨川が見える。休憩舎があり、古麓城の歴史が書いてある。
 建武の中興で功のあった名和氏が八代荘の地頭となり、八代に築いた城で、飯盛城を中心に丸山城、鞍掛城、勝尾城、そして詰めの八丁岳城があった。名和5代、150年続いた。
 戦国時代に入り、人吉の相良氏に攻められ、相良氏が入り、新城を拡張し本城とした。
 天正9年相良氏滅び、天正19年小西行長は南肥後を領すると、家臣の小西行重が球磨川河口に麦島城を築いて廃城となった。 概略こう書いてある。
 古麓稲荷神社は名和氏が城の守護神として祀ったようだ。元は丸山の奥宮のところにあったが、延宝5年現在の中腹に移されたという。
 途中にあった鞍掛明神は別名にべ明神といい、寛政6年(1465)、植柳村の猟師が「にべ」の腹中から名和家の系図を発見し、これを奇異とした名和顕忠が鞍掛山に「にべ」を埋め、社を建てたという。(日本歴史地名大系)

 「にべ」は魚へんに免を書くが、この魚は広辞苑によれば、体長90cmばかり、浮き袋を振動させて鳴き、その浮き袋で膠を製するとある。とすれば「にべ」は猟師が捕ることがあったようだ。
 古麓稲荷から長い階段は200余段を数えて駐車場に帰着した(11:10)。




 地形図


 ↑古麓稲荷奥社 ↓山頂

 ↓新城跡








 金比羅山(236m 熊本県美里町)
 「金比羅神社がある」
 国道443で美里町に入り、国道218の菅野で集落の中を左折すれば登山口に着く(12:30)。
 金刀比羅公園となっており、カラー舗装された園路が上がっている。直ぐ山上に着く(12:45)。
 驚くほど立派に整備された公園である。
 山頂に肥後金刀比羅神社が建ち、公園の整備と同時に改築されたのであろう。拝殿に立派な由来板が掲げてある。
 明治25年頃石祠が建てられたが、昭和44年社殿となった。平成6年老朽化したので改築された。概略こう書いてある。

 神社前に石段が上がっており、これが正参道であろうか。
 菅野老人クラブの方の活躍があるようだから運動のためこれを上がられるのだろう。しかしバイクが上がっているから車道もあるのであろうか。
 サクラは落花盛んである。展望遊具があり展望を楽しむことができる。
 同じ道を下る(13:00)。
 地形図


 ↑金刀比羅神社







 中岳(268m 熊本県甲佐町)
 「中岳の神の石碑がある」
 国道218を町の中心の方に戻り津留川沿いの道に下りると、中岳に向かって赤い鳥居がある。ここが登山口、路側に車を停める(13:20)。
 津留川を潜り橋で渡ると中岳稲荷神社がある。近くに貯水槽があり、西から車道がある。
 地形図を見れば等高線は混んで急斜面である。登山道はこれをジグザクに一気に登っている。薄い踏み跡だがテープがあり、これを頼りによじ登る。
 ほぼ山頂に近く磐座に祠があり奥宮が祀られている。波板の屋根が半分なくなっている。「奉向山三右衛門稲荷大明神」の赤い奉納札が供えられている。
 ここから右に斜行すれば山頂に着く(14:00)。
 深い林であり、展望は全くない。
 木と見間違い見逃してしまいそうな1本の石柱が立っている。正面に「中嶽之神」と彫られている。他の3面に漢文が彫られていおり、字が明瞭に残っているので膝を突いて書き写した。
   右面・・・中岳之頂草木茂焉雲雨起焉迺山神之所
        遊化而余之所瞻仰也今茲文政甲申余年
   背面・・・六十一欲祈福於山霊此寿於岳霊故建片石
        於山上 以為拝祀之所 所以対揚神恵也
   左面・・・後世如有欲拝山神者亦宜設祭於此
        文政七甲申春正月望日三浦順謹記
 我流に解読すればこうだろう。
  中岳の頂に草木茂り雲雨起こる ここは山神のおられる所
  私が行を修める所 いまここに仰ぎ見る 文政甲申余年  
  六十一の還暦を迎え山霊に福を、岳齢に寿を祈らんと欲し、
  山上に石片を建て拝所とし、神の恵みに報いるものとする
  後世もし山神を拝まんと欲する者あれば
  ここでお祭りするがよい
  文政7年(甲申)春1月15日 三浦順謹記
 各地の山で祠や石仏を見るが、建立する人はここに書いてあることと同じ思いで建てられるに違いない。

 尾根の端の方に露頭した岩がたくさんあるが、石祠か磐座のようなものは見当たらない。山全体が神のいますところであろう。とすれば中岳稲荷社も山神の一つに違いない。
 下りもまた引力との戦いで、一歩一歩慎重に下った(14:40)。


 この後近くの長楽山(161m 甲佐町)に登ったが信仰の証はなかったので取り上げない(15:30)。


 今日の山を終わり、美里町佐俣の湯で風呂に入る。
 明日は見岳山(山都町)登るので山都町の道の駅「通潤橋」で泊まる。
 道の駅「通潤橋」は水道橋「通潤橋」を正面に見るので名付けられている。前回泊まったときは水が落ちていたが、今日は止まっている。
 地形図


 ↑中岳稲荷神社奥宮 ↓山頂石柱

 ↓石柱正面(中岳の神)

 ↓夕日に映える通潤橋


4.15.金
 雨後曇。7:00起床。今回初めて雨が降るが、朝の内に止んでしまう。天気を引き寄せる男といわれる所以である。
 通潤橋を写真に撮る人が訪れる。8:30出発。

 見岳山(633 熊本県山都町)
 「男成とは元服すること」
 国道218で男成に向かい、男成神社に着く(9:10)。
 境内は広く、杉の巨樹が林立し、熊本百景男成神社の森に指定されている。 男成神社由来によれば次のようである。
 祭神は天照大神、神武天皇、神八井耳命、素戔嗚尊、奇稲田姫命、他阿蘇神社 である。 神八井耳命の皇子建磐龍命がこの地に下向のとき、皇祖三神を祀った。欽明天皇12年(551)阿蘇12柱を合祀したが、建久3年(1323)岩屋城主阿蘇惟次が素戔嗚尊、奇稲田姫命を祀り祇園宮と称した。
 貞応元年(1222)惟次の嫡子惟義が元服の式を挙げたので男成神社とよばれた。以後阿蘇家は当社で元服式を揚げるのが慣例となった。 こう説明してある。
 社殿に対して神楽殿がある。壁面や柱梁にここで上演した劇団名が書いてある。井上京子劇団、田中芸能社、ひかる舞踊団、里見歌劇団、その他多数、地方まわり劇団が上演するようである。

 男成神社背後に見岳山が見えている。神体山であろうか、登ってみよう。
 一旦神社を辞して、車で林道を上がると、登山口がある。林道は車で上れそうだが落ち葉が積もり荒れていそうなので歩くことにし、路側に車を止める(9:45)。
 林道は危険なところもなく車で走れるし、しまったと思ったが、大した距離ではない。緩く登って山頂に着く(10:05)。
 杉林の中で展望はない。見岳山の石碑と三角点がある。
 山名は見立山、御岳山、男成岳とも記した。
 シャクナゲが見られる。男成神社にシャクナゲ千本運動が掲げてあったからその一環であろうか。
 やや朽ちたお堂がある。石仏が祀られ、般若心経が掲げてある。とすれば山麓の男成神社の奥宮ではない。 中岳の山の神のように個人が建てられ、個人で般若心経をあげておられるのであろうか。
 往路と同じ道を下る(10:25)。







 地形図


 ↑男成神社 ↓山頂お堂










 これで今回の熊本県の山を終わる。
 金沢への帰りは、九州道で新門司に回り、名門大洋へリーで帰る予定であった。しかし時間はたっぷりあり、自動車道は楽だが面白くないので、一般道を大分市に抜け、大分からフェリーさんふらわあに乗ることにする。

 「扇森稲荷神社、神角寺にお参りする」
 山都町から大分市に向け国道218、265で阿蘇高原に上がる。
 月廻り温泉で休憩。風呂は入らずそばを食べる。ここは熊本百景選出で一位であり、阿蘇五岳の展望地である。しかし今日は残念ながら雲がかかって見えない。

 国道57で竹田市街地に入る直前、扇森稲荷神社のある山に登る。
 国道442で大分市に向かう途中、先月近くを通りながら立ち寄らなかった神角寺にお参りする。本当に山の中だ。10年前背後の如意山に登ったとき来ているが、何も憶えていない。

 ↑扇森稲荷神社 ↓神角寺

 

 
 「大分港からフェリーに乗る」
 大分港に着いたのは18:00。フェリーさんふらわあ大分港発19:30、神戸港行に乗る。
 車搬送料金は先月3月の料金でなく、春の新料金。定額料金4m以下23,800円の10%引き21,420円である。来るとき、名門大洋フェリーで大阪~新門司が様々な割引があって12,800円であったのに較べ、随分高い。阪神から別府、大分航路はお客が多いのか強気で、一方大阪から新門司は営業努力をしている。
  明日は週末で、高速道料金は一律1,000円となるが、それでもフェリーに乗る車が多く、乗用車で30台ばかりが乗る。
 船内の夕食はバイキング、一律1,500円である。シルバー割引があり1,200円。酒を飲んで2,000円で済む。

4.16.土
 晴。瀬戸内海は濃霧で30分ばかり遅れて、神戸六甲アイランドに8:30着く。
 名神道大津SA、北陸道賤ヶ岳SAとゆっくり休憩して、金沢に14:00着く。  


熊本県に戻る

都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る