鹿児島県の山と美術館

期  間 2018.1.17(水)~1.21(月)
登った山 高千穂峰(再登)  立神  開聞岳(再登)  魚見岳
       城山  志布志城跡
訪ねた美術館
       松下美術館  蒲生の大楠  鹿児島市立美術館
       三宅美術館  児玉美術館  山宮神社の大楠

 全国の信仰の山を登ってきたが、総数3千山を越えた。新しく信仰の山を探すのが大変になり、またようやく探し出しても祠は草藪に埋もれ、見捨てられている例も多くなり、そんな山は登っても面白くないので、新しい山を探すのは諦め、過去に登った山で印象に残っている山に再度登ることにする。
 年齢を考えれば今後登れる時間も少なく、また体力も衰えたので、都道府県で2山を選び、47都道府県で合計94山を登ることにする。そして余った時間は美術館を訪ねることにする。

1.17.水
 晴。1月は暖かい鹿児島県の山とする。
 鹿児島県の山では高千穂峰と開聞岳が主体で、余力があれば他の山をいくつか登る予定であり、美術館巡りも楽しみである。
 年が明けて荒れ模様となり、出発が延びた。
 鹿児島県には大阪あるいは神戸からフェリーがあり、これを利用すれば楽である。
 神戸港発19:10の宮崎港行きに乗る。4m以下の乗用車、運転手1人、2等船室、高齢者割引(10%)で21,740円である。
 今は閑散期で巨大な船は空気を運んでいるようなもの。
 バイキングスタイルの夕食。後はロビーでテレビを見ている。21時就寝。

1.18.木
 晴。宮崎港8:40着、下船は9:00である。北陸の冬にはあり得ないような快晴である。









 鹿児島県の山一欄
 1990年8月開聞岳登山
 00年2月鹿児島県の山
 05年2月鹿児島県の山(2)
 06年7月鹿児島県の山(3)
 09年2月奄美大島の山
 09年12月鹿児島県の山(4)
 13年3月鹿児島県の山(5)
 13年4月鹿児島県の山(6)


 高千穂峰(1574m 宮崎県高原町) (再登)
 地形図の県境を見れば御鉢までは鹿児島県であるが、高千穂峰は宮崎県である。登山しやすいのは鹿児島県からなので、鹿児島県の山として登る。
 なお00年2月高千穂峰に登っているが、真冬であったので冬型の天気が厳しく、晴れてはいたが猛烈な風で、御鉢まで上がったが山頂は断念した。再挑戦である。
 宮崎港でフェリーを下りて宮崎自動車道に乗り、清武PAで朝食を摂り体制を整える。
 高原ICで国道223乗り換え鹿児島県霧島市に入り、高千穂河原に着く。国立公園ビジターセンターの大きな有料駐車場がある(11:00)。
 広い河原のような道を登ると、霧島神宮の古宮址の大きな鳥居があり、鳥居越しにお鉢の峰を望むことができる。
 霧島神宮はお鉢と高千穂峰の間にあったが、噴火で焼失し、古宮址に建てられていたが、13世紀の噴火で再び焼失し、山麓を下った現在の場所に再建されたと説明してある。
 石畳の道を緩く登ると、立ち枯れの木もなくなって火山礫だけの道となる。森林限界というより、たびたびの噴火で焼失してしまったのだろう。
 ここから御鉢の山腹を急登する。歩きにくい道である。踏み跡が薄いので本道から外れたようであるが、何処でも歩けるのでそのまま登り、御鉢の縁に着く(12:40)。
 ここまで下ってくる人二人に会う。好天の登山日和だが意外に少ない。
 子供を連れたお父さんを追い越した。00年韓国岳に登ったときに子供連れのお父さんに会った。全国の山に登っているが親子登山というのは滅多に見ない。霧島の山で二度出会うというのは、この地方では子供がある年齢に達すると山に登るという風習が残っているのであろうか。
 御鉢火口は植物の生えていない火口が口を開けている。直径500m、深さ200mで、1235年に大規模の噴火があり形成されたが、明治、大正時代にも噴火を繰り返したと説明してある。
 東正面に高千穂峰が頭を見せている。
 高千穂峰と御鉢の間に鞍部があり、前回00年2月、ここ御鉢まで来たが、真冬で猛烈な風と雪で登れなかった。今回何とか頂上を極めたいとやってきたが、天気は申し分ないが、今度は寄る年波で体力が衰え、高千穂峰の急斜面を登れそうにないのである。無理することはないと諦める。
 北に新燃岳の灰色の山を見ることができる。新燃岳は平成に入ってから小規模の活動を初め、2011年に噴火、さらに昨年9月に噴煙を上げている。山肌に生々しい火山灰が積もっているのが見える。
 その奥には霧島山系で最高の韓国岳が見える。いずれも荒々しい火山の跡を残している。
 下りは登る人に会うことはなかった。
 広い駐車場に車は数台泊まっている。古宮址にお参りする人が見られる(14:00)。
 ルート地形図

 ↑鳥居越しに御鉢を見る

 ↑御鉢から高千穂峰

 ↑新燃岳と韓国岳

 ↑御鉢火口と高千穂峰(案内板から)


 「松下美術館を見る」(15:00~16:00)
 霧島市内だが、旧福山町にあり、約1時間かかって到着する。福山病院の隣にあり、医療法人の経営によるようだ。
 一号館から六号館まである大きな美術館である。 一号館には、明治生まれで日本の洋画を開いた画人の作品で、藤島武二、黒田清輝、和田英作、海老原喜之助、吉井淳二、東郷青児などそうそうたる人が鹿児島出身で驚く。明治維新を推し進めた薩摩人の勢いが洋画の開拓にも現れている。
 二号館にはこうした画人に影響を与えたフランス近代の作品がある。
 三号館以降は訪れる人もいないのか照明は消してある。
 三号館ではスイッチを入れて古代中近東出土品を見た。
 四号館、五号館以降は点灯の仕方も分からないし、展示品にも関心が薄かったので見ないでしまう。
 庭は山茶花の落果で赤くなっていた。


 ↑松下美術館




 「蒲生の大楠を見る」(17:00~17:15)
 東九州道、九州道と乗り継いで姶良市蒲生町の八幡神社に着く。
 八幡神社の境内に日本一の大楠がある。国指定特別天然記念物である。八幡神社の社殿を保護するように鳳凰が羽を広げているように見える。根本回り33m、樹高30m、樹齢1,500年とある。
 1124年(保安4年)蒲生院領主が宇佐八幡宮を勧請したとき、この大楠の傍らに八幡神を祀ったという。さらに伝説として、和気清麻呂が宇佐八幡宮神託事件で大隅国に配流された折、クスノキの杖を刺したら根付いて生長したものであるという。
 鹿児島県には大楠がたくさん残っている。暖地性のこの木は北日本には自生しないが、神社や寺院に植栽された楠は多い。


 ↑蒲生の大楠



 これで今日の行動を終わる。
 清見温泉で風呂に入る。
 九州道の下り線桜島SAで泊まる。

1.19.金
 晴。8:00起床。九州道の桜島SAで泊まっていた。このSAは終点鹿児島ICに近く、ガソリンの需要が少なく、スタンドは廃業し建物は板塀で囲ってある。9:30出発。


 「鹿児島市立美術館を見る」(10:00~11:00)
 常設展示を見る。松下美術館で見た鹿児島出身の明治大正昭和と活躍した画家の作品がすばらしい。西洋の近代絵画も多数ある。
 日本の南の端の鹿児島に西洋の有名な作品が多数あるというのは驚きである。

 「三宅美術館を見る」(12:00~13:00) 
 ここに来る前に長島美術館に行ったが、シャガールの版画展をやっており、シャガールは何度も見ているので入らず。
 鹿児島市内への展望所でもあり、沢山の人が訪れていた。
 三宅美術館では「椋鳩十と薩摩伝統工人たち展」をやっている。
 椋鳩十は長野県出身の文学者だが、鹿児島県図書館長を務め、「薩摩伝統工人伝」を書いた。やがて三宅美術館の設立に尽力した方と説明してある。椋鳩十は薩摩の工人を広く紹介した。
 工人とは工芸作家のことだが、あえて職人、工人といっているところが良い。
 薩摩焼、種子島焼、竜門司焼、大島紬などの工芸品の他、長尾陶太や海老原喜之助の油絵も展示してある。

 「児玉美術館をみる」(13:15~14:30)
 鹿児島市の南、下福元町の山の中にある。小川に沿い竹藪を抜けると美術館がある。
 「大嵩禮造逝きて15年具象画の世界展」をやっている。鹿児島出身の大嵩禮造については知らなかった。
 美術館の床下を谷川が流れている。この美術館の設立に関わった大嵩はゴッホに惚れて、南仏アルルのゴッホ美術館は小川が舘の中を流れているので、それを真似たという。
 受付兼ガイド兼管理人のお爺さんが説明してくれるユニークな美術館である。


 ↑鹿児島市立美術館

 ↑児玉美術館の進入路

 ↑児玉美術館


 立神山(478m 鹿児島市)
 カーナビに導かれて鹿児島市の下福元町の西谷に来た。県道19のガード下をくぐると西谷集落で、廃村ではなく生活が続いているようで煙が立つ。カード下付近に車を停める(15:10)。

 西谷集落に入ると立神山の尖った山姿が迫ってくる。中腹の立神神社に石段参道が延びている。
 立神神社は石祠で、八畳敷きほどのコンクリート製の鞘に収まっている。
 立神神社の説明看板が立っている。1989年(平成元年)立てられた鉄板製の看板だが、30年を経ているが文字も明瞭でしっかりと立っている。
 1676年(延宝4)鉱山で働く人の安全を願って建立された。当初紋無岳にあり産土神社と呼んでいた。その後1713年(正徳3)立神山の山頂に移され、立神権現神社となった。さらに1752年現在地に移され立神神社となった。
 こう説明してあるが、紋無岳は何処にあるのだろう。

 神社からは山道で急斜面を登る。険しいところにはロープが張ってある。常緑樹の森で展望はない。県道を通る車の音が森の中に隠り、耳の悪い私にもうるさい。
  山頂に石祠が祀られている。伊勢神社とある。
 看板が立っており、17世紀近畿地方から山師がやってきて、彼らが伊勢神宮を勧請した、と説明してある。
 紀伊半島から九州の南端に山師が海を渡ってやってきたということか。 どうやらこの山はかなり歴史的経緯を持った山のようである。私がフェリーで来たように、古来陸路より海路が安全で早い交流ができたのであろう。

 下りはロープに助けられてゆっくり下る(16:00)。
 ルート地形図

 ↑立神神社参道

 ↑山頂の石祠




 


 これで今日の行動を終わる。
 吹上温泉で風呂に入る。
 南九州市の道の駅「川辺やすらぎの郷」で泊まる。

1.20.土
 晴。8:00起床。天気が続き日中は15℃前後となりそうである。
 ところがお天気情報によれば、来週前半に寒気が入り荒れ模様になると予報がある。全国的に雪が降り、交通渋滞が予想されるので、日程を変更し、月曜日までに金沢に帰ることにする。
 予定では明日開聞岳に登ることにしていたが、繰り上げ今日登ることにする。


 開聞岳(922m 指宿市)(再登)
 開聞岳はどこからでも優美な姿が見え薩摩富士と呼ばれる。
 ほぼ30年も前、1990(平成2)年九州旅行の途次、女房と一緒に開聞岳に登っている。当時2時間半で登っているが、歳を取ったので3時間はかかるだろう。しかし3時間の登山はきつくなっているので果たして山頂に立てるかどうか分からない。
 山麓は公園になっており、公園駐車場に停める(10:30)。
 登山する時刻としては遅いが、今日は休日なのでたくさんの登山者があるようである。
 広い公園に迷ってしまい、駐車場に戻り再スタートする(10:45)。
 舗装路を15分ほど歩き、たくさんの案内板のある登山口に着く(11:00)。

 登山道は北から入り、山腹を右回りに一周半ほど辿れば山頂である。山頂まで3.5km、高度差約700mである。
 急登はないが、所々に岩場があり、ダブルストックで身体を持ち上げる。合目表示と距離表示がある。 汗が出てコートの前を開け風を入れる。
 チェックポイント7.1合目(7合目を過ぎたところ残り1.5km)に展望岩のような平たい岩があり、ここで大休憩(12:45)。
 握り飯を食べる。登る人、下る人が通る。近年は山ガールといわれる女性の登山者が多い。途中追い抜いた娘に引かれたお婆さんが頑張って登っていく。
 ここまで1時間45分かかり、高度450m、距離2.0kmを登ったことになる。元気な頃は1時間に高度400m、距離2.0kmのペースであったから衰えたものである。
 無理はできないここで引き返すことにする(13:00)。

 下りに登る人数人に合い、山ガールの二人連れに追い越される。
 山麓公園にケートボール場があり、ここでしばらく年寄りのゲートボールを見ている。 私は山に登っているのでケートボールはしたことがない。
 上り下りほぼ同じ時間がかかり、駐車場に帰着する(14:45)。

 近くにある枚聞神社にお参りする。枚聞神社の読み方は「ひらきき」であるが、開聞岳も「ひらききだけ」と読むことができる。
 枚聞神社の鳥居と社殿を結ぶ線上に開聞岳が収まっている。御神体山である。
 ルート地形図

 ↑開聞岳遠望

 ↑登山口

 ↑長崎鼻へ展望



 「池田湖の菜の花を見る」 (15:15~15:30)
 池田湖の北岸に公園があり、一面に菜の花が栽培されている。折から花盛りである。ここから開聞岳が見える。外人の観光客が多い。







 ↑池田湖から開聞岳を望む


 魚見岳(203m 指宿市)
 池田湖の東岸にある清見岳(402m 指宿市)に登ろうとしたが、林道が狭く諦めた。
 魚見岳は車道が上がっていて簡単に登れる(16:00)。

 錦江湾から大隅半島への展望台である。
 この山は名前の通り、昔は漁師が魚群を見るために登った山だといわれる。また山頂の東南斜面に天狗岩という奇岩があり、天狗を祀る祠もあり、天狗伝説も残るという。
 車で楽をして登ったので天狗の祠に回らないで終った(16:15)。
 ルート地形図

 ↑指宿市街地へ展望


 これで今日の行動を終わる。
 明日山川港から大隅半島の根占港にフェリーで渡るのだが、山川港に道の駅があり、都合か良い。
 ヘルシーランドで風呂に入る。
 山川港の道の駅「山川港活お海道」で泊まる。
 「活お」は始めよく分からなかったが、「かつお(鰹)」であろう。だじゃれも過ぎると嫌みだ。

1.21.日
 晴。6:30起床。今日も快晴である。簡単な朝食で7:15出発。
 山川港8:00発根占港行きのフェリーに乗る。乗用車3台と旅客10人ばかりが乗る。
 船室にいたので開聞岳は見えなかった。根占港8:45着く。

 

 
 城山(103m 肝付町)
 城山の北の登山口である四十九所神社に着く(10:00)。

 神社の説明では次のようである。
 永観2年(984)肝付氏の祖大伴大監兼行が伊勢神宮を勧請した。肝付氏の守護神、郷土の産土神として、大隅一円の総社として崇敬された。祭神は天神七代、地神五代、五部の神三十二神、豊受姫大神、天照皇大神など合わせて四十九柱を祀る。
  流鏑馬神事が有名で、神社前の道路は一部舗装されておらず、ここを馬が駆け抜けるのだという。

 神社の左手に登山口がある。急登して尾根に出ると緩く登って山頂である。
 城の遺構は見あたらない。三角点を見つけることはできなかった。
 南北朝期、南朝に与した楡井頼仲の城があったという。北朝の足利氏に与した島津氏とは対立していた。やがて島津氏が薩摩大隅を支配することになる。
 下りは高山川の二階堂家住宅に向けて下る。

  二階堂家住宅は元自民党の二階堂進氏の生家であるという。
 二階堂氏は鎌倉幕府の御家人で薩摩の地頭として派遣され、後に島津氏により大隅の統治を任ぜられたという。
 茅葺き寄せ棟の建物が二つ並んでいる。改修され立派に管理されている。建物は文化7年(1810)に建築され、国指定重要文化財に指定されている。
 庭の梅の木が太陽をあびているが、開花にはまだ早いようである。
 城山の山裾を回って四十九所神社に帰着した(11:00)。




 
 ルート地形図
 
 ↑四十九所神社

 ↑山頂

 ↑二階堂家住宅


 「山宮神社の大楠を見る」(11:30~11:45)
 志布志に向かい、山宮神社境内の大楠を見る。先日蒲生の大楠を見たが、鹿児島県に大楠が多いので再び見る。
 蒲生の大楠よりやや小振りだ。樹齢1,300年、樹高23m、根回り32mとある。 





 ↑志布志の大楠 


 志布志城跡(60m 志布志市)
 登山口が分からずうろうろしたが、志布志小学校の南に観光駐車場がある(12:15)。
 小学校裏口に案内板があり登山口である。

 案内板によれば、志布志城は内城、松尾城、高城、新城からなり、内城は主体であった。天正5年(1577)肝付氏が没落するまでおおよそ400年間この地の豪族が盛衰を繰り返した。

 山道を蛇行して登れば尾根に出る。尾根に沿って五つの曲輪が直線的に並んでいる。 堀切らしいところを越えると、三宝荒神の祠のある本丸に着く。
 三宝荒神は中世、新納氏200年の統治時代に新納氏の守護神であったと説明してある。
 杉が植林された平地が広がる。

 往路を間違えないように下った。
 入口付近は城山の急崖が迫っており、陰気なところだが、住みにくいのか廃屋が並んでいる。門構えの郵便受けに新聞が詰まったまま、名札もそのままという家がある。

 昔は城下町を形成していたのであろう、平山氏庭園、天水氏庭園などがある。
 平山氏邸は住人はおらず、今は市の管理となっているようだが、管理人はおらず無料で庭のみ見ることができる。背後に城山の崖が迫る石庭である(13:15)。 
 ルート地形図 

 ↑本丸の石祠

 ↑本丸





 今回の鹿児島県の山は、これで終わる。
 全国的に寒波が来るという予報があり、1日繰り上げた。
 志布志発大阪南港行きのフェリーは17:00である。
 出航まで時間があるが、この時間を利用して、宮崎まで日南海岸をドライブし、宮崎港から神戸行きのフェリーに変更すればよいと気づく。
 宮崎港発は19:10発と遅いが、明朝神戸に着く時間はほぼ同じである。

 日南海岸沿いの国道220をドライブ。鵜戸神宮、鬼の洗濯板、青島などを走る。南国の風光をたっぷり楽しんで宮崎港に着く(17:30)
 宮崎港発19:10神戸行きに乗る。乗用車4m以下、2等船室、運転手一人、シニア割引(10%)で21,750円である。
 船はシーズンオフでがらがらである。

1.22.月
 曇。7:30神戸港着。8:00下船。
 名神道の大津PAで休憩朝食を摂る。
 北陸道に入り、沿線に出発時の雪が残っている。
 金沢の自宅に無事帰着する(13:00)。
 (なお1月22日に東京は大雪、23日から北陸から西日本にかけて大雪となる。交通渋滞、事故が頻発する。予定を変更して1日早く帰って良かった。)



鹿児島県の山一覧に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る


 ↑池田湖畔の菜の花