注:文字サイズは「中」が好ましい。「小」にすると写真がずれます。 (屋久島の山) 期間:2006.7.25(火)~7.28(金) 登った山:宮之浦岳 モッチョム岳 7.25.火 曇。全国的に梅雨は明けない。昨日まで鹿児島地方は豪雨災害が起きていた。しかしどうやら梅雨前線は北上し、九州南部は梅雨明けしそうである。 鹿児島県の屋久島は離島である。車で走るのはもちろん、列車と船を乗り継いで行く長い旅は気力がなくなったので敬遠し、往復飛行機とする。 小松空港から鹿児島への直行便はないので、大阪(伊丹)空港から鹿児島乗り継ぎ屋久島空港とした。 金沢駅10:52発 (電車) 新大阪着13:30 大阪(伊丹)空港発15:25 鹿児島空港着16:35 鹿児島空港発16:55 屋久島空港着17:30 鹿児島空港の上空は厚い雲が覆っていたが、屋久島は青空が広がっていた。しかし島の中央の山々は雲がかかっていた。 予約していたレンタカー会社が屋久島空港に迎えに来る。カーナビ付き軽自動車(狭い山道はこれに限る)3日間で 17千円である。 安房の旅館に3泊4日のチェックインをする。 天気予報では、屋久島は梅雨明け宣言は出ていないが、ほぼ安定した暑い日が続きそうである。 宮之浦岳(1935m 鹿児島県屋久町) 地形図 「島の各地から前岳を経てこの山に登った」 7.26.水 晴。5:00起床。冷房をかけていたが汗びっしょりである。朝食は弁当にしてもらい、6:00出発。 安房から屋久杉ランドまで県道が、その先淀川小屋登山口まで完全舗装の林道が通じている。 途中下ってくるおばさん運転の車があり、縄文杉に行くのだが荒川口はどこでしょうか、と訊かれる。荒川口は途中分岐があり間違えたようである。屋久島行きの飛行機は一杯であったが、夏休みに入り、縄文杉見物が多いようである。 淀川小屋登山口は既に車が数台停まっている。ここで弁当の朝食を食べて出発。(7:00) 登山口に分かり易い図入りの説明がある。登山口は標高1360mで、山頂まで距離8.0km、高度差600mである。急登はなく緩い上り下りが続くようだ。 30分で淀川小屋に着く。裏の淀川は透明な水が流れている。数名のスタッフで「屋久島の自然」を撮影している。 宮之浦岳は国立公園でかつ世界遺産、そして日本百名山だから登山者が多いのだろう、道は梯子、木道と良く整備されている。 ヤクシカに出会うが、内地の山で見られるシカの食害は見られない。暖地性の森は低木や草本が茂り、ジャングルのように密生している。 1ヶ月振りの山歩きなので、やや疲れを覚えて、半ばの花之江河に着く。(9:00) 高層湿地が広がり展望が開ける。冷たい水が流れ、木道が架けられ休憩所がある。たっぷり水を飲む。宮之浦岳3.8km、登山口4.2kmの表示がある。 ここから黒味岳、投石岳、安房岳、翁岳、栗生岳と峰を縫うように登る。幸いピークは巻いているから楽である。しかし一人の若者に追い越されたが、彼はこの峰を全部登りながら宮之浦岳に至るという。その足の速さに驚く。 ササとシャクナゲが広がり、日射しが強くなる。花崗岩の間から水が湧いているから、飲み水の心配は要らない。風化して荒い花崗岩は、濡れていても滑ることはない。 何度も休憩しその都度水を飲み、宮之浦岳まで後300mの栗生岳にようやくたどり着く。 巨岩の日影に座り込んだ。巨岩の間は袖すり岩のように狭い通路となっていて、ここを涼しい風が通り抜ける。 よく見ると奥に石祠がある。これが奥の宮だと分かる。一品宝珠(寿)大権現を祀る。 (右図は登山口の案内図を写す) 屋久島には三岳といわれる宮之浦岳、永田岳、栗生岳(今は黒味岳)があり、これに登るのを岳参りといった。今でこそ日帰りで登れるが、昔は誰でも登れるわけでなかった。 地区の代表者2名が、潔斎などの準備をして、2泊3日で登った。帰着すれば地区の益救神社で出迎えの宴が開かれた。 昔は村毎に益救神社があった。益救は「やく」と読むようだが「ますくい」と読んだという。神社で潔斎をし、村の背後の前岳を経て三岳に登るのであった。 15世紀の頃、島は法華宗(日蓮宗)が広がり、こうした山岳信仰は邪宗として廃れていったようだ。各村にあった益救神社は廃され、岳参りも行事としては行われなくなったという。 しかし貞亨元年(1684)屋久島奉行町田孫七忠以が宮の浦にのみ益救神社を再建したという。 栗生岳で20分も休んで、最後のがんばりをして宮之浦岳に着く。(11:40) 狭い岩の山頂に10人ばかりの登山者がいる。下方は雲が多いが展望が開ける。近くの峰々は見えるが、海岸の辺りはよく見えないし、遠くは茫漠とした海である。 宮之浦岳の祠は永田岳の方に下ったところにあるようだが、栗生岳の祠を拝んだので割愛する。日射しが強いので直ぐ下りにつく。 再び栗生岳の涼しい岩陰で休憩、昼食を採る。疲れたので、風が通る岩の間で横になっている。(12:30) 下って、花之江河の木道に屋久杉が陰をつくっているので、ここでまたしばらく横になっている。(14:30) 外人の女一人、単独行の男二人が遅い時刻に登っていく。水が豊富だから適当なところでキャンプするようだ。しかし不思議にこれだけゆっくり下るのに、追い越していくものがいない。山頂から高塚小屋の方に縦走するのだろう。あるいは淀川小屋で泊まるか、山中でキャンプするのであろうか。 淀川小屋には賑やかな声がして、山での泊まりを楽しんでいる人が多い。時間と経費をかけて島に来たのだから、数日の山の生活を楽しむのだろう。 登山口に帰着。(16:30) ベンチで一人の若者が休んでいる。訊けば、1週間の夏休みを取り屋久島に来た。宮之浦岳に登り、高塚小屋に縦走するつもりが、登山靴の底が破損し、目的を達せず引き返したという。朝はタクシーでここに来たので、帰りのタクシーを待っているという。私の車は一人だから宿まで送ると提言したが、タクシーを待っているのならやむを得ない。 下ったらやや元気が出て、車道脇の紀元杉を見、ヤクスギランドに立ち寄り、宿に着く。 モッチョム岳(940m 鹿児島県屋久町) 地形図 「岳参りで今も登られる前岳の一つ」 7.27.木 晴。6:00起床。夜通しクーラーをかけていた。それでも寝間着は汗で湿る。疲れて腎臓機能が落ちたのか、顔がむくむ。今日の予定は低い山なので、ゆっくりする。 安房の町で昼食の弁当を仕入れる。8:00出発。 この山は本富山とも表記する。モッチョムとはアイヌ語かと思うが、モッチョーは女性のことだそうである。原(はるお)地区の前岳である。 昔は各村に前岳があり、前岳を経由して奥岳に登った。多くの前岳は登られることがなくなって、道は藪となっているようだが、林道が整備され、登り易い山だけに道が残っている。 登山口の千尋滝展望台駐車場に着く。売店やトイレがあり、千尋滝見物の人がやってくる。(8:30) 登山口に新しい千尋嶽神社があり、次のような「屋久島岳参り(たけめ)、原(はるお)岳め山口お札所物語」の説明がある。 昔から無病息災、五穀豊穣、大漁祈願などで、集落から年に一度山へ登った。その登山道を「岳め道」といった。山の神の領域と人の領域の境目が詣所、守所、お札所で、ここがそれにあたる。 原(はるお)集落では、今でも縮小されているが、岳参りの行事が一部行われている。詣でる山は、モッチョム岳、雪岳、太忠岳、花之江河、栗生岳、宮之浦岳の六岳で、山口のお札所から2泊3日の行程でおこなわれた。一般の人は山口から奥に入ることはできなかった。ここにお詣りすれば、奥岳への参詣の代わりとなった。 こう書いてある。一般のものは登れなかったと書いてある。代表が潔斎して山に入り、山中で2泊したのである。 私は昨日日帰りで、宮之浦岳と栗生岳、花之江河は登った。便利になったのである。今日は前岳の一つであるモッチョム岳に謹んで登らせてもらう。 ここにも「岳め道」のコース案内図がある。登山口は標高270m、山頂まで距離約4km、高度700mの登りで、半ばに万代杉、7合目にモッチョム太郎杉がある。 石の沢を渡るといきなり急登である。疲れが残り身体が重い。半ばの万代杉で休憩。(9:50) 万代杉は樹高20m、幹周り11.5mと書いてある。有名な縄文杉は根元に近づけないようになっているが、万代杉は根張りのところを登山道が通る。盛り上がった根に腰掛ける。ガスが流れるようになる。 ここからやや緩くなり、水場を過ぎるとモッチョム太郎が見えてくる。この杉はその名の通り若々しく真っ直ぐ伸びた杉だ。真っ直ぐだから平木板になるだろうと、試し切りの跡があるという。曲がったりごつごつした杉は役立たずで、放っておかれたのだ。残っている巨樹杉は不合格の木であった。(11:00) 再び急登に喘いで、登りきると神山展望台(979m)である。(11:50) (上図は登山口の案内図を写す) モッチョム岳は尾根を下り登り返し、30分を要するようだが、帰りの登りが大変なので、ここまでとする。ああ疲れたと、平たい岩の上にひっくり返る。 食欲がない。弁当は半分だけ食べる。 ガスが出て展望は全くない。杉の葉にガスが結露し、したたり落ちて雨かと思うほどである。 ここに祠はない。モッチョム岳には岳参りの祠があり、一品宝寿大権現が祀られていると説明してあった。 1時間ほど休憩して下りにつく。(12:45) 途中水場があるので、水筒の残量を気にしなくて、思う存分水が飲める。ゆっくり歩いて、途中誰にも遭わず帰着する。(15:20) 登山口には千尋滝展望台があるので、お客が次々訪れる。 7.28.金 晴。安房集落の背後に前岳(966m)があり、往復3時間とみて午前中に登るつもりであったが、連日の疲れで取り止める。 9:00旅館をチェックアウト。帰りの飛行機まで時間があるので、ヤクスギ自然館を見物する。屋久島の生活や屋久杉のことをいろいろ知ることができる。 10年ほど前、縄文杉を見に来たのだが、そのときもここを見学している。そのときの見聞記を書いたら、全国巨樹巨木林の会「リトルツリー」に載った。それを転載し、屋久島の感想に代える。
昨日登ったモッチョム岳はいい写真がないので、麓からモッチョム岳の写真を撮ろうと、尾の間集落に行く。しかし晴れていても、海上でたっぷり水分をもらった大気は、山に当たると上昇気流となり、たちまち雲を生ずる。しばらく待ったが山は姿を見せてくれない。 尾の間温泉で風呂(200円)に入る。これが猛烈に熱い。洗い場に座り、湯を身体にかけるだけである。後から来た地元の親爺は、我慢比べのように熱い湯に入る。年とってから熱い湯は良くないよ、などと言ってみたが、暑気払いにはこれがいいのかもしれない。 これで屋久島の山を終わる。 空港前のレンタカー屋に車を返す。 屋久島空港発13:35 鹿児島空港着14:05 鹿児島空港発15:15 大阪(伊丹)空港着16:25 新大阪発18:12 (電車) 金沢着21:06 大阪空港から新大阪駅の連絡バスは道路が大渋滞し、予定の電車に乗れず、一つ後のになった。逆向きだったら飛行機に乗れないところだ。この空港を利用するときは要注意だ。 鹿児島県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |