鹿児島県の山(5)
         (種子島の山)
期   間 2013.3.17(日)~3.24(日)
登った山 黒尊岳   国見山   中岳   諸正山  天女ヶ倉
     権現山   平山神社山  森山  門倉岬  大塚山


3.17.日
 晴。鹿児島県は沖縄につながる薩南諸島の島々がある。奄美大島や屋久島は行ったが、大部分は行っていない。今月は種子島の山、甑島の山、それと大隅半島のいくつかの山と盛りだくさんな計画である。
 鹿児島では既に桜の開花宣言が出ており、花見を楽しめる。
 鹿児島には大阪からフェリーを利用すれば楽である。金沢を10時出発、のんびり走って大阪南港かもめ埠頭に16:30着く。
 フェリーさんふらわあ(大阪・志布志)は割引率が低いので宮崎カーフェリーを利用する。車両4m未満、JAF会員割引20%で21,200円である。
 普段はがらがらの船旅が多いが、今日は春休みの休日で家族連れ、学生生徒が多い。
 レストランはバイキングスタイル(1,300円)。焼酎はないので売店で買い持ち込む。
 ツーリストクラスの大部屋。小説を持ってきたがおもしろくないので、パズル「すどく」をしていると8:30消灯となった。
 風が強く波高く、船は揺れる。何度も目が覚める。









 鹿児島県の山一欄
 00年鹿児島県の山紀行
 05年鹿児島県の山紀行(2)
 06年鹿児島県の山紀行(3)屋久島の山
 09年鹿児島県の山紀行(4)
 09年奄美大島の山紀行









 


3.18.月
 雨。8:40宮崎港着。宮崎道で都城へ、都城から国道269で大隅半島に入り、大崎町の道の駅「くにの松原おおさき」で休憩。
 雨は止まないので今日の山は中止。
 この道の駅は公園の中の複合施設で温泉もある。何台かのキャンピングカーが止まっている。花見をかねて南国を回っているのだろう。
 桜は開花しているが花付きが悪い。桜の木が枯れ葉をつけているので、一度芽吹いたりして花芽の付きが悪いようだ。
 夕刻風呂に入りここで泊まる。

 ↑道の駅のサクラ


3.19.火
 晴。6:00起床。暖かい一日となりそう。7:30出発。

 黒尊岳(909m 鹿児島県肝付町)
 「ニニギノ尊に振られた磐長媛命を祀る」
 肝付町高山から県道542、561 で国見トンネルに来て、トンネルに入らず旧道を上がれば内之浦との境の国見峠に着く。この峠から国見山と黒尊岳の両山に登れる。
 国見山は雨量観測所(レーダードーム)があり管理車道が上がっているが、がっちりした門扉があり車の乗り入れはできない。丁度国見山観測所に向かう作業車が数台上がっていった。従って黒尊岳を先に登ることにする。黒尊岳登山口の案内で少し登ると駐車場がある(8:20)。  
 登り出すと、南の山特有の中低木やメダケが密生した道で、かき分け、あるいはくぐるように登るところもある。展望はなく、ときに木の間から内浦湾が見えることがある。椿の花が道を覆うところもある。
 緩く上り下りしてピークを越え、最後の登りにかかる頃、右に黒尊祠分岐があるが直進し、山頂に着く(9:10)。
 展望はない。しかし南の端に詰めると内浦湾に展望がある。雨上がりでもやっている。
 南国の山らしく照葉樹の林だが大木はなく、ヤブツバキ、ネズミモチ、ヤブニッケイ、アセビ、青木など中低木が密生している。
 黒尊祠に回ろうとして甫与志岳への縦走路に入り、間違いに気づいて引き返したりする。甫与志岳は05年に登っている。
 甫与志岳、黒尊岳、国見山を巡る三岳詣でがあり信仰登山があったようだ。
 西に向かう尾根を緩く下ると鳥居があり巨岩に着いた。岩の下に抱かれるように黒尊祠が祀られている。
 祭神は磐長姫命で長寿の女神と信仰された。磐長媛命は大山祇命の姫である。妹に木花咲耶姫があり、姉妹はニニギノ尊の嫁となるが、花のように美しい妹は気に入られて、岩のように醜い姉は離縁された。しかし花はいずれ散ってしまうが岩は変わることがない、末永い繁栄があると、父大山祇命は姉をかばったという。
 日向高千穂峰に天下ったニニギノ尊とその子、孫の活躍した遺跡伝承地が日向、薩摩には多い。 何処が本地かと論争が絶えなかったようだ。

 下りは山頂に戻らず山腹路を採って往路の分岐に戻った。
 尾根道から次に登る国見山のレーダードームを見ながら下る(10:20)。


 地形図

 ↑山頂

 ↑鳥居

 ↑巨岩と祠



 国見山(887m 鹿児島県肝付町)
 「高屋山上陵とされたこともあった」
 国見山で昼になりそうなので、あんパンとバナナを補給して直ぐスタート(10:20)。
 国見山は車道が上がっているが通行止めで、車道を歩く。舗装された立派な管理道で、尾根の西につけられているので西方に展望が開ける。
 レーダードームのある西峯分岐を過ぎると尾根に出て、右に東峰の登山道に入る。ヤブツバキの花が落ちて道を染めている。立派な鳥居が見えて石祠のある山頂に着く(9:50)。
 石祠の背後に三角点がある。林の中で展望はない。
 石祠は国見権現である。灯籠は文化14年と読める。石祠はやや柔らかい石で、合格祈願など落書きも多く文字は判読できない。
 元は高屋山ともいわれ、内之浦町にある高屋神社の奥宮であったようだ。
 ニニギノ尊と木花咲耶姫命の子、彦火火出見命の御陵で高屋上稜と村人から崇敬された。しかし古来論争地が多く、明治7年明治新政府は溝辺町の高屋山稜を御陵と決めたので、国見山と名を変えたのだろう。山名は変わったが石祠国見権現は彦火火出見命を祀っているのであろうか。
 高屋山上陵(393m 溝辺町)に登ったことがあるが、宮内庁管理だからそれは立派な社があった。
 国家神道を推進した明治政府は神世三代の皇孫の上陵について大規模に介入した。信仰の世界にも政治の影響は入るのである。それを受けた鹿児島県の廃仏毀釈は厳しかったようである。

 山道でヤブツバキが落花し道を赤く染めている。ヤブツバキの落花で子供の頃を思い出した。
 落花を紐に通し花輪を造り、レイのように首に掛けたり、女の子にやったりした。リュックの中に紐があったので花を70個ほど拾い花輪を作った。くれてやる女はいないので自分のリュックに掛け、暖かい南国の山道をのんびり下った。
 下って、一緒に走った距離26万キロ、長年山に運んでくれた我が愛車ロシナンテ号に花輪を掛けてやった。冷却水漏れは修理不能と宣告され、今年限りの命だ(11:40)。
 (国見山は00年鹿児島県の山で登っている)
 地形図

 ↑山頂鳥居と祠

 ↑ツバキの落花

 ↑ツバキの花輪


 中岳(677m 鹿児島県鹿屋市)
 「吾平富士と呼ばれる」
 吾平町は合併して鹿屋市になった。吾平町から県道544で永野牧の大内川神社に着く(13:00)。
 ここから中岳の端正な姿を見ることができる。照葉樹が覆う中にヤマザクラが混ざり、ピンク色の斑点を散らしている。吾平富士とも呼ばれる姿である。
 登山口の標高は150mほどであるから山頂まで高度差500mの登りである。二本ストックで出発。
 登山口が分からない。それらしき道を登ったが新しい作業道が開かれて登山道は分からない。農家のおばさんに訊いて登山道を見つける。
 車を回すのも面倒で、車道を歩くと左に分岐があり、ここに中岳登山口の表示がある。ここまでのロス30分(13:30)。
 分岐を左に入り広い農道を登ると水道施設があり、近くの田で作業していた親父さんは、この道をまっすぐ行けば山に入ると教えてくれる。 車でも来られたと悔しがっていると、右にダムがあり、ここで舗装が切れた作業道と別れ、狭い山道に入る。
  以後は緩く登り、2度工事中の作業道に出会う。なにぶん今日は3山目なので疲れを覚え、急坂にあえぐ。
 道は火山灰で滑りやすく、急坂では時に木に引き上げられ、2度休憩し、ようやく中岳(前岳)に着く(15:00)。
 内之浦町にわずかに展望がある。
 中岳(前岳)659.5mの標識がある。中岳の本峰はまだ先で、一旦下り登り返さなければいけない。しかしこの前岳に中岳神(大正11年)の石柱が立っている。ここを山頂としても構わないだろう。
 中岳神についてはよく分からない。山麓の大川内神社の奥の宮か、あるいは吾平町に吾平山上陵があるのでその奥宮か。内之浦町に北岳(747m)があ.るが関係あるのか。
 吾平町の吾平山上陵に行ったことはないが、鵜茅葺不合(ウガヤフキアエズ)命の御陵だとする。
 吾平山上陵は宮崎県にもあり、鵜戸神社の背後の吾平山(152m 日南市)にある。参考地の表示があり、有刺鉄線で囲まれており、いかにも間に合わせのようでおかしかった。
 今日登った国見山に高屋山上陵の話があったが、皇孫神世三代の御陵は鹿児島県と宮崎県に数社ありもめたが、明治政府はほぼ鹿児島県内のものを本社とした。明治新政府は大久保利通首相以下役人の多くは薩摩藩士であったから、鹿児島県が優遇されたのは当然であったろう。
 などとくだらぬことを考えて20分も休憩した。


 滑りやすい急な坂は下りも大変である。木に掴まりおろおろとくだる。春の虫が立ち目に入る。舗装路に下り着いた頃には足に疲労感が残った。ということで大川内神社には回らないで終った(16:20)。
 地形図

 ↑中岳遠望

 ↑中岳(前岳)

 ↑中岳神石碑







 

 
 これで今日の山を終わる。
 吾平町の「湯遊ランドあいら」で風呂に入る。大人300円のところを70才以上100円と安いが、老人ではないと大人料金で入る。
 近くに道の駅がないので、昨日泊まった道の駅「くにの松原おおさき」で泊まる。

3.20.水
 雨のち曇。6:00起床。また雨であるが予報は午後曇とある。
 今日は高隈山系の横岳、そして大根占から指宿に渡り薩摩半島の清見岳(指宿市)、諸正山(日置市)を登り、明日串木野から上甑島に渡る予定であった。初日雨で既に1日遅れているので今日も休養日とするわけにいかぬが、上甑島に渡るのを止めて、今晩鹿児島港から種子島に渡ることにする。  
 


 「垂水から鹿児島に渡る」
 垂水フェリーで鹿児島に渡る。このフェリーはいちいち乗船名簿を書かない。ゲートで車種に応じた料金を払って乗り込む。30分おきくらいに運行しており、流れ作業のように効率化されている。

 鹿児島に着く頃は雨が上がってきた。種子島行きの出発(18:00)まで時間があるので諸正山に登ることにする。

 諸正山(301m 鹿児島県日置市)
 「南の峰に石祠がある」
 鹿児島西ICから南九州道に乗り伊集院ICで下り、日置市飯牟礼に来る。山麓の広い道路を走っていると「諸正山登山口」の表示が目に入る。
 舗装された狭い道に車を乗り入れると牛舎の前に出る。親父がおられるので訊けば、登山道だが車の駐車場はないだろうとのこと。戻って広い道路縁の空き地に車を停める(11:00)。
 牛糞が濡れた道にこぼれており、避けながら歩く。牛舎の臭いがしないから清潔な管理をされているのかと思ったら、最近嗅覚が衰えて来たことを思い出した。こんな時は臭いを感じなくていい。
 道は緩く山裾を巻き、やがて別の登山口からの道を合流する。下に林道が見えるから車ならこちらがいいのかもしれない。
 ここから本格的な登りとなるが、汗ばむ前に山頂に着いた(11:30)。
 三角点があり、北東に大きく開けるが、ガスで何も見えない。
 南西のより高い峰に回る。樹木に囲まれているがわずかに南に展望がある。
 ここに諸正集落で祀る石祠がある。壊れているが三角形の屋根が祠であることを示している。
 今回旧伊集院町から登ったが、旧日吉町諸正の集落から登るとすれば、この峰が表の山である。
 信仰の山としては旧日吉町諸正の山である。石祠は皇孫を祀っているのでなく、山の原初の信仰、山神を祀っているようである。

 三角点のある峰に戻り、ここでワラビをたくさん採る。雨後の竹の子というが、雨後のワラビである。一人では食べきれないし、北陸では4月末でないと生えないので、金沢の女房のお土産とする。
 往路と同じ道をくだる(12:00)。









 地形図

 ↑石祠

 ↑三角点のある山頂






 「鹿児島から種子島に渡る」
 近くに登るべき山を調べてこなかったので、鹿児島から種子島に向かうことにする。時間は十分あるので、吹上浜公園(日置市)に回り、ゆーぷる吹上で風呂に入る。
 公園駐車場で時間調整し、鹿児島市谷山(七ツ島)港に着く(16:30)。 車内で食事を作り食べる。
 種子島行は人のみの高速艇もあるが、車を渡すのでフェリー・はいびすかす(18:00発)を選ぶ。屋久島行きで種子島に寄港する。往復で人車(4m未満)ともで24,400と高い。クレジットカードは使えず、現金のみ。
 そういえば事務所やトイレは仮設で、今時こんなバラックで営業しているとは。本館を別の所に建設中で今は仮の事務所なのかもしれない。何となく観光ルートから外れているように思われる。トイレは汚く、女の人ならこんなトイレは使えないだろう。従って観光客は少なく貨物専用フェリーのようでもある。他の会社もあるかもしれないが調べてこなかった。
 鹿児島谷山(七ツ島)港発18:00。大部屋のみ、食堂はない。
 この船は屋久島に行くので、女子数人連れの登山姿の一行が乗り込んでくる。夜行便なので寝て行ける。
 太平洋に出ると少し揺れた。 種子島西之表港着21:40。
 なお船は明朝まで停泊し、朝5:00屋久島に向かう。
 道の駅はないので西之表港の埠頭の駐車場で泊まる。



 ↑フェリーはいびすかす











3.21.木 晴。
 6:00起床。種子島の西之表港の埠頭、漁船の船着き場で泊まっていた。漁に出港する船はいない。
 近くに高速艇発着所があり、広大な無料駐車場がある。高速艇で通勤している人が多いのだろうか。こちらの駐車場で泊まればよかったようだ。待合室の立派な建物があり、トイレを借りる(7:15)。

 天女ヶ倉(238m 鹿児島県西之表市)
 「天女が隠れ住んだ」
 種子島の山は6山を選んでいる。島の北から南へ回り、島を一周する形で山に登る予定である。
 県道75で安納に向かえば峠を越えたところから市道が山頂に延びていて、山頂下の駐車場に着く(7:45)。
 公園のようになだらかに起伏する芝生広場が広がる。鳥居が目立ち参道が上がる。緩く自然石の石段を登ると平場がありコンクリート製の拝殿がある。さらに上にあがると天女ヶ倉神社で、社殿はなく巨岩が磐座である。
 背後の藪の中に三角点があるが展望はない。
 天女(あまめ)ヶ倉の説明があるが二つあり、同じ様な話なのだが「ふるさと歴史散歩」と書かれた方を書き写した。
 一説に、仁王が御崎の岩を南へ運ぶ途中、眺めのよいここに立ち寄った。出発の際背負い縄が切れ仁王は岩を置き去りにして行ってしまった。その後その岩の下に天女御中主の神様が隠れ住むようになった。踊りや音楽の好きなこの神様は神楽を行われたので、「天女神楽」あるいは「天女隠れ」と呼ばれるようになったと言い伝える。
 こう説明してある。天女ヶ倉は「天女神楽」あるいは「天女隠れ」から転化したものであるようだ。
 岩を運んだというのは、内地の山にもあるダイダラボッチ伝説と全く似ている。
 隠れ住んだ神様が天(あまめ)御中主命であるが、天(あめの)御中主命とよく似ている。天御中主命は古事記神話では高天原に最初に現れる神である。天御中主命は種子島に最初に光臨された女神かもしれない。そういえば琉球の開闢神は女神アマミキヨ、奄美島に降臨したのも女神アマミコであった。そういえば天照大神も女神である。子孫を生み出し繁栄できるのは女である。

  磐座は板状の大岩が何枚か重なったように見え、最下部に岩室が作られている。隣には天女の付き添い人なのか二体の岩室もある。
 板状の岩がこの山から産出するようで、手水鉢や石段に使われている。
 下って展望台の案内で回ると四阿があり、さらに芝生の丸い丘が広がる。島の東海岸が一望できる。
 それにしてもメダケの繁殖力はすごい。道路淵、土手、山裾、空き地、いたるところ密生して広がっている(8:15)。








 地形図

 ↑参道鳥居

 ↑拝殿

 ↑磐座


 浦田神社(西之表市浦田)
 「宝満神社と夫婦神を祀る」
 これは山ではないが、後で登る南種子町の森山の宝満神社と関わりがあるので回る。 島の北端の西之表市浦田にある。
 道路は整備され、なだらかな丘陵を縫うようにして走り浦田港に着く(8:45)。
 集落背後の山裾にある。天女ヶ倉で見た案内板と同じ「ふるさと歴史散歩」の案内板がある。
 種子島でもっとも古い神社に北の浦田神社と南の宝満神社がある。浦田神社の祭神はウガヤ葺不合命、宝満神社の祭神は玉依姫命であることから、両神は夫婦神である。
 神撰米は浦田神社が白米、宝満神社が赤米である。浦田神社は拝殿だけで背後の山を神山とし、山頂に二体の巨岩、夫婦岩がご神体である。 こう説明してある。
 大和(倭)国の古代神話の神々が祀られているのでびっくりである。天女ヶ倉では種子島の開闢神の降臨を思い描いていたが、ここでは記紀神話の神、鹿児島県の山でたくさん祀られている神世三代の皇孫が祀られている。
 境内の端に御種子蒔石(市文)があり、この岩からウガヤフキアエズノ命が白米の種子を蒔かれたという。 午後にお参りする南種子町の宝満神社は赤米を蒔くという。赤と白めでたい関係になっているのでお参りした。






 「鉄砲博物館と西海岸観光」

  島の北端から南に向かい、途中西之表市内を通過すると、種子島総合開発センター・鉄砲館の看板を見たので寄り道をする。
 島の歴史、鉄砲伝来博物館である。詳細は山の信仰と関わらないので省略。
 見物していると声を掛けられびっくりする。種子島へフェリーで来るとき一緒だった人で、キャンピングカーで全国遊覧中の人、明日は屋久島の宮之浦岳に登る予定だという。

 西之表市から国道58で中種子町まで南下する。道路は景色のよい海岸沿いを走る。追い越す車はなく、たまに車と出会う。
 雄龍岩、雌龍岩に休憩所がある。崖の上に住んでいた夫婦が嵐で海に流されたが、その生まれ変わりの岩だという。
 岩に注連縄が掛けられ伊勢二見浦の夫婦岩のようである。ここでは日の入りを拝むのであろうか。隣の屋久島がうっすらと見える。



 地形図

 ↑浦田神社

 ↑種蒔岩

 ↑鉄砲館

 ↑雄龍岩・雌龍岩


 権現山(91m 鹿児島県中種子町)
 「熊野権現を祀る」
 中種子で県道75に入り東海岸の熊野浦にある。中腹にある熊野神社まで車で上がれる(11:30)。 
 西南諸島の島々は台風の常襲するところである。鉄筋コンクリート造(RC造)の建物は多い。この熊野神社も拝殿、本殿ともRC造である。木造の神社を見慣れているものには異国の建物に見える。おまけに境内にソテツが散在して植えられ南国の神社であることを示している。
 由緒が書いてある。祭神はイザナギ、イザナミである。享徳元年(1452)、島主種子島幡時は崇敬していた紀州熊野権現に詣でた折り、石を分霊とし持ち帰り祀った。周辺に豊受神社、恵比寿神社など八社を配して守護神とした。
 ご神体は年々大きくなり、八体の子供神を産んだ。その第一子は中種子町浜津脇の熊野神社に祀られている。 このように書いてある。

 島主種子島幡時はほぼ毎年熊野詣をするほどの信者であったが、それほど航海術にも長けていて、東シナ海貿易に参加していた。これが鉄砲伝来後、急速な普及につながった。こう司馬遼太郎は「種子島みち」の中で書いている。 鉄砲伝来の地、門倉岬は後で回ることにしている。
 さて権現山に登ろうと熊野神社の背後を探すが登山口がない。南国の山は冬枯れといっても藪が深く藪こぎは無理である。
 登山を諦めて車道を少しくだると、松涛庵跡の標識がある。車を降りて広い道を乙字型に登る。
 松涛庵跡は二段に分かれ、石垣と建物礎石だけが残る。次のような説明板がある。 
 天障院篤姫の伯母に当たる松寿院(1797~1865)は夫である種子島久道の没後代わって二度にわたり島を統治した。天保9年(1838)熊野権現の擁護寺を建立し松涛庵と名付けた。党内巡視の折りはしばしば宿泊し、熊野権現に掛け軸、神具などを奉納した。

 こう説明してある。
 種子島は薩摩藩に組み込まれると、島津氏は島主種子島氏と婚姻関係を繰り返していた。篤姫の伯母の松寿院(隣姫)も種子島久道と結婚した。久道との間に男子がなく、夫の死後代わって自ら統治し、やがて島津家から養子久珍(ひさみち)を迎える。しかし久珍も若くして亡くなり、嫡子久尚も幼かったので松寿院が再び統治したのであった。説明に二度にわたりとあるのはそのことであろう。
 種子島氏の末孫は現在も健在であるが、鎌倉時代から続く種子島氏の血はなく、島津家の血である、と司馬遼太郎は「種子島みち」で書いている。
 この松涛院跡からも権現山への登山道はない。
 下ってゲートボール場で退屈そうにメンバー待ちをしている親父に訊くと、昔は神社から登れたが、今は登る人もなく藪だよ、といわれる(12:10)。
 地形図

 ↑熊野神社

 ↑境内から熊野浦を見る

 ↑松涛院跡










 平山神社山(20m鹿児島県南種子町)
 「種子島に西南戦争の戦没者が多い」
 熊野浦から南種子町に入るとすぐ左手に平山小学校がある。その前の小山に鳥居が立ち参道である。空き地に車を停める(12:50)。
 コンクリート階段を上がり、鳥居をくぐるとまっすぐな階段が延びて山頂広場に着く。
 ゲートボール場ができるほど広い平地に平山豊受神社が祀られている。木造瓦葺である。
 平山豊受神社の祭神は不詳だが、豊受とあるから豊受大神であろうか。伊勢神宮の下宮に祀られ、御饌津(みけつ)神である。食物の神である。
 種子島は気候温暖、稲は二回収穫できるといわれた。過去飢饉は一度もなかったという。雨乞い、豊作祈願などの神頼みはする必要がなかったのであろうが、この神社の広場で感謝の奉納踊りが毎年催されるという。  
 境内に二体の石碑が立ち、明治維新の戦争の忠魂碑である。
 一つは菊池竹庵の墓とあり、背面に細かく書いてある、三番隊付属、慶応4年4月6日戦死とある。竹庵(ちくあん)という様に法華宗(日蓮宗)の僧であったが勤王の志から、戊辰戦争で薩摩隊に入り、上総(千葉県)で捕らえられた。
 もう一つは上妻勇作の墓、肥後田原坂、明治10年3月15日戦死と書いてある。
 西郷隆盛は大久保利通との論争に敗れると陸軍大将の職を捨てて鹿児島に帰郷する。そして旧士族を集めた私学校を各郷に作った。種子島の士族も西郷に賛同するものが多く、私学校に集まった。
 西南戦争が起きると種子島から300名以上のものが参加したが、100名以上が戦死した。種子島の各地に忠魂碑が立っている。

 平山豊受神社のある山は山というより丘のようで、それで山の名がないのかと思っていた。
 下ってから少し離れたところから見たら立派な山である。豊かに照葉樹で覆われている。クスノキは既に若葉を輝かせている(13:10)。


 地形図

 ↑平山豊受神社

 ↑境内

 ↑山を望む


 森山(10m鹿児島県南種子町)
 「赤米を蒔く田植え神事が行われる」
 この山もはたして山といえるのかと心配してやってきた。
 赤米館という立派な資料館があり、その向かいに宝満神社の参道が開いている。鳥居の前に車を停める(13:30)。
 イヌマキの巨木(権現山にイヌマキ原生林があった)が見られ、灯籠の並ぶ参道を進むちと堂々とした石の鳥居があり、宝満神社に着く。
 ここにもソテツが植わり南国の神社の雰囲気がある。
 宝満神社の祭神は玉依姫命で西之表市の浦田神社のウガヤ葺不合命と夫婦神である。
 先に浦田神社にお参りしてきたが、浦田神社のウガヤフキアエズ命は白米を、宝満神社のタマヨリヒメ命は赤米を蒔いて稲作をもたらしたのである。大陸から来た白米、東南アジアから来た赤米を表しているのだろうか。

 神社の背後に宝満池が緑の丘に取り囲まれて静まっている。私が池に近づくと鴨の群れが一斉に飛び立ち、場所を変えて着水した。鴨池である。
 赤米館の裏に小さい森がありこれが森山、正式には御田の森。
 森山の山麓に水田があり舟田である。その回りに御田やオセマチがある。毎年4月3日「御田植祭り」が催され、御田の森に苗を供えた後御田に植える儀式が行われる、今も昔ながらの方法で赤米を作り、神饌としてお供えする、と説明してある。
 御田の森は水田との高度差は数メートル、山全体が神籬(ひもろぎ)で神秘な雰囲気である。参道を上がると祭壇があるが社殿がない。磐座でもなく、株分れした木が御神木であろうか。

 赤米館は稲作の伝来の資料などを展示している。赤米は米の原種の一つで東南アジアを原産地とし、茎が長く茎永という地名はそこから名付けられた。小袋入りの赤米を販売していて、よく噛めば赤飯のようにおいしい、と説明してある。
 赤米館の裏に緑地があり、ここにも西南戦争の戦没者の招魂の森となっている。忠魂碑が立つ。(14:210)
 地形図

 ↑宝満神社

 ↑宝満池

 ↑御田の森と御田

 

 
 門倉岬(49m鹿児島県南種子町)
 「鉄砲伝来の地である」
 県道75から町道に入って門倉岬公園に着く(14:50)。
 ここは山ではないが鉄砲伝来の地であり、それに大国主命を祀る神社があるので取り上げる。
 緩やかに延びた芝生の台地に船型の展望台がある。そこに登らなくてもどこからでも展望を楽しめる。
 鉄砲伝来紀功碑が立ち、概略次のように説明してある。
 天文12年(1543)御崎の東の小浦の辺りに異国船が漂着した。小舟で数人が浜に上がってきて、驚いている村人と対面した。その中に五峰という中国人がいて、村の地頭西村織部丞と砂の上に字を書いて筆談し、ようやく意を通ずることができた。
 異国船は赤尾木に曳かれていき、彼らはおおよそ半年間滞在した。その中のポルトガル人が鉄砲を伝えた。
 当時室町時代末期の戦乱状態にあったわが国の、大名豪族の戦法を一変し、やがて統一に向かう機運が生まれた。
 鉄砲を撃つ姿の銅像があり、鳥居があり参道が延びる。
 さらにポルトガル海軍の記念碑があり、 「十六世紀この地に到着したポルトガルの航海者を記念してポルトガル海軍はこの記念碑を建つ 一九八三年十月」 と書いてある。
 碑にはポルトガル国旗でなく、十字架紋様らしきものが描かれているが、漂着した彼らは貿易が目的でなく、キリスト教のミッションであったことを示しているようだ。
 貿易とキリスト教の両方を受け入れた結果、西洋の植民地となった国が多い。日本はキリシタン禁制を採り、鉄砲は受け入れたがキリスト教は受け入れなかった。
 マカオ政府の記念碑がある。「1543年種子島に漂着してから450年を記念し、1993年マカオ政府は「マカオ号」を派遣した」と書いてある。
 種子島に漂着したのは、ポルトガルの船とするものもあるが、マカオ(当時は明国)の船であったようだ。わざわざ450年記念にマカオ号を派遣しているし、先のポルトガル海軍の記念碑は、「ポルトガル航海者」と書いてあり、ポルトガル船とは書いてない。
 漂着450年を記念した1993年当時、マカオはポルトガル領(植民地)であり、マカオ政府が「マカオ号」を派遣したのはポルトガル国の一員としてであった。マカオが中国に返還されたのは1999年のことである。
  岬の先端に御崎神社が祀られている。祭神は大国主命と少彦名命である。
 ここの由緒によれば、この両神は国造りのため出雲を出られたが、南に流されこの島に着かれた。両神は稲穂を得て水田を開き稲作を広めた。やがて出雲に帰られたが、島民はその偉業を讃え宮を建て崇敬した。こう書いてある。
 米俵に乗った大黒様は大国主命であるから、稲作発祥の地と大国主命がつながったのであろう。
 しかし浦田神社や宝満神社では高天原から天下りされた天孫神、ウガヤ葺不合命が白米や赤米を蒔いて稲作をもたらしたとするが、御崎神社では豊葦原の中津国の神である大国主命や少彦名命が稲作を広めたという。
 古事記ではニニギノ尊が降臨したのは大国主命が国譲りした後である。天孫が天下った豊葦原瑞穂国は、大国主命が開いた稲の豊かに実る国であった。ニニギノ命の孫がウガヤ葺不合命であるから、既に稲作は始まっていたことになる。
 出雲生まれのものにとって種子島で出雲の大国主命にお会いするのは嬉しい。

 種子島の旅も終わりに近づいたが、観光客に出会うことは少なかった。先月沖縄に行ったが、シーズンオフとはいえ、観光客が多かった。穏やかな種子島はのんびり訪れるにはいいところ。(15:30)
  
 地形図 

 ↑岬の展望台

 ↑射撃像

 ↑ポルトガル海軍記念碑

 ↑御崎神社










 

 
 大塚山(110m鹿児島県南種子町)
 「法華宗に改宗しなかったものを処刑した」
 種子島の南端から西海岸を北上し島間港を過ぎる。寂しい港だが、道路が整備される前は、島の南北を結ぶ重要な港であったようだ。
 島間から南種子島広域農道に入り、大久保に着く。交差点に沿い鎮守の森のような小山がある。
 立派な看板と石段が見えて登山口である。空き地に車を停める(16:00)。
 石段を登ると森に入り直ぐ3基の五輪塔のある丘に着く。深い森の中である。
 入り口の説明によれば次のようである。
 応仁3年(1467)頃、島主種子島時氏は法華宗に帰依し、島民にも改宗を迫った。これに従わなかった島間の地頭大塚様は生き埋めにされ竹のノコギリで首切りの刑に処せられた。 村人はその霊を供養するため建立した。
 こう書いてある。
 司馬遼太郎の「種子島みち」を読むと、法華宗が島にもたらされたのは第10代島主幡時であるとしている。幡時は熊野詣でを毎年していたが、熊野信仰と法華宗は関わりが薄いので、何故法華信者となったかについて、当時都の商人の間に法華宗が広がっており、南蛮貿易で商人と接触している内、信者となったのであろう、と書いてある。
 かくして10代島主幡時によってもたらされた法華宗に、11代島主時氏は帰依し島民にも強制したようだ。気に入らない宗派の信者を弾圧するのは今でも行われている。信仰は恐ろしい。(16:15)
 
 地形図 

 ↑五輪塔

 ↑参道入口


 

 
 これで種子島での予定の山を終わる。
 南種子町の大和温泉ホテルで風呂に入る。
 鹿児島に帰るフェリーは明日11時である。 国道58をのんびり走る。
 種子島は気候温暖だから、農村の景色が豊かである。美しい自然はもちろんだが、人が作ったもの、道沿いに生け垣、街路樹と花壇がきれいだ。
 西之表港の駐車場(無料)で泊まる。

3.22.金
 晴。6:00起床。日出の光が車内に射し込んで目覚める。西之表港の駐車場に泊まっていた。待合室のトイレを借りる。
 高速艇を利用する人の駐車場は、大きなのが二つもあってたくさんの車が止まっている。美しい種子島に住んで鹿児島に通う、というのは贅沢だ。

 「西之表市内見物し鹿児島に帰る」
 フェリーはいびすかすの出航は11:00なので、それまで市内散歩。 鉄砲博物館は先日見たので、栖林神社、本源寺種子島家墓地など。
 11:00種子島西之表港発。 14:45鹿児島山谷港着。
 予定では甑島に渡る予定であったが、雨のため一日遅れており、甑島は取りやめた。よつて日程に余裕ができた。
 16:00鹿児島港発。 17:00垂水港着。
 垂水ベイサイドホテルで風呂に入り、垂水港の駐車場で泊まる(18:00)。
 
 


 ↑西之表港

 ↑種子島家墓地

 

 
3.23.土
  晴のち曇。6:00起床。垂水港の駐車場で泊まっていた。ここも広大な駐車場だが舗装してない。桜島が直ぐで火山灰が降りそそぐので、舗装すれば掃除が大変だから、火山灰のまま舗装してないのだろう。待合室でトイレを借りる。7:30出発。



 横岳(1094m 鹿児島県鹿屋市)
 「林道が悪路で取り止め」
 05年大箆柄岳、御岳に登ったとき横岳は後送りした。鹿屋市の古江から鳴之尾牧場に向けて走る。
 鳴之尾牧場の赤い屋根が見える頃、峰越林道の分岐がありこれに入る。御岳登山口の手前で白山林道分岐があり、これに入る予定だったがロープが張ってある。
 ロープに通行止めとは書いてなく、簡単にはずせるので、通行は可である。しばらく走ったが路面は荒れており、車体は波乗りのように大きく揺れる。種子島でたくさん山に登ったので、満足感はあり、横岳に無理に登ることはないとこの山は諦める(9:30)。
 下って鳴之尾牧場を散歩。
 高隈山系の山々を背景にスイスアルプスのような風景である。桜は満開である。コーヒーでも飲もうかと思ったがそういう施設はないようなので、車内でコーヒーを入れてしばし花見をする(10:20)。

 「今回の鹿児島県の山を終わる」
 志布志港から大阪南港にフェリーで帰る予定。フェリーは予約したことはないが、JAF会員で予約すれば30%割引とあったので、帰りのフェリーを予約する。
 時間はたっぷりあるが観光の場所を調べてこなかったので、何回か泊まった道の駅「くにの松原おおさき」で時間つぶしをする(12:00~15:00)。
 焼酎ブームで高級焼酎が売り出されている。私は日頃いも焼酎を愛飲しているから関心がある。3年35度古酒72clで2千円などとある。しかしモルトスコッチウイスキー12年で2千円位からあるから、高級焼酎はブームに乗りすぎている。買わない。いつも買うのは薩摩揚げだ。今日は北陸より1ヶ月は早いタケノコを買った。それに山で採ったワラビがある。

 志布志港発フェリーさんふらわーは、車両4m未満通常29,300円のところ、JAF会員割引30%(会社のWebページには書いてない)で、20,510円である。大阪宮崎カーフェリーとほぼ同額である。
 志布志港発18:30。
 週末なので人車とも多い。特に船旅ツアーを募集し、「南九州ゆっくり旅」の一行が賑やかである。太平洋は穏やか。
 今回の鹿児島県の山は6回もフェリーを乗り継いだ山行であった。離島の山に登るのは大変である。離島の山はまだ残りが多いが、楽しみでもある。  

  ↑垂水港から桜島(御岳)


 地形図

 ↑鳴之尾牧場

 ↑牧場から平岳(横岳)








 

 

 
3.24.日
 晴。大阪南港8:50着。下船までに30分ほどかかる。
 名神道桂SAで朝食(10:30)。
 北陸道南条SAで休憩、NHKテレビ囲碁決勝戦を見る(13:00~14:30)。
 金沢に無事帰着する(16:00)。
  

鹿児島県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る