鹿児島県の山紀行(4)

期   間: 2009.12.9(水)~12.16(水)  
登った山: 扇山    城山(安永城跡)(以上宮崎県)
       竜ヶ岳   花尾山   田上山   長屋山   今岳   蔵多山
       下山岳   竹山    北岳     叶岳    権現山

 寒くなるとどうしても南の方の山に向かう。12月は鹿児島県の山とする。既に何度か登っているので、落ち穂拾いのようになってしまう。

12.9.水
 曇。金沢を10:30発、北陸道、名神道を走り、大阪南港に:16:30着く。
 大阪南港から鹿児島県志布志港行きダイヤモンドフェリーに乗る。と思っていたらダイヤモンドフェリーは09.11関西汽船と合併し、フェリー・サンフラワー共同運行となっていた。
 高速道の無料化、休日割引などで船運は厳しくなり、生き残りをかけて合併するのだろう。
 正規運賃24,800円(車長3~4m)が3割引の17,400円であった。さらにガソリン10リッター無料券が付いていた。(なお帰りにはさらにすごいサービスであった。生き残りをかけているのだ。)
 関西から鹿児島に向かう観光は飛行機が主で、船は少ないが、それでも九州クルージングと称して、団体客がいた。
 私は船に乗れば、一番下のクラス2等和室、大広間にしか乗らない。ここでごろりと横になり、みかんでも食べていれば、学生時代に帰った気分になれる。飛行機や電車ではこうはいかない。



12.10.木
 曇。志布志港に9:00着く。天気ははっきりしないが低い山なら登れそう。

 扇山(295m宮崎県串間市)                      地形図
 「生きた白蛇さまが祀られている」
 有名な都井岬にある山である。志布志から国道220、448を経て都井岬に着く。閉鎖されたホテルのところで左折して白蛇神社に着く(10:30)。
 扇山は白蛇神社の背後にある。放牧場となっている草山を緩く登れば三角点がある。さらに進めば最高点に着く。

 全周に展望が開ける。茫々とした日向灘が広がる。起伏の多い台地が放牧場になっており、至るところ馬糞が落ちている。馬が草を食べている。観光客の姿はない。

 白蛇神社は生きた白蛇が御神体である。伝説が書いてある。
 この地が千古以来斧の入らない鬱蒼とした森であった頃、沼地に大蛇が棲み人畜に危害を加えていた。村人が松明で大蛇を攻め、洞窟に追い込んで焼き殺してしまった。
 村に平和が戻って大蛇のことを忘れた頃、白蛇を見かけるようになり、見た人は無病息災、家が繁栄するようになった。真偽を疑う人もいたが、平成6年8月この岩に白蛇が現れお休みになっていた。良きご縁と白蛇様をここにお祀りした。白蛇様はガラスケースにおられます。お静かに拝観してください。

 こう書いてある。私は鶏の脛を見ても蛇を思い出すほど、蛇が嫌いだ。柏手を打っただけで御神体は見なかった。

 宮崎県と鹿児島県には神代三代の遺跡が多い。神代三代の神話によれば、豊玉姫や玉依姫は蛇(鰐)体であった。我々には蛇の血が流れていて、蛇を見ると先祖返りをして恐怖を感ずるのだろうか。

 扇山の東の無線中継所のある山に、四国八十八ヶ所霊場の石仏が並んでいる。草山を蛇行するように配置してある。小さいお堂がありここからの展望も素晴らしい。
 白蛇様と石仏は日本人の信仰の両極を代表する。両方とも信仰するのが日本人だ。扇山にはその両方が祀ってあり、神仏混淆といっても良い。


 都井岬の馬(天然記念物)は、日本在来種の野生化したものと書いてある。江戸時代高鍋藩の牧があり、やがて自然繁殖し野生化したものとされる(11:00)。

 この後飫肥の酒谷城跡(111m 日南市)、飫肥城跡(51m 日南市)、橘岳(曽於市)、天ヶ峯(354m 都城市)などを回ったが、信仰の山として取り上げるものはなかった。
 安久温泉で風呂に入る。
 都城市の道の駅「都城」で泊まる。



12.11.金
 晴。7:20起床。夜間雨が降るが、朝になって止む。8:30出発。  

 城山(335m 都城市)、野々見谷城跡(160m 都城市)などを訪ねたが、信仰の山として取り上げるものはなかった。

 城山(安永城跡)(197m宮崎県都城市)           地形図
 「西南の役の戦没者を祀る」
 都城市庄内町にある。山頂部は広い公園になっており、車で上がれる(11:10)。
 城の遺構のようなものはない。

 安永城は応仁2年(1468)都城領主第6代北郷敏久が北の守りとして築城した。文禄4年(1595)北郷氏は祁答院へ所領換えとなり、伊集院氏が入ったが、再び北郷氏のものとなった。元和元年(1615)一国一城令により廃城となった。こう説明してある。
 南州神社がある。西南の役で政府軍と戦い亡くなった庄内郷の56名の霊を祀る。昭和4年鹿児島から南州神社を勧請し、西郷隆盛(南州公)を合祀した。

 庄内の町は、江戸時代は薩摩藩の麓が置かれ、役人達の屋敷が並び、いかにも城下町らしい町割りを残している(11:40)。


 この後、六ヶ村城跡(323m 都城市)、日輪城跡(295m 曽於市)などを訪ねたが、信仰の山として取り上げるものはなかった。

 今日の山を終わり、隼人町の住吉温泉(銭湯)で風呂に入る。
 隼人ICで隼人道に乗り、九州道の桜島SAで泊まる。 



12.12.土
 晴。7:30起床。九州道の桜島SAは桜島を正面に見るところにある。8:45出発。

 竜ヶ岳(163鹿児島県蒲生町)                    地形図
 「蒲生氏の居城であった」
 九州道の桜島SAで泊まっていたので、姶良ICで下りて、県道57、25で蒲生町の中心に入る直前、竜ヶ山への林道がある。
 林道が山頂直下に来ても登山口がないので、やや引き返すと、登山道らしく丸太ステップの道がある(9:30)。
 標識はないが、丸太階段を登ると尾根に出る。はっきりした道で、切り通しを通って山頂直下の広い道に出る。林道はここまで上がっている。

 蒲生城本丸跡の説明板がある。
 中世の山城は本丸を山頂に設ける場合が多い。この城の本丸は五段の連郭になっている。最上部本丸横に馬場があり、馬術の訓練をしていた。
 こう書いてある。
 二の丸は竜ヶ岳の尾根伝いに北に延びていたようだ。
 この城は蒲生氏の居城であったが、弘治2年(1556)島津氏に攻められ、隣の祁答院氏の岩剣城に逃れた。やがて岩剣城も攻め滅ぼされて、島津氏の三州統一が実現する。1543年種子島に鉄砲が伝来したが、この戦いで島津氏は初めて鉄砲を使ったという。

 市街地の方から登れば城山公園となっており、大手門を登ると、岩壁に1700個の凡字が彫られている。鎌倉時代のもので、戦勝祈願のものであったという。 上総介舜清が蒲生院に下ったのは12世紀であったから、4世紀にわたって蒲生氏が居城にできたのはこの凡字の御陰かもしれない。
 竜ヶ山に裏から歩いたが、車で本丸まで上がれるようだ(10:10)。




 花尾山(540m鹿児島県鹿児島市)                 地形図
 鹿児島市内に入り、花尾神社に着く。
 神社は後でお詣りするとして、花尾山への林道を上がる。林道の舗装が切れて100m行くと小さい表示があり登山口である。少し戻って舗装路の路肩に車を停める(10:50)。
 緩く登って尾根に着く。花尾山への標識がある。尾根は急登でロープに引き上げられて、山頂に着く(11:20)。

 西に開ける。八重岳がより高く、遠くは冠岳、そして東シナ海も見える。南に木の間越しに見えるのは三重岳であろう。
 標識は北登山口、かぶと岩への道を示す。
 この山の尾根(山の尾)にツツジが多く、花尾山呼ばれるようになったという。

 山頂に信仰を示すものはない。古くは山頂に熊野権現を祀っていた。僧大蔵永金が勧請したもので、その里宮に別当の平等王院があり、山岳信仰があった。
 島津氏の祖を祀る花尾神社ができて、何時しか熊野権現はなくなったようだ。

 往路と同じ道を下る(11:50)。

 花尾神社はスギの巨樹が鬱蒼と茂っている。説明板に要約次のように書いてある。
 祭神は清和天皇、頼朝、丹後の局、僧永金である。
 島津忠久は薩摩に下向すると、建保6年(1218)父頼朝を花尾山の麓に祀った。母丹後の局も薩摩に招き、領地を与えた。丹後の局はこの地でなくなった。
 こう書いてある。
 丹後の局はなくなると平等王院に祀られたようだ。境内には丹後の局の墓石、僧永金の墓もあり、平等王院があったものと思われる。
 面白いのは僧永金も神となって祀られていることである。 明治、廃仏毀釈により平等王院が廃寺となり、丹後の局は永金と共に花尾神社に祀られることになったのであろう。

  しかし僧侶が神社の祭神となるのはおかしな事である。
 神社に思いがけぬ神様が祀られていることがある。北海道の藻岩山(札幌市)に登ったとき、藻岩山神社があった。その祭神に我が国に山スキーをもたらしたレルヒ氏や、オリンピックの恩人ブランデージ氏が祀られていて驚いたが、本人の思想信条に関係なく、後世の人がありがたいと信じれば神に祀られるのである。
 山裾に薩摩藩守護神、稲荷明神や春日明神が祀られ、その他石祠もある。この中に当初の熊野権現があるのであろうか。


 山の尾根にイワツツジが多かったので花尾山と呼ばれたことに因み、市民参加で植林活動が行われ、毎年イワツツジが植林されているようだ(12:50)。



 田上岳(306m鹿児島県南九州市)                地形図
 「飯綱神社が祀られている」
 指宿道の川辺ICで下りて、国道225で南九州市川辺町の中心に来る。街の背後の山である。中腹まで車道がある(14:20)。
 飯綱神社の鳥居があり登山口と分かる。車が1台停まっており、人が休んでいる。訊けば、仲間は登っていったが、自分はへばって休んでいるとのこと。
 飯綱神社の参道で要所には石段があり、緩く登って直ぐ山頂に着く(14:35)。
 10人ばかりのグループは休憩が終わって下っていき、入れ替わりに着いた。

 常緑広葉樹(タブノキ)に囲まれ、南にだけ展望があり、川辺の街を見下ろす。円錐形に調った開聞岳が遙かに見える。

 巨岩が露頭し石祠があり、これが飯綱権現であろう。この権現さんについて詳しくは分からないが、信州飯縄山から勧請したものであろう。。

 遠く見えている開聞岳との間に争いがあったと伝える。
 田上岳と開聞岳が喧嘩をし、田上岳の神が投げたススキが開聞岳の肩にあたった。今でも片方が下がっているのはそのため。開聞岳が投げた岩は田上岳に届かず、途中で落ちてしまった。今川辺高校の前に「矢石」として残っている。
 この話は飯綱権現が来られる前の、この山の地神の争いを伝えているのだろう。開聞岳があまりに美しいので、他の山が嫉妬することは多かったのであろう。


 鳥居まで下るとグループの人たちは記念写真を撮っていた。車1台に乗れないではないかと訊けば、車で来たのでなく、下から歩いたと言われる。それはそうだろう、車で来て30分ほどで往復できる山ではハイキングしたことにはならない(14:50)。

 今日の山を終わる。川辺ふれあいセンターで風呂に入る。
 川辺町道の駅「川辺やすらぎの郷」で泊まる。



12.13.日
 晴。8:00起床。今日は休養日としたいが、無理のないよう山を登ることにする。
 南九州はスギの美林が多い。飫肥スギといわれる我が国のスギの植林の発祥地があるからであろう。道の駅はウッディーな造りで立派である。農産品直売所がある。9:20出発。

 長屋山(513m鹿児島県南さつま市)                地形図
 「日本書紀にいう吾田の長屋はここである」
 長屋山は山頂に多数の無線中継所があり、管理道が上がっており、車で簡単に上がれる(10:05)。  

 狭い山頂は無線中継所に切り取られているが、ステップを10mほど登ると、三角点はわずかに残された地山にある。
 展望があり、吹上浜の長い砂浜が見える。

 「神代聖蹟長屋」の石柱碑がある。碑の説明がある。
 日本書紀に「吾田の長屋の笠沙の碕・・・・」とあり、神代の遺名の地として昭和15年(紀元2600年)に神代聖蹟地として指定を受けた。県内11ヶ所の内南さつま市は6ヶ所指定された。こう書いてある。

 山頂から吹上浜を見下ろすが、古代の海はもっと内陸に入っており、「笠沙の碕」は長屋山の尾根が海に入るところであったのであろう。
 高千穂峰に天下った瓊瓊杵尊は宮居を探してこの地に来られた。長屋山の東方4kmほどに舞敷野というところがあるが、瓊瓊杵尊はここで木花咲耶姫と出会ったという。
 瓊瓊杵尊の子が火遠理(彦火火出見)尊、その子が鵜茅不葺合尊で、これを神代三代という。
 鹿児島県には神代三代の聖蹟が各地にあり、いくつか論争地があったが、紀元2600年を期に決定された、ということである
(10:35)。



 今岳(268m鹿児島県さつま市)                   地形図
 「特異な山の形は航海の目印であった」
 国道226で野間半島の南に出ると、リアス式海岸となり、屈曲が続く。やがて市女笠のような形に飛び出した山が見えてきて今岳である。山頂下まで車道がある(14:20)。
 常緑樹林の密生する石段の小径を急登すると山頂である。
 樹木に囲まれ展望はない。

 今嶽神社がある。灯篭が正面両側に10基ばかり並んでいる。古いものは慶応の年号があり、明治、大正、昭和もある。
 熊野から勧請された十二所権現で、航海安全を祈願したという。


 特異な形の山は、それ自身で航海の目印になったであろう。坊津の沿岸は古くから天然の良港であり、中国南部と結ぶ南海路があり、南西諸島との交易路があり、航海安全を祈願したものであろう。
 林道途中から久志湾への展望がある(14:50)。








 早いが今日の山を終わる。
 枕崎なぎさ温泉で風呂に入る。
 まだ明るいので市内見物をする。枕崎市は私の愛飲している焼酎の醸造元がある。前回は珍しい古酒を買ったが、今回は見送る。
 港の物産館で鰹節を買う。我が家では昔ながらのカンナで鰹節を削っているが、硬くて締まったものが少ない。枕崎は鰹節の産地である。
 松崎なぎさ温泉の近く、トイレのある岬駐車場で泊まる。



12.14.月
 晴。7:20起床。近くの枕崎なぎさ温泉は朝からやっているので風呂の誘惑があるが、朝風呂は登山に良くないので我慢する。8:30 出発。

 岩戸山(244m 枕崎市)                         地形図
 「岩窟に岩戸神社がある」
 泊まっていたのは岩戸山の麓である。近くで登山口を訊くと、山頂まで登れるかどうか分からぬと教わる。
 山裾は削られて何か建物があった跡のようで、そこに上がる道路がある。その道路を上がると標識はないが登山口がある(8:40)。

 岩の多い道で緩く登ると鳥居があり、岩壁に突き当たる。ここに洞窟があり神社が納まっている。
 岩戸山という山名から岩戸神社であろうか。アマテラスが隠れた天岩戸を思い出すが、死霊が隠れるという岩窟もあり、弔いの墓の場合もある。よく分からない。


 下り民家の裏の畑にでた。親爺に訊いたが山には登れないとのことであった(9:40)。





 蔵多山(478m鹿児島県枕崎市)                  地形図
 「クラオオヤマは蔵王権現を祀っていたか」
 枕崎市の奥座敷の山といった感じで鎮まっている。山頂まで車道があり車で上れる。
 たくさんの無線中継所がある。  
 一角にRC造テーブルベンチが設えられていて、南の市街の方に展望があるが、他方向は建物に遮られて見えない。

 この山は元は宇敷山と呼ばれ、諏訪大社から勧請した諏訪神社があったが、文安元年(1444)山麓に下ろされたという。
 明治5年、諏訪神社は南方神社になった。 祭神は建御名方命、八坂刀売命を祀る。
 ところで、建御名方命はオオクニヌシの御子で、高天原から使わされた建御雷命から国譲りを迫られるが、拒んで逃げる。しかし、やがてオオクニヌシと協力して国譲りが実現する。この国譲りが終わってニニギノミコトが高千穂峰に天下ってくる。
 鹿児島では、初め天孫に反発していたがやがて協力した建御名方命を隼人に重ねているようで、鹿児島県に諏訪という地名や諏訪神社が多い。しかし多くは南方神社になっている。建御名方(たけみなかた)命から「みなかた」と呼ばれ、「南方」に代えたのであろう。そこには「南州」とも繋がるものがあるのかもしれない。

 蔵多山は「くらたやま」とも「くらおおやま」とも読むようだが、漢字の読みからすれば「くらおおやま」が正しいようだ。「くらおお」は蔵王とも書け、蔵王は普通「ぞうおう→ざおう」と読む。
 奈良の金峰山に祀られている蔵王権現は鉱山神で、各地に勧請された。蔵多山も蔵多石を産し砂鉄を精製し鉄山という地名を残し、また鹿籠(かご)金山もあった。とすれば蔵王権現を祀っていてもおかしくはない。そして次に登る下山岳は蔵王権現を祀っているのである。

 歩くこともなく蔵多山に登り、ベンチでしばらくあれこれ考えていた(10:30)。



 下山岳(416m鹿児島県枕崎市)                  地形図
 「鉱山神として蔵王権現が祀られていた」
 「さがやまだけ」と読むようだ。枕崎市下松町の集落の背後の山である。
 集落の奥の山麓に今嶽神社があり先にお参りした。
 境内はクスノキ、シイノキなどの大木が鬱蒼と茂っている。
 拝殿の軒桁に卍が描かれており、かって神仏混淆の権現さんであったことを思わせる。
 苔むした由緒碑が建っている。なかなか読めないが他の資料と合わせ次のようである。
 宣化天皇が西日本に行幸されたとき、嵐で奄美大島に漂着された。島民は都に御送りしようと枕崎板敷の唐の浜に上陸した。俵積田に仮屋を立てて休養されたが、天皇はここで亡くなられた。霊を下山岳に祀った。天正6年(1578)鹿篭(かご)を治めていた喜入秀久により山麓に移されたという。 明治まで下山蔵王権現宮といった。

 さて、宣化天皇が漂着されているが、宣化天皇の諡号は建小広国押楯命である。その一つ前の兄天皇である安閑天皇は広国押武金日命と言うようだ。
 安閑天皇の諡号に「金」という文字があり、鉱山神として祀られている神社は各地にある。岐阜県の中山(恵那市、旧串原村)、東京都の大岳山(檜原村)はいずれも広国押武金日命が狼に乗って(導かれて)来られたという縁起を持つ。
 蔵王権現という神仏混淆の神を祀っていた神社は、神仏分離で祭神を「権現さん」から「神さん」に代えなければならず、苦労したに違いない。蔵王権現から安閑天皇(広国押武金日命)に代え、新しい由来がつくられた例は多いだろう。

 今嶽神社は元は下山蔵王権現といって蔵王権現を祀っていた。社殿の卍マークが示している。明治の神仏分離で宣化天皇の新しい縁起がつくられたのでなかろうか。 蔵多山に登ったとき、「くらおおやま」で蔵王山であり、蔵王権現を祀っていたのでないかと推理した。下山岳も蔵王権現を祀っていたとすると、この付近は鉱山が多く、その守護神であったのであろうか。


 集落で人に訊いて登山口を教わる。集落の右手に林道を入ると登山口はある。少し上に配水施設がありここに車を停める(11:40)。
 100mほどで分岐があり右にとる。よく踏まれた道だが猪が荒らしている。直登するのでなく、右に巻いて蛇行し、高くなると次第にイノシシの荒らしはなくなり、尾根に出る。尾根は緩く、石垣のような積層岩があって山頂である(12:20)。
 南方に展望が開ける。薩摩半島南端の平野が一望できる。遙かに開聞岳が優美な姿を見せる。

 山頂に三角点と山頂標識があり、祠はない。
 昔、山頂に権現宮があったが、山麓に下ろされ、明治今嶽神社となった。
 坊津の今岳に登ったとき、今嶽神社があったが、それと関係あるのだろうか。

 往路と同じ道を下った(12:50)。




 竹山(202m鹿児島県指宿市)                    地形図
 「岩窟に武山神社を祀る」
 知覧から頴娃にかけて畑作地帯が続く。ここに南薩広域農道が通り、国道226より信号が少なく走りやすい。
 開聞岳や南国の豊かな風景を楽しみながら、指宿市山川大山に来ると海岸に特異な山が見えてくる。砂むし、露天風呂などの看板を横目に、山麓の鳥居に着く(13:45)。

 赤い鳥居をくぐり、舗装された参道を上がると武山神社がある。境内を掃除しておられるお爺さんに、竹山に登山可能か訊く。
 中腹に奥宮がありそこまで登れるが、崩壊したところがあるので気を付けよ、と教わる。
 朽ちた鳥居をみて直ぐ尾根に出て、右に採ると岩の急登となる。上部はコンクリート階段で、鳥居があり岩窟に納まる奥宮に着く。
 日章旗が掛けてある。岩場は崩れやすく、落石の危険もある。標高は180m位であろうか。
 振り返れば尾根続きの203m峰が見える。

 下って掃除されているお爺さんに訊く。
 以前は奥宮のところに祀っていたが、危険なので下ろされた。祭神は手力男命で、天の岩戸を開いた神である。
 この山は竹が多かったから竹山と呼ばれた。
 天狗伝説があり、天狗がいつも三段跳びのように三つの峰を飛んでいた。
 こんな話を聞く。 枕崎の岩戸山にも手力男命は祀られていた。岩窟の中に鎮まって、いざとなると力をお出しになる神である。
 武山神社は竹山神社と記したものもある。親父さんは竹より武の方がよいからだろうといわれる。私の道路地図には竹山神社とあるから混在しているのである。


 山腹には釣り竿に向いている竹が生えているが、常緑樹が繁茂して竹は圧迫されている。孟宗竹なら山荒らしでどんどんはびこるが、この竹はやや大人しい。
 老夫婦が神社守をされている。きれいに管理されている神社はありがたく頭が下がる(14:45)。  




 これで薩摩半島の山を終わる。明日は大隅半島の山を登る予定である。

 竹山の麓の天然砂むしと書いたところで、砂風呂に入る。
 指宿港からフェリーで根占港に渡る。夕日に映える開聞岳が素晴らしい。
 南大隅町の道の駅「根占」で泊まる。









12.15.火
 晴。7:30起床。道の駅「根占」は前面に海水浴場を控え、シャワー設備も整っている。8:15出発。

 北岳(747m鹿児島県肝付町)                    地形図
 「正月にテコテンドンの登山がある」
 国道448で肝付町岸良に来る。北岳は遠くからでも見えているが登山口が分からない。ガソリンスタンドで訊く。
 正月地元の子供らが平田神社から登るとのこと。さすれば平田神社の方に延びている尾根を登るのだろうと理解する。
 林道は一ヶ所崩壊地があり、慎重に通過するが、それ以外は舗装されている。目指す尾根の辺りで探すと、目印の赤いテープがあり、踏み跡がある。標識はない。
 準備をしていると上から軽トラックが下りてくる。親父さんは「年一度子供らが登るが、藪でしょう。集落では村の活性化のため、来年登山道の整備を計画している」といわれる。 とすれば藪の登山道を歩くのは私が最後か、などと冗談を交わす。

 林道登山口は標高200mである(9:50)。
 沢道が詰まる頃、右に取り付くと広い尾根に出た。踏み跡はない。帰りの目印にティッシュペーパーを裂いてリボンにし、お神籤のように枝に結ぶ。私だけの目印で数日すれば消える。
 尾根を登ると赤いテープや紅白のテープがあり、ほっとする。しかし切り開いた踏み跡はなくテープのみが頼りである。519ポイントを過ぎて小ピークを越える頃、藪の広い尾根でテープを見失う。
 この山は常緑樹の森だ。常緑樹の子供(若木)は日陰に強いものが多いから、若木が密生している。残念ながら標高550m付近で山頂を諦める (11:15)。
 登りより下りが間違え易いので、コンパスで方位を確かめながら、どうにか登山口に帰着する(12:20)。  

 下って平田神社にお参りする。やや寂しい姿である。
 神楽の説明板が掲げてある。祭神は大山祇命、金山彦命、猿田彦命である。
 夏越祭(ナコシドン)に神楽が奉納される。神楽の詳細も書いてあるが省略する。
 ここのお祭りで面白いのは、正月2日に北岳詣(テコテンドン)が行われることである。
 テコテンドンは平田神社の宮司と氏子の子供達が北岳に登山する。山頂で持参の餅を焼いて中食し、アセビに山神を移し、子供はアセビの小枝(テコテンシバ)を持って下りにつく。
 下りながら「テコテンドウ ソウライ ソウライ オーホ」と叫びながら下る。神社に到着すると、参拝者にアセビの小枝を分け、魔除けにする。
 素朴な山岳信仰が伝承されているのである。


 山道の印に紅白のテープが結んであったのは神様の通り道であったのである。年1回しか通られないから、余所者には分かり難かった。来年は道を分かり易くされるようだから、登山者が増えるかもしれない。
 北岳という山は、富士山に次ぐ第二の高峰の北岳(3192m)が南アルプスにある。肝付町の北岳はそれとは関係なく、岸良の集落の北にある山ということであろう。



 叶岳(187m鹿児島県肝付町)                    地形図
 「景行天皇は願いが叶い山名とした」
 国道448を北上し、肝付町南方に来る。山頂下まで車道がある(13:20)。
 叶岳ふれあいの森として整備されている。 ログステップを登ると林間広場で山頂である。

 赤い鳥居と祠があり、叶嶽神社である。
 立派な説明板があり、それによれば次のようである。
 景行天皇はこの山に登り国見をされ、無事熊襲を退治することができた。よってこの山を叶岳と名付けた。
 初めクヌギを標(しるし)としていたが、天保の頃宮地氏が石祠を建立し、叶嶽神社とした。
 景行天皇の皇祖彦火火出見尊の霊峰国見山を借景とし、叶岳ふれあいの森の守護神として、実行委員会が社殿及び鳥居を建立した。平成8年11月とある。
 鹿児島県に神代三代の伝承地が多い。肝付町にも甫与志岳、国見山などあるが、この地も古代の伝承地の一つであるようだ。

 駐車場から内之浦の街と内之浦湾を一望できる。内之浦には高屋神社がある。景行天皇が滞在中、国見山は遠く参拝が困難なので、国見山の高屋神社を勧請したと伝える。


 叶岳ふれあいの森に木遊館(管理棟)があるが休館しており、御用の節は内之浦森林組合に電話してくださいと書いてある。
 ウッディーなコッテージがたくさんあり、シーズンは賑わうようであるが、今は休館している(13:40)



 権現山(320m鹿児島県肝付町)                 地形図
 「牟礼権現は牛馬の守護神」
 国道448を内之浦湾に沿い北上し、肝付町波見から林道が権現山中腹まで上がっている。鞍部にトイレ付き駐車場がある(14:15)。
 牟礼神社の鳥居をくぐり参道を緩く登れば山頂である。

 志布志湾に向かい大きく開ける。
 弓なりの国の松原と埋め立てて造成された石油備蓄基地島が眼下に広がる。

 山頂に牟礼神社の石祠がある。祭神など説明はないが、社殿が昭和40年焼失したので再建した(西波見地区)、と書いてある。
 鹿児島市の北に牟礼ヶ岡という山があり、ここに牟礼神社があった。馬頭観音と共に軍馬育成牧場の守護神として祀られていた。
 また大分県には「むれ」の付く山が多い。花牟礼山、猪群山、熊群山、栂牟礼山、群山などである。
 大分県の猪群山(真玉町)の飯牟礼神社は牛馬神を祀り、山口県の権現山(むつみ村)の牟礼神社は牛の守護神を祀っていた。
 牟礼の「牟」は辞書によれば「ウシヘン」に「ム」の字であり、牛の鳴き声とある。牛が「むー」と鳴く意味であろうか。馬頭観音は馬の神とすれば、牟礼神と一緒になって牛馬の守護神となる。


 駐車場に「五葉松再生の碑」が建っている。権現山にゴヨウマツの巨樹が生えていたが、雷に打たれて枯死してしまった。数百年を経て再び大樹となることを念じて、広く浄財を集めて若木を植えた、と書いてある(14:45)。








 「サンフラワー号はバナナのたたき売りの如し」
 これで今回の鹿児島県の山を終わる。
 南国は温かく、農村は豊であった。長寿者が多いという。老後は南薩摩に移住するか、などと思って帰途につく。
 志布志港発17:55発サンフラワー・フェリーに乗る。
 往路と料金が違うので訊けば、12月12日から半額にしたとのこと。車長3~4mの車の定額24,800円のところ、12,400円であった。おまけに1,000円の食事券付きである。
 サンフラワー号はバナナのたたき売りだ。半値八掛け。恐ろしいデフレの時代になった。
 鹿児島と関西を往来する人も物も少なくなって、フェリーは存亡の危機にあるようだ。 往路は団体観光客が見られたが、帰りはその姿もない。食堂はホテル並みに調度品も良く、バイキングの料理もいいのだが、人はまばらで寂しい限り。



12.16.水
 曇(北陸は雪、雨)。7:40大阪南港着。穏やかな航海で、殆ど揺れなかった。
 9:00名神道大津SAで休憩朝食。
 湖北に来ると雨となり、敦賀を過ぎると雪となり、たちまち路面が白くなる。夏タイヤでしかも交換間近のすり減ったタイヤを履いているので、スリップの危険があるので杉津PAで待機。
 タイヤチェーンを取り付ける人もいたが、路面が凍結するほど気温は低くないので、直ぐ溶けると判断。車が通過し30分ほどで路面が見えてきた。 
 トンネルを越え今庄に下りれば雪はない。
 雪のない金沢に13:30帰着する。  


鹿児島県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る