鹿児島県の山(6)
   (徳之島の山)


期  間 2013.4.23(火)~4.26(金)
登った山 宮城山  天城岳  大城山  大和城山  井之川岳

4.23.火
 鹿児島県には薩南諸島と呼ばれる島が多い。薩摩藩に支配される以前は琉球王朝の一部であった。琉球の伝統は今も色濃く残っている。
 屋久島、奄美大島、そして今年の3月は種子島の山に登ったが、4月は徳之島の山とする。小さい島だが山が多く、6山を選んだ。
 徳之島にキャンピングカーで乗り込むのは経費的にも体力的にも無理である。飛行機で行き旅館泊とする。
 金沢から徳之島へはもちろん直行便はないので
  金沢駅~新大阪  電車
  大阪~鹿児島   飛行機
  鹿児島~徳之島  飛行機
 というルートである。島内ではレンタカーで移動する。登山日は2日間とし、3泊4日の行程である。飛行機、宿、レンタカーがセットになったJALパックを利用する。
 通勤時間帯に自宅から金沢駅に向かうのは渋滞するので、金沢駅の隣の白山市松任駅から乗る。JRジパングクラブに入っているので運賃は3割引である。
 新大阪駅からシャトルバスで伊丹空港に12時頃着く。以前新大阪伊丹空港間が渋滞しいらいらしたことがあったので、時間の余裕を持って到着する。
 登山用のストックは機内持ち込みに制限があり、伸縮式で長さ60cmまで、先端が尖っていないもの(ゴムキャップなど)なら可能である。
 伊丹空港13:05発鹿児島便はJACのボンバルディアDH4(74人乗り)のプロペラ機。
 大阪南港かもめ埠頭に先月利用したフェリーさんふらわー号が泊まっているのが見える。今回は楽をして飛行機にした、ごめんと手を振る。後は厚い雲の上。
 そして錦江湾の桜島を見て鹿児島空港14:30着。
 鹿児島空港16:05発JACのDH4。
 全国的に天気は悪く風もある。徳之島に近づき高度を下げると、海は波頭が立っているのが見える。徳之島空港17:15着。
 レンタカー会社が迎えに来ており、Sクラス、カーナビ付きの車を3日間借りる。
 島の東海岸、徳之島町井之川にあるモーテル形式の宿に着く(18:30)。
 別棟のレストラン内にフロントがあり、既に部屋の鍵が用意してあり、チェックインの手続きもなく、直ぐ食事となる。
 来週からゴールデンウィークであり、今は暇な時期で閑散。
 海岸は珊瑚のリーフになっており、海水浴場。沖縄のリゾートホテルに負けない自然条件だが、施設の密度が劣るのは徳之島へのお客が少ないからでやむを得ない。
 料理は貝の刺身がおいしい。近海魚のフライ、これもおいしく頭も骨も残さず食べた。黒糖焼酎は飲み放題のサービス。
 部屋はシングルオーシャンビュー。バストイレ、テレビ、エアコン、寝間着、スリッパ付きと、ビジネスホテル並だが2食付きで6千円と安い。








 鹿児島県の山一覧
 00年鹿児島県の山
 05年鹿児島県の山(2)
 06年鹿児島県の山(3)(屋久島の山)
 09年鹿児島県の山(4)
 09年奄美大島の山
 13年鹿児島県の山(5)(種子島の山)


 



















 ↑↓ホテルからの眺め


4.24.水
 曇。6:10起床。天気予報は曇のち雨である。
 別棟のレストランで朝食。徳之島に海遊びに訪れる客は多いが、山登りに訪れるものは珍しいとのこと。宿から明日登る井之川岳が見える。7:30出発。

 宮城山(56m 鹿児島県徳之島町)
 「元は石神信仰があった」
 徳之島の地名や山名は琉球語に漢字を当てたもので読み方が難しい。琉球では城は「ぐすく」という。宮城は「みやぐすく」と読むようだ。
 徳之島町の花徳(けとく)にある。 県道70の海側にあり、登山口に鳥居と敬神の碑、案内板があり分かる。路側の空き地に車を停める(7:50)。
 日の当たる登山口は夏草が深くハブが恐いが、足元をしっかり固めておれば大丈夫だろう。
 道にロープが張られ迷うことなく山頂に着く。
 広い平地となっている。テッポウユリがあちこちに咲いている。
 島の東海岸の展望が開ける。天気なら青い海、青い空だが、雨雲が低くたれ込め冬景色のようである。
 琉球アカマツが多い。
 広場の一角に石祠がある。菅原神社の石祠といっても神社型のものでなく、コンクリートの囲いの中に神体が祀られている。
 登山口にある説明板を要約すれば次のようである。
 徳之島では広く石神信仰があった。明治の廃仏毀釈で高千穂神社などに変わった。この山も元は石神であったが菅原道真が祀られ、学問の神として信仰されている。
 宮城山は中世の山城で、花徳按司が支配していた。隣の大城按司と勢力争いをした。武力で勝てなかったので、いろいろな賭け事で挑んだがこれでも負けて大城按司の支配下に入った。
 山の姿が円錐形の美しい形で、ビンタレ山、あるいはすり鉢山と愛称されている。

 こう書いてある。
 花徳按司と大城按司の争いの中で、「大便掛け」勝負について書いてあるが、大城按司はよく濾した芋(さつまいもか)ばかり食べていたので立派な大便であったが、花徳按司は旨い魚ばかり食べてきたので下痢をしてしまい負けた、と書いてある。これは「いも」はいいが、魚を食べ過ぎるとよくないということか。現代の食事でも通ずることである。
 これまで南の島の山でハブに出合ったことはないが、足元をしっかり固め、むやみに腰を下ろしたり手をついたりしないようにして歩いた。
 夏草が茂り道を塞ぎかけているが、夏になったら刈り払われることがあるのだろうか(8:20)。






 ルート地形図

 ↑登山口鳥居

 ↑山頂拝所

 ↑展望


 天城岳(533m 鹿児島県徳之島町)
 「雨気岳とも表記される」
 天城山(あまぎさん)という伊豆の山は有名だが、徳之島の天城岳は「あまぐすくだけ」というのだろうか。しかし徳之島の天城町は「あまぎちょう」というから天城岳は「あまぎだけ」だろう。
 この山は別名雨気岳(あみきうで)とも呼ばれたようだ。「うで」は岳のことで、天城岳は「あまぎうで」なのかもしれない。言葉だけ先にあり、漢字は後で当てたものだから、漢字をどう読むかいろいろあるのである。
 花徳から県道629を北上し山集落に来る。カーナビ地図は島の林道を載せていないので地形図を片手に林道に入る。獣除けゲートを開閉して過ぎると、一部舗装してないところもあるがきれいな林道で登山口に着く。
 山頂から東に延びる尾根が林道と交わるところである。昔はこの尾根を下から登ったのであろう。今は林道でほぼ半分を車で上がってしまう。
 「山にかねがなる」の碑が斜面にはめ込まれていて登山口を示している。
 林道の駐車帯に車を停める(9:00)。
 山腹を斜行して尾根に出ると、後は緩い尾根道である。山道に様々な標識がたてられていたり落ちていたりする。
 「山崇拝」、「山にかねがなる」、「集落繁栄」、そのほかいろいろな言葉が書かれていて、今も信仰登山があることが分かる。
 山頂手前に小ピークがあり祠が祀られているが、後でお参りすることにして先に進めば、200mほどで三角点のあるピークに着く(9:40)。
 やや寒い風が吹きガスがかかり展望はない。
 草深い中に祠と三角点がある。祠はコンクリート製で赤い瓦葺き。入り口はステンレスの扉で閉められている。
 三角点峰から200mほど西に天城町との境の峰があるがこちらには回らない。
 下り小ピークの祠にお参りする。といっても琉球では個人や村で祀っている祠によそ者がお参りすることを嫌う。沖縄の山で「家門中だけの拝所です、他人のお願いはご遠慮ください」と書いてあった。従って祈願ではなく神聖な気持ちで、おじゃましますと手を合わせる。
 祠の中は数個の石が祀られ、雨気岳諸神と書いてある。また「集落繁栄」などと書かれた石碑も立っている。

 やや壊れて「雨・・・」だけが読める説明板がある。
 原始生活時代徳之島に日照りが続き大干魃で最悪の水不足となり、遠く伊仙亀津方面の人がわざわざ雨乞いの祈願をしたところその願いが叶えられ一週間をまたず大雨の恩恵から雨気岳と称せられるようになりました。
 このように雨気岳の由来が書いてある。
 しかし別の由来もある。
 島に水稲をもたらした創世神アメンキョ(アマミキヨ)が天城岳、井之川岳、犬田布岳の三山に天下った、という伝承がある。アメンキョあるいはアマミキョから雨気岳(あめきうで)と呼ばれるようになった。
 こう説明したものもある。 創世神アマミキョ(アマミキヨ、アマミク、アマミコなど)については沖縄の山や奄美大島の奄美岳にも天下り伝説があった。

 この峰は天城町と徳之島町の境界から外れ、徳之島町に属する。信仰は徳之島町山集落の人たちによるようだ。山集落へ延びる尾根が参道で、道筋にいろいろな標識が掛けてある。「雨気岳美姿集落繁栄」、「山の諸神慈悲の光崇拝」、「山集落の霊山」、「山にかねがなる」、等々である。
 「山にかねがなる」は「山に鐘が鳴る」と「山に金が成る」の両方を掛けているのであろう。
 天城岳、雨気岳の本来の読み方も、やがて新しい読み方「あまきだけ」に変わってしまうだろうと思いながら下った(10:30)。
 ルート地形図

 ↑登山口(山にかねがなる銘板)

 ↑山頂祠

 ↑小ピークの祠

 ↑いろいろな標識











 大城山(333m 鹿児島県天城町)
 「琉球の信仰が残る山」
 この大城山は「ふうぐすくやま」と読むようだ。
 県道618で徳之島町から天城町に越えると峠に着く。この峠から町界尾根を歩けば楽だと思った。尾根の切り通しにかすかな踏み跡と赤いテープがあり、登れそうだと喜ぶ。尾根に取り付こうと藪道を登ると突然フラッシュの光がありびっくりする。驚いて戻ると再びフラッシュ。野生生物の生息調査と書いたカメラが据えられている。まさに獣の通り道を歩いたことになる。道はなく藪となり尾根にたどり着けず引き返す。下りはカメラの前を避けて下った。
 県道618の町界峠から天城町に向け下ると、コンクリートの階段がありこれが登山口のよう。資料で麓から山頂大手まで道があった、と書いてあったからこれに違いないと思われた。
 しかしこの道も直ぐ藪となり今は使われていないようである。
 県道をさらに100mほど下ると標識があり、登山口である。沢があふれ県道が決壊し復旧工事が終わった直後か、路側に数台の重機が停まっている。その並びに車を停める(11:50)。
 歩き出して直ぐ先のコンクリート階段の道と合流する。登山道はコンクリート道となるが荒れており両側から木が被さるところもある。
 やがて鞍部について尾根に沿う道となる。ツワブキやミョウガが多い。イノシシが掘り返すところが続く。急なところはなく山頂に着く(12:25)。
 コンクリート製の建物があり、その横に「大城御嶽」(昭和59年建立)と書いた碑が立っている。
 「御嶽」は「うたき」あるいは「おたき」で琉球の信仰の拝所である。建物は「神アサギ」であろうか。
 沖縄の名護岳(名護市)に登ったとき「城」と「御嶽」の事を学んだ。城(ぐすく)は元は戦を前提にした砦ではなく、集落を防備する囲い込みを城(ぐすく)といつた。その城には集落の守り神を祀る御嶽(うたき)があった。御嶽を祭祀するのが祝女(のろ)で、供え物を置いたり休憩するところが神アサギであった。その回りでオモロを歌い踊った。もし琉球の信仰の形が徳之島に残っているとすればこの山はぴったりである。
 登山口の大城(ふうぐすく)案内に次のように書いてある。
 中世の山城、按司カナシの居城といわれ、石垣などの遺構が残る。琉球王朝時代にはノロの祭り場となったといわれ、今でもその子孫が祭りを行っている。

 御嶽(うたき)の祭祀のために広い道が麓から上がっていたのである。今も毎年行われているのであろうか。
 山はやや荒れている。気根をぶら下げた木が生えてジャングルのようである。
 下りは往路を戻ったが、山頂からも登山道からも展望はなかった。もっとも天気が悪く見通せなかったからかもしれない(13:10)。
 ルート地形図

 ↑コンクリートの道

 ↑大城御嶽

 ↑神アサギ(?)











 大和城山(251m 鹿児島県天城町)
 「山腹に山寺がある」
 大和城は「やーとぐすく」というようである。天城町の中心である平土野の山手にある双耳峰の山である。
 家畜セリ市場の脇から国土ポータルの地図(地形図)に記入してない農道を進むと、山裾に標識や看板が見えてきて、登山口と分かる。2台ほど置ける駐車場がある(13:40)。
 登山案内図があり安心して登れる。 「地福之島三十三聖地旧跡巡り十七番拝所 大和城」の標柱が立ち、展望台400mの標識で山道に入る。
 沢筋を斜行すると二つの峰を結ぶ鞍部に着く。右の主峰に向け尾根を登ると直ぐ山寺 への分岐があり、後でお参りすることにして直進すれば山頂である(14:00)。
 狭いが平地となり擬木柵が巡らした広場がある。展望が西から北に開けるが雨雲が低くもやっている。
 広場の真ん中に木柱が立ち、花が供えられている。その脇に石碑があるが文字は読めない。これも拝所であろう。
 資料によると第二次大戦中軍事施設が作られたとき拝所は隣の峰に移されたとある。しかし再び元の場所に戻されたのであろうか。供えられた花は生き生きしているから今もお参りされている。
 下り分岐から山寺に回る。ここは山寺とあるが、寺山(てらやま)もあり、寺(てら)は内地の仏教の寺と同じではなく、聖所という意味だろう。
 岩壁の裾に立派な門のような工作物を据えた祭祀場である。

 鞍部に下りて北西の峰に登るつもりであったが、明瞭な踏み跡がなく、あまり歩かれないようなので止めてしまい下った(14:40)。


 これで今日の山を終わる。雨が降りそうで降らなかったのは幸いであった。
 一日で4山も登ったので疲れたのでホテルに直行する(15:20)。
 夕刻から雨となる。
 食堂(レストラン)に下りると客は私だけ。料理は刺身と鶏飯である。 鶏飯は奄美諸島の郷土料理。刺身はやはり北の海の魚が旨い。焼酎は飲み放題のサービス。
 ルート地形図

 ↑山頂

 ↑拝所

 ↑山寺


4.25.木
 曇。6:30起床。夜間雨、日中も降りそうである。今日登る予定の井之川岳が雨雲に姿を隠している。8:15出発。

 拝山(52m 鹿児島県徳之島町)
 徳之島町亀津にある。山麓に秋津神社があり直ぐ分かるが、背後の山には登れない。
 三角点のある峰は車で上がれる。しかし住宅が新築中で、個人の山のようである。
 拝山は信仰の山ということであろうが、奄美大島でおがみ山(奄美市)、尾神山(大和村)に登ったが、奄美諸島は琉球王朝の支配下にあった頃、拝山の信仰があったのであろう。







 ↑秋津神社


 井之川岳(645m 鹿児島県徳之島町)
 「石神信仰が残る」
 徳之島町と天城町との境界にあり、島で一番高い山である。徳之島町亀津から神峰ダムに向かい、大原第一団地(国営パイロット事業)から剥岳の山腹を縫って林道を上がり、テレビ中継所入り口に着く。
 ここに井之川岳登山口の標識がある。途中の道路には案内標識はないので地形図は必携である。中継所は増設工事中で作業員の車の間に置かせてもらう(10:45)。
 登山口の標高は450mで山頂との高度差200m、距離は2.3kmもあるから緩い登りである。
 作業道を登ると中継所に着き、ここから山道となる。
 緩く上り下りする尾根道。雨は降らないが昨夜の雨で夏草の雨滴がズボンを濡らすのでカッパを着る。
 イノシシの掘り返した道が続く。道だけでなく林の中も掘り返している。徳之島のイノシシは小型で、昨日野生生物観測の写真機にお目にかかったが、絶滅が心配されているといわれる。徳之島は山林が少なく、少ない林地に追い込められているのだろう。
 途中で残り1500m、1000m、500mの標識がある。ガスが流れ展望のない道をひたすら歩いて山頂に着く(12:00)。
 山頂は平坦に開かれているが樹林に囲まれ展望はない。
 三角点の他、小学校の登山記念碑が多数建っている。半成人登山記念というのもある。多数の子供が休憩するに十分な広さがある。
 この山は二つのピークがあり、北東に200mほど歩くとピークというよりなだらかに広がったところに来る。
 たくさんの巨岩が林間に散在している。岩は神宿る磐座の信仰があり、拝所が設けられている。さらには一般の人の立ち入り禁止を示すように針金を渡したところもある。
 林内いたるところに一升瓶が散乱している。
 井之川岳は東の山麓の井之川や母間集落の信仰の山で、井之川や母間から尾根伝いに上るのが昔の参道であったようだ。井之川や母間から登ればこちらの峰が本峰なのである。
  天城岳に登ったとき、徳之島の三山、天城岳、井之川岳、犬田布岳に開闢神アマミキョが降臨したという伝説があった。
 井之川岳は古くは稲穂岳(イネィウデ)あるいは母間岳(ブマウデ)と呼ばれていたという。 正月早朝、新米を供え、五穀豊穣を祈願した。拝所は家によって違い専用の拝所があるのかもしれない。家門中以外の者の祈願はお断りなのである。
 祈願に山に登り、直会に酒宴が開かれ焼酎を飲むのであろう。無数の一升瓶はその名残であろう。しかし瓶は腐らないから持ち帰った方が良いと思ったが、祭りに使われた酒瓶は山の神への供え物として、そのままにしておくのかもしれない。

 下り幸い雨は降らないが、イノシシの掘り返しの道で靴もカッパズボンも泥だらけになってしまう。国定公園で狩猟禁止、イノシシが増えているようだ。
 緩い坂とはいえ、何カ所もある登り返しは疲れた足にきつい。
 テレビ中継所は登りに作業中であった人の姿はない。従って駐車場に私の車だけ停まっている(13:45)。
 ところが林道の下り大型の重機2台に出合う。キャタピラー車だから路肩の外によけて道を譲ってくれる。そのうち1台が舗装路に戻れなくなり、シャベルを杖代わりにして車体を持ち上げ、舗装路面に戻ることができた。普通の車なら助けを呼ばなければいけないところだ。狭い林道だが一般車とすれ違うことはなかった。
 早いが、衣類が湿気て汚れてしまい、さらに疲れで今日の山を終わる。
 ホテルは井之川岳を正面に見るのだが、昨日今日と雲の中。海も灰色だ。
 明日は晴れてくれるだろう(14:30)。
 ホテルのレストランは今日も一人かと思っていると、家族連れが食事に来る。3世代6人だ。じいさんはアイヌのように眼か大きく髭が濃い。お婆さんは美人だ。孫の女の子は何とも利発でかわいい。琉球では女が強いといわれる。昔集落を仕切っていたのは祝女(のろ)であった。そういう伝統は今でも生きているように思う。
 ルート地形図

 ↑ガスの山頂

 ↑ガスの中に巨岩

 ↑磐座の拝所

 ↑散乱する一升瓶

 ↑ホテルと井之川岳







4.26.金
 晴。6:00起床。ホテルの窓から日の出を拝む。天気が回復するだろう。
 登る予定の山は終わり、今日は参考として低い山を訪ねるだけ。8:30出発。

 島の南の方の低い山、神之嶺(37m 徳之島町)、八之嶺(41m 徳之島町)、寺山(156m 天城町)を訪ねたが、鎮守の森であったり墓地であったりと、山として取り上げるのは無理であった。

 これで予定の山を終わり、島内を少しドライブ。
 なだらかな台地が広がり、畑地が多い。サトウキビとサツマイモが主体、水田や畜産はわずか、後は魚で生活しているようだ。これが世界一長寿泉重千代さんを生んだ長寿の島、徳之島の所以だ。先月種子島を訪ねたが、南の島々は概して豊かな生活をしているようである。
 レンタカー会社の場所を忘れたが、何とかたどり着いてレンタカーを返す(10:45)。
 消費ガソリン約10リッター、走行距離150kmであった。
 レンタカー会社に空港まで送ってもらう(11:00)。
 来るときは登山用ストックの石突きにゴムカバーがあれば機内に持ち込めた(伸縮式で60cm以内)。ところが登山中にストックの石突きのゴムカバーがなくなってしまった。尖ったストックは危険であると機内持ち込みをことわられ、託送手荷物になった。
 お土産に芋菓子を買う。宮城山に登ったとき、芋を食べた按司と魚を食べた按司が争ったとき、芋を食べた按司が勝つ話があった。芋と黒糖は身体によいのだ。


 ↑日の出と雲

 ↑阿権石垣集落




 

 
 徳之島空港12:15発JACのDH4鹿児島行きは10分ほど遅れる。
 鹿児島空港13:45発大阪伊丹行きは徳之島から来た同じ飛行機DH4である。
 燃料を補給する。
 大阪伊丹空港上空に雷雲があり、雲が去るまで大阪上空を3回も旋回、遊覧飛行ができる。
 伊丹空港に30分ほど遅れて15:30着く。
 伊丹空港は連休前でやや閑散。
 伊丹空港から新大阪駅のシャトルバスに乗る。こちらもがらがら。しかし道路は渋滞。
 新大阪16:46発サンダーバード31号に乗り、金沢駅に19:13着く。


鹿児島県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る