開聞岳登山紀行

期間  1990.8.28
登った山  開聞岳

1990.8.28.火
 (女房と二人で九州旅行の途中で、前夜鹿児島県長崎鼻の開聞荘に泊まる)
  晴。6:30起床。日は既に高い。開聞岳に冠雲がかかるが、どういう天気になるのか。水平 線ははっきりしない。浜で投げ釣りをしている人がいる。いずれにしても暑そうである。


 開聞岳(922m 鹿児島県開聞町)                     地形図
 「本来はヒラキキダケと読むのか」
 8:30宿舎発。直ぐ開聞岳登山口に着く。8:45歩き出す。登山口は 2合目である。 樹木で覆われている道で殆ど日は射し込まないが、風もない。開けたところに来ると海風が 涼しい。
 ほぼ30分おきに休憩する。道は北から入り山腹を右回りに回り東、南、西、そして北と回 り、ほぼ 1周で山頂である。 9合目から岩が多くなり歩きにくいが、それ以外歩きやすい 道である。途中追い越し 1人、すれ違い 6人である。

 山頂に11:15 着く。岩の多い小さい山頂である。小さい祠がある。
 追い越した若者 1人が 休んでいる。彼は横浜からバイクで九州を回っているという。日陰はないが風が涼しい。
  360 度の展望で、東に川尻の浜、西に脇塩の浜、北に池田湖がパノラマに広がる。

 11:45 下りにかかる。登る人に10人ばかりにすれ違う。クーラーを両手で抱えて登る家族 連れがいる。1 日のピクニックとして丁度よいかもしれない。
 下りは楽で 1回の休憩だけで 13:40 登山口に着く。


牧聞神社参拝記

 (2000.2.7~2.17 鹿児島県の山に登ったとき、開聞岳は登らず、牧聞神社にだけお詣り した。その抜き書きである。)

2000.2.11.金
 曇。今日から三連休。
 8:30スタート。開聞岳は10年ほど前登っているので今回は割愛。

 山麓の牧聞神社に立ち寄 る。ヒラキキと読む。開聞もヒラキキと読んだ。朱塗りの鳥居と社殿。開聞岳は鳥居と社殿の軸線上にある。山頂にある御岳神社はこの枚聞神社の奥の院である。
 祭神は枚聞神一座で、天照大神及びその皇孫とあるが、地域開拓の神を祀り、天照以下は後 で祀られたのであろう。この地方の総氏神である。
 当初は山自体が御神体であり、熊野修験などの影響で様々な神仏が祀られた。民間信仰としては豊漁神、製塩神であった。貞観 2年 従 5位下、延喜式神社。南薩摩の一宮。

 最古の大酒甕がある。薩摩焼酎を入れていたものか。


鹿児島県の山に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る