奄美大島の山紀行

期間:2009.2.23(月)~2.25(水)
登った山  奄美岳  蒲生岳  おがみ山  尾神山   湯湾岳  今井岳

 奄美大島は琉球の一部であったので、琉球の習俗、信仰などが色濃く残っていた。しかし近世は薩摩藩に組み込まれて、大いに影響を受けた。沖縄と同じ山の信仰が残っているだろうか。どう変わっているか、それが興味深い。
 北陸はまだ冬だが、避寒を兼ねて既に初夏を迎えている奄美の山に登る。半分は観光だから女房が同行する。
 旅行会社の「フライト・ホテル・レンタカー」が組み込まれたクーポンは、大阪伊丹発奄美2泊3日食事付きで一人46千円と格安である。金沢からだと大阪までの往復電車賃14千円を加えて60千円ということになる。

2.23.月
 曇。金沢発7:02、新大阪着9:34、空港バスで伊丹空港着10:15。
 伊丹空港発11:25、搭乗率70%ほど。奄美大島着13:10。
 奄美大島空港でレンタカー会社が出迎え。カーナビ付きレンタカーを借りる。
 気温は20℃近いであろう、上着は要らない。
 奄美空港のある笠利町は名瀬市と合併して奄美市となった。しかし龍郷町が間にあるから飛び地である。
 奄美空港から直ぐの櫛田に奄美パークがある。機内で昼食が出なかったので、奄美パークのドーム・レストランで奄美名物「鶏飯」を食べる。
 ここのテーブル椅子が民芸調で立派なので訊けば、島の松の木で作ったものという。テーブルの大きな節が何とも力強い。そしてこのパークのドームの骨組みも松の集成材で作られている。
 大島にはクロマツ(リュウキュウマツ)が多い。自生したものだろう。島の山は常緑広葉樹に覆われ、ヒノキもスギも植林されていない。
 この後島内を走ったが、製材所を一つも見かけなかった。島内に林業が成り立っているとは思えない。
 リュウキュウマツは家具や工芸品にのみ利用されているのだろうか。



 奄美岳(130m 鹿児島県奄美市)                      地形図
 「奄美の開闢神が降臨した」
 奄美岳は地形図に記名はない。
 奄美パークの背後に無線中継塔の建つ大刈山が見え、その尾根の続きの山である。
 櫛田で畑のおばさんに「奄美岳」と訊くと、ご存じで、阿摩弥姑神社を過ぎて自衛隊道路を上がれと教わる。
 自衛隊専用道路と書いてあるが、立ち入り禁止とは書いてないのでこれを上がると、分岐があり、車が止まっている。ここに並べて車を停める(14:30)。
 直進すれば大刈山のレーダー基地に行くようだ。右にアマンディー入口の石柱があり、南に400m先とある。
 遊歩道に植えられたサクラは葉桜になっている。ハイビスカスが鮮やかな赤花を開いている。常緑樹も新芽が伸びている。
 尾根の先端に石碑があり、「阿摩美姑天神最初天降地」と書いてある。横には説明碑があり、おおよそ次のように書いてある。
 奄美開闢の神話(口碑)は女神阿摩美姑、男神志仁礼久の二神がアマンディー(奄美岳)に天降り、この島を治めた。古来この地は「アマンディー」と称し、尊宗されてきた。阿摩弥姑神社に二神は祀られている。 碑は明治34年櫛田村人により建立された。
 笠利町は昭和46年文化財に指定した。 標高130mにあり東に喜界島を望み、南に大島の南岸を展望する景勝地である。 こう説明してある。

 沖縄県の山に登ったとき、クボー御嶽や斎場御嶽に琉球開闢のアマミク(阿摩美久)を祀っていた。奄美と琉球は同じように女神が天下り開発したという伝承をもっている。奄美大島が琉球と一体であったことが分かる。

 下って山麓の阿摩弥姑神社にお参りする。
 小高い丘に立っている。鳥居があり、内地の神社と同じであるが、薩摩の支配を受けるようになって鳥居を付けたものであろう。琉球の頃は神社などないからである(15:00)。





 蒲生岳(140m 鹿児島県奄美市)                      地形図
 「見張り番所があった」
 笠利町の北の岬である。蒲生崎観光公園に着く(15:40)。
 蒲生崎は公園として整備されている。案内図があり、展望台、蒲生神社が書いてある。
 三角点は駐車場の脇にあるようだが、確認できなかった。
 赤いブロックの園路を500mほど歩くと、神社のような屋根を乗せた展望台に着く。
 展望台から全周に展望がきく。南は入り組んだ笠利湾、東に笠利崎に至る海岸に珊瑚礁が波立っているのが見える。西はぼうぼうと広がる東シナ海である。
 舗装された遊歩道から山道に入ると蒲生神社がある。
 鬱蒼とした森の中に、内地の神社と同じ姿である。説明板(昭和52年)があり、展望台に書いてあったものと合わせ、要約次のように書いてある。
 壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人伝説がある。この島に逃れた平家の落人は300人を超えた。要所に城を築き全島を制圧した。
 源氏の追討を恐れ、笠利湾の入口、東の屋仁崎に蒲生左衛門、西の安木屋場崎に今井権太夫を配し遠見番所を設けた。源氏の旗印と見間違えないように、漁船の白帆を禁止した。
 以来、二つの岬は蒲生崎、今井崎と呼ばれるようになった。
 蒲生神社はいつの頃建立されたか分からないが、蒲生家の住まい跡を利用して、神社になったもののようである。御神体の鏡は文化3年(1806)の奉納である。
 明治以降、幾多の戦争があったが、出征兵士がここにお参りし武運長久を祈念した。
 天保9年(1838)ニャテラガナン神を合祀し、縁結び、お産の神として信仰された。
  こう説明してあるが、最後のニャテラガナン神については分からない(16:10)。

 今日の山を終わり、龍郷町芦徳のリゾートホテル、カレッタハウスに泊まる。
 笠利湾に面し、ダイビング、フィシング、スイミングを楽しめ、中庭にはプールがある。
 ロビーには1m以上のカンパチ、グレなど釣り上げた写真がたくさん掲げてある。こんな大物を釣り上げたらこの島に来た値があるだろう。
 今は全てシーズンオフか、ホテルは閑散としている。この期に格安で泊まれる。
 黒糖焼酎は奄美大島特産。 レストランで黒糖焼酎のお湯割りを飲む。沖縄の泡盛の話をしたら、大島では黒糖焼酎のみであり、沖縄では黒糖から焼酎を造ることは認められていないと教えられる。それで泡盛は米から作るのかと理解した。 日頃芋焼酎を愛飲しているものには、黒糖焼酎は甘く重厚な味である。

2.24.火
 晴。朝食時の宿泊者数は20人ほど。風が強いが暖かい。8:45出発。



 おがみ山(109m 鹿児島県奄美市)                    地形図
 「中世までウタキがあり拝む山であった」
 名瀬市街地の背後にある。鹿児島県大島支庁舎駐車場を借りる(9:15)。
 アカギ(熱帯植物)の保存木が並ぶ川沿いに100mほど東に歩くと登山口があり、案内板がある。
 車両通行止めの舗装路を蛇行して上がると、豊島栄造翁や横綱朝潮昇進記念碑などを経て、展望台に着く。
 行幸広場から階段が上がっている。名瀬の市街地、名瀬湾を一望する。人口4、5万人ほどの町にしてはビルが多い。
 展望台からさらに登るとトイレがあり分岐となっている。左に採れば復帰記念広場に着く。
 ここがおがみ山の最高点であろう。
 シンメトリーに整形されて、復帰記念塔が建っている(下写真)。
 しかし信仰を示すものはない。

 分岐に報国神社の矢印があるのでこの道を登る。尾根道だが、処により深い切通しもある。地形図で270mとある辺り(永田山?)まで登ったが、標識もないので残り距離も分からず、ここまでで引き返す。
 降って園内を散歩している人に訊くと、報国神社は尾根を超えずっと先だとおっしゃる。とするとこのおがみ山とは関係ないようだ。
 公園入口の案内図にも信仰を示すものは記入されていない。しかし昔は信仰の山であったと書いてあるので取り上げることにした。
 沖縄の山でそうであったが、中世琉球(奄美諸島を含む)では城(ぐすく)と集落は一体であり、御嶽(うたき)をまつり神女(ノロ)が祭祀をしていた。やがて氏族が対立するようになって、按司が支配し城の役割が増してきた。沖縄ではこうした城跡がたくさん残っていた。
 奄美大島では薩摩の支配を受けるようになって城(ぐすく)は消滅し、また御嶽(うたき)も消滅したようだ。おがみ山という名だけ残っているようだ。

 女房は山に登らず、町を散歩したが、山は1時間ほどで帰るといったので、ほぼその時間に帰着した(10:20)。  



 尾神山(85m 鹿児島県大和村)                      地形図 
 「山麓にサトウキビの功労者を祀っている」
 この山は地形図に記名はない。もらった観光地図に、県道79が大和村津名久を抜けるところにおがみ(拝)山トンネルがあり、今登った名瀬のおがみ山と同じなので登ることにした。
 大和村津名久から思勝にトンネルで抜ける。道路標識に尾神山トンネルと書いてあるので、山の名を尾神山とした。
 トンネルを抜けると直ぐ左に入り、山裾の開饒神社に着く(11:20)。
 琉球は北海道と同じで、地名に漢字を当てたが、読めないことが多い。思勝(おんかち)も読めないが、この開饒(ひらとみ)神社も読めない。鹿児島の指宿市に開聞(ひらきき)神社があるが、関連があるのか。

 まず山に登ることにする。地元の方に訊けば、尾神山は神社の背後、トンネルの上だといわれる。
 山に取り付くと踏み跡があり、左に回ると狭い平場があり、たくさんの瓦の破片が散らばっている。建物の跡のようである。
 さらに左に回り込み尾根にでる。国土調査のものらしい赤いテープに沿って尾根を登る。 マングース防除の罠が一定間隔で仕掛けられている(上写真)。
 マングースはイタチのような動物だが、ハブを駆除するため放獣されたが、増えてマングースの被害も出るようになり、今度はマングースの駆除をしなければいけなくなったようだ。
 尾根を標高200m付近まで登ったが何もない。

 開饒神社の横に、ほぼ似た造りの高千穂神社があり、大きな説明板がある。長い説明なので要約する。
 開饒神社は甘蔗(サトウキビ)を奄美にもたらした大和村生まれの川智翁を祀る。高千穂神社は彦火瓊瓊杵尊及び応神天皇を祀る。後に厳島神社の市杵島姫命が合祀された。
 高千穂神社に奉納された手水鉢に、享保19年(1734)山川某奉納の記銘がある。石材は鹿児島県指宿山川石である。
 このことは、川智翁が大和村大金久に初植えした甘蔗は根付き、やがて曾孫である嘉智は精糖に成功し、享保の頃は鹿児島藩御用船が津名久港に出入りしていたことを示している。そして船頭の山川某が航海安全のため、厳島神社に奉納したものである。従って厳島神社は享保の頃に既に建立されていたものであろう。
 このように説明してある。
 安芸の厳島神社は平家が瀬戸内海航路を支配していた頃、航海の守護神で、清盛によって復興され、平家一門の篤い崇敬を受けた。平家の落人が奄美大島に住み着いたとすれば、落人あるいはその子孫が厳島神社を祀った、とも考えられる。
 
 大島で甘蔗から精糖に成功し、鹿児島藩が独占的に支配した歴史がある。
 開饒(ひらとみ)神社はRC造の立派な社である。地域開発の功労者を祀っている。指宿の開聞(ひらきき)神社も地域開発の神を祀っている。互いに社名が似ており、黒糖の交易が始まって指宿の開聞神社に倣ったものと推測してみる。
 尾神山の山中にあったおびただしい瓦の残骸は、開饒神社や厳島神社の旧社地かもしれない。
 しかし大島本来の信仰である「おがみ山」はこの山でも消えている。


 神社直ぐ前に「おんがち親子ふれあいflower garden」があり、思勝は豊かな集落である。
 思勝だけでなく、大島全体が道路、公園ほか公共施設が整備され、豊かな表情を見せている(12:20)。


 
 湯湾岳(694m 鹿児島県大和村)                      地形図
 「大島の開闢神や中世の酋長を祀っている」
 奄美大島で一番高い山である。いろいろなルートがあるようだが、大和村大棚に「湯湾岳15km」の標識があり、村道に入る。
 広域林道か村道か分からないが、広い立派な道が縦横に走っている。
 高度を上げるとガスとなり視界20mほどになる。カーナビを頼りに奄美フォレストポリスに来る。山中に立派な施設が整備されている。
 さらに屈曲した道路を上がり登山口の駐車場に着く(13:20)。
 広い駐車場があるが、ガスで全体が分からない。案内図があり登山口を示している。
 奄美群島国定公園に含まれているからだろう、遊歩道は桟道である。これが雨に濡れて滑る。幸い手摺りがついているのでこれに掴まり慎重に登る。
 神社まで約500m桟道が続く。 鳥居が建ち神社に着く。
 神社の形の屋根を持つRC造の建物が神社であろうが、社名は分からない。隣に石碑があり、「嗚呼大島開闢始祖・阿麻美古・志○禮久・二神降臨之霊地・明治37年」と書いてある。 あまみこ神社であろうか。
 登山口の案内板には阿麻美古、志仁礼久と書いてあり、昨日登った奄美岳と同じ大島開闢神の降臨地である。
 その他、天在諸神神璽の碑がある。 RC造のお堂があり、奄美岳大師堂・南無遍照金剛・高野山真言宗とある。湯湾岳は奄美岳とも呼ばれたことも分かる。
  さらに、與湾大親・大島酋長・昭和54年の碑(下写真)もある。 與湾は「よわん」と読むよのか、これが湯湾(ゆわん)になったものだろう。漢字は全て当て字で、漢字に意味があるわけでない。
 琉球王朝時代、與湾大親はこの島を治めていたが、謀叛の疑いありと攻められて、この山に登り自害した。後に無実であったことが分かり、島民が供養したと伝える。


 神社からは尾根道で山頂に着く(14:00)。
 樹木とガスで何も見えないので、往路と同じ道を早々に下る。
 桟道は慎重に歩いたので転ぶこともなく、駐車場に帰着する(14:20)。

 宇検村側に降る。こちらにも湯湾岳展望台登山口があるが、山頂まではやや時間を要するようだ。
 大和村の湯湾岳への林道(村道)に入ってから、車にも、人にも会わず宇検村に下りた。
 マングローブ原生林のある道の駅「奄美大島」で遅い昼食を採る。
 マングローブ原生林はカヌーで見物できるが、今日は終わっていた。展望台にモノレールで上がる。住用川の氾濫原に広がるマングローブの林を見ることができる。 水路を行くカヌーが2隻ほど見える。

 ほぼ大島を一周して、昨日と同じ龍郷町のカレッタハウスに帰着する(17:30)。
 シーズンオフとはいえ、ホテルに団体の客があり、なんだか嬉しくなる。余り閑散だと寂しい。

2.25.水
 晴。風はあるが晴れて温かくなりそうである。8:45出発。



 今井岳(仮称)(194m 鹿児島県龍郷町)                地形図
 「見張り番所があった」
 この山は地形図には記名がない。
 県道81で龍郷湾沿いに北上すれば、ソテツ群生地の標識で左折し、さらに今井権現の標識で右折すれば、尾根の鞍部に今井権現への参拝路がある。ここに車を停める(9:15)。

 昨日の湯湾岳とは違い快晴の展望がある。東シナ海に山が迫る。この斜面がソテツ群生地か。西風が強く、ソテツは山にしがみついているようだ(上写真)。
 リュウキュウマツの混じる森は風下に傾き耐えている。路側にスミレが咲いている。

 広い道が終わり、鳥居があり(下写真)、林の中の山道となる。石段下に看板があり、石段は町指定文化財とある。
 元禄5年(1692)上国し(本土に渡り)、石段用153段、敷石用628個の石を持ち帰り、今井権現に寄進された。石は河頭石、山川石である。
 こう書いてある。

 山川石については、大和村の尾神山の厳島神社の説明に、山川石の手水鉢が奉納されたとあった。本土から持ち込んだ石である。
 鹿児島藩との黒糖交易で、帰りの船に石を積んで運んだのであろう。

 やや崩れた石段153段を登れば今井権現神社に着く(9:30)。
 神社脇から山頂だが、展望はなく、テレビ共聴アンテナがあるのみである。

 今井権現神社は立派な木造の社殿である。平成5年新築落成の碑がある。境内に石碑などが散在する。
 説明はないが今井権太夫を祀るようである。蒲生岳にあった説明によれば、笠利湾の入口、屋仁崎と安木屋場崎に見張り番所を置いて、蒲生左衛門と今井権太夫を配した。屋仁崎は蒲生崎、山は蒲生岳と呼ばれ蒲生神社があった。
 この安木屋場崎は今井崎と呼ばれるから、山も今井岳であろう。そして今井権現神社を祀る。


 下ってさらに今井崎に車で上がる。今井崎灯台があり、今登った今井岳、そして全周に展望がある(下写真)。
 快晴の空、気温が上がり初夏のよう。南国の春を満喫し、帰途につく(10:20)。







 空港への途中、南州流謫地、奄美自然観察の森、大島紬村などに立ち寄る。

 「鶏飯は汁掛け飯」
 空港近くの 奄美民族村「ばしゃやま村」の食堂で昼食。 ここは空港に近い観光地、利用者が多い。
 みな「鶏飯」を食べている。我々は初日に食べた。鶏肉、錦糸卵、椎茸などを載せ、だし汁を掛けた一種の汁掛け飯。 小さい頃、ご飯にみそ汁を掛けて食べると、「汁掛け」をするなと怒られた。ご飯を噛まなくても飲み込めるから、急いだときにこれをやった。
 「鶏飯」も悪くいえばそれに似ている。直ぐでき、直ぐ食らべれる。
 我々は既に先日食べたので、近海魚の塩焼きを頼んだら、30分かかるといわれる。魚を料理すればそれくらいかかるのは当たり前だ。時間はあるのでそれを頼み、その間浜辺を散歩した。
 海浜は珊瑚砂の浜である。海水で洗われ、つるつるになった珊瑚をいくつか拾い、お土産とする。

  レンタカーは走行距離230km、消費ガソリン17リットルであった(13:00)。
 奄美空港発14:00、空席がやや目立つ。大阪伊丹空港着15:25。
 新大阪発16:12、金沢駅着19:03。  
鹿児島県に戻る
都道府県一覧に戻る
ホームページに戻る