秋田県の山紀行(2) 期間 2001.10.15~10.26 登った山 薬師山 母谷山 高峰山 茂谷山 二子山 田代岳 大山 萩長森 達子山 水晶山 黒又山 羽保屋山 倉の山 大久保山 森山 高岳山 龍馬山 馬場目岳 筑紫森 観音岳 大威徳山 長野山 諏訪山 黒森山 成島山 勝軍山 鉢位山 黒森山 金峰山 真人山 天が台山 御岳山 雄長子内岳 七高山 元鳥山 虚空蔵山 虚空蔵山 名高山 権現山 御岳 10.15.月 晴。金沢 10:00発。北陸自動車道に乗る。新潟市 14:30通過。ここから一般道の国道 7を北上する。 新潟市から山形県鶴岡市に向けて羽越自動車道が着工されているようだが、果た して通る車があるだろうか。一般道でも渋滞することもなく快適に走れる。 酒田市には山形 自動車道が通じている。酒田市から日本海沿いを走り秋田市をバイパスし、八郎潟承水路の道の駅「ことおか」に 21:30 着く。 今回の秋田県の山は、大学の同窓会が白神山地の藤里町で開かれることになったので、それに参加した後、山に登ることにしたものである。 秋田県の山は昨年 6月登っているが、そ の後の調べで分かった比較的低い30余りの山を登ることにしていた。同窓会の世話をした秋 田県峰浜村の S君にそれを知らせると、面白い本があると送ってくれたのでさらに増えて40 余りになった。 その本は阿部暁雄著「秋田 631山 全登山記録」という本で、国土地理院の地形図に山名 とともに載っている山、631山全部に登った記録である。大いに参考にさせてもらった。 秋田県には山頂に神社や祠のある山がなんと多いことか。しかし道なき山や今は藪になっ た山も含まれているから私には登れない山がある。また秋田県で数を稼ぎすぎてはいけないので多くは割愛させてもらった。 10.16.火 晴。6:00起床。同窓会は今晩だが、今日の夕刻までに藤里町のホテルに着けばよいので、 それまで山に登ることにする。7:00出発。 薬師山(312m 秋田県八森町) 地形図 秋田県の最北八森町にある。国道 101を北に走り、五能線東八森駅の裏にある林 道に入ると、右に鳥居があり登山口である。 7:25歩き出す。大木のハウチハカエデの落ち葉が道に散り積もる気持ちのよい山道。細長い尾根でケヤキ、スギの山頂に7:40着く。 三角点がある。展望は日本海側にあり、海岸線が南の米代川の河口にのびやかに広がる。 強 風を防ぐ土手に囲まれるようにして磯前神社がある。 説明によると、仁寿 3年 (853)慈覚大師が大母爺社に薬師如来を祀ったので、以後この山は薬師山とよばれるようになった。 ところが祭神は大己貴命、少彦名命である。慈覚大師の祀った薬師さんはいつの間にか変わっている。というより、薬師如来は少彦名命の本地仏とされるから、明治の神仏分離で薬師如来は少彦名命になり、少彦名命の兄神である大己貴命を合祀したのだろう。 祭神名は代わっても、神仏混淆の頃の姿が残り、周囲に南無法蓮華 経日蓮、一天四海、皆帰妙法などの石碑がある。 8:00車着。 母谷山(276m 秋田県峰浜村) 地形図 直ぐ南にあり、峰浜村の目名潟から林道に入ると森林公園に来る。林業構造改善事業、緑地休養施設(平成 5年)などの看板がある。 草地の中に立つ鳥居から園路が山頂に延びている。9:20歩き出すと、山全体が伐開され、 枯れたワラビの道はやがて急登となり、9:45山頂に着く。 三角点があり、峰浜一帯の丘陵が展望できる。のびやかな丘陵は海岸段丘かもしれない。 ブロックの建物の中に神社があり、日上神社の奥の宮だろうか。 10:00 車に着く。 林道入り口を右に入ると日上神社がある。解説板があり要約すれば次のようである。 昔秋の収穫が近づいたが雨が降り続き、飢餓の恐れがあったので、慈覚大師は哀れに思い、 天に祈り続けること 3日、ようやく晴れ上がってその年は豊作になった。人々は大いに喜び日上の社を建てた。後に菅江真澄はこれを見て詠んだ歌がある。 こえばふりいのればはれてあま伝う 日あけの神の空に尊き 日明けが日上けになったようだ。 また次の歌もある。 母谷の峰のすそのにひらくえぞの館 昔をしのぶよしがともせん 高峰山(368m 秋田県峰浜村) 地形図 峰浜村の大沢から、丘陵上の真っ直ぐな農道を進み、桜並木の林道となって山頂直下の駐車場に着く。新しい広場やトイレが整備されている。 10:55 ここから擬木の階段である。万年亀の石を見て直ぐ山頂に着く。 三角点がある。コナラ、カエデが色づいている。 薬師神社がある。薬師神社の祭神は大穴牟遅神(大己貴命)、少彦名神である。これは先の薬師山の磯前神社 の祭神と同じである。 説明によると、江戸末期、外林村の佐藤一族が出羽三山の湯殿山から分霊を勧請し祀ったのが始まりで、以降近郷の篤い信仰を集めた。 出羽の湯殿山神社の祭神は、大己貴命、少彦名命、大山祇命であり、背後に薬師岳、その上に湯殿山がそびえる。お湯に足を浸せば病気が治ると信じられてきた。 大正 5年石川曽布沢神社 に合併され荒れてしまったが、昭和61年改修された。 茂谷山(248m 秋田県能代市) 地形図 能代市に来て国道 7の鶴形のところから開拓農道に入る。終点に溜め池がありここに登山口がある。 12:05 鳥居をくぐって山道に入り、杉林のジグザクの急坂を登り小さいピークに祠がある。 再び急登し12:20 山頂に着く。 スギとアカマツが混交している。 三角点があり、米代川に展望がある。 神社があり、周りに薬師山と同じ南無妙法蓮華経の 石碑、燈明などがある。神社の扉を開けてみると、登頂記念鶴形小学校、野球全国制覇、東部地区優勝などの幟が奉納されている。 この神社の名前も祭神も分からないが、今日登った四つの山は兄弟のようで、慈覚大師、 薬師如来、大己貴命、少彦名命が共通しているようだ。 秋田県北部に茂谷山 (母谷山、母屋方山を含む) がいくつもあるが、昔、農耕馬の飼料の草刈り場であったとのこと。 12:45 車帰着。 開拓農地はダイズ、ソバ、キャベツ、ネギの他、ウド、ミョウガと珍しいものを作ってい る。 ソバは今刈り入れ時で、おばあさんが刈り取ったものを束ねて干している。単位面積当たり穫れるソバの量は、たわわに稔る稲に比べ少ないけれど、手仕事で栽培収穫しなければ いけない。手間がかかっても収量が少ない。ソバが高級料理並に高くなっている訳が分かる。 私は山でウドを採るが、こうして栽培されたウドを店頭でたくさん見る。ミョウガもどこにでも生えるがこうして大群で見るとすごい。 今日の山を終わる。 道の駅「ふたつい」で昼食休憩。15:00 同窓会場である藤里村の「ホテルゆとりあ藤里」 に着く。 10.17.水 晴。午前は白神山地の袋岱自然観察教育林や釣瓶落峠、世界遺産センタ ーなどを見学する。 二子山(198m 秋田県田代町) 地形図 田代町の奥羽線早口駅のところに、登山口への町道がある。集落の中を屈曲し、山裾の道を進むといくつも分岐がある。その一つを辿ると広場があり、かってはここから登っていたようだが、今は踏み跡がない。 集落の人に登山路について訊く。切り払った急斜面を登ると教わる。昔は尾根沿いの道を登ったが、地主が通行止めをしたので、今のところに移した。参道が急になったので管理が大変となんった、といわれる。 別の道に戻り直ぐ山が見えているので、 よく見ると朽 ちた杭が 2本あり、鳥居の柱と思われ、これが登山口のようである。14:55急斜面に取り付く。歩く人もないようで、やや藪状になっている。15:20山頂に着く。 三角点がある。 西に展望が開け、明日登る田代岳への道路が早口川沿いに奥に延びているのが見える。 少し下の平場に石祠があり、白髪大直日大神とある。 先の登山口で訊いた人は、山頂の神社は、 田代岳の田代神社の分霊を勧請したものである。田代岳に登るのは大変なので、誰でも容易に参拝できるようにした、といわれた。 15:20車着。 集落の中に稲荷神社がある。庚申塔と並んで「二十三夜」塔がたくさん立っている。毎月二十三夜に集まり、潔斎をして月待ちをする。親睦をも兼ねている講である。当夜、月は神仏と して顕現する。庚申講は 二月に 1回だが、二十三夜講は 一月に 1回である。こんなにたくさ んあるのは初めて見る。 田代岳は明日登ることにして、近くの道の駅「たかのす」で泊まる。 ここに鷹巣太鼓の 里資料館がある。 綴子神社の太鼓祭の説明がある。 元は鎌倉時代の山伏神楽で、虫送り、雨乞い、五穀豊穣など農事祈願をした。その後獅子踊り、出陣行列が加わって信仰神事として発展した。 石川県松任市の浅野太鼓のコレクションが陳列してある。浅野太鼓の太鼓の胴は ケヤキの幹をくり抜いたものだが、ここのものは桶のように側板をタガで締めたものである。 10.18.木 晴。6:00起床。7:00出発。 田代岳(1178m 秋田県田代町) 地形図 早口川を溯り、上荒沢口コースを目指す。しかし大野の分岐で上荒沢林道は災害の復旧工事で全面通行止めとある。やや歩行距離の長い薄市沢コースをとる。終点三の渡橋に山の家があり、ここに車を置く。 7:50三の渡橋の三合目から歩き出す。山頂まで 4.2kmとある。 あちこちで崩れた林道は五合目の尾根に達している。以後スギの見られる尾根歩きで、七合目(790m)までは近い。雨量観測所がある。ブナの紅葉の盛りである。 ここから八合目(950m)までは長い道のりで、どういう基準で合目をつけているのかと愚痴りながら9:05着く。ここから道は緩くなり、葉を落として明るいブナ林の中を歩く。九合目で湿原に着く。 湿原に木道があり、いかにも高山の趣の中を歩くと、クマザサ、矮性化したダケカンバの斜面に鳥居が見えて、一登りで9:45山頂に着く。 展望は全周にあり、白神山地の向こうに岩木山 が見える。それ以外の山はどれが何の山か特定できない。南はやや靄っている。 立派な田代山神社が南に向かい建っている。田代神社の祭神はよく分からないが、大己貴命(大国主命)のようである。右肩に袋を担ぎ、左手に稲穂を持っ た大黒さま姿の神像が祀られている。また同じ姿の絵も奉納されている。彼が祀られていれ ば少彦名命も祀られているはずだが確認できない。 大国主命は私のふるさと出雲の神で、国造り神話で有名だが、日本海側一帯に、開拓神として祀った神社が多い。白神山地の真ん中の田代岳で、袋を担いだ姿でお目にかかれて感激である。 湿地の池塘は無数に散在していて、あたかも苗代のようである。新潟県苗場山では、池塘があたかも苗場のように見えるから山の名となっているが、ここでは田代山と名付けられている。 池塘の数は161を数えたと、専修大学と田代岳管理員による平成11年の調査結果が掲げてある。池塘は神様の田で、標高の高い上から晩稲種、中稲種、早稲種と分けられている。神の田・賽護打ちというのもある。よく分からないが、神への捧げものである稲を護り耕すという意味か?大日様、薬師様の石碑もある。 下りも誰にも会わず11:50車に着く。 山の家の前で昼食休憩。 大山(376m 秋田県大館市) 地形図 大館市の花岡鉱山跡付近に登山林道がある。松峰神社下まで車が入る。 13:20 美し い杉林の中の石段を登ると松峰神社である。社殿の左の杉林の道を急登し峠に来る。社会科ハイ キングコース・大館市の標柱がある。ブナ林(100本) の標柱もあり、この付近だけブナの大木が残っている。 ここから尾根道となるが、尾根はアカマツ、斜面はスギである。13:40 山頂着。 三角点、方位盤がある。 展望は四周にあり、方位盤で、北西に今登った田代岳、南に森吉山、南東に八幡平と岩手山が見える。眼下に大館の町が広がる。 テレビなどの無線中継塔が多数建っている。 松峰神社には立派な説明板がある。 平安時代の初め弘仁 8年(817) 、大日如来を本尊として弘法大師が開創。天安 3年(859) 当地を襲った大地震で倒壊。寛平 7年(895) 宇多天皇勅願所として再興。幾度かの戦火の後、室町時代秋田郡の比内庄司となった浅利氏が修復した。 大館城主佐竹氏は本尊を千手観音として祀り、真言宗松峰山千手院とした。 その後本尊は不動道明王となった。 明治の廃仏毀釈で、主神を月夜見(読)命とし、松峰神社となった。 これを見ると、時の政治により次々と本尊・祭神を変えている。神様仏様はたくさんおられる。住民にとって、信仰の対象はどなたでなければいけないということはないようである。 神社の後ろに祠があり、「メ」、「め」、「目」と書いた布や紙がたくさん張り付けてある。御薬師さんのようである。 山神社の祠もある。大鳥居の横に歌碑がある。 いや高くしげるむら松峰のこえ 千代ふき伝う寿の寺 大山植林記念碑があり、「森林は宝です立派に育てましょう」とある。大正 4年以降、昭和 29年~平成 2年までを色別して植林の経過を示した図が掲げられている。しかし今秋田杉も 苦難のときを迎えているようだ。よく手入れされた秋田杉の林はまだ見ていない。 14:10車着。 萩長森(169m 秋田県大館市) 地形図 大山の西の向かいにある低い山だ。釈迦内鉱山跡に登山口はある。14:50 新しい 鳥居(平成13年)をくぐると、いきなりの急登で、アカマツの岩尾根を四つん這いのように登 り 15:00山頂着。 三角点があり、大館の町に向けて展望が開ける。 祠があるが太平山○○神社(明治42年)と 読める。○○は多分「三吉」であろう。太平山の三吉神社は秋田県下、東北地方に広く勧請されている。 登山口には萩長森坐大神とあるが、萩長森におられる神ということだから、産土神で、その後三吉神社が合祀されたのであろう。 山麓の釈迦内鉱山は戦後操業して銅、亜鉛、鉛などを生産していた。 15:15 車着。 達子山(207m 秋田県比内町) 地形図 大館市から比内町にかけて三角形の山が到るところにある。祖霊がいます「もり」 であろう。そんな山の一つで大館市と比内町の境界にある。 比内町の老人保養施設薬師荘のところに登山口がある。15:50 鳥居をくぐると、山麓は公園になっており遊歩道が山頂まで整備されている。16:10 山頂に着く。 一帯は樹木園で、ドウダンツツジが植えられている。 薬師神社がある。 下部はこの地で産す る大谷石に似た凝灰岩で築かれている。石造の神社である。 薬師神社は薬師と神が一緒にな った独特の名である。扉を開けると明らかに寺院の祭壇で、線香の臭いが漂う。明治まではお寺であったのだ。 左の方に連棟式の社があり、太平山の幕が掛かる。驚いたことにその社の軒先、内部にたくさんの顔写真が掲げてある。その数は何百枚である。 昔の白黒の着物姿のものから、今時のカラーの洋服姿 のものまで、ポートレートケースに収めて奉納されている。さらに衣類や靴、帽子なども奉 納されている。 東北には集落の近くの美しい形の山は「もり」、あるいは「はやま」などと称し、祖霊の住むところとされている。祖霊は法要を重ねるにつれ、遠くの高い山に移り、三十三回忌を過ぎると、この地方では月山か鳥海山で仏となって極楽の生を送るとされている。 この写真はまさしく祖霊の顔写真である。おじいちゃん、おばあちゃんの霊はこの山にあ り、その山に写真を掲げて、ここに来れば会えるようになっているのだ。こんなのは初めてである。 しかし写真が生々しくて、いつまでも現世のままの姿でお会いするのはどんなものだろうか。年忌を重ねるとともに、仏の顔のように抽象的というか象徴的というか、誰か分からな いぼんやりした姿で現れてくれた方がよいように思うが、どうだろうか。 中腹に三十三観音霊場がある。 その他、田代岳大神の岩、般若心経と書かれた祠、狐の置物 がたくさん奉納された祠など、山全体に神仏、霊魂が充ち充ちている。 車の通る道に下りて ほっとする。16:50車着。 花輪線の大滝温泉の「湯夢湯夢の里」で風呂に入る。 この字は「ゆむゆむ」と読んでいたから、「ゆむゆむ」はどこですかと道を尋ねたとき、「とむとむ」ですね、いや違う「ゆむ ゆむ」です、と珍問答をして辿り着いた。新しい施設は奇抜な名前が多くて苦労する。 ここ の駐車場でキャンプ。 10.19.金 晴。7:00起床。8:00出発。 水晶山(549m 秋田県鹿角市) 地形図 鹿角市の西の水晶山国際スキー場の上にある。山頂まで車道が通じている。9:00 山頂着。 三角点あり、鹿角市内が眼下に広がる。 尾去沢鉱山跡の隣だ。今なお鉱毒の調整をしてい る巨大な松子沢沈殿地が見える。 水晶山神社は和銅年間(708~714)尾去沢鉱山の開発とともに祀られた。以来鉱山の神、金山彦を祀るとある。昭和39年テレビ中継塔建設に伴い移設新築された。 尾去沢鉱山は和銅年間に開かれたと伝える古い鉱山。実際には江戸時代に開発が進み、藩の直営となった。 明治になって三菱の経営になったが、昭和11年(1936)安全を無視した増産で、巨大な鉱滓ダムが決壊し、死者362人の大惨事を引き起こした。昭和53年閉山。 廃鉱跡はマインランド尾去沢として再生されているようだ。しかし、鉱山につきものの鉱毒もあり、強酸性水が湧水し、廃鉱になった今も鉱毒処理を行っているという。山から見える巨大な松子沢沈殿地がそれであろう。 黒又山(281m 秋田県鹿角市) 地形図 順序不同となり、鹿角市を北上し大湯温泉の方に向かうと、環状列石を過ぎて三角形の山が黒又山である。 本宮神社と掲げた鳥居のところに、猿田彦大神(昭和50年)、庚申塔、蛇王大権現の石碑がある。 10:00 鳥居をくぐりアカマツの大木と小さいスギの林を登り 10:10山頂に着く。 三角点 があり、展望はない。 茉沙神社があり、内部には本宮神社、薬師神社の額が掲げてある。拝殿に囲炉裏がある。 神社の脇に小さい祠が2体あり、一つには鋳物の蛇が備えられている。これが蛇王大権現であろうか。 登山口の解説によれば、黒又山はアイヌ語からきているとある。アイヌ語の「クルマンタキシタ」で、クル=神、マンタ=野、キシタ=山、すなはち神野山となる。「クルマンタ」 山が「クロマンタ」山とよばれるようになった。 この山は近くに大湯環状列石(ストーンサークル)があり、こことの関係で山霊を祀り祭儀を行った人工の山、すなわちピラミッド説があるという。それほど円錐形の山である。 大湯環状列石に立ち寄ってみる。ストーンサークルは今も発掘調査が行われている。 ここの資料館で北秋田の歴史の本を見ていると、鷹巣の綴子神社は修験者瑞常覚院の神宮寺であ った。綴子神社は内舘塾を開き、宗教だけでなく学問、文化の普及啓発に勤め、その資料2, 600点が残されている。 修験者は地域文化の面で果たした役割は大きいのである。 羽保屋山(593m 秋田県大館市) 地形図 鹿角市の北、小坂町から大館市に戻り、県道 2から大川目沢に入る。鳥居があ り右に入ると登山口がある。 12:15 吊り橋を渡ると、再び林道のような広い作業道に出る。杉林の中に作業道がかなり上まで延ており、杉林は間伐されている。 カラマツやアカマツが混ざるようになり、紅葉に はやや早い。中間点に水場があって、スギの木にしめ縄を渡し、平場に祠のある中御殿がある。 緩く登り山頂に 13:15着く。 三角点があり、展望はよい。北西に岩木山が見える。 神社 はプレハブの建物に納まっている。この神社には次のような昔話が伝わっている。 羽保屋山のマタギが木の皮を剥ぎに山に出かけた。途中大きな鏡餅が三つ落ちていた。持 って帰って息子たちに食べさせてやろうと喜んだ。ところが急に空腹を覚え、 一つ食べてしま った。すると次々と欲しくなって全部食べてしまった。 やがて見る見るからだが大きくなって、これでは恥ずかしくて息子に見せられないと泣いた。仕方なく山で暮らすことにして山に戻った。 それから毎晩農作物が荒らされるようになり、そこに大きな足跡が残っていた。大男の仕業に違いないと村人は思った。そして大男の悲しみを慰めるために、羽保屋山に祠を建てた。 という話だ。 下り山道でヤマブドウが落ちており、葡萄酒ができると喜んで拾ったが、量が少ない。 そのまま食べても酸っぱい。それにもともと熊の食べ物だし、これを食べたら羽保屋山のマタギのように帰れなくなるかもしれない。諦め元に戻した。14:15車着。 倉ノ山(315m 秋田県森吉町) 地形図 道順を誤った。大館市内から再び鷹巣町に戻り、森吉町の米内沢に来る。 街並みの裏から林道に入 る。登山口の辺りで工事現場に来て路側に車を置く。 15:50 田の畦道を進むと鳥居があり、登山口と分かる。 杉林の道から、色づきを増した雑木林の道となり、16:30 山頂に着く。 三角点と三吉神社がある。 北に森吉の町、南東に森吉山が見える。 三吉神社の祭神の一柱、 三吉霊神は太平山の守護神である。太平山三吉神社は秋田地方一円の山に勧請されている。 17:10車着。 秋田内陸鉄道の阿仁前田駅クインズの森で風呂に入る。駅舎の中に温泉がある。前回00年6月もここを利用した。 ここの阿仁川に面した第二駐車場で泊まる。 10.20.土 晴。6:30起床。7:15出発。 大久保山(353m 秋田県森吉町) 地形図 阿仁前田の直ぐ南にある。阿仁川の支流小又川の巻淵に登山林道がある。珍し くスギの間伐材の皮を剥き丸太を作っているところがある。林道終点に広場がありここに登山道がある。 7:45紅葉した三角形の山を見ながら登る。山頂に無線中継所があるので、そこへの作業道を歩き、急登となるとこれと別れて尾根を直答する。急登にはロープ場がある。8:00山頂 に着く。 テレビ共聴アンテナがたくさん立つ。 山頂付近には、空き缶を灌木にくくりつけたものがたくさんある。煙草の吸い殻入れにしてはおかしなものである。 ブロック造の中に神社がある。戸を開けると祭壇に祭神 3体が祀られている。中央は馬上の武士の像である。右は女性で武士の奥方のようである。左は仏像である。いずれも石膏像 のようである。鈴が供えられている。神社名も祭神も分からない。 下って巻淵集落でおしゃべりしているおばさんに訊くと、次のようなものである。 この山の神社は本来南の阿仁町塚の岱集落の方が祀っていたものである。塚の岱は大久保 藩に属しており、殿様は善政を敷かれたので村人が讃えて大久保山に祀ったものだろう。 旧暦の 9月24日彼岸の日(新暦の10月21日)に昔は藁を担いで登り、松明を作りそれに火をつけた。今は空き缶に油を入れ火をつける。たまたま遠く能代の猟師がその明かりを見て、 はっきり見えるかどうかで大漁を占った。山頂の空き缶はそのためのものである。 こんな面白い話を聞く。火は大文字焼きのようなものだったのだろう。そして山頂の神社は殿様を祀っ たのだろう。 今日は神社のお祭りでみんなでお弁当を持って登るところだ、もう一度一緒に登らないかといわれるが、疲れたと退散する。 これについて帰宅後調べてみると、大久保藩は存在せず、秋田藩は元は久保田藩といった。 久保田と大久保は似て否なるものか。秋田藩(久保田藩)は阿仁鉱山の開発に力を入れ、効率 を上げるため様々な住民対策をとった。また産物の主要な積出港は能代港で、産地と港の連 絡用にこの山から狼煙をあげたのでないか、などと推理してみる。今少し調べが必要である。 森山(325m 秋田県五城目町) 地形図 阿仁前田から上小阿仁村に抜け、国道285 で五城目町に来る。第16回国体記念造林碑などを見て谷沿いの林道を進むと、道は森山山頂まで延びている。9:45である。 無線中継所があり、平和の鐘、希望の塔、方位盤などがある。直ぐ北により高い峰が見えて、これが三角点のある森山の山頂だと分かる。 急な道はコンクリートが打ってあり、足掛かりに石が埋め てあるが、多くは風化して割れ欠けてしまっている。だから鎖にすがり足掛かりを捜しなが らの下り、鞍部から同じように急な道を登り返して 10:10 山頂に着く。 三角点があり、干拓地の承水路が広がり、その先に日本海が見える。 朽ちた四阿がある。 北西の風を避けるように窪地があり、草藪の中に太平山三吉大権現(安政 3年)の碑がある。 石の基礎のみがあるが、本来祠があった場所であろう。 明治までは、北の高岳とともに、山岳信仰の山であった。山麓に多くの社寺が残っている。 帰りも同じ急下降、急登を繰り返して平和の鐘のある広場に 10:40着く。 林道沿いの沢は鬼品沢と称し、町立森林公園である。さらにいくつもの支沢があり名前がつけられている。 上から種小沢、金堀沢、水元沢、虫食沢、根堀沢、釜湯沢、ウワバミ沢、雨池沢、羽黒沢 (鳥居があり参道が延びている)、大姥沢、小姥沢などである。 みな面白い名前で意味があり そうである。 森山中腹の小さいピークは前平山といい、近世風のお城が建っている。 名勝四渡園とある広場には、観世音霊場で33の観音板碑を巡るようになっている。 五城目町指定文化財の板碑がある。貞治 5年(1366)の紀年明記のもの 2体で、 一つは金剛界大日如来座像を表す種子バンが刻まれており、もう一つは、阿弥陀如来座像そのものが種子の部分に刻まれているという。 北隣の高岳山に回る途中、森山の西山麓の陽光寺門前に湯殿山、月山の大きな石碑が建っている。 高岳山(231m 秋田県八郎潟町) 地形図 道路工事中で小さい道は付け替えられて分かり難い。工事現場の人に訊くが要領 を得ず、幸い耕耘機を回している方に訊いて、叢雲の滝に着く。館清水公園で園地や四阿が整備されている。 11:40 杉林の中の丸太ステップの登山道を登る。丸太はやや朽ちているが、赤いプラスチックの測量杭は腐らないから、枯れ落ち葉の中に目立つ。12:00山頂に着く。 地形図によれば南のこの峰は231m とある。 標柱があり、221.4m、730尺 6寸、北緯39゜58´24″、東経140°05′26″とある。 二つの峰があり、北隣に三角点のある221mのピークがあり、これを表しているようだ。 横に立派な副川神社がある。さらに太平山三吉神社の祠がある。 登り口の解説によると、 古来神籠もる山として崇拝され、平安中期山岳密教の聖地として、熊野系修験により素戔嗚尊(午頭天王)を祀り、さらに観音の黄金仏を御神体として社殿を建てた。秋田県の 3 社の延喜式内社のうち、副川神社は最北の式内社である。 ところが、昨年登った神岡町の神宮寺岳に副川神社の話があった。副川神社の別当の神宮寺があり山名となった。副川神社は他に論社があり、八郎潟町にもあるとなっていた。 副川神社は衰微し所在が分からなくなっていたが、近世初頭、久保田藩は、城の北方守護のため、副川神社を高岳山に再建した、ということのようである。 山頂部はオオバボダイジュの大木がたくさん見られる。この木は東北地方から北海道に自生する木である。ヨーロッパの菩提樹(リンデンバウム)は同種であるといわれる。 国内の寺院の境内に見られるボダイジュ(菩提樹)は中国原産のもので、釈迦が菩提樹の下で悟りをひらい たとされたので、寺院に植えられることが多いが、釈迦の菩提樹とは別種のものとい う。 ケヤキ、アカマツの大木もある。 登山口の叢雲の滝は、高岳山観音滝ともよばれ、滝垢離したところ。叢雲は、叢雲の剣から名付けられ、スサノオが八岐大蛇を退治したとき、大蛇の身体から取り出した刀である。滝には不動明王の凡字が彫られているという。 館清水公園の館は、織田信長の次男信雄は秀吉により秋田城介実季に預けられ、この地に館があったという伝承があり、それから付けられたものか。 一帯はよく管理されて、清々しい雰囲気である。12:45車着。 龍馬山(340m 秋田県秋田市) 地形図 この山は地形図を見ると独立した山ではなく、無名峰の中腹に神社マークがあり 龍馬山となっている。 県道41で秋田市に入り、新城白山から林道に入る。 14:00 草の生えた作業道を歩き、堰堤を渡って対岸の急斜面に取り付く。滑ってスボンの前を汚す。 杉林から尾根に出て踏み跡を辿る。展望のない樹林の道をひたすら歩く。アカマ ツの生えた開けた岩峰があり、ここなら祠がありさそうだが見あたらない。 さらに樹林の中 を進むが祠のありそうな場所に来ない。阿部暁雄「秋田の山631」にもこの山の祠のことは書 いてない。 地形図の神社マークは確認できないまま下る。 登りに滑ったところでまた滑り、今度はお尻を汚す。16:10車着。 明日は太平山連峰の一つ馬場目岳に登るので、仁別レジャーランドで風呂に入る。 登山口の 旭又キャンプ場でキャンプ。 今日明日は休日で、数台の車がいる。テントを張ってキャンプ している人もいる。昨年太平山に登ったときもここで泊まっている。 10.21.日 晴。6:30起床。車の音で目が覚める。登山者の車が続々と到着する。昨夜炊き込みご飯の握り飯を作っていたので、早く準備できて7:10出発。 馬場目岳(1037m 秋田県五城目町) 地形図 昨日風呂に入ったとき時計を忘れてしまったので、登山中は時計がない。経験で作った歩数計で代用する。7;10登山路に入る。 多くの登山者は太平山に登り、馬場目岳は登る人がないのではと思うが、新しい靴跡があり先行者がいるようである。辺りは杉林である。別荘風の建物に塾の名を掲げたログハウスがある。 コンクリートの橋を二つ渡ると尾根の急登が続く。やがてスギが疎らになると、褐色のブナに変わり、赤倉岳、太平山への分岐の辺りはすばらしいブナ林である。既に落葉も盛んであり、木の間越しに赤い屋根の避難小屋のある馬場目岳が見えてくる。分岐を 5,500歩で通過 する。 分岐は馬場目岳とほぼ同じ高さなので、後はシャクナゲ、イヌツゲの多い尾根道を緩く上り下りして山頂に 8,300歩で着く。,4,000歩で1時間だから、ほぼ 2時間だろう。 一人の登山者が迎えてくれる。時刻を訊けば9:10である。歩数の正確さに驚く。 彼は地元 の方で、太平山は人が多いのでこちらに回ったとのこと。 展望は抜群で、海から立ち上がるように鳥海山が目立つ。東に森吉山、南に太平山、北西に八郎潟干拓地と男鹿半島が見える。 紅葉は500m付近に下りている。 三角点の脇 に大山祇神の石碑がある。 窪地に風を避けるように祠がある。昭和18年 8月馬場目村とある。 この山は今は林道がで きて便利な秋田市旭川から登っているが、昔は五城目町の山であった。五城目町に馬場目川 があるから、この祠は五城目町側の人達が祀ったものだろう。馬の守護神であるという。 しかも建立された昭和18年は、第二次世界大戦の真っ盛りの頃である。とすれば馬の産地のこの地方は軍馬の徴用があ り、育てた馬の武運長久を祈願したものたろうか。 下り尾根のところで高齢の方に会う。五城目では馬の放牧をしていたので馬頭観音を祀ったのだとのこと。 分岐の辺りで編み籠を担いだナメコ採りの 3人組に会う。ナメコは気をつけてみているが道縁にあるはずがない。 今は藪をかき分けて探すゆとりはない。 どんどん下り、車に帰着。車の時計で 11:00着く。 駐車場は車で一杯で、紅葉見物の人は停めるところがなく帰る人もある。ここで山で食べるつもりであったおにぎりを食べる。 筑紫森(392m 秋田県河辺町) 地形図 太平山の南にあるが、大きく回って河辺町の三内から岩見ダムの下に登山口はある。憩いの森キャンプ場を進むと登山口の駐車場に着く。 12:45 案内看板を見て山道に入る。赤土の滑りやすい道で、落ち葉や両脇の草の上を歩かないと滑る。急坂を登ると岩場で展望が開け、下方に登山口が見える。 ここから天然記念物の柱状節理の下を迂回する裏参道を分ける。表参道は急登だが足場は しっかりしている。 天狗の油こぼしがある。油こぼしは急な岩場につけられることが多く、 背負った灯油がこぼれてしまうほど急だというところがある。ここでは天狗が里人が近づけ ないように油を撒いたという。柱状節理を見ることもなく山頂の岩に着く。 展望はよく直ぐ隣に岩谷山が見える。 筑紫森神社がある。祭神は三吉霊神でなく、保食神(ウケモチノカミ)である。 保食神は食べ物の神様である。神話では月読命に殺されるが、その死体から食べ物が生まれた。額から粟、 眉から黍、目から稗、腹から稲、陰部から麦と大豆が生まれ、五穀の起源伝説となった。五穀豊穣の祈願は保食神に死んでもらうことで、その死は秋の収穫を象徴しているという。 天然記念物の柱状節理には回らないで下る。 隣の岩谷山には、事前の調べでは、中腹に修験者三明院が籠もった岩窟があり、穴薬師を祀る。山頂には岩谷神社があるとされる。 しかし下り出会った方によると、山頂に祠はないとのこと。登山道入り口に神社があるが、砂小淵集落の氏神様だといわれる。こちらは割愛して登らない。14:00車に帰着。 観音岳(323m 秋田県角館町) 地形図 角館町周辺に登る山が多いが、日暮れまでに下りられる簡単な山として観音山を選ぶ。 角館町を通り過ぎたところから県道に入り、山谷川に沿って進む。黒森集落のはずれに、立派な鳥居が観音岳を正面して立っている。 15:30 電信木柱10本を渡した橋を渡り、杉林に入って急登する。東北電力の管理道路でよく整備されている。中腹の三角神社を過ぎて、プラスチックのステップの急坂を登ると、山頂の広場に来る。 東北電力の無線中継塔がある。 この広場に祠はないし、展望も悪い。 山頂はその背後だが、フェンスで尾根が遮られて行く ことができない。 中腹の三角神社は大きな社殿であるが祭神、由来など分からない。床下に祭りの提灯などが置かれている。そのやや上に祠があり戸を開けると太平山と書かれた石が祀られている。 直ぐ南に太平山(267m)があるが、秋田市の太平山三吉神のことであろう。三角とは三吉神社の角館分社といった意味かと穿った見方をする。16:50車着。 角館の街に入り、角館温泉を探し人に訊いて、街の真ん中の銭湯のように小さいが、新しく清潔な温泉で風呂に入る。 角館の南の道の駅「なかせん」で泊まる。 10.22.月 曇。6:00起床。夕刻から雨の予報。7:10出発。 大威徳山(180m 秋田県角館町) 地形図 角館の街の直ぐ東にある。登山口に大威徳山夜叉明神の碑がある。山腹が土取り場 のように削られている。 土取り場に向かって7:45歩き出す。直ぐ山道に入って峠に来る。ここに壊れたコンクリー トの鳥居がある。どちらに向いて立っていたものか分からない。 尾根道を辿ると鉄塔があり ここまでよく踏まれている。この上は藪をかき分けて 1,000歩で山頂に着く。祠はないし三角点も見あたらない。スギの大木が多い。 戻り、峠から反対の花園側にある大威徳神社を訪ねる。石畳や石の階段があり、全体に荒れた台地に来て山門り、大日堂がある。さのやや下に大威徳山神社がある。 大威徳神社は花園神村に向いて建ち、花園から参道があがっている。しかし玉川に橋はなく船で渡りお参りするのが慣例だという。 花園という地名は、花園天皇に関わりがあるというが、 大威徳明王は五大明王の一人だが、六面六臂六足で水牛に乗る姿が描かれる仏である。大日如来の化身というが、神仏混淆している。明治以降、神仏分離したが、祭礼は今でも仏式で行われるという。 秋田風土記に、山上に堂があり、小石を産し、大トク石と称す、とあるそうで、山腹の土取り場はその跡なのか。しかし土取り場は最近のものである。 大威徳山は角館の四季を代表する山で、多くの絵、写真にされている。8:40車着。 長野山(254m 秋田県中仙町) 地形図 角館の街は数年前に観光に来たことがあるので通り過ぎて、中仙町の道の駅から長野大橋を渡り、玉川沿いの登山口に9:10着く。 灯籠があり神社跡まで 1.3kmの標識がある。谷筋に昔の参道らしい石の階段があり、藪は刈り払われている。 ジグザクの急登の後尾根に出ると展望台がある。玉川の採石工場のクラ ッシャーの音がどこまでも追いかけてくる。 参道はよく踏まれているが、最近は歩かれることが少ないようで、落ち葉や腐葉土がふかふか している。 1,000歩(15分くらい)で山頂に着く。 展望は全くない。 スギ、アカマツ、ブナの大木に囲まれて神域 の雰囲気がある。 直ぐ下に平場があり、ここには長野神社跡の立派な石碑 (昭和49年)がある。今は街中に降ろされている。例祭に梵天祭がある。 しかし上の段に神社の社殿であろうか、倒壊し、そのままになっている。 極楽野へ2.2kmの案内板があるが、往きの道を下る。10:10車着。 極楽野の辺りにおばさん二人がおられるので、長野神社はどなたを祀っていたのか訊いたが、よく分からな い。今は八乙女公園の近くの神社に合祀されているといわれる。 少し意地悪して、長野山の神社が倒壊しているが、誰も見ないだろうと放ったらかしにな っている。私のような物好きもいて、全国の皆さんに報告するから、親父に山に登って片づけ るように言といて。そもそも極楽野などと畏れ多い地名のところに住んでいるのだから、罰 が当たるよ、とおおぼらを吹く。 太平山(181m 秋田県北仙北町) 地形図 西仙北町に来て明光沢岳に来る。山が直ぐそこに見える山麓の一軒家のおばさんに訊くと、 登ったこともないし神社も祠もないし、お祭りもないといわれる。 それより向こうに見える三角形の太平山には、山麓に鳥居があるから、そちらに登った方がよいと教わる。 この辺り三角形の山がいくつもある。楯越集落のところに、工事飯場がありその横の林の 中に木製の鳥居が見える。しかしものすごい藪で近づけない。歩く人もないようだ。 虚空蔵山がある。楯越集落から北に入ると仏沢に登山口がある。杉林の中、中腹のお堂まで踏み跡があるが、以後道がなく引き返す。この辺りどうも山が荒れているようだ。もっと も若い者がおらず、高齢者だけではどうにもならない。 諏訪山(456m 秋田県西仙北町) 地形図 西仙北町、角館町、協和町の境界にある山で、西仙北町の鬼頭から林道に入る。終点の近くで悪路となり路側に車を停めて、11:10歩き出す。 沢の対岸に諏訪山から張り出す尾根が見えている。堰堤がありその先で斜面が崩壊しているが、そのまま進むと、スギの植林地で道がなくなる。 引き返し、崩壊地点で対岸を見ると、踏み跡が見えるので、そこを目指して沢を渡る。急坂をはい登る と小尾根に取り付くことができ、踏み跡がある。主尾根に出る辺りは踏み跡も薄く木の幹のペンキマークが頼りで、無事尾根に辿り着く。この辺りは紅葉の盛りである。 緩いピークを越え一旦下り急登すると、ピークに若いブナ林に囲まれて神社がある。 紅葉した緩い尾根を歩いて樹林の中の三角点に着く。 少し先に反射板が 2基建っている。 展望はススキに遮られて効かない。雨が近づいてもやっている。 昔の人は先の巨岩と祠のあ るところを山頂としたのかもしれない。 下りピークのところの祠は、奉斎明神水波龍売大神とある。弥都(水、みず)波能売神という灌漑、用水の神がおられるが、それと似ている。 水神様であろう。さらにその上に巨岩があり祠がある。 主尾根から支尾根に分かれる辺り、マーキングや目印を見落とさないように慎重に下る。 低い山だが登り甲斐のある山である。 13:40 車着。 黒森山(太平山)(273m 秋田県西仙北町) 地形図 地形図では太平山であるが、地元での表示、案内などは黒森山としてい る。西仙北町の刈和野の北にある。 山麓は開発されて、スーパーリゾート・ユメリアがある。案内看板で登山ルートを確認する。 ここでは黒森山となっている。 14:30 放牧場の道を登る。牛を放牧しており危険、と木札のある柵を 2ヶ所またいで登る。狂牛病の余波を受けたのか牛が見あたらない。 東北自然歩道の標識があるが、これは太平山となっている。しかし新しい標識はすべて黒森山となっている。敢えて名前の変更にこだわっているところを見ると、太平山は秋田県内に余りに多すぎるからだろう。しかし黒森山もあちこちにある。 三角点があり、無線中継塔もある。 山頂の直ぐ下に展望台や四阿があり、 ユメリアから刈和野方面に展望がある。 杉林に囲まれた山頂に黒森山三吉神社がある。 社殿内を拝見すると太平山三吉神社の額が掲げてある。 個人の立てられた真新しい仏像がある。 雨が近づいて気温が上がり汗が出る。 この辺りは登山口は標高 20mくらいだから、270mの山 でも標高差は大きく、登り甲斐がある。 河川勾配がなく、雄物川が大きく蛇行して流れている。 15:40車着。 ユメリアの 3階にある展望風呂に入る。温泉、宿泊、レストラン、体験交流施設と小さい町にしては巨大な施設である。 館内の居酒屋で比内どりの焼き鳥でビールを飲み、ロビーで 新聞を読む。明日は夕刻まで雨と報ずる。 ここの駐車場で泊まる。 10.23.火 曇後雨。7:00起床。夜中降っていた雨は朝止む。山道は濡れているので休養とし、パソコ ンにデータを入れる。 10時頃、日射しもあるようになったので成島山に登ることにする。 成島山(297m 秋田県大曲市) 地形図 大曲市まで南下。国道105の中山から秋田自動車道の下をくぐり林道に入る。スギの伐採地に来て、折から木材搬出の検査に来ている人に登山口を訊く。 10:15 伐開された尾根道を歩き、樹林に入るとお堂があり、さらに急登すると山頂に着く。 成島神社がある。 施錠されていて中は窺うことができない。回りに灯籠や石祠がいくつもある。 日が射 してきて暑くなる。 10:55車着。 将軍山(340m 秋田県南外村) 地形図 南外村と大森町の境界にあり、全くの山の中だ。南外村の夏見沢から林道に入る。 折から林道に沿う沢の工事で重機が道を塞いでいる。歩いてもいいのだが、歩くのは大変だと 重機を除けて通してくれる。申し訳ないので下りは昼休みの間に通り抜けることにする。 登山口の表示があり 11:40歩き出す。杉林の急登をジグザグに登り神社山門に着く。 山門には中央に将 軍山神社、左に三吉神社、右に黒白稲荷社の額が掲げてある。 山門からコンクリートの長い階段で、登りきると将軍山神社である。 将軍山神社の戸を開けると、「将軍山」の大きな額と、優勝記念角間町小学校剣道部の垂れ幕がある。 由来書によると、鉢位山とともに山岳宗教の聖地で、武士の守り本尊・摩利支天を祀る。正徳 4年(1714)佐竹氏が再建し、鹿島、香取、出雲の三大社を合祀し、武運長久を祈願した。 直ぐ下に神馬が祀られている。山門脇に黒白稲荷があり、不浄除稲荷ともいう。 、将軍山神社からわずかな歩きで 山頂に着く。 三角点とベンチ、標識がある。 展望は東にわずかに開く。 天御中主命(昭和49年)の新しい碑があり、裏に御光岳鎮座とある。 12:40 車に着き、昼休み中の工事現場を通過する。 夏見沢から農道を東に進み、立派な広 域農道に出る。 鉢位山(215m 秋田県大森町) 地形図 将軍山の直ぐ東にある。夏見沢の広域農道の路側休憩所でひと休みする。 出羽丘陵地広域農道営農地の看板があり、 一帯の丘陵地は牧草地が広がる。その上部に森が残っているところが鉢位山である。 山腹の林道を入り、表示はないが踏み跡らしき道を見つけ、13:30 歩き出す。 しっかりし た道だが、最近歩かれることもなく刈り払われていない道で、神社の階段下にくる。 2 つの鳥居をくぐって山頂神社につく。 立派な鉢位山神社である。杉林に囲まれている。 猿田彦大神を祀る。 神社に拝殿があり、 お籠もり堂ともなる。鳥居の大きさからみてかって信仰の広がりがあったものと思われる。 南山麓に、鉢山とか猿田という地名がある。 鉢位山は、大森町の山で、西隣の将軍山は南外村の山である。鉢位山が猿田彦、将軍山が魔利支天を祀るが、両者に関係があるか、分からない。 14:10車着。 黒森山(763m 秋田県六郷町) 地形図 昨年登った山内町の御岳山(750m)の尾根続きの北方、六郷町の境界にある。岩手県との県境に近い。県道12が黒森峠に延びている。 県境の山々はガスがかかるようになる。予報では弱い冬型といっていたが、平野部は明るく、山岳部は雲で暗い。ブナ、ミズナラはほぼ葉を落としている。 峠の手前に登山口がある。 14:50 鳥居をくぐって尾根に出ると、緩い登りである。ガスで展望は全くない。尾根の東は切り開かれている。落ち葉に何かを引きずったような跡があるのは、マウンテンバイクであろう。 御岳山への分岐を過ぎると、ぬかった水平道で、スギが見られるようになって山頂に着く。 草地の広場に三角点がある。 黒森神社がある。釣り鐘がある。 拝殿は避難小屋を兼ねているようだが、施錠されている。 登山口に黒森山について書いてある。200年前、田中七ヶ町村の先入農民の雨乞いの山であったとある。田中七ヶ町村とは六郷町のことであろうか。 15:30車着。 県道を下ると展望台があり、正岡子規の句碑 がある。 蜻蜒(とんぼう)を相手にのぼる峠かな 解説によれば「蜻蜒=やんま」とある。子規は芭蕉に憧れて東北旅行をし、26才の年の 8月16 日、岩手県に向かうため黒森峠を越えた。翌年この体験を「一日物語」として発表した。 渓流沿いの六郷温泉「あったか山」で風呂に入る。 道の駅「相野々」で泊まる。 10.24.水 雨後曇。6:00起床。雨だが午後回復すると期待し、低い山ばかりなので、雨天決行とする。 金峰山(450m 秋田県平鹿町) 地形図 平鹿町の南東のはずれにある山。明沢集落に鳥居があり表登山道である。 しかし 分かり難いので野口神社からリンゴ園の道を進み、山の裏、西側の登山道から登る。 8:20カッパを着て赤い鳥居をくぐりスタート。 金峰山自然環境保全地域の看板がある。ブ ナの林床にユキツバキの植生で、貴重であると書いてある。ブナは若木だが落ち葉の中にユキ ツバキが青々としている。 1,000歩(15分ほど)ばかりで山頂に着く。 立派な金峰山神社がある。 平鹿郡には雄物川町に同名の金峰山がある。吉野蔵王権現を勧請したものであろう。詳細は分からない。 雨に追われて あたふたと下る。9:00車着。 山麓一帯はリンゴの産地で金麓リンゴというようだ。無人販売で 3個 100円で買う。リン ゴがたわわに実っている様は壮観である。 真人山(391m 秋田県増田町) 地形図 山麓の村は川の流域で行政界を分けるから複雑な形をしていて、真人山は金峰山 の隣だが、隣町直接繋がった林道はない。 増田町の真人公園から山頂まで林道が登っている。リンゴ園から舗装が切れて山道となり、勾配を増すにしたがい道が荒れてきたので、無理をしないで車を捨て、9:50林道を歩く。 約 1,000歩(15分ほど)で山頂に着く。 三角点がある。平野の方が雨でかすかに見えるが山 々への展望はない。 林道は広い尾根伝いに三吉神社まで延びている。 1台の軽四が下りてくる。神社のお祭りの準備やお詣りはすべて車で登れるようになっている。 三吉神社は太平山三吉神社を総社にして、秋田県下広く祀られている。 神社からはすばらしい展望で、増田の街とリンゴ園が見下ろせる。リンゴ園の猿おどしの爆竹の音がしきりに響く。 山名の真人山は、前九年役で活躍した清原真人武則から採られたと伝える。清原武則は出羽の俘囚長で、この山の山麓に館を構えていた。前九年役で鎮守府将軍源頼義に与し、陸奥の俘囚長安倍氏を討った。清原氏は安倍氏の旧領を合わせ奥羽最大の勢力となった。やがて後三年の役を経て、奥州藤原氏の栄華に繋がる。 清原真人武則の館跡を記念し、真人山から山麓にかけて真人公園が整備されている。 下り雨は止んで 10:28車に着く。 天ヶ台山(315m 秋田県湯沢町) 地形図 地形図には天ヶ台山とあるが、単に天ヶ台と呼ばれているようだ。 湯沢市の北はずれで、岩崎から林道が山頂まで登る。北秋田では山では山頂まで車で登ったことがなかったが、この辺りは林道が発達していて、歩くことなく山に登れる。 天ヶ台森林公園があり、山頂直下の駐車場まで立派な舗装道が延びており、11:15 着く。 岩崎八景「尼ヶ台の暮雪」の標識がある。 昔は尼ヶ台といったのだ。 大きなスギが疎林となり、なだらかな丘のような山頂で、いくつも建物があり、その一つの脇に三角点がある。 ここにも三吉神社がある。 三吉神社は 3社あり、北に向いて岩崎、西に向いて苗代成沢、東に向 いて戸波と、それぞれの郷社となっている。 昔はそれぞれの郷から参道があったのだろ。 地形図には苗代からの登山道が記してあるが、今こんな立派な林道ができて歩く人はいないだろう。 一帯は公園化されている。「雄平を一望にして天ヶ台」と詠んだ、岩崎郷土伝承カルタの一つが標柱に掲げられている。 11:45 車着。 御岳山(318m 秋田県湯沢町) 地形図 湯沢市湯の原温泉の裏に山頂に延びる林道がある。山頂12:15である。 山頂広場に無線中継所が多 数建つ。 展望は西に開け湯沢の町が 眼下に広がる。スギ、ゴヨウマツ、イタヤカエデの大木があり、キャラボクが見られる。 階段を登って御岳神社に着く。 立派な神社である。祭神は素戔嗚尊他三神である。 みたけ町祭典実行委員会の奉納板がある。 延喜式神名帳に塩湯彦神社と記載された神社に比定されるという。しかし、横手市と山内町の境界にある御岳山に同名社がある。山の名が同じであるから、兄弟社であろう。 湯沢佐竹氏が、湯沢城の鬼門鎮護のため移したといわれる。 万延元年(1860)の石祠がある。 雄長子内岳(470m 秋田県稲川町) 地形図 国道398で稲川町に回り、岩瀬川沿いの宮田に登山口がある。山麓に近づく につれ紅葉した三角形の特徴のある山が際だって見えてくる。雌長子内岳は直ぐ隣だ。 13:15 赤い鳥居をくぐって歩き出す。雨上がりで濡れた林道が小沢沿いに杉林の中に緩く延びている。尾根に取り付く頃から急となり、道を間違えて藪こぎをしたりして、峠に取り付く。 尾根から三角形の山が正面に見える。アカマツの見られる岩尾根の急登で、3,200歩(50分ほど)で山 頂に着く。 三角点があり、展望はよく東に開いている。 三吉神社がある。また三吉かと思う。 三吉霊神は力の神であった。戸を開けると「三梨小学校親子登山 6年 見たかこの力 わっはっは(平成 6年)」の額が納められている。 神社脇には小 さい石祠がある。 西から雨雲が近づき、ゴーという音も聞こえるようになったので、慌てて下る。 峠の辺り で雨となりカッパ(上)を着る。 14:55 車着。 湯沢に戻り、湯の原温泉で風呂に入る。 南下して16:30 雄勝町の道の駅「おがち」で泊まるプ。 昨年もここで泊まり、神室岳、高松岳、東鳥海山などに登った。小町堂があり、小町の伝説を持つ町である。 10.25.木 曇後晴。6:30起床。夜来の雨は上がるが雲が多い。8:00出発。 月山(639m 秋田県鳥海町) 地形図 国道108 を本荘市方面に向けて北上し、松の木トンネルを越えると月山への登山林道がある。 林道を 2kmくらい辿ったが、道は雨で濡れているうえ、次第に草で覆われ轍も明らかでなくなるので、 この山は諦め引き返す。 七高山(304m 秋田県羽後町) 地形図 月山が一つ離れていたので大きく迂回したが、いくつか峠を越えて羽後町に来て、国道398の払体から登山林道に入る。鳥居があって七高山奥の院で登山口である。 七高山奥の院の看板があるが、下りてから見ることにして山に登る。参道沿いに古杉が残さ れている。緩い登りで紅葉の雑木林と杉林が混ざる丸い丘陵に来て、地形図にない方向に近道のように踏み跡があり、神社の横に着く。 三角点は杉林の中にある。 七高山神社は拝殿を備えた立派な神社で、「七高山」の石碑がある。 脇には小さい石仏が集められ、当 国三十三行塔(文化 3年)の碑がある。 往路とは別に鳥居のある正面参道があり、これが地形図の道のようである。しかし、往路を下る。 登山口に七高山奥の院の由来説明板がある。七高山は中世以降山岳修験道場であった。山頂の七高山神社は空堀や壇で囲まれた風格あるものである。また縄文時代の遺物も出土しており、古くから生活や信仰の場であった。 中腹の奥の院は役行者の石像や「行者大菩薩奥院」 と陰刻された磨崖仏がある。岩の上には役行者の石像が安置されている。 奥の院とは、七高山神社の別当に清岩寺(廃寺)が山麓にあった。その奥の院ということであろう。 鳥海山の一峰に七高山がある。関係があるのだろうか。湯沢には東鳥海山という山がある。鳥海山の信仰は広がっていただろう。 江戸時代の経世学者佐藤信淵が年少の頃ここに籠もり勉強したとも伝える。一帯は羽後町の史跡に指定されている。 11:00車着。 元鳥山(233m 秋田県東由利町) 地形図 東由利町の中心部の館合から農道に入り、農村工業導入で誘致した大きな工場を 過ぎて山麓に来る。 田起こしをしておられる老農夫に登山口を訊く。彼は80才だと前置きし、次のように話す。 昔はわしも登ったが今は登ることはない。この辺りは昔は集落があり、みな登ったから道が あった。今は歩けるかどうか分からない。工場がある辺りからなら登れるかもしれん。別当 (世話役)がおられるから、草刈りをしてあるかもしれん。山頂に観音さんと白い馬が祀って ある。今どうなっているかわしは知らん。 11:45 直ぐそこに入り口らしい形を残している沢筋を登る。老農夫の話とは違いカヤが刈られている。しかし踏まれた形跡はない。杉林に来ると刈り払いは終わってしまう。下木も 少ない林を尾根に向けて登ると尾根に踏み跡がある。これを辿ると最高点に鉄板で囲われたお堂のような神社に着く。 三吉神社であろうか。 内部は驚くほどきれいに飾られ整理されている。 たくさんの絵馬が掛けてあり、奥に白馬 が半身を見せている。 さらに優等賞、弐等賞などの、各種幟が色鮮やかにつり下げられている。 老農夫がおっしゃった別当さんが世話をされているのだ。 うら寂しく参詣する人も少ない山中のおんぼろ神社だが、中は磨かれていてる。こんな山は楽しい。 秋田のこれまで登った山の三吉神社に、勝利の祈願、お礼の額などあった。 雄長子内岳の三吉神社には小学校生徒の登山記念に「見たかこの力 わっはっは」という額があったのを思い出す。 三吉神は力の神であるというから、勝利の祈願、お礼参りがあるのだろう。 下りは自分でつけた目印にしたがい下る。 12:20車着。 老農夫は昼休で家に帰られたよう で姿が見えない。 虚空蔵山(232m 秋田県東由利町) 地形図 道の駅「東由利」から北に入り、上里に登山口はある。荒れた林道入り口に 「ミズナ栽培地立入禁止」の看板がある。山菜の王様ミズナを栽培している。 13:10その脇の登山口から杉林に入る。湿った杉林の中はムカゴをつけたミズナが群生していて、しかも指の太さほどもあるものばかり。春 から初夏にかけて採取すればおいしいだろう。 やがて細い尾根となり右が切り立って崖である。急登すると 800歩(15分ほど)で山頂である。 スギ、 アカマツ、ナラなどの林で展望はなく、三角点はない。 小振りだがしっかりした神社があり虚空蔵大神が祀られている。 虚空蔵菩薩も神として祀 られているが、神社かお堂か分からない。神仏混淆の名残である。 虚空蔵菩薩は切り立つ岩山の頂上に、虚空をきるように祀られていることが多いが、ここには細尾根があるだけで、ピークも巨岩もない。 13:45車着。 虚空蔵山(358m 秋田県本荘市) 地形図 また虚空蔵山である。国道 107で本庄市に入ったところにある。 鳥田目で橋を渡ると林道入り口がある。当初、地形図を見ると裏を回る林道は途中までなので、橋の詰めから直登するつもりでいたが、 四駆なら山頂まで登れると教えられたので、四駆ではないがこの林道に入る。しかし山頂まで 1kmほど残して、轍は水路となり道は荒れてきたので、車を転回し(小さい車だからできる) 路側に停め置いて歩く。14:30 である。 草の生えた林道を歩いて、1,300 歩で山頂に着く。 三角点があり、無線中継塔が 2基建っている。 展望はすばらしく、日本海、そこから立ち上がる鳥海山、本庄市内などが一望でき る。 神社は地形図によれば、橋の詰めから登る登山路の山頂直下のところにマークがあるが、 高度差60mほどありお詣りは勘弁してもらう。 折から 1台の車が登ってくる。鳥が羽を広げたようなグライダーを持っている。若者はリモコングライダーを飛ばす絶好の場所だという。日本海の風が山に当たり上昇気流となるか らである。パラグライターを楽しむ人も多いという。 風具合を見て紙飛行機を飛ばすように空に投げると、リモコングライダーは本物の鳶と見間違うほどすばらしい飛翔を見せる。エンジンつきのリモコン飛行機より機体の設計製作は難しいという。 羽は上下しないで、風切り羽と尻尾だけで風に乗る。凧のように糸でつなが ないと流されるのでないかと訊いたが大丈夫という。「トンビがひゅるりと輪をかいた」など、極軽いテクニックから、上昇下降反転自由自在である。 紅葉の山を眼下に、リモコングライダー操作している若者はいつしか自分がトンビになってしまっているよう だ。見ている私も吸い込まれてしまう。これこそ真に虚空蔵菩薩に会うことかもしれない。 いつまでも見ていたいが、荒れた林道をとぼとぼと歩いて、15:20車着。 名高山(196m 秋田県由利町) 地形図 由利町と矢島町の境界にあり、由利高原鉄道吉沢駅の川向かいにある。 新上条の農道を上がって山裾に車を置く。 15:50 「名高山」の鳥居をくぐり、緩やかな登りで中腹の名高山鶴沼大明神に着く。少しの登りで山頂に1,100歩である。 神社の前に三角点がある。 展望は南西に開 ける。 スギ林を瀬にした神社は扉は開かず、社名は分からない。 中腹の名高山鶴沼大明神はお籠もり堂がついている。縁起は分からない。 登山口の鳥居に祠があり、山神、山の神、大神宮、古峰神社、水天宮水瀬大神なと゜の石碑が立っている。 16:20車着。 今日の登山を終わり、明日最終日は本庄市の北部、大内町の山を登るので、本庄市に向かい、西目町の道の駅「にしめ」の湯ランドで風呂に入り、ここで泊まる。 10.26.金 晴。6:00起床。最終日とする。7:30出発。 権現山(319m 秋田県大内町) 地形図 国道105 の大内町三川から長い林道が山頂直下まで登っている。丘陵は開かれ採草地である。終点に駐車場があり、案内板がある。 8:15山頂まで丸太ステップを登る。 ホウノキやブナの落ち葉で覆われた道をのんびり歩いて山頂に着く。 山頂部のみ伐り残したブナ、カエデの大木がある。 新しく立派な筵掛神社がある。 古い棟札は天和 3年(1683)のものが残されている。虫除け権現として広く信仰されたとある。 北におおだるみ古戦場があり、秋田安東軍と庄内最上軍が激戦を繰り広げたところという。 8:40車着。 御岳(191m 秋田県大内町) 地形図 国道105 を少し戻って大内町深沢から農道を辿る。水田の脇に赤い鳥居がある。参道は草が生えて鳥居は藪の中に立っているように見える。 9:00草は生えているが路盤はしっかりした道で、やがてスギの伐採地に来る。伐木の搬出に使ったキャリーの道のようである。ここで道を失うが、尾根に向かうと踏み跡がある。湿 って滑りやすい杉林の急登となり、ミズナが密生している。山頂に 1,500歩で着く。 神社背後の丸い山頂に三角点はない。 大きな神社であるが社名は分からない。 床下に空の酒瓶がたくさん捨てられている。9:50車着。 これで今回の秋田の山を終わる。いくつかの山を割愛し、登れない山があった。神社名や祭神の分からない山については今後追々と調べてみることにする。 それにしても、秋田県は山頂に神社がある山が多い。未だ残っている。 本庄市からは国道 7を走る。酒田12時、村上14時、新潟16時となる。 新潟県の山北町からは海 岸道の国道345、村上市からは同じく海岸道の国道113を走り、聖篭町で国道 7に戻るルート がいいようだ。 国道7は村上市を過ぎて神林村、荒川町、黒川村、中条町、加治川村、新発田市内に信号が多く渋滞する。海岸道は信号が少なく快適である。 新潟から北陸自動車道を走り、金沢の自宅に20時30分に帰着。 秋田県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |