秋田県の山紀行(3) 期 間2012.9.18(火)~9.23(日) 登った山 柴倉山 新山 太平山 男神山 秋葉山 高寺山 高寺山 黒森山 八幡山 横手城跡 新山森 9.18.火 秋田県の山は00年と01年に登っているから、しばらく遠ざかっていた。秋田県は山形県とともに昔は出羽国といわれ、私の生まれた出雲国(島根県)、今住んでいる加賀国(石川県)と同じ日本海側にあり、何となく親しみを感じていた。近世にいたるまで日本海側は交通の大動脈である北前船で結ばれていたからである。そんなわけでこの山岳信仰の山シリーズの初期にばたばたと登ったのであった。 9月に入りお彼岸も近くなったが、8月の猛暑が続いている。私の愛車ロシナンテ号は走行距離25万kmになり各所に疲労が見られ、約1週間入院して手当し、人車ともむち打っての出発である。 食事は朝食以外は外食をすることにし、酒類と果物だけ最小限をクーラーに入れて、 金沢を11時出発。 昔北前船で結ばれていた日本海側は、今はまだ南北を結ぶ自動車道はない。秋田県に行くには大変な道のりである。 北陸道で新潟県へ向かう途中、台風16号の余波で雨が降った。 新潟市から秋田市に結ぶ日本海東北道は整備が進んで10年前に比べずいぶん便利になった。山形県に入り鶴岡、酒田も自動車道で通過し、秋田県に近い道の駅「鳥海」に18時着く。 ここの鳥海温泉遊楽里で風呂に入り外食し、車中で泊まる。 |
秋田県の山一欄 00年秋田県の山 01年秋田県の山(2) ↑実りの秋 |
|
|
9.19.水 曇。5:30起床。朝晩は涼しくなったが日中は気温が上がり蒸し暑くなりそう。山形県遊佐町の道の駅「鳥海」で泊まっていた。6:40出発。 秋田県に入り、仁賀保町から仁賀保本荘自動車道で本荘ICで下りる。 柴倉山(320m 秋田県由利本荘市) 「桜模様の鏡を祀る」 国道108で由利本荘市久保田に来て農道を山に入れば、柴倉山の標識で林道が上がっている。砂利の狭い林道を上れば中腹の無線中継所に着く(8:10)。 林道はさらに延びているが中継所の脇に車を置き、無線中継所から林道を歩く。尾根道で急なところはなく車でも走れる。車にすればよかったと思うが、足慣らしにちょうどよい。20分ほどで山頂に着く。 山頂は広場となり、スギが伐採されて展望が開け、南に雲を被る鳥海山が迫る。 中央に雪囲いで守られた神社が建ち、額に柴倉山と書いてある。 神社横に「姫桜記念植樹」(平成9年)の標柱が立ち、幹径5cm、高さ5mほどの木が生えている。 由利町の伝説がある。山麓の五十土の方が麻を育てようと山頂を耕していると、土中から桜模様の鏡が出てきた。これは奇瑞と柴で屋根を葺き鏡を桜姫として祀ったのがこの神社の始まりであるという。 桜姫をもし何かの形で表すとすれば桜の木がもっともふさわしいと、姫桜(ヒメザクラ)が植えられたのであろうか。 京都府の牛松山(亀岡市)に登ったとき、菫青石(きんせいせき)仮晶(国天)という石を産出していた。桜模様のある石であるという。この石におもしろい伝説があった。菅原道真が太宰府に左遷されたとき、ある人が道真を見送りに行った。道真は感激して彼に桜の苗木を贈った。その人は桜の木を牛松山に植えたが、道真が死ぬと桜の木も枯れてしまった。ところが桜の木の下にあった石に桜の紋様が映っていた。これは道真の威霊であると喧伝され、桜天満宮に祀られた。 姫桜、あるいは桜姫からこんな話を思い出した。桜にまつわる楽しい話である。 往路と同じ林道を中腹の無線中継所まで歩いた。 鳥海山に雲が湧いているから冷気が入っているのであろうか。先月のあの熱気はなくなってきた。 無線中継所は尾根の肩にあり、広場となって展望が開ける。ここに祠があり、左手に子供を抱いた子安地蔵と思われる石像が祀られている。さらに古峰神社の石碑(明治32年)がある。寄付者名に東滝沢村五十土何某とある。 古峰神社は栃木県鹿沼市にあり、近世まで日光修験道の中心であった。明治以降は防火の神として広く信仰されている。 車で狭い急な林道の下り、対向車が心配されたが、上ってくる車はなかった(9:10)。 |
地形図 ↑柴倉山神社 ↑雲を被る鳥海山 ↑中腹 祠 |
|
|
新山(150m 秋田県由利本荘市) 「新山神社は古くは修験道と関わりがあった」 本荘市街地の北に接して新山公園となっている山である。山麓の石脇は子吉川に面し、岩城亀田藩の港町であった。北前船の寄港地で産米を積み出していた。子吉川の対岸は本荘藩であった。 新山公園は車道が整備されていて、中腹の駐車場に着く(9:50)。 立派な石段の参道が延びて新山神社にお参りする。真冬に行われる裸祭りが有名と書いてある。 祭神は倉稲魂命、大名持命、少彦名命、などである。 新山神社は東北地方に多いが、相互に関係はないようである。同じ発音の真山神社もある。祭神は様々だが、多くは大国主命(別名で、大名持命、大己貴命、大物主命など)、少彦名命を含んでいるようだ。 駐車場脇に理趣経経塚碑(平成12年)がある。 説明を要約すれば、理趣経は真言密教で常時読誦される教典で、新山修験道が存在していたことを示している。修験道の荒行が石脇の伝統行事「裸祭り」や「石脇神楽」に受け継がれたものである。さらに新山神社は鳥海山の山岳信仰とも関わっていたと書いてある。 いずれにしても明治の修験道の禁止と共にその歴史の詳細は消えてしまったようである。 理趣経経塚と並んで大きな聖観音像が建っているが、修験道は神仏混淆しており、むしろ仏を本地仏としていたから、新山神社はかっては寺院であったのかもしれない。 次のような伝説がある。弘法大師は男鹿に向かう途次、山麓を通ると白髪の老翁が現れ、衆生済度のため我をこの山に祀れと告げた。大師は山に登り岩上で蜜法を行い阿弥陀、薬師、観音を祀った。 修験道の歴史は消されて分からないことが多い。 理趣経経塚碑に新山神社は修験道と大いに関わりがあったことを忘れてはならないと書いてある。 新山にはいくつもピークがあり、五峰山ともいうのであろうか。その一つに三十三観音巡礼コースがある。こうした巡礼コースは辿ってみることが多いが、今回怠けて回らず駐車場に下ってしまう(10:40)。 |
地形図 ↑新山神社 ↑理趣経経塚 ↑33観音石仏 |
|
|
薬師山(372m 秋田県由利本荘市) 「及位(のぞき)というおもしろい地名がある」 国道105で大内町及位に来る。及位は「のぞき」と読むのであろう。難読地名で有名で、かつ修験道でも有名である。国道13で秋田県から山形県に雄勝トンネルを抜けると及位という集落がある。かっては甑山(真室川町)の登山口にあった。甑(こしき)山は修験道の山で、断崖を覗く行場があった。その「のぞき」行に合格する、及第するという意味があったのでないかと推理していた。及位集落は国道13が整備されて国道縁に移り新及位となった。 薬師山はそうしたおもしろい地名の及位が登山口にあり、信仰の山と思って訪ねた。 及位集落に三嶽神社がありお参りする。三嶽神社は御嶽神社(八意思兼神)、薬師神社(少彦名神)、諏訪神社(建御名方神)を合祀した氏神様である。その縁起については不明。 沢筋に祠があり、背後に登山口を探すが藪深く見あたらない。この山は諦める。 その後観音森(343m由利本荘市)、権現山(123m由利本荘市)などを予定していたが、登路が不明で見送ってしまう。 今日の山を終わり、道の駅「岩城」で風呂に入る。 由利本荘市の山を終わり、明日は能代市二ツ井町の山に登ることにし、長駆移動する。日本海東北自動車道、秋田自動車道と乗り継いで能代市二ツ井町の道の駅「ふたつい」に着く。 |
地形図 ↑三嶽神社 |
|
|
9.20.木 曇(時々雨)。5:40起床。すっかり涼しくなり朝は15℃くらいになる。日中は20℃くらいか。山歩きにはちょうどよい。7:00出発。 太平山(228m 秋田県能代市) 「東北に信仰の篤い三吉神社が祀られている」 道の駅「ふたつい」から1kmほど走ると登山口がある。空き地に車を停める(7:10)。 国道7の拡幅で削られた山の斜面にコンクリートの道が上がる。刈り払われた夏草の枯れた残骸が道の半分を覆う。100mほどで尾根に着いて、後は急なところもない気持ちのよい尾根道で、山頂に着く(7:40)。 樹林の中で展望はない。 三吉神社がある。三吉神社は秋田市の太平山から勧請したもので、太平山と書いた石碑も立っている。 三吉神社は東北地方に広く祀られている。 三吉神社は二つの系統があるようで、秋田市太平山には山頂と中岳に三吉神社がある。山頂の三吉神社は秋田市赤沼の三吉神社の奥宮である。 中岳にある三吉神社は秋田市八田にある三吉神社の奥宮である。八田三吉神社は江戸時代末、辰伝之助が中岳を中心に修行し創始したものである。 以前八田三吉神社から両社は別ですとの指摘を受けた。祭神は両社ともほぼ同じであり、両社仲良くやってもらいたい。 雨が今にも降りそうな雲行きであったが、道中雨が降ることはなかった(8:10)。 |
地形図 ↑三吉神社 ↑太平山石碑 |
|
|
男神山(341m 秋田県大館市) 「神社参道は夏草に覆われる」 男神山、女神山は仙北市田沢湖町にもあるが、大館市にある男神山、女神山である。 国道7で大館市内をバイパスし 大館市白沢に来る。市道で清水川の集落の裏のあぜ道を山に向かい、登山口の男神上神社を探す。鳥居もなく案内標識もないので、一旦ここからの登りを諦め、山を半周し女神山に回り登山口を探したが見あたらない。 再び清水川に戻り、田のあぜ道から山麓の神社を探すと、白い立て札が見える。近寄って確かめると「男神山登山口」と書いてある。やっと見つかったと喜び、車をやや離れた待避所に停める(9:30)。 夏草が茂るあぜ道を歩いて山麓に着くと、鳥居が見えて立派な男神上神社がある。 立派な社であるが、参道が草むしているのはお参りする人がいないのか。 祭神は男神と女神を象徴してイザナギ、イザナミであるという。 山頂への道は神社左手にあり、山道は樹林の中なので草はなく明瞭な道である。しかし高圧電線路管理の道のようで、まもなく鉄塔に着いた。 幸い鉄塔からも登山路は明瞭で、しかし急登の連続となる。山頂近くは灌木が道に被さる。長い登りではないので難なく山頂に着く(10:15)。 山頂は狭く夏草が茂る。展望はない。 草の中に埋もれて祠がある。祠の中に石祠が3体まとめて祀られているが、名前が刻まれ、白山沙理大権現、太平山神社、田代神社とある。 白山沙理は加賀白山の神である。田代神社は白神山地にある田代岳に祀られている神社であろう。 下りの急坂は灌木に掴まりながらゆるゆると下り、熊の気配はなく、男神上神社についてほっとする。 神社は立派なのだが、お参りする人がなく田んぼの参道は草深く、見捨てられつつある神社のようで寂しい(10:50)。 |
地形図 ↑あぜ道奥の登山口標識 ↑男神上神社 ↑山頂祠 |
|
|
秋葉山(329m 秋田県大館市) 「小さい石祠が祀られている」 大館市内を通り抜け、長根山運動公園から少年自然の家に着く。登山する人の姿が見られる(12:00)。 登山口に秋葉山40分、鳳凰山150分と書いてある。鳳凰山を往復するつもりであるが、往復4時間はかかるようだ。途中で引き返してもいい、無理をしない行程で出発。 秋葉山へは広い尾根道だが小さい上り下りがあり、意外にきついから子供達にはハードかもしれない。と思っていたら秋葉山の山頂は子供で一杯。遠足のようで、丁度昼食が終わり下りにつくところ。 男神山の侘びしさに比べ、人が登る山は明るい。 山頂は平らな疎林地が広がり休憩にはよいところ。わずかに展望がある。 一隅に石祠がある。神か仏か分からないが、山名からすれば秋葉神社であろうか。秋葉神社は静岡県の秋葉山に祀られており、防火の神として全国に広く信仰されている。 私の小さい頃は竈で火を焚いており、そばの柱に煙ですすけた秋葉神社の神札が貼ってあった。 子供達がたくさんいるのだが、竈や薪、煙のことも分からないだろう。 子供達にどちらに下るかと訊くと、少年自然の家というので、同じ道を下って彼らの道を邪魔してもいけないので、仕方なく鳳凰山に向けて出発(12:40)。 鳳凰山への尾根道は深い林の中で展望はなく、屈曲上り下りしている。地形図と違う道となり、どこを歩いているか分からなくなってくるが、ピークを迂回する道がつけられていて、鳥居が見えて神社に着く(13:00)。 沼窪神社前に池が広がり神秘的なところ。池の守護神、水神を祀っているようだ。神社横に神馬が奉納されている。 周りは秋田杉の林である。 ここから鳳凰山に向かう道があるのだが、気持ちは既に下りに向かっており、鳳凰山は中止とする。 間伐が進む秋田杉林でカモシカ夫婦に出会う。大きい方に角がある。山でカモシカにしばしば出会うが、写真を撮る暇もなく逃げてしまう。この夫婦は一人の人間に対し二匹でおれば心強いのか、逃げようとしないので写真を撮ることができた。 それにしても熊でなくてよかった。 岩神貯水池で暫時休憩する(13:40)。 近道の山越えをして、長根山公園キャンプ場から少年自然の家に帰着する(14:15)。 秋葉山で出会った子供達と再びここで出会う。 私は疲れて登山口の四阿のベンチに横になっている。涼しい風が通り気持ちがよい。 今日の山を終わる。大滝温泉の湯夢湯夢(とむとむ)の湯で風呂に入る。 道の駅「比内」で泊まる。立派なレストランで比内鶏の親子どんぶりを食べる。 |
地形図 ↑山頂祠 ↑遠足の子供達 ↑沼窪神社 ↑カモシカ夫婦 |
|
|
9.21.金 曇。5:50起床。道の駅「比内」に泊まっていた。比内鶏は全国ブランドになっているが、この道の駅も比内鶏一色だ。比内鶏は天然記念物で保護されている。我々が食べるのは比内地鶏といい、比内鶏と西洋種を掛け合わせた一代雑種であるという。なるほど分かった。7:10出発。 高寺山(333m 秋田県小坂町) 「ニセアカシアに浸食されつつある」 いよいよ秋田県の東北の端にある十和田湖の麓、小坂町の鳥越に着く。高寺山神社の鳥居前の変則交差点の余白に車を停める(8:00)。 参道脇の白い標柱に次のように書いてある。 小坂町史跡菅江真澄の道鳥越の里。文化4年(1807)8月19日十和田湖を目指した紀行行者菅江真澄は鳥越村に入りました。真澄はここで「家の門に注連縄を張り、くさひとかたをつくる」のを見て、翌日千手観音堂(高寺山神社の前身)に詣で、七滝のある藤原に向かいました。 こう書いてある。最初に「十曲湖」と書いてあるから、そこからの引用であろう。十和田湖に十曲の大蛇が住んでいたという伝説から、十和田湖を十曲湖と真澄は言っているようだ。 菅江真澄の文の中に「家の門に注連縄を張り、くさひとかた(草人形)をつくる」を読んで思い出すことがある。 三重県の神島の灯明岳に登ったとき、山麓の集落は家の玄関に「蘇民将来の子孫」、「笑門」、「千客万来」などと書いた注連縄を掛けていた。 玄関に注連縄と一緒に茅の輪や草人形を掛けて厄除けとするのは蘇民将来信仰であろう。「福だけお家においで」と表示しているのである。 鳥居をくぐると一旦下り登り返すと高寺山神社に着く。祭神は木花咲耶姫命であるという。しかし真澄の紀行文にもあるように、江戸時代宝永3年(1706)千手観音を祀り、高寺観音堂と称した。明治の廃仏毀釈で山神社となり、戦後高寺山神社となったようだ。 神社前から山頂に向けて丸太階段が延びている。階段にニセアカシアが生えてきているのが珍しい。階段を上りきると舗装道路に出、サルスベリが花盛りの車道は山を半周し、四阿のある山頂広場に着く(8:30)。 植樹もすすみ、里山保全整備事業で公園として整備されたようだが、夏草が茂りヌスビトハギやイノコヅチの種子が靴下やズボンにびっしり着く。 展望台があり小坂の町が見える。小坂はかって鉱山の町で平成2年まで操業していたが、今もその建物などは残り、リサイクル工場となり、煙や水蒸気が上があがっている。かっての職員アパートも残っているのが見える。 里山保全整備事業の説明板に、周辺の山はニセアカシアが多いが、高寺山はアカマツ、ミズナラ(コナラ)が残っていると書いてある。 しかしそのニセアカシアがこの山にも浸食しつつあるようだ。小坂町はかってニセアカシアを300万本植えた、また平成17年アカシア通りを整備したとも書いてある。 道沿いや畑の脇にニセアカシアが見られたが、アカシア祭りを楽しんでいるうちに、町全体がアカシアで覆われてしまうかもしれない。 そのニセアカシアが山に広がり、南国のモウソウチクの浸食と同じ様に、森林の荒廃を招いているようだ(9:00)。 |
地形図 ↑高寺山神社 ↑アカシアが侵入している丸太階段 ↑山頂展望台 ↑小坂鉱山跡展望 |
|
|
この後、茂谷山(362m 鹿角市)に登ろうと、何人かに訊いたが登山道は分からなかった(10:00)。 鹿角の山を終わると次の予定は大仙市の山である。大仙市まではずいぶん遠い。カーナビは何度やっても玉川経由でなく北秋田経由を示す。その指示に従って約160kmを走る。 道路はよくなっているからほぼ70km/hで走れ、3時間かかって大仙市西仙北に着く。 高寺山(170m 秋田県大仙市) 「神仏混淆の姿である」 国道13沿いに高寺観音堂(高善寺)の表示がある。交通量が多く追われるように通り過ぎてしまいUターンして戻ると、別の所に観音堂入り口の表示があり、これに入ると馬頭観音堂下に来る。裏参道のようである。しかしここにも駐車場がない。近くの公民館の前に停めさせてもらう(14:10)。 尾根道は地形図の破線の道で、踏み跡はしっかりしており、山頂尾根に出た。ここに高善寺から上がる表参道と合流する。 周りは深い杉の林である。 正面に赤い鳥居と山門がみえ、さらに進むと馬頭観音堂である(14:40)。 堂内に絵馬が、山門に木馬が奉納されている。 鳥居、山門を構えたお堂であるが、近世まで神仏混淆していたのであろう。 近くの白糸の滝と結んだ行場があったようだが、詳細は分からない。 下りは高善寺に向けて下る。表参道を間違えたのか広い作業道に出てしまう。崩壊箇所があり雄物川の展望が開ける。迷いやすい道であったが、どうにか高善寺に下りる。 表参道は標識があり丸太階段になっており、歩いたのは別の道を歩いたようだ。 高善寺(真言宗)は田村麻呂の頃からの歴史があるようだが、今は檀家寺となり立派な姿である。 高善寺から国道を歩いて馬頭観音堂に帰着した(15:30)。 |
地形図 ↑高寺観音堂 ↑高善寺 |
|
|
黒森山(太平山)(273m 秋田県大仙市) 「三吉神社が祀られている」 この山は地形図には太平山とあるが、現地では黒森山となっている。高寺山の東にある。 ぬく森温泉ユメリアに向かう途中に黒森山登山口がある。作業道があるがバリケードで進入禁止である。入り口に車を停める(15:40)。 登山案内図があり、前黒森山経由で1.2km(60分)、直登して1km(40分)とある。 直登の作業道を登る。舗装されていないがしっかりとした林道を緩く登る。前黒森分岐、前黒森からの合流点を過ぎると勾配を増し、スキー場分岐を過ぎると手摺り付き丸太階段となる。 展望休憩舎のある広場に着く。 夏草は刈り払われている。展望が開ける。今にも降りそうな雲行きで、鳥海山は見えない。 広場を緩く登ると林に入り山頂である(16:05)。 三吉神社が祀られている。秋田市の太平山三吉神社を勧請したもので、秋田県下はもちろん広く東北地方に祀られている。 ということでこの山は別名太平山であり、地形図にはそう記してある。なお山頂標識には高さ271mとあるが、地形図では273.1mである。 山名については市元での呼称を尊重するが、高さは国土地理院の表示を尊重する。 下りはぼつぼつ雨が降り出すがたいしたことはなく、雨より汗の方で濡れて帰着する(16:30)。 今日の山を終わり、黒森山登山口の直ぐ前の西仙北ぬく森温泉ユメリアで風呂に入る。山の中にあるが立派な施設である。 横手市に近い美郷町の道の駅「せんなん」で泊まる。 |
地形図 ↑三吉神社 ↑展望広場 |
|
|
9.22.土 曇。5:50起床。横手盆地は深いガスである。今日で最終日とする。7:00出発。 金沢柵跡(170m 秋田県横手市) 「征夷大将軍源義家が攻め落とした城」 金沢柵(城)跡で今は金沢公園となっている。山頂まで車道がある(7:10)。 ガスが立ちこめて幻想的な風景である。 階段やスロープを登ると最高部二の丸に八幡神社が祀られている。 金沢柵はその説明によれば次のようである。 奥羽二州の支配者清原一族の内紛から、源義家が介入し後三年の役に発展した。沼の柵で勝利した清原家衡は難攻不落といわれた金沢柵に居城を移し戦ったが、源義家、清原清衡軍に水攻め兵糧攻めにより、寛治元年(1087)11月落城した。勝利した清原清衡は藤原と改姓し、奥州藤原三代の平泉文化の礎となった。 こう説明してある。 八幡社は源義家が石清水八幡宮を勧請し祀ったと伝える。吾こそは八幡神の申し子と八幡太郎義家と称し、後三年の役で勝利した義家は奥州一帯に八幡宮を勧請し戦勝を祈願し祝している。 義家の末裔と称した久保田(秋田)藩主佐竹氏は篤い崇敬を寄せて保護した。 城内に金洗清水があり、城の用水として使われたが、金沢の地名の由来であると説明してある。 私の住む金沢も沢で砂金を採取したという同じ由来を持っている。 金沢公園入口近くに景政功名塚がある。鎌倉権五郎景政は義家に従い後三年の役に従軍した。戦後戦死した将兵を手厚く葬り、その塚の上に杉を植えた。900年近い昭和23年(1948) 火災で杉は消失した。上屋を掛けられて幹が保存されている。 鎌倉権五郎景政の話は福島県の大将旗山(郡山市)の御霊櫃峠にも似た話があり、景政が戦死者の霊を峠の櫃石に祀ったので峠の名となったと言う。 そのほか景政には戦で片目を射抜かれ「片目の権五郎」の武勇談が多く、死後は鎌倉の御霊神社に祀られた。御霊は五郎を掛けたと言う。 一方征夷大将軍の源義家も武勇伝が多い。山麓の西沼は雁の里ふれあい公園になっているが、義家は「雁行の乱れ」で伏兵に気づいて、敵軍を討ち破ることができたという伝説の池である。一帯は「平安の風わたる公園」になっている。 しかし思うに、このように源氏方の武勇伝が残り記念公園となっているのだが、地元の豪族が南からやってきた征服者に打ち破られた話でないか。どうして地元にとって屈辱的な話ばかり大事にするのか、と私は思うのだが。いやそうではなく、今の東北の人は南から来た弥生人で、先住民である蝦夷を追い出したのだから征服者の立場にあるわけだ(8:10)。 東北の山に登るといつも次の句を思い出す。 蝦夷の地に生まれて鬼をやらいける(門脇白風) |
地形図 ↑ガスと秋田杉 ↑八幡神社 ↑二の丸 |
|
|
横手城跡(120m 秋田県横手市) 「戊辰戦争で秋田藩は官軍であった」 横手市街地の中にあり、横手公園として整備されている。車道がありいくつかの駐車場があり最上部の牛沼駐車場に停める(8:30)。 駐車場に案内図がある。朝倉城ともいい、転化して阿桜城とも言った。戦国時代、天文元年(1532)雄勝、平鹿、仙北を支配した小野寺氏が築城した。関ヶ原戦で西方に与したので、戦後慶長6年(1602)家康により石見津和野藩に預けられ滅んだ。 翌慶長7年佐竹氏が水戸から秋田に転封され、佐竹氏は秋田久保田城の支城として城代をおいていた。 幕末戊辰戦争で、勤王派であった秋田藩は、奥羽列藩同盟の仙台、庄内藩の攻撃を受け、朝倉城は焼失した。 二の丸にある白亜の天守閣を横目に、南の最高部を目指して登れば本丸に着く。 アカマツの大木に取り囲まれた広場に秋田神社が祀られている。何故か「秋」の字は禾と火が逆になって「火禾」となっている。秋田神社は戊辰戦争で戦死した城兵を祀り、焼けた城の残材を利用して明治12年建立されたという。そうか焼けた材だから「火」が左にあるのかと思われたが、辞書では古い字体であるとある。 采女神、山神田神、唐松大明神、太平山三吉大神など境内にたくさんの石碑がある。 本丸と二の丸との間に石坂洋次郎文学碑がある。「若い人」の一文が書いてある。 「小さい完成よりもあなたの孕んでいる未完成の方がはるかに大きいものであることを忘れてはならないと思う」 石坂洋次郎は私の若い頃の人気作家であった。「若い人」は代表作として、「青い山脈」「日の当たる坂道」など映画化された。私は映画は見ず、本もほとんど読んでいない。 二の丸跡に天守閣が建ち郷土資料館になっている。時刻が早いから開館していない。 今日は休日で園内の牛沼で親子で吊りをしている姿が見られる。 横手市といえば雪のかまくら。私の住む金沢も雪が降る。横手の雪はどれくらい降るのか、雪の横手を一度訪ねてみたい(9:10)。 |
地形図 ↑秋田神社 ↑横手城郷土資料館 ↑石坂洋次郎文学碑 |
|
|
新山森(180m 秋田県湯沢市) 「田村麻呂が陣を構えた山」 湯沢市にはフルーツラインを走って来たが、途中いくつかの山を試みたがよく分からない山であった。 フルーツラインをそのまま湯沢市に入ると稲川町東福寺に来る。 水田は黄金の穂並みを広げている。稲刈りはこれからである。丘陵はリンゴ園となり、リンゴが色づいている。 新山森は黄金の田んぼと緑の山裾の接点に赤い鳥居があり登山口を示している(10:10)。 鳥居脇に村社真山神社と書いてある。初日に新山に登り新山神社にお参りした。新山森に真山神社であるが、新山も真山も同じと考えていいのだろう。 鳥居をくぐり坂道にかかる頃、りんご園に繋がる脇道に柴栗のいが(毬)が落ちている。まだ青いいがだが、栗ご飯を作ろうと、ストックでいがを割って栗を取り出し、小さい柴栗を30個ばかり拾う。 石段をくの字に登ると山頂である。樹林に囲まれ展望はない(10:40)。 山頂に真山神社がある。 真山神社の祭神は天照大神、豊受媛大神、大国主名、少彦名命などである。男鹿半島の真山神社とほぼ同じ祭神である。 Web秋田県神社庁によれば、田村麻呂が平泉達谷から逃れた阿黒王を討たんと陣を構えた山であるという。 阿黒王は悪路王でもあるか、蝦夷の王であったろう。 思い出したが、青森のねぶた祭りに、ねぶたの起源は田村麻呂にあるとして最優秀賞に田村麻呂賞があったが、田村麻呂起源説に疑問が出て今は名前が変わったそうだ。 当然だろう。秋田藩の佐竹氏も南部藩の南部氏も、支配者として南から来た人だが、住民の大部分はこの地の東北の人だ。支配者は田村麻呂を英雄視するだろうが、東北の住民にとって、征服に来た田村麻呂が何故東北の祭りの功労者になるのか、と疑問が出たのである。 この山も田村麻呂が陣を張り、戦勝を祈願したという伝承は残ったが、蝦夷の阿黒王の存在は忘れられようとしている。 田村麻呂は征服地の民心安定のため、僧侶や修験者を連れてきた。彼らが布教活動をして社寺を建設していったのだから、田村麻呂が社寺開基の功労者であることは間違いないだろう。 山間の水田は実りの秋である。稲作は田村麻呂と共にやって来たのか。とすれば田村麻呂はやはり功労者なのか。勝手なことを思いながら黄金の波を眺めていた(10:50)。 |
地形図 ↑真山神社鳥居 ↑参道石段 ↑山麓りんご園と水田 |
|
|
地形図を見ると、由利本荘市鳥海町の月山(639m)に神社マークがあるので登ってみる。 湯沢市から国道108の松の木トンネルを抜けて由利本荘市鳥海町に入ると、道の駅「鳥海郷」に着く。ここから笹子川を渡ると直ぐ右(上流)に標柱あり、月山林道がある。中腹まで上がったが、この林道から月山に登れないようで諦める。 |
地形図 ↑黄金色のアキタコマチ |
|
|
これで今回の秋田県の山を終わる。 金沢への順路は、湯沢から国道13で山形県に入り、新庄、鶴岡と回り、以後往路と同じ日本海沿いに走ることにする。 新庄を過ぎて最上川に沿う道の駅「戸沢」で休憩(15:30)。 新潟県に入り、村上市道の駅「朝日」に着く(17:30)。 ここで風呂に入り、泊まる。 9.23.日 曇。8:30出発。途中NHKテレビ将棋(10:30~12:00)、囲碁(12:30~14:00)を見て、15:30金沢に帰着する。 秋田県に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |