北海道の山紀行(2) 期 間: 2009.10. 4(日)~10.10.(土) 登った山: 赤岩山 於古発山 天狗山 モイレ山 狩場山 立象山 太田山 乙部岳 笹山 夷王山 勝軍山 大千軒山 丸山 薬師山 函館山 丸山 剣山 天都山 敏音知岳 観音岩山 藻岩山 円山 |
|||
北海道の山はこれまで4山だけしか登っていない。北海道はアイヌの国で、アイヌは山の信仰を持っていたが、社寺や石仏といった信仰の証を残していない。従ってアイヌの信仰の山を訪ねることは不可能である。今回登る山は、倭人が持ち込んだ倭人の信仰の山である。 今年は大学卒後50年で、記念すべき同期会が道東で開かれる。それに参加し、前後に北海道の山に登ることにする。 10.4.日 曇。金沢出発4:30。北陸道で新潟港着9:30。新日本海フェリーで小樽まで、人と車の乗船料17,500円。新潟港発10:30。 乗用車など、70台ばかりが乗る。トラックはデッキが違うので分からない。 日本海フェリーは以前乗った船と違い新造船で、設備が充実し、クルージングを楽しめるようになっている。それでも客は少ないようで、船内食事買物券、小樽名産交換券など3,000円分のサービス券がついている。 日本海は穏やかだが、緩いうねりがあり、トイレなどでは掴まっていないと身体が振られてしまう。午後映画を見ていたが面白くないので本を読んでいる。 夕食はサービス券で十勝ワインを飲んで、北海道の旅の幸運を祈る。 |
|||
|
|
||
10.5.月 曇。小樽港着4:30。ターミナルで朝食。6:00出発。 赤岩山(371m 北海道小樽市) 「断崖の洞窟に白龍が棲んでいた」 赤岩山と下赤岩山の鞍部まで車道がある(6:50)。 ニセコ積丹小樽海岸国定公園の案内図がある。赤岩山を経てオタモイ海岸まで遊歩道が描かれている。 紅葉の始まった林を緩く登るとオタモイ海岸を望む展望地に着く。積丹半島まで一望できる。 赤岩山の山頂から展望はなく、無線中継所がいくつかあるほか何もない。 登山口近くの鞍部に白龍神社があるようだが、落石のため通行止めとなっている。 オタモイ海岸から赤岩海岸にかけて断崖が続き、洞窟があるようだ。そこに大蛇が棲み毎年娘を人身御供にしていたため、ある年、余市アイヌの娘が大蛇に立ち向かい退治した。村人は大蛇の祟りを畏れて白龍大権現として祀ったという。 また別の言い伝えでは、義経を慕ったアイヌの娘が、叶わぬ身を嘆いて海に身を投じ、後に白龍になったという。 明治の初め、高野聖が洞窟に籠もり21日間の断食し供養したら、白龍は天に昇って行ったという。 鞍部から下赤岩山にかけてたくさんの石仏が祀られている。弘法大師像も立つから四国八十八ヶ所霊場であろうか。赤岩道場という建物があるが、閉じている。 下赤岩山は断崖絶壁の上にあり、奇岩怪岩が林立する。遊歩道は小樽水族館まで伸びているが引き返す。 車でオタモイ一丁目を回って、赤岩山の西麓に来る。 出羽三山神社がある。狛犬の代わりに不動明王、地蔵菩薩(共に昭和46年)が守っている。ここは神仏混淆状態にあり、周りに西国三十三観音石仏もある。 隣に出羽三山神社小樽教会の建物がある。北海道の開拓住宅のような建物で懐かしい。 建物の裏にマレットゴルフ場(?)があり、神社にお参りをした後、和やかにゲームを楽しめるようになっている。 山中海岸に下りる標識があり、地形図には断崖下に鳥居マークがあるが、帰りが大変と下りなかった(8:20)。 |
.地形図 |
||
|
|
||
於古発山(708m 北海道小樽市) 「信仰を示すものはない」 小樽自然の村に登山口はある。車が1台停まっている。前夜雨が降ったようで、山道は濡れている(9:20)。 通行止めバーを跨いで緩く登る。広い道で地形図では実線で表示されているが、荒れていて車では走れない。やや傾斜を増して於古発山分岐に着く。標識があり、自然の村から1.7kmで、左天狗山まで3kmである。別の木に右遠藤山1.9kmとあり、於古発山はその途中にある。 紅葉しかけた道を緩く登れば山頂に着く(10:10)。 尾根の途中のピークといった感じで、展望はない。 祠や石仏は見当たらない。四国八十八ヶ所があると見ていたのは錯覚で、天狗山とごっちゃになっていた。 自然探求にはよい山だが、植物はよく知らないので、ダケカンバ、イタヤカエデ、ナナカマドくらいしか分からない。 下り草刈り機を背負って登る人二人に会った。紅葉のシーズンを迎え登山道の草刈りのようである。 天狗山への分岐があるが、天狗山には車で行くことにして、一旦下る(11:00)。 |
地形図 |
||
|
|
||
天狗山(533m 北海道小樽市) 「四国八十八霊場コースがある」 自然の村から車で、天狗山山頂駅駐車場に着く(11:10)。 ここまで山麓からロープウエーが上がっている。冬はスキー場だが、それ以外のシーズンも観光運転している。ゴンドラが到着するたびに観光客が上がってくる。 第一展望台から小樽の街の展望が素晴らしい。私が乗ってきたフェリーが停泊しているのが見える。 ロープウエー山頂駅のところに天狗山神社がある。そして鼻なで天狗の面が置かれている。天狗山神社の祭神は天狗であろうか。しかし別に天狗山赤沼龍神も祀られている。よく分からない。 神社の隣に弘法大師が立っておられる。天狗山には山麓登山口から四国八十八ヶ所霊場の石仏が祀られていて、この弘法大師が終点のようである。車道を上がりこのミニ遍路を登らなかったのでよく分からないが、大師像の前に30体ほどの石仏が並ぶのは、巡礼路がスキー場に取り込まれたのでここに集められたものか。 天狗山神社から東に巡ると第3展望台に着く。石狩湾が一望できる。 ここから森林浴コースがあり、山頂まで1.3km、20分とある。ゆっくり歩いて山頂に着く。 樹林の中で展望はない。なだらかな頂が僅かに切り開かれている。 下りスキーゲレンデの中を歩けば駐車場まで近いが、森林浴コースを歩き、天狗山神社のところに出た(12:00)。 |
地形図 |
||
|
|
||
モイレ山(65m 北海道余市町) 「明治神社やたくさんの石仏がある」 道道956で余市に向かい、余市川河口のモイレ山麓に着く。阿弥陀院の下の路側に車を停める(13:20)。 山麓にある阿弥陀寺(真言宗)は山号「茂入山」の額を掲げている。 長い石段を登ると明治神社がある。明治神宮を勧請したものであろうか。由緒書はない。 ここから左に山道を登ると山頂の広場に着く。 広場に水産博物館があるが、定休日である。 赤と青の屋根の建物があり、密漁や船の出入りを監視する番屋であった余市の荒木漁場の望楼が保存されている。 石川啄木の歌碑がある。 神無月にびいろ雲の下ひくく 白額浮かぶ後志の山 神無月は旧暦10月だが、後志の山に雪があると詠っているから、新歴で11月頃になる。 さらに野口雨情の歌碑がある。 海は紫空青々と朝日輝く茂入山 モイレ山を茂入山と漢字を当てている。北海道の地名は大部分がアイヌ語に漢字を当てているが、街の中のモイレ山がカタカナ表示のままなのが珍しい。 和田徹三(余市生まれ、英文学者、詩人)の詩碑がある。 海 ー古里の海に寄せてー このどす黒い冬の海のどこかに 夏の色がかくれているはずがない さまざまなものをただ映しているだけで 海に自分の色などあろうはずがない 人はいっかくか己にあわせて心を切りとってきた しかし海には「私」というものがない それはただはてしなく広い 人の心の原型のように・・・・ 和田徹三は親鸞に傾倒していたようで、そのことがよく分かる。親鸞は自己を捨て他力におすがりする他力本願を唱えた。徹三は海には「私」というものがない、人の心も海のようでありたい、と詠んでいる。凡人には到達できない境地である。 しかし親鸞は念仏を唱えればそこに到達できると説いた。 阿弥陀寺から明治神社まで段切りされて、三十三観音の他、十三仏霊場の石仏が並び、一巡すれば己を捨て仏の導きに入ることができるようになっている。 さらにまた、戦前の「教育勅語」の碑が立っている。「朕惟フニ我カ皇祖皇宗・・・・・・御名御璽」の文字は御影石にはっきりと残っているが、如何にせん、草むす中に捨て置かれたように立っている。 明治神社の石段を下りながら、小学校の頃、天皇陛下の写真を背に、「朕惟フニ我カ皇祖皇宗国を肇ムルコト広遠ニ・・・」と、読み上げておられた校長先生を懐かしく思い出した(14:00)。 今日の山を終わる。 渡島半島を南に走り、島牧村の宮内温泉で風呂に入る。 島牧村道の駅「よってけ島牧」で泊まる。 |
地形図 |
||
|
|
||
10.6.火 曇。6:20起床。道の駅の横にグランドがあるが、全面天然芝生である。土むき出しのグランドに較べ、気持がよい。7:30出発。 狩場山(1520m 北海道島牧村) 「狩人とは関係ない山」 千走川に沿って溯り、千走川温泉、賀老の滝を過ぎて登山口に着く(8:30)。 函館ナンバーの車が止まっており、登山者名簿には7:00出発と書いてある。渡島半島は熊の情報が多いようだが、熊に注意の標識を見ない。熊除け鈴と呼子笛を用意する。 登山口の標高は700mであり、紅葉の盛りである。高度差800mであり、往復5時間の見当で出発。 登山口の辺りでブナノキが見られたが、登るにつれブナノキが見当たらない。北海道のブナノキの北限は狩場山の登山口の辺りまでであろう。 標高1,200mほどで森林限界を抜ける頃、下山の登山者に会う。登山口に止まっていた車の方である。展望が開け、真駒内分岐に着く(10:20)。 ササやハイマツの緑と草の紅葉が斑模様をなす。南狩場山の急登に喘ぎ、これを登りきれば後は緩い尾根で、窪地に親沼を見て山頂に着く(11:10)。 茂津多登山口10kmの標識が木にぶら下がっている。いくつかの登山口の一つである。 狩場山は、アイヌ語でカリンバ・ウシ・ヌプリ(サクラの多い山)と呼ばれ、狩場山の字があてがわれたという。 赤い鳥居が立つが、祠は見当たらない。それとも山自体が御神体であるのか。 狩場山で思い出すのは狩場明神である。弘法大師が高野山を開くとき道案内した山人(猟師)で、高野山の守護神として高野山に祀られている。しかしこの山は狩人とは関係ないようである。 展望は全周にある。北西風に樹木は生長できず、風衝草原が広がる。冬の雲のような暗雲が流れ、美しく紅葉した草は風に波立っている。 下り5人の登山者に会う。平日でこれだけの人に会うから、有名な山であろう。 ブナノキに気を付けていたが殆ど見られなかった。登山口が700mを越えるからであろう(13:30)。 |
地形図 |
||
|
|
||
立象山(95m 北海道せたな町) 「四国金刀比羅神社にあやかって立象山と名付けた」 三本杉トンネルを過ぎると事比羅神社に着く。山麓の事比羅神社が登山口である(15:10)。 擬木の階段が整備され、その数567段とある。登りきると、下からは分からなかったが広い緑の台地が広がる。 下から車道が上がっており、一部は公園になっている。展望台、四阿、バンガローなどが整備されている。 山の信仰を示すものはない。 北海道の山はアイヌ名を踏襲しているものが多いが、この立象山は和名である。瀬棚の集落に象の頭と背中のような小さい山があり、立象山と名付けられたという。 事比羅神社は讃岐の金刀比羅神社を勧請したのであろう。漁業や航海安全の神として信仰された。 琴平あるいは金刀比羅と表記されることがおおく、事比羅は珍しい。 讃岐の金刀比羅神社は象頭山(琴平町)の中腹にあり、長い階段を登るので、苦しい参拝で知られている。多分それにあやかって山名を象に見立てたものであろう。 瀬棚の町はずれにたくさんの風力発電塔が立って、折からの海風に回っている(15:55)。 今日の山を終わる。 海岸沿いを走っていた国道229は瀬棚区から山間に入り、瀬棚町大成区で再び海に出る。 臼別温泉湯とぴあで風呂に入る。この温泉は無人の露天風呂で、裏の小川と断崖の紅葉を見て湯に浸かっていると、北海道の温泉の良さが分かる。よく管理され(掃除料100円と書いてある)、清潔で気持ちよく利用できる。 大成区の道の駅「てっくいランド大成」で泊まる。 海岸堤防は夕日展望台となっており、奥尻島の山に沈む夕日が、真っ赤に染まるのを見る。明日は天気になるだろう。 |
地形図 |
||
|
|
||
10.7.水 晴。6:00起床。穏やかな秋日和となりそう。7:30出発。 太田山(485m 北海道せたな町) 「太田権現は洞窟から海を見下ろす」 せたな町大成区から海岸沿いに行き止まりの道道740を北上する。帆越山トンネルを越えると太田神社参道入口に着く。 路側に駐車帯がある(8:00)。 山頂直下にある本宮は標高300mほどであるから、300mの登りである。 RC造の立派な鳥居をくぐれば直ぐ急な石段となり、上部では50度を超えるようになり、手摺りに掴まらないと恐いほどである。 石段が終わると急坂でロープ場が延々と続き、中程の女人堂に着く。昔は女人はここまでで、上に登るなということであった。 一息入れると、辺りは素晴らしいブナ林である。北海道のブナは狩場山が北限とあったが、道南の山にブナは残っている。 再びロープに引かれてオニガミノボリ坂を登り切ると鳥居があり、呼吸を整える。岩を巻くと目指す洞窟の下に着く。なるほど女人禁制の訳が分かる。 鉄橋が掛けられ、その上は鎖である。下は断崖で、鎖場まで登ったがそれから先は恐くて止める(8:45)。 洞窟の中に祠が見える。太田神社の本宮である。日本海を睨むように開いているので、航海安全の神として信仰された。 参道入口の説明によれば次のようである。 享徳4年(1494)、松前氏の祖、武田信広がこの断崖と洞窟に太田権現の称号を与えたのが始まりという。オオタはアイヌ語で砂、砂浜のことという。 以来信仰の山、蝦夷地最古の道場の山となった。 近世になって大日如来、不動明王、地蔵菩薩、蔵王権現などが祀られた。 寛文年間(1661~1668)円空上人が洞窟に籠もり、仏像を刻んだ。寛政元年(1789)民俗学者菅江真澄が山に登り紀行文に記した。 明治の神仏分離で、仏像を移し、太田神社となり、祭神は猿田彦命となった。 こう説明してある。 福井県の後瀬山(小浜市)に登ったとき、中世、若狭守護武田氏の話があった。若狭守護武田氏は朝倉氏に攻められて滅ぶ。武田信広はその末流のようである。 武田信広は日本海の流れに乗り、津軽を経て蝦夷の地に来た。やがて上ノ国の蛎崎氏の入婿となり、有名なコシャマインの戦いでアイヌを破り一躍脚光を浴び、上ノ国に勝山城を築いた。 武田信広は海を渡った経験から、やがて日本海交易に目を向けるようになる。領域内だけを見ているものに、海を利用した交易など思いつかないだろう。 ブナが生い茂り、この山を開いた武田信広や、それ以前の蛎崎氏、安東氏など陸奥の国から来た人たちの匂いもあって、何となく東北地方の山の雰囲気がある。 下ると若い女性3人が普段着で登ろうとしている。急登で1時間かかったといったが、普段靴では中程の女人堂までさえ登れないだろう。 それ以外は訪れる人影はない(9:30)。 帆越山トンネルの出口に太田神社拝殿、円空仏保存堂、定灯篭がある。円空仏は阿弥陀如来、勢至菩薩、十一面観音菩薩などであるが、円空彫りとして有名な鉈彫といわれる簡素なものでなく、35才頃だから本格的な仏像である。 今はトンネルができたが、以前は海岸沿いに歩いてお参りしたのであろう。今は歩かれなくなった道が海岸沿いに延びている(10:00)。 |
地形図 |
||
|
|
||
乙部岳(1019m 北海道乙部町) 「義経の山越え伝説があり、九郎神社がある」 国道229を乙部町鳥山まで南下、姫川に沿う道道460を上がると、途中林道となり、乙部岳登山口がある。ここから登れば往復5:00はかかる。楽に登れるルートを求めてさらに上る。砂利道だが走りやすい。八雲町との境界の姫待峠に着く(12:00)。 駐車場に函館ナンバーの車が2台止まっている。 乙部山頂まで無線中継所の管理道があるが、乗り入れ禁止である。この峠から山頂まで高度差300mであり、管理道を5kmほど歩くだけでよい。往復3時間と見てスタート。 歩き出して直ぐ10人ばかりの人が下ってくるのに合う。これだけの人が歩けばクマも恐れをなして隠れてしまっているだろう。 峠に近い辺りはブナが見られたが、登るにつれダケカンバ、ミズナラとネマガリダケとなる。 峠まで上がる林道が砂利道だというのに、管理道は舗装されているのは、国交省の雨量レーダ観測所があるからで、引き込まれている電力線は、この間だけ地下ケーブルとなっている。 舗装道が傷むからと一般車通行止めとしているが、管理車も砂利道をがたがた走らなければここに来られない。役所の縦割りで、税金の使い方がちぐはぐである。 路側のハンドホールの番号が50番ほどになって山頂に着く(13:30)。 レーダ観測所の隣の小ピークに三角点があり、方位盤がある。 全周に展望がある。西に奥尻島。北に狩場山、北東に羊蹄山、東に駒ヶ岳、遙か南に岩木山などが見える。 直ぐ南に九郎岳がほぼ同じ高さで見える。本来九郎岳に登るべきであったが、取り止めた。 九郎岳とは源九郎義経に関わるようだ。義経は平泉で死んだのでなく、津軽を経て蝦夷地に逃れた。津軽半島の増川岳(外ヶ浜町)にも義経が蝦夷に向け逃れたという伝説があった。 義経は乙部浜に上陸し、7年暮らしたが、危険を感じて乙部岳を越えた。義経を追っていた静御前も蝦夷地に来たが、義経は去った後であった。 彼女が追って来たところが姫待峠で、義経が消えたのが九郎岳、悲観した静御前が川に身を投じたのが姫川であった。 義経は蝦夷地を出てやがてチンギス・ハーンになったという。 義経の叔父に当たる源為朝の伝説は沖縄の運天(今帰仁村)にあった。為朝は追われて伊豆から八丈島、そして沖縄に渡り、琉球王朝の祖となったという伝説である。 沖縄もアイヌの地であったが、そこに倭人が入って大いに影響を及ぼした、ということを為朝伝説は象徴したいる。沖縄は倭人と同じ山の信仰、御嶽(ウタキ)を残していたから、為朝伝説は真実味を帯びていた。 しかし義経の蝦夷地渡島伝説は、蝦夷地に来たがやがて島外に逃げてしまう話だ。ということは倭人の影響は道南のあたりに限られていた、ということだろう。北海道は明治まで、道南を除きほぼ全島アイヌの島であった。 紅葉の山々や、日本海と太平洋の両方を眺めながら下る。ダケカンバにブナが混じるようになると姫待峠に帰着する(15:00)。 林道沿いの旧登山口に鳥居があり、九郎神社にお参りできる。九郎神社は本来修験者を祀っていたが、九郎義経が合祀されて現名になったようだ。往復すれば2時間はかかりそうであり、取り止める。 |
地形図 |
||
|
|
||
今日の山を終わる。 乙部館浦温泉で風呂に入る。 江差町道の駅「江差」で泊まる。 直ぐ前に江差の繁次郎のややグロテスクな像が座っている。江差の英雄らしい。「笑えわらえ へば ええごとある」と書いてある。 夕日が素晴らしい。私も日本海側に住んでいるから、日本海に沈む夕日は見ている。雲と夕日がいい、思わずシャッターを押す。 |
|||
|
|
||
10.8.木 曇。6:30起床。曇だが穏やかな日になりそう。7:45出発。 笹山(611m 北海道江差町) 「道南霊場笹山稲荷が祀られている」 江差町の中心から豊部内川に沿って上がると、沢分岐に鳥居がある。昔の登山口らしく、「登山 稲荷神社」の大きな石柱が立っている。 ここから登るのは大変なのでさらに進むと登山口に着く。「笹山風景林歩道」の案内板がある(8:30)。 トドマツの暗い道をジグザクに登ると尾根に着く。分岐があり、「至笹山鳥居入口」の標識があり、こ れが旧の登山口に繋がっているのだ。 広い道で、美しいブナ林の黄葉と落ち葉の道を緩く登ると、鳥居があり、八幡岳分岐である。 左にとって再びトドマツの坂となり、沢に水場、その上に赤い祠がある。これが十和田権現の竜神の水であろうか。 森林を抜けるとササの斜面を緩く蛇行して登りきれば、八幡岳分岐に着く。 左正面に赤い鳥居が見えて、山頂の笹山稲荷神社に着く(9:30)。 参道左に大きな参集殿がある。鳥居をくぐり、丸太の階段を上がると、右に道南霊場の石碑がある。 神社は中央に笹山稲荷神社、右に大石大神、住吉稲荷大神と並び、左は笹山長八大神、九郎岳大神と並ぶ。 九郎岳大神がここにも祀られている。乙部岳に登ったとき、九郎神社にお参りしなかったが、ここでお参りできた。 笹山稲荷神社は松前藩の祈願所となって、代参も行われ、それを案内する笹山奴も多数いたという。また住民の信仰が篤く、豊漁豊作祈願にお参りした。 背後に大岩があり、岩座で御神体であろう。「神のお告げです、これより奥に登らないでください」と書いてある。 社殿前から南に展望があり、日本海を望む。 ササが広がり笹山と呼ばれたのだろう。神社周辺は樹林が残っているから樹木が育たないのでなく、伐採したからであろう。 北海道クマ情報によれば檜山地方は人里近くに出没するようだ。これまで登った山では「気配」はなかったが、用心に超したことはない、ときどき呼子笛を吹いて下った(10:30)。 |
地形図 |
||
|
|
||
夷王山 (159m 北海道上ノ国町) 「我こそは蝦夷の王という意味の山」 上ノ国町の市街地の背後にある。台地の上まで車で上がれる。勝山館跡ガイダンス施設の駐車場がある(11:10)。 ここから山全体が見える。 草山を緩く登れば、鳥居と夷王山神社の祠のある山頂に着く。祠は風を防ぐよう樹木で保護されている。 展望が全周にある。付近に高い山がなく、なだらかな丘陵が黄ばんでいる。 夷王山神社は元医王山薬師堂であったが、武田信広を合祀し、夷王山となった。 武田信広は蛎崎氏の入り婿となってコシャマインの戦いに勝って、勝山城を築いた。我こそは蝦夷地の王、夷の国の王と自負し、山を夷王山と称し、死後ここに葬られたと伝える。 夷王山墳墓群から室町時代の円墳が発掘され、柿崎氏(武田氏)の墓と見られている。松前藩では祖廟として代参詣でをしていた。 上ノ国町があり、下ノ国町がないのは何故かと思ったが、下ノ国は函館付近であったようだ。北海道の歴史を勉強したのだが、理解を深めるために書いてみよう。 奥州藤原氏が頼朝によって滅ぼされると、多くは津軽に逃れ、安藤(東)氏と称し十三湊に本拠を構えて、日本海の海運を支配するようになった。青森県の山、天皇山(つがる市、旧木造町)、靄山(五所川原市、旧市浦村)、摺鉢山(青森市)に登ったとき、安東氏の遺跡があった。 安東氏が力を強めると内紛が起き、大きく二派に分かれた。これに乗じて南部氏が安東氏を破り、安東氏は出羽国や蝦夷地に逃れた。 出羽国北部(今の秋田県)にいた安東氏は、上国安東氏(秋田市付近)と下国安東氏(能代市付近)に別れ、上国安東氏の流れが上ノ国蛎崎氏(後松前氏)であった。一方下国安東氏の流れが下ノ国といったようだ。 国名に上と下を付けるとき、都(京都)に近い方が上で、遠い方が下である。しかし北海道の上ノ国はこの法則に乗っているわけでなく、支配者となった安東氏の上国安東氏、下国安東氏から来ているようだ。 山麓一帯は勝山城跡で、発掘調査され、保存されている。遺跡を含む一帯は史跡公園として整備されている(11:40)。 怪しげな雲が流れ、風が強くなる。天気予報によれば、台風19号が知多半島に上陸、本州を縦断するだろうと伝える。よって午後は休みとする。 国道227を南下し、松前町の松前温泉で風呂に入る。 松前町の道の駅「北前船松前」で泊まる。 |
地形図 |
||
|
|
||
10.9.金 曇。6:30起床。台風は太平洋に抜け、北海道南部は影響は小さかったようだ。朝方まで風雨があったが大したことはなかった。7:45出発。 勝軍山(215m 北海道松前町) 「勝軍地蔵を祀ったので勝軍山となった」 松前公園(松前城跡)に案内板があり、勝軍山は公園の北方にあり、八十八ヶ所霊場とある。桜並木を上がると終点に駐車場がある。トイレや休憩所がある(8:20)。 生活環境保全林事業で八十八ヶ所霊場廻りコースが整備され、コース案内図もある。 沿革の説明によれば、安政6年(1859)阿吽寺の住職経範の主唱で有志が世話人となり、慶応元年(1865)完成した。山開(5月11日)があり、たくさんの参拝者やハイカーが訪れる。 15世紀、津軽十三湊にいた安東氏が南部氏に攻められて、その一部が蝦夷地に渡った。そのとき多くの僧侶や修験者も同道した。阿吽寺はそうして渡ってきた僧が建てたものという。 ウッドチップが敷かれた遊歩道は、石仏が並び、最高点は迂回し、鞍部に36番があって勝軍地蔵尊の石碑が立っている。 中程44番に、勝軍地蔵堂の跡がある。両脇は立派なイチイ(オンコ)が締めている。成長の遅い木だから200年くらいであろうか。展望がある。 天文7年(1538)阿吽寺の奥の院として勝軍地蔵を祀ったので、この山は勝軍山と呼ばれるようになった。 ここから谷の最低部に向け下る。石仏の間隔も開き、暗く屈曲し、老人にはきついところである。登り返して開けた公園のようなところに出てほっとする。無事に一巡することができた。 駐車場下に岡田三郎文学碑がある。大正~昭和の私小説家とあるが、読んだことはない。 |
地形図 |
||
松前公園に松前城が聳えている。松前藩の居城であった。 上ノ国町の勝山城に城を構えた蛎崎氏は、大館(松前)に移り、秋田安東氏の代官となって蝦夷地を支配した。 蛎崎氏は秀吉の北条攻めに出陣し信任を得ると、安東氏の支配から独立し、近世は松前氏と改め、松前城(福山城)を拠点とし、松前藩を治めた。 松前城は明治元年、旧幕府軍(土方歳三軍)に攻撃されたが焼失せず、戦後の火災で本丸御門を除いて天守閣などを焼失した。昭和36年コンクリート造で再建された(9:50)。 |
|||
|
|
||
大千軒岳(1072m北海道松前町) 「北海道最古の山岳信仰の山」 昔から登られた登山コースは知内川コースであるが、登りに4時間はかかる。林道の開発はより短時間の登行を可能にした。松前町の道道607で上ノ国町との境界峠まで上がり、尾根を登るものである。 道道607は完成しておらず、上ノ国町に行けませんと書いてあり、途中から未舗装林道となる。旧登山道を過ぎさらに上がり、国道から1時間半走って峠に着く(12:00)。 広い駐車場があり、紅葉の盛りである。標高650mであるから、山頂まで高度差400mの登りですむ。 尾根は黄葉のブナ林で、900m付近まで樹林の登りが続き、これを越えると笹原となり974ピークである。展望が開け、緩く登れば山頂に着く(13:10)。 展望は全周にある。曇空だが、前千軒岳の背後に津軽半島の山が見える。岩木山は雲で見えない。 山頂に三角点があり、一等三角測量開始百年記念碑がある。北海道で三角点が最初に設置されたのは明治29年(1896)であると説明してある。 山頂に祠など信仰を示すものはないが、この山を信仰の山とするのは次のことからである。 15世紀津軽安東氏が南部氏に敗れ、多数の人々が蝦夷地に逃れたが、そのとき僧侶、修験者も同道した。彼らが蝦夷地に山岳信仰をもたらし、その中心が大千軒岳であった。浅間岳と称し、北に灯明岳、南に袴越岳を従えていた。 修験山伏は山野を跋扈する山師の一面もあり、鉱山師でもあった。辰砂(水銀)や砂金を捜し活用した。彼らは知内川で砂金を発見したのであろう。やがて金捜しの徒衆が集まり、小屋が軒を並べ、千軒を数えたという。千軒という地名が残り、山は千軒岳と呼ばれるようになった。 松前藩はこの砂金採取で藩を支えるほどであった。 切支丹禁制で迫害を逃れたキリシタンが渡島し、働いており、教会堂もあったが、寛永3年(1639)処刑されたと伝える。今回登らなかった知内川コースに、金山番所跡があり、十字架が立つという。 そういうことで大千軒岳を信仰の山に加えた。 下りは大展望を楽しみながら下る(14:10)。 なお峠から国道227まで車の距離メーターは35kmで、時速20kmで走るから1時間半かかかった(15:40)。 北海道最南端の白神岬を回り、福島町の吉岡温泉で風呂に入る。 福島町の道の駅「横綱の里ふくしま」で泊まる。 |
地形図 |
||
|
|
||
10.10.土 晴。6:30起床。道の駅の対面に横綱記念館がある。私が道の駅にいるときは、昨日も今朝も閉館の時間であった。横綱千代の山、千代の富士は福島町の出身という。7:30出発。 丸山(308m 北海道福島町) 「丸山神社の祭神は眼病の神」 福島町の塩釜に登山口はある。集落の中で道が分からず訊く。釜谷川の集落外れに登山口はある(8:00)。 川を渡ると二重の鳥居があり、スギ林が見られる。沢沿いの湿った道を登ると尾根に出て、旧道と合わさる。 以後尾根道で緩く登ると祠があり、急坂が始まる。ロープや鎖を引いてよじ登ると再び祠があり緩くなる。ブナ林はまだ紅葉していない。鳥居があり丸山神社に着く(9:00)。 アスナロ(ヒバ)やイチイ(オンコ)に囲まれ、展望はない。アスナロは津軽に多く、原生林もある。ここには本州の植生が見られる。 実は先日利用した松前温泉はアオモリヒバの浴槽であった。アオモリヒバは青森に生育するアスナロをいう。水に強く香りを持つのでヒノキの風呂と同じと見なされる。渡島半島は檜山ともいい、ヒノキを産したから、アスナロも産したのであろう。 丸山神社の祭神は大己貴命と少彦名命である。少彦名命は薬師如来と習合し医王とも呼ばれたから、山麓の湧き水に医王観音(薬師観音)を祀り、眼病の薬として持ち帰ったという。こうした信仰も、津軽の安東氏が南部氏に敗れた際、蝦夷地に逃れた僧や修験者がもたらしたものであろう。 間もなく紅葉が始まる樹々の間から、津軽海峡が朝日に光っているのが見える。北海道に来て初めてスギ林を歩いたように思いながら登山口に帰着した(9:46)。 |
地形図 |
||
|
|
||
薬師山(73m 北海道木古内町) 「眼病に霊験ある薬師如来を祀る」 木古内町の野球場の裏に登山口はある。薬師山から佐女川神社にかけて古里の森公園になっており、遊歩道が整備されている。 登山口に墓地があるが駐車場はない。車やトイレはテニスコートのものを利用せよとあるが、車は 丸太の手摺りのついた丸太階段が続く。敷かれたウッドチップにキノコがたくさんはえている。おがくずでナメコなどを栽培するのだからおかしくはない。 山頂広場には展望台があり、津軽海峡を一望できる。 三本杉と呼ばれるイチイの大木に守られた薬師堂がある。説明板がある。 昔、村に目の見えない老人が、夢のお告げで山奥の泉を訪ね、眼を洗った。数ヶ月続けると眼が見えるようになった。老人は薬師如来の御陰と信じ、石像を祀った。 こう説明してある。先に登った丸山(福島町)に薬師観音を祀る湧き水があり、眼の薬となり、多くの信者があった。この老人も丸山の湧き水で洗ったのだろう。 山を下るまではそう思っていたが、木古内町と福島町は車で走れば近いが、歩けば近くはないのだ。 とすれば眼病に効く水はこの辺りに何ヶ所かあったのであろう。 西国三十三観音霊場の石仏が並ぶ。昭和9年設置されたもの。遠い西国まで行かなくても、ここにお参りすれば同じ霊験にあずかれる、と書いてある。 山麓にスギ林が見られる。 今日は休日で天気に恵まれ、野球場の喚声が届く(11:00)。 |
地形図 |
||
下って隣の佐女川神社にお参りする。 「玉依姫は鮫に乗ってやってきた」 説明によれば、寛永2年(1624)、松前景広(松前藩二代藩主)が鮫川の畔に祠を立てたと伝える。祭神は玉依姫命である。玉依姫命は神武天皇の母上である。 さらに続けて伝承が書いてある。天保の頃、神社守に「御神体を浄めよ」との夢告があったので、1月15日の真冬に直ぐ前の小川の氷を割り禊ぎをして、御神体を抱き海岸の川口に出た。そこに鮫の背に乗った女人が立っていた。御神体を海水で浄めているうちに女人は姿を消し、鮫は川を遡って佐女沼に棲みついた。「みそぎ事始め」の起源であると書いてある。 この話にある玉依姫と鮫で思い出した。対馬の烏帽子岳に和多都美神社があり、彦火火出見命と豊玉姫を祀っていた。玉依姫は豊玉姫の妹で、海神(わだつみ)の娘である。 記紀神話にある。釣り針をなくして海神を訪ねる山幸彦は彦火火出見命であり、竜宮城の姫が豊玉姫である。 二人に生まれたのが鵜茅葺不合命で、その妻となるのが玉依姫である。叔母と甥が結婚し、生まれたのが神倭伊波礼毘古命で神武天皇となる。 そこで、彦火火出見命は豊玉姫が子供を産むときに見てはいけないといわれたが見てしまう。豊玉姫の姿は蛇(鰐)の姿であったという。 昔は鰐も鮫も龍も蛇も一緒になっているようで、一種の空想上の海の生き物、「ウロコ」を持っている生き物をいったようだ。 佐女川神社の祭神玉依姫は豊玉姫の妹であるから、蛇(鰐)が本性ということになる。佐女川神社の伝承にある、御神体を抱えて海岸に出ると、鮫の背に乗った女人を見たというのは、玉依姫命が鮫の姿で現れ、御神体に乗り遷ったということかもしれない。 記紀神話がテレビも新聞も本もない頃、全国共通に伝えられているのは、全国をまたに歩いていた修験山伏、聖などが伝えたものであろう。彼らは各地に社寺や祠を立て、神話を縁起に用いて霊験あらたかなことを示したのであろう。 |
|||
|
|
||
函館山(334m 北海道函館市) 「西国三十三観音の石仏は今はない」 いよいよ函館市内に入る。函館山はハイキングコースが何本もあるが、何より楽に登れる車道があ り、これを上がり山頂駐車場に着く(12:15)。 ロープウエーが上がる観光地で、人も車も一杯である。 函館市街地や函館湾を見下ろす展望台がある。下北半島はすぐそこに手を伸ばしている。 伊能忠敬やブランキストンの記念碑がある。 山頂付近に信仰を示すものはない。 函館山は古くは臥牛山と呼ばれ、御殿山、薬師山、観音山などからなっている。観音山コース、薬師山コースなどのハイキングコースが廻り、多くのハイカーの姿も見られる。 函館山には西国三十三観音霊場の石仏が配されていた。天保の頃称名寺の住職の呼びかけで、檀家が協力し、天保5年(1834)完成した。 明治32年(1899)函館山は軍の要塞に指定され、立ち入り禁止となり、お参りできなくなった。石仏は山から下ろされ、称名寺の辺りに置かれた。 大正3年(1914)湯川村(現函館市湯川町)の村民が、もらい受け村の各地に祀っていたが、村の発展と共に散逸するので、昭和50年湯川寺に集められた。今は湯川寺に庭園形に配置されて祀られているという。 函館山の三十三観音は山から下ろされてしまって、信仰を示すものとしては薬師山や観音山の名を残しているだけである。 登山コースの一つ薬師山コースを上から下ってみると、薬師山に要塞跡が残っている。 他に砲台跡が今も残っている。函館山は明治32(1899)以来軍の要塞に指定され、第二次大戦後まで、市民は立ち入ることができなかった時期があった(12:45)。 |
地形図 |
||
|
|
||
丸山(400m 北海道函館市) 「山頂龍穴の御神体は玉依姫か」 国道278で恵山に向かうが、恵山は以前登っているので、 原木で道道970に入る。林道と区別がつかない道だが、笹積山を回って丸山登山口に着く(14:20)。 丸山竜神宮の鳥居があり1台の車が止まっている。先行者があると熊へのおそれがやや薄らぐ。 入山心得が書いてある。霊山につき刃物、煙草の持ち込み、草木の採取を禁止ずる。犯すものは神罰を受けるであろう。 鳥居の脇には登らない人のために「里宮」の祠がある。それでも登る人のために登山杖が用意され、坂道に沿ってパイプ手摺りが付けられている。優しい神様だ。 ブナを愛でながら緩く登ると、やがて急登となりロープに掴まりながらジグザグに登る。 僅かに平になって龍神宮に着く。 龍神宮は本瓦葺きの社殿である。本瓦葺きの屋根は北海道では珍しく、今回始めてみる。それだけ雪が少なく温かいということか。 神社の脇から山頂に出る。山頂は岩峰で登れない。 直下に祭壇が設えられた龍穴がある。これが龍神宮の本宮であろう。中に納められた玉石が御神体である。 伝承では、海岸の武井の島の鮫穴と繋がっているという。海岸の鮫穴。これは木古内町の薬師山山麓の佐女川神社の伝承と関係があるのたろうか。 佐女川神社は玉依姫命を祭神とするが、玉依姫は鮫に乗って訪れたという伝承があった。 玉依姫は豊玉姫の妹であるが、豊玉姫は子供を産むとき蛇の姿であったということから、玉依姫も蛇体と見ることができる。蛇は竜であり、鮫や鰐でもあった。 とすれば武井の島の鮫穴は龍穴でもあり、丸山山頂の龍穴と繋がっているのである。 丸山龍穴の御神体の玉は玉依姫命かもしれない。 丸山龍神宮は佐女川神社と同じ信仰とも言える。以上は勝手な推理である。 紅葉は後一週間という林を気持ちよく歩いて登山口に帰着する15:10)。 |
地形図 |
||
|
|
||
これで道南の山を終わる。 大学卒後50年同窓会が釧路で開かれるので、釧路に向かう。
国道5を北上する。途中から雨が降り出し風も強くなる。 道央自動車道は八雲まで延びていると思っていたが、道路の電光掲示が、八雲ICから落部ICが10月10日15時開通と表示している。早速これに乗る。 道央道静狩PAで泊まる。 (後半の北海道の山紀行(3)を見る) 北海道の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |