福井県の山(3)紀行 期間: 2007.11.13(火)~11.15.(木) 登った山: 銀杏峰 部子山 宝鏡山(宝篋山) 妙見山 後瀬山 天ヶ城山 久須夜ヶ岳 10月の山で福井県の山に登ったが、途中で帰ってしまい、いくつかの山を残していた。 突発性難聴に罹って以来ペースを乱して、根気が続かなくなっている。早く元に戻りたいものである。 11.13.火 曇。金沢を9:30に出発し、国道157で谷トンネルを越えて福井県に入り、大野市から県道34で宝慶寺に来る。 銀杏峰(1441m 福井県大野市) 地形図 「近世まで銀を産出した」 「ぎんなんぽう」と読んだものだろうが、いつか「げなんぽう」と読むようになったようだ。 宝慶寺分岐から広域基幹林道大野池田線に入る。宝慶寺いこいの森に案内看板がある。キャンプ場から登る名松コースでなく、この林道を上がった西尾根コースから登ることにする。 林道はまだ池田町まで繋がっていないようで、途中まで上がれる。立派な林道は舗装が切れるが、紅葉見物か、数台の車に合う。 鳥居のある登山口に広い駐車場があり、準備をしていると上から車が降りてきて、もう少し上まで車で上がれると教わる。 大きなヘアピンを上がると高度差100mをかせぎ、上の登山口に着く。ただしここには駐車場がなく、広い路側に停める(12:00)。 歩き出すと「鉱山跡石垣 標高850m」の標識がある。近世初めまで銀を産出する鉱山があって、これが銀杏峰の山の名の由来といわれる。 この辺りは紅葉の盛りが過ぎ、道は落ち葉で埋まっている。急登が続き、1200mの標識で小休止(12:50)。 ブナ、ミズナラは風雪のため矮性化し根曲がりとなってくる。1300m付近から雪が見られるようになる。多数の獣の足跡に、10cmはある大きなものは熊の足跡か。熊除けの鈴を絶えず鳴らしながら登る。 1380mの標識で極楽平の山頂台地に出て緩くなる。裸木と雪道にガスが立ちこめ、初冬の山である。緩く上り下りして山頂に着く(13:40)。 雪は凍みてはいないので、手入れの悪い靴に水が浸みてくる。ガスで展望はない。キャラボクとツゲが見られる。 祠があり、2体の石仏が祀られている。内壁に般若心経が張り付けられている。これを撫でれば般若心経を唱えたことになる。 登山口に鳥居があったのだが、途中神社を見なかったからこの祠のものであろうか。 次に登る隣の部子山は尾根続きであるが、道は一般向きでないようなので一旦下り、池田町から登ることにする。 人にも熊にも出会わず登山口に帰着する(15:00)。 下って宝慶寺(曹洞宗)にお参りする。説明では、永平寺を開いた道元を慕って中国から来た寂圓が、「銀椀峰」の麓で18年間座禅を組み、これを見た下野守伊自良氏が彼のために一寺を建立したのが始まりという。 ここには銀椀峰と書いてある(「椀」はこの字でなく、「苑」の字の++を取り、下に皿を入れた字)。「ぎんわんぽう」と読むのだろうか。「ぎんわんぽう」が「げなんぽう」となったのかもしれない。しかし銀杏峰は寺の裏山ではないから、違う山のようである。 今日の山を終わり、鯖江市の明神苑で風呂に入る。 越前町の道の駅「丹生の丘」で泊まる。 11.14.水 晴。6:45起床。朝方放射冷却で冷え込む。盆地に朝霧が立ちこめる。7:45出発。 部子山(1464m 福井県池田町) 地形図 「いくつかの信仰が一緒になっている」 昨日登った銀杏峰と尾根続きであるが、両山を結ぶ登山道は一般向きではないようなので一旦下り、あらためて池田町水海から長い林道を登る。 林道は広域基幹林道大野池田線である。これまで2度この林道を登ろうとしたが、入り口が分からず、取り止めている。今度で3度目だが、事前に調べてきたので間違いはない。水海川に沿う県道を詰めれば、彼之又川分岐で「能楽の里牧場40分」の標識がある(8:50)。 舗装された立派な林道は高度を上げ、やがて新しい舗装林道を合わせる。この林道が工事中で進入禁止になっていたのだ。ここからすぐ分岐があり、左は広域基幹林道で大野市へ繋がるが、今は未開設と書いてある。 右にとれば能楽の里牧場の展望台が見えてくる。牧場を過ぎる頃から路側に雪が見られるようになり、やがて路面にも薄く積もってくる。普通タイヤのまま来たのだが、気温が上がり凍みてはいないので、林道終点に着くことができる(9:40)。 薄く積もった雪の登山道に一人の足跡がある。ブナやミズナラは風雪で矮性化して展望が開け、15分ほどで山頂に着く(10:00)。 快晴で全周に展望が開ける。昨日登った隣の銀杏峰は険しい登りであったが、上部は丸いお饅頭である。その東に遠く御嶽山が見える。 北東に雪を被る白山が圧倒的に見える。白山を背に祠がある。 資料では部子山神社を祀るとあるから、それがこの祠であろうか。部子山神社は泰澄が開いたという伝承がある。これだけ白山を正面にすれば泰澄が開いたと信じたい。 しかし祭神は継体天皇、目子(へこ)姫、猿田彦命である。目子姫は継体天皇の妃で、天皇に協力し足羽川の水源を求めて入山し、猿田彦命と名乗る老翁の案内でこの山の頂上に立った。目子姫から目子岳と呼ばれたが、いつか部子(へこ)山と呼ばれるようになったという。 しかしとまた考える。継体天皇は大国主命であるという説がある。白山と立山には大汝峰という峰があり、大汝とは大己貴(おおなもち)で大国主命である。白山や立山には大国主命がいますのである。大国主命=継体天皇とすれば、ここに継体天皇が祀られていることがうなずける。 石祠は部子山神社と思っていたら、皇大神勧請、皇太子降誕記念碑と書かれた石碑がある。昭和10年に立てられたもので、裏に由来が書いてあり、大意次のようである。 古来この山頂に堂宇はなかった。参謀本部作間大佐はこの山に登り感動し、新たに堂宇を建てんと有志と協議したが未決のままであった。折しも皇太子が誕生し奉祝の誠心から天照大神の霊を勧請することに決まった。石匠吉竹太三郎は堂宇を作ったが重く運べなかった。本年の積雪を待って青年団などの応援を得て引き上げ、ここに建てることができた。昭和10年1月上旬。 こう推敲した。昭和10年といえば私の生まれた年であるが、翌昭和11年には二二六事件が起きるなど、この頃は紀元2600年(昭和15年)を間近に、皇国思想が高まり軍国主義の奔流が始まる頃であった。そうした時流に乗り天照大神を勧請したのであった。 避難小屋への標識を辿ると、小屋の脇に立派な鳥居がある。鳥居は部子山の山頂に向いている(後で分かったが、避難小屋の中に部子山神社が納められているという) 。 部子山の遙か遠い山麓、池田町松ヶ枝に部子神社がある。先月来たときお参りした。明治までは薬師社と呼ばれ、薬師如来と十二神将を祀っていた。とすれば部子神社は部子山神社とは関わっていないようだ。 しかし、部子山神社の祭神継体天皇=大国主命とするなら密な関係にある。部子神社の祭神薬師如来は少彦名命の本地仏である。少彦名命は大国主命の随伴神であるから、両社は主従の関係になる。 山頂西、竜馬ヶ馬場に千本杉がある。雪のため匍匐した枝から根を下ろし、元株が分からないくらい数百本のスギが繁殖している。 神楽ヶ里牧場はブナを伐採して開かれたものだそうだが、斜面に張り出すように建てられた建物は展望台か展望レストランか(下写真)、今は閉鎖されているようである(10:40)。 林道の下りは、ブナ林の紅葉を楽しみながら下る。 宝鏡山(宝篋山)(258m 福井県若狭町) 地形図 「村を守る神さんを祀る」 国道27を敦賀から小浜に向かう途中、旧上中町の神谷に来る。神谷集落の背後に神社マークがあるので登ってみる。 神谷集落で出会った親父に、この山についていろいろ訊く。 この山は権現さんともいう。神社から先三角点(257.3)には行けない。 山上の神社は宝鏡神社という。元正天皇の頃、霊亀元年(715)猟師が山に登ったら松の枝に掛かった鏡を発見した。鏡は私をこの山に祀れば村人を守護するであろうと告げた。村人は恭しくこの鏡を山上に祀った。火災、水難、病気などの守護神として信仰された。 牛馬の守護神とも信じられ、牛を連れて山に登り、一日神社下に牛を繋いでおけば病気にかからないとされた。 神谷という地名もそういうことから呼ばれるようになった。山に上がるのは大変なので、今は山麓に遥拝所を建て、ここにお詣りしている。 親父はこんな縁起を教えてくれた。どこにも同じような話はあるが。 車を宝鏡神社前に乗り入れる(14:10)。 谷の入口に鳥居があり、宝鏡神社の額がかかる。玉垣に囲まれた巨石があり、注連縄が巻かれている。御神体であろうか。 沢沿の道が沢を離れ、尾根を越すと再び別の沢に出て、左に急登すれば神社に着く(14:40)。 ヒノキ林に囲まれた静寂境にある。社殿は雪囲いされている。隣に堂々とした建物があり、お籠もり堂であろうか。窓は跳ね上げ式の板戸で覆われている。これも普段人気のない建物の保存として有効であろう。 一段下に牛を繋いだという平場がある。牛の健康を願って牛を山に連れのぼり、1日ここに繋いでおいた。今は牛を連れて山に登ることはないが、例祭は行われている、と親父はいった。平場の下のあたりに酒瓶が散乱しているが、例祭の酒であろう。 下って再び親父の家を訪ねる(15:10)。 神社はよく手入れされていたと告げる。親父の家の縁側から紅葉した宝鏡山の頂が見えている。 千石山から派生するいくつかの谷がある。谷毎に集落があり、1寺1社がある。この山の東側に天徳寺があり、西側日笠には広嶺神社がある、と教わる。 天徳寺(真言宗)に回ると、山号を宝篋山という。宝鏡と宝篋は同じ発音である。 天徳寺に馬頭観音が祀られている。白山を開いた泰澄が馬頭観音を刻んで中腹に祀ったのが始まりと伝える。 神谷でも宝鏡神社に牛馬信仰があったが、起源は同じなのかもしれない。 天徳寺の奥に岩から神水が溢れる瓜割の滝がある。天徳寺一帯は瓜割の滝をテーマに、瓜割名水公園として整備されている。大師堂、馬頭観音堂、四国八十八ヶ所巡りなどがある。宗教施設を含めて公が整備したものであろうか。政教分離で、公が宗教施設を含めて整備することは少ないが、これは珍しい(15:40)。 今日の山を終わる。 明日は高浜町の山を登ることにし、高浜町の道の駅「シーサイド高浜」で泊まる。ここには温泉もある。 11.15.木 晴。7:30起床。高浜町は隣の大飯町とともに原発があり、財政が豊かで立派な施設が多い。8:30出発。 妙見山(140m 福井県高浜町) 地形図 「愛宕神社、妙見宮がある」 高浜町の背後にあって、佐伎治神社に登山口はある(8:50)。 妙見山遊歩道の案内で山道に入るとすぐ鳥居がある。急登すると忠魂碑の立つ広場がある。細尾根をたどると鳥居をくぐり神社に着く。社名は書いてないが愛宕神社(写真)であろうか。展望が開け、高浜の市街地と高浜城山の岬や若狭湾が一望できる。 孟宗竹が侵入しやや荒れた山を緩く登ると山頂で、妙見宮がある。妙見大菩薩、七面大明神の額がかかる。社も社務所もやや荒れている。 この山は別名砕導(さきじ)山と呼ばれ、中世逸見氏の砕導城があった。若狭守護武田氏の家臣であった逸見氏は武田氏に離反し、丹後守護代と組んで武田氏に反乱した。その頃ここに城を構えていたようだ。しかし落城すると海辺の高浜城に移ったという。 山上にある妙見宮も愛宕神社も由来は分からない。廃城後勧請されたものであろうか。 山麓にある佐伎治神社は、元は砕導(さきじ)明神といった。逸見氏が薗部からここに移したと伝える。 延喜式内社で古く、祭神は大己貴命、素戔嗚尊、稲田姫命である。境内にある説明板「当社概誌」によれば、創建は1800年前と伝える。 薗部とは京都府の園部かと思ったら、高浜の町にある。というのも若狭は越前よりも丹波、丹後、但馬などと交流が深かったからで、出雲系の神々が多いのもそういうわけだろうと思ってみた。 昨日宝鏡山に登ったが、その山麓日笠に広嶺神社がある。この祭神は素戔嗚尊、奇稲田姫命である。10月に美浜の天王山に登ったときにも広嶺神社があった。小浜にも広嶺神社がある。若狭にはスサノオを祀った広嶺神社が多い。 スサノオや大己貴命(大国主命)は出雲の神々である。私は出雲の生まれだから、スサノオの大ファンである。山でスサノオに会えば嬉しいのである。 広嶺神社の本社は播磨の国の広嶺山(姫路市)にある。播磨と若狭は古代から何か関わりがあったのだろうか。小浜藩主酒井氏と姫路藩主酒井氏とは同族であるが、これは近世のことである。古代において、西から出雲族の勢力が拡大してきたことを意味するものであろう。 高浜の妙見山は山登りとしては面白くはないが、歴史をいろいろ推理してみてみれば、山も別の楽しみがある (9:50)。 後瀬山(175m 福井県小浜市) 地形図 「中世若狭守護の城跡」 小浜市の背後の山で、この山も中世末の山城であった。 後瀬山は城跡としてよりも、万葉の頃から都には知られていて、歌に詠まれている。次の恋歌がある。 かにかくに人に言うとも若狭道の 後瀬の山の後も逢はむ君 坂上大嬢 後瀬山後も逢はむと思へこそ 死ぬべきものを今日まで生けれ 大伴家持 後瀬山は「後」の枕詞となっているが、後瀬とは「後に逢う瀬」ということのようだ。人があれこれいうとも構わない、なんとしても後瀬山というように後に貴方に逢いたい、と詠んでいる。両者ともこの山を見たこともないだろうが、なんとも情熱的にこの山を詠み込んでいる。 後瀬山トンネルの東出口に愛宕神社の鳥居がある。ここが登山口で駐車場がある(10:15)。 史跡後瀬山城の説明板を過ぎてすぐ二つの小さい社がある。愛宕神社と八幡神社であろうか。 急崖に付けられた道で、初めは枕木の階段だが、やがて岩盤の道となり滑りやすい。ゆるくなって尾根道となり削平された本丸に着く(10:40)。 スダジイの大木に囲まれて展望はない。 愛宕神社がある。スダジイの根元に石仏が祀られている。 石積み土塁が残り、武田氏城址の石碑がある。登山道入口の説明によれば次のようである。 大永2年(1522)若狭守護武田元光が築城。子の信豊、義統、元明と続いた。永禄11年(1568)越前朝倉氏は若狭へ侵入、元明は降伏して越前に連れ去られ、武田氏の若狭支配が終わった。 やがて越前朝倉氏は信長の朝倉攻めで滅亡。その後秀吉の家臣丹羽秀長、浅野長政、木下勝俊が入城した。 関ヶ原後は慶長6年(1601)、京極高次が小浜城を築いて、 後瀬山城は廃城となった。 廃城後元和元年(1615)主郭に愛宕神社が創建された。今利用されている登山道は愛宕神社への参道である。 こう説明してある(11:15)。 天ヶ城山(266m 福井県小浜市) 地形図 「山麓の阿名伎神社は大国主命を祀る」 小浜市内の北に羽賀寺(真言宗)がある。北陸観音霊場の5番という。観音霊場として有名か、大阪ナンバーの観光バスが止まって、参拝者が見られる。カニ食べ放題と若狭の寺巡りツアーであろう。 羽賀寺の駐車場を借りる(12:00)。 観音堂に上がり、右手から山道に入る。天ヶ城山登山口(羽賀寺コース)の標識がある。露岩も木の根もないのっぺりした尾根道で滑りやすく、つかむ木もなく難渋する。主尾根に出ると緩くなって山頂に着く(12:30)。 20℃近い気温であろう、暑く汗びっしょりである。雨が近いのだろう、木の間越に小浜湾が靄って見える。 やや草むした中に三角点がある。祠はない。 若狭自然歩道、田島まで10kmとあるが、山麓の総合公園から天ヶ城山を経て尾根伝いに田島まで自然歩道がある。 天ヶ城は天下城とも書いたようで、天下城址の標識がある。中世の山城で、若狭守護武田氏の家臣内藤氏が城を構えていた。武田元明が越前に拉致された後、織田信長の越前攻めに協力し功績を挙げたが、やがて丹波の明智光秀に与したので所領を没収され、丹羽秀長により城は破却されたという。 羽賀寺に下る。この寺は北陸観音霊場5番である。霊亀2年(716)鳳凰が飛来し山頂に留まった。羽毛五彩で律呂の声で鳴いた。これは縁起がよいと祀ったのが始まりで、羽賀という寺号を付けたという。 律呂の声とは、鳳凰はつがいの鳥で、鳳は雄で律音で、凰は雌で呂音で鳴き、つがいでむつまじく鳴くので律呂の声というのだそうな。 隣の奈胡集落に阿奈志神社がある。延喜式と古く、大国主命を祀り、山王社、山王宮と呼ばれた。初め天ヶ城山に祀られたので、山は阿奈志山と呼ばれた。 山王社と呼ばれる神社はスサノオを祀ることが多い。スサノオは牛頭天王とも呼ばれたからである。10月に美浜の天王山に登ったが、スサノオを祀る広嶺神社があった。天王山で有名なのは、天下分け目の天王山の戦いで有名な京都の天王山がある。 しかし阿奈志神社は天王社と呼ばれていたが、祭神は大国主命である。スサノオも一緒に祀られていたと思いたい。 阿奈志は穴石、穴師とも表記され、近畿地方にいくつか神社かあるようだ。みな出雲系の神を祀る。 近くに羽賀神社がある。大国主命の子の下照姫を祀っている。さらに奈胡に姫宮神社がある。下照姫の妹を祀るという。 羽賀神社と姫宮神社は姉妹社である。羽賀の集落と奈胡の集落は近縁ということで、戦前まで両村の婚姻はなかったという。これだけ隣り合っていると本家分家の関係かもしれない。両村とも北西に山を背負い、冬の風が当たらない良いところである(13:15)。 久須夜ヶ岳(619m 福井県小浜市) 地形図 「山中の大岩に大神が降臨された」 この山は登るというと怒られるが、エンゼルラインが山頂まで上がっていて、歩くところはない(13:50)。 広い駐車場がありここから5分ほど歩けば山頂で、無線中継所が多数並んでいる(写真)。 フェンスの脇に三角点が、場違いなところに置かれているように残っている。 エンゼルラインは若狭湾のリアス式海岸を展望するために作られたもので、以前は有料道路であったが、今は無料開放されている。 駐車場付近に観光の施設はない。展望は今日は靄って殆ど見えない。 下って久須夜神社に回る。堅海集落の外れにある。 案内板がある。祭神は大己貴命(大国主命)である。山の中腹に巨岩があり、大神岩といった。往古ここに大神が降臨された。狼岩といい村人から畏れられた。斎衝年間(854)現在地に鎮座された。 鎮守の森を烏帽子の森と称し不浄を禁じた。見事な常緑広葉樹林である。 この神社も祭神は大国主命である。しかし久須とはいかなる意味かと考えたら、「くす」は薬で、それを扱う人を薬師(くすし)といった。薬師はいつか「やくし」と読むようになった。薬師といえば少彦名命の本地仏である薬師如来に繋がる。 部子山に登ったとき、山麓に部子神社があり、明治まで薬師社といった。お参りしたとき、少彦名命を連想したのだが、この久須夜神社も少彦名命を祀っており、やがて主人の大国主命を合祀したのでなかろうか、と推理してみる。 若狭には大国主命他、出雲系の神々がたくさん祀られており、私のふるさとは出雲なので、勝手な空想をしてみた(14:50)。 これで今回の福井の山を終わる。 若狭自動車道は小浜から敦賀まで未だ完成していない。これができると、中国四国方面にいくとき京阪神を通らなくても行けるようになる。 金沢に18:00帰着する。 福井県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |