期間 2000.12.19~12.24 登った山 三坂山 木山 黒髪山 鳶の巣山 三光山 荒戸山 天神山 金平山 愛宕山 木野山 観音山 竹林寺山 遙照山 加入道山 虚空蔵山 御岳山 竜王山 大平山 高山 鷲峰山 愛宕山 大和山 大平山 権現山 木野山 秋葉山 祇園山 12.19.火 親父の四十九日の法要を終わり、せっかく島根県にいるので隣の岡山県の山に登ることに する。女房を松江に送り、岡山からの帰り再び迎えに来ると約束して、10時松江を出る。岡 山県は信仰の山が多いので 2回に分け、今回は西の半分備中を主体に回る。 三坂山(903m 岡山県久世町) 地形図 米子自動車道の湯原ICで降りて国道313 で勝山町山久世に来る。ここから林道に入る。 山仕事をしている人に峠まで車で登れることを確認をして、途中から荒れた林道を強引に登り、十国峠に来る。 朽ちた休憩茶屋跡がある。かっては大山詣りの大山道として往来 のあった峠。寛政年間代官早川正紀が峠番に10石の給米を与えたので十石茶屋と呼ばれた。 十石が十国になったようだ。いずれにしても重要な峠であった。石碑があって美作国名起源 の地とある。 三坂が美作(みまさか)になったものか。 三坂山への尾根道は以外に急で岩も多い。ピークをいったん降りて登り返すと頂上である。 12:30 着。 展望はよい。祠はない。 山頂から大山道のもう一つの峠、道祖神の鞍部に降りる。 高さ1mばかりの「道祖神」と書 かれた石碑がある。境神として境域外に旅する人の守護神である。ここから十国峠までいか にも踏みならされた広い水平道だが、今は踏まれた跡もないほど落ち葉が厚く積もる道はふかふか である。ここにも朽ちた休憩小屋がある。 山頂から20分ほどで十国峠に戻る。 大山道の昔の登り口である久世町三坂に三栄神社がありここに回る。 三栄神社はかって久 世郷の産土神三十八社を祀り、三十八社宮と称した。明治42年御崎神社、愛宕神社、荒神社、 宝大神社、猿田彦神社を合祀した。祭神はニニギノミコト、大国主命、少彦名命、猿田彦命、 などである。 木山(414m 岡山県落合町) 地形図 この山は正規にこう呼ばれているわけではない。名前はないが山頂に木山神社と木山寺があるからこう名付けておく。また後で登る木野山、木野山神社、木ノ山と同じように キノヤマと呼ばれたのでないかと推理し、とりあえずこう名付ける。 神社と寺が同じところにあるので山岳信仰に関係あるだろうと立ち寄ったのである。落合町の垂水から立派な道路があり、木山神社に至る。これは昭和37年に建てた里宮で拝殿である。 本殿の奥の宮は山頂にある。 神社の裏の広い道を登ると丁目石があり10丁で山頂の奥の宮に着く。15:20 である。 新し い参道は別の所につけられ今では車で登れるようになっている。 祭神は午頭天王 (スサノオノミコト) 及びその子孫である。かっては木山午頭天王とか木山感神院と呼ばれた。善覚稲荷神社もあり、木山狐七十五匹を祀っている。奥の宮は随所に 彫刻のある中山づくりといわれる派手な様式の神社である。岡山県指定文化財である。 境内 に神官姿の人がおられたので山の名前を訊くが分からないと言われる。境内整理の仕事をし ておられる人も分からないと言う。 隣に道を隔てて木山寺がある。こちらは随分大きな寺である。 高野山真言宗別格本山感応 院木山寺とある。美作三十八ヶ寺の三十四番である。午頭天王の化身・薬師瑠璃光如来、善 覚稲荷大明神の化身・十一面観音を本尊とする。隣の神社と同じ神様だともいえる。弘仁 6 年弘法大師開山と伝える。由来によれば、樵姿の老人が弘法大師をこの山に導いた。樵の姿 を借りた十一面観音であったという。 吉備高原は山頂部がなだらかで良く開発されて田畑集落がある。ここもなだらかな台地の最高部に神社と寺がある。従って山頂はどこというものでもない。というわけで私が勝手に 木山と呼ぶとにする。 ここから北房町と新見市の境界にあるの三尾寺に回る。16:45 着。 三尾寺は神亀 4年行基開山。如 意山三尾寺という。応仁の乱で焼失。永禄 2年丸山城主庄兵部大輔勝資が本堂を再建したの が現在の建物である。室町時代の様式を伝え貴重なもので岡山県指定文化財である。本尊は 行基作の十一面千手観音。脇仏は弘法大師作と伝える。いずれも国重文。本尊に千手観音を 祀る寺は岡山県下ではここだけという。 この寺もなだらかな丘陵の山頂部にあるが、山とい うほどのものではない。 この寺への道は美しい雑木林の中を縫って登るが、北房町や中国自動車道を眺め下ろす待避所があり、キャンプする格好の場所である。ここで 17:05キャンプ。風呂はないが汗をか いていないので我慢する。持参の弁当の赤飯。 12.20.水 曇。7:00起床。8:10スタート。 黒髪山(648m 岡山県新見市) 地形図 新見市内に入り、新見高校の横から林道に入る。山頂直下の青竜寺まで舗装道路である。9:10着。 寺の前の空き地に車を入れるとおばあさんが出てくる。おばあさんは寺守 をしている。庭の落ち葉をかき集め燃やしておられる。広い境内で大変だねというと、最近 車が入れる道路を造ってもらったので助かると。そういわれれば地図では車道はもっと下まで、 残りは歩くつもりでいたが境内まで車が入った。お詣りなら良いと駐車を了解してもらう。 おばあさんの教えで太子堂から山道に入る。 山頂へは周遊路があり四国八十八ヶ寺巡りを 模して仏像が配置されている。回遊路を一周すると八十八の仏像を拝むことが出きる。 山頂 に祠はない。 青竜寺は南に面し開けたいい場所にある。 弘法大師が唐から帰朝し諸国巡錫の折り、この山が長安の黒髪山に似ていたので堂を建てたのが始まりと書いてある。鐘楼があり漢文で長々と説明がしてあるが読めない。岡山県は四 国香川県と向かい合っているから弘法大師のゆかりの地がたくさんある。 夏は暑いかもしれないが春、秋、冬は住むには 良いところだろう。 境内にアテツマンサク(市天)の巨樹がある。マンサクの変種とされる。 鳶の巣山(537m 岡山県新見市) 地形図 青竜寺から少し戻り、林道を辿ると自然ふれあい公園があり、キャンプ場やテニス コートがある。 さらに車で進んで 10:10山頂に着く。 山頂は無線の中継所がある。 山頂から新見の市街が見下ろせる。 広場となってお り、兵庫頭一族菩提供養塔がある。 ふれあい公園の所に庚申堂がある。ここから地形図にある神社のマークを確かめようと脇道にはいると、谷間の農家に来る。野良で仕事をしておられた夫婦に訊くと、それは氏神さんであるという。 八幡神社や葬式の観音堂がある。葬式のとき棺桶にかざす天蓋が置かれている。どうやら山岳信仰とは関係なさそうである。 鳶の巣山は先の黒髪山を拠点とする回峰 行の山の一つのようである。 三光山(878m 岡山県哲西町) 地形図 この山も地形図で見つけた山。広島県に接した哲西町にある。 山腹の三光神社へ の林道は通行止めの有刺鉄線のバリケードがある。横に鉄板で作ったような家の親父に三光 神社に行けるかと訊くと、ぶっきらぼうにずっと奥だという。この人が有刺鉄線を張ったの だろうと思われる。 11:30 空き地に車を置き林道を歩く。 しばらくして新しい三光坊大権現(昭和60年)が建つ。 さらに沢沿いの道を辿ると左の山裾に鳥居があり沢に橋がかかっている。急な檜林の斜面を 詰めると尾根の肩にある神社に来る。祠といった方がよい小さい三光神社。祭神などは何も 分からない。 岡山県の歴史散歩にも載っていない。 ここから左手に見えている山頂を目指すが道がない。しばらく藪こぎをしたがサルトリイバラが絡み歩けず諦める。 林道途中の三光坊大権現は、山の上の三光神社は管理が大変なので下に下ろしたものだろう。 先の親父に訊けば少しは分かるかも知れないが、人が嫌いで山裾のあばら屋に住んで、有刺鉄線のバリケードを張っている男の気持ちが私にはよく分かるので、敢えて訊かないことに する。12:40 車着。 荒戸山(762m 岡山県哲西町) 地形図 哲西町から山越えをして哲多町に来ると直ぐに林道がある。荒戸神社の駐車場に 13:15着。昼食をとる。 案内板がある。周遊できる道があるようで、神社の横から山道に入る。 一帯は荒戸山自然環境保全地域である。 その説明板によると、昔は鍋山と呼ばれ新生代第 3 紀初期に噴出した玄武岩で、トロイデ状の山形をなしている。中腹に柱状節理の露出が多い。 弘法滝、西の滝などの名前が付けられている。 頂上付近は天然林で、ケヤキ、コ ナラ、クヌギの大木が残っている。 山頂に 13:45着く。祠はない。 展望台がある。樹木が茂っているが、裸の木々の間から眼下の集落がわずかに見える。 展望台脇から往路と別の道を下る。どこに至るか標識はないが、広い立派な道をどんどん下る。休憩所があり、道は舗装路に続くようになる。しかし道は神社と違う方向に向かうので、 道を間違えたと判断し、また山頂に登り返して往路と同じ道を下る。 荒戸神社に着いて案内板をよく見ると、登山路と反対側に山頂の無線中継所の管理のための道路が登っていることを示している。これを下りようとしていたのだが早く気がついてよ かった。 荒戸神社は大錦積命、天照大神他16神を祀っている。正中元年(1324)山頂に建立され、嘉吉 2 年火災で焼失し、文安元年(1444)現在地に再建された。麓から参道があり、石段の両側には 杉の並木がある。 14:30車帰着。 天神山(777m 岡山県成羽町) 地形図 哲多町の役場を回って県道33で成羽町に入ると直ぐ坂本に来る。ここから中国自然歩道があるが、西 から林道が山頂近くの神社までつけられているのでこれを登る。 案内板があって天満神社に 15:25着く。 ここから落ち葉の厚い尾根道をわずかに歩いて 15:35山頂に来る。 祠はない。 樹林越しで展望もない。 天満神社は天神様を祀っているが、何故こんな山奥にあるのか分からない。 付近の森は天 神山野鳥の森となっていて観察園路や観察舎、バードバスなどが整備されているようだ。 今日の登山はこれで終わるが、風呂に入る適当な温泉がなく、成羽町吹屋にあるふるさと村への坂道を上る。ここは平安時代初期から銅の産地で賑わい、その副産物である「べんが ら」を独占生産していた。鉱山は昭和47年まで稼働していた。その当時の町屋を保存するた め伝統的建造物保存地区に指定されている。この保存村の奥に町営の宿泊研修施設がある。 山中とは思われない立派な施設である。ここにくるまでの県道の道の悪さを考えると利用の 便がいいとは言えず、今日は平日であり客もないようである。これでは風呂もなかろうと尋 ねもせず、駐車場だけ使わせてもらう。 12.21.木 晴。6:00起床。 金平山(574m 岡山県備中町 ) 地形図 備中町の田原ダムをさかのぼると、さらに上に新成羽川ダムが二段構えになって いる。狭い谷川を上りきるとこの地域特有の吉備高原台地に出る。 台地には変電所があり集 落や田畑が広がる。ダム側からは急で登れないが、台地側から迂回する緩い林道が延びて本 宮の岩谷神社に8:20到達する。 岩谷神社は文治 3年(1185)藤原資親が金平山から流れる八丈余尺の滝に穴戸山宮(岩谷神社)を建立した。弘化 5年氏子により現社殿を建てた。下の病気、安産、育児の神として信 仰を集めた。境内に平成10年に建てられた真新しい小さい建物があり、中に高さ2mほどの磨 かれた御影石の男根が祀られている。 背後に小高い山頂が見えているが登山口がない。諦めて再びダムサイトに戻る。 往くとき も見ていた石の灯籠が気になり立ち寄ると、ここから階段が急斜面を登っている。本宮の岩谷神 社への歩いて登る参道である。 金平山国有林の標識がある。山の名前を確認できたので、9:05この道を登る。道は高圧鉄塔も建っているから、その管理道も兼ねていて手入れがされている。 小滝を超えたりして岩壁に至るとその下に祠がある。これが神社由来にあった八丈余尺の滝で穴戸山宮である。本宮まで800mとある。 さらに登ると沢の流れは続き、先ほどの岩谷神社 の所に来た。 いずれにしても山頂には登れない。 10:45車に帰着。 車で山頂近くの神社に登ったのでそれで良しと思ったが、今は登る人もない本来の参道 辿って岩壁の祠を見たのは何よりであった。そしてこの地域の吉備高原の地形を実見できた のも良かった。 愛宕山(371m 岡山県成羽町 ) 地形図 成羽川に沿って下り、成羽町の中心から愛宕山山麓の寺院群に来る。地形図にある登山口に一番近い龍泉寺の急な坂道を上り詰めて境内に入る。 11:30着。 手入れの行き届いた境内は高台にあり町並みが見下ろせる。背後に墓地が連なる。その墓地に山頂の神社の入り口を示す鳥居があり、愛宕山への登山道だと分かる。 荒れた道筋に観音仏があるから登山道に違いないが、やがて風倒木や枯損木が道を塞ぎ歩 けなくなる。全く手入れがされていない。引き返す。 地形図を見ても他に登山道の表示がない。 龍泉寺は真言寺院で瀬戸内三十三観音霊場の一つである。境内に弘法大師像が建つ。弘法大師作と伝える木造聖観音立像を安置し、県下最古級のもので県文化財である。他に鎌倉期 の方柱碑、木造南無仏太子像 (太子 2才像) がいずれも県文化財である。 この愛宕山の西に鶴首山があり、その山麓に成羽美術館や役場がある。ここの駐車場で休憩し昼食を食べる。 この鶴首山の山麓は公園化されているから、多分山頂までの登山道があるであろう。しかし 信仰の山とは思えないので登山はしない。 木野山(450m 岡山県美星町) 地形図 美星町も吉備高原の典型的地形である。急な斜面の上に緩やかな台地が広がる。 その台地の皺に道や集落や田畑がうねっている。木野山は台地のわずかな膨らみである。 山頂の八幡神社まで車が登る。13:20 着。 本殿裏に三角点がある。 やや下に木野山恵比寿 がある。 美星七福神参拝の案内図によると、美星町には七福神が祀られており、これはその一つである。先日登った木山は木ノ山でないかといったが、その木山神社裏に八幡神社があった。この木野山にも八幡神社がある。八幡神社の関係でこれら木山、木野山は結ばれているのでない か。 木野山はもう一つ高梁市にもある。ここはどういう祭神が祀られているのか。 観音山(151m 岡山県矢掛町) 地形図 吉備高原の襞を縫って矢掛町の西の端の小田に来る。集落の中の参道を登ると武塔神社がある。14:10 着。 観音山山麓は小田ふれあい公園となり、登山道は新しく整備されて石や枕木の階段となっている。森は雑木からカシを主体とした常緑の森に代わりつつある。 精霊の森や八大岩を見 て、14:25 山頂着。 落ち葉が厚く積もった丸い山頂に龍王神の大きな石碑が建つ。 樹木が茂って展望はない。 小田ふれあい公園は2000年記念公園として今年完成したもので、20世紀の町の歴史を10年単位で記録したステンレスの記念板が立っている。 観音山は山麓に神社、寺院、墓地が連な る神仏の宿る精霊の森であると位置づけ、これを保存して21世紀に引き継ぐ記念公園である と書いてある。 武塔神社は明治37年この地域の氏神さんとして建立とあるが詳しいことは分からない。集 落との関係や精霊の森と呼ばれていることから神名備山であり、山頂及び登山道に龍王神の碑があるので水神として信仰されていたものであろう。 竹林寺山(366m 岡山県鴨方町) 地形図 矢掛町と鴨方町の境に彗星の発見などで有名な東大岡山天文台がある。 この山 は地形図に山名が書いてないが、天文台入り口の表示に竹林寺山天文台とあるから、竹林寺山 とする。 天文台の受付で記帳し、急な道を天文台に登る。地形図に鳥居マークのあるピークが向こうに見える。 一帯は一度伐開され、その後コナラ、クヌギ、ヒサカキ、ソヨゴなど が生育してきたが、ヤダケに圧倒されている。そのヤダケを刈り払い作業中である。 竹林寺山の山頂付近だけ アカマツ、ヒノキなどが残されている。 山頂に 16:00着。 竹林寺山というから竹林寺があったに違いない。大岩を背にして金比羅大権現がある。しかし周りには 石仏や梵字の碑がたくさんあり、寺があったことが分かる。 天文台を見学させてもらう。口径 180cmの望遠鏡がガラス越しに見えるが、人影 もなく直ぐ出る。 登り口の受付は博物館で 300円で見学できるようになっている。記帳簿に は今日は 4人が記帳している。 遙照山(406m 岡山県金光町) 地形図 竹林寺山と並んでなだらかな台地の続きに遙照山があり、山頂の両面薬師まで車が入る。 無線中継所があり、藪の中を三角点を探したが見あたらない。 瀬戸内海方面や吉備 高原の展望がある。 両面薬師堂は唐から帰朝した慈覚大師が、承和14年(847) 両面薬師を安置した。以来「聖の山」として信仰を集め、一時は山麓の谷々に千坊を数えるほど隆盛した。 両面薬師像は薬師如 来と釈迦如来の両面を持ち、それぞれ南北を正面にして一人二役をこなす変わったお仏さん。薬 師の方には「目」または「め」とたくさん書いた祈願の紙が貼られている。 境内には南無大師遍照尊堂、白光稲荷大明神社、他観音仏像多数が並んでいる。 近くには 「三穂の郷」として日月水火神社がある。祭神は大天皇大神様、国常立大神様、神スサノオ 大神様が祀られている。 少し下ると古くから湯治場として利用されたラジューム鉱泉があり、今は簡易保険センターの立派な施設がある。ここで三日振りに風呂に入り、駐車場でキャンプ。 12.22.金 晴。冬至。気温が下がりガラスが凍結する。今日は一番日が短いが、 7時頃にやっと明るくなる。8:20発。 加入道山(207m 岡山県笠岡市) 地形図 山間地から瀬戸内海に面した笠岡市に入り、植生の貧しい花崗岩の岩が目立つ 山が多くなる。 この加入道山は慌てて加えたので地形図がない。カーナビの案内で石鎚神社 に9:00来る。 畑を抜けるとクヌギ林となり、日射しの中気持ちがよい。登るに従いアカマツが枯れた裸の山となり、一方石仏、石碑がいたるところに建つようになる。9:20山頂奥の宮に着く。 登山口の石鎚神社から察して石鎚山遙拝所であろうと思うが、生憎石鎚さんは霞んで見えない。 備中では大山道があったように大山詣りが盛んであったが、ここからは大山が見えな いから石鎚山の方に惹かれたろう。 奥の宮の横に「祖霊社」の大きな石碑がある。元は祖霊を祀る山だったことを示している。 石鎚山登拝先達の顕彰碑がたくさん立ち、墓石のようにも見える。 その他鉄鎖二条奉納、 大峰山奥通修行記念、征露戦捷、剣山大権現、石仙大菩薩などの碑があり、神と人の「俺だ 俺だ」という騒然とした声が聞こえてくるようだ。 虚空蔵山(258m 岡山県里庄町) 地形図 笠岡市と里庄町の境界にあり、10:00 虚空蔵山公園駐車場に来る。 虚空蔵菩薩 堂の横を通って10分ほどで山頂の大岩に着く。 大岩は周囲 28mあるという。 道の傍らに句碑がある。 「虚空蔵の山容闇に雲とぶ」平成 9年旭川百年記念・里庄町文化協会とある。 虚空蔵堂の横、 大岩の下に祠があり虚空蔵菩薩を祀る。 駐車場から少し下ると石鎚山神社不動尊がある。 さらに下ると三部山霊山寺に来る。先の 虚空蔵堂はこの寺の奥の院である。真言宗、備中霊場78番寺で本尊釈迦如来とある。境内に は神社もある。 御岳山(320m 岡山県里庄町) 地形図 再び笠岡市に来て対岸に神島を見ながら瀬戸内海の岸辺に来る。カブトガニ繁殖地の小さい漁港から、林道に入り御岳山頂の竜王神社に来る。11:35 着。 細長い山頂を東に辿るが、林の中で展望は全くない。 四方から登山道が登っている。 石の柱で支えられた石の屋根を持つ観音像が並んでいて番号が打たれている。 量剛寺跡の案 内板がある。 平安時代、比叡山第 3世円仁上人(慈覚大師)が唐から帰朝し、この山頂に寺を建てた。その後兵火に焼失したが、礎石などが発掘されている。 下りの林道から、遠くは靄っているが瀬戸内海の島々が見渡せる。冬の瀬戸内海は船の往来も頻繁である。北陸や山陰の冬と対照的に日向は暖かく穏やかである。 竜王山(231m 岡山県金光町) 地形図 県道47は能登の道路のように入り組み岬を越える。小さい寄島町を過ぎて倉敷市に入ると直ぐ山手に入り、金光町の境に来る。ここの路側に車を停める。 13:10 電線路管理道 路と兼ねた道を登る。鉄塔を過ぎると尾根に出て、地形図を読んで山頂の道を探すが見つか らない。そのまま進むともう一つのピークにある竜王宮に13:40 着く。 竜王宮は北向きに立つ大きな石碑をご神体とし、その前に拝殿がある。拝殿の前はお祭り ができるほど広い。 水神を祀った山であると思われる。碑の回りに巨石がいくつか埋もれている。 地形図を見ると、北に池があり集落や農地が広がる。こちらから参道があ るようである。 山麓に狩猟の鉄砲の音がして気持ちが悪い。山道にマウンテンバイクと思われる跡が残っている。 車 14:10着。 大平山(162m 岡山県倉敷市) 地形図 海岸通りの県道47から倉敷市玉島にきて、国道 2で高梁川を渡ると大平山が見える。 寺や墓地が並ぶ急坂を登り、神社の階段下に来る。お墓詣りをしている人がいる。 鳥居に掲げられている額の文字がかすれているが、賀中大権現と読む。 200段はあろう急 な階段を上ると社殿である。 摂社がたくさんあり、吉備津神社、稲荷神社、石鎚神社、八幡 神社、天皇社、厄神社、箆取神社、厳島神社、福頼神社、荒神社などが並んでいる。 神社からいったん林道に出て、これを登ると峠に至り、標識が山頂への登路を指示している。 見晴らしの利かない尾根道を10分ほどで山頂に来る。15:20 である。 石檀の上に石碑がある。 展望は北に開け、高梁川から倉敷市の中心に市街地が広がる。 山 の南は水島で、かっては海であったと所だが今は水島工業地帯である。 日没まで時間があるが今日の登山を終わる。 明日から再び備中の山の中に戻るので、やや 遠いが総社市に戻り、厚生年金保養センターで風呂にはいる。展望風呂から高梁川が見える。 ここの駐車場でキャンプ。 12.23.土 晴。6:45起床。この施設は周辺に野外活動の施設も併設している。8:00出発。 高山(385m 岡山県真備町) 地形図 高梁川に沿ってやや下り、真備町から高山中腹にある穴門(あなと)山神社を目指す。 8:40着。 神社前から総社市の方に越える山道がありこれを歩く。峠に寛政子年三月香日の日付のある 2体の地蔵がある。 ここから尾根に沿ってわずかな踏み跡の道を辿り、9:00丸い山頂に着 く。 祠はなく展望もない。 穴門山神社はよく手入れされているが、由来などの案内板はない。 本殿は石垣を組んで山の 斜面に食い込むように建てられている。 同名の神社が川上郡川上町高山市にある。高山市の 市は市場の市である。高山市は備後東城町と笠岡市を結ぶ東城往来の市場町として、また穴 門山神社の門前町として発達した。 今回ここは尋ねないが、川上町高山市の高山とこの高山 は同名であり、かつ神社も同名である。 さらに少し北の備中町の金平山の岩壁の下に穴戸山 宮があった。門と戸の字で違うが発音は同じである。さらに阿哲郡哲多町の荒戸(おらと)山 もアナトの訛ったものかも知れない、などと推理してみる。 大山修験と児島の五流修験は結ばれており、備中の山々はこの両修験者の活動の場であったから同じ信仰が各地に勧請されていてもおかしくない。 鷲峰山(392m 岡山県矢掛町) 地形図 地形図を見ると高山の西、矢掛町の境界にあり、9:50県道の新本峠に車を置く。 上空を南北に高圧電線が走っており、良く踏まれた電線路管理道路がある。尾根に取り付くとなだらかで、二つ目の鉄塔に三角点がある。10:15 着く。 なだらかな台地になっており、ここに別のルートで林道が延びていてがっかりする。車が一台停まっており、近くでチェンソーの音がする。 さらに進んで地形図では鷲峰山となってい るもう一つのピークに来るが、山頂を確認するものがない。 林道を下って棒沢寺に 10:35来る。 すさまじい荒れ寺となっている。雨漏りを防ぐ青いシ ートが破れて垂れ下がっている。本堂と庫裏と思われる建物は崩壊寸前である。境内は土塀 に囲まれているがこれも崩壊が著しい。 石門があり町の文化財の看板がむなしい。 説明によれば、巾、高さともに2m、門柱の両端 に弘法大師選「秘蔵宝鑰(やく)」上巻の「阿遮一睨すれば業寿の風定まる多逮三誦すれば無 明の波涸れぬ」と書かれている。 大師の言葉もむなしい無惨な姿。死体にウジがわいている 姿だ。多くは地元の人が後始末をされているが、ここはどうしたのだろう。 登山道があり、入り口に多宝塔があり、これも文化財の標識がある。この道は山頂に通じているようだ。 老夫婦が軽トラックで来られたので訊くと、この寺は高野山真言宗別格本山、いわば檀家のない修行寺で捨てられてしまったとのこと。仏はどこに移されたかは分からない。ただ登 山道を少し登ると荼枳尼天を祀る堂があり、正月には地元の人が集まりお祭りをするという。 10分ほどで登れるとのことだが怠け心から登らない。 一帯の山はかってはアカマツの山で枯れが目立つが、それでも手入れをしてまつたけ山の復活を目指すのか、下木が刈り払われたところ、ビニールの紐を張り立入禁止をしていると ころもある。 林道を歩いて元の新本峠の車に 11:15 帰着。 愛宕山(428m 岡山県高梁市) 地形図 高梁川に沿う国道180 を北上して高梁市に入り、賀陽町に向かう国道はループと なって高原台地の上に出る。台地自体が高いから、愛宕山は428mであっても、人家や田畑の中 をわずかな登りで山頂の長運寺に来る。12:10 である。 小堀遠州作庭の高梁市頼久寺庭園の背景の山である。 同名の山が成羽町にもあるが、里に近いこうした山は祖霊の山と思えばよい。 雨乞いの山、恵みの山で、雨乞い登山がおこなわれた。 長雲寺(天台宗)は住宅と同じような構え。直ぐ下に人の気配のある農家があり、ここで管理しているようである。 慶安4年(1651)京都愛宕神社を勧請し神仏混淆の修験寺であった。 直ぐ接して立派な神社があるが愛宕神社であろうか。 ここから百メートルほど尾根を進むと山頂と思われる所に来るが、三角点は藪の中のようで見あたらない。 高梁市 街が木に邪魔されてはっきり見えないが、高梁市の歴史の説明板がある。 同じような山が続 くのでいささかうんざりしてくる。 大和山(608m 岡山県賀陽町) 地形図 県道を賀陽町に入り、妙本寺の表示で林道に入る。立派な舗装道路が山頂までつ けられている。 途中ジョギングをして山頂を目指す高校生を追い抜いて、13:00 山頂に着く。 無線中継所 と休憩舎がある。 園地が整備されていて、岡本嘉平太の「望郷」の石碑がある。彼はこの町の生まれで名誉町民となっている。 雨量観測所があり山頂全体を支配しているほどの規模である。 高校生が登 ってきて、直ぐ降りていった。 山腹に竜王の泉がある。 その少し下に妙本寺三笠園がある。寺の別荘のようなもので、環境の良い山中で瞑想するには良いところ。「衆生遊楽諸仏皆歓喜して無量の神力を現したも う」の句碑がそれを現している。 神明大和郷の町長の記念碑がある。 妙本寺は立ち寄らない が、平安時代までは天台宗の寺で、その後日蓮宗に転じている。元は山岳修験寺であったも のだろう。 ここから東方の高原は、地形輪廻の幼年期にあり、河川による浸食を受ける前の地形を見 ることができ、八丁畷準平原は 6平方キロにわたり県指定の天然記念物となっている。 太平山(697m 岡山県賀陽町) 地形図 賀陽町役場横から有漢町の境界の権現山への県道は、工事のため交通止めで、北の有漢町側から登ることにして、先に太平山に登る。 天福寺を過ぎて山頂まで舗装道路が延びている。 14:50 無線中継所の脇に三角点がある。 中部吉備高原の最高峰である。 山頂は大きく開け展望はよい。祠はない。 中腹の天福寺は天台宗の修験寺。役小角開基伝説を持ち、行基開山と伝える。伯耆大山と関係が深く、大山修験の備中における拠点であったのだろう。寺の背後の山腹は修験道場で あったという。本堂は薬師如来座像を祀り、仁王門とともに町の文化財となっている。 境内にはモミ、イチョウの巨樹が目を引く。 山腹は天福寺郷土自然環境保全地域に指定さ れ、その説明によると、アカシデ、アカガシ、コハウチハカエデの自然林が広がる。さらに 隣の権現山にかけて、アカマツを主木にコナラ、カシワ、ホオノキ、ヤマザクラの落葉樹、 ソヨゴ、アセビなどの常緑樹を交えた森林が広がる。太平山の南はブナが見られ南限でもあ る。 太平山の北の中腹に保月の石造仏教美術があるが回らない。これらは鎌倉末期の山岳信仰 を良く現しており、板碑は高さ3.15m、巾0.34mで釈迦、阿弥陀、地蔵の三尊を陽刻してある もの。もう一つの六面石幢は高さ 2.64mで、六面に阿弥陀、不動、釈迦、薬師、地蔵、観音 など十二尊が彫刻され、脇侍諸仏十体の梵字が添えられているものである。 権現山(600m 岡山県賀陽町) 地形図 賀陽町役場横に戻り、県道31、78、49で有漢町に入り、役場の所から交通止めの標識を気にしながら有漢池を目指す。ここから狭いが舗装された林道が権現山山頂まで延びている。 黄昏となり林の中の林道は暗くライトをつけて走る。16:10 山頂着。 山頂は太平山 と同じようになだらかで、無線中継所がある。 この山は太平山と同じ峰として天福寺を拠点とした回峰修行の山であったであろう。 有漢 町から見ると美しい山容で有漢富士と呼ばれている。 小雨が降り出す。 今日は慌ただしく回って 6山も登った。殆ど歩くことのない山ばかりであり、その中ですさまじい荒れ寺であった鷲峰山の棒沢寺が印象に残っている。 日帰り温泉のある加茂川町の小森温泉のラバーニスト小森に回る。今流行の大きな施設を予想していたが小さい民営の旅館。しかし休日の17時というのに営業は終わりだという。 こ この南に道の駅「かもがわ円城」がありここでキャンプ。 12.24.日 晴。7:00起床。放射冷却で冷え込む。駐車場には他の車がいない。8:00スタート。 木野山(518m 岡山県高梁市) 地形図 やや道順が重複して、再び賀陽町を経て高梁市に戻り、伯備線の木野山駅の背後の木野山神社に来る。9:10神社前の路側に車を置く。 地神の大きな石碑を過ぎて舗装道路の右に登山道の表示がある。市街地と接する山麓には墓地のあるところが多いが、ここも墓地がある。快晴の木漏れ日を浴びて道はゆっくりと山を 巡って、列車の音やトラックの音がどこまでも追ってくる。 丁目石がきっちりと100mおきに ある。イノシシらしい足跡や身体をこすりつけた跡が至るところにある。323mピークを回っ て休憩舎に来る。このあたりで雪がちらつくが直ぐに雲が晴れる。 山頂の奥の宮は広い平地にある。 犬をつれた数人のハンターと車が見え驚く。ここまで林 道が登っている。これらの人はイノシシ狩りだという。皆オレンジ色のチョッキを着ている が、私もリュックザックをオレンジ色にしている。人は撃たないよといわれるが、やはり誤射 が恐い。 木野山神社の背後を回り三角点を探すが見あたらない。 奥の宮についての説明板がありそれによ ると、天暦 9年(995) 創建され、大山祇尊、豊玉姫命、大己貴命の三神を祀る。備中松山藩 主板倉光の崇拝も厚く、各地に分霊が祀られている。 これまでいくつかの木野山があったが、ここが本山でこれまであっ た木野山神社は分霊されたものかも知れない。 参道の石段を下ると往路と合流した。先ほどの狩猟の人たちの銃声は全く聞こえないので、どこか別の所に移動されたのか。これまでの山歩きでイノシシの足跡は山奥に少なくて山 麓に多いと知る。 木野山神社里宮境内に小野蓮太郎顕彰碑がある。それによると、大正14年伯備線全通に伴い里宮遙拝所を建てたとある。意外に最近に里宮が建てられている。 脇にある祠は、祭神の眷属としてオオカミを祀ったものである。オ オカミは古代では益獣で、特に猟師にとっては犬以上に獲物を知らせてくれるとして崇めら れた。山住大権現として主神として祀ったところもある。猟師は捕れた獲物の一部を塩を添 えて分け与えたものだ。先ほどの猟師さんたちが手向けたのだろうか塩が供えられていて感 激する。11:00 車着。 秋葉山(591m 岡山県高梁市) 地形図 高梁市の備中川面から県道を北に入り、桐山から林道を登ると山頂の直ぐ下の峠 に来る。なだらかな丘陵で林道の交差点である。 藪でふさがれている登山口を探すのに手間取るが、地蔵があってそれと分かる。 全く手入 れされていない参道は藪に覆われようとしているが、その中から地蔵が顔を出している。 2 体一緒で30番台の番号が彫られているが、山中に秋葉神社があり、そこから山頂までの巡礼路を意味しているようだ。 山頂には千柱寺があったといい、かなりの広がりがある。 林の中にいくつかの石仏が立っ ている。 秋葉山秋葉神社は静岡県に本山があり、火伏せの神として一時期流行し、各地に勧請された。 ここもその一つで山腹に秋葉三尺坊大権現を祀る秋葉神社がある。 残念ながらここには回らないで山を下る。 隣の祇園山に向かうべくこの林道を進んだがどうやら違う方向に向かうようで、再び往路と同じ道を引き返す。 祇園山(550m 岡山県高梁市) 地形図 県道を西に進んで横田バス停に祇園寺への道がある。立派な舗装道路を進むと大 きく南に開けた高台に来てここに祇園寺がある。12:40 着。 門前は目下整備中である。医王堂の脇から薄暗い林の中の荒れた道に入る。やや広い道に来ると秋葉山にあったと同じ形の地蔵が並ぶ。番号は50番台である。 林は雑然とした植生で、ヒノキの植林を進めているところもある。 「明治23年檜苗八百本 植樹 安田弥五郎」の石碑があるから、昔から檜が植えられていたようだ。 コナラ、クリ、な どは雑木として伐採され、その辺りに放置されている。 そんな林がわずかに開かれて山頂である。13:00 山頂着。 わずかに地蔵 2体が それを示している。 展望なし、三角点もない。 祇園寺は本尊千手観音を祀る。お寺の開基は弘法大師開基で、この山に紫雲棚びくを見て観音堂を建て千手観音を祀った。境内に は仁王門や石造宝塔などがある。 また大師が植えたと伝える天狗杉は大師遠忌1100年記念に 玉垣が作られ保護されている。 別に午頭天王を祀る祇園宮(神社)がある。後に京都祇園社が勧請され、観音堂と祇園宮の神仏混淆し、祇園寺ができたものと思われる。祇園寺は補陀落山感神院ともいわれるから、名前からして混淆している。 祇園宮の祭神午頭天王はスサノオであるから、植林の神である。寺の周りの植林もその教えに従って進められている。 その背後にはこれも神仏混淆した荼枳尼天大権現、西行坊大権現、虚空天王の社が建っている。 仁王門の全面には棚田が広がり寺も農業を兼業していおられ、これからも歴史を刻むこと ができるようである。 13:20 車着。 これで今回の岡山県の備中地方の山を終わる。 岡山県はまだ美作、備前地方にたくさんの山があり再度来なければいけない。 北房ICで岡山自動車道に乗り、北房JCTで中国自動車道、落合JCTで米子自動車道に乗り継ぎ、東出雲町に帰着。 岡山県の山に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |