岐阜県の山(3) 期 間 2013.11.12(火)~11.17(日) 登った山 袈裟山 鍋山 高峰山 権現山 見行山 宮山(お山様) 岳山 富士山 人道の丘 八王子山 弥勒山 伊木山 三輪山 古城山 稚児山 11.12.火 曇。岐阜県は私の住む石川県の隣でいつでも行けると思い延ばしてきた山が多い。11月は岐阜県の山とする。 金沢を9:30出発する。東海北陸道に乗るとトンネルばかりである。特に白川郷ICから飛騨清見IC間は対面交通のトンネルが10km以上続き、目眩がするようになる。 飛騨清見から高山へは中部縦貫道で、現在飛び飛びに建設が進む。この中部縦貫道は安房トンネルに繋がり、上高地松本方面と結ばれる。金沢高山間が近くなってきた。 |
岐阜県の山一覧 02年岐阜県の山紀行 08年岐阜県の山紀行(2) |
|
|
袈裟山(946m 岐阜県高山市) 「古代両面宿儺がこの地方を支配していた」 高山市に入り、市街地は迂回して千光寺に着く。車道が参道を越えて堂宇の右の駐車場に延びている(12:30)。 袈裟山は地形図に記名はない。千光寺の山号であるが、お寺の山号はお寺のある山から来ているのが普通だから、千光寺のある山を袈裟山としても良いであろう。 千光寺(真言宗)は標高900mほどのところにあり、平地から200mほど登ってくるが、今は歩くこともなくお参りできる。折から観光バスが一台到着する。 駐車場に面して横門ともいえる大慈門があり、庫裏、修行道場を過ぎて本堂前に来る。正面参道の石段が下から本堂前に上がってくる。 千光寺は両面宿儺(すくな)が開山した寺としてこの地方では有名である。両面宿儺は5世紀頃飛騨美濃地方を支配していた豪族で、「すくな様」として崇敬されていた。高沢山(354m関市)に登ったとき日竜峰寺も宿儺の開山であった。しかし大和朝廷は服従しない朝敵として難波根子武振熊を使わして討伐したという。 奈良時代、白山を開いた泰澄がこの山に白山神を祀り、やがて平安時代、嵯峨天皇の皇子真如親王が当山に登られ千手観音を祀り開基された。その際二十五条袈裟を奉納されたので山号を袈裟山と称した。こう説明してある。 本堂の左に当寺を開山した宿儺を祀る宿儺堂がある。その前を通り山腹一帯に巡らされている四国八十八ヶ所霊場コースに入る。 コース案内図によれば、巡礼コースは寺の境内を一周するように配置されているが、24番から56番までが尾根コースとなっており、38番から三角点のある山頂に行ける。 番所の仏は木祠に収まっており、句碑や歌碑がその間に立ち、道は整備されている。 句碑の一つに次のようなのが目に付いた。 どんぐりの坂越え円空に逢いにゆく(溢水) 円空は千光寺にも滞在し仏像を沢山残している。 31番に愛宕社がある。奈良時代泰澄が白山神を祀ったのはここでなかろうか。武田信玄の飛騨攻めで寺は全山焼失したが、その後金森長近が再建したとき、白山神は山麓に下ろされ愛宕神社が祀られたという。 37番で尾根に出て38番に三角点への分岐がある。尾根を100mほど登ると小さいピークがあり瞑想堂が立っている。 瞑想堂は赤く塗られた板壁の六角形の窓のない建物である。にじり口のような入り口は閉じられていて中を伺えないが、外と遮断された瞑想空間のようである。人の訪れないところで瞑想するとすれば別に建物の中でなくても良さそうであるが、鳥の声、風のそよぎも絶ったところで、自分と向き合えはより深い境地に至るのかも知れない。 さらに尾根を進むと山頂である。 三角点は藪の中で、展望はなく、三角点を訪ねたという意味以外にないところ。 下って円空仏寺宝館を見学する。円空仏にはこれまで何度かお目にかかっている。 北海道の太田山(485m せたな町)に登ったとき、太田山の洞窟に籠もり刻んだ仏像が展示してあった。その仏像は若い頃(30才代)のもので、写実的な仏像であった。 高賀山(1224m 関市)に登ったとき円空記念館があった。館内に小学生の木彫がたくさんあったが、皆円空仏に似ているので驚いた。というより円空の晩年は子供に還ったということであろう。 私か入館したときは誰もいなかったが、出るとき団体観光の一行が入ってきた(13:40)。 |
ルート地形図 ↑千光寺 ↑宿儺堂 ↑尾根の瞑想堂 ↑円空仏寺宝館 |
|
|
鍋山(753m 岐阜県高山市) 「戦国時代の城跡」 国道158を高山市街地の方に戻ると、漆垣内町にいくつかの峰をもつ山が見え、畑の中を上がると四天王神社に着く。境内は山麓を三段に削平してあり、中段に車を停める(14:10)。 紅葉が杉林に生え、鳥居をくぐり石段を上がると立派な四天王神社である。四天王という神は仏教の守護神だが、四天王神社に祀られている神は、須佐之男命(素戔嗚命)、櫛稲田姫命、天火明命などである。明治までは神仏混淆していて仏法の守護神が祀られていたが、明治新しい神になったのだろうか。 神社の左に沢があり、大手道と表示してある。大手道が登山道で、これを登ると尾根に出て、急登して石垣らしきものを越えると山頂に着く(14:30)。 山頂は馬の背のようになだらかで、アカマツの落ち葉で赤く染まっている。鍋山城跡の標柱が立つ。 鍋山城跡の説明板があり、要約次のようである。 三つの峰があり、三本足の鍋を伏せたような形なので鍋山と呼ばれた。北東の大鍋山に本丸、西の下鍋山に二の丸、南の小鍋山に出丸があった。 天文年間(1532~1555)飛騨三仏寺城から移った平野安室が築き、鍋山氏と称した。やがて益田の三木氏から養子を迎えたが、内紛があり三木氏のものとなった。 秀吉の天下統一の中、これに従わなかったので金森長近に攻められ滅んだ。金森氏は初め鍋山城にいたが、高山に城を築き移ったので廃城となった。 こう書いてある。 松の木の根元に「奉敬鍋山権現」の石碑が立っているが祠はない。 二の丸、出丸に回らず、往路と同じ道を下った(15:10)。 |
ルート地形図 ↑四天王神社 ↑山頂 ↑鍋山権現碑 |
これで今日の山を終わる。 明日は中津川市の山に登るので、国道41、257を経て中津川市に来て、市内付知町の倉屋温泉おんぽいの湯で風呂に入る。道の駅「花街道付知」で泊まる。 11.13.水 晴。7:15起床。山の中なので朝の冷え込みは厳しい。山々は紅葉の盛りである。8:30出発。 |
|
|
|
高峰山(945m 岐阜県中津川市) 「高峰観音堂がある」 高峰山の前に高時山(1086m 中津川市)に登ったが、途中道を失い撤退してしまった。 国道256で椛(はな)ノ湖に来る。ここから長い林道を上がり「ちんの峠」に着く。峠から尾根伝いに高峰山に50分と書いてあるが、北に分岐する林道をさらに上がれば標識が立ち登山口がある。路側の待避所に車を置く(11:30)。 ヒノキ植林地のよく踏まれた道を上ると直ぐ山頂に着く(11:50)。 平らに開かれベンチがあり、南に展望が開け、紅葉した雑木の向こうに中津川の平地、はるかに恵那山が見える。 ヒノキの下にお堂があり沢山の石仏が安置されている。32体を数えたから西国三十三観音であろう。この石仏には縁起がある。 苗木藩主遠山家の奥方は午年生まれで病気がちであった。城の北にある高峰山に守本尊として観音像を安置した。明治の廃仏毀釈でお堂が焼けたが本尊は免れ、付知町の宗敦寺に移された。その後明治6年高峰山にお堂が建てられ三十三観音が祀られ、初午には参詣者で長蛇の列ができたという。 今は林道ができて登山には便利になったが、参道は「ちんの峠」から尾根伝いに登った。 便利になった近道を下り、林道登山口に下りた(12:10)。 ちんの峠は「鎮の峠」と書き鉱物採取で有名だそうである。 ちんの峠は水晶が採れるという。この辺りは水晶を産する山が多いのか、七宗町に水晶山がある。 高峰山には次のような伝承がある。江戸時代は苗木藩の山であった。明治になって払い下げられることになったが、坂下村では資金がなかったので、村の資産家曽我五郎十郎翁(曾我兄弟と同じ名)が自費で買い受けた。翁は山に植林して整備したうえで村に山を寄付をした。スギ、ヒノキは生長し村の財産となった。村ではその威徳を顕彰し峠に高峰神社を建てた。平成23年神社は坂下神社に移された。 ちんの峠から南に下ると高峰湖ダムがあり、一帯は夜明けの森として整備されている。 夜明けの森とは島崎藤村の小説「夜明け前」から採ったもので、小説の舞台である妻籠や馬籠はすぐ隣である。 紅葉した湖畔を眺めながら休憩。近くに鉱物博物館があるが入らない。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑高峰観音堂 ↑お堂の石仏 |
|
|
権現山(592m 岐阜県瑞浪市) 「刈安城主を祀る神社がある」 中津川市から国道19で瑞浪市大久後にくる。この辺り国道19は中央自動車道と平行しており、右折車線のない交差点を右折して自動車道の下をくぐるのが難しい。3kmほど先の大きな交差点でUターンして戻り、左折して自動車道の下をくぐって大久後に来た。 権現山は旧中山道に登山口がある。旧中山道は東海自然歩道となり、大久後駐車場には案内板、トイレが整備されている(14:10)。 駐車場の隣に大久後観音堂と弘法堂がある。観音堂には大日如来を中心に三十三観音が祀られている。 権現坂と呼ばれる急坂を登ると権現山標識(0.6km 30分)があり登山口である。 植林地の道でジグザクの急登だが、道は水切りが徹底していて荒れたところがなく歩きやすい。山頂近くなって分岐があり、石祠が2基祀られている。稲荷大明神、金毘羅神社と読める。 道は本道に戻って山頂下の広場に着く(14:35)。 大きく削平されいくつかの社殿がある。右手に巨岩を背に刈安神社、その右奥に墓石のような石碑が3基立っている。石碑はいずれも本堂改築の記、本堂葺替之記などと読めるが、本文は読みにくく、寄付者名が記されている。 中央にお堂のような建物、左手にやや朽ちた神楽殿のような建物がある。 刈安神社は明暦3年(1657)創基という。文明の頃(1469~1487)尾州春日井郡野口の城主西尾式部道永の居城があり、刈安城と称した。関ヶ原の役にいたり、後裔の西尾次郎八は有馬玄馬と争い敗れ自刃した。里人はその霊を祀り刈安権現に祀った。以来権現山と呼ばれたという。(Web岐阜県神社庁) 刈安神社の本殿は背後の大岩にもたれるように建っている。大岩の地際に石祠が祀られているから大岩は神宿る磐座であろうか。このような大岩を見れば誰しも神々しく感じ、思わず手を合わせる。刈安城主もこの磐に合祀されたのだろう。 権現山の三角点は尾根伝いにやや下るようだが回らず、往路と同じ道を下る。 旧中山道はハイキングコースになっており、数人のグループに出合った。 集落の西に権現山一里塚もあるようだが、権現山と関わりがないようなので行かないで大久後の駐車場に戻る(15:10)。 |
ルート地形図 ↑山頂下石祠 ↑刈安神社 ↑巨岩下石祠 |
今日の山を終わる。 汗をかくことがなかったので風呂なしである。 恵那市の道の駅「そばの郷らっせいみさと」で泊まる。 11.14.木 晴。7:00起床。天気が続き山歩きには最高の日和である。8:30出発。 |
|
|
|
見行山(905m 岐阜県白川町) 「深い杉林の中を歩く」 見行山の前に高根山(541m 瑞浪市)に登ったが信仰を示すものはなかった。 見行山に向かうが、車の燃料が少なくなり、国道19沿いに戻ったりしてもたもたした。見行山への道順はカーナビに任せていたので、どの道を辿ったか確認しないで山中を走り、八百津町と白川町の境の福地峠に着いた。 福地峠から林道があり登山道があるようだが、福地峠から白川町の方に300mほど下るとヘアピンカーブがあり、ここにも登山口がある。路側に車を停める(11:40)。 見行山から北西に長く延びた尾根に取り付く。伐開された尾根から植林地に入りると、福地峠の林道からの登山路を合わせると、道は山腹を左に巻き、間伐の進まない暗いスギ林の中を緩く登る。1kmほどで北に張り出した尾根に着く。分岐となっておりここから右の尾根を直登する。大岩があったりして急登の連続で山頂尾根にたどり着く。 緩くなると杉林のピークに祠が祀られている。 どのような神様が祀られているか分からない。 尾根を緩く下り登り返すと山頂である(12:40)。 わずかに平地があり、ブナの木が落葉し、山頂を赤く染めている。南と北に少し展望がある。 祠はないかと見回すと朽ちた建物がある。神社かと喜んだが、腐りかけた表示板にわずかに文字かあり、気象庁、災害という文字か読めた。どうやら雨量観測所があったのだろうか。 山の信仰に関わるものではないようである。一応尾根に祠があるので信仰の山とする。 往路と同じ道を下る(13:40)。 |
ルート地形図 ↑尾根の石祠 ↑山頂 |
|
|
宮山(お山様)(917m 岐阜県白川町) 「山頂に白山神を祀る」 見行山から町道福地赤河線で白川町の方に下り、県道68、70で白川町黒川日面下(おもしも)に来る。ここに佐久良太神社里宮がある(14:20)。 佐久良太神社はこれから登る宮山(お山様)に本宮があり、里にあるのは遙拝所で、別名鳥居の庭というと書いてある。 里宮に1本の大杉(県天然記念物)があり、大杉は黒川のランドマークである。樹齢600年、樹高36m、幹回り6mと説明してある。 里宮はその大杉の下に拝殿がある。しかしよく見ると2階建てで長屋門のようである。武家屋敷に長屋門があるが、それではなく修験の神社に見る長床門でなかろうか。修験行者山伏は参詣しここで泊まるのであろうか、不思議な門だ。 里宮から林道笹畑頭谷線、支線の笹畑線を上がれば山頂の佐久良太神社まで車で上がれる。参道竣工記念碑(平成16年)があり、最近完成したようである(14:40)。 山頂の神社の参道石段下にお堂風の建物があり、かって神仏習合時のものかと思われたが、洲原大権現、子安大明神と書いてある。 急な石段を108段(?)登ると、佐久良太神社である。拝殿の前は狭く写真が撮れない。本殿は瑞垣で囲われている。そしてその後ろに三角点がある。 佐久良太神社里宮に神社誌を書いた立派な石碑があり、それによれば概略次のようである。 神亀元年(724)僧泰澄が白山菊理比咩命を奉祀したことに始まる。寛永3年(1626)社殿再建のおり木花咲耶比咩命、水分神などを合祀し、明治5年(1872)それまで白山神社と称してきたが現名に改めた。 おおよそこう書いてある。 神社の創基が僧泰澄であるように、明治までは神仏混淆していた。むしろ寺院が別当であり、その支配下にあった。明治の神仏分離で神社に混乱があった。石段下のお堂のような建物は神仏混淆時代の名残であろうが、ここに洲原大権現とあるが、美濃市の洲原(白山)神社のことであろうと思われる。かって美濃における白山信仰の中心であったが、今の洲原神社は白山菊理比咩命を祭神としていない。岐阜市の岩滝山(210m)に登ったとき、同じ山に白山神社と洲原白山神社が祀られていて、白山信仰に二つの流れがあるのか、と書いた。 明治の神仏分離以後、いずれの神を祭神とするかで分かれたようである。佐久良太神社の本宮には白山菊理比咩を祀り、お堂には洲原大権現が祀られているので、両派仲良くしようということであろうか。 駐車場から大きく展望が開けるが、白山は雲多く靄って見えない(1520)。 |
ルート地形図 ↑佐久良太神社の大杉と遙拝所 ↑山頂下お堂のような建物 ↑山頂神社への石段 |
これで今日の山を終わる。 白川町の道の駅「美濃白川」に道の駅温泉があり風呂に入る。そしてここで泊まる。 11.15.金 雨のち晴。7:00起床。冷たい雨が降り今日は休養日とすると思っていると、雨は小止みとなり、雲が山肌を上昇する昇竜現象が見られるので、雨は止むと判断し、9:20出発。 |
|
|
|
岳山(599m 岐阜県七宗町) 「御嶽信仰があったのだろうか」 道の駅「美濃白川」に泊まっていた。国道41を北上し、県道58で七宗町に入り、奥田川に沿い北上すれば奥田に着き、林道終点に車を置く(10:00)。 杉林で林の中にホダ木が多数積み上げられ、シイタケの菌が植え付けられている。 雨は小降りなのでカッパの上下を着る。 沢沿いの道を上り尾根に出る。道は明瞭で要所に標識もある。急登して主尾根に着けば緩くなり山頂に着く(1:40)。 ヒノキに囲まれ展望のない小さい広場があり、ガスと雨で暗いのだが、紅葉した落ち葉で染まり、明るくなっている。 祠があり中は二つに仕切られているので二つの神様が祀られているようだ。 祠の横に句碑(1984年)がある。 ひだ毎の紅葉の色映ゆ嶽の峰(山岡正隆) 嶽の峰はこの岳山のことであろうと思ってみたが、御嶽山も嶽山だからこの山から御嶽山が見えるのであろうか。 往路と同じ道を下る。下る頃は雨は止んでくる(11:20)。 |
ルート地形図 ↑山頂の祠 ↑雨に煙る紅葉 |
|
|
富士山(357m 岐阜県美濃加茂市) 「富士浅間神社が祀られている」 美濃加茂市の健康の森に登山口はある。谷間にダムが造られ一帯は森林公園である。ダムの下に駐車場がある(12:15)。 北に登り山に取り付くと分岐があり、左(西)は愛宕神社、右の富士山方面に採り県道上に架かる富士見橋を渡る。愛宕神社から富士山にかけて県道を挟んで東西に尾根が続き、尾根を結ぶ遊歩道の橋である。 富士見橋から急登して尾根に出ると、分岐があり右休憩小屋500m、直進山頂550mとある。 アカマツの岩尾根を緩く登り最後の急登が始まると右の休憩小屋(小屋まで380m)から登る道と合流する。ジグザクに急登して山頂に着く(13:05)。 雨は上がり西の空は晴れてくる。 木の間より南東に展望があり、雪をいただいた恵那山が見える。 この山は富士山と名付けられているが、駿河の富士山が見えるのであろうか。県道に富士見橋が架かっていたが、あの橋から富士山が見えるのであろうか。 9月東京都の山、埼玉県の山で富士山信仰の山に登ったが、関東地方は山から富士山が見えるところが多く、富士浅間神社が祀られていた。 岐阜県の低山からは南アルプスなどがあり富士山は見えないであろうから、山の形が富士山に似ているので名付けられたものであろう。 ヒノキの疎林の中に浅間神社が祀られている。 浅間神社の祠は小さい祠で新しいもののようだが、立派な彫刻が施してある。宮山(お山様)の佐久良太神社本殿にも立派な彫刻が施してあり、美濃の宮大工の仕事と書いてあったが、これもそうした伝統の作品であろう。 下り休憩小屋に回ることなく往路と同じ尾根道を下った。西に高木山が同じ高さで見えているが登る元気はなく、健康の森駐車場に帰った(14:00)。 |
ルート地形図 ↑山頂浅間神社 ↑神社の彫刻 |
|
|
人道の丘(271m 岐阜県八百津町) 「報いを求めないのが人の道」 この山を信仰の山として良いか分からないが、車で上がれるので、見学ということで登ってみる。 木曽川に沿い国道418を東進すれば人道の丘に着く。人道の丘公園となっている(14:50)。 初めて「人道の丘」を地図上で見たとき、「入道の丘」すなわち「にゅうどうの丘」と読んでいた。入道というのは仏の道に入ることであり、坊主を入道ともいい、入道ヶ岳という山もある。入道ではなく人道(じんどう)の丘なのである。入道と人道は活字にすれば似ているが、意味するところも同じ様な「道」に違いないと思う。 第二次大戦中ドイツにより迫害されたユダヤ人を国外に脱出させる人道的行為をした外交官、杉原千畝氏の功績を称えた記念公園である。杉原千畝氏が八百津町の出身とは知らなかった。 「シンドラーのリスト」という映画があり、私は見た。20年ほど前公開され、アカデミー賞を取った有名な映画であった。シンドラー氏がドイツのユダヤ人虐殺から多くの人を救ったという実話に基づく映画であった。 杉原氏の行為はシンドラー氏以上であったが、杉原氏は自ら何も語ってこられなかったので、国内では一部の人しか知らなかった。国は外務省の訓令に反することをしたとして評価しなかった。 映画「シンドラーのリスト」が公開されてから日本人で同じようにユダヤ人を救った人がいたと新聞などで取り上げられ、杉原千畝氏の名が出たのである。 杉原記念館に入り改めて人道的行為の大きさを知ることができる。 ふと窓の外を見ると枯山水庭園らしきものがあり、大きな石が立っている。庭に関心があるので外へ出て立ち石を眺めた。 石に「自治三訣」の銘板がはめ込まれている。 人のお世話にならぬやう 人のお世話をするやう そしてむくいをもとめぬやう 大正14年4月7日 日露協会学校に於いて講演の直後 子爵後藤新平 後藤新平の直筆が銅板となっている。 隣の日本語と英語の説明碑(1994年12月)によれば次のようである。 杉原氏は満州ハルピン学院で学んだ。ハルピン学院は南満州鉄道総裁であった後藤新平が創始した。後藤は後に日本ボーイスカウト連盟の会長にもなった。「自治三訣」は後藤が世に訴え続けた基本理念である。杉原千畝の行為はこの後藤の「自治三訣」が源流である、こう書いてある。 杉原氏が何も語らなかったということは「むくいをもとめぬやう」を実行したと讃えている。 この碑はハルピン学院同窓会により1994年12月建てられている。映画「シンドラーのリスト」が公開された後のようで、ハルピン学院同窓会の人たちも杉原氏の行為を知らなかったのであろう。 いいことをして報いを期待するのが普通だ。しかし日本的美徳は、本人は語らないが、他人が語り世に広まるのを良とする。シンドラーは人に話したから本になり映画になった。 日本的美徳で人に語らず、世に知られないことも多いだろう、とすれば世の中寂しすぎないか。酒を飲んで自慢話をするくらいいいのでないかと思う。 |
ルート地形図 人道の丘公園 ↑杉原記念館 ↑自治三訣の碑 ↑自治三訣の銘板 |
これで今日の山を終わる。 御嶽町の鬼岩温泉で風呂に入る。 土岐市の道の駅「志野織部」で泊まる。 11.16.土 晴。7:30起床。冷え込む。霜が降りる。道の駅「志野織部」で泊まっていた。志野、織部といえば焼き物である。古来茶器に有名なものが多い。道の駅の店は私のいる時間帯は閉じているので、店内に入ることはなく、9:00出発。 |
|
|
|
八王子山(290m 岐阜県御嶽町) 「日吉神社も八王子神社も複雑だ」 国道21を北上し、御嶽町顔戸に来る。市道を北に入り竜現禅寺前を通り日吉神社に着く。墓地の前に大きな駐車場がある(9:30)。 日吉神社の参道はシイノキ、ヒノキの大木の中で薄暗い。日吉神社は石段下に神楽殿があり、石垣の上に玉垣で囲われて拝殿、本殿がある。 近江の日吉神社から勧請されたものであろうが詳細は分からない。社殿の右横に注連縄を張った祭壇があり灯籠が添えられている。八王子神社遙拝所の石柱が立っている。山頂にある八王子神社をここから拝むことができる。 近江(滋賀県)に八王子山(381m 大津市)があり、日吉神社境内から登ることができる。近江の八王子山には八王子神社ではなく牛尾宮と三ノ宮宮が祀られていたが、牛尾宮は明治まで八王子権現と称していた。よって山を八王子山と呼ばれた。しかし祀られている神々についてなかなか複雑であった。 美濃の八王子山も山麓の日吉神社から登るので近江の八王子山と同じ形であるのに驚く。 登山路は社殿の右にあるが、左手に八大竜王の幟に導かれて登ると大岩に行き当たる。岩の中ほどに棚が造られ竜王が祀られている。地形図に神社マークのところである。 戻って山頂を目指す。植林地の中をジグザクに急登する。主尾根に着くと分岐があり左は八大竜王からの道が合わさる。ここにも大岩があり、祭壇が設けられている。 尾根を緩く登ると山頂に着く(10:10)。 ヒノキ林で展望はない。 石垣の祭壇に玉垣を巡らし祠が祀られている。これが日吉神社遙拝所から拝む八王子神社であろう。新しく立派である。 日吉神社もそうであるが、この八王子神社についても説明はない。しかしいずれもよく管理されていて立派な姿である。 近江の八王子山も祀られている神について複雑で、スサノオ、牛頭天王、八柱の王子などが登場しよく分からなかった。 御嶽町の日吉神社も八王子神社も明治まで神仏混淆していて、明治の神仏分離で祭神などについて混乱があり、経緯などについて説明できないのかも知れない。 東の尾根にも登山路があり、顔戸山を経て下ることができるようだが、往路と同じ道を下る(10:45)。 (追記)この山の後、伊木山に登ったとき、秀吉が森氏の居城金山城の守護神として祀ったのでないかと推理した。 |
ルート地形図 ↑日吉神社 ↑八王子神社遙拝所 ↑山頂八王子神社 |
|
|
弥勒山(437m 岐阜県多治見市) 「県境のハイキングコース」 この山の前に可児市の浅間山に登ったが、02年の岐阜県の山で一度登っていた。そのときは未舗装の参道を車で強引に上がったが、今は舗装された道になっていた。展望台に回り、展望を楽しんで下った。 弥勒山は道樹山と同じ愛知県境の尾根にある。国道19の内津トンネルをくぐり春日井市に入り直ぐ左折して再び多治見市に入ると甘原町で、小さい標識に導かれ池の畔の登山口に着く。1台の車が止まっている(13:20)。 直ぐ左に沢をわたり森に入る。しばらくして尾根道となり、登山道は緩く登り山頂に着く(13:55)。 3人の登山者が休んでいる。愛知高原国定公園、東海自然歩道の標識があり、ハイキングコースとなっている。 愛知県側に向け展望台がある。入鹿池や尾張富士が見える。それより遠くは茫漠としてもやっている。 山頂より少し下の多治見市側に石仏が祀られている。弥勒山説明板によれば、弥勒菩薩が祀ってあるので山名となったと書いてある。 展望台下に水瓶があり、ホテイアオイが浮いている。山の上でこんなのは初めて見る。世話している人がいるに違いない。それだけ市民に身近な山ということであろう。 私は登山口の駐車場で昼飯を食べたので直ぐ下った(14:25)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑弥勒菩薩像 |
|
|
伊木山(173m 岐阜県各務原市) 「戦国時代伊木城があった」 愛知県犬山市を通り、犬山大橋で木曽川を越え再び岐阜県に入り、木曽川沿いに西進すると伊木の森に着く。車道が上がりサイクルモノレール乗り場の大きな駐車場に着く(15:30)。 いくつも遊歩道があり、本宮跡、熊野神社などへの標識があるが、山頂を目指して上へ上へと登り、山頂に着く(15:45)。 南に展望があり眼下に木曽川がゆったり流れ、対岸に犬山城が見える。 伊木山城跡の説明板があり、おおよそ次のように書いてある。 戦国時代の城で伊木清兵衛が城主であった。織田信長は東美濃を支配する足がかりとしてこの地区を攻撃したが、斎藤方(美濃の戦国大名)の抵抗にあい苦戦していた。永禄7年(1564)信長は木下籐吉郎に伊木山城と鵜沼城(大沢次郎左衛門)の攻略を命じた。藤吉郎の部下蜂須賀小六は伊木城の伊木清兵衛と友達だったので、藤吉郎の書状を見せると戦わず降伏した。藤吉郎は優勢となって鵜沼城を攻め落とした。 藤吉郎の頭脳的戦略が書いてある。 木下藤吉郎で思い出した。午前中登った八王子山の日吉神社は藤吉郎が祀ったのでなかろうか。藤吉郎は後に秀吉となるが、幼い頃は日吉丸といい、あだ名は猿であった。日吉神社のお使いは猿であり、こうしたことで藤吉郎は日吉神社を崇敬していた。 御嶽町の八王子山は金山城跡(可児市兼山町)の直ぐ隣にある。金山城は織田信長の家臣、森可成の城であった。可成、その子蘭丸を始め親子ともども信長の為に戦い討死した。秀吉は信長の跡を継ぐと金山城の森氏を讃え、城の乾の方角の守り神として日吉神を祀ったのでないか。金山城の乾の方角は駿府の徳川家康である。いろいろ空想するのは楽しい。 尾根を西に歩むと本宮跡に来る。沢山の石碑が立っている。 本宮とは熊野神社本宮のことであろうが、今は石垣、玉垣を巡らした、熊野本宮、熊野那智、熊野速玉の三山神社碑がある。 熊野三山神社は西山麓に熊野神社として移っているようだ。 並んで自然石の天照大神、秋葉神社、震災記念碑などの碑が立っている。 江戸時代末、北アルプスの笠ヶ岳や槍ヶ岳を開いたとされる播隆上人の修行地があるとされるが、案内標識が見あたらず、うろうろしたが分からない。 熊野神社には一旦車に戻り、下からお参りした方が楽と思い、駐車場に下った(16:15)。 車に帰ると日暮れも近く、山頂の本宮跡で手を叩いたからと言い訳し、熊野神社にはお参りしない。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑本宮跡石碑 ↑石碑群 |
今日の山を終わる。 明日は岐阜市の三輪山に登るので北上し、関市武芸川町の武芸川温泉で風呂に入ろうと訪ねたが場所がつかめず、風呂なしである。道の駅「むげ川」で泊まる。 11.17.日 晴。7:15起床。天気が続く。気温は高く絶好の行楽日和である。8:30出発。 |
|
|
|
三輪山(180m 岐阜市) 「奈良の三輪山の神を祀る」 県道94で岐阜市に入ると直ぐ三輪神社である。三輪山の南山麓に鎮座する。 県道に沿い山県用水が流れ、そこに太鼓橋が架かる。駐車場はなく、横の鳥居の脇に車を置く(9:10)。 三輪神社は時代は不詳だが、奈良の三輪山にある大神(おおみわ)神社から勧請された。祭神は大物主命(大国主命 )である。 鎌倉時代山県氏は井水鎮護の神として崇敬した。永禄年間(1558~1569)この地の領主近松光保によって再建されたがその後衰微し、元禄9年(1696)再建された。(Web岐阜県神社庁) 奈良の大神神社は本殿がなく、背後の三輪山(467m 櫻井市)がご神体である。岐阜の三輪神社は拝殿の上方に本殿が建っている。 揖斐川町にも三輪神社があり、奈良の大神神社を勧請したとされる。古くこの地に大和の三輪族が進出し、三輪族が祀ったものとされる。 三輪山の登山口は真長寺にある。真長寺の駐車場に着くと、今日は日曜日で町内の人たちの奉仕で寺の境内の大掃除だと、町会長らしき人が采配している。駐車場に車を置けば邪魔になろうと、三輪神社のところに車を戻した。 寺に戻ると寺の奥さんが邪魔になりませんといわれる。三輪神社の裏山の三輪山に登るので、三輪神社のところに置きますというと、三輪神社は昔は寺でお世話していたし、山は寺の山ですと言われる。 真長寺は三輪神社の別当寺であった、という私が調べたペーパーを見せるとすっかり喜び、 石川県から来たのかと確かめ、10月寺町サミットで石川県の七尾に行ったといわれる。寺院が集まった寺町のある都市で交流する催しである。しばらく金沢の話などをした後、親切に登山口を教えてもらう。 真長寺収蔵庫前から左に墓地を回ると尾根に取り付く道がある。尾根の展望が開けたところに秋葉大権現社が祀られている。 尾根を登るとピークに分岐があり、右に鞍部に下りて登り返すと山頂に着く(10:10)。 三角点がある以外何もない。 下り分岐のところで登山者に会う。ファミリーランドの方に向かわれた。 真長寺に下る。紅葉にはやや早いようだ。枯山水庭園は入らないで通り過ぎた。実は昨日来お腹の調子が悪く、山中で便意を催して、三輪神社前の公衆トイレに急いでいたからである(10:30)。 |
ルート地形図 ↑三輪神社 ↑真長寺 ↑尾根の秋葉大権現社 |
|
|
古城山(408m 岐阜県山県市) 「美濃守護土岐氏最後の城」 国道418で山県市に入り、大桑に来る。この辺り立派な老人ホーム、病院、デイサービス施設などが並んで人も車も多い。 林道分岐に標識があり、左古城山(金鶏山)、右林道コースと書いてある。楽な林道コースを採り、峠の立派な駐車場に着く。トイレもあり再び借りる(11:45)。 登山口に山頂700mの標識がある。道は整備されており要所に階段もある。山腹を斜行し、尾根に出るが岩が多く尾根を離れて道はある。主尾根の分岐から尾根道で直ぐ山頂下の天守台に着く(12:15)。 山頂は天守台の上にあり、わずかに展望がある。 模擬の天守閣がある。中には入れないようである。 天守台に頼藝(芸)城址碑がある。その横に石祠が祀られている。石碑はどなたが祀られているか分からない。城の攻防戦で亡くなった方の霊を慰めるものであろうか。 頼藝城址碑の字は読みにくいが、大桑城の概略は次のようだ。 この山は室町時代末から戦国時代の争乱期、大桑(おおが)城と呼ばれた城があったので古城山という。 美濃守護土岐氏は「美濃の蝮」といわれた斎藤道三に翻弄される。美濃守護土岐頼芸は大永7年(1527)鷺山城から大桑城に移った。天文11年(1542)道三は謀をして大桑城を攻め、頼芸は織田信秀の元に逃れる。道三と信秀は和睦し頼芸は再び大桑城に戻る。しかし天文16年道三は再び大桑城を攻め、頼芸は越前朝倉氏に逃れ、天正10年病没した。異説もある。 この間の出来事を司馬遼太郎が「国盗り物語」でおもしろおかしく書いている。 おもしろくおかしくというのは土岐頼芸のことで、そういうことからすればこの模擬天守閣は、形ばかりで役立たずの頼芸の愚かしさを表しているのかも知れない。 美濃の人は守護であった土岐氏に愛着を持っているのであろう。美濃を乗っ取った道三を憎らしく思うだろう。その感情が碑文によくでている。 しかし道三によって織田信長が出て、時代は中世から近世へと動くのである。 南から登る大手道に二の丸、三の丸と郭が並んでいるようだが、往路と同じ林道コースを下った(12:50)。 |
ルート地形図 ↑山頂 ↑山頂模擬天守閣 ↑山頂祠 |
|
|
稚児山(818m 岐阜県郡上市) 「白山(しらやま)の神は稚児であった」 昨日から胃の調子が悪く下痢気味で、身体に力が入らない。今淵ヶ岳(1048m)、瓢ヶ岳(1163m)を予定していたが後日に回し、稚児山で今回の岐阜県の山の最後とする。 関ICで東海北陸道に乗り、郡上八幡ICで下り、国道256でつづら折りの堀越峠を越え、八幡町美山に着く。稚児山林道を上れば山頂下に車止めがあり駐車場がある(15:40)。 舗装された道は延びているが、右に広い登山道があり、これを上れば直ぐ山頂に着く(15:50)。 山頂は無線中継所が占拠している。その背後に最高点があり、祠が祀られている。三角点は祠に隠れるようにある。 稚児山という変わった名に興味が湧いたので登ったが、詳細は分からない。 山県市(旧美山町)に稚児の森公園があり、稚児神社がある。八幡町の稚児山がある美山は古く美山村といった。同じ美山という地名に何か関わりがあるのだろうか。 八幡町美山の東の入間に白山神社があり、稚児権現と称していた。また高賀山に峰稚児神社が祀られている。都の王子が高賀山の賊に殺され、その霊を祀ったものだという。 白山は一般に「はくさん」と呼ぶが、昔は「しらやま」と呼んでいた。仏教や修験者は「はくさん」と呼んだし、言いやすいから「白山」だが、神としては「しらやまの神」なのである。加賀の白山比咩神社は「しらやま」であり「しらやまさん」と愛唱される。 高賀山の円空記念館に円空の歌を刻んだ硯があり、「白ら山や神の形は小児なれや白馬に乗って弓矢持つつ」と読んでいる。 円空の彫刻は若いときのものは写実性があったが、次第に簡素素朴になり、あたかも子供が彫ったもののようになる。子供に返る願望があったのでなかろうか。山の神は稚児のように純粋であり、人は稚児に返る、それが円空の思いであった。このように円空を理解した人が山に稚児神社を祀った。などと考えてみる。 大急ぎで登ったが、よく分からない山であった。しかし、無線中継所ができて簡単に登れるようになり登ることができた(16:15)。 |
ルート地形図 ↑山頂無線中継所 ↑山頂祠 |
|
|
これで今回の岐阜県の山を終わる。 郡上ICで東海北陸道に乗り、帰途につく。 ひるがの高原でガソリンを補給すれば暗くなり、ひたすら走って金沢20:00に着く。 |
|
岐阜県の山一覧に戻る 都道府県一覧に戻る ホームページに戻る |